JP6696629B1 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6696629B1
JP6696629B1 JP2019529955A JP2019529955A JP6696629B1 JP 6696629 B1 JP6696629 B1 JP 6696629B1 JP 2019529955 A JP2019529955 A JP 2019529955A JP 2019529955 A JP2019529955 A JP 2019529955A JP 6696629 B1 JP6696629 B1 JP 6696629B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
lens
incident
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020084652A1 (ja
Inventor
史生 正田
史生 正田
柳澤 隆行
隆行 柳澤
俊平 亀山
俊平 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6696629B1 publication Critical patent/JP6696629B1/ja
Publication of JPWO2020084652A1 publication Critical patent/JPWO2020084652A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/143Littman-Metcalf configuration, e.g. laser - grating - mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4068Edge-emitting structures with lateral coupling by axially offset or by merging waveguides, e.g. Y-couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

レーザ装置の使用者が発振波長を変更することができるレーザ装置を得る。レーザ装置において、反射膜が成膜された後端面を有し、出力鏡との間でレーザ共振器を構成することで、レーザ光を出射するレーザ素子を設けた光源部と、光源部から出射されたレーザ光の光路上に配設され、入射したレーザ光の角度に応じて、レーザ素子から出射される発振波長を決定する光学素子と、光学素子から出射された出射光の一部を光学素子に向けて反射する出力鏡と、光源部から出射された光が光学素子に入射する角度を変更する入射角度変更手段とを備えた。

Description

本発明は、レーザ装置に関する。
指向性の強い光源であるレーザ装置は距離の測定などの用途に用いられるが、高効率という利点もあることから、プロジェクタの光源としても用いられる。例えば、特許文献1では、レーザ光源を用いたプロジェクタが開示されている。このプロジェクタは、レーザ光の光路上に配置された光学素子により、入射光を複数の光路に分岐すると共に、各分岐光の光路上に設けた光学素子で各分岐光の位相を個別に変化させ、スクリーン上に現れるスペックル模様の発生を抑制する手法が開示されている。
特開2013−44800号公報 特許第6165366号公報
上記のような従来のレーザ装置では、媒質や構成によって一意に発振波長が決められている。例えば半導体レーザ装置では媒質の材料やレーザチップ端面に施される成膜の特性によって、一意に発振波長が決まる。
しかし、レーザ光源をプロジェクタ等の製品に適用する際、発振波長を変化させたい場合がある。例えば、赤色帯域において、人間の目が明るさを感じる指標となる視感度が大きい波長、すなわち、赤色帯域の中で短波長よりの赤色光を発するレーザ光源が必要とされる場合がある。あるいは、プロジェクタから発する三原色の光の色バランスを調整するため、青色、緑色、赤色を発するレーザ光源に対し、各色の帯域の中でそれぞれ波長を少し変えられるようにしたい場合がある。
従来のレーザ装置は、使用者が発振波長を変えることができないため、所望の発振波長に近い波長の光を発するレーザ光源を限定的な既製品から選択する、あるいは、所望の発振波長の光を発するレーザ装置を設計して作成する必要があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、レーザ装置の使用者が発振波長を変更することができるレーザ装置を得ることを目的とする。
本発明に係るレーザ装置においては、反射膜が成膜された後端面を有し、出力鏡との間でレーザ共振器を構成することで、レーザ光を出射するレーザ素子を設けた光源部と、光源部から出射されたレーザ光の光路上に配設され、入射したレーザ光の角度に応じて、レーザ素子から出射される発振波長を決定する光学素子と、光学素子から出射された出射光の一部を光学素子に向けて反射する出力鏡と、光源部から出射された光が光学素子に入射する角度を変更する入射角度変更手段と、を備えたレーザ装置であって、出力鏡は、光学素子から出射された出射光の一部を光学素子に向けて反射した以外の光を透過することでレーザ装置の外部に出力し、光源部は、レーザ素子から出射された光を屈折させて平行光を出射する第一のレンズを備え、入射角度変更手段は、第一のレンズが出射する光の出射面積より大きな面積の入射面を有し、第一のレンズが出射した光を入射面から入射して集光し光学素子に出射する第二のレンズと、第二のレンズを移動して入射面における第一のレンズから出射された光の入射位置を変更することにより、光学素子に入射する光の角度を変更するレンズ移動手段と備え、第二のレンズと光学素子と出力鏡を一体として構成した一体構成部をさらに備え、レンズ移動手段は、出力鏡がレーザ装置の外部に光を出力する方向と直交する方向に一体構成部を移動することにより、第二のレンズを出力鏡がレーザ装置の外部に光を出力する方向と直交する方向に移動し、入射位置を変更することを特徴とする。

本発明のレーザ装置は、反射膜が成膜された後端面を有し、出力鏡との間でレーザ共振器を構成することで、レーザ光を出射するレーザ素子を設けた光源部と、前記光源部から出射されたレーザ光の光路上に配設され、入射したレーザ光の角度に応じて、レーザ素子から出射される発振波長を決定する光学素子と、前記光学素子から出射された出射光の一部を前記光学素子に向けて反射する出力鏡と、前記光源部から出射された光が前記光学素子に入射する角度を変更する入射角度変更手段を設けたので、入射角度変更手段により光学素子に入射する光の入射角度を変更することで、光学素子から所定の角度方向に出射される光の波長を変更することができ、レーザ素子と出力鏡との間で共振し、出力鏡から出力される光の波長をレーザ装置の使用者が変更することができる。
実施の形態1におけるレーザ装置の構成を示す構成図 実施の形態1に係るレーザ装置の動作時における要部の状態を示す説明図 実施の形態1におけるレーザ素子の波長に対する利得帯域、およびレーザ装置の動作時の出力光のスペクトルを示す特性図 実施の形態2におけるレーザ装置の構成を示す構成図 実施の形態2に係るレーザ装置の動作時における要部の状態を示す説明図 実施の形態2におけるレーザ素子の波長に対する利得帯域、およびレーザ装置の動作時の出力光の強度のスペクトルを示す特性図 実施の形態3におけるレーザ装置の構成を示す構成図 実施の形態3に係るレーザ装置の動作時における要部の状態を示す説明図
実施の形態1.
図1は、本発明を実施するための実施の形態1におけるレーザ装置1の構成を示す構成図であり、図1(a)が上方からレーザ装置1を見たときの構成図、図1(b)が側方からレーザ装置1を見たときの構成図である。
実施の形態1におけるレーザ装置1は、レーザ装置1の使用者が、光源部2から出射され回折格子3に入射する光の角度を入射角度変更手段4により変更することができるようにしたものであり、これにより、出力鏡5から出力されるレーザ光の波長を変更するようにしたものである。
レーザ装置1は、図1に示すように、平行光を出射する光源部2、光源部2から出射される平行光の光路上に配設され、水平面内における一方向、すなわち図1のx方向に対してレンズ効果を有するシリンドリカルレンズ6、シリンドリカルレンズ6で集光された光を波長に応じた方向に出射される出射光に変換する光学素子としての回折格子3、回折格子3から出射された回折光の一部を回折格子3の方向に反射し、反射した以外の光を透過し、レーザ装置1の外部に出力する出力鏡5を備える。
なお、本実施の形態の説明における座標系は以下のとおりである。出力鏡5から光が出射する方向をz軸の正の向きとし、zx平面が水平面に一致するようにx軸をとる。水平面に直交する方向をy軸とし、x軸とy軸の正の向きは、xyz座標系が右手系になるように決定する。また、座標原点はレーザ素子の重心とする。
シリンドリカルレンズ6、回折格子3、出力鏡5は同じフレーム(図示せず)に取り付けられて一体となった一体構成部7を構成している。
一体構成部7にはレンズ移動手段8が接続されている。このレンズ移動手段8は、一体構成部7をx方向に移動することで、シリンドリカルレンズ6をx方向に移動させる。本実施の形態では、シリンドリカルレンズ6とレンズ移動手段8により入射角度変更手段4が構成される。
レーザ装置1はこのように構成されており、以下に各部を詳細に説明する。
光源部2は、電流が流されると自発放射により光を発生するとともに誘導放射により光を増幅して出射するレーザ素子9、レーザ素子9から出射された光を入射し平行光を出射する第一のレンズとしてのレンズ10を備える。レンズ10は、yz平面に平行な切断面においては直線となり、zx平面に平行な切断面においては曲線となる凹面形状を有し、入射する光線に対してx方向にレンズ効果を有する入射面と、レンズ10の光軸に対して軸対称な凸面形状の出射面とを有する。これにより、レーザ素子9から出射され、レンズ10に入射した光は、x方向とy方向のそれぞれに対して屈折しコリメートされ、レンズ10の出射面からは平行光が出射される。
なお、入射光を平行化するレンズ10の形状については特許文献2に開示されており、本実施の形態におけるレンズ10の形状は特許文献2に開示された形状と同様である。また、レーザ素子9とレンズ10の配設位置についても特許文献2に開示されており、本実施の形態におけるレーザ素子9は特許文献2に開示された配置関係と同様、レンズ10の入射面側焦点位置に配設されている。
シリンドリカルレンズ6は、レンズ10から出射された光の出射面積より大きな面積の入射面11と、yz平面に平行な切断面では直線だがzx平面に平行な切断面では曲線となる曲面形状の出射面12とを有する。レンズ10から出射された平行光は、シリンドリカルレンズ6を透過することで、x方向に対してレンズ効果を受け、集光される。その一方、レンズ10から出射された平行光はy方向に対してはレンズ効果を受けない。
また、シリンドリカルレンズ6の入射面11はレンズ10から出射された光の出射面積より大きい構成のため、図2に示すように、レンズ10からz方向に平行に出射された平行光がシリンドリカルレンズ6に入射する際の入射面における位置が変化することにより、シリンドリカルレンズ6の出射面12から出射される光はy軸周りの角度が変化する(z軸方向からx方向に対して角度を有する)こととなる。
上述のように、一体構成部7にはレンズ移動手段8が接続されており、レンズ移動手段8が一体構成部7をx方向に移動することで、前記入射面11における光の入射位置が変更され、シリンドリカルレンズ6の出射面12から出射される光の出射角度が変化し、その結果、その出射光が回折格子3に入射する角度が変わる。
このような構成のシリンドリカルレンズ6、およびレンズ移動手段8によって、光源部2から出射された光が回折格子3に入射する角度を変更する入射角度変更手段4が構成されている。なお、この実施の形態では、レンズ10が請求項における第一のレンズ、シリンドリカルレンズ6が請求項における第二のレンズに対応する。
レーザ素子9は、半導体で形成されたレーザチップであり、前端面14と後端面15にそれぞれ成膜が施されている。前端面14にはレーザ光の発振波長の光を通過する性質の反射防止膜が成膜され、後端面15にはレーザ光の発振波長の光を全反射する性質の反射膜が成膜されている。本実施の形態のレーザ装置1は、このようなレーザ素子9の後端面15と出力鏡5との間で共振器を構成した外部共振型のレーザ装置である。なお、レーザ素子の周辺は、その台座となる(図示しない)サブマウント、そのサブマウントが接合されているブロックと、ステムにより構成されることが一般的である。
また、レーザ素子9はx方向とy方向に有限の発光幅を有し、x方向の発光幅は通常数マイクロメートルから数百マイクロメートルであり、y方向の発光幅は通常1マイクロメートルから数マイクロメートルである。また、このレーザ素子9から出射される光は、x方向とy方向で異なる広がり角を有する。この光は、x方向に最小の広がり半角を有し、典型的には2〜15°でありまた、y方向に最大の広がり半角を有し、典型的には15〜45°である。
レンズ移動手段8は、一体構成部7をx方向に移動させるものであり、本実施の形態では、マイクロメータである。このマイクロメータをレーザ装置の使用者が調整することにより、一体構成部7のx方向の位置調整が可能となる。レンズ移動手段8は、シリンドリカルレンズ6をx方向に移動させ、レンズ10から出射された光の入射面11における入射位置を変更するものであればよく、上記の構成に限らない。
回折格子3は、y軸に平行な方向に延伸する複数のスリットを備え、スリットの延伸方向と配列方向がなす平面に垂直な直線はz軸と角度βをなす。この回折格子3は入射した光がスリットを透過して回折する透過型の回折格子である。
回折格子3に入射した光のうち同一波長の成分は、回折格子3で回折するとお互いに、所定の出射角度において強め合う干渉をおこす。この出射角度は、入射する光の入射角および波長との関係で決まる。したがって、レーザ素子の利得帯域内にある所望の波長において、入射されるレーザ光の回折格子への角度によって決まる、発振波長においてレーザ発振を得ることが出来る。また、本実施の形態における回折格子3は特定の回折次数m0において、最大の回折効率が得られるものである。
また、回折格子3は、シリンドリカルレンズ6の出射面側焦点距離に配設されている。これにより、光の損失が少ないレーザ共振器を実現することが出来る。
出力鏡5は入射面に所定の反射率を有する成膜が施されたもので、回折光の光路上にxy平面に平行に配設されており、入射した光の一部を回折格子3の方向に反射するとともに、反射した光以外の光を透過し出力する。出力鏡5で反射した光は、入射してきた光路と同じ光路を逆に伝播し、レーザ素子9に入射して後端面15の反射膜で再び反射される。このように出力鏡5とレーザ素子9の後端面15の反射膜との間で光が反射を繰り返すように構成され、これらが共振器を構成している。
本実施の形態におけるレーザ装置1は、以上のように構成されている。
次に、本実施の形態におけるレーザ装置1の動作について説明する。本実施の形態におけるレーザ装置1においては、上記のようにレーザ素子9と出力鏡5との間で光が反射を繰り返すように共振器が構成されており、この共振器で増幅された光の一部が出力鏡5から出力され、これがレーザ光として出力される。図2は、本実施の形態に係るレーザ装置1の動作時における要部の状態を示す説明図である。レーザ装置1の動作時において、レーザ装置1の使用者がレンズ移動手段8を駆動して一体構成部7をx方向に動かすと、図2(a)に示す状態から図2(b)に示す状態となり、回折格子3に入射する光の角度が変わる。この場合でも、レーザ素子9と出力鏡5との間で光が反射を繰り返す経路を構成する共振器により増幅された光が出力鏡5から出力される。ただし、図2(b)に示す状態において回折格子3に入射する光の角度が、図2(a)に示す状態の場合から変化しており、このため回折格子3から出力鏡5に垂直な方向に出射する光は、図2(a)に示す状態の場合の波長とは異なる波長の光になる。この波長の光が出力鏡5で反射して共振器で増幅され、出力鏡5から出力されることになる。このように、レンズ移動手段8を駆動することにより、取り出す光の波長を変えることができる。
以下、取り出す光の波長を変化させる際の動作をより詳細に説明する。初めに、一体構成部7が図2(a)の位置に配設されているときの動作について説明し、その後、レーザ装置1の使用者がレンズ移動手段8を駆動して一体構成部7をx方向に動かし、図2(b)の位置に移動させた後の動作について説明する。図2(a)は初期状態における一体構成部7の配設位置と光路を表す概念図であり、一体構成部7のx座標はxである。一体構成部7のx座標はどこを基準にしても良いが、ここでは一体構成部7とレンズ移動手段8が接続される位置を一体構成部7のx座標とした。図2(b)は一体構成部7をx方向にΔxだけ移動させた後の一体構成部7の配設位置と光路を表す概念図であり、一体構成部7のx座標はx+Δxである。
まず、図1に示すレーザ装置1においてレーザ発振を生じさせるために、図示しない電源を用いて、レーザ素子9に電流を流す。一定以上の電流が注入されることにより、レーザ素子9は光を出射する。
レーザ素子9から出射された光は、レンズ10を透過することにより、x方向とy方向の両方向についてコリメートされ、z軸に平行な平行光として出射される。
レンズ10から出射された平行光は、シリンドリカルレンズ6により集光され、集光された光は、角度αで回折格子3に入射する。そして、回折格子3は、入射した光の各波長成分をそれぞれ異なる方向で強め合うように回折する。回折格子3により回折された光の波長成分のうち、図2(a)に点線で描かれているような出力鏡5に垂直に入る光だけが回折格子3に正反射して入射経路を戻るので、この波長の光が共振器で増幅され、レーザ素子9による利得が最も大きい波長成分となる。
回折格子3から出射されるレーザ光の出射角度βは、回折格子3に入射する光の入射角度α、回折格子のスリット間隔d、入射光の波長λに依存し、これらの関係は、回折次数をmとすると以下のグレーティング方程式により表される。
Figure 0006696629
本実施の形態における構成では、出力鏡5に垂直に入射し反射された光が、入射時の光路と同じ光路を逆に伝播し、レーザ素子9へと戻る。そして、レーザ素子9の後端面15と出力鏡5との間で反射を繰り返し共振が生じる。また、出力鏡5に斜めに入射する光は、反射されても入射してきた光路と同じ光路を逆に伝播することはなく、共振されない。そのため、出力鏡5に垂直に入射する角度で強め合うように、回折格子3で回折された波長の光が共振器で増幅されることになる。
ここで、出力鏡5で垂直に入射する角度で強め合うように回折格子3で回折される光の波長を求めるには、回折格子3が出力鏡5と角度βをなすため、式(1)においてβがβの場合を考えればよい。また、図2(a)の一体構成部7の配置における光の入射角度はαであるので、数式1のαはαである。また、回折格子3は特定の回折次数mにおいて、最大の回折効率が得られるものであるので、数式1のmはmとする。したがって、数式1のαにαをβにβをmにmをそれぞれ代入したときのλが、出力鏡5に垂直に入射する方向において、干渉により強められる光の波長であり、このときのλをλとする。
上記により得られた波長λの光は、回折格子3から出射された後、出力鏡5により一部が反射される。反射された光は入射してきた光路と同じ光路を逆に伝播し、レーザ素子9の後端面15と出力鏡5との間で共振を行う。共振する光はレーザ素子9において誘導放射により増幅され、これにより増幅された波長λの光が、出力鏡5からレーザ装置1の外部へと出力される。
次に、一体構成部7を、レンズ移動手段8を用いてx方向にΔxだけ移動させた後の動作について、図2(b)を用いて説明する。図2(b)は一体構成部7をx方向にΔxだけ移動させた後の一体構成部の配置及び光路を表す概念図である。レーザ素子9及びレンズ10における動作は、一体構成部7を移動させる前と同じであるため省略する。
一体構成部7を移動させたため、一体構成部7に含まれるシリンドリカルレンズ6もそれに伴いx方向にΔxだけ移動し、入射面11においてレンズ10から出射された平行光を入射する位置が変化する。シリンドリカルレンズ6へ光の入射位置が変わることにより、シリンドリカルレンズ6を透過し、出射面12から出射される光の出射位置も変わり、光の出射位置に応じて出射角度が変化する。
そして、出射面12が出射する光の角度が変化するため、回折格子3に入射する光の角度もαからα+Δαへと変化する。このとき、数式1において、出射角度βはβのまま変わらず、αのみがαからα+Δαへと変化する。そのため、同じ回折次数mに対して強められる光の波長はλからλ+Δλへと変化する。
回折格子3から出射された波長λ+Δλの光は、一体構成部7の移動前と同様、レーザ素子9の後端面15と出力鏡5との間で共振され、出力鏡5からは増幅された波長λ+Δλの光が出力される。
以上のようなレーザ装置1の動作により、レーザ装置1の使用者が出力鏡5から出力される光の波長を変更することができる。
図3は、レーザ素子9の波長に対する利得帯域、およびレーザ装置1の動作時の出力光の強度のスペクトルを示す特性図である。図3において、点線で描かれた幅の広い山がレーザ素子9の利得帯域16であり、二つ描かれた幅の狭い山のうち左の山がレーザ装置1を図2(a)の状態にしたときにレーザ装置1内で共振して増幅され、出力される光のスペクトル17、右の山がレーザ装置1を図2(b)の状態にしたときにレーザ装置1内で共振して増幅され、出力される光のスペクトル18である。
レーザ素子9は、図3に点線で示すように一定の利得帯域16を有しており、利得帯域16内の波長の光のうち、回折格子3への光の入射角度αに応じて、数式(1)により定まる波長λの光が共振器で共振して、いわゆるレーザ発振を生じる。ここで、レンズ移動手段8を用いて一体構成部7をx方向に移動し、一体構成部7のx座標をxからx+Δxに変更すると、出力される光の波長はΔλだけ変化する。このようにレンズ移動手段8で一体構成部7を変位させることで、発振波長を変えることができる。このとき、一体構成部7の移動方向に応じてΔxはx方向における正負どちらの値もとり得るものであり、Δxの値に応じて、Δλも正負いずれかの値を取る。そのため、レーザ素子9の利得帯域の波長内において、元の波長から長波長化と短波長化のいずれも実現することができる。
本実施の形態におけるレーザ素子9は、x方向とy方向に異なる発光幅と広がり角を有するものであったが、レーザ素子9の役割は誘導放射により光を増幅し出射することであり、これにより光を出射できれば上記の構成に限らず、例えば、x方向とy方向に同じ発光幅と広がり角を有する構成であっても良い。また、レーザ素子9は半導体レーザに限るものではなく、例えば、(本発明への適用が好適との点から)利得帯域の広い固体レーザと、この固体レーザ励起用の半導体レーザを備えた構成としても良い。
本実施の形態におけるレンズ10の役割は、レーザ素子9から出射された光を入射し、平行光を出射することであり、平行光を出射できれば上記の形状に限らない。例えば、出射面の形状はそのままに、入射面の形状を軸対称な凹面形状として構成しても良いし、通常の凸レンズ等を用いてもよい。また、レンズ10は、x方向とy方向の両方向に対して、安定した共振器を構成するために、光をコリメートするためのものであるので、必ずしも1枚のレンズで両方向に対してコリメートする必要はない。例えば、x方向とy方向のそれぞれに対して別々にコリメートする2枚のレンズを備える構成としても良い。
本実施の形態ではレンズ10の後に設置されたレンズとしてシリンドリカルレンズを用いる構成としたが、光が入射する位置に応じて出射光の出射する角度が変わるものであれば、上記の構成に限らず、例えば、特にシリンドリカル形状にこだわらず通常の凸レンズを用いても良い。
本実施の形態では、入射した光を波長に応じた方向に出射される出射光に変換する光学素子として、透過型の回折格子を用いる構成としたが、入射した光を波長に応じた方向に出射される出射光に変換するものであれば、上記の構成に限らず、例えば、反射型の回折格子や分散プリズムを用いた構成としても良い。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2におけるレーザ装置について説明する。
実施の形態1では、光源部2に備えられたレーザ素子9が単一の発光点を有する場合について説明したが、本実施の形態では、光源部2に備えられたレーザ素子20が複数の発光点を持つ場合について説明する。
本実施の形態におけるレーザ装置の構成について説明する。
図4は、本発明を実施するための実施の形態2におけるレーザ装置1の構成を示す構成図であり、図4(a)が上方からレーザ装置1を見たときの構成図、図4(b)が側方からレーザ装置1を見たときの構成図である。
本実施の形態において、光源部2に備えられたレーザ素子20は、回折格子3が有するスリットの配列方向にアレイ状に配設されたエミッタ21、エミッタ22、エミッタ23を有する。その他の構成は、実施の形態1における構成と同じである。また、レーザ素子20から出射された光をコリメートするレンズ10は、実施の形態1と同様に1枚のレンズでコリメートする構成としたが、各エミッタに対して、それぞれの出射光をコリメートするレンズを備える構成であっても良い。
次に、本実施の形態におけるレーザ装置1の動作について説明する。
まず、実施の形態1と同様、レーザ装置1においてレーザ発振を生じさせるために、図示しない電源を用いて、レーザ素子20に電流を流す。レーザ素子20に一定以上の電流が流されると、レーザ素子20のエミッタ21、エミッタ22、エミッタ23からそれぞれ光が出射され、レーザ素子20からは各エミッタから出力された3本の光線が出射される。
レーザ素子20から出射された光はレンズ10でコリメートされ、平行光がシリンドリカルレンズ6に入射される。各エミッタから出射された光は、シリンドリカルレンズ6の入射面11への入射位置がそれぞれ異なるため、出射面12から出射される光の角度もそれぞれ異なる。
図5は、実施の形態2に係るレーザ装置1の動作時における要部の状態を示す説明図である。
図5に示すように、シリンドリカルレンズ6から、それぞれ異なる出射角度で出射された3本の光は、それぞれ異なる入射角度で回折格子3に入射する。ここで、エミッタ21、エミッタ22、エミッタ23から出射された光の回折格子3への入射角度をそれぞれα、α、αとする。実施の形態1と同様、回折格子3は、式(1)に従い、入射した光の各波長成分をそれぞれ異なる方向で強め合うように回折する。実施の形態1と同様、回折格子3と出力鏡のなす角度をβとし、回折格子3は特定の回折次数mで最大の回折効率が得られるものとすると、式(1)のβにβをmにmを、そしてαにα、α、αをそれぞれ代入したときのそれぞれのλが、出力鏡5に垂直に入射する方向において、干渉により強められる光の波長である。αにα、α、αを代入したときのλをそれぞれ、λ、λ、λとする。
上記のように回折格子3により得られた波長λ、λ、λの光は、回折格子3から出射された後、実施の形態1と同様、出力鏡5により一部が反射される。反射された光は入射してきた光路と同じ光路を逆に伝播し、レーザ素子9の後端面15と出力鏡5との間で共振を行う。共振する光はレーザ素子9において誘導放射により増幅され、これにより増幅された波長λ、λ、λの光、すなわち多波長のレーザ光が、出力鏡5からレーザ装置1の外部へと出力される。
次に、一体構成部7を、レンズ移動手段8を用いてx方向にΔxだけ移動させた後の動作について説明する。実施の形態1と同様、一体構成部7を移動させることで、一体構成部7に含まれるシリンドリカルレンズ6もx方向にΔxだけ移動し、入射面11においてレンズ10から出射された平行光を入射する位置が変化する。シリンドリカルレンズ6へ光の入射位置が変わることにより、シリンドリカルレンズ6を透過し、出射面12から出射される光の出射位置も変わり、光の出射位置に応じて出射角度が変化する。
そして、出射面12が出射する光の角度が変化するため、回折格子3に入射する光の角度もα、α、αからα+Δα、α+Δα、α+Δαへと変化する。このとき、式(1)において、出射角度βはβのまま変わらず、αのみがα、α、αからα+Δα、α+Δα、α+Δαへと変化する。そのため、同じ回折次数mに対して強められる光の波長はλ、λ、λからλ+Δλ、λ+Δλ、λ+Δλへと変化する。
回折格子3から出射された波長λ+Δλ、λ+Δλ、λ+Δλの光は、一体構成部7の移動前と同様、レーザ素子9の後端面15と出力鏡5との間で共振され、出力鏡5からは増幅された波長λ+Δλ、λ+Δλ、λ+Δλの光が出力される。
以上のようなレーザ装置1の動作により、レーザ装置1の使用者が出力鏡5から出力される光の波長を変更することができる。
図6は、レーザ素子20の波長に対する利得帯域、およびレーザ装置1の動作時の出力光の強度のスペクトルを示す特性図である。図6(a)が一体構成部を移動する前の状態における概念図、図6(b)が一体構成部を移動させた後の状態における概念図である。図6(a)において、点線で描かれた幅の広い山がレーザ素子20の利得帯域24であり、実線で描かれた三つの幅の狭い山はそれぞれ、左から順にエミッタ21、エミッタ22、エミッタ23が出射した光が共振して増幅され、出力される光のスペクトル25、スペクトル26、スペクトル27である。また、図6(b)において、点線で描かれた幅の広い山がレーザ素子20の利得帯域24、実線で描かれた三つの幅の狭い山はそれぞれ、左から順にエミッタ21、エミッタ22、エミッタ23が出射した光が共振して増幅され、出力される光のスペクトル28、スペクトル29、スペクトル30である。実施の形態1と同様、レーザ素子20の利得帯域の波長内であれば、元の波長から、長波長化と短波長化のいずれも実現することが出来る。
本実施の形態におけるレーザ装置を、プロジェクタ等の製品に適用した場合、単一波長では顕著であったレーザ光の持つコヒーレンシーが、多波長化されたことによって低下し、スペックルノイズが抑制されたプロジェクタを実現することができる。従来のプロジェクタでは、スペックルを抑制するには、レーザ光源以降の光学システムにおいて、特別な対処が必要であったが、本実施の形態におけるレーザ装置を用いれば、そのような特別な対処は不要となる。
本実施の形態におけるレーザ素子20は3つのエミッタを持つ構成としたが、複数のエミッタを有していれば、上記の構成に限らず、例えば、より複数のエミッタをアレイ状に配設したレーザ素子であっても良い。コヒーレンシーの低下の観点からは、より発光点数を増やし、多波長化することで、スペックル低減化に大きく寄与する。
本実施の形態における光源部2は、複数の発光点を持つレーザ素子を一つ備える構成としたが、複数本の光線を得られれば、上記の構成に限らず、例えば、単一の発光点を持つレーザ素子を複数備える構成、あるいは複数の発光点を持つレーザ素子を複数備える構成としても良い。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3におけるレーザ装置について説明する。
本実施の形態におけるレーザ装置は、レンズ移動手段が一体構成部を微小振動させることを特徴とする。
本実施の形態におけるレーザ装置1の構成について説明する。
図7は、本発明を実施するための実施の形態3におけるレーザ装置1の構成を示す構成図であり、図7(a)がレーザ装置1を上方から見たときの構成図、図7(b)がレーザ装置1を側方から見たときの構成図である。
本実施の形態におけるレーザ装置1に備えられた入射角度変更手段4は、レンズ移動手段31を有する。レンズ移動手段31は一体構成部7をx方向に微小振動させるものであり、例えばモーター等であるが、レンズ移動手段31は一体構成部7をx方向に微小振動させることができればよく、モーターに限るものではない。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
次に、本実施の形態におけるレーザ装置1の動作について説明する。
図8は、実施の形態3に係るレーザ装置1の動作時における要部の状態を示す説明図であり、一体構成部7を微小振動させたときの一体構成部7の位置を示すもので、実線は一体構成部7がx軸の正の方向に最も移動したとき、点線は一体構成部7がx軸の負の方向に最も移動したときの状態をそれぞれ示している。
レンズ移動手段31は、一体構成部7をx方向にx11とx12との間の振動幅で、微小振動させる。一体構成部7がx11、x12に位置した状態での回折格子3への光の入射角度をそれぞれα11、α12とする。また、上記の他の実施の形態と同様、回折格子3と出力鏡5が角度βをなし、回折格子3は特定の回折次数mで最大の回折効率が得られるものとする。式(1)のβにβをmにmを、そしてαにα11、α12をそれぞれ代入したときのλをそれぞれ、λ11、λ12とする。
回折格子3から出射された光は、他の実施の形態と同様、レーザ素子9の後端面15と出力鏡5との間で共振し増幅された後、出力鏡5からレーザ装置1の外部へと出力される。このとき出力される光の波長は、一体構成部7の位置の応じた波長であり、λ11からλ12までの間の波長である。
レンズ移動手段31によって、一体構成部7を微小振動させるので、出力される光の波長がλ11からλ12までの間で素早く変化しながら光が外部に出力される。
人間の目や脳は、一般的に画像がちらつく際の周期が約20msec〜50msecより小さいと、画像のちらつきを認識できないと言われている。その時間内の画像は、脳により積分化処理され、平均化されて認識される。よって、本実施の形態のレーザ装置1をプロジェクタ等に適用すれば、光の波長を短時間で変動させることにより、認識される画像の輝度や色が平均化され、スペックルノイズを人間が気にならない程度に平均化することができる。
なお、上記全ての実施形態において、光源部から出射された光が光学素子に入射する角度を変更する入射角度変更手段として、レンズ移動手段を用いる構成とした。しかし、入射角度変更手段は、光学素子に入射する光の角度を変更できれば、上記の構成に限らず、例えば、レンズは動かさず、光学素子を回転する構成としてもよい。例えば、回折格子を回転させる回折格子回転手段、あるいは分散プリズムを回転させる分散プリズム回転手段を入射角度変更手段としてレーザ装置に備えることにより、それらに入射する光の入射角度が変更され、入射角度の変更に伴い、出射光の波長が変更され、上記の実施形態と同様の効果が得られる。このとき、回折格子回転手段は回折格子が有するスリットの延伸方向を回転軸として回折格子を回転させる。また、分散プリズム回転手段は、例えば、分散プリズムが三角形を底面とする三角柱であるとき、底面に垂直な直線を回転軸として、分散プリズムを回転させる。
また、入射角度変更手段は、レンズを回転させるレンズ回転手段であってもよい。光学素子の位置や角度は変更せずに、シリンドリカルレンズ6を回転させることにより、回折格子3に入射する光の入射角度を変更し、レーザ装置1から出射される光の波長を変更することができる。
また、実施の形態2のように、光源部が複数のレーザ素子を有する場合には、入射角度変更手段は、複数のレーザ素子のうち、光を出射するレーザ素子を選択する出射位置選択部であってもよい。この場合、複数のレーザ素子のうち、発光させるレーザ素子を選択することによって、入射角度変更手段ないしは回転手段を用いずに、レーザ装置から出射されるレーザ光の波長変更が可能である。複数備えられたレーザ素子から出射された光は、それぞれ異なる入射位置でシリンドリカルレンズ6の入射面11に入射する。それぞれ異なる入射位置に入射した光は、出射面13からそれぞれ異なる出射位置及び出射角度で出射され、それに伴い、それぞれ異なる入射角度で回折格子3入射する。複数備えられたレーザ素子のうち、光を出射するレーザ素子を選択することにより、回折格子3に入射する光の入射角度を選択することができ、レーザ装置1からは選択されたレーザ素子及び入射角度に応じた波長の光が出力される。そのため、光を出射するレーザ素子の選択を変更することにより、回折格子3に入射する光の入射角度を変更し、レーザ装置1から出力される光の波長を変更することができる。
本発明に係るレーザ装置は、プロジェクタや照明装置等に適用可能である。
1 レーザ装置、2 光源部、3 回折格子、4 入射角度変更手段、5 出力鏡、6 シリンドリカルレンズ、7 一体構成部、8 レンズ移動手段、9 レーザ素子、10 レンズ、11 入射面、12 出射面、14 前端面、15 後端面、16 利得帯域、17 スペクトル、18 スペクトル、20 レーザ素子、21 エミッタ、22 エミッタ、23 エミッタ、24 利得帯域、25 スペクトル、26 スペクトル、27 スペクトル、28 スペクトル、29 スペクトル、30 スペクトル、31 レンズ移動手段

Claims (9)

  1. 反射膜が成膜された後端面を有し、出力鏡との間でレーザ共振器を構成することで、レーザ光を出射するレーザ素子を設けた光源部と、
    前記光源部から出射されたレーザ光の光路上に配設され、入射したレーザ光の角度に応じて、前記レーザ素子から出射される発振波長を決定する光学素子と、
    前記光学素子から出射された出射光の一部を前記光学素子に向けて反射する出力鏡と、
    前記光源部から出射された光が前記光学素子に入射する角度を変更する入射角度変更手段と、
    を備えたレーザ装置であって、
    前記出力鏡は、前記光学素子から出射された出射光の一部を前記光学素子に向けて反射した以外の光を透過することで前記レーザ装置の外部に出力し、
    前記光源部は、前記レーザ素子から出射された光を屈折させて平行光を出射する第一のレンズを備え、
    前記入射角度変更手段は、前記第一のレンズが出射する光の出射面積より大きな面積の入射面を有し、前記第一のレンズが出射した光を前記入射面から入射して集光し前記光学素子に出射する第二のレンズと、前記第二のレンズを移動して前記入射面における前記第一のレンズから出射された光の入射位置を変更することにより、前記光学素子に入射する光の角度を変更するレンズ移動手段と備え、
    前記レーザ装置は、前記第二のレンズと前記光学素子と前記出力鏡を一体として構成した一体構成部をさらに備え、
    前記レンズ移動手段は、前記出力鏡が前記レーザ装置の外部に光を出力する方向と直交する方向に前記一体構成部を移動することにより、前記第二のレンズを前記出力鏡が前記レーザ装置の外部に光を出力する方向と直交する方向に移動し、前記入射位置を変更する
    ことを特徴とするレーザ装置。
  2. 前記レンズ移動手段は、前記第二のレンズを振動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記光学素子は、複数のスリットを有し、前記入射したレーザ光の各波長成分をそれぞれ異なる方向で強め合うように回折する回折格子である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ装置。
  4. 前記光源部は、前記スリットの配列方向に配設された複数のレーザ素子を備えた
    ことを特徴とする請求項3に記載のレーザ装置。
  5. 前記光源部に設けられたレーザ素子は、前記スリットの配列方向に配設された複数の発光点を備えた
    ことを特徴とする請求項3または4に記載のレーザ装置。
  6. 前記光学素子は、前記入射したレーザ光の各波長成分をそれぞれ異なる方向に分散し出射する分散プリズムである
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
  7. 前記第一のレンズは、シリンドリカルな凹面形状の入射面と、軸対称な凸面形状の出射面とを有する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のレーザ装置。
  8. 前記第一のレンズは、それぞれ異なる方向に対して光をコリメートする2枚のレンズにより構成される
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のレーザ装置。
  9. 前記第二のレンズは、シリンドリカルレンズである
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のレーザ装置。
JP2019529955A 2018-10-22 2018-10-22 レーザ装置 Active JP6696629B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/039145 WO2020084652A1 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6696629B1 true JP6696629B1 (ja) 2020-05-20
JPWO2020084652A1 JPWO2020084652A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70331027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529955A Active JP6696629B1 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210184429A1 (ja)
EP (1) EP3855586B1 (ja)
JP (1) JP6696629B1 (ja)
WO (1) WO2020084652A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021006793T5 (de) * 2021-01-12 2023-11-09 Panasonic Holdings Corporation Halbleiterlaservorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Halbleiterlaservorrichtung
WO2023021675A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置、および、照明装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240558A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Ando Electric Co Ltd 波長可変半導体レーザ光源
JPH11186648A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Nec Corp 外部鏡型波長可変レーザ
US6192062B1 (en) * 1998-09-08 2001-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Beam combining of diode laser array elements for high brightness and power
JP2004128072A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Anritsu Corp 可変波長光源
US20070291812A1 (en) * 2004-06-16 2007-12-20 Petersen Paul M Segmented Diode Laser System
JP2009117746A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Anritsu Corp 外部共振器型半導体レーザ装置
JP2011077076A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 外部共振型半導体レーザ
JP2012142432A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2016054295A (ja) * 2014-09-01 2016-04-14 三菱電機株式会社 波長結合外部共振器型レーザ装置
JP6211237B1 (ja) * 2017-01-20 2017-10-11 三菱電機株式会社 レーザ装置
WO2017187609A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱電機株式会社 平行光発生装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH635183A5 (en) * 1978-08-25 1983-03-15 Bachofen Ag Appliance for releasably connecting an operating means, operated by a pressure medium, to a pressure-medium line
US7295581B2 (en) * 2003-09-29 2007-11-13 Intel Corporation External cavity tunable optical transmitters
US20060132766A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Bruce Richman Continuously tunable external cavity diode laser
US20060227821A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Coherix, Inc. Tunable laser
JP2008130805A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Yokogawa Electric Corp 外部共振器型波長可変光源
JP2013044800A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2015072955A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 パナソニック株式会社 スペクトルビーム結合ファイバレーザ装置
WO2016013653A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP6270045B2 (ja) * 2014-08-21 2018-01-31 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2016181643A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社アマダホールディングス 半導体レーザ発振器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240558A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Ando Electric Co Ltd 波長可変半導体レーザ光源
JPH11186648A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Nec Corp 外部鏡型波長可変レーザ
US6192062B1 (en) * 1998-09-08 2001-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Beam combining of diode laser array elements for high brightness and power
JP2004128072A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Anritsu Corp 可変波長光源
US20070291812A1 (en) * 2004-06-16 2007-12-20 Petersen Paul M Segmented Diode Laser System
JP2009117746A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Anritsu Corp 外部共振器型半導体レーザ装置
JP2011077076A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 外部共振型半導体レーザ
JP2012142432A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2016054295A (ja) * 2014-09-01 2016-04-14 三菱電機株式会社 波長結合外部共振器型レーザ装置
WO2017187609A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱電機株式会社 平行光発生装置
JP6211237B1 (ja) * 2017-01-20 2017-10-11 三菱電機株式会社 レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3855586A1 (en) 2021-07-28
EP3855586A4 (en) 2021-10-27
EP3855586B1 (en) 2023-04-19
US20210184429A1 (en) 2021-06-17
JPWO2020084652A1 (ja) 2021-02-15
WO2020084652A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI585459B (zh) 影像投影機及光學組件
US6101211A (en) Narrow-band laser apparatus
KR20130087519A (ko) 스펙클 및 이미지 플릭커를 감소시키기 위해 스캐닝 레이저 프로젝터를 작동시키는 방법
US7449667B2 (en) Illumination method and apparatus having a plurality of feedback control circuit for controlling intensities of multiple light sources
JP7010226B2 (ja) 光源モジュールおよび光源モジュールの製造方法ならびに投射型表示装置
US10712640B2 (en) Speckle reduced laser projection with color gamut optimization
JP6696629B1 (ja) レーザ装置
JP2014216361A (ja) レーザ装置および光ビームの波長結合方法
JP4353992B2 (ja) 照明用光源装置および画像表示装置
JP5674322B2 (ja) 光源装置
CN112147836A (zh) 一种光源系统及显示设备
JP2006222399A (ja) 半導体レーザ装置
JP4260851B2 (ja) 照明用光源装置および画像表示装置
JPWO2008029892A1 (ja) レーザ光源、面光源及び液晶表示装置
JP2016096333A (ja) 半導体レーザ装置
JP4809578B2 (ja) 位置測定装置
JP2005537643A (ja) 半導体レーザ装置
JP6223650B1 (ja) レーザ発振装置
JP6227212B1 (ja) レーザ発振装置
JP4402030B2 (ja) 外部共振型半導体レーザ
JP2010014816A (ja) 背面投射型表示装置
JP6763121B2 (ja) レーザ装置
JP2021067895A (ja) レーザスキャニング装置
WO2023021675A1 (ja) 半導体レーザ装置、および、照明装置
JP2021086862A (ja) マルチチップパッケージ、プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250