JP6704625B2 - リチウム二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6704625B2
JP6704625B2 JP2018539120A JP2018539120A JP6704625B2 JP 6704625 B2 JP6704625 B2 JP 6704625B2 JP 2018539120 A JP2018539120 A JP 2018539120A JP 2018539120 A JP2018539120 A JP 2018539120A JP 6704625 B2 JP6704625 B2 JP 6704625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
gas
lithium
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503571A (ja
Inventor
ウク ウ,サン
ウク ウ,サン
ビョン チェ,オ
ビョン チェ,オ
ウォン チェ,ヒ
ウォン チェ,ヒ
キョン キム,ウン
キョン キム,ウン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/005651 external-priority patent/WO2017209495A1/ko
Publication of JP2019503571A publication Critical patent/JP2019503571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704625B2 publication Critical patent/JP6704625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/126Halogenation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年5月30日付韓国特許出願第10−2016−0066720号及び2017年5月30日付韓国特許出願第10−2017−0066899号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池に関し、さらに詳しくは、リチウム二次電池の寿命特性及び安全性を向上させることができるリチウム二次電池用分離膜、及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術の開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池に対する需要が急激に増加しており、かかる二次電池の中でも、高いエネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命が長く自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く用いられている。
また、最近は、環境問題に対する関心の増大に伴い、大気汚染の主要原因の一つであるガソリン車、ディーゼル車などの、化石燃料を使用する車両を代替することができる電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などに対する研究が多く進められている。
このような電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などは、動力源としてニッケル水素金属(Ni−MH)二次電池、または高いエネルギー密度、高い放電電圧及び出力安定性のリチウム二次電池を使用しているところ、リチウム二次電池を電気自動車に使用する場合は、高いエネルギー密度と、短時間で大きい出力を発揮することができる特性とともに、苛酷な条件下で10年以上使用されなければならないので、既存の小型リチウム二次電池より数等優れたエネルギー密度、安全性及び長期寿命特性が不可欠に求められる。
リチウム二次電池は、一般に負極(anode)と正極(cathode)、これらの間に介在された分離膜(separator)を介在させて組み立てるようになる。
リチウム二次電池の正極をなす正極活物質としては、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24またはLiCrO2のような金属酸化物が利用されており、負極をなす負極活物質としては、金属リチウム(metal lithium)、黒鉛(graphite)または活性炭(activated carbon)などの炭素系物質(carbon based meterial)、または酸化シリコン(SiOx)などの物質が用いられている。
リチウム二次電池の負極としては、リチウム金属、可逆的なリチウムイオンの挿入(intercalation)及び脱離が可能な炭素系化合物などが用いられている。このうちリチウム金属は、充電及び放電サイクルが進められるに伴って金属リチウムの表面にリチウム原子が成長し、分離膜を損傷させて電池を破損させる現象がさらに頻繁に発生するという問題点がある。
したがって、負極での前記のような問題点を解決するための新しい技術の開発が求められている。
本発明の解決しようとする課題は、負極でのデンドライト(dendrite)状リチウムの形成を防いでリチウム二次電池の安定性を向上させることができるリチウム二次電池用分離膜を提供することである。
本発明の他の解決しようとする課題は、前記リチウム二次電池用分離膜を含むリチウム二次電池を提供することである。
本発明のまた他の解決しようとする課題は、前記リチウム二次電池用分離膜の製造方法を提供することである。
前記課題を解決するため、本発明は、
表面に−C−F;及び、−C−OOH及び−C=Oでなる群より選択される1種以上の極性官能基を含む多孔性樹脂を含み、前記極性官能基のうち−C−Fに対する−C−OOH及び−C=Oのモル比は0.2:0.8から0.8:0.2である、リチウム二次電池用分離膜を提供する。
また、本発明は、前記他の課題を解決するため、
前記リチウム二次電池用分離膜を含むリチウム二次電池を提供する。
また、本発明は、前記また他の課題を解決するため、
(1)N2ガス、O2ガスまたはこれらの混合物とF2ガスを混合して混合ガスを製造するステップ;及び、
(2)前記混合ガスを多孔性樹脂と接触させて前記多孔性樹脂の表面に極性官能基を形成させるステップを含む、リチウム二次電池用分離膜の製造方法を提供する。
本発明に係るリチウム二次電池用分離膜は、表面に極性官能基を含む多孔性樹脂を含むので、前記極性官能基が負極の表面に難溶性リチウム塩層を形成し、負極の表面のデンドライト状リチウムの形成を抑制することができることにより、これを含むリチウム二次電池の寿命特性及び安全性を改善することができる。
多孔性樹脂の表面をN2ガス、O2ガスまたはこれらの混合物とF2ガスを混合して製造された混合ガスで処理し、表面に極性官能基を形成する過程を模式的に示した図である。 リチウム二次電池用分離膜に含まれ得る多孔性樹脂の表面のSEM写真である。 本発明の実施例1に係るリチウム二次電池用分離膜に含まれている極性官能基が形成された多孔性樹脂の表面のSEM写真である。 実施例1及び2でそれぞれ製造された多孔性分離膜のFT−ATR結果を示した図である。 実施例1及び2でそれぞれ製造された多孔性分離膜のFT−ATR結果を示した図である。 実施例1及び2でそれぞれ製造された極性官能基が導入された多孔性分離膜の極性官能基の面積当たりの濃度を測定した結果を示した図である。 実施例1及び2でそれぞれ製造された極性官能基が導入された多孔性分離膜の極性官能基の総量を測定した結果を示した図である。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本発明に係るリチウム二次電池用分離膜は、表面に−C−F;及び、−C−OOH及び−C=Oでなる群より選択される1種以上の極性官能基を含む多孔性樹脂を含み、前記極性官能基のうち−C−Fに対する−C−OOH及び−C=Oのモル比は0.2:0.8から0.8:0.2であるものである。
本発明に係るリチウム二次電池用分離膜は前記多孔性樹脂でなるものであってよく、前記多孔性樹脂は、−C−F;及び、−C−OOH及び−C=Oでなる群より選択される1種以上の極性官能基を含むので、これを含むリチウム二次電池が充電される過程で、前記極性官能基が約0.9〜1.5V vs. Li/Li+辺りで還元分解(reduction or electrochemical carbonization)されて難溶性リチウム塩の層(無機保護被膜)を形成することができる。
この時の反応の一例は、下記反応式 (1)から(3)で表すことができる。
表面官能基とリチウムの間の還元反応
(1)mLi++x(−C−F)@表面→(m−1)Li++x(−C−)@表面+xLiF
(2)mLi++x(−C=O)@表面→(m−2)Li++x(−C−)@表面+xLi2
(3)mLi++x(−C−OOH)@表面→(m−3)Li++x(−C−)@表面+xLi2O+xLiOH
前記難溶性リチウム塩の層が負極の表面に形成されている場合、負極の表面にデンドライト(dendrite)状のリチウムが形成されることを抑制することができる。特に、本発明の一例に係るリチウム二次電池用分離膜を含むリチウム二次電池がリチウム金属を負極として用いる場合を例に挙げると、前記リチウム金属の点欠陥(defect point)でリチウムが析出される場合は、有効電流密度の集中によってデンドライト(dendrite)状のリチウムが有効に形成されるという問題点があるが、リチウム金属の表面に前記のような難溶性リチウム塩が形成される場合、前記デンドライトの形成が抑制され得る。
前記多孔性樹脂が含む極性官能基は、前記多孔性樹脂の表面面積に対して0.7モル/cm2から6モル/cm2、具体的に1.8モル/cm2から3モル/cm2であってよい。
前記多孔性樹脂が含む極性官能基が前記多孔性樹脂の表面元素中で0.7モル/cm2以上の場合、前記極性官能基が負極の表面で適した程度に還元分解され、リチウム金属の表面に適した程度の難溶性リチウム塩の層を形成することができる。一方、前記多孔性樹脂が含む極性官能基が前記多孔性樹脂の表面元素中で6モル/cm2を超過する場合、負極の表面に形成される難溶性リチウム塩の層が厚すぎるようになるので、リチウムイオンの移動を妨げることがあり得る。
前記極性官能基は、前記多孔性樹脂の表面から中心に向かって0.01μmから1μmの領域に存在することができ、具体的に0.01μmから0.5μmの領域に存在することができ、より具体的に0.01μmから0.3μmの領域に存在することができる。
前記極性官能基が前記多孔性樹脂の表面から中心に向かって0.01μm未満の領域にのみ存在する場合、前記分離膜が適量の極性官能基を含み難く、前記極性官能基が前記多孔性樹脂の表面から中心に向かって1μmを超過する領域に存在する場合、負極の表面に難溶性リチウム塩の層を円滑に形成し難い。
また、前記多孔性樹脂が含む極性官能基の総量は、前記リチウム二次電池用分離膜の全体100重量%を基準に0.1重量%から2重量%、具体的に0.2重量%から0.8重量%であってよい。
前記多孔性樹脂が含む極性官能基の総量がリチウム二次電池用分離膜の全体100重量%を基準に0.1重量%以上の場合、前記極性官能基がリチウム金属の表面で適した程度に還元分解され、リチウム金属の表面に適した程度の難溶性リチウム塩の層を形成することができ、前記多孔性樹脂が含む官能基の総量がリチウム二次電池用分離膜の全体100重量%を基準に2重量%以下の場合、リチウム金属の表面に形成される難溶性リチウム塩の層が厚すぎるようになるので、リチウムイオンの移動を妨げるようになることを防止することができる。
前記極性官能基のうち−C−Fに対する−C−OOH及び−C=Oのモル比は0.2:0.8から0.8:0.2であってよく、具体的に0.3:0.7から0.7:0.3であってよく、より具体的に0.4:0.6から0.6:0.4であってよい。
前記極性官能基のうち−C−F 0.2モルに対して−C−OOH及び−C=Oの合計モル数が0.8を超過する場合、LiFリチウム塩が十分形成されない問題があり、前記極性官能基のうち−C−F 0.8モルに対して−C−OOH及び−C=Oの合計モル数が0.2未満の場合、LiFリチウム塩が過度に形成される問題がある。
前記多孔性樹脂は、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド及びポリエチレンナフタレンでなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を利用して形成されたものであってよく、具体的に、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン樹脂であってよい。
前記多孔性樹脂の気孔径及び気孔度には特別な制限がないが、気孔度は5から95%であってよく、気孔径(直径)は0.01から10μmであってよい。気孔径及び気孔度がそれぞれ0.01μm及び5%以上の場合、電解液の移動が円滑なので電池の性能が低下せず、気孔径及び気孔度が10μm及び95%以下の場合、機械的物性を適宜維持することができ、正極と負極の内部短絡を防止することができる。また、多孔性樹脂の厚さには大して制限がないが、1から300μmであってよく、好ましくは5から100μmであってよい。1μm以上の場合、適した機械的物性を発揮することができ、300μm以下の場合、前記多孔性樹脂を含む分離膜が抵抗層として作用することを防止することができる。
前記リチウム二次電池用分離膜はリチウム二次電池の製造に用いられてよく、よって、本発明は、前記リチウム二次電池用分離膜を含むリチウム二次電池を提供する。
前述したところのように、本発明に係る前記リチウム二次電池用分離膜が含む多孔性樹脂の表面に含まれている−C−F;及び、−C−OOH及び−C=Oでなる群より選択される1種以上の極性官能基は、リチウム二次電池が充電される過程で還元分解され、負極の表面に難溶性リチウム塩の層(無機保護被膜)を形成することができる。
前記難溶性リチウム塩は、リチウムフルオリド(LIF)、リチウムカーボネート(Li2CO3)、リチウムオキシド(Li2O)、リチウムオキサラト(Li224)及びリチウムヒドロキシド(LiOH)でなる群より選択される1種以上のものであってよく、具体的にリチウムフルオリド(LIF)であってよい。
前記難溶性リチウム塩層の厚さは0.001から0.5μmであってよく、具体的に0.005から0.1μmであってよい。
前記難溶性リチウム塩層の厚さが0.001μm以上の場合、前記難溶性リチウム塩層がリチウム金属の表面で無機保護被膜として適宜作用してリチウムデンドライトの形成を抑制することができ、前記難溶性リチウム塩層の厚さが0.5μm以下の場合、リチウムイオンの円滑な移動及び通過に問題が発生しない。
前記本発明に係るリチウム二次電池用分離膜は、(1)N2ガス、O2ガスまたはこれらの混合物とF2ガスを混合して混合ガスを製造するステップ;及び、(2)前記混合ガスを多孔性樹脂と接触させて前記多孔性樹脂の表面に極性官能基を形成させるステップを含む方法により製造されてよい。
前記ステップ(1)の混合ガスを製造するステップで、前記N2ガス、O2ガスまたはこれらの混合物に対する前記F2ガスの圧力比は7.5:2.5から9.4:0.6であってよく、具体的に8:2から9:1、より具体的に8.5:1.5から9:1であってよい。
前記ステップ(1)の混合ガスを製造するステップで、前記N2ガス、O2ガスまたはこれらの混合物に対して前記F2ガスを7.5:2.5から9.4:0.6の圧力比になるように混合する場合、前記リチウム二次電池用分離膜が含む多孔質樹脂の表面に、極性官能基として−C−Fが適量、即ち、−C−Fに対する−C−OOH及び−C=Oのモル比が0.2:0.8から0.8:0.2を満たすように形成されてよい。
また、前記ステップ(1)の混合ガスを製造するステップにおいて、前記N2ガス及びO2ガスは、1:9から9:1の圧力比、具体的に1.5:8.5から8.5:1.5の圧力比、より具体的に8:2から7:3の圧力比で混合されてよい。つまり、前記ステップ(1)の混合ガスを製造するステップは、N2ガス及びO2ガスを1:9から9:1の圧力比、具体的に1.5:8.5から8.5:1.5の圧力比、より具体的に8:2から7:3の圧力比で混合した混合物とF2ガスを混合して行われてよい。
前記N2ガス1に対してO2ガスが9を超過する圧力を有する場合、発熱、燃焼、火事などによる工程上の安全性に問題が発生し得る。
前記ステップ(2)の混合ガスを多孔性樹脂と接触させる過程は、前記多孔性樹脂に対して前記混合ガスを接触させる過程を含む。本発明の一例において、前記混合ガスを多孔性樹脂と接触させる過程は、前記多孔性樹脂を圧力チャンバなどの容器に入れ、前記混合ガスを1KPaから60KPaの圧力、具体的に5KPaから50KPaの圧力になるよう前記容器に加える過程を含むことができる。
前記多孔性樹脂を圧力チャンバなどの容器に入れて前記混合ガスを加える場合、前記多孔性樹脂の表面に前記混合ガスが拡散して反応が行なわれ、固体の表面に対する気体拡散による反応なので、多孔性樹脂の表面が極性作用基で改質された表面改質層が均一に形成されてよい。
前記混合ガスの圧力が1KPa未満の場合、前記多孔性樹脂の表面が極性作用基で円滑に改質されないこともあり、前記混合ガスの圧力が60KPaを超過する場合、発熱、燃焼、火事などによる工程上の安全性に問題が発生し得る。
前記混合ガスを多孔性樹脂と接触させる過程は、0から100℃の温度、具体的に20から25℃の温度で行われてよく、接触時間は1分から240分、具体的に10分から30分間行われてよい。
前記混合ガスを多孔性樹脂と接触させる過程が0から100℃の温度を外れる場合、前記多孔性分離膜の収縮が発生することがあり、前記接触時間が1分未満の場合、官能基の形成量が足りないことがあり、240分を超過する場合、過度な−C−Fが形成されることがあり得る。
前記ステップ(2)以後、H2Oを含む気体、具体的に気体状のH2Oと更に反応するステップが行われてよい。
特に、前記H2Oを含む気体との反応は、前記ステップ(1)で製造される混合ガスがO2ガスを含む場合に行われてよい。具体的に、前記ステップ(1)で製造される混合ガスがO2ガスを含む場合、前記多孔性樹脂の表面の−C−H結合が、前記O2との反応によってペルオキシラジカル(−OO・)を形成するようになるので、前記H2O気体との反応を介してこれをヒドロキシペルオキシド(−O−OH)またはカルボニル(−C=O)基に変形するステップが行われてよい。
図1には、多孔性樹脂の表面をN2ガス、O2ガスまたはこれらの混合物とF2ガスを混合して製造された混合ガスで処理し、表面に極性官能基を形成する過程の一例を模式的に示している。
図1に示す通り、(1)には、ポリオレフィンを含む多孔性樹脂をF2ガスとN2ガスの混合ガスで処理した時、表面に極性官能基が形成される形態が示されており、(2)には、ポリオレフィンを含む多孔性樹脂をF2ガスとO2ガスの混合ガスで処理した時、表面に極性官能基が形成される形態が示されている。図1に示す通り、多孔性樹脂の表面の−C−Hは、F2ガス、N2ガス及びO2ガスによってそれぞれ改質されてよく、形成される極性官能基は、ガスの種類によってそれぞれ差があるので、目的とする種類の極性官能基を所望の割合で形成するため、F2ガス、N2ガス及びO2ガスの分圧を調節して多孔性樹脂を処理する必要がある。
一方、本発明において、前記リチウム二次電池は、負極、前記正極と負極の間に介在されたセパレータを含むものであってよい。
前記正極は、当分野に既知の通常の方法で製造することができる。例えば、正極活物質に溶媒、必要に応じてバインダー、導電材、分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布(コーティング)し圧縮してから、乾燥して正極を製造することができる。
前記金属材料の集電体は伝導性が高い金属であって、前記正極活物質のスラリーが容易に接着することができる金属で、電池の電圧範囲で当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。また、集電体の表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。集電体は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用可能であり、3から500μmの厚さを有するものであってよい。
前記正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO2);リチウムニッケル酸化物(LiNiO2);Li[NiaCobMnc1 d]O2(前記式中、M1は、Al、Ga及びInでなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の元素であり、0.3≦a<1.0、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.1、a+b+c+d=1である);Li(Lie2 f-e-f’3 f’)O2-gg(前記式中、0≦e≦0.2、0.6≦f≦1、0≦f’≦0.2、0≦g≦0.2であり、M2は、Mnと、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Zn及びTiでなる群より選択される1種以上を含み、M3は、Al、Mg及びBでなる群より選択される1種以上であり、Aは、P、F、S及びNでなる群より選択される1種以上である)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;Li1+hMn2-h4(前記式中、0≦h≦0.33)、LiMnO3、LiMn23、LiMnO2などのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(Li2CuO2);LiV38、V25、Cu227などのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-i4 i2(前記式中、M4 = Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、0.01≦i≦0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-j5 j2(前記式中、M5 = Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、0.01≦j≦0.1)またはLi2Mn368(前記式中、M6 = Fe、Co、Ni、CuまたはZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn24;ジスルフィド化合物;LiFe34、Fe2(MoO43などを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではない。
前記正極を形成するための溶媒には、NMP(N−メチルピロリドン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒または水などがあり、これらの溶媒は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。溶媒の使用量は、スラリーの塗厚、製造収率を考慮し、前記正極活物質、バインダー、導電材を溶解及び分散させることができる程度であれば十分である。
前記バインダーには、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニリデンフルオリド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)及びこれらの水素がLi、NaまたはCaなどで置換された高分子、または多様な共重合体などの多様な種類のバインダー高分子が用いられてよい。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;炭素ナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。前記分散剤は、水系分散剤またはN−メチル−2−ピロリドンなどの有機分散剤を用いることができる。
前記負極は、当分野に既知の通常の方法で製造されてよい。
前記負極は、通常、リチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な炭素材、シリコン系またはスズなどを負極活物質として用いたものであってもよく、リチウム金属でなるものであってもよい。
例えば、前記負極がリチウム金属を含む場合、前記リチウム金属は、リチウム金属箔の形態または集電体の上に蒸着、液状リチウムの塗布、リチウム金属膜の付着などの方法によって製造されてよい。
また、前記負極が、負極活物質としてリチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な炭素材、シリコン系またはスズなどを含む場合、前記負極は、負極活物質及びバインダー及び導電材などの添加剤を混合及び撹拌して負極活物質スラリーを製造した後、これを負極集電体に塗布し乾燥してから、圧縮して製造することができる。
前記負極が負極活物質として炭素材を含む場合、前記炭素材には低結晶炭素及び高結晶性炭素などが全て用いられてよい。低結晶性炭素としては軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso−carbon microbeads)、液晶ピッチ(mesophase pitches)、及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素を挙げることができる。前記シリコン系には、シリコン、シリコン酸化物粒子(SiOx、0<x≦2)、Si−金属合金、及びSiとシリコン酸化物粒子(SiOx、0<x≦2)の合金を挙げることができる。
前記負極を形成するための溶媒には、NMP(N−メチルピロリドン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒または水などがあり、これらの溶媒は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。溶媒の使用量は、スラリーの塗厚、製造収率を考慮し、前記負極活物質、バインダー、導電材を溶解及び分散させることができる程度であれば十分である。
前記バインダーは、負極活物質粒子等を結着させて成形体を維持するために用いられてよく、負極活物質用スラリーの製造時に用いられる通常のバインダーであれば特に制限されないが、例えば、非水系バインダーであるポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピレンセルロース、ジアセチレンセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオリド(PVdF)、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどを用いることができ、また、水系バインダーであるアクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム及びアクリルゴムでなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を用いることができる。水系バインダーは、非水系バインダーに比べて経済的で環境に優しく、作業者の健康にも無害であり、非水系バインダーに比べて結着効果に優れるので、同一体積当たりの活物質の割合を高めることができて高容量化が可能であり、水系バインダーに好ましくはスチレン−ブタジエンゴムが用いられてよい。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、前記導電材の例には、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが挙げられる。
本発明の一実施形態に係る前記負極に用いられる負極集電体は、3μmから500μmの厚さを有するものであってよい。前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、例えば、銅、金、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが用いられてよい。また、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で用いられてよい。
本発明で用いられる電解質として含まれ得るリチウム塩は、リチウム二次電池用電解質に通常用いられるものらが制限なく用いられてよく、例えば、前記リチウム塩の陰イオンには、F-、 Cl-、Br-、I-、NO3 -、N(CN)2 -、BF4 -、ClO4 -、PF6 -、(CF32PF4 -、(CF33PF3 -、(CF34PF2 -、(CF35PF-、(CF36-、CF3SO3 -、CF3CF2SO3 -、(CF3SO22-、(FSO22-、CF3CF2(CF32CO-、(CF3SO22CH-、(SF53-、(CF3SO23-、CF3(CF27SO3 -、CF3CO2 -、CH3CO2 -、SCN-及び(CF3CF2SO22-でなる群より選択されるいずれか一つであってよい。
本発明で用いられる電解液において、電解液に含まれる有機溶媒には、二次電池用電解液に通常用いられるものらが制限なく用いられてよく、代表的に、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、ガンマ−ブチロラクトン、プロピレンサルファイト及びテトラヒドロフランでなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物などが用いられてよい。具体的に、前記カーボネート系有機溶媒のうち、環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒で誘電率が高いため、電解質内のリチウム塩をよく解離させるので好ましく用いられてよく、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線形カーボネートを適した割合で混合して用いれば、高い電気伝導率を有する電解液を製造することができるので、さらに好ましく用いられてよい。
選択的に、本発明によって貯蔵される電解液は、通常の電解液に含まれる過充電防止剤などのような添加剤をさらに含むことができる。
前記リチウム二次電池の外形には特別な制限がないが、カンを用いた円筒状、角形、パウチ(pouch)型またはコイン(coin)型などとなり得る。
前記リチウム二次電池は、小型デバイスの電源として用いられる電池セルに用いられるものであってよく、多数の電池セルを含む電池モジュールまたは中大型デバイスに用いられる中大型電池モジュールの単位電池であってよい。
前記中大型デバイスの好ましい例には、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車及び電力貯蔵用システムなどが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例及び実験例を挙げてさらに詳しく説明する。ただし、本発明がこれらの実施例及び実験例によって制限されるものではない。本発明に係る実施例は幾多の異なる形態に変形されてよく、本発明の範囲が以下で詳述する実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明を一層完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
多孔性分離膜の表面に−C−F、C=O及び−C−OOHの極性官能基を導入するため、F2、O2及びN2ガスの濃度が部分圧力比で調節された混合ガスで多孔性分離膜を処理した。反応チャンバまたは反応管を含めた全ての反応ラインは、常温でF2ガスに耐食性のあるSUS−316材質を用いた。F2と混合するO2及びN2の混合ガスは、大気(air)の組成と似て2:8の割合で混合し、F2と、O2及びN2の混合ガスの部分圧力を1:9に調節し、バッファタンクで混合して混合処理ガスを製造した。反応チャンバの中に多孔性分離膜(ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン)を入れ、前記混合処理ガスを加えた。バッファタンクと真空状態の反応チャンバとの間にあるガスバルブで、30KPaの圧力条件になるようにして混合処理ガスの濃度を調節し、反応時間は20分に調節した。前記極性官能基のうち−C−Fに対する−C−OOH及び−C=Oのモル比は0.6:0.4であった。図4に多孔性分離膜のFT−ATRの結果を示した。
実施例2
前記実施例1で、混合処理ガスの圧力条件を30KPaに代えて50KPaにしたことを除き、実施例1と同様の方法で、多孔性分離膜の表面に−C−F、C=O及び−C−OOHの極性官能基を導入した。前記極性官能基のうち−C−Fに対する−C−OOH及び−C=Oのモル比は0.6:0.4であった。図5に多孔性分離膜のFT−ATRの結果を示した。
実施例3
前記実施例1で、F2と、O2及びN2の混合ガスの部分圧力を2:8に調節し、バッファタンクで混合して混合処理ガスを製造したことを除き、同様の方法で多孔性分離膜の表面に−C−F、C=O及び−C−OOHの極性官能基を導入した。前記極性官能基のうち−C−Fに対する−C−OOH及び−C=Oのモル比は0.8:0.2であった。
実施例4:コイン型半電池の製造
正極活物質としてLiCoO2 94重量%、導電材としてカーボンブラック(carbon black)3重量%、結合剤としてPVdF 3重量%を、溶剤であるN−メチル−2 ピロリドン(NMP)に添加して正極混合物スラリーを製造した。前記正極混合物スラリーを、厚さが20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布及び乾燥した後、ロールプレス(roll press)を実施して正極を製造した。
前記正極とLi金属である負極との間に前記実施例1で製造された分離膜(処理時間60分)を介在させた後、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を50:50の体積比で混合した溶媒に1MのLiPF6が溶解されている電解液を注入してコイン型半電池を製造した。
実施例5及び実施例6:コイン型半電池の製造
前記実施例4における分離膜として、前記実施例1で製造された分離膜に代えて、それぞれ実施例2及び3で製造された分離膜を用いたことを除き、同様の方法でコイン型半電池を製造した。
比較例1
前記実施例1で、F2と、O2及びN2の混合ガスの部分圧力を3:7に調節し、バッファタンクで混合して混合処理ガスを製造したことを除き、同様の方法で多孔性分離膜の表面に−C−F、C=O及び−C−OOHの極性官能基を導入した。前記極性官能基のうち−C−Fに対する−C−OOH及び−C=Oのモル比は0.9:0.1であった。
比較例2
前記実施例2で、F2と、O2及びN2の混合ガスの部分圧力を0.5:9.5に調節し、バッファタンクで混合して混合処理ガスを製造したことを除き、同様の方法で多孔性分離膜の表面に−C−F、C=O及び−C−OOHの極性官能基を導入した。前記極性官能基のうち−C−Fに対する−C−OOH及び−C=Oのモル比は0.1:0.9であった。
比較例3:コイン型半電池の製造
前記実施例4における分離膜として、実施例1で製造された分離膜に代えて、官能基が導入されていない多孔性分離膜(ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン)を用いたことを除き、前記実施例4と同様の方法でコイン型半電池を製造した。
比較例4及び5:コイン型半電池の製造
前記実施例4における分離膜として、実施例1で製造された分離膜に代えて、それぞれ比較例1及び2で製造された分離膜を用いたことを除き、同様の方法でコイン型半電池を製造した。
実験例1
実施例1及び2でそれぞれ製造された極性官能基が導入されている多孔性分離膜に対してATR分析(FT−ATR)を行い、その結果をそれぞれ図4及び図5に示した。また、実施例1及び2でそれぞれ製造された極性官能基が導入されている多孔性分離膜の極性官能基の面積当たりの濃度を測定し、その結果を図6に示した。
図4及び図5に示す通り、混合ガスの濃度及び処理時間が長くなるほど、−C−Fと−C=O及び−C−OOHにあたる極性官能基のピークが増加する傾向を見せた。また、図6に示す通り、前記FT−ATRの結果と同様に、混合ガスの濃度及び処理時間が長くなるほど、多孔性分離膜の面積当たりの−C−Fと−C=O及び−C−OOHにあたる極性官能基のモル濃度が増加し、この時の濃度の範囲は、1.8から3.0モル/cm2程度であることを確認することができた。
実験例2
一方、実施例1及び2でそれぞれ製造された極性官能基が導入されている多孔性分離膜の重量を測定した後、これをそれぞれN,N−ジメチルアセトアミド溶媒に溶解させて極性官能基を除去してから、極性官能基が除去された多孔性分離膜の重量を測定し、重量減少率を計算する方法で極性官能基の総量を測定した。このとき、前記実施例1で混合処理ガスの圧力条件を30KPaの代わりに5KPa及び10KPaでそれぞれ異にしたことを除き、実施例1と同様の方法で、多孔性分離膜の表面に−C−F、C=O及び−C−OOHの極性官能基を導入した追加実験を進めた後、その結果を図7に共に示した。
図7に示す通り、前記FT−ATRの結果及び極性官能基の面積当たりのモル濃度と同様に、混合ガスの濃度と処理時間が長くなるほど極性官能基の総量が増加する傾向を見せ、実施例1及び2でそれぞれ製造された極性官能基が導入されている多孔性分離膜の極性官能基の総量は0.2から0.8重量%と確認された。
実験例3
また、実施例4から6、及び比較例4から6でそれぞれ製造されたコイン型半電池を、25℃で0.8Cの定電流(CC)で0.005Vになるまで充電し、以後、0.005Vの定電圧(CV)で充電して充電電流が0.005C(cut−off current)になるまで1回目の充電を行った。以後、20分間放置してから0.8Cの定電流(CC)で1.5Vになるまで放電した。これを1から70回のサイクルで繰り返して実施した。70サイクル後の容量維持率は、次のような計算によって導き出された。
70サイクル後の容量維持率(%)=(70回の放電容量 / 3回の放電容量)×100
前記表1から確認できるところのように、実施例4から6で製造されたそれぞれのコイン型半電池は、比較例4から6でそれぞれ製造されたコイン型半電池に比べて著しく優れた70サイクル後の容量維持率を示すことが分かる。

Claims (14)

  1. リチウム二次電池用分離膜であって、
    表面に、−C−F;及び、−C−OOH及び−C=Oからなる群より選択される一種以上の極性官能基を備えた多孔性樹脂を含んでなり、
    前記極性官能基において、前記−C−Fに対する前記−C−OOH及び前記−C=Oのモル比が0.2:0.8から0.8:0.2である、リチウム二次電池用分離膜。
  2. 前記極性官能基は、前記多孔性樹脂の表面面積に対して0.7モル/cm2から6モル/cm2である、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  3. 前記極性官能基は、前記多孔性樹脂の表面から中心に向かって0.01μmから1μmの領域に存在する、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  4. 前記極性官能基の総量は、前記リチウム二次電池用分離膜の全体100重量%を基準に0.1から2重量%である、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  5. 前記多孔性樹脂は、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド及びポリエチレンナフタレンからなる群より選択されてなる一種又は二種以上の混合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載のリチウム二次電池用分離膜を備えた、リチウム二次電池。
  7. 前記リチウム二次電池は、負極の表面に難溶性リチウム塩層を備えたものである、請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記難溶性リチウム塩層における難溶性リチウム塩は、リチウムフルオリド(LIF)、リチウムカーボネート(Li2CO3)、リチウムオキシド(Li2O)、リチウムオキサラト(Li224)及びリチウムヒドロキシド(LiOH)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物である、請求項7に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記難溶性リチウム塩層の厚さは0.001μmから0.5μmである、請求項7に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記リチウム二次電池は、負極としてリチウム金属を備えたものである、請求項6に記載のリチウム二次電池。
  11. リチウム二次電池用分離膜の製造方法であって、
    (1)N2ガス、O2ガス、又はこれらの混合物とF2ガスを混合して混合ガスを製造するステップ、及び
    (2)前記混合ガスを多孔性樹脂と接触させて前記多孔性樹脂の表面に極性官能基を形成させるステップを含んでな
    前記ステップ(1)の混合ガスを製造するステップにおいて、前記N 2 ガス、前記O 2 ガス又は前記これらの混合物に対する前記F 2 ガスの圧力比は、7.5:2.5から9.4:0.6である、リチウム二次電池用分離膜の製造方法。
  12. 前記ステップ(1)の混合ガスを製造するステップで、前記N2ガス、前記O2ガス又は前記これらの混合物に対する前記F2ガスの圧力比は8:2から9:1である、請求項11に記載のリチウム二次電池用分離膜の製造方法。
  13. 前記ステップ(1)の混合ガスを製造するステップは、前記N2ガス及び前記O2ガスを1:9から9:1の圧力比で混合した混合物と前記F2ガスを混合して行われる、請求項11に記載のリチウム二次電池用分離膜の製造方法。
  14. 前記ステップ(2)の混合ガスを多孔性樹脂と接触させる過程は、前記多孔性樹脂に対して前記混合ガスを1KPaから60KPaの圧力で接触させる過程を含んでなる、請求項11に記載のリチウム二次電池用分離膜の製造方法。
JP2018539120A 2016-05-30 2017-05-30 リチウム二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP6704625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160066720 2016-05-30
KR10-2016-0066720 2016-05-30
PCT/KR2017/005651 WO2017209495A1 (ko) 2016-05-30 2017-05-30 리튬 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR1020170066899A KR102143954B1 (ko) 2016-05-30 2017-05-30 리튬 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR10-2017-0066899 2017-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503571A JP2019503571A (ja) 2019-02-07
JP6704625B2 true JP6704625B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60920207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539120A Active JP6704625B2 (ja) 2016-05-30 2017-05-30 リチウム二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10886514B2 (ja)
EP (1) EP3340344B1 (ja)
JP (1) JP6704625B2 (ja)
KR (1) KR102143954B1 (ja)
CN (1) CN108140788B (ja)
PL (1) PL3340344T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102005870B1 (ko) * 2016-01-15 2019-07-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3879604A4 (en) * 2018-11-09 2022-06-29 Grinergy Co.,Ltd. Surface treatment method for lithium metal negative electrode, surface-treated lithium metal negative electrode, and lithium metal battery comprising same
KR102255921B1 (ko) * 2018-11-09 2021-05-25 주식회사 그리너지 리튬메탈 음극의 표면처리방법, 표면처리된 리튬메탈 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
US10978193B2 (en) * 2018-12-09 2021-04-13 Tech Pharmacy Services, Llc System and method of pharmaceutical operations for post-acute care facilities long-term care facilities
US11041236B2 (en) * 2019-03-01 2021-06-22 Honda Motor Co., Ltd. Method for direct patterned growth of atomic layer metal dichalcogenides with pre-defined width

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381385B2 (ja) * 1993-06-02 2003-02-24 三菱化学株式会社 フッ素含有ポリオレフィン不織布及びその製造方法
US5484651A (en) * 1993-06-02 1996-01-16 Mitsubishi Chemical Corporation Fluorine-containing polyolefin non-woven fabric and method of manufacturing the same
JP3482606B2 (ja) * 1994-08-11 2003-12-22 日本電池株式会社 密閉形アルカリ蓄電池
JPH08315800A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Mitsubishi Chem Corp バッテリーセパレーターおよびこれを用いたアルカリ二次電池
EP0743690A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-20 Mitsubishi Chemical Corporation Battery separator and method for its production
JPH09124813A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Mitsubishi Chem Corp 親水性ポリオレフィン系高分子多孔体及びその製造方法並びにそれのバッテリーセパレーターへの適用
JPH1027598A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Mitsubishi Chem Corp バッテリーセパレーター及びその製造方法並びにそれを用いた電池
JP3585833B2 (ja) * 2000-12-26 2004-11-04 東洋炭素株式会社 合成若しくは天然高分子材料の表面改質方法
WO2004038833A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Daiwabo Co., Ltd. 有機電解液電池用セパレータとその製造方法及びこれを組み込んだ有機電解液電池
KR100552426B1 (ko) * 2003-01-24 2006-02-20 한국화학연구원 폴리올레핀계 필름과 금속 박막의 접합체
KR100485352B1 (ko) 2003-02-20 2005-04-28 한국전자통신연구원 표면 개질된 다공성 고분자막의 제조방법
US20080026297A1 (en) * 2005-01-11 2008-01-31 Air Products And Chemicals, Inc. Electrolytes, cells and methods of forming passivaton layers
JP5268023B2 (ja) * 2006-08-17 2013-08-21 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN101663778B (zh) * 2006-10-13 2012-10-03 东洋炭素株式会社 非水电解质二次电池用隔板及非水电解质二次电池用多层隔板
KR101171835B1 (ko) 2009-07-03 2012-08-14 한국생산기술연구원 친수성 고분자로 표면개질된 폴리올레핀 미세다공성막, 그의 표면개질방법 및 표면개질된 폴리올레핀 미세다공성막을 구비한 리튬이온폴리머전지
KR101410047B1 (ko) 2012-12-24 2014-07-02 뉴로엘리싯 주식회사 이차전지용 유무기 다공성분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 유무기 다공성분리막

Also Published As

Publication number Publication date
EP3340344A1 (en) 2018-06-27
CN108140788A (zh) 2018-06-08
KR102143954B1 (ko) 2020-08-12
PL3340344T3 (pl) 2022-01-24
KR20170135749A (ko) 2017-12-08
EP3340344B1 (en) 2021-10-27
CN108140788B (zh) 2021-03-16
EP3340344A4 (en) 2018-09-05
JP2019503571A (ja) 2019-02-07
US10886514B2 (en) 2021-01-05
US20180358596A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107078281B (zh) 混合正极活性材料、包含其的正极和二次电池
CN111133613B (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
JP6704625B2 (ja) リチウム二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池
JP6037052B2 (ja) 多孔性シリコン系粒子、この製造方法、及びこれを含む負極活物質
CN111052456B (zh) 用于锂二次电池的负极和包括该负极的锂二次电池
JP5435316B2 (ja) 水分散型バインダー、導電材、およびフルオロエチレンカーボネートを含むリチウム二次電池
JP6763550B2 (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
JP2021530855A (ja) リチウム二次電池用負極、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR102043925B1 (ko) 높은 팽윤도를 가진 바인더를 포함하는 이차전지
CN110998921B (zh) 锂二次电池用电极的设计方法以及包括其的锂二次电池用电极的制造方法
JP2019536236A (ja) リチウム二次電池用セパレータおよびそれを含むリチウム二次電池
JP2021501976A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
KR20190042335A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113646927A (zh) 负极和包含所述负极的二次电池
JP2024032863A (ja) 負極及び前記負極を含む二次電池
KR102503012B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
TWI602781B (zh) 氧化矽之製造方法
KR20190060698A (ko) 실리콘계 입자-고분자 복합체, 및 이를 포함하는 음극 활물질
CN114556625A (zh) 制备负极活性材料的方法、负极活性材料、包含其的负极以及包括所述负极的二次电池
US20220006069A1 (en) Secondary battery
CN108352501B (zh) 负极和包含它的二次电池
CN108140825B (zh) 负极活性材料、包含其的负极以及锂二次电池
JP7391454B2 (ja) 負極およびそれを含む二次電池
US20240136503A1 (en) Negative electrode composition, method for preparing same, negative electrode and lithium secondary battery comprising same
JP2022551689A (ja) リチウムフリー電池、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250