JP6696509B2 - 可動加圧部材を有するスポット溶接電極、及びそれを用いたスポット溶接方法 - Google Patents

可動加圧部材を有するスポット溶接電極、及びそれを用いたスポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696509B2
JP6696509B2 JP2017547360A JP2017547360A JP6696509B2 JP 6696509 B2 JP6696509 B2 JP 6696509B2 JP 2017547360 A JP2017547360 A JP 2017547360A JP 2017547360 A JP2017547360 A JP 2017547360A JP 6696509 B2 JP6696509 B2 JP 6696509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode tip
pressure member
electrode
tip
plate assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073793A1 (ja
Inventor
元 村山
元 村山
岡田 徹
徹 岡田
泰山 正則
正則 泰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017073793A1 publication Critical patent/JPWO2017073793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696509B2 publication Critical patent/JP6696509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals
    • B23K11/185Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals of aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • B23K11/255Monitoring devices using digital means the measured parameter being a force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3009Pressure electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3009Pressure electrodes
    • B23K11/3018Cooled pressure electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/314Spot welding guns, e.g. mounted on robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

本開示は、重ね合わせた複数の金属板を含む板組に抵抗スポット溶接を行うスポット溶接装置に関するものである。
自動車の車体の組立や部品の取付け等において、重ね合わせた複数枚の金属板同士の接合では、主として、抵抗スポット溶接が使用されている。このスポット溶接では、先端部が板組に押し付けられる一対の電極チップが用いられる。
スポット溶接では、重ね合わせた複数枚の金属板の両側から、金属板を挟み込むように、電極チップを押し付けつつ通電して、溶融金属を形成し、通電の終了後に電極チップによる抜熱や金属板自体への熱伝導によって、溶融金属を冷却凝固させ、金属板の間に、断面が楕円形状の溶融凝固部(ナゲット)を形成する。
また、溶接電極において、電極チップ及び金属板を加圧するための加圧ロッドを設ける技術が知られている(特許文献1)。これにより、溶接中、溶接部の周囲を押圧し、チリの発生を抑制等することができる。更に、加圧部材を補助電極とし、金属板を介して電極チップと補助電極の間に電流を流すことで、ナゲット径を大きくすることができる。
このような加圧部材を有する溶接電極として、円筒状の剛体を加圧部材とし、剛体内に電極チップを挿入するものが知られている(特許文献2)。溶接中、溶接部の周囲を押圧し、チリの発生を更に抑制等するとともに、金属板同士の接触領域を広げ、ナゲット径を大きくすることができる。
特開2012−066284号公報 国際公開第2015/045351号
しかしながら、金属板の強度や厚みが変わると適正電流範囲が変わるため、特許文献1及び2等の従来技術においても、チリの発生を抑制しつつ、所望のナゲット径を安定して形成することが難しかった。
例えば、同じ板厚の場合、金属板の強度が増加するにしたがって、適正電流範囲が狭くなる傾向がある。同等の適正電流範囲を確保するためには、電極チップの加圧力を増加させる必要がある。しかしながら、実際に量産で使われるロボットガン等には、ガン剛性やサーボモータートルク値制限により加圧力の制約がある。例えば自動車量産ラインで用いられるロボットガンの場合、400kgf程度が最大許容加圧力になる。
ところが、特許文献2等の従来技術で用いられるバネ式に基づく電極チップと加圧部材とを備える溶接電極では、加圧部材の加圧力を増加させるためにバネ係数の高いバネに交換すると、反力により中心の電極チップの加圧力がその分減少してしまう。また、金属板の強度や厚みに応じて、その都度バネを交換することは、コストがかかり現実的ではなかった。
そのため、金属板の強度や厚みが変わっても、チリの発生を抑制しつつ、所望のナゲット径を形成して、スポット溶接を行うことができるスポット溶接装置が望まれている。
本発明者らは、上記課題を解決する方法について鋭意検討を行い、電極チップの押付け圧力と加圧部材の押付け圧力とを別個に制御するスポット溶接を見出した。
本開示の要旨とするところは以下の通りである。
(1)重ね合わせた複数枚の金属板を含む板組に抵抗スポット溶接を行うスポット溶接装置であって、
先端部が前記板組に押し付けられる一対の電極チップ、
前記電極チップの周囲に配置され、先端部が前記板組に押し付けられる一対の加圧部材、
第1の電源、
第1の駆動機構及び第2の駆動機構、並びに
加圧力制御部
を備え、
前記一対の電極チップは、前記板組を間に挟むことができるように、対向して配置され、
前記一対の加圧部材は、前記板組を間に挟むことができるように、対向して配置され、
前記一対の電極チップは、前記第1の電源及び前記第1の駆動機構に接続されており、前記第1の駆動機構は、前記一対の電極チップを前記電極チップの軸方向に駆動及び任意の位置に停止させ、且つ前記一対の電極チップを前記板組に押し付ける加圧力を与えるものであり、
前記一対の加圧部材は、前記第2の駆動機構に接続されており、前記第2の駆動機構は、前記一対の加圧部材を前記電極チップの軸方向に駆動及び任意の位置に停止させ、且つ前記一対の加圧部材を前記板組に押し付ける加圧力を与えるものであり、
前記加圧力制御部は、前記第1の駆動機構及び前記第2の駆動機構に接続され、前記第1の駆動機構によって与えられる加圧力及び前記第2の駆動機構によって与えられる加圧力を、独立して制御する、
スポット溶接装置。
(2)前記第1の駆動機構及び前記第2の駆動機構が、独立して、空気圧シリンダ、油圧シリンダ、または電動シリンダである、前記(1)に記載のスポット溶接装置。
(3)前記加圧部材が、導電体で構成され且つ前記第1の電源に接続されている、前記(1)または(2)に記載のスポット溶接装置。
(4)前記スポット溶接装置が第2の電源をさらに備え、
前記加圧部材が、導電体で構成され且つ前記第2の電源に接続されている、
前記(1)または(2)に記載のスポット溶接装置。
(5)重ね合わせた複数枚の金属板を含む板組に抵抗スポット溶接を行うスポット溶接方法であって、
前記板組を準備すること、
第1の電極チップ及び第2の電極チップを、前記板組を間に挟んで対向して配置すること、
第1の加圧部材を第1の電極チップの周囲に配置し、第2の加圧部材を前記第2の電極チップの周囲に、前記板組を間に挟んで前記第1の加圧部材と対向して配置すること、
前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの各先端部を前記板組に押し付けて加圧力を加えること、
前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の各先端部を前記板組に押し付けて、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップから加えられる前記加圧力とは独立した加圧力を加えること、
前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップ並びに前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材を前記板組に押し付けて加圧力を加えながら、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの間に電流を流して、前記板組の溶接を行うこと、
を含む、スポット溶接方法。
(6)前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材が導電体で構成され、
前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の間にも電流を流すこと、
を含む、前記(5)に記載のスポット溶接方法。
(7)前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の各先端部を前記板組に押し付けて加圧力を加え、次いで前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの各先端部を前記板組に押し付けて加圧力を加えること、を含む、前記(5)または(6)に記載のスポット溶接方法。
(8)前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材が導電体で構成され、
前記板組の溶接を行った後に、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの間に電流を流さず、前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の間に電流を流すこと、
を含む、前記(5)〜(7)のいずれか一項に記載のスポット溶接方法。
(9)前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材が導電体で構成され、
前記板組の溶接を行う前に、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの間に電流を流さず、前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の間に電流を流すこと、
を含む、前記(5)〜(8)のいずれか一項に記載のスポット溶接方法。
本開示のスポット溶接装置またはスポット溶接方法によれば、電極チップの押付け圧力と加圧部材の押付け圧力とをそれぞれ独立して制御することができるので、金属板の強度や厚みが変わっても、チリの発生を抑制しつつ、所望のナゲット径を形成して、スポット溶接を行うことが可能となる。
図1は、本開示の溶接装置を用いて、複数枚の金属板を含む板組にスポット溶接を行う態様の一例を表す断面模式図である。 図2は、加圧部材の先端部を板組に押し付け、電極チップの先端部を板組から離した位置に配置したときの、態様を表す断面模式図である。 図3は、電極チップの先端部及び加圧部材の先端部を板組に押し付けたときの態様を表す断面模式図である。 図4は、電極チップ及び加圧部材でそれぞれ通電加熱を行った場合に形成されるナゲットの断面模式図である。 図5は、電極チップのみ通電し、加圧部材で通電加熱を行わなかった場合に形成されるナゲットの断面模式図である。 図6は、第2の駆動装置として空気圧シリンダを用いた場合の本開示の溶接装置の一例の断面模式図である。 図7は、図6の溶接装置の加圧部材を移動させたときの断面模式図である。
本開示は、重ね合わせた複数枚の金属板を含む板組に抵抗スポット溶接を行うスポット溶接装置であって、先端部が前記板組に押し付けられる一対の電極チップ、前記電極チップの周囲に配置され、先端部が前記板組に押し付けられる一対の加圧部材、第1の電源、第1の駆動機構及び第2の駆動機構、並びに加圧力制御部を備え、前記一対の電極チップは、前記板組を間に挟むことができるように、対向して配置され、前記一対の加圧部材は、前記板組を間に挟むことができるように、対向して配置され、前記一対の電極チップは、前記第1の電源及び前記第1の駆動機構に接続されており、前記第1の駆動機構は、前記一対の電極チップを前記電極チップの軸方向に駆動及び任意の位置に停止させ、且つ前記一対の電極チップを前記板組に押し付ける加圧力を与えるものであり、前記一対の加圧部材は、前記第2の駆動機構に接続されており、前記第2の駆動機構は、前記一対の加圧部材を前記電極チップの軸方向に駆動及び任意の位置に停止させ、且つ前記一対の加圧部材を前記板組に押し付ける加圧力を与えるものであり、前記加圧力制御部は、前記第1の駆動機構及び前記第2の駆動機構に接続され、前記第1の駆動機構によって与えられる加圧力及び前記第2の駆動機構によって与えられる加圧力を、独立して制御する、スポット溶接装置を対象とする。
本開示のスポット溶接装置によれば、電極チップの押付け圧力と加圧部材の押付け圧力とを別個に制御することができるので、金属板の強度や厚みが変わっても、チリの発生を抑制しつつ、所望のナゲット径を形成する適正電流範囲を広く確保することが可能となる。
適正電流範囲とは、基準直径のナゲットが形成される最小の電流値から、チリの発生を伴わずに基準直径以上のナゲットが形成される最大の電流値までの電流値範囲をいう。適正電流範囲は、好ましくは1.0kA以上、より好ましくは1.5kA以上、さらに好ましくは1.8kA以上、さらにより好ましくは1.9kA以上である。基準直径とは4√t(tは板厚)に等しい。
本開示のスポット溶接装置は一対の電極チップを備える。一対の電極チップは、重ね合わせた複数枚の金属板を含む板組を間に挟むことができるように、対向して配置される。一対の電極チップは、先端部が板組に押し付けられて、板組を間に挟むことができる。
一対の電極チップは、第1の電源及び第1の駆動機構に接続されている。
第1の駆動機構は、一対の電極チップを電極チップの軸方向に駆動及び任意の位置に停止させ、且つ一対の電極チップを板組に押し付ける加圧力を与える。
第1の電源は、電極チップに、所定の電流値及びサイクル数で電流を流すことができる。電極チップによる板組への通電は、板組に含まれる金属板の強度及び厚みに応じて変えることができ、例えば通電時間5〜50サイクル(電源周波数50Hz)で4〜15kAの電流を流すことができる。
電極チップは、特に限定されるものでなく、公知のものを用いることができるが、好ましくはCu、Cu−Cr合金、またはアルミナ分散Cu製である。電極チップは、例えば2〜16mmの円柱形状であり、先端直径が6〜8mmのDR型(ドームラジアス型)、CF型(円錐・平面形)、CR型(円錐・ラジアス形)、DF型(ドーム・平面形)、またはD型の先端形状を有してもよい。
本開示のスポット溶接装置は一対の加圧部材を備える。一対の加圧部材は、重ね合わせた複数枚の金属板を含む板組を間に挟むことができるように、対向して配置される。一対の加圧部材は、先端部が板組に押し付けられて、板組を間に挟むことができる。一対の加圧部材は、先端部を板組に押し付けることができるように電極チップの周囲に配置される。
電極チップの周囲に配置される加圧部材の材質は、耐熱性を有し、板組を加圧することができる所定の機械的特性を合わせ持つものであれば、特に限定されるものでないが、好ましくは芳香樹脂族ポリエーテルケトン(PEEK)等の樹脂、またはCu、Cu−Cr合金、若しくはアルミナ分散Cu等の導電体である。
加圧部材の形状は、電極チップの周囲に配置可能であり、板組を加圧することができる形状であれば、特に限定されるものでないが、円筒形状、円筒状の一部が欠けた部分円形状、または多角形形状であることができる。円筒形状の断面は真円または楕円であってもよい。
加圧部材の内径は、電極チップの直径の1.1〜2.0倍であることができる。加圧部材の厚み(肉厚)は、例えば1〜5mmであることができる。加圧部材は、直径15〜25mmの円筒体であってもよい。
加圧部材は、第2の駆動機構に接続されている。第2の駆動機構は、一対の加圧部材を電極チップの軸方向に駆動及び任意の位置に停止させ、且つ一対の加圧部材を板組に押し付ける加圧力を与える。
加圧力制御部は、第1の駆動機構及び第2の駆動機構に接続され、第1の駆動機構によって与えられる加圧力及び第2の駆動機構によって与えられる加圧力を、独立して制御する。
ナゲット直径は、最も薄い鋼板の板厚をt(mm)とすると、3.5√t〜8.0√tとすることができる。
(第1の駆動機構)
電極チップに接続される第1の駆動機構は、一対の電極チップを電極チップの軸方向に移動させること、任意の位置に停止させること、及び一対の電極チップを板組に押し付ける加圧力を与えることができるものであれば、特に限定されるものでない。電極チップは、加圧部材に対して相対的に移動され得る。
電極チップから板組に加えられる加圧力は、板組に含まれる金属板の強度及び厚みに応じて変えることができ、例えば0.0〜6.0kN、または1.5〜4.5kNであることができる。
(第2の駆動機構)
加圧部材に接続される第2の駆動機構は、加圧部材を電極チップの軸方向に移動させること、任意の位置で停止させること、及び加圧部材を、重ね合わせた複数枚の金属板を含む板組に押し付ける加圧力を与えることができるものであれば、特に限定されるものでない。加圧部材は、電極チップに対して相対的に移動され得る。
加圧部材から板組に加えられる加圧力は、板組に含まれる金属板の強度及び厚みに応じて変えることができ、例えば0.0〜6.0kN、または1.5〜4.5kNであることができる。
第1の駆動機構及び第2の駆動機構は独立して、好ましくは空気圧シリンダ、油圧シリンダ、電動シリンダ、アクチュエータ、ギア駆動、またはラックピニオンであり、より好ましくは空気圧シリンダ、油圧シリンダ、または電動シリンダである。実際の施工環境等に応じて、上記駆動機構から選択すればよい。
空気圧シリンダは、空気が漏れても他を汚すことがなく、メンテナンスが容易である。油圧シリンダは、熱に強く、大きなパワーを得ることができる。電動シリンダは、配管が不要で、高精度な制御が可能である。
加圧部材は、好ましくは、導電体で構成され且つ第1の電源に接続される。これにより、加圧部材からも板組を通電加熱することができる。電極チップに加えて加圧部材からも板組を通電加熱することによって、ナゲット径を大きくすることができる。そのため、1180MPa以上の高張力鋼板を含む板組をスポット溶接する場合も、チリを発生させずに、所望のナゲット径を形成することができる。加圧部材による板組への通電は、板組に含まれる金属板の強度及び厚みに応じて変えることができ、例えば通電時間5〜50サイクル(電源周波数50Hz)で4〜15kAの電流を流すことができる。
加圧部材を導電体で構成する場合、好ましくは電極チップと加圧部材とは絶縁されている。加圧部材と電極チップとの間の絶縁は、所望の方法で行えばよく、例えば加圧部材と電極チップとを離して配置すること、電極チップと加圧部材との間であって電極チップの周囲に絶縁スリーブを配置すること等が挙げられる。電極チップがシャンクで保持される場合は、電極チップ及びシャンクの周囲に絶縁スリーブを配置することができる。
本開示のスポット溶接装置は、第2の電源をさらに備え、加圧部材が、導電体で構成され且つ第2の電源に接続されていてもよい。この場合、電極チップに流す電流と加圧部材に流す電流とを独立して制御することができるので、より精度よく所望のナゲット径を形成することができる。
本開示のスポット溶接装置を用いて複数枚の金属板を含む板組をスポット溶接することができる。複数枚の金属板は、2枚の金属板に限定されず、接合する構造部品の形態に応じて、3枚以上の金属板とすることができる。金属板の板厚は、特に限定されるものでなく、例えば0.5〜3.2mmであることができる。複数枚の金属板を含む板組全体の厚みも、特に限定されるものでなく、例えば1.0〜7.0mmとすることができる。
金属板は、両面または片面にめっき等の表面処理皮膜を形成したものであっても、表面処理皮膜を形成していないものであってもよい。金属板は、少なくとも一部に板状部を有し、当該板状部が互いに積み重ね合わされる部分を有するものであればよく、全体が板状でなくてもよく、例えば形鋼等であってもよい。複数枚の金属板は、別々の金属板から構成されるものに限定されず、1枚の金属板を管状等の所定の形状に成形したものを重ね合わせたものでもよい。
本開示のスポット溶接装置の構成について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本開示の溶接装置を用いて、複数枚の金属板を含む板組にスポット溶接を行う態様の一例を表す断面模式図を示す。
図1に記載の溶接装置は、先端部が板組16に押し付けられる一対の電極チップ2、電極チップ2の周囲に配置され、先端部が板組16に押し付けられる一対の加圧部材3、一対の電極チップ2に接続された第1の電源17、一対の電極チップ2に接続された第1の駆動機構18、一対の加圧部材3に接続された第2の駆動機構19、並びに第1の駆動機構18及び第2の駆動機構19に接続された加圧力制御部20を備える。
第1の駆動機構18は、一対の電極チップ2を電極チップ2の軸方向に駆動及び任意の位置に停止させ、且つ一対の電極チップ2を板組16に押し付ける加圧力を与えることができる。第2の駆動機構19は、一対の加圧部材3を電極チップ2の軸方向に駆動及び任意の位置に停止させ、且つ一対の加圧部材3を板組16に押し付ける加圧力を与えることができる。
加圧力制御部20は、第1の駆動機構18によって与えられる加圧力及び第2の駆動機構19によって与えられる加圧力を、独立して制御する。
一対の電極チップ2に接続された第1の駆動機構18は、一対で別個に構成されてもよく、一体で構成されてもよい。一対の加圧部材3に接続された第2の駆動機構19も同様に、一対で別個に構成されてもよく、一体で構成されてもよい。
一対の電極チップ2及び一対の加圧部材3で、両側から複数枚の金属板を含む板組16を挟み込む。図1では、2枚の金属板15の板組16を挟み込む態様を例示している。
スポット溶接を行う際、電極チップ2の先端部を板組16に押し付ける。その際、電極チップ2の先端部及び加圧部材3の先端部を同時に板組16に押し付けてもよく、加圧部材3の先端部を板組16に押し付け、次いで電極チップ2の先端部を板組16に押し付けてもよく、または電極チップ2の先端部を板組16に押し付け、次いで加圧部材3の先端部を板組16に押し付けてもよい。
好ましくは、図2に示すように、スポット溶接を行う前においては、加圧部材3の先端部を板組16に押し付け、電極チップ2の先端部を、板組16から離した位置に配置する。図2は、加圧部材3の先端部を板組16に押し付け、電極チップ2の先端部を、板組16から離した位置に配置したときの態様を表す断面模式図である。加圧部材3の先端部を板組16に押し付け、電極チップ2の先端部を、板組16から離した位置に配置する際、電極チップ2の先端部を、例えば0〜5mm、または1〜3mm、板組から離した位置に配置してもよい。
図2に示すように、加圧部材3の先端部を板組16に押し付け、電極チップ2の先端部を、板組16から離した位置に配置してから、次いで電極チップ2を加圧部材3に対して相対的に移動させて、図3に示すように、電極チップ2を金属板15に接触させることができる。図3は、電極チップ2の先端部及び加圧部材3の先端部を板組16に押し付けたときの態様を表す断面模式図である。
図2において、電極チップ2を板組16に接触させる前に加圧部材3で板組16を所望の加圧力で加圧しておくことができるので、図3において、電極チップ2を板組16に接触させると同時に電流を流すことができ、スポット溶接のタクトタイムを短縮することができる。図2及び図3においても、スポット溶接装置は、第1の電源17及び加圧力制御部20を備えるが、図示していない。
図3に示すように、電極チップ2及び加圧部材3を板組16に押し付けた状態で、対向する電極チップ2の間で通電して、金属板15の重ね合わせ面に溶融金属を形成することができる。溶接部の周囲を加圧部材で押圧しながらスポット溶接を行うため、チリの発生を抑制することができる。加圧部材の加圧力は、板組に含まれる金属板の強度や厚みに応じて電極チップの加圧力よりも大きくしてもよく、電極チップの加圧力と同程度にしてもよく、またはゼロにしてもよい。
図3に実線矢印で示すように、対向する電極チップ2の間で通電して、金属板15の重ね合わせ面に溶融金属を形成することができる。加圧部材3が導電体で構成され且つ第1の電源に接続されている場合、点線矢印で示すように、対向する加圧部材3の間で通電して、金属板15の重ね合わせ面に溶融金属を形成することができる。
通電終了後に、電極チップ2を冷却することによる抜熱や、金属板15自体への熱伝導によって、溶融金属を急速に冷却して凝固させ、金属板15の間に、断面が楕円形状のナゲットを形成することができる。ナゲット形成後、電極チップ及び加圧部材を金属板から離して、溶接装置を溶接待機時の状態に戻すことができる。
図4及び5に、加圧部材による通電加熱を行った場合及び行わなかった場合に形成されるナゲットの断面模式図を示す。図4は、加圧部材で通電加熱したときの態様を示し、図5は、加圧部材で通電加熱しなかったときの態様を示す。
図4に示す加圧部材3で金属板15を通電加熱したときの溶融金属21は、図5に示す加圧部材3で金属板15を通電加熱しなかったときの溶融金属21と比べて、直径(金属板の重ね合わせ面に平行方向の長さ)が長くなる。これは、図4に破線矢印で示すように、加圧部材3間を通電することで、金属板の溶融金属の外周が十分加熱され、溶融金属16の直径が大きくなり、その結果、ナゲット径が大きくなるためである。
次に、加圧部材の有無及び通電加熱の有無によって形成されるナゲット径及び適正電流範囲について、一例を示す。
(例1)
板厚1.6mmで、引張強さ590MPaの冷延材(非めっき)を重ね合わせて2枚の板組を形成し、DR型先端40R、先端径6mmのCu−Cr合金の電極チップ及びCu−Cr合金の加圧部材を用いて、電極チップ及び加圧部材ともに、加圧力を3.92kN、通電時間を18cyc(60Hz)として、スポット溶接を行った。その結果、ナゲット径が4√t(t=1.6mm)となる電流値とチリ発生直前の電流値との幅(適正電流範囲)は、3.2kAとなった。また、最大ナゲット径は7.5mmであった。
(例2)
絶縁体である芳香樹脂族ポリエーテルケトン(PEEK)の加圧部材を用いたことを除いて、例1と同様の条件で溶接した。その結果、ナゲット径が4√t(t=1.6mm)となる電流値とチリ発生直前の電流値との幅(適正電流範囲)は、2.8kAとなった。また、最大ナゲット径は6.6mmであった。
(例3)
加圧部材を用いないことを除いて、例1と同様の条件で溶接した。その結果、ナゲット径が4√t(t=1.6mm)となる電流値とチリ発生直前の電流値との幅(適正電流範囲)は、1.8kAとなった。また、最大ナゲット径は6.6mmであった。
次に、例1〜3とは板厚及び引張強さが異なる金属板について溶接したときのナゲット径及び適正電流範囲について、一例を示す。
(例4)
板厚2.0mmで、引張強さ1180MPaの冷延材(非めっき)と、板厚2.0mmで、引張強さ1180MPaの冷延材(非めっき)とを重ね合わせて2枚の板組を形成し、DR型先端40R、先端径6mmのCu−Cr合金の電極チップ及びCu−Cr合金の加圧部材を用いて、電極チップ及び加圧部材ともに、加圧力を3.92kN、通電時間を18cyc(50Hz)として、スポット溶接を行った。その結果、ナゲット径が4√t(t=2.0mm)となる電流値とチリ発生直前の電流値との幅(適正電流範囲)は、1.0kAとなった。また、最大ナゲット径は6.6mmであった。
(例5)
電極チップの加圧力を3.92kN、加圧部材の加圧力を4.91kNにしたことを除いて、例4と同様の条件で溶接した。その結果、ナゲット径が4√t(t=2.0mm)となる電流値とチリ発生直前の電流値との幅(適正電流範囲)は、1.9kAとなった。また、最大ナゲット径は7.8mmであった。
(例5)
電極チップの加圧力を3.92kN、加圧部材の加圧力を4.91kNにしたことを除いて、例4と同様の条件で溶接した。その結果、ナゲット径が4√t(t=2.0mm)となる電流値とチリ発生直前の電流値との幅(適正電流範囲)は、1.9kAとなった。また、最大ナゲット径は7.8mmであった。
(例6)
絶縁体である芳香樹脂族ポリエーテルケトン(PEEK)の加圧部材を用いたことを除いて、例5と同様の条件で溶接した。その結果、ナゲット径が4√t(t=2.0mm)となる電流値とチリ発生直前の電流値との幅(適正電流範囲)は、1.5kAとなった。また、最大ナゲット径は7.0mmであった。
(例7)
加圧部材を用いないことを除いて、例4と同様の条件で溶接した。その結果、ナゲット径が4√t(t=2.0mm)となる電流値とチリ発生直前の電流値との幅(適正電流範囲)は、0.0kAとなった。また、最大ナゲット径は6.0mmであった。
(例8)
板厚1.6mmで、引張強さ590MPaの冷延材(非めっき)と板厚2.0mmで、引張強さ1180MPaの冷延材(非めっき)とを重ね合わせて2枚の板組を形成し、DR型先端40R、先端径6mmのCu−Cr合金の電極チップ及びCu−Cr合金の加圧部材を用いて、電極チップ及び加圧部材ともに、加圧力を3.92kN、通電時間を18cyc(50Hz)として、スポット溶接を行った。その結果、ナゲット径が4√t(t=1.6mm)となる電流値とチリ発生直前の電流値との幅(適正電流範囲)は、1.5kAとなった。また、最大ナゲット径は6.6mmであった。
(例9)
電極チップの加圧力を3.92kN、加圧部材の加圧力を4.91kNにしたことを除いて、例8と同様の条件で溶接した。その結果、ナゲット径が4√t(t=1.6mm)となる電流値とチリ発生直前の電流値との幅(適正電流範囲)は、2.8kAとなった。また、最大ナゲット径は7.8mmであった。
(例10)
絶縁体である芳香樹脂族ポリエーテルケトン(PEEK)の加圧部材を用いたことを除いて、例9と同様の条件で溶接した。その結果、ナゲット径が4√t(t=1.6mm)となる電流値とチリ発生直前の電流値との幅(適正電流範囲)は、2.0kAとなった。また、最大ナゲット径は7.0mmであった。
このように、電極チップの押付け圧力と加圧部材の押付け圧力とをそれぞれ独立して制御して溶接部の周囲を押圧しながらスポット溶接を行うことによって、大きな適正電流範囲が得られ、チリの発生を抑制しつつ、ナゲット径を拡大することができる。
電極チップ2の冷却は、任意の方法で行うことができる。例えばシャンクに電極チップを保持させている場合、シャンクを冷却することにより電極チップを冷却することができる。シャンクの内部には、冷却用パイプが配置されていてもよい。
所定回数、スポット溶接を繰り返し実行した後、ドレッシング又は電極チップの交換を行ってもよい。本開示の溶接装置によれば、電極チップ及び加圧部材を独立して移動し、所望の位置で停止することができるため、ドレッシング及び電極チップの交換を容易に行うことができる。
電極チップのドレッシング方法は、特に限定されるものでなく、例えば、電極チップの先端の表面を0.1〜1.0mmの厚さ研削すればよい。電極チップ2の交換は、ロボット等により電極チップを取り外し、新品の電極チップを取り付ければよく、特に限定されるものでない。
本開示はまた、重ね合わせた複数枚の金属板を含む板組に抵抗スポット溶接を行うスポット溶接方法であって、前記板組を準備すること、第1の電極チップ及び第2の電極チップを、前記板組を間に挟んで対向して配置すること、第1の加圧部材を第1の電極チップの周囲に配置し、第2の加圧部材を前記第2の電極チップの周囲に、前記板組を間に挟んで前記第1の加圧部材と対向して配置すること、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの各先端部を前記板組に押し付けて加圧力を加えること、前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の各先端部を前記板組に押し付けて、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップから加えられる前記加圧力とは独立した加圧力を加えること、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップ並びに前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材を前記板組に押し付けて加圧力を加えながら、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの間に電流を流して、前記板組の溶接を行うこと、を含む、スポット溶接方法を対象とする。
本開示のスポット溶接方法では、被溶接部材として、溶接箇所を重ね合わせる複数枚の金属板の板組を準備する。金属板は、特に限定されるものでなく、種々の成分組成の鋼板でもよく、または鋼板以外のアルミニウム、ステンレス等の金属部材であってもよい。
本開示のスポット溶接方法によれば、金属板の厚みや強度によらず良好にスポット溶接を行うことができる。例えば、引張強度が270MPa程度の軟鋼、または590MPa以上、980MPa以上、1180MPa以上、若しくは1480Mpa以上の高張力鋼板を含む場合であっても、良好にスポット溶接を行うことができる。金属板の板厚は、板厚0.5〜3.2mmの鋼板が例示される。
好ましくは、第1の加圧部材及び第2の加圧部材が導電体で構成され、第1の加圧部材及び第2の加圧部材の間にも電流を流す。これにより、ナゲット径をより大きくすることができる。
好ましくは、第1の加圧部材及び第2の加圧部材の各先端部を板組に押し付けて加圧力を加え、次いで第1の電極チップ及び第2の電極チップの各先端部を板組に押し付けて加圧力を加える。これにより、スポット溶接のタクトタイムを低減することができる。
好ましくは、第1の加圧部材及び第2の加圧部材が導電体で構成され、板組の溶接を行った後に、第1の電極チップ及び第2の電極チップの間に電流を流さず、第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の間に電流を流す。加圧部材から後通電して、ナゲットの端部に通電して焼き戻しを行うことができるので、CTS(十字引張強度)を向上することができる。
好ましくは、第1の加圧部材及び第2の加圧部材が導電体で構成され、板組の溶接を行う前に、第1の電極チップ及び第2の電極チップの間に電流を流さず、第1の加圧部材及び第2の加圧部材の間に電流を流す。加圧部材から前通電することにより、チリ発生をさらに安定して防止することができる。
スポット溶接装置の構成に関する上記の説明は、スポット溶接方法の構成にも適用される。
図6に、第2の駆動装置として空気圧シリンダを用いた場合の本開示の溶接装置の一例の断面模式図を示す。第1の駆動機構は好ましくは空気圧シリンダであるが、油圧シリンダ、電動シリンダ等であってもよい。図6では、第1の駆動機構は省略するが、第1の駆動機構が空気圧シリンダである場合、図6に例示する第2の駆動機構の空気圧シリンダと同様の構成を有してもよい。
電極チップ2は棒状のシャンク1に取り付けられている。シャンク1は、スポット溶接ガンに装着されたホルダー(図示せず)に組みつけられている。加圧部材3は、電極チップ2の周囲に配置されている。第1の電源及び加圧力制御部は図示していない。
溶接装置は一対の電極チップ及び一対の加圧部材を備え、重ね合わせた複数枚の金属板を挟んで対向配置させて使用するものであるが、対向配置される2つの溶接装置の基本構成は同じであるため、以下、一方の溶接装置について説明する。
シャンク1及び電極チップ2は、空気圧シリンダ4に対して相対的に移動することができる。シャンク1は、Cu−1質量%Cr製のネジアダプタ12と、ナット13によって、空気圧シリンダ4に固定されており、シャンク1の外周には、ナイロン製の絶縁スリーブ14が配置されている。絶縁スリーブ14は、電極チップの先端近傍まで延在してもよい。
第2の駆動機構である空気圧シリンダ4は、シャンク1が挿入される略円筒状のシリンダハウジング5と、シリンダハウジング5を塞ぐ円形状のロッドカバー6と、シリンダハウジング5内をシャンク1の軸線方向に移動するピストンロッド7とを有する。ピストンロッド7は、円筒状でシャンク1が挿入されるロッド部7aと、該ロット部7aの外周に形成されたリング部7bとを有し、SUS304等で形成されている。
シリンダハウジング5は、ピストンロッド7のリング部7bに対して、ピストンロッド7に加圧部材3が取り付けられた側(以下、「内側」という)と、ロッドカバー6側(以下、「外側」という)に、ピストンロッド7を移動させるための空気の供給・排出するポート8、9aを有する。シリンダハウジング5は、SUS304等で形成されている。
ロッドカバー6は、ピストンロッド7の移動範囲を制限する下側カバー6aと、ピストンロッド7のロッド部7aの外側の空気を供給・排出するポート9bを有する上側カバー6bとを有し、SUS304等で形成されている。下側カバー6aと上側カバー6bは、袋ナット10により固定されている。
シリンダハウジング5、ピストンロッド7、下側カバー6aには、それぞれ、Oリング11a、11b、11cが設けられており、ピストンロッド7のリング部7bに対して内側と外側との間の圧縮空気の移動を抑え、ポート8と、ポート9a、9bとを介して、圧縮空気を供給・排出することによって、ピストンロッド7及びその先端に接続された加圧部材3を移動及び停止させることができる。
スポット溶接時の電流の流れについて、図6を用いて説明する。電極チップ2には、スポット溶接する際に、シャンク1を介して実線矢印で示すように電流が流れる。これにより、金属板の溶接箇所が加熱され、ナゲットが形成される。また、加圧部材3を導電体で構成する場合、電極チップ2に加えて加圧部材3によっても金属板を通電加熱することができる。加圧部材3には、スポット溶接する際に、ロッドカバー6及びピストンロッド7を介して(シリンダハウジング5を介することもある)、破線矢印で示すように電流が流れる。これにより、金属板が十分に加熱され、ナゲット径を拡大することができる。
電流の向き(矢印の向き)は、特に限定されるものでなく、逆向きであってもよい。
図7に、図6の溶接装置の加圧部材3を外側に移動させたときの断面模式図を示す。
加圧部材3は、ポート8と、ポート9a、9bとを介して、圧縮空気を供給・排出することによって、ピストンロッド7を介して移動する。図7に示すように、ピストンロッド7は、内側カバー6aによって制限される位置まで、圧縮空気により移動させられ、停止している。
シャンクの材質は電極チップを保持し、電極チップから板組に加圧力を加えることができるものであれば特に限定されないが、例えば、Cu−Cr合金製等で、その内部に冷却用パイプを備えることができる。ホルダーは、シャンク1を組み付けることができるものであれば特に限定されないが、例えば、Cu−Cr合金製等で、その内部に冷却用パイプを備えることができる。
1 シャンク
2 電極チップ
3 加圧部材
4 空気圧シリンダ
5 シリンダハウジング
6 ロッドカバー
6a 下側カバー
6b 上側カバー
7 ピストンロッド
7a ロッド部
7b リング部
8 ポート
9a、9b ポート
10 袋ナット
11a、11b、11c Oリング
12 ネジアダプタ
13 ナット
14 絶縁スリーブ
15 金属板
16 板組
17 第1の電源
18 第1の駆動機構
19 第2の駆動機構
20 加圧力制御部
21 溶融金属

Claims (5)

  1. 重ね合わせた複数枚の金属板を含む板組に抵抗スポット溶接を行うスポット溶接方法であって、
    前記板組を準備すること、
    第1の電極チップ及び第2の電極チップを、前記板組を間に挟んで対向して配置すること、
    第1の加圧部材を第1の電極チップの周囲に配置し、第2の加圧部材を前記第2の電極チップの周囲に、前記板組を間に挟んで前記第1の加圧部材と対向して配置すること、
    前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの各先端部を前記板組に押し付けて加圧力を加えること、
    前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の各先端部を前記板組に押し付けて、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップから加えられる前記加圧力とは独立した加圧力を加えること、
    前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップ並びに前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材を前記板組に押し付けて加圧力を加えながら、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの間に電流を流して、前記板組の溶接を行うこと、
    を含み、
    前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材が導電体で構成され、
    前記板組の溶接を行った後に、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの間に電流を流さず、前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の間に電流を流すこと
    を含む、スポット溶接方法。
  2. 重ね合わせた複数枚の金属板を含む板組に抵抗スポット溶接を行うスポット溶接方法であって、
    前記板組を準備すること、
    第1の電極チップ及び第2の電極チップを、前記板組を間に挟んで対向して配置すること、
    第1の加圧部材を第1の電極チップの周囲に配置し、第2の加圧部材を前記第2の電極チップの周囲に、前記板組を間に挟んで前記第1の加圧部材と対向して配置すること、
    前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの各先端部を前記板組に押し付けて加圧力を加えること、
    前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の各先端部を前記板組に押し付けて、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップから加えられる前記加圧力とは独立した加圧力を加えること、
    前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップ並びに前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材を前記板組に押し付けて加圧力を加えながら、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの間に電流を流して、前記板組の溶接を行うこと、
    を含み、
    前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材が導電体で構成され、
    前記板組の溶接を行う前に、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの間に電流を流さず、前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の間に電流を流すこと
    を含む、スポット溶接方法。
  3. 前記板組の溶接を行う前に、前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの間に電流を流さず、前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の間に電流を流すこと、
    を含む、請求項1に記載のスポット溶接方法。
  4. 前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の間にも電流を流すこと、
    を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のスポット溶接方法。
  5. 前記第1の加圧部材及び前記第2の加圧部材の各先端部を前記板組に押し付けて加圧力を加え、次いで前記第1の電極チップ及び前記第2の電極チップの各先端部を前記板組に押し付けて加圧力を加えること、
    を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のスポット溶接方法。
JP2017547360A 2015-10-30 2016-10-31 可動加圧部材を有するスポット溶接電極、及びそれを用いたスポット溶接方法 Active JP6696509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214651 2015-10-30
JP2015214651 2015-10-30
JP2015231665 2015-11-27
JP2015231665 2015-11-27
PCT/JP2016/082361 WO2017073793A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-31 可動加圧部材を有するスポット溶接電極、及びそれを用いたスポット溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073793A1 JPWO2017073793A1 (ja) 2018-08-02
JP6696509B2 true JP6696509B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58630446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547360A Active JP6696509B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-31 可動加圧部材を有するスポット溶接電極、及びそれを用いたスポット溶接方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10888949B2 (ja)
JP (1) JP6696509B2 (ja)
KR (1) KR102082712B1 (ja)
CN (1) CN108349039B (ja)
MX (1) MX2018005362A (ja)
WO (1) WO2017073793A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055154B1 (ja) * 2016-08-29 2016-12-27 オリジン電気株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
CN109202248A (zh) * 2018-11-05 2019-01-15 首钢集团有限公司 一种防飞溅电阻点焊方法及设备
JP2020075264A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 マツダ株式会社 抵抗溶接装置及びそれを用いた抵抗溶接方法、溶接装置
JP7208193B2 (ja) * 2020-07-08 2023-01-18 フタバ産業株式会社 抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接装置
CN113843555A (zh) * 2021-10-19 2021-12-28 深圳市百耐信科技有限公司 电池组自动点焊方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185242A (ja) 1992-01-09 1993-07-27 I N R Kenkyusho:Kk 溶接肉盛装置
JP2822818B2 (ja) 1992-11-16 1998-11-11 日産自動車株式会社 スポット溶接装置
JP2001276979A (ja) 2000-03-30 2001-10-09 Kawasaki Steel Corp 鋼帯のスポット溶接方法およびスポット装置
US8445809B2 (en) * 2005-08-05 2013-05-21 Chrysler Group Llc Method and apparatus for resistance spot welding
DE102010035552A1 (de) 2010-08-27 2011-04-07 Daimler Ag Widerstandsschweißgerät und Elektrodenfräsverfahren
WO2012033040A1 (ja) 2010-09-06 2012-03-15 本田技研工業株式会社 溶接方法及びその装置
JP5519457B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-11 本田技研工業株式会社 スポット溶接方法及びその装置
JP5149355B2 (ja) * 2010-09-08 2013-02-20 富士重工業株式会社 スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JP5789497B2 (ja) * 2011-09-05 2015-10-07 本田技研工業株式会社 片側スポット溶接装置
JP5818316B2 (ja) 2011-09-29 2015-11-18 富士重工業株式会社 スポット溶接装置
JP5873673B2 (ja) 2011-09-29 2016-03-01 富士重工業株式会社 スポット溶接装置
JP5498463B2 (ja) 2011-10-13 2014-05-21 富士重工業株式会社 スポット溶接装置の加圧制御方法
EP2851152B1 (en) * 2012-05-18 2018-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Spot welding device and spot welding method
EP3006154B1 (en) 2013-06-05 2018-01-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spot welded joined structure and spot welding method
CN105579181B (zh) 2013-09-25 2019-04-19 新日铁住金株式会社 电阻点焊装置、复合电极以及电阻点焊方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108349039B (zh) 2021-08-20
US20180311756A1 (en) 2018-11-01
JPWO2017073793A1 (ja) 2018-08-02
KR102082712B1 (ko) 2020-03-02
CN108349039A (zh) 2018-07-31
MX2018005362A (es) 2018-06-07
WO2017073793A1 (ja) 2017-05-04
US10888949B2 (en) 2021-01-12
KR20180055869A (ko) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696509B2 (ja) 可動加圧部材を有するスポット溶接電極、及びそれを用いたスポット溶接方法
KR102304017B1 (ko) 스폿 용접 방법
JP5369150B2 (ja) スポット溶接装置
WO2014207999A1 (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JP5529690B2 (ja) スポット溶接方法
CN105517747B (zh) 单面点焊装置
WO2015037652A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接構造物
KR102005690B1 (ko) 접합 부재의 제조 방법 및 접합 부재 제조 장치
KR101839147B1 (ko) 저항 용접 장치
JP2002239748A (ja) 抵抗溶接装置
JP5430530B2 (ja) スポット溶接装置
CN110948098B (zh) 间接点焊装置及焊接方法
JP5813443B2 (ja) スポット溶接装置
JP2012196703A (ja) スポット溶接方法およびスポット溶接装置
JP6090910B2 (ja) スポット溶接方法
JP2018027566A (ja) ポータブルスポット溶接装置
JP5105205B2 (ja) スポット溶接機の給電装置
JP5864363B2 (ja) 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法
JP2020163450A (ja) スポット溶接方法
CN111136371A (zh) 电阻焊接装置及使用该电阻焊接装置的电阻焊接方法、焊接装置
JP2014076491A (ja) スポット溶接方法及びその装置
JP2023146168A (ja) 抵抗溶接装置
Singh et al. Design and development of micro upset welding setup

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151