JP6701583B2 - 糖尿疾患の1型治療用組成物 - Google Patents

糖尿疾患の1型治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6701583B2
JP6701583B2 JP2018138126A JP2018138126A JP6701583B2 JP 6701583 B2 JP6701583 B2 JP 6701583B2 JP 2018138126 A JP2018138126 A JP 2018138126A JP 2018138126 A JP2018138126 A JP 2018138126A JP 6701583 B2 JP6701583 B2 JP 6701583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mixture
diabetes
cricket
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210269A (ja
Inventor
グー リー、サム
グー リー、サム
Original Assignee
グー リー、サム
グー リー、サム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グー リー、サム, グー リー、サム filed Critical グー リー、サム
Publication of JP2019210269A publication Critical patent/JP2019210269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701583B2 publication Critical patent/JP6701583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/63Arthropods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/63Arthropods
    • A61K35/64Insects, e.g. bees, wasps or fleas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/70Polygonaceae (Buckwheat family), e.g. spineflower or dock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8962Allium, e.g. garden onion, leek, garlic or chives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、インスリン非依存型糖尿である2型糖尿だけでなく、インスリン依存型糖尿である1型糖尿に対して顕著な血糖改善効果を有する糖尿病治療用組成物に関するものである。
本発明は、充分の栄養を備えた一日一食の食事代替食だけでインスリン投与無しで4週の最短期間に顕著な血糖改善効果を有する糖尿病治療用組成物に関するものである。
糖尿病は膵臓内のインスリン分泌量が足りないか、または正常な機能がなされないなどの代謝疾患の一種で、血中ブドウ糖濃度が高いことが特徴である疾患であって、糖尿病は第1型と第2型とに区分される。
第1型糖尿病は'小児糖尿病'と呼ばれており、膵臓内のベータ細胞の破壊によりインスリンを生産できない原因により発生する疾患である。これは、先天的または後天的に膵臓のベータ細胞が破壊されて血糖を低めることに必要なインスリンを生産できないためであり、1型糖尿患者の場合、一生をインスリン注射剤やインスリンポンプなどに依存して生きていくべき重大な疾患である。
第2型糖尿病は、膵臓ベータ細胞で生産するインスリンが相対的に足りないか、または十分な量のインスリンがあるにもかかわらず、インスリン抵抗性(insulin resistance)により細胞がブドウ糖を効果的に燃焼できないためである。
これらのうちで、第2型糖尿は食生活の西欧化に従う高熱量、高脂肪、高タンパクの献立、飲酒、運動不足、ストレスなど、環境的な要因が大きく作用することと見えるが、この他に特定遺伝子の欠陥によっても糖尿病にかかることがあり、膵臓手術、感染、薬剤によってもかかることがあると知られている。
糖尿の症状として、血糖がたくさん上がると、のどが渇いて水をたくさん飲むようになり、小便量が増えてお手洗をよく行くようになり、また体重が減るようになる。糖尿病が発生しから10年〜20年の高血糖状態が維持されれば、身体でいろいろな合併症が発生するが、代表的なものが網膜病症、腎臓機能障害、神経病症、心臓機能異常、脳卒中、末梢神経系異常、心血関係疾患などの危険が非常に高まるようになる。
このような深刻な身体的危険にもかかわらず、糖尿病、特に1型糖尿患者に対しては根源的な解決策無しで、単にインスリンを投与する方法により問題を解決しており、いまだに現代医学でインスリンを直接投与する方法以外に他の方法がない状態である。したがって、現代医学界の難題と思われている糖尿病患者の膵臓内ベータ細胞を再生(regeneration)させるか、または生き返る(Survival)ようにする研究開発が至急な状況である。
勿論、糖尿疾患者のための多様な薬剤が研究開発され、また供給されているが、これらの糖尿病を治療するよりは薬剤の摂取により糖尿数値を低めることに過ぎない。
その他に多様な民間療法が存在する。
即ち、私達が食べる大部分の飲食は全て糖尿に良いという話がある程度である。例として、ヨモギが糖尿に良いという。しかしながら、医者らはヨモギさえも糖がたくさん含まれていて、摂取量に注意しなければならないという。
タラノキの皮にはサポニンが多くて血糖と血中脂質を低めることによって糖尿病管理に助けになると知られている。糖尿に良い飲食には、ビートがよく知られている。ビートは特有の赤色で、赤いダイコンと呼ばれる。特に、タマネギが糖尿に良いと知られていて、毎日タマネギ汁を飲む場合もある。蕎麦、キクイモ、紅蔘なども糖尿に良いという研究結果もある。その他にも数多い食材が糖尿に良いという風に民間療法として伝わる。しかしながら、このような糖尿に良いとする食材を多量持続的に摂取する時、むしろ他の副作用が発生するだけでなく、持続的に摂取することも困難である。特に、体質によって異なる結果を有しているので、その食材が糖尿に効果的であることを一般化させることは困難であって、通常の糖尿患者は病院で供給する薬剤を服用すると共に、食餌療法を通じて糖尿数値を管理しているのが実状である。したがって、副作用無しで効果的な新しい治療剤の開発が切実に要求されているのが実状である。
ここに、本発明者は糖尿改善物質を探っている間に、インスリンを投与せず、2型糖尿だけでなく1型糖尿を顕著に改善することができるという事実を発見し、非常に驚くようになった。即ち、本願発明の糖尿改善用混合組成物は、甚だしくは、ストレプトゾトシンにより誘発(Streptozotocin−induced)された1型糖尿動物でただの4週間ぶりに膵臓ベータ細胞を再生(Regeneration)または生き返らせ (Survivalor Recovery)、及びインスリン分泌量を全て最小限でも60%〜70%以上改善させることに効果的であることを発見した。
[文献1]は、糖尿病治療のためのグルコキナーゼ活性化剤組成物を提案しているが、[文献1]は2型糖尿病の治療のためのグルコキナーゼ活性化剤及び1つまたはその以上の抗−糖尿病薬を含む化学的組成物を提供している。
[文献2]は、第2型真性糖尿病及びその合併症の治療のためのペプチドを提案しているが、糖尿病性神経病症、筋萎縮症、及び角膜内皮炎のような第2型真性糖尿病合併症を治療し予防するためのエキセナタイド類似体を提供している。
[文献3]は、1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖能障害、または高血糖症を治療するためのSGLT2抑制剤を提案しているが、SGLT2−抑制剤を含む薬剤学的組成物に関するものである。
前記[文献1]から[文献3]は全て化学的な治療剤を提供するものであって、これは前述したように副作用の発生が相当であり、反対に、効果は微々たるので、実効性が劣る問題点があった。
韓国公開特許第10−2015−0013838号公報 韓国公開特許第10−2017−0041914号公報 韓国公開特許第10−2011−0118668号公報 韓国登録特許第10−1200419号公報
本発明の目的は、食事代用が可能で、かつ第1型糖尿と第2型糖尿を顕著に改善することができる治療用組成物を提供することを目的とする。
本発明は、タマネギ粉末、蕎麦粉末、カカオニップス粉末を含む植物性混合粉末(mixture)及び/又はコオロギ粉末を通じて糖尿疾患を改善させることを特徴とする。
好ましくは、本発明は蕎麦粉末、タマネギ粉末、カカオニップス粉末を各々50:25:25の重量比で混合して形成した植物性混合粉末(mixture)である。
好ましくは、前記コオロギ粉末と前記植物性混合粉末(mixture)を各々1対1の重量比で混合したことを特徴とする。
延いては、前記糖尿性疾患は、第2型糖尿及び第1型糖尿であることを特徴とする。
本発明は、蕎麦粉末、タマネギ粉末、カカオニップス粉末を含有する植物性混合粉末(mixture)及び/又はコオロギ粉末により糖尿性疾患を顕著に改善することができ、延いては、インスリン分泌障害を有している膵臓ベータ細胞の再生効果を有するものである。
何よりも本発明は、コオロギ粉末を通じて血糖強化効果だけでなく、アミノ酸を含む高級タンパク質を摂取することが可能であり、抗糖尿効果があるマグネシウムと亜鉛などのミネラル摂取、オメガ−3不飽和脂肪酸及びポリフェノールの摂取が可能であり、植物性混合粉末の摂取により炭水化物及び各種のビタミンとミネラルを供給することが可能である。
本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(Mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6)、中濃度(1.2)、高濃度(2.4)で各々投与した後、実験ネズミの体重の変化を図示したグラフである。 本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(Mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6)、中濃度(1.2)、高濃度(2.4)で各々投与した後、実験ネズミの食餌摂取量の変化を図示したグラフである。 本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(Mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6)、中濃度(1.2)、高濃度(2.4)で各々投与した後、実験ネズミの飲水量の変化を図示したグラフである。 本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(Mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6)、中濃度(1.2)、高濃度(2.4)で各々投与した後、ELISA kitを使用して C−peptideとinsulin数値を図示したグラフである。 本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(Mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6)、中濃度(1.2)、高濃度(2.4)で各々投与した後、実験ネズミの糖化血色素値(Glycated hemoglobin value)の変化を測定した結果を図示したグラフである。 本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(Mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6)、中濃度(1.2)、高濃度(2.4)で各々投与した後、実験ネズミの空腹血糖(Blood glucose)の変化量を測定した結果を図示したグラフである。 本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(Mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6、L)、中濃度(1.2、M)、高濃度(2.4、H)で各々投与した後、実験ネズミの臓器組織に及ぼす影響を確認した細胞分析結果である。 本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(Mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6、L)、中濃度(1.2、M)、高濃度(2.4、H)で各々投与した後、実験ネズミの臓器組織に及ぼす影響を確認した細胞分析結果である。 本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(Mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6、L)、中濃度(1.2、M)、高濃度(2.4、H)で各々投与した後、膵臓ベータ細胞の機能を確認するためにHematoxylin/Eosin染色したものを図示したものである。 図9の染色細胞でインスリン特異抗体を用いた免疫組織化学的方法によりインスリン発現程度を評価したものを図示したものである。 本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6、L)、中濃度(1.2、M)、高濃度(2.4、H)で各々投与した後、膵臓内アイレット(Islets)の面積の変化を測定した結果を図示したグラフである。 Control群、コオロギ粉末(D&D)、STZ、及びSTZ+D&Dを投与した群で濃度別Bcl−2(Antiapoptotic)、Bax(Proapoptotic)、及びCleaved caspase−3の変化量を測定した結果を図示したグラフである。 Control群、コオロギ粉末(D&D)、STZ、及びSTZ+D&Dを投与した群で濃度別の投与した群でAKT/mTOR機構をウェスタンブロッティングを通じて測定した結果を図示したグラフである。 本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(Mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6、L)、中濃度(1.2、M)、高濃度(2.4、H)で各々投与した後、各実験群に対して腹腔耐糖能負荷(IPGlucose Tolerance Test、IPGTT)の変化を測定した結果を図示したグラフである。 本願発明に従って、糖尿病が誘導された実験ネズミにコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(Mixture)、及びD&D+mixtureを低濃度(0.6、L)、中濃度(1.2、M)、高濃度(2.4、H)で各々投与した後、各実験群に対してインスリン耐性検査(Insulin Tolerance Test、ITT)を通じてインスリン抵抗性改善値を示すグラフである。
以下、前記の目的の他に、本発明の他の目的及び特徴は添付図面を参照した実施例に対する説明を通じて明確に表れるようになる。
別に定義されない限り、技術的または科学的な用語を含めて、ここで使われる全ての用語は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者により一般的に理解されるものと同一な意味を有している。一般的に使われる辞典に定義されている用語は、関連技術の文脈上の意味と一致する意味を有するものとして解析されなければならず、本出願で明白に定義しない限り、理想的、または過度に形式的な意味として解析されない。
<実施例1> コオロギ粉末製造
本発明で使用するコオロギはフタホシコオロギ(Gryllus bimaculatus)であって、フタホシコオロギを熱風乾燥するか、または凍結乾燥後に粉碎機(ball millまたはhammer mill)を用いて粉砕(100〜300メッシュ)した。凍結乾燥粉砕することがビタミンなどの栄養素の破壊を防ぐことができるので好ましい。本実験で使われたコオロギ粉末は(株)239BIOのコオロギ粉末を使用したものであり、その商標名であるD&Dと表記した。
<実施例2> 植物性混合粉末(mixture)の製造
蕎麦粉末、タマネギ粉末、カカオニップス粉末を各々50:25:25の重量比で混合して植物性混合粉末(mixture)を供給する。前記植物性混合粉末は凍結乾燥粉砕を用いて粉末で供給することがビタミンなどの栄養素の破壊を防ぐことができるので好ましい。
前記蕎麦はタンパク質含有量が高く、ビタミンB1、B2、ニコチン酸、及び無機質が豊富で、健康食に取り扱い、特に血圧抑制に効能があるルチン(rutin)含有量が高くて、高血圧患者の食餌療法に使われる。
このような蕎麦は100g当たり含まれた栄養成分が炭水化物71.50g、タンパク質13.25g、総脂肪3.40g、食餌繊維10gで構成されており、コレステロールは全く含まれていない。また、蕎麦に含まれた栄養成分のうち、ビタミンの場合、葉酸30μg、ナイアシン7.020mg、パントテン酸1.233mg、リボフラビン0.425mg、サイアミン0.101mgであり、電解質の種類には、ナトリウムは1mg、カリウムは460mgであり、ミネラルの種類には、カルシウム18mg、銅1.100mg、鉄2.20mg、マグネシウム231mg、マンガン1.300mg、燐374mg、セレニウム8.3μg、亜鉛2.40mgであり、アミノ酸の種類には、ライシン627mg、メチオニン172mg、トリプトファン192mgである。
また、蕎麦にはビタミンB群に属する成分であるコリンは肝臓に脂肪が蓄積されることを防止し、これは体内でアルコールを分解するアセチルコリンの原料である。したがって、酒を害毒し、二日酔い解消に助けになり、植物性フラボノイド成分は細胞を再生することに助けになり、酒やストレスにより損傷された肝の治癒に効果がある。そして、漢方医学で蕎麦は冷たい性質を有するもので、体の熱を下げて炎症を鎮める効果があり、抗酸化作用により老化現象を抑制すると知られている。
蕎麦は食餌繊維が豊富であるため、便泌を防止する効果があり、かつ人体の腸にある毒素、有毒物質、発癌物質などと結合してこれを体外に排出するので、大腸粘膜を保護する効果がある。
延いては、蕎麦は血糖を下げて膵臓の機能を活性化する効果があり、これは食餌繊維とルチンが豊富であるため、糖の吸収を遅らせて、血糖の変化を調節してくれるためである。活性酸素を排出するために活性酸素による細胞損傷を防いで、利尿作用があって大小便を易しくし、毛細血管を強化させるため、成人病の予防に効果がある。また、セレニウムが豊富であるので、血管の中の血液が固まることを防止するので、心筋梗塞、狭心症、脳卒中などの心血管疾患に効果がある。
前記タマネギは辛味を出す二硫化プロピルという成分を含有しており、前記二硫化プロピルは体内の不必要な脂肪とコレステロールを溶かして血液の粘度を下げて、清くし、高脂血症を治療することに効果があり、血栓の生成を防止すると共に、血栓を分解する効果がある。したがって、動脈硬化と高脂血症を予防し、血圧を下げることに効果があり、新陳代謝が促進され、体脂肪の蓄積を防止して肥満を予防して肥満による糖尿が発生することを予防する効果があると知られている。前記二硫化プロピルは、生玉ねぎに豊富であるので、本発明では熱を加えない状態のものを使用することが好ましい。
また、タマネギにはクロムが豊富に入っているが、クロムはブドウ糖代謝の恒常性を維持する微量無機質であり、インスリン作用を促進してくれるので、血糖調節の助けになる。
前記カカオニップス(Cacao Nibs)はカカオ実でカカオ豆を発酵させ、発酵されたカカオ豆を乾燥して炒った後、皮をむいて細かく砕いたものであって、繊維質が豊富に含まれており、これは消化を助けて、血糖とコレステロール改善などの効果がある。また、マグネシウム、鉄分が含まれており、酸化ストレスが起こす細胞変種に対応し、老化に対応し、炎症を防いで、免疫力を高めることができる抗酸化成分が豊富に含まれている。これを通じてカカオニップスは血圧を下げて、ステアル酸とオレイン酸が豊富に含まれているので、血中コレステロール改善に良い効果がある。
実際にカカオニップスはこれを取食したインディアンの心臓疾患発生率が低いという事実が知られた以後、全世界的に注目を受け始めた。
一方、前記蕎麦は韓方で冷たい性質を有する飲食に分類されるため、代謝が遅い人が多く摂取することを推奨しない。即ち、平素から消化機能が弱くて、冷たい飲食を食べれば腹が痛く、よく下痢が起こす人は蕎麦の摂取を減らすことが良いと知られている。蕎麦を多量で毎日摂取する場合、消化に問題が発生し、これは腸に深刻な不便性をもたらすこともある。
したがって、本発明では患者の体質を考慮して蕎麦の重量比を30%まで低めて投入することができる。
一方、タマネギ自体だけで血糖調節に助けになることができるが、これを持続的に取食し難いという問題点があった。即ち、タマネギを取食して血糖を調節するためには多量のタマネギを毎日持続的に取食しなければならないが、これによる胃腸内の胃もたれと胃の焼けが発生することがあり、特有の香りと味のため、容易に取食し難いという問題点があった。したがって、本発明ではタマネギの投入容量を25%重量比にすることが好ましいが、タマネギは暖かい性質を有する材料であって、前記蕎麦とは反対の性質を有する。したがって、蕎麦の重量比を30%に低めて投入する場合、タマネギの重量比は45%に増加して投入することができる。ここで、蕎麦とタマネギが混合された重量比は90%を超えないようにすることが好ましく、より好ましくは蕎麦とタマネギが混合された重量比は75%以内にする。
これは、蕎麦とタマネギの混合された重量比が90%以上であれば、蕎麦の冷たい性質またはタマネギの暖かい性質のうち、いずれか1つの性質が他の性質に比べて過度に高まるので、遅い新陳代謝や速い新陳代謝を有する人には使用できないという短所があり、蕎麦とタマネギの混合された重量比が90%未満である場合、糖尿病を予防または治療の効果が微々たる問題点がある。
そして、カカオニップスは前述したように血液の中の中性脂肪を下げて、血行を良くする効果があるが、特有の苦味が強いので、含まれる重量比が最大25%を超えないようにする。
好ましくは、前記植物性混合粉末(mixture)は蕎麦粉末30〜50%、タマネギ粉末25〜40%、カカオニップス粉末10〜25%の重量比で混合して形成する。
一方、本発明では前記植物性混合粉末は各々成分を粉末形態に形成した後、これを混合して形成することが好ましい。
<実施例3>
前記実施例1を通じて得たコオロギ粉末と、前記実施例2を通じて混合した植物性混合粉末を各々1:1の重量比で混合したものを使用する。
前記の実施例1〜実施例3を通じて用意されたコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)を用いて糖尿患者に対して効果的なことを観察し、完全に破壊された膵臓ベータ細胞を再生させることを確認するために下記の実験を進行した。
下記の実験はAAALAC International(Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care International)である全北大学校病院有効性評価センター(Non−Clinical Evaluation Center、Biomedical Research Institute、Chonbuk National University)でIACUC(Institutional Animal Careand Use Committees)の承認(承認番号:cuh−IACUC−170316−6)を受けて2017年11月8日遂行した。
次の実験例で実験ネズミに投与されるコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の1日2回、各回当たり1.2gずつ投与し、投与方法は経口投与方式とした。
そして、コオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)は投与する濃度を低濃度(L)、中濃度(M)、高濃度(H)に区分して投与し、かつ濃度は人基準で40g/60kg以上にmaxの時、FDAガイドラインを基準にして実験ネズミの場合、6.2を割って6.45g、小数点第2位を四捨五入して6.5g/kgを基準にし、中濃度は6.25gの1/2である3.25g/kg、低濃度は中濃度の1/2である1.63g/kgに選定する。
これをまた実験ネズミに経口投与する濃度で換算して、低濃度は0.6g、中濃度は1.2g、高濃度は2.4(g)に選定して一日投与量を決定した。
<実験例1> 糖尿疾患モデル構築
実施例1で製造したコオロギ粉末と関連して説明すると、9週齢の実験動物(ネズミ)を12時間絶食させた後、膵臓ベータ細胞のみに特異的に作用して他の器官に影響を及ぼさないと知られたStreptozotocin(STZ、S0130、Sigma−Aldrich、USA)を0.1 M citrate buffer(ph4.5)に溶解させて65mg/kg濃度でIPして糖尿を誘発した。
糖尿誘発確認はStreptozotocin(STZ)を注射7日後(10週)に尻尾静脈から採取した血液を血糖計で測定して血糖が300mg/dl以上のものを糖尿ネズミと見なした。全ての実験群は平均体重が類似するように定常群、糖尿対照群、糖尿試験群に分けて飼育した。糖尿誘発確認後、各試料の投与と共に4週間(11週〜14週)飼育しながら1週間間隔で体重、飼料摂取量、飲水量、血糖、糖化血色素ベータ細胞、インスリン分泌などを測定して実験動物の血糖変化状態を調べた。
<実験例2> 食餌効率測定
体重増加量及び食餌摂取量は実験開始日を始めて十分な量の飼料と水を給与しながら一週間間隔で測定した。食餌摂取量は給与量から残量を減らして計算した。食餌効率(Food efficiency ration、FER)は実験期間の間体重増加量を同じ期間の食餌摂取量で割って換算した。
体重の変化は図1に図示したように、実験期間7日後(10週)糖尿が誘発されない定常群では体重が続けて増加したが、糖尿が誘発された糖尿対照群は減少した。図1でvehicleは一般食を投与した群を示したものである。
糖尿誘発ネズミとコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群で体重が多少増加する傾向を示すだけであり、留意性は見えない。これは、糖尿病状態では細胞のブドウ糖の利用が低下して飢餓状態の代謝特徴を示すので、本実験例で体重減少を示すが、高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群は高含量のアミノ酸が投与されて骨格筋へのアミノ酸流入によるタンパク質合成の増加により体重が増加する結果と推定される。
一方、図2に図示された平日1日の食餌摂取量と図3に図示された飲水量は定常群に比べて糖尿対照群で増加しており、高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群の各々で留意的に減少する効果を示した。
<実験例3> 血液内生化学的分析機術
1)C−peptide
1−1)分析概要
C−peptideはproinsulinの分解過程で生じる物質であって、インスリンの分泌程度を反映した。
1−2)実験方法
測定のために採血血液から血漿を分離した後、C−peptide ELISA kitを用いて分析し、その分析方法はkit会社のマニュアルに従って測定した。
2)HbAlc
2−1)分析概要
糖化血色素は長期間に亘る血糖の変化を測定するバイオマーカーである。
2−2)実験方法
測定のために採血血液で分析し、病院の臨床病理実験室を用いて分析したものであり、分析方法はkit会社のマニュアルに従って測定した。
3)Insulin
3−1)実験方法
測定のために採血血液から血漿を分離した後、Insulin ELISA kitを用いて分析した。
まず、実験ネズミのC−peptideとinsulin ELISA kitを使用して測定した結果を図4により図示した。
C−peptideはproinsulinの分解過程でインスリンと同じ割合で生じるが、インスリンのように肝や他の末梢組織で利用されない状態で存在し、半減期もインスリンより長くて測定が便利で、その測定値はインスリンの分泌程度を反映する。
絶食後、血漿インスリン濃度(fasting plasma insulin concentration)は動脈血と静脈血とで異なるが、静脈血の場合、13〜39mU/lを定常範囲と見なしている。
図4に図示したように、高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)投与群で血中C−peptide濃度が留意性があるように増加することが確認された。一般的にStreptozotocin(STZ)を投与すれば、膵臓ベータ細胞が破壊され、インスリン生成不足により代謝異常が表れるようになり、血中ブドウ糖濃度が増加する。したがって、本実験例で使用した高濃度(2.4、H)のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)には膵臓のベータ細胞の機能回復によりインスリン分泌を促進することができることを示唆する。
次に、糖化血色素(Glycated hemoglobin)は赤血球にあるヘモグロビンの一部であるHbAlcは血球の生存期間の間徐々にブドウ糖と非酵素的に結合して糖化されるので、HbAlcの糖化程度は血球の生存期間である血中ブドウ糖濃度を推定する。
したがって、糖化血色素は血糖調節を表現する最も基本的な指標として広く用いられており、糖化血色素の値(glycated hemoglobin value)で去る3ケ月間の平均血糖濃度で分析している。
表1と図5で示すように、糖化血色素分析時、高濃度(2.4、H)のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)投与群で減少する傾向が確認されており、特にその値が非常に短い期間である4週の間に薬物やインスリン投与無しで約1〜2程度の値が減少したことは非常に画期的な結果であることが分かる。但し、植物性混合粉末1.2gで得た糖化血色素の値が最も低く示されたが、これは数値データを確認した結果、一部データの誤謬可能性に起因したものと見なされる。
<実験例4> 血糖測定
血糖は自由に水を摂取するようにしながら12時間絶食した後、毎週同一の時間帯に尻尾静脈血から血液を採取して血糖計で測定した。
空腹血糖(Fasting Plasma Glucose)は、最小8時間絶食後、静脈血で測定した血糖濃度をmmol/Lまたはmg/dlとして表示する。
定常血糖空腹血糖が6.1mmol/L(110mg/dl)以下に強化されており、食後2時間の血糖は7.8mmol/L(140mg/dl)以下に制限している。
血漿の中の空腹時の血糖変化量は図6に図示したように(表2−表4参照)、糖尿対照群で定常群に比べて顕著に増加する一方、高濃度(2.4)のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)投与群で留意的に減少した。このような結果は高血糖が誘発された糖尿モデルで高濃度義コオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与が血糖を降下させることができることを示唆する。
<実験例5> 臓器組織に及ぼす影響
コオロギ粉末(D&D)及び/又は植物性混合粉末(mixture)の持続的な投与によって肝や腎臓に如何なる損傷をもたらすことがあるという可能性、即ち毒性実験を進行した。図7及び図8は、本願発明が糖尿疾患を改善する過程で発生することがある肝または腎臓への影響を調べたものである。この写真から見る時、本願発明が肝や腎臓の組織に留意的な変化がないと観察されるように、特別に悪影響を及ぼすことと見なされない。
<実験例6> 膵臓ベータ細胞の機能性測定
1)膵臓組織染色
白ネズミの膵臓を摘出して3.7ホルマリン溶液に固定した後、自動組織過程処理器を用いて脱水した。パラフィン包埋器を用いてパラフィンブロックを製作し、これを組織切片機(mircotome)で薄切して4μm厚さの切片を製作し、その製作された切片をまたxyleneとalcoholを用いて脱パラフィン及び脱水過程を経た後、 hematoxylin & eosin(H&E)染色し含水させた後、光学顕微鏡で観察した。
膵臓組織内のベータ細胞に存在するインスリンを測定することはベータ細胞の機能を測定する指標であって、インスリンは免疫組織化学的方法により分析し、実験群間の相対比較を示す。組織内のインスリンの免疫組織学的染色の結果、糖尿モデルで膵臓内アイレット(Islets)ベータ細胞でインスリンの発現が減少する一方、コオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)高濃度(2.4)投与群で4週ぶりに最小でも60%以上顕著に増加することを確認しており、これはベータ細胞の機能回復によるインスリン分泌を促進することを強力に示唆する。
インスリンは人体の血糖調節に最も重要なホルモンであって、膵臓のベータ細胞により生産される。Streptozotocin(STZ)を実験ネズミに投与すれば、膵臓のベータ細胞を破壊して非定常膵臓ベータ細胞形態を引き起こすと広く知られている。
本実験例で、コオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の高濃度投与群で血中インスリン濃度の増加を誘導するに当たって、膵臓組織ベータ細胞のインスリン分泌にコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)単独の高濃度投与群の効果を確認した。
即ち、コオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)をStreptozotocin(STZ)により誘発された糖尿病モデルに4週間投与し、膵臓を取ってベータ細胞を確認するためにHematoxylin/Eosin染色をしており(図9参照)、膵臓でインスリンを生産するベータ細胞を確認するためにインスリン特異抗体を用いた組織免疫染色法を通じてインスリン発現程度を評価した(図10参照)。
糖尿対照群では膵臓のインスリン生産ベータ細胞が顕著に損傷されており、コオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)を投与する場合、単に4週程度ぶりに膵臓内アイレット(Islets)の面積が顕著に増加すると共に、ベータ細胞の数が明確に増加することを確認した(図11参照)。
特に、コオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)高濃度投与群でベータ細胞の陽性細胞が増加することで、濃度依存的な効果が確認された。この実験例は、コオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)物質がベータ細胞の再生または回生(Regeneration or Recovery)に重要に関与していると判断され、血糖降下効果の作用機構を明らかにすることができる重要な結果である。
また、コオロギ粉末(D&D)がStreptozotocin(STZ)による糖尿モデルでベータ細胞生存(Survival)及び機能回復を調節する機構を以下で説明する。これは、ウェスタンブロッティングを通じて膵臓でBcl−2(B−cell lymphoma 2)系列に対するコオロギ粉末効果を証明するためにBax(Bcl−2−associated X protein)及びBcl−2タンパク質の発現を測定した。
図12に図示したように、コオロギ粉末(D&D)を投与した群でBax発現とCleaved caspase−3が減少しており、Bcl−2発現は増加した。これは、コオロギ粉末によるベータ細胞のapoptosis(細胞の枯死、細胞消滅)抑制効果を示す結果として把握される。
一方、糖尿誘発実験ネズミの膵臓でAKT及びmTOR発現に対するコオロギ粉末の効果は、次の通りである。
以前の研究によれば、mTORC1(mammalian target of rapamycin complex 1)活性を抑制するラパマイシンを投与した実験ネズミはベータ細胞量とブドウ糖耐性を減少させると報告されたことがある。したがって、本実験例でコオロギ粉末(D&D)はアミノ酸が豊富な物質であるので、mTORの活性による影響を考慮した。したがって、AKT/mTOR機構をウェスタンブロッティングを通じて証明しようとした。
実験の結果、コオロギ粉末は図13で図示したように、AKTの燐酸化とインスリン発現が増加することを確認した。また、コオロギ粉末はstreptozotocin(STZ)糖尿誘発実験ネズミでmTOR、p70S6K及び4EBP1燐酸化を増加させた。
<実験例7> 腹腔耐糖能(IPGTT)及びインスリン耐性(ITT)測定
糖尿誘発実験ネズミでコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与によるブドウ糖耐性効果を確認するために、実験4週経過後、耐糖能とインスリン耐性を測定した。
腹腔耐糖能(IP Glucose Tolerance Test、IPGTT)検査は、実験終了2日前に12時間絶食させた後、ブドウ糖溶液を1g/kgずつ腹腔注射後、0、15、30、45、60、90、120分(mins)後、ネズミ尻尾静脈から血液を採取して血糖を測定した。インスリン抵抗検査(Insulin Tolerance Test、ITT)は実験終了の最後の週に5時間絶食させた後、インスリン溶液を体重0.75U/kg(sigma−Aldrich、USA)ずつ腹腔注射後、0、15、30、45、60、90、120分後、ネズミ尻尾静脈から血液を採取して血糖を測定した。
図14に図示したように、糖尿誘発実験ネズミで耐糖能障害を示した一方、コオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)高濃度投与群で耐糖能改善効果を示した。(表5〜表7参照)
また、図15に図示したように、糖尿誘発実験ネズミでインスリン投与時に、インスリンに抵抗性を示した一方、コオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)高濃度投与群ではインスリン耐性改善効果を確認した(表8〜表10参照)。
前記の実施例1〜3、及びこれを用いた実験例1〜7の確認の結果、体重の変化は定常群に比べて糖尿誘発実験ネズミで体重が減少する一方、高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群で糖尿誘発実験ネズミに比べて体重が増加する傾向を示す。
平日1日食餌摂取量は定常群に比べて糖尿誘発実験ネズミで増加しており、高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群で減少する傾向を示し、飲水量やはり高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、コオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群で留意性は見えなかった。
空腹血糖は糖尿誘発実験ネズミで定常群に比べて顕著に増加する一方、高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群で留意的に減少した。
糖尿誘発実験ネズミで耐糖能障害を示した一方、高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群で耐糖能改善効果を示した。
また、糖尿誘発実験ネズミでインスリン抵抗性を示した一方、高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群でインスリン耐性改善効果を示した。
血中c−peptide濃度は糖尿誘発実験ネズミでは減少する一方、高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群では血中c−peptide濃度が留意性あるように増加することを示した。
糖尿誘発実験ネズミで膵臓ベータ細胞が破壊された一方、高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群で組織学的膵臓アイレット(Islets)の面積が増加することが確認された。また、膵臓組織内ベータ細胞に存在するインスリンを免疫組織化学的方法により分析した結果、糖尿誘発実験ネズミでアイレット(Islets)のインスリン発現が減少する一方、高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)の投与群で明確に増加することを確認した。
したがって、前記の実施例及び実験例を通じて高濃度のコオロギ粉末(D&D)、植物性混合粉末(mixture)、そしてコオロギ粉末と植物性混合粉末の混合物(D&D+mixture)は膵臓ベータ細胞の再生(Regeneration)または生存(Survival)に重要に関与していると確認され、血糖降下効果の作用機構を明らかにする重要な結果が確認された。
一方、B−cell lymphoma 2(Bcl−2)は細胞生存を促進させるタンパク質(antiapoptotic)として知られており、Bcl−2−associated X protein(Bax)は細胞の死滅、DNA損傷に伴う細胞死、虚血−再灌流損傷などに関与するタンパク質(proapototic)として知られている。Baxタンパク質は細胞質内に存在するが、DNA損傷などの細胞内ストレスが誘発されれば糸粒体(ミトコンドリア)の外膜に移動、cytochrome−Cを遊離させて、結果的にcaspaseの活性(cleaved caspase−3)を引き起こして、結局、細胞死滅を誘導すると知られている。細胞生存促進タンパク質であるBcl−2はBaxタンパク質作用を抑制すると知られている。
本発明の分子生物学的試験結果、糖尿誘発ネズミでD&D単独投与時、濃度依存的B−cell lymphoma 2(Bcl−2)発現増加及びBcl−2−associated X protein(Bax)タンパク質の発現減少とcleaved caspase−3タンパク質発現の減少はD&Dによる膵臓ベータ細胞のapoptosis抑制効果を示す結果であり、糖尿誘発時、D&Dにより膵臓内ベータ細胞の生存を保護する作用をすることと確認される。
そして、mTOR(mammalian target of rapamycin)は、細胞成長、老化、及び細胞代謝を調節するセリン/スレオニンキナーゼとして知られており、特に4EBP1とp70S6Kがタンパク質合成過程を調節し、それに従う基質はAKTなどが代表的に知られている。本研究結果は、糖尿誘発ネズミでD&D単独投与時、濃度依存的にp−AKT発現増加とinsulin発現が増加し、p−mTOR、p−p70S6K、p4EBP1の発現が増加した。このような結果はD&D単独投与が酸化ストレスを抑制し、AKT/mTOR信号伝達機構を通じて糖尿誘発により損傷された膵臓isletの細胞を改善することによって糖尿病が改善できることを確認することができる。
以上のように、本発明では具体的な構成要素などのような特定事項と限定された実施例及び図面により説明されたが、これは本発明のより全般的な理解を助けるために提供されたものであり、本発明は前記の実施例に限定されるものではなく、本発明が属する分野で通常的な知識を有する者であれば、このような記載から多様な修正及び変形が可能である。
したがって、本発明の思想は説明された実施例に限定されて定まってはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等であるか、または等価的変形がある全てのものは、本発明思想の範疇に属するということができる。

Claims (3)

  1. 蕎麦粉末と、タマネギ粉末と、カカオニップス粉末とを含有する、植物性混合粉末(mixture)及び/又は
    コオロギ(Gryllusbimacalatus)粉
    含有する、
    1型糖尿疾患の治療用組成物。
  2. 前記1型糖尿疾患の治療用組成物は、植物性混合粉末(mixture)とコオロギ粉末の両方を含有し、
    前記植物性混合粉末(mixture)とコオロギ粉末は各々1:1の重量比で混合した、
    請求項1に記載の1型糖尿疾患の治療用組成物。
  3. 前記植物性混合粉末(mixture)は
    蕎麦粉末30〜50%と、
    タマネギ粉末25〜40%と、
    カカオニップス粉末10〜25%
    の重量比で混合して形成する、
    請求項1または2に記載の1型糖尿疾患の治療用組成物。
JP2018138126A 2018-05-30 2018-07-24 糖尿疾患の1型治療用組成物 Active JP6701583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0061788 2018-05-30
KR1020180061788A KR102408480B1 (ko) 2018-05-30 2018-05-30 당뇨질환의 치료용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210269A JP2019210269A (ja) 2019-12-12
JP6701583B2 true JP6701583B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63035925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138126A Active JP6701583B2 (ja) 2018-05-30 2018-07-24 糖尿疾患の1型治療用組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190365827A1 (ja)
EP (1) EP3574912B1 (ja)
JP (1) JP6701583B2 (ja)
KR (1) KR102408480B1 (ja)
CN (1) CN110624042B (ja)
CA (1) CA3022247C (ja)
DK (1) DK3574912T3 (ja)
ES (1) ES2867927T3 (ja)
HU (1) HUE053924T2 (ja)
PT (1) PT3574912T (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102368446B1 (ko) * 2020-05-28 2022-02-28 이삼구 당뇨병 예방 또는 치료용 조성물
JP7479090B1 (ja) 2023-01-06 2024-05-08 学校法人関西文理総合学園 腎機能改善剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2752868C (en) * 2008-02-18 2018-11-27 Summit Corporation Plc Treatment of energy utilization disease
NZ594485A (en) 2009-02-13 2013-07-26 Boehringer Ingelheim Int Sglt-2 inhibitor for reducing body fat, or preventing an increase in body fat
CN105231274A (zh) * 2009-09-08 2016-01-13 高思 肥胖者食疗降脂减肥瘦身药膳功能多粮种复合粉面条
KR101200419B1 (ko) 2011-08-26 2012-11-14 대한민국 곤충글라이코자미노글라이칸을 함유하는 항당뇨용 조성물
CN104349790A (zh) 2012-05-17 2015-02-11 转化技术制药有限责任公司 用于治疗糖尿病的葡萄糖激酶活化剂组合物
RU2573933C1 (ru) 2014-08-21 2016-01-27 Дафот Энтерпрайсис Лимитед Пептид для лечения сахарного диабета 2-го типа и его осложнений
KR101686179B1 (ko) * 2015-02-05 2016-12-28 이삼구 산화질소를 생성하는 아르기닌 함유가 증진된 귀뚜라미
KR20170008936A (ko) * 2015-07-14 2017-01-25 순천향대학교 산학협력단 벌등골나물 추출물을 포함하는 항염 조성물
KR20170022562A (ko) * 2015-08-21 2017-03-02 초당약품공업 주식회사 당뇨 및 비만을 동반하는 복합 대사성 질환 치료 및 예방에 효과적인 물질의 스크리닝 방법
CN105166684A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 同福碗粥股份有限公司 一种低血糖生成指数空心宫面及其制备方法
KR101858727B1 (ko) * 2016-05-27 2018-05-16 영농조합법이 더듬이 식용곤충을 이용한 강정 제조방법
CN106072568A (zh) * 2016-07-04 2016-11-09 徐州工程学院 一种洋葱营养咀嚼片及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110624042A (zh) 2019-12-31
CA3022247A1 (en) 2019-11-30
DK3574912T3 (da) 2021-03-29
EP3574912B1 (en) 2021-02-17
HUE053924T2 (hu) 2021-08-30
PT3574912T (pt) 2021-03-26
EP3574912A1 (en) 2019-12-04
US20190365827A1 (en) 2019-12-05
JP2019210269A (ja) 2019-12-12
CN110624042B (zh) 2022-04-05
CA3022247C (en) 2021-01-26
ES2867927T3 (es) 2021-10-21
KR20190136285A (ko) 2019-12-10
KR102408480B1 (ko) 2022-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100645385B1 (ko) 비만 억제용 조성물
JP4353982B2 (ja) 糖尿病処置用相乗作用組成物
Kochhar et al. Effect of supplementation of traditional medicinal plants on blood glucose in non–insulin-dependent diabetics: A pilot study
Tasic et al. Black chokeberry Aronia melanocarpa extract reduces blood pressure, glycemia and lipid profile in patients with metabolic syndrome: A prospective controlled trial
JP6701583B2 (ja) 糖尿疾患の1型治療用組成物
Malalavidhane et al. An aqueous extract of the green leafy vegetable Ipomoea aquatica is as effective as the oral hypoglycaemic drug tolbutamide in reducing the blood sugar levels of Wistar rats
CN102526479A (zh) 一种增强免疫力、降血糖功能的保健药物配方
JP2008273856A (ja) ヒトデエキスを有効成分とする物質
KR100378745B1 (ko) 당뇨병 치료제용 한방약 복방제제
CN1305405C (zh) 一种能辅助降血糖、辅助降血脂的保健食品及其制备方法
KR100831621B1 (ko) 혈당 강하용 식품 조성물
KR100894911B1 (ko) Sbp 추출물을 함유하는 당 함유 식품 조성물
Vahid et al. Effect of Capparis spinosa Extract on metabolic parameters in patients with Type-2 diabetes: a randomized controlled trial
CN101884766A (zh) 防治糖尿病并发症及衰老的保健品或药物及生产方法
CN109771578A (zh) 防治糖尿病及并发症的组合物
CN107735099A (zh) 组合物和其用途
CN102578451A (zh) 一种降血糖的保健食品组合物
CN109966283A (zh) 脱脂肉桂多酚提取物在制备防治糖尿病肾病产品中的应用
Park et al. Effect of Mori ramulus on the postprandial blood glucose levels and inflammatory responses of healthy subjects subjected to an oral high-fat/sucrose challenge: A double-blind, randomized, crossover clinical trial
KR101508561B1 (ko) 귀리를 포함하는 혼합 생약재 추출물을 함유하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 약학조성물
CN108095110A (zh) 一种红豆糕及其制备方法
CN101884767A (zh) 防治糖尿病并发症及衰老的植物提取物组合物及制备方法
Momin et al. MANAGEMENT OF DIABETES MELLITUS: A SYSTEMATIC REVIEW.
KR20090113627A (ko) 양파 숙성 추출 물질의 제조방법 및 그 용도
JP5007995B2 (ja) 海苔を用いた糖尿病治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250