JP6705525B1 - 土壌状態推定装置、土壌状態推定方法、及びプログラム - Google Patents

土壌状態推定装置、土壌状態推定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6705525B1
JP6705525B1 JP2019046894A JP2019046894A JP6705525B1 JP 6705525 B1 JP6705525 B1 JP 6705525B1 JP 2019046894 A JP2019046894 A JP 2019046894A JP 2019046894 A JP2019046894 A JP 2019046894A JP 6705525 B1 JP6705525 B1 JP 6705525B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
vibration
information
time
ground surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148649A (ja
Inventor
たん 東
たん 東
裕介 菊池
裕介 菊池
恒輔 石田
恒輔 石田
俊祐 秋元
俊祐 秋元
藤山 健一郎
健一郎 藤山
真二 大湊
真二 大湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2019046894A priority Critical patent/JP6705525B1/ja
Priority to EP20160633.2A priority patent/EP3709015A3/en
Priority to US16/811,075 priority patent/US20200292517A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6705525B1 publication Critical patent/JP6705525B1/ja
Publication of JP2020148649A publication Critical patent/JP2020148649A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/24Earth materials
    • G01N33/246Earth materials for water content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • G01H1/04Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector of vibrations which are transverse to direction of propagation
    • G01H1/06Frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/045Analysing solids by imparting shocks to the workpiece and detecting the vibrations or the acoustic waves caused by the shocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2481Wireless probes, e.g. with transponders or radio links
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/38Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by time filtering, e.g. using time gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/42Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by frequency filtering or by tuning to resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4454Signal recognition, e.g. specific values or portions, signal events, signatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4472Mathematical theories or simulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/24Earth materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D1/00Investigation of foundation soil in situ
    • E02D1/02Investigation of foundation soil in situ before construction work
    • E02D1/022Investigation of foundation soil in situ before construction work by investigating mechanical properties of the soil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/014Resonance or resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0231Composite or layered materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02458Solids in solids, e.g. granules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02827Elastic parameters, strength or force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02845Humidity, wetness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/0289Internal structure, e.g. defects, grain size, texture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/102Number of transducers one emitter, one receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/24Earth materials
    • G01N33/245Earth materials for agricultural purposes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】土壌の深さに応じて状態を推定する、土壌状態推定装置、土壌状態推定方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】土壌状態推定装置1は、振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、土壌を介して計測された振動を、土壌の深さに応じて選択する、選択部2と、選択した振動の特徴を抽出する、抽出部3と、特徴を用いて、特徴と土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、土壌の状態を推定する、推定部4と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、土壌の状態を推定する土壌状態推定装置、土壌状態推定方法、及びプログラムに関する。
土壌の硬度を計測する場合に、硬度計を用いて計測をする方法が知られている。例えば、特許文献1には、土壌の表面(地表面)の硬度を測定する土壌表面硬度測定装置が開示されている。この土壌表面硬度測定装置によれば、地表面の硬度に応じて貫入深さが変わる円錐形状の感知部を自然落下させて土壌中に貫入させ、このときの貫入深さにより土壌表面の硬度を測定する。
また、関連する技術として、特許文献2には、土の種類及び密度を判定する土質判定装置が開示されている。この土質判定装置によれば、土壌の振動の周波数の特徴を表す周波数特徴振動と水分量とを用いて土の種類及び密度を判定する。
特開平11−94732号公報 国際公開第2016/136213号
しかしながら、特許文献1に開示されている土壌表面硬度測定装置は、地表面の硬度を測定する装置ではあるが、地中の硬度の測定には適用できない。また、円錐形状の感知部を地表面に自然落下させるので、例えば、畑などのやわらかい土壌での硬度の測定には不向きである。その理由は、畝などが既に形成されている場合、感知部が畝を破壊してしまうためである。
また、特許文献2に開示されている土質判定装置は、地表面を破壊しないように、土の種類及び密度を判定できる。しかし、特許文献2に開示されている土質判定装置は、土壌の深さに応じて土壌の状態を推定するものではない。
本発明の目的の一例は、土壌の深さに応じて状態を推定する、土壌状態推定装置、土壌状態推定方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における土壌状態推定装置は、
振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、前記土壌を介して計測された振動を、前記土壌の深さに応じて選択する、選択部と、
選択した振動の特徴を抽出する、抽出部と、
前記特徴を用いて、前記特徴と前記土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、前記土壌の状態を推定する、推定部と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における土壌状態推定方法は、
(a)振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、前記土壌を介して計測された振動を、前記土壌の深さに応じて選択する、ステップと、
(b)選択した振動の特徴を抽出する、ステップと、
(c)前記特徴を用いて、前記特徴と前記土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、前記土壌の状態を推定する、ステップと、
を有することを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、
コンピュータに、
(a)振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、前記土壌を介して計測された振動を、前記土壌の深さに応じて選択する、ステップと、
(b)選択した振動の特徴を抽出する、ステップと、
(c)前記特徴を用いて、前記特徴と前記土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、前記土壌の状態を推定する、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、土壌の深さに応じて状態を推定することができる。
図1は、土壌状態推定装置の一例を示す図である。 図2は、土壌と伝達時間とを説明するための図である。 図3は、土壌状態推定装置を有するシステムの一例を示す図である。 図4は、選択時間生成情報のデータ構造の一例を示す図である。 図5は、共振周波数を説明するための図である。 図6は、土壌推定情報のデータ構造の一例を示す図である。 図7は、土壌状態推定装置の動作の一例を示す図である。 図8は、土壌状態推定装置を実現するコンピュータの一例を示す図である。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図1から図8を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、図1、図2を用いて、本実施の形態における土壌状態推定装置1の構成について説明する。図1は、土壌状態推定装置の一例を示す図である。図2は、土壌と伝達時間とを説明するための図である。
図1に示す土壌状態推定装置1は、土壌の深さに応じて状態を推定する装置である。また、図1に示すように、土壌状態推定装置1は、選択部2と、抽出部3と、推定部4とを有する。
このうち、選択部2は、振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、土壌を介して計測された振動を、土壌の深さに応じて選択する。すなわち、伝達時間が土壌の深さに応じて異なることを利用して、土壌の深さに応じた振動を選択する。
土壌の深さは、例えば、土壌の地表面(土壌表面)から鉛直方向の距離で表される。図2の例では、土壌表面から距離L1までの土壌を土壌層1とし、距離L1から距離L2までの土壌を土壌層2とし、距離L3から距離L2までの土壌を土壌層3としている。
伝達時間は、具体的には、対象となる土壌の地表面に振動を加えた時点から、振動に対応する振動が土壌表面において計測されるまでにかかる時間である。土壌に加える振動は
、図2に示すように、例えば、加振器21を地表面に設置して、土壌に振動を加えることが考えられる。また、当該振動が土壌を介して土壌表面に伝達される振動は、図2に示すように、例えば、振動計22を土壌表面に設置して、土壌に伝達された振動を計測する。
また、伝達時間は、土壌が深いほど長くなるので、図2に示すように、土壌層1を介して振動計22に伝達される振動1(実線)の伝達時間T1、土壌層2を介して振動計22に伝達される振動2(破線)の伝達時間T2、土壌層3を介して振動計22に伝達される振動3(一点鎖線)の伝達時間T3には、T3>T2>T1の関係が成立する。
抽出部3は、選択した振動の特徴を抽出する。振動の特徴とは、例えば、共振周波数などの振動の特徴を表す情報である。
推定部4は、抽出した特徴を用いて、特徴と土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、土壌の状態を推定する。土壌の状態とは、例えば、土の硬度、又は土に含まれる根の量、又は土に含まれる含水量、又は土の組成などである。ただし、土壌の状態は、上述した状態に限定されるものではない。
このように、本実施の形態においては、土壌の深さに応じて振動を選択できるので、土壌層に対応する振動を用いて、対象とする深さ(土壌層)における土壌の状態が推定できる。
[システム構成]
続いて、図3を用いて、本実施の形態における装置1の構成をより具体的に説明する。図3は、土壌状態推定装置を有するシステムの一例を示す図である。
図3に示すように、本実施の形態における土壌状態推定装置1を有するシステム20は、土壌状態推定装置1に加えて、加振器21と、振動計22と、出力装置23とを有する。土壌状態推定装置1は、選択部2、抽出部3、推定部4に加えて、制御部24、収集部25、出力情報生成部26を有する。
加振器21は、土壌に対して振動を与えるために用いる装置である。具体的には、加振器21は、土壌の地表面に設置して、土壌に振動を発生させる。加振器21は、まず、制御部24から、加振器21の加振を設定するために用いる加振設定情報を取得する。加振設定情報は、例えば、加振力、加振周波数を設定するための情報である。
続いて、加振器21は、制御部24から、加振設定情報を取得した場合、加振設定情報に基づいて、土壌に振動を発生させる。加振方法としては、例えば、加振周波数をスイープさせて、複数の周波数の振動を土壌に発生させる方法がある。
なお、加振器21は、例えば、機械式、油圧式、動電式、圧電式、電磁式などの加振器、又はハンマーなどが考えられる。また、加振器21は、畑などのやわらかい土壌に形成された畝などを破壊しない程度の加振ができればよい。また、加振器21は、制御部24とのやり取りは、無線通信、又は有線通信などを用いる。
振動計22は、土壌に加えられた振動を計測する装置である。具体的には、振動計22は、地表面に設置され、加振器21により土壌に加えられた振動を、土壌を介して計測する。続いて、振動計22は、計測した振動を表す振動情報を収集部25へ出力する。
なお、振動計22は、例えば、機械式、電磁式、圧電式、光学式、電磁波式などの振動計などが考えられる。また、振動計22は、収集部25とのやり取りは、無線通信、又は
有線通信などを用いる。
出力装置23は、出力情報生成部26により、出力可能な形式に変換された、出力情報を取得し、その出力情報に基づいて、生成した画像及び音声などを出力する。出力装置23は、例えば、液晶、有機EL(Electro Luminescence)、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた画像表示装置などである。更に、画像表示装置は、スピーカなどの音声出力装置などを備えていてもよい。なお、出力装置23は、プリンタなどの印刷装置でもよい。出力情報については後述する。
土壌状態推定装置について説明する。
制御部24は、少なくとも加振器21と収集部25とを制御する。具体的には、制御部24は、加振器21へ加振設定情報を送信して、加振器21に加振をさせる制御をする。また、制御部24は、加振開始指示を収集部25へ送信し、収集部25に振動情報の収集を開始させる。
収集部25は、振動計22から振動情報を収集する。具体的には、収集部25は、まず、振動計22から振動情報を時系列に収集する。続いて、収集部25は、収集した振動情報を選択部2へ出力する。また、収集部25は、振動情報を不図示の記憶部に記憶する。記憶部は、土壌状態推定装置1の内部に設けてもよいし、土壌状態推定装置1の外部に設けてもよい。
選択部2は、対象の土壌の深さ(土壌層)に対応する振動の伝達時間に基づいて、収集部25が収集した振動情報から、対象の土壌層に対応する振動情報を選択する。具体的には、選択部2は、まず、収集部25から振動情報を取得する。
続いて、選択部2は、対象の土壌層に対応する伝達時間から選択時間を算出する。選択時間の算出は、例えば、土壌層1に対応する振動情報を選択する場合、土壌層1に対応する伝達時間T1を用いて、加振器21が土壌に対して発生させた振動が、土壌層1に反射し、反射した振動1が振動計22で計測できる時間(選択時間)を算出する。
すなわち、伝達時間T1が、土壌の地表面に振動を発生させた時点t0から、その振動が土壌層1を介して地表面において計測される時点te1で表される場合、土壌層1に対応する選択時間ts1は、時点te1より前の時点(te1−a1)から、土壌層1で反射した振動が計測できなくなる時点(te1+b1)までの時間となる。
なお、時間a1(開始情報)、時間b1(終了情報)それぞれは、例えば、実験、又はシミュレーションなどにより求められる。また、土壌層1以外の土壌層2、3・・・についても、土壌層1と同様に選択時間ts2、ts3・・・を算出する。
図4は、選択時間生成情報のデータ構造の一例を示す図である。上述した、土壌層ごとの伝達時間、開始情報、終了情報は、例えば、図4に示す選択時間生成情報41のように、土壌層と、伝達時間と、開始情報と、終了情報とを関連付けて、あらかじめ記憶部に記憶される。
又は、図4に示す選択時間生成情報42のように、土壌層と、選択時間とを関連付けて、あらかじめ記憶部に記憶させてもよい。
続いて、選択部2は、選択時間を用いて、取得した振動情報から対象の土壌層に対応する振動情報を選択する。すなわち、選択部2は、対象の土壌層に対応する選択時間に計測された振動情報を選択する。
抽出部3は、選択した振動情報を用いて、振動の特徴を抽出する。振動の特徴は、例えば、共振周波数などが考えられる。
具体的には、抽出部3は、まず、加振器21が土壌に対して発生させた振動に対応する基準となる基準振動情報(入力値x(t))と、選択部2が選択した土壌層に対応する振動情報(出力値y(t))とを取得する。基準振動情報は、例えば、実験、又はシミュレーションなどにより求めて、記憶部に記憶させる。
また、基準振動情報は、加振直後における土壌の振動を、振動計22と別の振動計を用いて計測し、計測した振動に基づいて生成してもよい。
続いて、抽出部3は、入力値x(t)と、入力値x(t)に対応する出力値y(t)との関係を表す関数を算出する。例えば、伝達関数G(s)などを算出する。伝達関数G(s)は、入力値x(t)と出力値y(t)とをそれぞれラプラス変換し、ラプラス変換した後の入力値X(s)と出力値Y(s)との比(Y(s)/X(s))で表される。ここで、比は、土壌への振動の伝わり方を表している。
続いて、抽出部3は、振動に対応する周波数(スイープした周波数)と比(振幅)との関係を用いて、比のピークに対応する周波数を抽出して、振動の特徴とする。例えば、図5に示すように、比のピークに対応する周波数を共振周波数とする。図5は、共振周波数を説明するための図である。
なお、共振周波数を用いる理由は、土壌の状態により共振周波数は変化するので、この土壌の状態と共振周波数との関係を利用して、土壌の状態が推定できるからである。
なお、振動の特徴は、上述した方法に限らず、共振周波数以外を振動の特徴としてもよい。例えば、共振周波数以外には、共振周波数の鋭さ(Q値)を表す情報も振動の特徴としてもよい。共振周波数の鋭さを表す情報を用いる理由は、土壌の状態によって共振周波数の鋭さが変化するので、この土壌の状態と共振周波数の鋭さとの関係を利用して、土壌の状態が推定できるからである。
推定部4は、抽出した特徴を用いて、土壌推定情報を参照し、土壌の状態を推定する。具体的には、推定部4は、まず、抽出部3から特徴を取得する。続いて、推定部4は、取得した特徴を用いて、特徴と土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、土壌の状態を推定する。土壌推定情報は、例えば、不図示の記憶部にあらかじめ記憶されている。
図6は、土壌推定情報のデータ構造の一例を示す図である。図6に示す土壌推定情報61は、特徴として共振周波数[Hz]に、土の硬度[kg/m]、又は土に含まれる根の量[m/m]、又は土に含まれる含水量[%]、又は土の組成、又はそれらを二つ以上組み合わせた情報が関連付けられた情報である。なお、土壌の状態は、上述した情報に限定されるものではない。
土の硬度は、高いほど共振周波数が高くなる。その理由は、硬い物体の場合には外力に対する復元力が強く、そのために共振周波数が高くなるからである。また、土に含まれる根の量が多いほど共振周波数が高くなる。その理由は、根の量が多くなると共振周波数がどのように変化するかは、根の種類と土壌の種類に依存するが、根が土壌よりも張力が強ければ、根の量が増すにつれてその分共振周波数は高くなると考えられるからである。また、土に含まれる含水量が高いほど共振周波数が低くなると考えられるからである。その
理由は、一般的には水のような流体の方が土よりも張力が弱いと考えられているからである。また、土の組成(例えば、粘土、泥、砂など)は、共振周波数により異なる。
また、同じ共振周波数において複数の寄与がある場合が考えられる。例えば、共振周波数が10[Hz]の場合に、[硬度1000[kg/m],根の量1.0[m/m],含水量10[%],粘土]の他に、[硬度2000[kg/m],根の量1.0[m/m],含水量30[%],粘土]が考えられるような場合がある。そのような場合に、硬度を求めるためには、硬度以外を他の方法を、例えば、作物シミュレーション、水分量センサ、土壌分析などを用いて、根の量、含水量、土の組成を特定し、特定した結果に基づいて硬度を決定してもよい。
又は、振動の特徴の次元数を増すことが考えられる。振動の特徴の次元数を増す場合には、例えば、特徴量として更に共振周波数のQ値を特定したり、複数の共振周波数を計測したりすることが考えられる。そうすることで、同じ共振周波数において複数の寄与がある場合でも、土壌の状態を区別することができる。
出力情報生成部26は、土壌層に対応する土壌の状態を、出力装置23に出力させる。具体的には、出力情報生成部26は、まず、推定部4から土壌の状態を表す情報を取得する。続いて、出力情報生成部26は、選択した土壌層と、その土壌層に対応する土壌の状態と、出力装置23に出力させるために用いる、出力情報を生成する。そして、出力情報生成部26は、生成した出力情報を出力装置23へ出力して、出力装置23に、土壌層に対応する土壌の状態を出力させる。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態における土壌状態推定装置の動作について図7を用いて説明する。図7は、土壌状態推定装置の動作の一例を示す図である。以下の説明においては、適宜図2から図6を参照する。また、本実施の形態では、土壌状態推定装置を動作させることによって、土壌状態推定法が実施される。よって、本実施の形態における土壌状態推定方法の説明は、以下の土壌状態推定装置の動作説明に代える。
図7を用いて、加振周波数をスイープさせて、土壌の状態を推定する場合について説明する。図7に示すように、
ステップA1において、最初に、制御部24は、加振器21を制御して土壌に対して振動を加えさせる。具体的には、ステップA1において、制御部24は、加振力、加振周波数を設定するために用いる加振設定情報を、加振器21へ送信する。その後、加振器21は、受信した加振設定情報に基づいて、土壌に振動を発生させる。
続いて、ステップA2において、収集部25は、振動計22が土壌を介した計測した振動情報を収集する。具体的には、ステップA2において、収集部25は、まず、振動計22から振動情報を時系列に収集する。続いて、収集部25は、収集した振動情報を選択部2へ出力する。また、収集部25は、振動情報を不図示の記憶部に記憶する。
続いて、ステップA3において、選択部2は、振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、土壌を介して計測された振動を、土壌の深さに応じて選択する。すなわち、ステップA3において、選択部2は、対象の土壌の深さ(土壌層)に対応する振動の伝達時間に基づいて、収集部25が収集した振動情報から、対象の土壌層に対応する振動情報を選択する。
具体的には、ステップA3において、選択部2は、まず、収集部25から振動情報を取得する。続いて、選択部2は、対象の土壌層に対応する伝達時間から選択時間を算出する
。選択時間を算出は、例えば、土壌層1に対応する振動情報を選択する場合、土壌層1に対応する伝達時間T1を用いて、加振器21が土壌に対して発生させた振動が、土壌層1に反射し、反射した振動1が振動計22で計測できる時間(選択時間)を算出する。
続いて、選択部2は、選択時間を用いて、取得した振動情報から対象の土壌層に対応する振動情報を選択する。すなわち、選択部2は、対象の土壌層に対応する選択時間に計測された振動情報を選択する。
なお、伝達時間T1が、土壌の地表面に振動を発生させた時点t0から、その振動が土壌層1を介して地表面において計測される時点te1で表される場合、土壌層1に対応する選択時間ts1は、時点te1より前の時点(te1−a1)から、土壌層1で反射した振動が計測できなくなる時点(te1+b1)までの時間となる。
また、時間a1(開始情報)、時間b1(終了情報)それぞれは、例えば、実験、又はシミュレーションなどにより求められる。また、土壌層1以外の土壌層2、3・・・についても、土壌層1と同様に選択時間ts2、ts3・・・を算出する。
なお、上述した土壌層ごとの伝達時間、開始情報、終了情報は、例えば、図4に示す選択時間生成情報41のように、土壌層と、伝達時間と、開始情報と、終了情報とを関連付けて、あらかじめ記憶部に記憶させる。
又は、図4に示す選択時間生成情報42のように、土壌層と、選択時間とを関連付けて、あらかじめ記憶部に記憶させてもよい。
続いて、ステップA4において、抽出部3は、選択した振動ごとに、振動の特徴を表す特徴を抽出する。振動の特徴は、例えば、共振周波数などが考えられる。
具体的には、ステップA4において、抽出部3は、まず、加振器21が土壌に対して発生させた振動に対応する、基準となる基準振動情報(入力値x(t))と、選択部2が選択した土壌層に対応する振動情報(出力値y(t))とを取得する。
基準振動情報は、例えば、実験、又はシミュレーションなどにより求めて、記憶部に記憶させる。又は、基準振動情報は、加振直後における土壌の振動を、振動計22と別の振動計を用いて計測し、計測した振動に基づいて生成してもよい。
続いて、ステップA4において、抽出部3は、入力値x(t)と、入力値x(t)に対応する出力値y(t)との関係を表す関数を算出する。例えば、伝達関数G(s)などを算出する。
伝達関数G(s)は、入力値x(t)と出力値y(t)とをそれぞれラプラス変換し、ラプラス変換した後の入力値X(s)と出力値Y(s)との比(Y(s)/X(s))で表される。ここで、比は、土壌への振動の伝わり方を表している。
続いて、ステップA4において、抽出部3は、振動に対応する周波数(スイープした周波数)と比(振幅)との関係を用いて、比のピークに対応する周波数を抽出して、振動の特徴(共振周波数)とする。例えば、図5に示すように、比(振幅)のピークに対応する周波数を共振周波数とする。図5は、共振周波数を説明するための図である。
なお、共振周波数を用いる理由は、土壌の状態により共振周波数は変化するので、この土壌の状態と共振周波数との関係を利用して、土壌の状態が推定できるからである。
なお、振動の特徴は、上述した方法に限らず、共振周波数以外を振動の特徴としてもよい。
続いて、ステップA5において、制御部24は、あらかじめ設定した全ての加振周波数において加振器21に加振をさせたか否かを判定する。全ての加振周波数で加振器21に加振をさせた場合(ステップA5:Yes)、ステップA7において、土壌の状態を推定する処理を実行する。まだ加振が実行されていない加振周波数がある場合(ステップA5:No)、ステップA6において、制御部24は加振周波数を変更する。すなわち、加振周波数をスイープさせるために、現在の加振周波数を変更する。
続いて、ステップA7において、推定部4は、特徴を用いて、特徴と土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、土壌の状態を推定する。具体的には、ステップA7において、推定部4は、まず、抽出部3から特徴を取得する。続いて、推定部4は、取得した特徴を用いて、特徴と土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、土壌の状態を推定する。土壌推定情報は、例えば、不図示の記憶部にあらかじめ記憶されている。
土壌推定情報は、例えば、特徴(例えば、共振周波数[Hz]など)に、土の硬度[kg/m]、又は土に含まれる根の量[m/m]、又は土に含まれる含水量[%]、又は土の組成、又はそれらを二つ以上組み合わせた情報を関連付けた情報である。なお、土壌の状態は、上述した情報に限定されるものではない。
続いて、ステップA8において、出力情報生成部26は、推定した土壌の状態を用いて出力情報を生成し、出力情報を出力装置23に出力する。
具体的には、ステップA8において、出力情報生成部26は、まず、推定部4から土壌の状態を表す情報を取得する。続いて、出力情報生成部26は、選択した土壌層と、その土壌層に対応する土壌の状態とを用いて、土壌層に対応する土壌の状態を出力装置23に出力させるために用いる出力情報を生成する。そして、出力情報生成部26は、生成した出力情報を出力装置23へ出力して、出力装置23に土壌層に対応する土壌の状態を出力させる。
[本実施の形態の効果]
以上のように本実施の形態によれば、土壌の深さに応じて振動を選択できるので、土壌層に対応する振動を用いて、対象とする深さ(土壌層)における土壌の状態が推定できる。
また、本実施の形態によれば、図5に示したゲイン線図に示したような計測ができればよいので、弱い連続波による積算が可能となる。加振器21を用いて、土壌に弱い振動を断続的に加えるか、又は連続的に振動を加えることにより、統計的に計測した振動のSN比を上げることができる。そのため、畑などのやわらかい土壌において、畝などを破壊することなく土壌の状態を推定できる。
更に、速度を計測しているわけではないので、強い衝撃が必要ないため、加振器21のすぐ隣に振動計22を設置して計測が可能である。すなわち、従来のような振動の伝達速度を使って硬度を計測する方法では、速度差つまり振動の到達時間差を検出する必要がある。また、時間差が計測可能になるくらいに振動源と計測地点とを離す必要があるため、強い振動を加える必要がある。しかし、本実施の形態によれば、速度差を検出する必要はなく、加振器21を用いて断続的又は連続的に土壌に発生させた振動を、振動計22で計
測し、その計測した振動の大きさが分かればよいので、加振器21のすぐ隣に振動計22を設置して計測が可能である。
また、土壌の状態が推定できるので、土壌の状態を出力装置23に出力することで、作業者は対象とする土壌層に対して適切な対処ができる。例えば、適切な対処としては、土壌が堅ければ、作業者に耕起することなどを促す。
[プログラム]
本発明の実施の形態におけるプログラムは、コンピュータに、図7に示すステップA1からA8を実行させるプログラムであればよい。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態における土壌状態推定装置と土壌状態推定方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、制御部24、収集部25、選択部2、抽出部3、推定部4、出力情報生成部26として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されてもよい。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、制御部24、収集部25、選択部2、抽出部3、推定部4、出力情報生成部26のいずれかとして機能してもよい。
[物理構成]
ここで、実施の形態におけるプログラムを実行することによって、土壌状態推定装置を実現するコンピュータについて図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態における土壌状態推定装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図8に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。なお、コンピュータ110は、CPU111に加えて、又はCPU111に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)を備えていてもよい。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであってもよい。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置があげられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)などの汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)などの磁気記録媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体があげられる。
[付記]
以上の実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)から(付記15)により表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、前記土壌を介して計測された振動を、前記土壌の深さに応じて選択する、選択部と、
選択した振動の特徴を抽出する、抽出部と、
前記特徴を用いて、前記特徴と前記土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、前記土壌の状態を推定する、推定部と、
を有することを特徴とする土壌状態推定装置。
(付記2)
付記1に記載の土壌状態推定装置であって、
前記選択手段は、対象の前記土壌の深さに対応する、あらかじめ設定した前記伝達時間に基づいて算出した、対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択するための選択時間を用いて、対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択する
ことを特徴とする土壌状態推定装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の土壌状態推定装置であって、
前記伝達時間は、対象となる土壌の地表面に振動を加えた時点から、前記振動が前記土壌を介して前記地表面において計測された時点までの時間である
ことを特徴とする土壌状態推定装置。
(付記4)
付記1から3のいずれか一つに記載の土壌状態推定装置であって、
前記土壌推定情報は、前記特徴に、土の硬度、又は土に含まれる根の量、又は土に含まれる含水量、又は土の組成、又はそれらを二つ以上組み合わせた情報が関連付けられた情報である
ことを特徴とする土壌状態推定装置。
(付記5)
付記1から4のいずれか一つに記載の土壌状態推定装置であって、
地表面に設置した加振器を用いて振動を前記土壌に加えさせ、前記地表面に設置した振動計を用いて前記土壌を介して前記振動を計測する
ことを特徴とする土壌状態推定装置。
(付記6)
(a)振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、前記土壌を介して計測された振動を、前記土壌の深さに応じて選択する、ステップと、
(b)選択した振動の特徴を抽出する、ステップと、
(c)前記特徴を用いて、前記特徴と前記土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を
参照し、前記土壌の状態を推定する、ステップと、
を有することを特徴とする土壌状態推定方法。
(付記7)
付記6に記載の土壌状態推定方法であって、
前記(a)のステップにおいて、前記選択手段は、対象の前記土壌の深さに対応する、あらかじめ設定した前記伝達時間に基づいて算出した、対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択するための選択時間を用いて、対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択する
ことを特徴とする土壌状態推定方法。
(付記8)
付記6又は7に記載の土壌状態推定方法であって、
前記伝達時間は、対象となる土壌の地表面に振動を加えた時点から、前記振動が前記土壌を介して前記地表面において計測された時点までの時間である
ことを特徴とする土壌状態推定方法。
(付記9)
付記6から8のいずれか一つに記載の土壌状態推定方法であって、
前記土壌推定情報は、前記特徴に、土の硬度、又は土に含まれる根の量、又は土に含まれる含水量、又は土の組成、又はそれらを二つ以上組み合わせた情報が関連付けられた情報である
ことを特徴とする土壌状態推定方法。
(付記10)
付記6から9のいずれか一つに記載の土壌状態推定方法であって、
地表面に設置した加振器を用いて振動を前記土壌に加えさせ、前記地表面に設置した振動計を用いて前記土壌を介して前記振動を計測する
ことを特徴とする土壌状態推定方法。
(付記11)
コンピュータに、
(a)振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、前記土壌を介して計測された振動を、前記土壌の深さに応じて選択する、ステップと、
(b)選択した振動の特徴を抽出する、ステップと、
(c)前記特徴を用いて、前記特徴と前記土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、前記土壌の状態を推定する、ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
(付記12)
付記11に記載のプログラムであって、
前記(a)のステップにおいて、前記選択手段は、対象の前記土壌の深さに対応する、あらかじめ設定した前記伝達時間に基づいて算出した、対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択するための選択時間を用いて、対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択する
ことを特徴とするプログラム。
(付記13)
付記11又は12に記載のプログラムであって、
前記伝達時間は、対象となる土壌の地表面に振動を加えた時点から、前記振動が前記土
壌を介して前記地表面において計測された時点までの時間である
ことを特徴とするプログラム。
(付記14)
付記11から13のいずれか一つに記載のプログラムであって、
前記土壌推定情報は、前記特徴に、土の硬度、又は土に含まれる根の量、又は土に含まれる含水量、又は土の組成、又はそれらを二つ以上組み合わせた情報が関連付けられた情報である
ことを特徴とするプログラム。
(付記15)
付記11から14のいずれか一つに記載のプログラムであって、
地表面に設置した加振器を用いて振動を前記土壌に加えさせ、前記地表面に設置した振動計を用いて前記土壌を介して前記振動を計測させる
ことを特徴とするプログラム。
以上のように本発明によれば、土壌の深さに応じて状態を推定することができる。本発明は、土壌の状態の推定が必要な分野において有用である。
1 土壌状態推定装置
2 選択部
3 抽出
4 推定部
20 システム
21 加振器
22 振動計
23 出力装置
24 制御部
25 収集部
26 出力情報生成部
41、42 選択時間生成情報
61 土壌推定情報
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス

Claims (15)

  1. 振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、前記土壌を介して計測された振動を、前記土壌の深さに応じて選択する、選択手段と、
    選択した振動の特徴を抽出する、抽出手段と、
    前記特徴を用いて、前記特徴と前記土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、前記土壌の状態を推定する、推定手段と、
    を有することを特徴とする土壌状態推定装置。
  2. 請求項1に記載の土壌状態推定装置であって、
    前記選択手段は、あらかじめ設定した前記伝達時間に基づいて、対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択するために用いる選択時間を算出し、算出した前記選択時間を用いて対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択する
    ことを特徴とする土壌状態推定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の土壌状態推定装置であって、
    前記伝達時間は、対象となる土壌の地表面に振動を加えた時点から、前記振動が前記土壌を介して前記地表面において計測された時点までの時間である
    ことを特徴とする土壌状態推定装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の土壌状態推定装置であって、
    前記土壌推定情報は、前記特徴に、土の硬度、又は土に含まれる根の量、又は土に含まれる含水量、又は土の組成、又はそれらを二つ以上組み合わせた情報が関連付けられた情報である
    ことを特徴とする土壌状態推定装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の土壌状態推定装置であって、
    地表面に設置した加振器を用いて振動を前記土壌に加えさせ、前記地表面に設置した振動計を用いて前記土壌を介して前記振動を計測する
    ことを特徴とする土壌状態推定装置。
  6. (a)振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、前記土壌を介して計測された振動を、前記土壌の深さに応じて選択する、ステップと、
    (b)選択した振動の特徴を抽出する、ステップと、
    (c)前記特徴を用いて、前記特徴と前記土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、前記土壌の状態を推定する、ステップと、
    を有することを特徴とする土壌状態推定方法。
  7. 請求項6に記載の土壌状態推定方法であって、
    前記(a)のステップにおいて、あらかじめ設定した前記伝達時間に基づいて、対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択するために用いる選択時間を算出し、算出した前記選択時間を用いて対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択する
    ことを特徴とする土壌状態推定方法。
  8. 請求項6又は7に記載の土壌状態推定方法であって、
    前記伝達時間は、対象となる土壌の地表面に振動を加えた時点から、前記振動が前記土壌を介して前記地表面において計測された時点までの時間である
    ことを特徴とする土壌状態推定方法。
  9. 請求項6から8のいずれか一つに記載の土壌状態推定方法であって、
    前記土壌推定情報は、前記特徴に、土の硬度、又は土に含まれる根の量、又は土に含まれる含水量、又は土の組成、又はそれらを二つ以上組み合わせた情報が関連付けられた情報である
    ことを特徴とする土壌状態推定方法。
  10. 請求項6から9のいずれか一つに記載の土壌状態推定方法であって、
    地表面に設置した加振器を用いて振動を前記土壌に加えさせ、前記地表面に設置した振動計を用いて前記土壌を介して前記振動を計測する
    ことを特徴とする土壌状態推定方法。
  11. コンピュータに、
    (a)振動が土壌を伝わる伝達時間を用いて、前記土壌を介して計測された振動を、前記土壌の深さに応じて選択する、ステップと、
    (b)選択した振動の特徴を抽出する、ステップと、
    (c)前記特徴を用いて、前記特徴と前記土壌の状態とが関連付けられた土壌推定情報を参照し、前記土壌の状態を推定する、ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムであって、
    前記(a)のステップにおいて、あらかじめ設定した前記伝達時間に基づいて、対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択するために用いる選択時間を算出し、算出した前記選択時間を用いて対象の前記土壌の深さに対応する振動を選択する
    ことを特徴とするプログラム。
  13. 請求項11又は12に記載のプログラムであって、
    前記伝達時間は、対象となる土壌の地表面に振動を加えた時点から、前記振動が前記土壌を介して前記地表面において計測された時点までの時間である
    ことを特徴とするプログラム。
  14. 請求項11から13のいずれか一つに記載のプログラムであって、
    前記土壌推定情報は、前記特徴に、土の硬度、又は土に含まれる根の量、又は土に含まれる含水量、又は土の組成、又はそれらを二つ以上組み合わせた情報が関連付けられた情報である
    ことを特徴とするプログラム。
  15. 請求項11から14のいずれか一つに記載のプログラムであって、
    地表面に設置した加振器を用いて振動を前記土壌に加えさせ、前記地表面に設置した振動計を用いて前記土壌を介して前記振動を計測させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2019046894A 2019-03-14 2019-03-14 土壌状態推定装置、土壌状態推定方法、及びプログラム Active JP6705525B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046894A JP6705525B1 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 土壌状態推定装置、土壌状態推定方法、及びプログラム
EP20160633.2A EP3709015A3 (en) 2019-03-14 2020-03-03 Soil condition estimation apparatus, soil condition estimation method, and program
US16/811,075 US20200292517A1 (en) 2019-03-14 2020-03-06 Soil condition estimation apparatus, soil condition estimation method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046894A JP6705525B1 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 土壌状態推定装置、土壌状態推定方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6705525B1 true JP6705525B1 (ja) 2020-06-03
JP2020148649A JP2020148649A (ja) 2020-09-17

Family

ID=69770452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046894A Active JP6705525B1 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 土壌状態推定装置、土壌状態推定方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200292517A1 (ja)
EP (1) EP3709015A3 (ja)
JP (1) JP6705525B1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667723A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Naganori Sato Measuring method for propagation velocity of vibration wave
JP2609108B2 (ja) * 1987-06-11 1997-05-14 日瀝化学工業株式会社 道路等の構成層の層厚および層質の測定方法
JPH077066B2 (ja) * 1987-07-06 1995-01-30 日本電信電話株式会社 地層界面及び埋設物の探知方法及びその装置
US5105650A (en) * 1990-03-08 1992-04-21 Gas Research Institute Monitoring compaction of backfill
JPH1194732A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd サンプルセル及びこれを用いた旋光計、尿検査装置
US6244102B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-12 Dynasens Ltd. Method and system for examination and optimal compaction of soil enbankments
US6536553B1 (en) * 2000-04-25 2003-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus using acoustic sensor for sub-surface object detection and visualization
EP2972252B1 (en) * 2013-03-14 2023-10-18 Robert Ernest Troxler Systems and methods for pavement bulk properties and moisture content measurements using ground penetrating radar
JPWO2016136213A1 (ja) * 2015-02-26 2018-01-11 日本電気株式会社 土質判定装置、土質判定方法及び土質判定プログラムを記憶する記録媒体
JP6582344B2 (ja) * 2015-06-23 2019-10-02 国立研究開発法人土木研究所 地盤構造探査方法及び地盤構造探査装置
JP2018146370A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 日本電気株式会社 土壌監視装置、土壌監視システムおよび土壌監視方法
JP7105041B2 (ja) 2017-08-31 2022-07-22 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3709015A2 (en) 2020-09-16
US20200292517A1 (en) 2020-09-17
JP2020148649A (ja) 2020-09-17
EP3709015A3 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253435B2 (ja) 地震動の強さ推定方法及びその装置
KR20180066235A (ko) 탄성 검출 방법 및 기기
EP3707991A1 (en) Plant monitoring apparatus, plant monitoring method, and program therefor
JP6705525B1 (ja) 土壌状態推定装置、土壌状態推定方法、及びプログラム
JP5087425B2 (ja) 構造物の健全度診断方法
JP2009092398A (ja) 物体の振動減衰性能評価方法
JP2014032080A (ja) アクティブソーナー装置、アクティブソーナー信号処理方法、及び、その信号処理プログラム
WO2019058478A1 (ja) 振動判定装置、振動判定方法及びプログラム
JP6981526B2 (ja) システム同定装置、システム同定方法及びコンピュータプログラム
JP2007232698A (ja) ヤング率推定方法、ヤング率推定プログラム及びヤング率推定装置
WO2020179241A1 (ja) 構造物診断装置、構造物診断方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001208641A (ja) 地震応答解析方法
JP6795049B2 (ja) 植物監視装置、植物監視方法、及びプログラム
JP5541486B2 (ja) 岩盤亀裂推定装置及び岩盤亀裂推定方法
RU2482518C1 (ru) Способ получения радиоголограмм подповерхностных объектов
KR101111685B1 (ko) 파동장의 축적 에너지를 이용한 지하구조 영상화 장치 및 방법
WO2023218668A1 (ja) 加振力最適化システム、加振力最適化方法、及び演算装置
JP7488865B2 (ja) ボルトの緩み推定装置、ボルトの緩み推定方法及びボルトの緩み推定プログラム
WO2023218571A1 (ja) 支援装置、支援方法およびプログラム
JP2018146285A (ja) 構造物の健全度評価方法及び構造物の健全度評価装置
CN111911132B (zh) 基于冲击加速度变化评价岩体等级的评价系统及方法
JP2011033348A (ja) レール軸力測定装置、レール軸力測定方法
JP7175861B2 (ja) タイル健全性判定装置及び方法
Shepard et al. Feasibility study of using acoustic methods for regionalizing an impact force acting on a structure
Roberts Direct in-situ evaluation of liquefaction susceptibility

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150