JP6702410B2 - モジュール - Google Patents

モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6702410B2
JP6702410B2 JP2018511921A JP2018511921A JP6702410B2 JP 6702410 B2 JP6702410 B2 JP 6702410B2 JP 2018511921 A JP2018511921 A JP 2018511921A JP 2018511921 A JP2018511921 A JP 2018511921A JP 6702410 B2 JP6702410 B2 JP 6702410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
region
low
thin portion
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179326A1 (ja
Inventor
一生 山元
一生 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017179326A1 publication Critical patent/JPWO2017179326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702410B2 publication Critical patent/JP6702410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、配線基板に実装された部品を封止する樹脂層を備えるモジュールに関する。
従来、配線基板にはんだを用いて部品が実装されたモジュールが知られている。この種のモジュールは、配線基板に実装された部品を保護するなどの目的で、封止樹脂が設けられる。この種のモジュールは電子機器に組み込まれるが、近年の電子機器の小型化、薄型化に伴い、モジュールの小型化が求められている。そのため、部品が実装されない部分の封止樹脂層の厚みを部品が実装される部分よりも薄くするなど、封止樹脂層に段差を設けることがある。
例えば、図5に示すように、特許文献1に記載の半導体モジュール100は、ダイパッド部101と、ダイパッド部101に搭載された半導体素子102と、ダイパッド部101の周囲に配列された複数のリード部103と、半導体素子102の電極と複数のリード部103とを接続した金属細線104と、金属細線104の接続領域を封止した封止樹脂105とを備えている。封止樹脂105は周縁部の少なくとも一部の厚みが、半導体素子102が搭載された中央部と比較して、薄く形成されている。このようにすると、電子機器にモジュールが組みつけられる際、封止樹脂層の厚みを薄くしたことにより生まれた空きスペースに、他の部品や配線を配置できるため、電子機器の小型化に対応することができる。
特開2005−209699号公報(段落0028〜0029、図1等参照)
ところで、従来の半導体モジュール100の封止樹脂105を形成する場合、例えば、金型に樹脂を注入して硬化させるトランスファーモールド方式と呼ばれる樹脂封止方法を用いることができる。また、近年では、基板に実装された部品の表面だけでなく、基板と部品との間のアンダーフィルもトランスファーモールドにより行う、モールドアンダーフィル(MUF)という技術も用いられている。MUFによれば、プロセスコストを低減することができるという利点がある。
しかしながら、半導体モジュール100の封止樹脂105のような形状の場合、封止樹脂105の薄く形成されている部分において、トランスファーモールドで使用する金型と配線基板との隙間が小さくなる。このため、封止樹脂層の厚みが薄くなる部分では、樹脂を注入する際の樹脂の流動抵抗が大きくなって樹脂の流速が低下する。そうすると、封止樹脂層の厚みが薄くなる部分で、気泡が発生しやすくなるために、半導体モジュール100の信頼性が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、部品を封止する封止樹脂層に段差が形成されているモジュールにおいて、気泡の発生を低減し、信頼性の向上を図ることを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明のモジュールは、配線基板と、前記配線基板の主面に実装された部品と、前記配線基板の前記主面に積層され、前記部品を被覆する封止樹脂層とを備え、前記封止樹脂層における前記配線基板の前記主面側の面との対向面に、前記対向面と前記主面との距離が遠い高所領域と、前記対向面と前記主面との距離が近い低所領域と、前記高所領域と前記低所領域との間の段差領域とが設けられ、前記配線基板において他の部分よりも厚さが薄い薄肉部を有し、前記主面と垂直な方向から見たときに、前記封止樹脂層の前記低所領域を含む前記段差領域と前記薄肉部とは少なくとも一部が重なっており、前記配線基板の前記主面に投影した前記段差領域の投影面積と前記低所領域の面積の和が、前記薄肉部の面積以上であることを特徴とする。
この構成によると、配線基板における封止樹脂層の低所領域に対応した部分を薄肉部とすることで、例えば、トランスファーモールド方式のように、金型を使用して封止樹脂層を形成する際に、封止樹脂層の低所領域において樹脂を流す隙間が大きくなる。そのため、金型に樹脂を流す際の流動抵抗を下げることができ、樹脂の流速を上げることができる。その結果、封止樹脂層の低所領域や、部品と配線基板との間などに気泡が発生するのを抑制することができるため、信頼性の高いモジュールを提供することができる。また、封止樹脂層を形成する際の気泡の発生を抑えつつ、配線基板における部品の実装面積を確保することができる
また、配線基板と、前記配線基板の主面に実装された部品と、前記配線基板の前記主面に積層され、前記部品を被覆する封止樹脂層とを備え、前記封止樹脂層における前記配線基板の前記主面側の面との対向面に、前記対向面と前記主面との距離が遠い高所領域と、前記対向面と前記主面との距離が近い低所領域と、前記高所領域と前記低所領域との間の段差領域とが設けられ、前記配線基板において他の部分よりも厚さが薄い薄肉部を有し、前記主面と垂直な方向から見たときに、前記封止樹脂層の前記低所領域を含む前記段差領域と前記薄肉部とは少なくとも一部が重なっており、前記配線基板の前記主面に投影した前記段差領域の投影面積と前記低所領域の面積の和が、前記薄肉部の面積よりも小さくてもよい。この場合、樹脂を流すための隙間を広くとることができるため、気泡の発生を抑制するのにより効果的である。
また、前記薄肉部に部品が実装されていてもよい。この場合、気泡の発生を抑制しつつ、部品実装の実装密度を高めることができる。
また、前記低所領域および前記薄肉部は、前記配線基板の周縁に沿って形成され、前記低所領域の前記周縁沿いの長さと、前記薄肉部の前記周縁沿いの長さが略等しくなっていてもよい。この場合、樹脂を流すための隙間が小さくなる部分を極力減らすことができるため、樹脂の流動抵抗を下げ、気泡の発生を抑制することができる。
また、前記低所領域および前記薄肉部は、前記配線基板の周縁に沿って形成され、前記低所領域の前記周縁沿いの長さは、前記薄肉部の前記周縁沿いの長さよりも長くなっていてもよい。この場合、部品実装面積をなるべく広くとりつつ、樹脂の流動抵抗を下げることができるため、気泡の発生を抑制することができる。
本発明によれば、封止樹脂層に薄く形成された部分が存在するモジュールにおいて、配線基板における、封止樹脂層の薄く形成された部分に対応する部分に薄肉部を設けることによって、樹脂を流すための隙間を広くとることができるため、気泡の発生を抑え信頼性の高いモジュールを提供することができる。
本発明の第1実施形態にかかるモジュールの断面図である。 図1のモジュールの平面図である。 図1のモジュールの変形例である。 本発明の第2実施形態にかかるモジュールの断面図である。 従来のモジュールの断面図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態にかかるモジュール1aについて、図1、図2を参照して説明する。なお、図1はモジュール1aの断面図、図2は図1のモジュール1aの配線基板2の平面図である。
本発明の第1実施形態にかかるモジュール1aは、図1に示すように、配線基板2と、配線基板2の上面2a(本発明における「配線基板の主面」に相当する)に実装された複数の部品3a、3bと、配線基板2の上面2aに積層された封止樹脂層4とを備え、例えば、電子機器のマザー基板等に搭載される。
封止樹脂層4は、配線基板2の上面2aと各部品3a、3bとを被覆するように配線基板2に積層される。また、封止樹脂層4は上面4aにおいて、配線基板2の上面2aからの距離が遠い高所領域41、上面2aからの距離が近い低所領域42、および段差領域43を有し当該上面4aに段差が形成される。封止樹脂層4は、シリカフィラ入りのエポキシ樹脂等の封止樹脂として一般的に採用される樹脂で形成することができる。また、高熱伝導のため、アルミナフィラを使用することもできる。封止樹脂層の上面4aにおける段差は、図2に示すように、配線基板2の上面2aと垂直な方向から見たときに(以下、平面視という場合もある)、配線基板2の周縁部に形成されるとともに、矩形状の配線基板2の各辺に沿って形成される。
配線基板2は、例えば、プリント配線基板(PCB)であり、配線基板2の上面2aには、各部品3a、3bの実装用の電極(図示省略)や表層導体(図示省略)が形成されるとともに、下面2bには外部接続用の外部電極5が形成される。また、配線基板2は、平面視において、周縁部に配線基板2の他の部分よりも薄く形成された薄肉部21aを有する(図1および図2(a)参照)。このとき、薄肉部21aは、配線基板2の上面2aの各辺に沿って形成される。
また、薄肉部21aは平面視で封止樹脂層4の低所領域42と少なくとも一部が重なるように形成される。具体的には、図2(a)に示すように、封止樹脂層4の高所領域41と段差領域43の境界線である高所側境界線CL1、封止樹脂層の低所領域42と段差領域43の境界線である低所側境界線CL2、配線基板2の薄肉部21aとその他の部分の境界線である基板側境界線CL3は、いずれも平面視で矩形をなしている。低所側境界線CL2の矩形は、高所側境界線CL1の矩形よりも大きい面積で形成され、平面視で高所側境界線CL1が低所側境界線CL2の内側に収まるように配置される。そして、基板側境界線CL3の矩形が、高所側境界線CL1の矩形と低所側境界線CL2の矩形の間に配置される。
また、境界線CL1、CL2、CL3それぞれが、配線基板2の上面2aの周縁(4辺のすべて)に沿って形成されることにより、低所側境界線CL2の長さ(本発明の「低所領域の前記周縁沿いの長さ」に相当する)が、基板側境界線CL3の長さ(本発明の「薄肉部の前記周縁沿いの長さ」に相当する)と略等しくなる。
このような境界線CL1、CL2、CL3の配置によると、平面視における配線基板2の上面2aに投影した段差領域43の投影面積と低所領域42の面積との和が薄肉部21aの面積よりも大きくなる。換言すると、高所側境界線CL1は、基板側境界線CL3の内側に配置され、低所側境界線CL2は、基板側境界線CL3の外側に配置されることで、平面視において、封止樹脂層4の低所領域42および段差領域43(本発明の「低所領域を含む段差領域」に相当する)と、配線基板2の薄肉部21aとは一部が重なっている。
なお、配線基板2薄肉部21aの形成箇所はこれに限らず、例えば、図2(b)に示すように、配線基板2の4辺のうち、対向する一組の辺側のみに形成したり、中央部を窪ませたりするなど、部品の配置構成に応じて適宜変更することができる。
外部電極5は、CuやAg、Al等の配線電極として一般に採用される金属で形成されている。また、外部電極5には、Ni/Auめっきが施されていてもよい。
各部品3a、3bは、SiやGaAs等の半導体で形成された半導体素子や、チップインダクタ、チップコンデンサ、チップ抵抗等のチップ部品で構成される。
(モジュールの製造方法)
次に、モジュール1aの製造方法について説明する。まず、封止樹脂層4の薄く形成された部分(低所領域42および段差領域43)に対応する部分に、他の部分(高所領域41)よりも基板の厚みが薄い薄肉部21aを有する配線基板2を準備する。配線基板2には、部品実装用の電極や、外部電極5等が形成される。薄肉部21aの形成は、例えば、配線基板2がプリント配線基板の場合は、薄肉部21aを形成する部分のソルダレジストや銅箔を除去する、または、プリプレグをくり抜く等の方法がある。この実施形態では、ソルダレジストや銅箔、プリプレグの一般的な厚みは15〜20μmであるが、薄肉部21aに対応する部分を必要に応じて1〜5層除去することで、薄肉部21aを他の部分よりも10〜200μm程度薄く形成することができる。
次に、各部品3a、3bを、半田実装などの周知の表面実装技術を用いて配線基板2の上面2aに実装する。必要に応じて、リフローの後、基板洗浄を行ってもよい。
次に、各部品3a、3bを被覆するように、配線基板2の上面2aに封止樹脂層4を積層する。封止樹脂層4は、トランスファーモールド方式で形成することができる。例えば、複数のモジュール1aがマトリクス上に配列されたモジュール集合体を完成させ、最後に個片化する製造方法において、封止樹脂層4をトランスファーモールド方式で形成する際に、図2(b)の左から右の方向で樹脂を注入すると仮定する。この場合、樹脂の注入方向に隣接するモジュール1a同士の間では、樹脂の流動抵抗が大きくなる。そこで、配線基板2の封止樹脂層4の低所領域42に対応する部分のうち、樹脂の流動抵抗が特に大きくなる箇所のみに薄肉部21aを形成する。
すなわち、図2(b)に示すように、配線基板2の左右に対向する2辺にだけ薄肉部21aを形成する。この場合、平面視において、封止樹脂層4の低所領域42の配線基板2の周辺沿いの長さが、薄肉部21aの配線基板2の周辺沿いの長さよりも長くなっているといえる。このように、薄肉部21aを設けることにより、樹脂の流動抵抗が特に大きくなる箇所の金型と配線基板2との隙間を大きくすることができるため、効果的に気泡の発生を抑制することができる。また、薄肉部21aを形成しない場所に部品を実装して、実装密度を高めることができる。なお、必要に応じて、封止樹脂層4を形成する前に、配線基板2のプラズマ洗浄を行ってもよい。
また、トランスファーモールドに使用する金型と配線基板2の位置合わせは、金型のパイロットピンを配線基板2の位置合わせ穴(図示省略)に挿入することで行うことができる。位置合わせをすることで、金型における、封止樹脂層4の低所領域42や段差領域43に対応する部分と、基板の薄肉部21aを対向させることができる。なお、金型の表面粗さは製品の要求に応じて変更することができる。封止樹脂層4の表面の傷等を目立たなくするためには、算術平均粗さを2〜40μm程度にするとよい。
さらに、必要に応じて、配線基板2の外部電極5に半田バンプを形成してもよい。半田バンプの高さは30〜120μm程度とする。半田印刷の後、リフローを行うことにより形成する。
その後、ダイシングやレーザー加工等を用いて個片化を行い、モジュール1aが完成する。個片化したモジュール1aにスパッタやスピンコート等の方法でシールド膜を形成する。また、シールド膜は基板のグランド層と接続してもよい。なお、スパッタ等でシールド膜を形成する場合は、複数層で形成することもできる。この場合、シールド膜は、例えば、SUS等で形成された密着層、Cu等で形成された導電層、SUS等で形成された耐食層の3層構造で形成することができる。
したがって、上記した実施形態によれば、配線基板2に薄肉部21aを設けることにより、トランスファーモールド方式で封止樹脂層4を形成する際に、樹脂が流れるための隙間を広くとることができるため、樹脂の流動抵抗が小さくなり樹脂の流速が上がることで、気泡の発生を抑制することができ、信頼性の高いモジュール1aを提供することができる。
また、この実施形態では、平面視における配線基板2の上面2aに投影した段差領域43の投影面積と低所領域42の面積との和が薄肉部21aの面積よりも大きいため、配線基板2において、上記した効果に加え、部品実装面積を確保し、部品実装の自由度を高めることができる。
また、図2(a)のように、低所領域42の配線基板2の周辺沿いの長さが、薄肉部21aの配線基板2の周辺沿いの長さと略等しい場合には、樹脂を流すための隙間が小さくなる部分を極力減らすことができるため、より効果的に気泡の発生を抑制することができる。
(部品配置の変形例)
図3に示すように、配線基板2の上面2aに投影した段差領域43の投影面積と低所領域42の面積との和が、薄肉部21aの面積より小さくても構わない。つまり、高所側境界線CL1および低所側境界線CL2は、基板側境界線CL3よりも外側に配置される。また、各部品3aまたは3bが薄肉部21aに実装されていてもよい。この場合、実装する部品の点数を減らすことなく、上記した実施形態の効果を奏することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態にかかるモジュール1bについて、図4を参照して説明する。なお、図4はモジュール1bの断面図である。
この実施形態にかかるモジュール1bが、図1、図2を参照して説明した第1実施形態と異なるところは、図4に示すように、配線基板2が低温同時焼成セラミック(LTCC)基板であることである。その他の構成は第1実施形態のモジュール1aと同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
図4に示すように、この実施形態では、配線基板2が低温同時焼成セラミックで形成される。第1実施形態の場合と同様に、配線基板2の上面2aには、各部品3a、3bの実装用の実装電極(図示省略)や表層導体(図示省略)が形成されるとともに、下面2bには、外部接続用の外部電極5が形成される。また、この実施形態では配線基板2は多層構造を有し、内部には、配線電極(図示省略)、グランド電極(図示省略)やビア導体(図示省略)が形成される。なお、配線基板2は高温焼成セラミック多層基板(HTCC)で形成されていてもよい。
(モジュールの製造方法)
次に、モジュール1bの製造方法について説明する。まず、LTCCグリーンシートを作成する。グリーンシートの作成は、セラミック粉末、バインダー、可塑剤を任意の量で混合してスラリーを作成し、スラリーをキャリアフィルムに塗布してシートとして成形する。スラリー塗布には、リップコーター、ドクターブレードなどを用いることができる。
次に、作成したLTCCグリーンシートに上下導通用のビアホール(図示省略)を形成する。ビアホールの形成には、メカパンチ、COレーザー、UVレーザー等を用いることができる。ビアホールの径は20〜200μm程度の任意の大きさでよい。形成したビアホールに、導電性粉末、可塑剤、バインダーからなる導電性ペーストを充填する。なお、導電性ペーストには、収縮率調整用の共素地(セラミック粉末)を添加してもよい。
次に、ビア導体を形成したLTCCグリーンシートに回路パターンを印刷する。回路パターンの印刷には、導電性粉末、可塑剤、バインダーからなる回路形成用導電性ペーストを用いる。グランド電極用の導電性ペーストには、収縮調整用の共素地(セラミック、ガラス)を添加してもよい。回路パターンの印刷には、スクリーン印刷、インクジェット、グラビア印刷等の技術を用いることができる。
次に、封止樹脂層4の薄く形成された部分と対応する部分に、他の部分よりも基板の厚みが薄い薄肉部21aを形成するため、薄肉部21aに相当する部分のLTCCグリーンシートを、レーザーやメカパンチ、ピクル刃を用いてくり抜く。
その後、回路パターン印刷済みのグリーンシートを、製品の厚みに合わせて任意の積層枚数で積層して、セラミックブロックを形成する。LTCCグリーンシートの一般的な厚みは10〜20μm程度であるため、1〜5層くり抜くことで、他の部分よりも10〜150μm程度薄い薄肉部21aを形成することができる。
次に、セラミックブロックを金型に入れて、任意の圧力と温度で圧着する。圧着したセラミックブロックを焼成し、配線基板2が完成する。焼成炉は、バッチ炉、ベルト炉を用いることができる。また、Cu系ペーストを使用する場合には還元性雰囲気で焼成する。必要に応じて、焼成後にNi/Snめっき、無電解Auめっき等のめっきを施してもよい。
完成した配線基板2に、各部品3a、3bを、半田実装などの周知の表面実装技術を用いて実装する。また、配線基板2の下面2bには、外部電極5を形成する。
次に、各部品3a、3bを被覆するように、配線基板2の上面2aに封止樹脂層4を積層する。封止樹脂層4はトランスファーモールド方式で形成する。必要に応じて、封止樹脂層4を形成する前に、配線基板2のプラズマ洗浄を行ってもよい。また、トランスファーモールドに使用する金型と配線基板2の位置合わせは、金型のパイロットピンを配線基板2の位置合わせ穴(図示省略)に挿入することで行うことができる。位置合わせをすることで、金型における、封止樹脂層4の低所領域42や段差領域43に対応する部分と、基板の薄肉部21aを対向させることができる。なお、金型の表面粗さは製品の要求に応じて変更することができる。封止樹脂層4の表面の傷等を目立たなくするためには、算術平均粗さを2〜40μm程度にするとよい。
次に、必要に応じて、配線基板2の外部電極5にはんだバンプを形成してもよい。はんだバンプの高さは30〜120μm程度とする。半田印刷の後、リフローを行うことにより形成する。
その後、ダイシングやレーザー加工等を用いて個片化を行い、モジュール1bが完成する。個片化したモジュール1bにスパッタ等の方法でシールド膜を形成してもよい。また、シールド膜は基板のグランド層と接続してもよい。なお、シールド膜は複数層で形成することもできる。一般的に、密着層、導電層、耐食層の3層構造で形成される。
したがって、上記した実施形態によれば、第1実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記した各実施形態や変形例の構成を組み合わせてもよい。
例えば、上記した実施形態における封止樹脂層4の低所領域42は、矩形状のモジュール1aの周縁部であるすべての辺に形成されているが、低所領域42や段差領域43はモジュール1aの周縁部の一部や周縁部以外に形成されていてもよい。また、上記した実施形態では、段差領域43は傾斜面となっているが、段差領域43が傾斜面ではない垂直面であってもよい。また、上記した実施形態では、配線基板2には複数の部品3a、3bが実装されているが、配線基板2に実装される部品は1つ以上であればよい。また、配線基板2の上面2aに投影した段差領域43の投影面積と低所領域42の面積の和と、薄肉部21aの面積とが等しくなるように、段差領域43、低所領域42、薄肉部21aを形成してもよい。

本発明は、配線基板に実装された部品を被覆する封止樹脂を備える種々のモジュールに適用することができる。
1a、1b モジュール
2 配線基板
21a 薄肉部
3a、3b 部品
4 封止樹脂層
41 高所領域
42 低所領域
43 段差領域

Claims (5)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の主面に実装された部品と、
    前記配線基板の前記主面に積層され、前記部品を被覆する封止樹脂層とを備え、
    前記封止樹脂層における前記配線基板の前記主面側の面との対向面に、前記対向面と前記主面との距離が遠い高所領域と、前記対向面と前記主面との距離が近い低所領域と、前記高所領域と前記低所領域との間の段差領域とが設けられ、
    前記配線基板において他の部分よりも厚さが薄い薄肉部を有し、
    前記主面と垂直な方向から見たときに、前記封止樹脂層の前記低所領域を含む前記段差領域と前記薄肉部とは少なくとも一部が重なっており、
    前記配線基板の前記主面に投影した前記段差領域の投影面積と前記低所領域の面積の和が、前記薄肉部の面積以上であることを特徴とする記載のモジュール。
  2. 配線基板と、
    前記配線基板の主面に実装された部品と、
    前記配線基板の前記主面に積層され、前記部品を被覆する封止樹脂層とを備え、
    前記封止樹脂層における前記配線基板の前記主面側の面との対向面に、前記対向面と前記主面との距離が遠い高所領域と、前記対向面と前記主面との距離が近い低所領域と、前記高所領域と前記低所領域との間の段差領域とが設けられ、
    前記配線基板において他の部分よりも厚さが薄い薄肉部を有し、
    前記主面と垂直な方向から見たときに、前記封止樹脂層の前記低所領域を含む前記段差領域と前記薄肉部とは少なくとも一部が重なっており、
    前記配線基板の前記主面に投影した前記段差領域の投影面積と前記低所領域の面積の和が、前記薄肉部の面積よりも小さいことを特徴とするモジュール。
  3. 前記薄肉部に部品が実装されていることを特徴とする請求項1または2に記載のモジュール。
  4. 前記低所領域および前記薄肉部は、前記配線基板の周縁に沿って形成され、
    前記低所領域の前記周縁沿いの長さと、前記薄肉部の前記周縁沿いの長さが略等しいことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載のモジュール。
  5. 前記低所領域および前記薄肉部は、前記配線基板の周縁に沿って形成され、
    前記低所領域の前記周縁沿いの長さは、前記薄肉部の前記周縁沿いの長さよりも長いことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載のモジュール。
JP2018511921A 2016-04-11 2017-02-28 モジュール Active JP6702410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078591 2016-04-11
JP2016078591 2016-04-11
PCT/JP2017/007702 WO2017179326A1 (ja) 2016-04-11 2017-02-28 モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179326A1 JPWO2017179326A1 (ja) 2019-02-21
JP6702410B2 true JP6702410B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60042572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511921A Active JP6702410B2 (ja) 2016-04-11 2017-02-28 モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10872853B2 (ja)
JP (1) JP6702410B2 (ja)
CN (1) CN109275340B (ja)
WO (1) WO2017179326A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859475A (en) * 1996-04-24 1999-01-12 Amkor Technology, Inc. Carrier strip and molded flex circuit ball grid array
KR100266071B1 (ko) * 1997-07-03 2000-09-15 윤종용 칩 온 보드 패키지용 인쇄회로기판 및 그를 이용한 칩 온 보드 패키지
KR20010009350A (ko) * 1999-07-09 2001-02-05 윤종용 기판이 없는 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
JP2002100707A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003077946A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004335710A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005142452A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005209699A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2006269486A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008053612A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Powertech Technology Inc 半導体パッケージ
JP4376884B2 (ja) * 2006-09-20 2009-12-02 シャープ株式会社 半導体装置及び、半導体装置の製造方法
JP2009099816A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
KR20160000953A (ko) * 2014-06-25 2016-01-06 삼성전자주식회사 기판 및 반도체 패키지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109275340B (zh) 2022-06-17
JPWO2017179326A1 (ja) 2019-02-21
US20190051594A1 (en) 2019-02-14
WO2017179326A1 (ja) 2017-10-19
CN109275340A (zh) 2019-01-25
US10872853B2 (en) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100530608C (zh) 防湿结构和微电子封装及其制造方法
US20170256474A1 (en) Module
JP2013080957A (ja) 高密度コンタクトを有するリードレス集積回路パッケージ
JP2008085089A (ja) 樹脂配線基板および半導体装置
JP2014533892A (ja) 非露出パッドボールグリッドアレイパッケージ構造及びその製造方法
US20170358516A1 (en) Power module
WO2013075384A1 (en) Ball grid array (bga) packaging structures and method for manufacruring the same
KR20050096851A (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
US10660227B2 (en) Electronic module and method of manufacturing electronic module
JP2009188086A (ja) 回路基板、これを用いた電子機器及び回路基板の製造方法
JP7354594B2 (ja) 電子素子モジュール及びその製造方法
US8421204B2 (en) Embedded semiconductor power modules and packages
US20120176751A1 (en) Electronic component module and manufacturing method therefor
CN112038318A (zh) 封装基板
KR100611291B1 (ko) 회로 장치, 회로 모듈 및 회로 장치의 제조 방법
US20120119358A1 (en) Semicondiuctor package substrate and method for manufacturing the same
JP4752612B2 (ja) 突起電極付き回路基板の製造方法
KR20150065029A (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법 및 반도체 패키지
TWI682695B (zh) 利用防焊限定開窗形成連接端子之電路板結構
JP6702410B2 (ja) モジュール
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
CN111527596A (zh) 电路基板、电子部件搭载用基板及其制造方法
JP2006173389A (ja) 表面実装部品を搭載した回路基板の製造方法
JP2013110332A (ja) 表面実装電子デバイス
KR101194448B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150