JP7282101B2 - 基板液処理装置及び基板液処理方法 - Google Patents

基板液処理装置及び基板液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7282101B2
JP7282101B2 JP2020559209A JP2020559209A JP7282101B2 JP 7282101 B2 JP7282101 B2 JP 7282101B2 JP 2020559209 A JP2020559209 A JP 2020559209A JP 2020559209 A JP2020559209 A JP 2020559209A JP 7282101 B2 JP7282101 B2 JP 7282101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas supply
inert gas
liquid
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020121886A1 (ja
Inventor
聡 金子
一騎 元松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2020121886A1 publication Critical patent/JPWO2020121886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282101B2 publication Critical patent/JP7282101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1682Control of atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • C23C18/163Supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1632Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1664Process features with additional means during the plating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1664Process features with additional means during the plating process
    • C23C18/1669Agitation, e.g. air introduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1676Heating of the solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1875Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1882Use of organic or inorganic compounds other than metals, e.g. activation, sensitisation with polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本開示は、基板液処理装置及び基板液処理方法に関する。
基板(ウェハ)の液処理を行う装置及び方法において、処理液が付与された基板の上面を蓋体で覆うことがある。
例えば特許文献1が開示する装置では、基板が蓋体により覆われている状態で、蓋体の天井部に設けられる加熱部によって基板上のめっき液が加熱され、基板の液処理が促進されている。また特許文献1の装置では、蓋体の内側に不活性ガスを供給して基板の周囲を低酸素雰囲気にすることで、基板上のめっき液の酸化を抑えることができる。
このように基板を蓋体により覆いつつ低酸素雰囲気下で基板の液処理を行う場合、基板の周囲に供給される不活性ガスによって基板上の処理液の状態が乱されないようにすることで、液処理を安定的に行うことができる。
特開2018-3097号公報
本開示は、基板の周囲に不活性ガスを供給しつつ基板の液処理を安定的に行うのに有利な技術を提供する。
本開示の一態様による基板液処理装置は、基板を保持する基板保持部と、基板保持部に保持されている基板の上面に処理液を供給する処理液供給部と、基板保持部に保持されている基板の上面を覆う蓋体と、基板保持部に保持されている基板と蓋体との間のスペースに不活性ガスを供給するガス供給部であって、不活性ガスを噴出するガス供給口を有するガス供給部と、を備え、ガス供給口の開口方向は、基板保持部に保持されている基板の上面以外に向けられている。
本開示によれば、基板の周囲に不活性ガスを供給しつつ基板の液処理を安定的に行うのに有利である。
図1は、基板液処理装置の一例としてのめっき処理装置の構成を示す概略図である。 図2は、めっき処理部の構成を示す概略断面図である。 図3は、第1典型例に係るガス供給部の概略構成を示す断面図である。 図4は、第2典型例に係るガス供給部の概略構成を示す断面図である。 図5は、第3典型例に係るガス供給部の概略構成を示す断面図である。 図6は、第4典型例に係るガス供給部の概略構成を示す平面図である。 図7は、めっき処理方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して基板液処理装置及び基板液処理方法を例示する。以下に説明する基板液処理装置及び基板液処理方法では、処理液としてめっき液が用いられる。ただし、めっき液以外の液が処理液として基板の液処理に用いられてもよい。
図1は、基板液処理装置の一例としてのめっき処理装置の構成を示す概略図である。ここで、めっき処理装置は、基板Wにめっき液L1(処理液)を供給して基板Wをめっき処理(液処理)する装置である。
図1に示すように、めっき処理装置1は、めっき処理ユニット2と、めっき処理ユニット2の動作を制御する制御部3と、を備えている。
めっき処理ユニット2は、基板W(ウェハ)に対する各種処理を行う。めっき処理ユニット2が行う各種処理については後述する。
制御部3は、例えばコンピュータであり、動作制御部と記憶部とを有している。動作制御部は、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成されており、記憶部に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、めっき処理ユニット2の動作を制御する。記憶部は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク等の記憶デバイスで構成されており、めっき処理ユニット2において実行される各種処理を制御するプログラムを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体31に記録されたものであってもよいし、その記録媒体31から記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータにより読み取り可能な記録媒体31としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカード等が挙げられる。記録媒体31には、例えば、めっき処理装置1の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、コンピュータがめっき処理装置1を制御して後述するめっき処理方法を実行させるプログラムが記録される。
めっき処理ユニット2は、搬入出ステーション21と、搬入出ステーション21に隣接して設けられた処理ステーション22と、を有している。
搬入出ステーション21は、載置部211と、載置部211に隣接して設けられた搬送部212と、を含んでいる。
載置部211には、複数枚の基板Wを水平状態で収容する複数の搬送容器(以下「キャリアC」という。)が載置される。
搬送部212は、搬送機構213と受渡部214とを含んでいる。搬送機構213は、基板Wを保持する保持機構を含み、水平方向及び鉛直方向への移動並びに鉛直軸を中心とする旋回が可能となるように構成されている。
処理ステーション22は、めっき処理部5を含んでいる。本実施の形態において、処理ステーション22が有するめっき処理部5の個数は2つ以上であるが、1つであってもよい。めっき処理部5は、所定方向に延在する搬送路221の両側(後述する搬送機構222の移動方向に直交する方向における両側)に配列されている。
搬送路221には、搬送機構222が設けられている。搬送機構222は、基板Wを保持する保持機構を含み、水平方向及び鉛直方向への移動並びに鉛直軸を中心とする旋回が可能となるように構成されている。
めっき処理ユニット2において、搬入出ステーション21の搬送機構213は、キャリアCと受渡部214との間で基板Wの搬送を行う。具体的には、搬送機構213は、載置部211に載置されたキャリアCから基板Wを取り出し、取り出した基板Wを受渡部214に載置する。また、搬送機構213は、処理ステーション22の搬送機構222により受渡部214に載置された基板Wを取り出し、載置部211のキャリアCへ収容する。
めっき処理ユニット2において、処理ステーション22の搬送機構222は、受渡部214とめっき処理部5との間、めっき処理部5と受渡部214との間で基板Wの搬送を行う。具体的には、搬送機構222は、受渡部214に載置された基板Wを取り出し、取り出した基板Wをめっき処理部5へ搬入する。また、搬送機構222は、めっき処理部5から基板Wを取り出し、取り出した基板Wを受渡部214に載置する。
次に図2を参照して、めっき処理部5の構成を説明する。図2は、めっき処理部5の構成を示す概略断面図である。
めっき処理部5は、無電解めっき処理を含む液処理を行う。めっき処理部5は、チャンバ51と、チャンバ51内に配置され基板Wを水平に保持する基板保持部52と、基板保持部52により保持されている基板Wの上面(処理面)Swにめっき液L1(処理液)を供給するめっき液供給部53(処理液供給部)とを備える。本実施の形態では、基板保持部52は、基板Wの下面(裏面)を真空吸着するチャック部材521を有する。この基板保持部52はいわゆるバキュームチャックタイプであるが、基板保持部52はこれに限られず、例えばチャック機構等によって基板Wの外縁部を把持するメカニカルチャックタイプであってもよい。
基板保持部52には、回転シャフト522を介して回転モータ523(回転駆動部)が連結されている。回転モータ523が駆動されると、基板保持部52は基板Wとともに回転する。回転モータ523はチャンバ51に固定されたベース524に支持されている。
めっき液供給部53は、基板保持部52に保持された基板Wにめっき液L1を吐出(供給)するめっき液ノズル531(処理液ノズル)と、めっき液ノズル531にめっき液L1を供給するめっき液供給源532と、を有する。めっき液供給源532は、所定の温度に加熱ないし温調されためっき液L1をめっき液ノズル531に供給する。めっき液ノズル531から吐出されるときのめっき液L1の温度は、例えば55℃以上75℃以下であり、より好ましくは60℃以上70℃以下である。めっき液ノズル531は、ノズルアーム56に保持されて、移動可能に構成されている。
めっき液L1は、自己触媒型(還元型)無電解めっき用のめっき液である。めっき液L1は、例えば、コバルト(Co)イオン、ニッケル(Ni)イオン、タングステン(W)イオン、銅(Cu)イオン、パラジウム(Pd)イオン、金(Au)イオン等の金属イオンと、次亜リン酸、ジメチルアミンボラン等の還元剤とを含有する。めっき液L1は、添加剤等を含有していてもよい。めっき液L1を使用しためっき処理により形成されるめっき膜(金属膜)としては、例えば、CoWB、CoB、CoWP、CoWBP、NiWB、NiB、NiWP、NiWBP等が挙げられる。
本実施の形態によるめっき処理部5は、他の処理液供給部として、基板保持部52に保持された基板Wの上面Swに洗浄液L2を供給する洗浄液供給部54と、当該基板Wの上面Swにリンス液L3を供給するリンス液供給部55と、を更に備える。
洗浄液供給部54は、基板保持部52に保持された基板Wに洗浄液L2を吐出する洗浄液ノズル541と、洗浄液ノズル541に洗浄液L2を供給する洗浄液供給源542と、を有する。洗浄液L2としては、例えば、ギ酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、マロン酸等の有機酸、基板Wの被めっき面を腐食させない程度の濃度に希釈されたフッ化水素酸(DHF)(フッ化水素の水溶液)等を使用することができる。洗浄液ノズル541は、ノズルアーム56に保持されて、めっき液ノズル531とともに移動可能になっている。
リンス液供給部55は、基板保持部52に保持された基板Wにリンス液L3を吐出するリンス液ノズル551と、リンス液ノズル551にリンス液L3を供給するリンス液供給源552と、を有する。このうちリンス液ノズル551は、ノズルアーム56に保持されて、めっき液ノズル531及び洗浄液ノズル541とともに移動可能になっている。リンス液L3としては、例えば、純水などを使用することができる。
上述しためっき液ノズル531、洗浄液ノズル541、及びリンス液ノズル551を保持するノズルアーム56に、図示しないノズル移動機構が連結されている。このノズル移動機構は、ノズルアーム56を水平方向及び上下方向に移動させる。より具体的には、ノズル移動機構によって、ノズルアーム56は、基板Wに処理液(めっき液L1、洗浄液L2又はリンス液L3)を吐出する吐出位置と、吐出位置から退避した退避位置との間で移動可能になっている。吐出位置は、基板Wの上面Swのうちの任意の位置に処理液を供給可能であれば特に限られない。例えば、基板Wの中心に処理液を供給可能な位置を吐出位置とすることが好適である。基板Wにめっき液L1を供給する場合、洗浄液L2を供給する場合、リンス液L3を供給する場合とで、ノズルアーム56の吐出位置は異なってもよい。退避位置は、チャンバ51内のうち、上方から見た場合に基板Wに重ならない位置であって、吐出位置から離れた位置である。ノズルアーム56が退避位置に位置づけられている場合、移動する蓋体6がノズルアーム56と干渉することが回避される。
基板保持部52の周囲には、カップ571が設けられている。このカップ571は、上方から見た場合にリング状に形成されており、基板Wの回転時に、基板Wから飛散した処理液を受け止めて、後述するドレンダクト581に案内する。カップ571の外周側には、雰囲気遮断カバー572が設けられており、基板Wの周囲の雰囲気がチャンバ51内に拡散することを抑制している。この雰囲気遮断カバー572は、上下方向に延びるように円筒状に形成されており、上端が開口している。雰囲気遮断カバー572内に、後述する蓋体6が上方から挿入可能になっている。
カップ571の下方には、ドレンダクト581が設けられている。このドレンダクト581は、上方から見た場合にリング状に形成されており、カップ571によって受け止められて下降した処理液や、基板Wの周囲から直接的に下降した処理液を受けて排出する。ドレンダクト581の内周側には、内側カバー582が設けられている。
基板保持部52に保持されている基板Wの上面Swは、蓋体6によって覆われる。この蓋体6は、水平方向に延びる天井部61と、天井部61から下方に延びる側壁部62と、を有する。天井部61は、蓋体6が後述の下方位置(すなわち処理位置)に位置づけられた場合に、基板保持部52に保持された基板Wの上方に配置されて、基板Wに対して比較的小さな間隔で対向する。
天井部61は、第1天井板611と、第1天井板611上に設けられた第2天井板612と、を含む。第1天井板611と第2天井板612との間にはヒータ63(加熱部)が介在し、ヒータ63を挟むようにして設けられる第1面状体及び第2面状体として第1天井板611及び第2天井板612が設けられている。第1天井板611及び第2天井板612は、ヒータ63を密封し、ヒータ63がめっき液L1などの処理液に触れないように構成されている。より具体的には、第1天井板611と第2天井板612との間であってヒータ63の外周側にシールリング613が設けられており、このシールリング613によってヒータ63が密封されている。第1天井板611及び第2天井板612は、めっき液L1などの処理液に対する耐腐食性を有することが好適であり、例えば、アルミニウム合金によって形成されていてもよい。更に耐腐食性を高めるために、第1天井板611、第2天井板612及び側壁部62は、テフロン(登録商標)でコーティングされていてもよい。
蓋体6には、蓋体アーム71を介して蓋体移動機構7が連結されている。蓋体移動機構7は、蓋体6を水平方向及び上下方向に移動させる。より具体的には、蓋体移動機構7は、蓋体6を水平方向に移動させる旋回モータ72と、蓋体6を上下方向に移動させるシリンダ73(間隔調節部)と、を有する。このうち旋回モータ72は、シリンダ73に対して上下方向に移動可能に設けられた支持プレート74上に取り付けられている。シリンダ73の代替として、モータとボールねじとを含むアクチュエータ(図示せず)を用いてもよい。
蓋体移動機構7の旋回モータ72は、蓋体6を、基板保持部52に保持された基板Wの上方に配置された上方位置と、上方位置から退避した退避位置との間で移動させる。上方位置は、基板保持部52に保持された基板Wに対して比較的大きな間隔で対向する位置であって、上方から見た場合に基板Wに重なる位置である。退避位置は、チャンバ51内のうち、上方から見た場合に基板Wに重ならない位置である。蓋体6が退避位置に位置づけられている場合、移動するノズルアーム56が蓋体6と干渉することが回避される。旋回モータ72の回転軸線は、上下方向に延びており、蓋体6は、上方位置と退避位置との間で、水平方向に旋回移動可能になっている。
蓋体移動機構7のシリンダ73は、蓋体6を上下方向に移動させて、上面Sw上にめっき液L1が盛られた基板Wと天井部61の第1天井板611との間隔を調節する。より具体的には、シリンダ73は、蓋体6を下方位置(図2において実線で示す位置)と、上方位置(図2において二点鎖線で示す位置)とに位置づける。
蓋体6が下方位置に配置される場合、第1天井板611が基板Wに近接する。この場合、めっき液L1の汚損やめっき液L1内での気泡発生を防止するために、第1天井板611が基板W上のめっき液L1に触れないように下方位置を設定することが好適である。
上方位置は、蓋体6を水平方向に旋回移動させる際に、カップ571や、雰囲気遮断カバー572等の周囲の構造物に蓋体6が干渉することを回避可能な高さ位置になっている。
本実施の形態では、ヒータ(加熱部)63が駆動されて発熱し、上述した下方位置に蓋体6が位置づけられた場合に、基板W上のめっき液L1がヒータ63によって加熱されるように構成されている。
蓋体6の側壁部62は、天井部61の第1天井板611の周縁部から下方に延びており、基板W上のめっき液L1を加熱する際(すなわち下方位置に蓋体6が位置づけられた場合)に基板Wの外周側に配置される。蓋体6が下方位置に位置づけられた場合、側壁部62の下端は、基板Wよりも低い位置に位置づけられてもよい。
天井部61に設けられているヒータ63は、蓋体6が下方位置に位置づけられた場合に発熱し、基板W上の処理液(好適にはめっき液L1)を加熱する。
蓋体6の天井部61及び側壁部62は、蓋体カバー64により覆われている。この蓋体カバー64は、蓋体6の第2天井板612上に、支持部65を介して載置されている。すなわち、第2天井板612上に、第2天井板612の上面から上方に突出する複数の支持部65が設けられており、この支持部65に蓋体カバー64が載置されている。蓋体カバー64は、蓋体6とともに水平方向及び上下方向に移動可能になっている。また、蓋体カバー64は、蓋体6内の熱が周囲に逃げることを抑制するために、天井部61及び側壁部62よりも高い断熱性を有することが好ましい。例えば、蓋体カバー64は、樹脂材料により形成されていることが好適であり、その樹脂材料が耐熱性を有することがより一層好適である。
チャンバ51の上部に、蓋体6の周囲に清浄な空気(気体)を供給するファンフィルターユニット59(気体供給部)が設けられている。ファンフィルターユニット59は、チャンバ51内(とりわけ、雰囲気遮断カバー572内)に空気を供給し、供給された空気は、後述する排気管81に向かって流れる。蓋体6の周囲には、この空気が下向きに流れるダウンフローが形成され、めっき液L1などの処理液から気化したガスは、このダウンフローによって排気管81に向かって流れる。このようにして、処理液から気化したガスが上昇してチャンバ51内に拡散することを防止している。
上述したファンフィルターユニット59から供給された気体は、排気機構8によって排出されるようになっている。この排気機構8は、カップ571の下方に設けられた2つの排気管81と、ドレンダクト581の下方に設けられた排気ダクト82と、を有する。このうち2つの排気管81は、ドレンダクト581の底部を貫通し、排気ダクト82にそれぞれ連通している。排気ダクト82は、上方から見た場合に実質的に半円リング状に形成されている。本実施の形態では、ドレンダクト581の下方に1つの排気ダクト82が設けられており、この排気ダクト82に2つの排気管81が連通している。
[ガス供給部]
図2では図示が省略されているが、めっき処理部5は、不活性ガスを噴出する1又は複数のガス供給口を有するガス供給部を更に備える(後述の図3~図6の符号「11」参照)。ガス供給部は、基板保持部52により保持されている基板Wと蓋体6との間のスペースに不活性ガスを供給し、基板Wの周囲を低酸素雰囲気にする。
ガス供給口は典型的には蓋体6の内側に位置している。特に、本実施の形態のガス供給口の開口方向は、基板保持部52に保持されている基板Wの上面Sw以外に向けられている。これにより、ガス供給口からの噴出直後の不活性ガスは上面Sw以外に向かって進行し、上面Swに対して直接的に不活性ガスが吹き付けられることを回避できる。そのため、上面Sw上のめっき液L1の温度低下や状態の乱れを防ぎつつ、基板Wと蓋体6との間のスペースに不活性ガスを供給することができる。このように上述のガス供給部を備えるめっき処理部5は、基板Wの周囲に不活性ガスを供給しつつ基板Wの液処理を安定的に行うのに、非常に有利である。
なおガス供給口の開口方向は、ガス供給口に至るガス流路の中心線がガス供給口において向いている方向によって定められる。したがって、ガス流路を経てガス供給口から噴出される不活性ガスの殆ど全ては、開口方向に或いは開口方向成分を含む方向に進行する。
基板W上の処理液(例えばめっき液L1等)の酸化を防ぐ観点からは、処理液に含まれる酸素量(すなわち溶存酸素量)を増大させないことが好ましい。その一方で、基板W上の処理液の溶存酸素量は、上面Swに面するスペースに存在する気体中の酸素の比率や分圧に応じて変動し、処理液の溶存酸素量を低減するためには当該スペースにおける酸素比率を下げることが好ましい。本実施の形態のめっき処理部5によれば、基板Wと蓋体6との間のスペースに不活性ガスが供給され、当該スペースが陽圧状態に置かれ、当該スペースに存在する酸素が当該スペース外に排出される。このようにして基板Wと蓋体6との間のスペースにおける酸素比率を下げることにより、処理液の酸素脱気を促し、処理液の溶存酸素量を低減することができる。
ここでいう不活性ガスは、反応性の低い気体全般を含みうるものであり、単一種類の元素のみを含んでいてもよいし、化合物の気体であってもよい。典型的には、窒素、希ガス(ヘリウム等)、その他の酸素を含有しない安定的なガスを、不活性ガスとして使用しうる。特にヘリウムは、以下の点で窒素などよりも好ましく、不活性ガスとして使用可能である。
ヘリウムは、窒素や酸素よりも軽いため、蓋体6の内側スペース(すなわち天井部61及び側壁部62により区画されるスペース)に溜まりやすい。特に、上述のように排気管81及び排気ダクト82(図2参照)を介して気体が下方に誘導されて排出される場合、ヘリウムは、窒素や酸素よりも排出されにくい。そのためヘリウムは、窒素に比べ、消費量を抑えつつ、基板Wと蓋体6との間のスペースにおける酸素比率を下げるのに有効に使用しうる。またヘリウムは窒素の約5倍の熱伝導率を有しており、昇温されやすい。上述のようにヒータ63によって加熱される基板W上の処理液の温度が、基板Wと蓋体6との間のスペースに存在する不活性ガスの影響によって低下されることは、好ましくない。ヒータ63からの熱によって昇温されやすいヘリウムを不活性ガスとして基板Wと蓋体6との間のスペースに供給することにより、基板W上の処理液の温度低下を効果的に防ぐことできる。またヘリウムは、酸素及び窒素よりも低い溶解度を有する。一般に、処理液に対する異物の混入は好ましくなく、悪影響が殆どないと考えられている不活性ガスであっても、可能な限り処理液に溶解しない方が好ましい。そのため、基板Wと蓋体6との間のスペースに不活性ガスとしてヘリウムを供給する場合、基板W上の処理液に対する不活性ガス(すなわちヘリウム)の溶解を低減することができる。またヘリウムは、窒素に比べて、より安全性が高く、扱いやすい。
上述のガス供給部は様々な構成によって実現可能であり、様々な態様で不活性ガスをガス供給口から噴出させることが可能である。以下、ガス供給部の構成例及び不活性ガスの噴出態様例を説明する。
[ガス供給部の第1典型例]
図3は、第1典型例に係るガス供給部11の概略構成を示す断面図である。図3において、上述の図1及び図2に示す要素と同一又は類似の要素は、同一の符号が付され、その詳細な説明を省略する。なお理解を容易にするため、図3に示す要素の形状や寸法比は、必ずしも図1及び図2に示す要素の形状や寸法比には対応していない。また図3では一部要素(例えば蓋体カバー64等)の図示が省略されている。
ガス供給部11は、ガス供給口13を有するガス供給ノズル12と、ガス供給ノズル12に不活性ガスを供給するガス供給源(図示省略)と、を備える。制御部3(図1参照)は、ガス供給源及び/又はガス供給源からガス供給ノズル12に至る流路に設けられる流量調整デバイス(例えば開閉弁等)を制御し、ガス供給ノズル12への不活性ガスの供給及びガス供給口13からの不活性ガスの噴出を調整する。
本例のガス供給部11のガス供給ノズル12は蓋体6の側壁部62の内側(すなわち基板保持部52側)に取り付けられており、ガス供給口13の開口方向は天井部61に向けられている。そのためガス供給口13は、天井部61に向けて不活性ガスを噴出させる。
図3に示す例では、複数のガス供給ノズル12が設けられており、基板Wの回転軸線Axを基準とした対称位置(すなわち線対称の位置)に2つのガス供給ノズル12が配置されている。なおガス供給ノズル12は、2つのみ設けられていてもよいし、3以上設けられていてもよいし、1つのみ設けられていてもよい。複数のガス供給ノズル12が設けられる場合、回転軸線Axを中心とした回転対称位置に複数のガス供給ノズル12が配置されてもよい。
図示のヒータ63は、回転軸線Axからの水平方向距離に応じて複数に分割されている。具体的には、回転軸線Axを中心とする中央範囲に設けられる中央ヒータ63a、回転軸線Axから最も離れた位置に設けられる最外側ヒータ63c、及び中央ヒータ63aと最外側ヒータ63cとの間に設けられる中間ヒータ63bが設けられている。このように複数のゾーンのそれぞれに固有のヒータ63a、63b、63cを割り当てることによって、ゾーン単位でめっき液L1の加熱を調整することができる。例えば、基板Wの外周近傍の温度が低下しやすい傾向があるので、最外側ヒータ63cを他のヒータよりも高温にすることで、基板Wの外周近傍における上面Sw上のめっき液L1の局所的な温度低下を防ぐことができる。
上述のように、蓋体6と基板Wとの間のスペースに存在する不活性ガスによって基板W上のめっき液L1の温度低下を招くことは好ましくない。一方、本例のガス供給口13からは、天井部61のうち最外側ヒータ63cに対応するゾーンに向けて、不活性ガスが噴出される。したがって最外側ヒータ63cが他のヒータよりも高温に設定される場合、ガス供給口13から噴出された不活性ガスを効果的に昇温することができ、不活性ガスに起因する基板W上のめっき液L1の温度低下を防ぐことが可能である。
なお天井部61と側壁部62との間の隅部には、気流ガイド部24が設けられていてもよい。図示の気流ガイド部24は、天井部61と側壁部62との間の隅部の全体にわたって設けられており、蓋体6と基板Wとの間のスペースに露出される滑らかな曲面により構成されるガイド面24aを有する。ガイド面24aは、天井部61の内側面及び/又は側壁部62の内側面に対して段差無く連なっていることが好ましく、天井部61の内側面及び側壁部62の内側面とともにスムーズな面を構成することが好ましい。気流ガイド部24を設けることによって、天井部61と側壁部62との間の隅部での渦流の発生を防ぐことができるとともに、当該隅部における気体の停滞を防ぐことができる。
またガス供給口13の開口方向は、気流ガイド部24のガイド面24aに向けられることが好ましい。この場合、ガス供給口13は、気流ガイド部24のガイド面24aに向けて不活性ガスを噴出させ、ガイド面24aによって不活性ガスの流れ方向が水平方向に変えられ、天井部61の内側面に沿うように不活性ガスを水平方向へ流すことも可能である。このようにして基板W上のめっき液L1に対して不活性ガスが吹き付けられるのを抑制しつつ、基板Wの上方において不活性ガスを流すことができる。特に、複数のガス供給ノズル12(すなわち複数のガス供給口13)を設置し且つ天井部61の内側面に沿うように不活性ガスを流すことで、基板W上のめっき液L1の液面の近傍において水平方向に流れる不活性ガスの層流を作り出すことも可能である。すなわち、基板Wの外周側から内側に向かう不活性ガスの層流を天井部61側に作り出すとともに、基板Wの内側から外周側に向かう不活性ガスの層流を基板W側に作り出すことが可能である。この場合、めっき液L1から放出される酸素を含む気体を、基板Wの内側から外周側に向かう不活性ガスの層流により押し流して、蓋体6の外側に効率良く排出することができる。
なお、天井部61の内側面に沿って水平方向にスムーズに流れる気流を作り出すためには、天井部61の内側面は凹凸を持たない平面であることが好ましい。同様に、側壁部62の内側面に沿って上下方向にスムーズに流れる気流を作り出すためには、側壁部62の内側面は凹凸を持たない平面であることが好ましい。
[ガス供給部の第2典型例]
図4は、第2典型例に係るガス供給部11の概略構成を示す断面図である。図4において、図1~図3に示す要素と同一又は類似の要素は、同一の符号が付され、その詳細な説明を省略する。図4に示す要素の形状や寸法比は、必ずしも図1及び図2に示す要素の形状や寸法比には対応しておらず、また図4では一部要素の図示が省略されている。
本例では、ガス供給部11の複数のガス供給ノズル12が蓋体6の天井部61の内側面(すなわち基板保持部52側)に取り付けられている。これらのガス供給ノズル12は、回転軸線Axを中心とした回転対称位置に配置されている。図示の例では、回転軸線Axを中心とした線対称位置に2つのガス供給ノズル12が配置されている。
各ガス供給口13の開口方向は水平方向であり、各ガス供給口13は天井部61に沿うように不活性ガスを噴出させる。図示のガス供給口13の開口方向は、回転軸線Axを通過するように基板Wの外周側から基板Wの内側に向かう方向であり、ガス供給口13は回転軸線Axに向けられている。なおガス供給口13から天井部61に沿うように不活性ガスを噴出させることができるのであれば、ガス供給ノズル12は、天井部61の代わりに側壁部62にのみ取り付けられていてもよいし、天井部61及び側壁部62の両方に取り付けられていてもよい。
上述の構成を有する本例のガス供給ノズル12によれば、ガス供給口13から噴出された不活性ガスは、天井部61に沿うようにして基板Wの外周側から内側に向かって進行し、回転軸線Axの近傍で他の方向から進行してきた不活性ガスと衝突する。その後、不活性ガスは、めっき液L1の液面を沿うようにして基板Wの内側から外周側に向かって進行し、基板Wと蓋体6(特に側壁部62)との間を通って蓋体6の外側に排出される。
なお、側壁部62から内側(すなわち基板保持部52側)に向かって延在する鍔部26が、側壁部62に取り付けられていてもよい。図4に示す鍔部26は、環状の凸部として設けられており、側壁部62の内側面に取り付けられている。蓋体6が下方位置に配置されている状態で、鍔部26は、基板Wと蓋体6との間のスペースの水平方向断面積を局所的に小さくし、例えば基板Wの上面Swよりも下方の位置に配置される。図示の例では、水平方向に関して基板Wと少なくとも部分的に重なる位置に鍔部26が配置されているが、水平方向に関して基板Wと重ならない位置(すなわち基板Wの全体よりも下方の位置)に鍔部26が配置されてもよい。鍔部26は、蓋体6と基板Wとの間のスペースに外気(特に酸素)が流入することを防ぎ、基板W上のめっき液L1を安定化させるのに有利である。また鍔部26は、蓋体6と基板Wとの間のスペースを陽圧にすることを容易にし、当該スペースからの酸素等の気体の効果的な排出に寄与する。
[ガス供給部の第3典型例]
図5は、第3典型例に係るガス供給部11の概略構成を示す断面図である。図5において、上述の図1~図4に示す要素と同一又は類似の要素は、同一の符号が付され、その詳細な説明を省略する。図5に示す要素の形状や寸法比は、必ずしも図1及び図2に示す要素の形状や寸法比には対応しておらず、また図5では一部要素の図示が省略されている。
本例のガス供給部11のガス供給ノズル12は、蓋体6の天井部61に設けられている。図示のガス供給ノズル12は、回転軸線Axに沿って天井部61を貫通する鉛直流路と、当該鉛直流路に接続され蓋体6の内側において水平方向に延びる水平流路とを有し、水平流路の端部開口によってガス供給口13が構成されている。図示のガス供給口13は、周方向にわたって単一の開口により構成されている。なお、1又は複数の仕切りが水平流路に設けられ、当該1又は複数の仕切りによってお互いに区切られた複数の開口によって複数のガス供給口13が構成されていてもよい。
ガス供給口13の開口方向は、基板Wの内側から基板Wの外周側に向かう水平方向である。ガス供給口13から噴出された不活性ガスは、基板Wの内側から基板Wの外周側に向かって放射状に進行し、基板Wと蓋体6(特に側壁部62)との間を通って蓋体6の外側に排出される。これにより、酸素を含む気体を、基板Wの内側から外側に向かう不活性ガスとともに蓋体6の外側に排出することができる。
なお図示は省略するが、本例においても、上述の気流ガイド部24(図3参照)及び/又は鍔部26(図4参照)が設けられていてもよい。
[ガス供給部の第4典型例]
図6は、第4典型例に係るガス供給部11の概略構成を示す平面図である。図6において、上述の図1~図5に示す要素と同一又は類似の要素は、同一の符号が付され、その詳細な説明を省略する。図6に示す要素の形状や寸法比は、必ずしも図1及び図2に示す要素の形状や寸法比には対応しておらず、また図6では一部要素の図示が省略されている。
本例の基板保持部52は、蓋体6が下方位置(すなわち処理位置)に配置されている状態で、基板Wを、回転軸線Axを中心に順周方向Dfに回転させる。めっき液L1が上面Swに載せられている基板Wを低速で回転させることによって、上面Sw上のめっき液L1の状態を保ちつつ当該めっき液L1の局所的な質の偏りを防ぎ、上面Swの全体にわたる均質な液処理を実現することができる。
一方、ガス供給部11は複数のガス供給ノズル12(図6に示す例では2つのガス供給ノズル12)を有し、ガス供給口13が複数設けられている。各ガス供給ノズル12のガス供給口13の中心を通る延長ラインLvであって、対応のガス供給口13の開口方向へ直線状に延びる延長ラインLvを仮想的に設定する。各ガス供給口13の開口方向は、対応の延長ラインLvが回転軸線Axを通過しないように、且つ、順周方向Dfに追従する方向に設定される。すなわち、各ガス供給口13から噴出される不活性ガスによって、基板Wの上方において順周方向Dfに沿って旋回する気流が作り出されるように、各ガス供給口13の開口方向が設定されている。
図6に示す例では、各ガス供給ノズル12が基板Wの外周よりも外側に設置されており、上下方向に関して各ガス供給ノズル12(特に各ガス供給口13)は基板Wと重ならない。なおガス供給ノズル12(特にガス供給口13)は、基板Wの外周よりも内側に位置していてもよく、上下方向に関して基板Wと重なっていてもよい。例えば鉛直流路及び水平流路を有するガス供給ノズル12において、水平流路の端部開口により構成される複数のガス供給口13を基板Wの外周よりも内側に配置してもよい(図示省略)。鉛直流路は、回転軸線Axと平行に(例えば回転軸線Axに沿って)天井部61を貫通するように設けられており、水平流路は、鉛直流路に接続され、蓋体6の内側スペースに配置されている。この場合にも、各ガス供給口13の開口方向を、対応の延長ラインLvが回転軸線Axを通過しないように、且つ、順周方向Dfに追従する方向に設定することによって、基板Wの上方に順周方向Dfに流れる旋回気流を作り出すことが可能である。
このように基板Wの上方における気流の旋回方向を基板Wの回転方向に対応させることによって、基板W上のめっき液L1と基板Wの上方の気流との間の相対速度を低減することができる。これにより基板W上のめっき液L1が、蓋体6と基板Wとの間のスペースに供給される不活性ガスから受ける影響を抑え、基板W上のめっき液L1の状態を安定化させることができる。
なお各ガス供給口13の開口方向は、対応の延長ラインLvが回転軸線Axを通過しないように、且つ、順周方向Dfとは逆の周方向(すなわち逆周方向)Drに追従する方向に設定されてもよい。この場合、各ガス供給口13から噴出される不活性ガスにより、基板Wの上方において逆周方向Drに沿って旋回する気流が作り出されるように、各ガス供給口13の開口方向が設定される。この場合、基板W上のめっき液L1と基板Wの上方の旋回気流との間の相対速度が比較的大きい状態で、基板Wと蓋体6との間のスペースから酸素を含む気体を旋回気流によって効果的に排出することができる。また基板保持部52によって基板Wが停止させられた状態で、基板Wの上方に旋回気流が作り出されるように、各ガス供給口13の開口方向が設定されてもよい。
基板Wの上方に所望の旋回気流を作り出すためには、全てのガス供給ノズル12のガス供給口13の開口方向が、共通の周方向(すなわち順周方向Df又は逆周方向Dr)に追従する方向に設定されることが好ましい。ただし、一部のガス供給ノズル12のガス供給口13の開口方向のみが、共通の周方向に追従する方向に設定されていてもよい。すなわち複数のガス供給口13のうちの2以上のガス供給口13の各々の開口方向を、順周方向Df及び逆周方向Drのうちの一方に追従する方向としてもよい。
[ガス供給部の第5典型例]
図7は、めっき処理方法の一例を示すフローチャートである。本典型例はめっき処理方法(すなわち基板液処理方法)に関連しており、特にガス供給口13からの不活性ガスの噴出タイミングに関する。そのため本典型例に係るめっき処理方法は、例えば上述の第1典型例~第4典型例に係る装置によって実施されてもよいし、他の構成を有する装置によって実施されてもよい。
以下では、まずめっき処理方法の全体の流れについて説明し、その後、不活性ガスの供給タイミングについて説明する。
めっき処理装置1によって実施されるめっき処理方法は、基板Wに対するめっき処理を含む。めっき処理は、めっき処理部5により実施される。以下に示すめっき処理部5の動作は、制御部3によって制御される。なお、下記の処理が行われている間、ファンフィルターユニット59から清浄な空気がチャンバ51内に供給され、排気管81に向かって流れる。
まず、めっき処理部5に基板Wが搬入され、基板Wが基板保持部52によって水平に保持される(図7に示すS1)。
次に、基板保持部52に保持された基板Wの洗浄処理が行われる(S2)。この洗浄処理では、まず回転モータ523が駆動されて基板Wが所定の回転数で回転し、続いて、退避位置に位置づけられていたノズルアーム56が吐出位置に移動し、回転する基板Wの上面Swに洗浄液ノズル541から洗浄液L2が供給される。これにより基板Wの表面が洗浄され、基板Wに付着した付着物等が基板Wから除去される。基板Wに供給された洗浄液L2はドレンダクト581に排出される。
続いて、基板Wのリンス処理が行われる(S3)。このリンス処理では、回転する基板Wにリンス液ノズル551からリンス液L3が供給されて、基板Wの表面がリンス処理される。これにより基板W上に残存する洗浄液L2が洗い流される。基板Wに供給されたリンス液L3はドレンダクト581に排出される。
次に、基板保持部52により保持されている基板Wの上面Swにめっき液L1を供給し、基板Wの上面Sw上にめっき液L1のパドルを形成するめっき液盛り付け工程が行われる(S4)。この工程では、まず、基板Wの回転数がリンス処理時の回転数よりも低減され、例えば基板Wの回転数を50~150rpmにしてもよい。これにより、基板W上に形成されるめっき膜を均一化させることができる。なお、基板Wの回転を停止させて、めっき液L1の盛り付け量を増大してもよい。続いて、めっき液ノズル531から基板Wの上面Swにめっき液L1が吐出される。このめっき液L1は表面張力によって上面Swに留まり、めっき液L1の層(いわゆるパドル)が形成される。めっき液L1の一部は、上面Swから流出してドレンダクト581介して排出される。所定量のめっき液L1がめっき液ノズル531から吐出された後、めっき液L1の吐出が停止される。その後、ノズルアーム56は退避位置に位置づけられる。
次に、めっき液加熱処理工程として、基板W上に盛り付けられためっき液L1が加熱される。このめっき液加熱処理工程は、蓋体6が基板Wを覆う工程(S5)と、不活性ガスを供給する工程(S6)と、蓋体6を下方位置に配置してめっき液L1を加熱する加熱工程(S7)と、蓋体6を基板W上から退避する工程(S8)と、を有する。なお、めっき液加熱処理工程においても、基板Wの回転数は、めっき液盛り付け工程と同様の速度(或いは回転停止)で維持されることが好適である。
蓋体6が基板Wを覆う工程(S5)では、まず、蓋体移動機構7の旋回モータ72が駆動されて、退避位置に位置づけられていた蓋体6が水平方向に旋回移動して、上方位置に位置づけられる。続いて、蓋体移動機構7のシリンダ73が駆動されて、上方位置に位置づけられた蓋体6が下降して下方位置に位置づけられ、基板Wが蓋体6により覆われて、基板Wの周囲の空間が閉塞化される。このようにして基板保持部52に保持されている基板Wの上面Swが、下方位置(すなわち処理位置)に配置されている蓋体6により覆われる。
基板Wが蓋体6によって覆われた後、基板Wの上面Swにめっき液L1が載せられている状態で、ガス供給ノズル12のガス供給口13から不活性ガスが噴出される。これにより、基板保持部52に保持されている基板Wと下方位置に配置されている蓋体6との間のスペースに不活性ガスが供給され(S6)、基板Wの周囲を低酸素雰囲気に保ちつつ基板Wの上面Swのめっき処理を行うことができる。
次に、基板W上に盛り付けられためっき液L1が加熱される(S7)。めっき液L1の温度が、めっき液L1中の成分が析出する温度まで上昇すると、基板Wの上面にめっき液L1の成分が析出してめっき膜が形成され成長する。この加熱工程では、所望厚さのめっき膜を得るのに必要な時間、めっき液L1は加熱されて析出温度に維持される。
加熱工程が終了すると、蓋体移動機構7が駆動されて、蓋体6が退避位置に位置づけられる(S8)。このようにして、基板Wのめっき液加熱処理工程(S5~S8)が終了する。
次に、基板Wのリンス処理が行われる(S9)。このリンス処理では、まず、基板Wの回転数をめっき処理時の回転数よりも増大させ、例えばめっき処理前の基板リンス処理工程(S3)と同様の回転数で基板Wを回転させる。続いて、退避位置に位置づけられていたリンス液ノズル551が、吐出位置に移動する。次に、回転する基板Wにリンス液ノズル551からリンス液L3が供給されて、基板Wの表面が洗浄され、基板W上に残存するめっき液L1が洗い流される。
続いて、基板Wの乾燥処理が行われる(S10)。この乾燥処理では、基板Wを高速で回転させ、例えば基板Wの回転数を基板リンス処理工程(S9)の回転数よりも増大させる。これにより基板W上に残存するリンス液L3が振り切られて除去され、めっき膜が形成された基板Wが得られる。この場合、窒素(N)ガスなどの不活性ガスを基板Wに吹き付けて、基板Wの乾燥を促進してもよい。
その後、基板Wが基板保持部52から取り出されて、めっき処理部5から搬出される(S11)。
上述のように、本典型例に係るめっき処理方法によれば、めっき液L1が載せられた基板Wの上面Swを蓋体6により覆いつつ、ガス供給ノズル12のガス供給口13から不活性ガスが噴出される(S6)。この不活性ガス供給工程(S6)において、ガス供給口13の開口方向は、基板保持部52に保持されている基板Wの上面Sw以外に向けられている。これにより、めっき液L1の温度の低下やめっき液L1の状態の乱れを防ぎつつ、基板Wと蓋体6との間のスペースに不活性ガスを供給することができ、基板Wの液処理を安定的に行うことができる。
なおめっき液L1の酸化を防ぐ観点からは、めっき液L1が基板W上に載せられた後、可能な限り早期に、基板Wの上面Swの周囲を低酸素雰囲気にすることが好ましい。また基板Wのめっき処理の質を高める観点からは、基板W上のめっき液L1が、ガス供給口13から噴出される不活性ガスから受ける影響を可能な限り低減することが好ましい。そのため図7に示すように、様々なタイミングでガス供給口13から不活性ガスを噴出させることが可能である。
例えば、蓋体6が下方位置に配置される前に、ガス供給ノズル12のガス供給口13から不活性ガスが噴出されてもよい(例えば図7のS12-1参照)。この場合、蓋体6が下方位置に配置される前に、不活性ガス供給工程(S6)に先立って、天井部61と側壁部62とによって区画されるスペース(すなわち蓋体6の内側スペース)に不活性ガスを溜めておくことができる。
また基板Wの上面Swに洗浄液L2が載せられている状態で、ガス供給ノズル12のガス供給口13から不活性ガスが噴出されてもよい(例えば図7のS12-2参照)。これにより不活性ガス供給工程(S6)に先立つ基板洗浄処理工程(S2)の間に、蓋体6の内側スペースに不活性ガスを溜めておくことができる。
また基板Wの上面Swに洗浄液L2が供給される前に、ガス供給ノズル12のガス供給口13から不活性ガスを噴出させて、天井部61と側壁部62とによって区画されるスペースに不活性ガスが溜められてもよい(例えば図7のS12-3参照)。これにより、不活性ガス供給工程(S6)に先立つ基板洗浄処理工程(S2)の前に、蓋体6の内側スペースに不活性ガスを溜めておくことができる。
また基板Wにリンス液L3が供給される前(すなわち基板洗浄処理工程(S2)と基板リンス処理工程(S3)との間)に、ガス供給ノズル12のガス供給口13から不活性ガスを噴出させてもよい。また基板Wにめっき液L1が供給される前(すなわち基板リンス処理工程S3とめっき液盛り付け工程S4との間)に、ガス供給ノズル12のガス供給口13から不活性ガスを噴出させてもよい。
上述のように不活性ガス供給工程(S6)に先立って蓋体6の内側スペースに不活性ガスを溜めておくことで、不活性ガス供給工程(S6)において、迅速に、基板Wの周囲を低酸素雰囲気にすることができる。なお蓋体6の内側スペースに不活性ガスを長時間にわたって留めておくためには、不活性ガスは軽い方が好ましく、例えばヘリウムを不活性ガスとして好適に用いることができる。
なおガス供給ノズル12のガス供給口13からの不活性ガスの噴出は、不活性ガス供給工程の前(S1~S5参照)及び不活性ガス供給工程(S6)の間において断続的に行われてもよいし、継続的に行われてもよい。
ガス供給ノズル12のガス供給口13は、蓋体6が下方位置に配置される前に及び下方位置に配置されている蓋体6が基板Wの上面Swを覆っている間に、不活性ガスを噴出してもよい。この場合、蓋体6が下方位置に配置されている間にガス供給口13から噴出される不活性ガスの流量よりも大きい流量の不活性ガスを、蓋体6が下方位置に配置される前にガス供給口13から噴出することが可能である。蓋体6が下方位置に配置される前は、蓋体6に設けられるガス供給ノズル12が基板Wの上面Swから遠く離れた位置にあるため、ガス供給口13から大流量の不活性ガスを噴出させても、基板W上のめっき液L1が不活性ガスから受ける影響は小さい。一方、蓋体6が下方位置に配置されている間は、ガス供給ノズル12が基板Wの近くに位置するため、ガス供給口13から噴出される不活性ガスの流量を小さくすることによって、不活性ガスが基板W上のめっき液L1に及ぼす影響を小さくすることができる。このように蓋体6が下方位置に配置される前後において不活性ガスの噴出流量を変えることで、基板W上のめっき液L1に与える影響の大きさを抑えつつ、基板Wと蓋体6との間のスペースに必要量の不活性ガスを迅速に供給することが可能である。
またガス供給ノズル12のガス供給口13は、基板Wの上面Swに洗浄液L2が載せられている間に及び基板Wの上面Swにめっき液L1が載せられている間に、不活性ガスを噴出してもよい。この場合、基板Wの上面Swにめっき液L1が載せられている間にガス供給口13から噴出される不活性ガスの流量よりも大きい流量の不活性ガスを、基板Wの上面Swに洗浄液L2が載せられている間にガス供給口13から噴出することが可能である。基板Wのめっき処理において、基板W上の洗浄液L2の状態が乱されても実質的な影響は小さいが、基板W上のめっき液L1の状態の乱れは、めっき処理の質に対して比較的な大きな影響をもたらしうる。そのため基板洗浄処理工程(S2)において、基板W上の洗浄液L2を揺らしうるような大流量の不活性ガスをガス供給口13から噴出させることにより、蓋体6の内側スペースに不活性ガスを迅速に供給することが可能である。一方、不活性ガス供給工程(S6)おいて、ガス供給口13から小流量の不活性ガスを噴出させることにより、基板W上のめっき液L1の状態を乱すことなく、基板Wと蓋体6との間のスペースに不活性ガスを供給することができる。このように基板洗浄処理工程及び不活性ガス供給工程において不活性ガスの噴出流量を変えることで、基板W上のめっき液L1に与える影響の大きさを抑えつつ、基板Wと蓋体6との間のスペースに必要量の不活性ガスを迅速に供給することができる。
またガス供給ノズル12のガス供給口13は、不活性ガスに加えて水蒸気を噴出させてもよい。下方位置に配置されている蓋体6が基板Wの上面Sw上のめっき液L1を覆っている間に、ガス供給口13は、基板Wと蓋体6との間のスペースに、不活性ガス及び水蒸気の混合ガスを供給してもよい。この場合、基板W上のめっき液L1の蒸発が抑えられ、めっき液L1の量の減少を抑えることができ、また蒸発によるめっき液L1の温度低下を抑えることができる。なお不活性ガス及び水蒸気を含む混合ガスの生成方法は限定されない。例えば、純水が貯留されている純水タンク(図示省略)内で不活性ガスを使ってバブリングを行うことにより(すなわち不活性ガスが純水を通過させられることにより)、不活性ガス及び水蒸気を含む混合ガスが生成されてもよい。また純水タンク内の純水を加熱することにより水蒸気を生成し、当該水蒸気及び不活性ガスに混ぜ合わせることによって混合ガスが生成されてもよい。
本開示は上記実施の形態及び変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態及び変形例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の装置及び方法を形成できる。実施の形態及び変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、めっき液L1以外の処理液及びめっき処理以外の液処理に対しても本開示に係る基板液処理装置及び基板液処理方法は有効である。また、基板液処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行された際に、コンピュータが基板液処理装置を制御して上述の基板液処理方法を実行させるプログラムを記録した記録媒体(例えば記録媒体31)として、本開示が具体化されてもよい。
6 蓋体
11 ガス供給部
13 ガス供給口
52 基板保持部
53 めっき液供給部
L1 めっき液
Sw 上面
W 基板

Claims (19)

  1. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持されている前記基板の上面に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記基板保持部に保持されている前記基板の前記上面を覆う蓋体と、
    前記基板保持部に保持されている前記基板と前記蓋体との間のスペースであって前記基板の前記上面に面するスペースに不活性ガスを供給するガス供給部であって、前記不活性ガスを噴出するガス供給口を有するガス供給部と、を備え、
    前記ガス供給口の開口方向は、前記基板保持部に保持されている前記基板の前記上面以外に向けられており、
    前記ガス供給口は、前記スペースにおいて前記不活性ガスが水平方向に流れるように、前記不活性ガスを噴出する、基板液処理装置。
  2. 前記蓋体は、水平方向に延びる天井部と、前記天井部から下方に延びる側壁部と、前記天井部に設けられて発熱する加熱部と、を有する請求項1に記載の基板液処理装置。
  3. 前記ガス供給部は、前記側壁部に設けられている請求項2に記載の基板液処理装置。
  4. 前記ガス供給部は、前記天井部に設けられている請求項2又は3に記載の基板液処理装置。
  5. 前記開口方向は、前記天井部に向けられている請求項2~4のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  6. 前記天井部と前記側壁部との間の隅部に設けられ、前記スペースに露出されるガイド面を有する気流ガイド部を備え、
    前記開口方向は、前記ガイド面に向けられている請求項2~5のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  7. 前記側壁部から前記基板保持部側に向かって延在する鍔部を備える請求項2~6のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  8. 前記開口方向は、水平方向である請求項1~7のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  9. 前記開口方向は、前記基板の外周側から前記基板の内側に向かう方向である請求項1~8のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  10. 前記開口方向は、前記基板の内側から前記基板の外周側に向かう方向である請求項1~8のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  11. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持されている前記基板の上面に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記基板保持部に保持されている前記基板の前記上面を覆う蓋体と、
    前記基板保持部に保持されている前記基板と前記蓋体との間のスペースに不活性ガスを供給するガス供給部であって、前記不活性ガスを噴出するガス供給口を有するガス供給部と、を備え、
    前記ガス供給口の開口方向は、前記基板保持部に保持されている前記基板の前記上面以外に向けられており、
    前記ガス供給口は複数設けられ、
    前記基板保持部は、回転軸線を中心に前記基板を順周方向に回転させ、
    前記複数のガス供給口のうちの2以上のガス供給口のそれぞれの中心を通る2以上の延長ラインであって、前記2以上のガス供給口のそれぞれの前記開口方向へ直線状に延びる2以上の延長ラインは、前記回転軸線を通過せず、
    前記2以上のガス供給口の各々の前記開口方向は、前記順周方向とは逆向きの逆周方向及び前記順周方向のうちの一方に追従する方向である基板液処理装置。
  12. 前記2以上のガス供給口の各々の前記開口方向は、前記順周方向に追従する方向である請求項11に記載の基板液処理装置。
  13. 前記不活性ガスはヘリウムである請求項1~12のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  14. 基板保持部により保持されている基板の上面に処理液を供給する工程と、
    前記基板保持部に保持されている前記基板の前記上面を、処理位置に配置されている蓋体により覆う工程と、
    前記上面に前記処理液が載せられている状態でガス供給口から不活性ガスが噴出され、前記基板保持部に保持されている前記基板と前記処理位置に配置されている前記蓋体との間のスペースであって前記基板の前記上面に面するスペースに前記不活性ガスを供給する工程と、を含み、
    前記ガス供給口の開口方向は、前記基板保持部に保持されている前記基板の前記上面以外に向けられており、
    前記ガス供給口は、前記スペースにおいて前記不活性ガスが水平方向に流れるように、前記不活性ガスを噴出する、基板液処理方法。
  15. 前記蓋体は、水平方向に延びる天井部と、前記天井部から下方に延びる側壁部と、を有し、
    前記蓋体が前記処理位置に配置される前に、前記天井部と前記側壁部とによって区画されるスペースに前記不活性ガスが溜められる請求項14に記載の基板液処理方法。
  16. 基板保持部により保持されている基板の上面に処理液を供給する工程と、
    前記基板保持部に保持されている前記基板の前記上面を、処理位置に配置されている蓋体により覆う工程と、
    前記上面に前記処理液が載せられている状態でガス供給口から不活性ガスが噴出され、前記基板保持部に保持されている前記基板と前記処理位置に配置されている前記蓋体との間のスペースに前記不活性ガスを供給する工程と、を含み、
    前記ガス供給口の開口方向は、前記基板保持部に保持されている前記基板の前記上面以外に向けられており、
    前記ガス供給口は、前記蓋体が前記処理位置に配置される前に及び前記処理位置に配置されている前記蓋体が前記上面を覆っている間に、前記不活性ガスを噴出し、
    前記蓋体が前記処理位置に配置されている間に前記ガス供給口から噴出される前記不活性ガスの流量よりも大きい流量の前記不活性ガスを、前記蓋体が前記処理位置に配置される前に前記ガス供給口から噴出させる基板液処理方法。
  17. 基板保持部により保持されている基板の上面に処理液を供給する工程と、
    前記基板保持部に保持されている前記基板の前記上面を、処理位置に配置されている蓋体により覆う工程と、
    前記上面に前記処理液が載せられている状態でガス供給口から不活性ガスが噴出され、前記基板保持部に保持されている前記基板と前記処理位置に配置されている前記蓋体との間のスペースに前記不活性ガスを供給する工程と、を含み、
    前記ガス供給口の開口方向は、前記基板保持部に保持されている前記基板の前記上面以外に向けられており、
    前記処理液とは異なる洗浄液を前記上面に供給する工程を含み、
    前記上面に前記洗浄液が載せられている状態で、前記ガス供給口から前記不活性ガスが噴出される基板液処理方法。
  18. 前記蓋体は、水平方向に延びる天井部と、前記天井部から下方に延びる側壁部と、を有し、
    前記上面に前記洗浄液が供給される前に、前記天井部と前記側壁部とによって区画されるスペースに前記不活性ガスが溜められる請求項17に記載の基板液処理方法。
  19. 前記ガス供給口は、前記上面に前記洗浄液が載せられている間に及び前記上面に前記処理液が載せられている間に、前記不活性ガスを噴出し、
    前記上面に前記処理液が載せられている間に前記ガス供給口から噴出される前記不活性ガスの流量よりも大きい流量の前記不活性ガスを、前記上面に前記洗浄液が載せられている間に前記ガス供給口から噴出させる請求項17又は18に記載の基板液処理方法。
JP2020559209A 2018-12-14 2019-12-03 基板液処理装置及び基板液処理方法 Active JP7282101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234603 2018-12-14
JP2018234603 2018-12-14
PCT/JP2019/047182 WO2020121886A1 (ja) 2018-12-14 2019-12-03 基板液処理装置及び基板液処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121886A1 JPWO2020121886A1 (ja) 2021-10-21
JP7282101B2 true JP7282101B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=71076001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559209A Active JP7282101B2 (ja) 2018-12-14 2019-12-03 基板液処理装置及び基板液処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220049356A1 (ja)
JP (1) JP7282101B2 (ja)
KR (1) KR20210100140A (ja)
TW (1) TWI820263B (ja)
WO (1) WO2020121886A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231707A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2003073846A (ja) 2001-09-05 2003-03-12 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
WO2015146635A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2016072343A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2018003097A (ja) 2016-07-01 2018-01-11 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935604A (en) * 1988-09-29 1990-06-19 Dentronix, Inc. Method and apparatus for hot air sterilization of medical instruments
JPH0722376A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Hitachi Ltd ウエハ処理装置
JPH09117101A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Toshiba Corp 回転電機
KR101053145B1 (ko) * 2008-11-05 2011-08-02 세메스 주식회사 지지부재 및 상기 지지부재를 구비하는 기판 처리 장치
US9895711B2 (en) * 2015-02-03 2018-02-20 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method and substrate processing apparatus
CN110254081A (zh) * 2019-04-29 2019-09-20 深圳市帕灯贸易有限公司 一种多功能白板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231707A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2003073846A (ja) 2001-09-05 2003-03-12 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
WO2015146635A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2016072343A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2018003097A (ja) 2016-07-01 2018-01-11 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020121886A1 (ja) 2020-06-18
US20220049356A1 (en) 2022-02-17
JPWO2020121886A1 (ja) 2021-10-21
TW202042918A (zh) 2020-12-01
KR20210100140A (ko) 2021-08-13
TWI820263B (zh) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736386B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記録媒体
US6770424B2 (en) Wafer track apparatus and methods for dispensing fluids with rotatable dispense arms
JP6707386B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法及び記憶媒体
WO2013080778A1 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP7282101B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP7221414B2 (ja) 基板液処理方法および基板液処理装置
US11795546B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method and recording medium
JP7326461B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
WO2019107330A1 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記録媒体
WO2019116939A1 (ja) 基板液処理装置
JP7267470B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI823970B (zh) 基板液處理裝置及基板液處理方法
WO2022158286A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7114744B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP7262582B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2022220168A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP7297905B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2020100804A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
KR20230136183A (ko) 도금 처리 방법 및 도금 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230227

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150