JP2001276979A - 鋼帯のスポット溶接方法およびスポット装置 - Google Patents

鋼帯のスポット溶接方法およびスポット装置

Info

Publication number
JP2001276979A
JP2001276979A JP2000094988A JP2000094988A JP2001276979A JP 2001276979 A JP2001276979 A JP 2001276979A JP 2000094988 A JP2000094988 A JP 2000094988A JP 2000094988 A JP2000094988 A JP 2000094988A JP 2001276979 A JP2001276979 A JP 2001276979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot welding
steel strip
steel plate
free end
tail end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000094988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sato
裕二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000094988A priority Critical patent/JP2001276979A/ja
Publication of JP2001276979A publication Critical patent/JP2001276979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイルを巻き戻して、先行鋼帯の尾端部と後
行鋼帯の先端部とをスポット溶接によって接続する際、
巻き戻された鋼帯に巻き癖があっても中散りの発生なく
健全なスポット溶接のできる鋼帯のスポット溶接方法及
び装置を提供する。 【解決手段】 先行鋼帯の尾端部と後行鋼帯の先端部と
を重ね合わせてスポット溶接して接続するに当たり、前
記先行鋼帯の尾端部の自由端側、および前記後行鋼帯の
先端部の自由端側をパスラインに押し戻して前記先行鋼
帯の尾端部と後行鋼帯の先端部を互いに密着させながら
スポット溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は鋼帯の先端部と該鋼帯に先行する
鋼帯の尾端部を互いに重ね合わせて接続するためのスポ
ット溶接方法およびスポット溶接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間連続圧延機で圧延された鋼帯は一般
にコイル状に巻き取られ、熱延コイルとして次工程であ
る酸洗工程や冷間圧延工程に送られ冷間圧延に供され
る。酸洗工程や冷間圧延を完全に連続的に行うために
は、素材である熱延コイルを巻き戻し、その先端部と尾
端部とを次々と接続することが必要であり、そのため先
行する鋼帯の尾端部と後行する鋼帯の鋼帯を重ね合わせ
てスポット溶接することが行われる。
【0003】このスポット溶接は、図5に示すように、
先行鋼帯1をクランプ5によって拘束し、また、後行鋼帯
2をクランプ6によって拘束し、それらの尾端部3と先端
部4とをスポット溶接ゾーンに送り込んで重ね合わせ、
スポット溶接用電極7、8から溶接電流を流すことによっ
て行われる。
【0004】このような方法で先行鋼帯1の尾端部3と後
行鋼帯2の先端部4とをスポット溶接する際、鋼帯1、2に
コイルの巻き癖による曲がりがあるときには、図5から
容易に理解できるように、鋼帯の合わせ面に隙間9が生
じ、スポット溶接の際、その隙間に中散りといわれる溶
融金属の飛散が生じ、健全な接合部を得ることができな
いという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この問題に対処するた
めに、従来はスポット溶接機の電極、すなわち上電極7
と下電極8の押圧力を大きくして鋼帯の尾端部3と先端部
4を両側から押え込み、鋼帯を圧着させて前記の隙間を
なくし、良好なナゲットを得ようとしているが、電極
7、8は銅合金製であり、そのため先端が塑性変形し易
く、鋼帯の圧着が困難であるばかりか、電極の損耗も早
いという問題があった。
【0006】本発明は、上記のように巻き癖があるた
め、先行鋼帯の尾端部と後行鋼帯の先端部とがうまくス
ポット溶接できないという問題を解決すること目的とす
る。
【0007】
【課題解決のための手段】本発明においては、先行鋼帯
の尾端部と後行鋼帯の先端部とを重ね合わせてスポット
溶接して接続するに当たり、前記先行鋼帯の尾端部の自
由端側、および前記後行鋼帯の先端部の自由端側をパス
ラインに押し戻して前記先行鋼帯の尾端部と後行鋼帯の
先端部を互いに密着させながらスポット溶接することと
する。
【0008】また、本発明の鋼帯のスポット溶接装置
は、基部をクランプされた先行鋼帯の尾端部と後行鋼帯
の先端部の自由端部を重ね合わせて接続するスポット溶
接装置であって、前記鋼帯の自由端部をスポット溶接位
置近傍においてパスラインに押し戻して互いに密着させ
る自由端部押圧装置を併設してなるものである。上記に
おいて、自由端部押圧装置は、溶接電極の側面を取り囲
む上下1対の電気絶縁性筒状体であることを好適とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】鋼帯のスポット溶接の際、中散り
が発生するのは、図5に示すように先行鋼帯の尾端部3と
後行鋼帯の先端部4が自由端部になっており、コイルの
巻き癖によってこれらの部分では正規の搬送ラインから
外れ、鋼帯間に隙間9が生じているためである。本発明
では、先行鋼帯および後行鋼帯をそれぞれクランプ5、6
によって拘束するとともに、スポット溶接領域に送り込
まれている自由端部(尾端部3、先端部4)をスポット溶
接用電極7、8以外の手段によって押さえ込み、正規の
搬送ラインに押し戻して自由端部(尾端部3、先端部4)
を相互に密着させてこの隙間9をなくす。この状態でス
ポット溶接電極7、8から溶接電流を流せば、もはや中散
りを生ずることはない。
【0010】図1は、上記スポット溶接方法を実施する
のに好適な鋼帯のスポット溶接装置の1実施例を示す断
面図である。ここに示すように、本装置は従来の鋼帯の
スポット溶接装置と同様に、先行する鋼帯1および後行
する鋼帯2の基部を幅方向に拘束するクランプ5、6を有
しており、鋼帯1、2の先端部4、尾端部3を自由端部とし
て所定長さだけ溶接領域に突き出させた状態で拘束する
ことができるようになっている。この状態において、鋼
帯の自由端部はコイルの巻き癖により、図のように正規
のパスラインから外れ、先端部4、尾端部3を自由端間に
は隙間9があいた状態となっている。
【0011】本発明装置では、上記鋼帯のスポット溶接
装置において、自由端部押圧装置10を付設する。この自
由端部押圧装置10は、前記鋼帯の自由端部をスポット溶
接位置近傍においてパスラインに押し戻して互いに密着
させる機能を有すればいかなる構造のものでもよいが、
1例を挙げれば、図1に示すように、上下1対の電気絶縁
性筒状体11、12とすることができる。
【0012】この電気絶縁性筒状体11、12は、スポット
溶接電極7、8の側面を取り囲むように、かつ、スポット
溶接電極7、8と連動して上下動できるようにする。この
ようにすることにより、上記電気絶縁性筒状体11、12は
スポット溶接電極7、8を周囲から補強して溶接領域にあ
る鋼帯の自由端部(尾端部3、先端部4)を上下から押圧
して正規のパスラインに押し戻す作用をする。なお、電
気絶縁性とするのは、スポット溶接電流を流すのを、ス
ポット溶接電極に限るためである。
【0013】図2は、上記例に示した装置を用いて鋼帯
のスポット溶接を行っている状態を示す説明図である。
図2に示すように、先行鋼帯の尾端3および後行鋼帯の先
端4は自由端部押圧装置10をなす電気絶縁性筒状体11、1
2によって上下から押圧され鋼帯の先端部4と尾端部3は
相互に密着して中散りなくスポット溶接できることとな
る。
【0014】電気絶縁性筒状体11、12は上記のような作
用・効果を奏するものであるから、その材質は、高張力
鋼製の短い鋼管をセラミック被膜などの電気絶縁性の被
膜で覆ったものとするのがよい。また、電気絶縁性筒状
体11、12の直径(外径)はスポット溶接電極の直径2〜3
倍とすることが好ましい。2倍未満では表散りと裏散り
が詰まり易くなる。また、3倍超では、既存のスポット
溶接設備に設置しようとすると、クランプと接触してし
まって使用できなくなったり、また、クランプと電気絶
縁性筒状体との接触を回避するために、クランプと溶接
位置との距離を長くすると自由端の位置合わせが困難と
なるためである。さらに、電気絶縁性筒状体11、12の直
径をスポット溶接電極の3倍以上に大型化すると、押圧
時の押付荷重が増大して押付装置を含めた設備コストが
上昇するという問題もある。なお、その機能から自明で
あるが、上記筒状体11、12は円筒状とする必要はなく、
例えば角筒状でもよい。
【0015】図3は、本発明の鋼帯のスポット溶接装置
の他の実施例を示す断面図である。本例では、自由端部
押圧装置10は、スポット溶接電極7、8の側面を取り囲む
筒状体ではなく、スポット溶接電極7、8の鋼帯自由端側
に設置された板状体13、14となっている。この場合も、
板状体13、14はスポット溶接電極7、8と連動して上下動
するように構成するのがよい。ただし、この場合、板状
体13、14はコイルの巻き癖の強く現れた部位を押すこと
になるので、押し付け時においてはその先端部はスポッ
ト溶接電極の先端部より鋼帯側に突き出させ、その押圧
効果を確実なものにするのがよい。
【0016】図4は、図1に示す装置により、本発明を実
施したときのスポット溶接部の性状を従来例と比較して
示す図である。図は、理想的な平板状体の供試材をスポ
ット溶接したときにできるナゲット(スポット溶接部の
溶接金属)の径を1とし、これと同一板厚、同一溶接条
件の下で熱延コイルを巻き戻して、先行鋼帯尾端部と後
行鋼帯先端部とをスポット溶接した際に形成されるナゲ
ット径の比を本発明を適用した場合と従来例、すなわ
ち、自由端部押圧装置を用いなかった場合を対比して示
したものである。ここで、本発明例においては、電気絶
縁性筒状態の直径(外径)はスポット溶接電極の2.5倍
とした。ここに示すように、本発明を実施した場合、ナ
ゲット径は、理想的な平板スポット溶接のとき形成され
るナゲット径のほぼ95%に達するが、従来例では約55%程
度であった。また、スポット溶接電極の寿命は従来の約
2倍に向上した。
【0017】
【発明の効果】本発明は、鋼帯のスポット溶接に際し、
その巻きぐせに起因する隙間の発生を自由端部押圧装置
を用いて除去したから、溶接部に形成されるナゲットの
形状寸法が安定し、溶接部の強度が向上し、鋼帯の連続
処理をより安定して行うことができるようになった。ま
た、スポット溶接電極電の強い圧下が不要になったの
で、その寿命が向上し、溶接機の保守・点検工数を低減
するすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の鋼帯のスポット溶接装置の1実施例
を示す断面図である。
【図2】 図1に示す実施例によるスポット溶接状態を
示す説明図である。
【図3】 本発明の鋼帯のスポット溶接装置の他の実施
例を示す断面図である。
【図4】 本発明を実施したときのスポット溶接部の性
状を従来例と比較して示す図である。
【図5】 本発明が適用される鋼帯のスポット溶接装置
の断面図である。
【符号の説明】
1:先行鋼帯 2:後行鋼帯 3:先行鋼帯尾端部 4:後行鋼帯先端部 5、6:クランプ 7、8:スポット溶接用電極 9:隙間 10:自由端部押圧装置 11、12:電気絶縁性筒状体 13、14:鋼帯自由端押さえ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行鋼帯の尾端部と後行鋼帯の先端部と
    を重ね合わせてスポット溶接して接続するに当たり、 前記先行鋼帯の尾端部の自由端側、および前記後行鋼帯
    の先端部の自由端側をパスラインに押し戻して前記先行
    鋼帯の尾端部と後行鋼帯の先端部を互いに密着させなが
    らスポット溶接することを特徴とする鋼帯のスポット溶
    接方法。
  2. 【請求項2】 基部をクランプされた先行鋼帯の尾端部
    と後行鋼帯の先端部の自由端部を重ね合わせて接続する
    スポット溶接装置であって、 前記鋼帯の自由端部をスポット溶接位置近傍においてパ
    スラインに押し戻して互いに密着させる自由端部押圧装
    置を併設してなることを特徴とする鋼帯のスポット溶接
    装置。
  3. 【請求項3】 自由端部押圧装置は、溶接電極の側面を
    取り囲む上下1対の電気絶縁性筒状体であることを特徴
    とする請求項2記載の鋼帯のスポット溶接装置。
JP2000094988A 2000-03-30 2000-03-30 鋼帯のスポット溶接方法およびスポット装置 Pending JP2001276979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094988A JP2001276979A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 鋼帯のスポット溶接方法およびスポット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094988A JP2001276979A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 鋼帯のスポット溶接方法およびスポット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001276979A true JP2001276979A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18609948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094988A Pending JP2001276979A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 鋼帯のスポット溶接方法およびスポット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001276979A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068096A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士重工業株式会社 電気溶接装置
WO2017073793A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 新日鐵住金株式会社 可動加圧部材を有するスポット溶接電極、及びそれを用いたスポット溶接方法
CN109202248A (zh) * 2018-11-05 2019-01-15 首钢集团有限公司 一种防飞溅电阻点焊方法及设备
CN114369774A (zh) * 2022-01-13 2022-04-19 贵州中铝铝业有限公司 双零箔坯料8079合金头尾质量控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068096A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士重工業株式会社 電気溶接装置
WO2017073793A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 新日鐵住金株式会社 可動加圧部材を有するスポット溶接電極、及びそれを用いたスポット溶接方法
JPWO2017073793A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 可動加圧部材を有するスポット溶接電極、及びそれを用いたスポット溶接方法
US10888949B2 (en) 2015-10-30 2021-01-12 Nippon Steel Corporation Spot welding electrode having movable pressing members and spot welding method using same
CN109202248A (zh) * 2018-11-05 2019-01-15 首钢集团有限公司 一种防飞溅电阻点焊方法及设备
CN114369774A (zh) * 2022-01-13 2022-04-19 贵州中铝铝业有限公司 双零箔坯料8079合金头尾质量控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110612642B (zh) 联结件与绞合导线的连接部
EP1149654B1 (en) Method of resistance spot welding with optimized welding electrodes for aluminium
JP2001276979A (ja) 鋼帯のスポット溶接方法およびスポット装置
AU2945000A (en) Welding solid wire with high feeding performance
JP5524553B2 (ja) バスバーへの溶接構造、およびバスバーへの溶接方法
JPS59179279A (ja) スポツト溶接方法
JPH10230320A (ja) 圧延用大径コイルの製造方法
JPH0698487B2 (ja) 電縫管用帯鋼の接合方法
JPH0531586A (ja) 鋼板の抵抗溶接法
JPS60257923A (ja) 造管のシミユレ−ト方法およびその装置
JP2825425B2 (ja) 磁気的に検出可能な電線接合部の形成方法
JP2509827Y2 (ja) 高周波抵抗溶接用給電チップ
JPH093554A (ja) 通電加熱方法
JP3321040B2 (ja) オープン管エッジ部予熱装置
JP2832912B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPS6123867B2 (ja)
JPS6044080B2 (ja) フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法
JP2739882B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH07299589A (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH0370587B2 (ja)
JP2001236954A (ja) 電池用電極板の製造方法
JP2000158004A (ja) 多ストランド連続圧延における圧延材接合方法及び装置
JPH0523869A (ja) 溶接管の製造方法
JPH01154879A (ja) 抵抗溶接方法
JPH10172710A (ja) 電線のスポット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013