JP6706970B2 - ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ - Google Patents

ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ Download PDF

Info

Publication number
JP6706970B2
JP6706970B2 JP2016111065A JP2016111065A JP6706970B2 JP 6706970 B2 JP6706970 B2 JP 6706970B2 JP 2016111065 A JP2016111065 A JP 2016111065A JP 2016111065 A JP2016111065 A JP 2016111065A JP 6706970 B2 JP6706970 B2 JP 6706970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave curved
golf club
curved surface
curve
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017000746A (ja
Inventor
土井 一宏
一宏 土井
諭信 坂本
諭信 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Publication of JP2017000746A publication Critical patent/JP2017000746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706970B2 publication Critical patent/JP6706970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明はゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブに関し、特に鏡面を有するゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブに関するものである。
ゴルフクラブヘッドは、打球面を有するフェース部と、フェース部に対向するバック面とを有している。このうちバック面の一部には凹部が形成されている。
バック面をより美しく見せる観点から、バック面の凹部などには鏡面処理を施すことがある。そこで、たとえば特開2012−170513号公報(特許文献1)においては、バック面の凹部の一部に鏡面処理がなされたゴルフクラブヘッドが開示されている。
特開2012−170513号公報
特開2012−170513号公報のゴルフクラブヘッドは、バック面の凹部の一部が鏡面処理されているが、形成される鏡面が平面形状となっている。このため当該鏡面に複雑な光の映り込みを実現することができず、当該鏡面の外観上の美しさが十分ではない可能性がある。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、より多くの光を取り込むことができ、より美しく見える鏡面を有するゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブを提供することである。
一の本実施の形態のゴルフクラブヘッドは、打球面を有するフェース部と、フェース部における打球面の裏側に位置してフェース部と接続されているバック面とを備える。バック面は、互いに間隔をあけて配置された一方の平坦面および他方の平坦面と、一方の平坦面と他方の平坦面との間に挟まれた、トゥ側端部からヒール側端部まで延伸する鏡面加工がなされた凹曲面とを含む。凹曲面は、ゴルフクラブヘッドを切断して得られる切断面上で凹曲面が示す線形状の曲率が異なっている曲面である。
他の本実施の形態のゴルフクラブヘッドは、打球面を有するフェース部と、フェース部における打球面の裏側に位置してフェース部と接続されているバック面とを備える。バック面は、互いに間隔をあけて配置された一方の平坦面および他方の平坦面と、一方の平坦面と他方の平坦面との間に挟まれた、トゥ側端部からヒール側端部まで延伸する鏡面加工がなされた凹曲面とを含む。ゴルフクラブヘッドを任意のトゥヒール方向、およびトップソール方向に切断して得られる切断面上で凹曲面が示す線形状が、いずれも同一でも相似でもない。
本発明によれば、鏡面加工された凹曲面において、同じ曲率の部分が複数存在しないことから、当該凹曲面に入射する光の乱反射により、いっそう多くの光を取り込むことができるとともに凹曲面において写りこむ模様を複雑なものとすることができる。このため、当該凹曲面をより美しく見せることができる。
本実施の形態のゴルフクラブを、特にゴルフクラブヘッドに備えられるプレート部材に焦点をあてて示す概略図である。 図1のゴルフクラブヘッドの凹曲面の概略図である。 図2のIII−III線に沿う曲線の部分の概略断面図である。 凹曲面の表面上をトゥヒール方向に延びる曲線上の各点を通る仮想の円の中心を示す概略斜視図である。 凹曲面上をトップソール方向に延びる曲線上の各点を通る仮想の円の中心を示す概略斜視図である。 凹曲面上をトップソール方向に延びる曲線上の各点を通る仮想の円の中心を図5とは異なる方向から見た態様を示す概略斜視図である。 凹曲面上をトップソール方向に延びる曲線をフェース部側から見た態様を示す概略図(A)と、凹曲面上をトップソール方向に延びる曲線をバック面側から見た態様を示す概略図(B)とである。 凹曲面上をトップソール方向に延びる曲線上におけるトップソール方向に関する曲率を測定した値を示すグラフである。 凹曲面上をトップソール方向に延びる曲線上におけるトップソール方向に関する曲率の差を測定した値を示すグラフである。 凹曲面上をトゥヒール方向に延びる曲線をフェース部側から見た態様を示す概略図である。 凹曲面上をトゥヒール方向に延びる曲線上におけるトゥヒール方向に関する曲率を測定した値を示すグラフである。 凹曲面上をトゥヒール方向に延びる曲線上におけるトゥヒール方向に関する曲率の差を測定した値を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
図1を参照して、本実施の形態に係るゴルフクラブヘッド1は、シャフト20の先端に固定されてゴルフクラブを構成する。ゴルフクラブヘッド1は、フェース部2と、フェース部2の裏側に位置してフェース部2と接続されているバック面3とを備える。
フェース部2は、打球面を有する。バック面3は、フェース部2における特に打球面の裏側に位置しており、トップ、サイド、およびソールを介してフェース部2と接続されている。バック面3は、ヒール部1hからトゥ部1tまで設けられている。
バック面3には、平坦面としてのバックフラット4が形成されている。バックフラット4は、互いに間隔をあけて1対配置されており、具体的には一方の平坦面としての一方のバックフラット4aと、他方の平坦面としての他方のバックフラット4bとを含む。ここでは一方のバックフラット4aは当該ゴルフクラブの使用時(構えたとき)における上側に配置されている。また他方のバックフラット4bは当該ゴルフクラブの使用時における地面と接する側の端部に位置するソール部5側(つまり下側)に配置されている。なお凹曲面6は、一方のバックフラット4aと他方のバックフラット4bとから直接延伸するように形成されるのではなく、傾斜面や他のフラット面を介して形成されてもよい。
図1のようにバック面3側からソール部5を下側に見たときに、バック面3における一方のバックフラット4aと他方のバックフラット4bとの間に挟まれるように、凹曲面6が形成されている。つまり凹曲面6は、当該ゴルフクラブの使用時における上下方向に関するほぼ中央部に形成されている。言い変えれば、他方のバックフラット4bは、凹曲面6に対して、一方の平坦面であるバックフラット4aと反対側に形成された他方の平坦面である。
一方のバックフラット4a、他方のバックフラット4bおよび凹曲面6は、いずれもトゥ部1t(トゥ側端部)からヒール部1h(ヒール側端部)まで延びている。言い換えればゴルフクラブヘッド1をトゥ側およびヒール側から視認した場合に、凹曲面6の底面により構成される曲線上のエッジが確認できる。
図2および図3を参照して、凹曲面6はバック面3において、一方のバックフラット4aおよび他方のバックフラット4bに対してフェース部2側に凹んだ形状を有している。つまり凹曲面6の表面は、フェース部2側(打球面側)に向けて凹む曲面CVXとなっている。なお凹曲面6の表面は、トゥ部1tからヒール部1hまで延伸する鏡面加工がなされている。以上のように、バックフラット4が平坦面であるのに対し、凹曲面6の表面は曲面状となっている。
なおここで、本実施の形態において曲面とは、表面上のある点(測定位置)において求めた任意の少なくとも一の方向に関する曲率(の最大値)が0.01以上(より好ましくは0.017以上)となる面をいうものとする。また上記の要領で曲率を測定した際に、少なくともいずれかの方向において、所定の間隔(たとえば1mm間隔)で複数の測定位置にて測定された曲率の平均値が0.01以上となる面を曲面ということとする。つまり表面上のある方向に関する曲率の平均値がたとえ0.01に比べて非常に小さくても、他のある方向に関する曲率の平均値が0.01以上であれば、その表面は曲面である。
逆にここで平坦面とは、上記の曲面の条件を満たさない面、すなわち測定位置からいずれの方向に関する曲率(の最大値)も0.01未満となる面をいうものとする。ただし特にここでは平坦面とは、たとえばある点から任意の一方向に延びる曲線上にて曲率を測定した際に、いずれの方向においてもその曲率(の最大値)が概ね0.003以下(特に0.001以下)となる面をいうものとする。
また特に図3を参照して、凹曲面6では、その表面とフェース部2(たとえば打球面)との距離としての厚みが、ヒール部1h側からトゥ部1t側に向けて漸次厚くなっている。すなわち図3における上下方向はバック面3からこれに対向するフェース部2に向かう方向であるが、この方向に関するトゥ部1t側の上記厚みt1はヒール部1h側の上記厚みt2よりも厚くなっている。たとえば厚みt1と厚みt2との厚みの差は0.5mm以上1.5mm以下となっている。
図4を参照して、凹曲面6と一方のバックフラット4aとの境界には一方の凹曲面境界線6aが、凹曲面6と他方のバックフラット4bとの境界には他方の凹曲面境界線6bが、それぞれ形成されている。一方の凹曲面境界線6aおよび他方の凹曲面境界線6bは、やや湾曲しているが、基本的にトゥヒール方向に沿うように延びている。つまり凹曲面6は、一方の凹曲面境界線6aおよび他方の凹曲面境界線6bを縁部として、これらに沿うようにトゥヒール方向に延びる曲面である。
図2および図4を参照して、たとえば凹曲面6の表面上のうちトップソール方向に関する中央部においてトゥヒール方向に延びる曲線TH1を考える。このとき、曲線TH1上の所定の間隔で隣り合う各点ごとに曲率半径を求め、それぞれの曲率半径を半径とする仮想の円を定義し、各仮想の円の中心を結んでできる中心線P0を求める。このとき中心線P0は、曲線TH1の延びる方向に対して規則性なくまったく無秩序に延びている。すなわち曲線TH1上の各点を通る仮想の円の半径の値および接線の方向は、各点ごとにまったく異なっている。
図5および図6を参照して、次に凹曲面6の表面上を一方の凹曲面境界線6aから他方の凹曲面境界線6bまで延びる曲線C1,C3,C5を考える。曲線C1,C3,C5のそれぞれは、トゥヒール方向に関して互いに間隔をあけて配置されている。このとき、曲線C1,C3,C5のそれぞれについて、所定の間隔で隣り合う各点ごとに曲率半径を求め、それぞれの曲率半径を半径とする仮想の円を定義し、各仮想の円の中心を結んでできる中心線P1,P3,P5を求める。中心線P1,P3,P5のそれぞれは、上記の中心線P0と同様に、曲線C1,C3,C5のそれぞれの延びる方向に対してまったく無秩序に延びている。すなわち曲線C1,C3,C5上の各点を通る仮想の円の半径の値および接線の方向も、各点ごとにまったく異なっている。また中心線P1と中心線P3と中心線P5との形状を比較しても、それらの間に何ら規則性もなく、それぞれまったく異なった形状を有している。
以上の図4〜図6より、本実施の形態における凹曲面6は、ゴルフクラブヘッド1を切断して得られる切断面上で凹曲面6が示す線形状(以下、「切断面曲線」という)が、任意のトゥヒール方向およびトップソール方向のいずれの方向に切断したとしても同一曲線にならず、かつ相似の曲線にもならない不均一な曲面として構成されている。言い換えると、凹曲面6は、いずれの切断面曲線も曲率が異なっている曲面となっている。
ここで本実施の形態において、切断面曲線上の曲率が異なっているとは、トップソール方向においては、切断面曲線上において一定(すなわち同一の)曲率部分がまったく存在せず、トゥヒール方向においては、切断面曲線上において一定曲率部分がほぼ存在しないことをいう。具体的には、トップソール方向においては、任意の切断面曲線上において所定間隔(たとえば1mm間隔)で求めた、当該凹曲面6の表面の曲率の標準偏差が0.018以上(より好ましくは0.022以上)となっている状態をいうものとする。またトゥヒール方向においては、少なくともスコアラインセンター領域を含む一部の切断面曲線上において所定間隔(たとえば1mm間隔)で求めた当該凹曲面6の表面の曲率が、少なくとも隣り合う部位では一定ではない状態をいうものとする。
本実施の形態では、このようなトゥヒール方向、およびトップソール方向の曲率状態を有する曲面を、切断面曲線上の曲率が異なっている曲面という。なお、トゥヒール方向はスコアラインに平行な方向として定義され、トップソール方向はスコアラインに垂直な方向として定義される。
次に図7〜図12を用いて、上記の凹曲面6が曲面であり、凹曲面6の切断面曲線上にて曲率が異なっていることについて説明する。
図7(A),(B)を参照して、まず凹曲面6の表面上をトップソール方向に延びる各曲線について考える。上記の図5および図6と同様に、凹曲面6の表面を一方のバックフラット4aから他方のバックフラット4bに延びる、トゥヒール方向に関して互いに間隔をあけて配列された曲線C1,C2,C3,C4,C5を定義する。曲線C1は最もトゥ部1t側に、曲線C5は最もヒール部1h側に定義されている。図7(A)における曲線C1〜C5は、たとえば図7(B)のようにバック面3側からソール部5を上側に見たときに、図7(B)の曲線C1〜C5と重なる位置に示されている。すなわち図7(A)の各曲線C1〜C5と図7(B)の各曲線C1〜C5とは互いに同一である。各曲線C1〜C5は、図7(A)に示すフェース部2に施された複数のスコアラインSLのそれぞれにほぼ直交している。
図7(A)に示すように、フェース部2側から見たときの最もトゥ部1t側の曲線C1と最もヒール部1h側の曲線C5とのトゥヒール方向に沿う距離は53mmである。この53mmの領域を4等分することにより、等間隔すなわち隣り合う曲線同士の距離が13.25mmとなるように曲線C1〜C5が定義される。
なお比較用として、平坦面であるバックフラット4aの表面上に、曲線C1とほぼ同じ長さを有する直線C6が定義される。
各曲線C1〜C5、および直線C6の長さが測定され、それぞれの曲線上において各曲線C1〜C5、および直線C6の延びる方向に沿う方向に関して1mmごとに、当該曲線に沿う方向に関する曲率が求められる。この曲率は、CAD(Computer Aided Design)データに基づき測定される。
各曲線C1〜C5上のナンバリングされた各点(測定位置)ごとに上記の要領で求められた曲率の値の分布を、図8に示している。なお図8は、以下の表1のデータをグラフ化したものであり、横軸は各曲線上の各測定位置を、縦軸は測定された曲率の値を、それぞれ示している。なお各測定位置の番号は、各曲線上において互いに隣り合う点同士が互いに隣り合う番号となるように(つまり曲線上に沿う方向に関して番号順となるように)ナンバリングされている。
Figure 0006706970
表1および図8を参照して、ゴルフクラブヘッド1を任意のトップソール方向に切断して得られる切断面上で凹曲面6が示す曲線C1〜C5は、いずれも各線上の各測定位置における、当該各線の延びる方向に関する曲率の値がほぼすべて0.01以上(0.017以上)となっているため、凹曲面6は上記の定義に従う曲面であるといえる。また各曲線C1〜C5上の各測定位置での、各曲線の延びる方向に関する曲率の平均値(表1中「平均」で示す)はいずれも0.01以上(0.04以上)となっているため、この観点からも、凹曲面6は上記の定義に従う曲面であるといえる。
また特に表1を参照して、曲線C1〜C5は、いずれも各曲線の延びる方向に関する曲率の標準偏差(表1中「標準偏差」で示す)が0.018以上となっている。このため当該凹曲面6の曲率が切断面曲線上においてまったく異なっている(大きくばらついている)といえる。また、表1中の「平均」より得られる曲線C1〜C5の曲率の平均は、いずれも異なる値となる。このことからも、凹曲面6を曲線C1〜C5で切断した場合の切断面上で凹曲面6が示す線形状は、いずれも異なっているといえる。
一方、表1に示すように、バックフラット4a上の直線C6上の各測定位置における、直線C6の延びる方向に関する曲率の値は、曲線C1〜C5の同曲率の値に比べて非常に小さく、0.001未満となっている箇所も存在する。また当該曲率の平均値および標準偏差もそれぞれ0.00112、0.00080と、曲線C1〜C5に比べて非常に小さくなっている。
また図8のグラフの縦軸の値が同一曲線上であっても測定位置に応じて曲率の値が大きく異なっている(大きく異なるようにばらついている)。このことから、当該凹曲面6は、その表面上の各曲線C1〜C5上(同一曲線内)の異なる測定位置間において曲率がまったく異なっている(大きくばらついている)といえる。
さらに、たとえば図8の曲線C1〜C5のそれぞれのグラフ(曲線)の形状がまったく異なっている。このことから、異なる曲線C1〜C5同士を比較した場合においても、それぞれの曲線上での曲率がまったく異なることがわかる。このことからも、当該凹曲面6は、曲率が切断面曲線上においてまったく異なっている(大きくばらついている)といえる。
次に、以下の表2および図9は、表1および図8が示す各曲線C1〜C5上の各測定位置における曲率の値のうち、互いに隣り合う測定位置間の曲率の絶対値の差を表示したものである。すなわち図9は以下の表2のデータをグラフ化したものであり、横軸は各曲線上の隣り合う1対の測定位置間の領域をナンバリングしたものであり、縦軸は当該1対の測定位置のそれぞれの表1および図8に示す曲率の差の絶対値を示している。
Figure 0006706970
表2および図9を参照して、測定位置間の領域の番号nは、表1および図8の測定位置nとそれに隣り合う測定位置(n+1)との曲率の差を表していることを示している。すなわちたとえば測定位置間の領域1は、測定位置1と測定位置2との曲率の差を示しており、測定位置間の領域2は、測定位置2と測定位置3との曲率の差を示している。
表2および図9に示すように、隣り合う測定位置間の曲率の差を調べても、各曲線上の異なる測定位置間の領域の間での曲率の差のばらつきが大きくなっており、かつ各曲線間でグラフの形状が大きく異なっている。これらにより、当該凹曲面6は切断面曲線上において曲率がまったく異なっている(大きくばらついている)といえる。
次に、図10を参照して、凹曲面6内において第2の方向に延びる各曲線について考える。上記の図4と同様に、凹曲面6の表面をトゥヒール方向に沿う方向に延びる、互いに間隔をあけて配列された曲線TH2,TH3,TH4を定義する。曲線TH2は最も他方のバックフラット4b側に、曲線TH4は最も一方のバックフラット4a側に配置されている。
図10に示すように、ソール部5に接する仮想の直線L1を考えたときに、バック面3から見た曲線TH2,TH3,TH4は直線L1にほぼ平行となっている。たとえば図10のようにバック面3側からソール部5を上側に見たときに、直線L1と曲線TH2との距離は23mmであり、直線L2と曲線TH3との距離は28mmであり、直線L3と曲線TH4との距離は33mmである。
なお平坦面については、いずれの方向について曲率を検討しても、表1の曲線C6とほぼ同様の結果になるものと思料されるため、ここでは比較データとして表1中のデータを代用可能である。
各曲線TH2〜TH4の長さが測定され、それぞれの曲線上において各曲線TH2〜TH4の延びる方向に沿う方向に関して1mmごとに、当該曲線に沿う方向に関する曲率が求められる。この曲率は、CAD(Computer Aided Design)データに基づき測定される。
各曲線TH2〜TH4上のナンバリングされた各点(測定位置)ごとに上記の要領で求められた曲率の値の分布を、図11に示している。なお図11は、以下の表3のデータをグラフ化したものであり、横軸は各曲線上の各測定位置を、縦軸は測定された曲率の値を、それぞれ示している。なお各測定位置の番号は、各曲線上において互いに隣り合う点同士が互いに隣り合う番号となるように(つまり曲線上に沿う方向に関して番号順となるように)ナンバリングされている。
Figure 0006706970
表3および図11を参照して、曲線TH2〜TH4は、いずれも各線上の各測定位置における、当該各線の延びる方向に関する曲率の値が部分的に0.01未満となっている領域もあるが、0.01以上となっている領域が多くなっている。また曲線TH4は各測定位置での各曲線の延びる方向に関する曲率の平均値は0.01未満となっているものの、少なくとも曲線TH2,TH3は各測定位置での各曲線の延びる方向に関する曲率の平均値は0.01以上となっている。
なお各曲線の延びる方向に関する曲率の標準偏差は、いずれも0.018未満となっているが、少なくともバックフラットにおける曲率の標準偏差(表1参照)よりは非常に大きくなっている。また図11より、同一曲線内における曲率が異なっていることがわかる。また上記のように、少なくともいずれか一方向に関する曲率(または曲率の平均値)が0.01以上であれば、当該表面は曲面であると定義することができる。このため、曲線TH2〜TH4の方向についても、当該凹曲面6は切断面曲線上において一定曲率部分がほとんどないといえる。
次に、以下の表4および図12は、表3および図11が示す各曲線TH2〜TH4上の各測定位置における曲率の値のうち、互いに隣り合う測定位置間の曲率の絶対値の差をプロットしたものである。すなわち図12は以下の表4のデータをグラフ化したものであり、横軸は各曲線上の隣り合う1対の測定位置間の領域をナンバリングしたものであり、縦軸は当該1対の測定位置のそれぞれの表3および図11に示す曲率の差の絶対値を示している。
Figure 0006706970
表4および図12を参照して、隣り合う測定位置間の曲率の差を調べても、曲線C1〜C5に沿う方向よりばらつきが小さくなっているものの、少なくともバックフラットと比べれば各曲線上の異なる測定位置間の領域の間での曲率の差のばらつきが大きくなっており、かつ各曲線間でグラフの形状が異なっている。これらにより、当該凹曲面6は切断面曲線上において曲率がばらついているといえる。
以上のように、凹曲面6は、トップソール方向において、凹曲面6上の切断面曲線上において一定曲率部分が存在しておらず、トゥヒール方向においても、スコアラインセンターを少なくとも含む一部の切断面曲線上において曲率はばらついている。つまり、凹曲面6はトップソール方向、およびトゥヒール方向のいずれにおいても不均一な曲線から構成されているといえ、凹曲面6は、ゴルフクラブヘッド1を任意の方向に切断して得られる切断面上で凹曲面6が示す線形状は、いずれの方向に切断したとしても同一曲線にならず、かつ相似の曲線にもならない。
次に、本実施の形態の作用効果を説明する。
まず本実施の形態においては、バック面3に形成された凹曲面6が鏡面加工されていることにより、凹曲面6の表面には様々な方向からの光を反射させることができる。
それに加えて、特に上記の図8および図11、ならびに表1および表3が示すように、図7に示す曲線C1〜C5上、および図10に示す曲線TH2〜TH4上のいずれにも、隣り合う測定位置間で曲率が等しい領域はほぼ存在していない。つまりバック面3に形成された凹曲面6は、切断面曲線上において曲率がほぼすべて異なっている。当該凹曲面6は表面の曲率のばらつきが非常に大きい。このことは、当該凹曲面6の表面の曲率の標準偏差が、(表1に示すように)特にC1〜C5に沿う方向において0.018以上と非常に大きくなっていることに現れている。
つまり凹曲面6は、トゥヒール方向およびトップソール方向のそれぞれにおいて一定の深度変化の規則性を有しながらも、不均一な曲率で表面形状が変化していく曲面形状であるので、当該表面上には様々な方向からの光が取り込まれる。このため当該光は様々な方向に不均一に反射されることにより、きれいに深みがあるように見える。
また図3に示すように凹曲面6は、フェース部2(打球面)側に向けて凸状の曲面CVXとなっている。このことからも凹曲面6は、光の映り込み状態をより美しくすることができる。
さらに凹曲面6は、トゥヒール方向に関するヒール部1hからトゥ部1tに向けて、フェース部2との距離としての厚みが厚くなっている。これにより、当該ゴルフクラブヘッド1の重心まわりのトゥヒール方向の慣性モーメントの値をより大きくすることができる。したがって、たとえば使用者が打球を打ったときに打点のぶれが発生したとしても、当該ゴルフクラブヘッド1は、当該打球方向のぶれを抑制することができる。これにより、初中級のゴルファーに対して、使用が難しいとされているマッスルバックタイプの外観を有しながらも、打点のばらつきに対応することのできるアイアンゴルフクラブヘッドを提供することができる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本発明は、バック面全面に鏡面加工をすることができるアイアンゴルフクラブヘッドおよびアイアンゴルフクラブに特に有利に適用される。
1 ゴルフクラブヘッド、1h ヒール部、1t トゥ部、2 フェース部、3 バック面、4 バックフラット、4a 一方のバックフラット、4b 他方のバックフラット、5 ソール部、6a 一方の凹曲面境界線、6b 他方の凹曲面境界線、20 シャフト、C1,C2,C3,C4,C5,TH1,TH2,TH3,TH4 曲線、P0,P1,P3,P5 中心線。

Claims (4)

  1. ゴルフクラブヘッドであって、
    打球面を有するフェース部と、
    前記フェース部における前記打球面の裏側に位置して前記フェース部と接続されているバック面とを備え、
    前記バック面は、互いに間隔をあけて配置された一方の平坦面および他方の平坦面と、前記一方の平坦面と前記他方の平坦面との間に挟まれた、トゥ側端部からヒール側端部まで延伸する鏡面加工がなされた凹曲面とを含み、
    前記ゴルフクラブヘッドを任意のトゥヒール方向、およびトップソール方向に切断して得られる切断面上で前記凹曲面が示す線形状が、いずれも同一でも相似でもない、ゴルフクラブヘッド。
  2. 前記凹曲面では、ヒール側からトゥ側に向けて、前記フェース部との距離としての厚みが厚くなっている、請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
  3. 前記ゴルフクラブヘッドを任意のトップソール方向に切断して得られる切断面上で前記凹曲面が示す曲線の、所定の間隔で複数の測定位置にて測定された曲率の平均がいずれも異なっている、請求項1または2に記載のゴルフクラブヘッド。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッドを備える、ゴルフクラブ。
JP2016111065A 2015-06-08 2016-06-02 ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ Active JP6706970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115496 2015-06-08
JP2015115496 2015-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017000746A JP2017000746A (ja) 2017-01-05
JP6706970B2 true JP6706970B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=57753058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111065A Active JP6706970B2 (ja) 2015-06-08 2016-06-02 ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6706970B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547426A (en) * 1995-12-18 1996-08-20 Plop Golf Company Progressive golf club having a diagonally balanced slot back
JP3865435B2 (ja) * 1996-06-20 2007-01-10 ブリヂストンスポーツ株式会社 アイアンゴルフクラブ
JP3658293B2 (ja) * 1997-02-14 2005-06-08 住友ゴム工業株式会社 アイアンクラブヘッド
JPH1157085A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Bridgestone Sports Co Ltd パターヘッド
US20030060304A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Fitzmaurice Devin Ian Golf club toy
JP4352461B2 (ja) * 2004-11-25 2009-10-28 株式会社遠藤製作所 ゴルフクラブ
JP5172438B2 (ja) * 2007-04-09 2013-03-27 株式会社遠藤製作所 アイアンゴルフクラブ
US7713138B2 (en) * 2008-04-21 2010-05-11 Tomohiko Sato Wood club
JP5814562B2 (ja) * 2011-02-17 2015-11-17 株式会社遠藤製作所 アイアンゴルフクラブとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017000746A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11052295B2 (en) Trusses for golf club heads
US11130028B2 (en) Putter-type golf club head
US7749099B2 (en) Golf club head
JP5399787B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5421147B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2020518372A5 (ja)
JP6911292B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
KR20140016852A (ko) 골프 클럽 헤드
US10780325B2 (en) Golf club face insert
JP2018143523A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2016123559A (ja) ゴルフボール
JP6706970B2 (ja) ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ
CN108079532A (zh) 高尔夫球杆头
USD795638S1 (en) Elongated side handle for cookware
JP2017077274A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2016214379A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5943261B2 (ja) 耕耘爪
JP5431772B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP6347305B1 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP6050777B2 (ja) 工作物
JP2019208938A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP7071456B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2020093628A (ja) タイヤ
JP6374685B2 (ja) ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ
JP6467261B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250