JPH093554A - 通電加熱方法 - Google Patents

通電加熱方法

Info

Publication number
JPH093554A
JPH093554A JP17686295A JP17686295A JPH093554A JP H093554 A JPH093554 A JP H093554A JP 17686295 A JP17686295 A JP 17686295A JP 17686295 A JP17686295 A JP 17686295A JP H093554 A JPH093554 A JP H093554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
energizing
electric heating
metal strip
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17686295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3151651B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hirota
芳明 広田
Masami Onoda
正巳 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP17686295A priority Critical patent/JP3151651B2/ja
Publication of JPH093554A publication Critical patent/JPH093554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151651B2 publication Critical patent/JP3151651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行する金属帯板の通電加熱方法に関する。
ロールの損傷や絞りなどの形状不良を防止しつつ溶接部
の通電加熱を行う。 【構成】 通電ロール4、6とこれに対向して設けた圧
下装置を有する押さえロール5、7の対の間で走行する
金属帯板1、3を挟持し、通電ロール4、6から連続的
に金属帯板1、3に通電して金属帯板1、3を加熱す
る。走行する金属帯板1、3の溶接部2が通電ロール6
部を通過する際、溶接部2が通過する前に通電ロール6
および押さえロール7のいずれか一方または双方を移動
させ、金属帯板1、3を通電ロール6に巻き付く様に接
触させて通電加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄やアルミ、銅などの
走行する金属帯板へ電流を通じ加熱を行う通電加熱方法
において、金属帯板の溶接部が通過する際の通電ロール
の損傷および金属帯板の絞りや破断等を防止できる通電
加熱方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属帯板を連続焼鈍する場合、加
熱・保温はガス加熱による輻射や電気ヒーターによる間
接加熱がほとんどであった。しかし、これらの加熱方法
は間接的に被加熱材を加熱するため、急速な加熱ができ
ないという問題があり、板厚や板幅などが変わるときに
は、生産性に大きく制約を与えていた。
【0003】この問題を解決するため、通電加熱を採用
する事が提唱されている。たとえば、特開昭61−82
954号公報には、鋼板に通電ロールを介して直接通電
し、鋼板自体を発熱体として高温化することが、また、
特開平1−142032号公報や特開平1−18778
9号公報には、環状トランスを貫通する金属帯板通路の
前後に通電ロールを設け、金属帯板を通電加熱する方法
が記載されている。
【0004】このように金属帯板に直接電流を流し、ジ
ュール熱で加熱する場合は、ガスや電気の間接加熱と比
べ単位時間当たりの加熱能力が高く、板厚や板幅の変更
に伴う生産性低下という問題をなくすことができるとと
もに、設備がコンパクトにできる点で優れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、走行する金属
帯板を通電ロールと押さえロールで挟持して通電加熱す
る場合、操業上大きな問題がある。それは、金属帯板を
連続的に大量に処理するため、払い出しのコイルを溶接
して連続化するが、この溶接部は形状が悪いとともに、
通電ロールと押さえロールで圧下して挟持した所を通過
するため、たとえば重ね合わせ溶接をした場合には、溶
接部の段差部分が通過する時通電ロールに一時的に過大
な圧下力が加わり、ロールに損傷が生じることである。
また、たとえば重ね合わせ溶接の場合には、溶接部の断
面積が大きくなり、溶接前後の金属帯板の断面積と異な
ることから、溶接部を挟み前後の金属帯板で大きな温度
差が生じ、金属帯板が熱応力により変形し絞りが生じや
すい。この発生した絞りによりロールが損傷する危険が
あるとともに、金属帯板自身が破断し操業が停止すると
いう問題もある。
【0006】そのため、この溶接部を通過させる方法と
して、特開平6−279841号公報には、複数の通電
ロールセットを用意し、溶接部の通過に合わせロールの
開閉を行う方法が記載されている。この方法は、通電ロ
ールに損傷を与えることなく溶接部の通電を確実に行え
るため望ましいが、余分に装置を持たなければならず、
また、設置スペースを広くとるため設備費が高くなると
いう問題がある。
【0007】そこで、本発明はスペース拡大をせず、設
備費が安い溶接部の通過方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、通電ロールと
これに対向して設けた圧下装置を有する押さえロール対
の間で走行する金属帯板を挟持し、通電ロールから連続
的に金属帯板に通電して金属帯板を加熱する通電加熱方
法において、走行する金属帯板の溶接部が該通電ロール
部を通過する際、溶接部が通過する前に通電ロールおよ
び押さえロールのいずれか一方または双方を移動させ、
金属帯板が通電ロールに巻き付く様に接触させて通電す
ることを特徴とする通電加熱方法である。なお、溶接部
が通過する以前の通電電流よりも通過後の通電電流を少
なくすることが好ましい。
【0009】
【作用】以下、本発明の作用を図面を用いて説明する。
【0010】図1は、本発明による通電加熱方法を説明
する図である。先行の金属帯板1と、後行の金属帯板3
とは溶接により接合され溶接部2を持ち、電源8と導電
部材9で接続された通電ロール4、6で各々押さえロー
ル5、7でピンチされながら通電され、加熱される。
【0011】図1(a)は、溶接部2が通電ロール4と
通電ロール6との間にある状態を示す。図1(b)は、
溶接部2が通電ロール6に近づいた場合の押さえロール
7の動きの例を示す。溶接部2が通電ロール6に近づく
とともに、押さえロール7はこの場合右側のパスライン
より下方に動き、先行の金属帯板1を通電ロール6に巻
き付ける。金属帯板1、3は、張力により金属帯板1が
通電ロール6に押しつけられるため、ある程度までの電
流にはスパークせずに通電が可能である。もし通電電流
がスパークが発生する程度の大きな電流の場合には、あ
らかじめ電流を小さくして通電するのが望ましい。スパ
ークの心配が無い場合は、通電する電流は、溶断しない
ように板厚の薄い方の設定電流以下とするのが望まし
い。
【0012】溶接部2の位置は、溶接部2のトラッキン
グ情報から計算機で決定する方法や、通電ロール6に接
触する前に板厚センサーなどを用いて溶接部2を検出す
る方法などで決定すれば良く、押さえロール7の移動速
度を計算に入れ、溶接部2の位置により押さえロール7
を移動させればよい。なお、押さえロール7の移動は、
電動シリンダや油圧シリンダ等でロールチョックを移動
させて行う。
【0013】溶接部2が通電ロール6に接触した状態を
示すのが図1(c)である。この場合、溶接部2を押さ
えロール7と通電ロール6とで圧下していないため、局
部的な加重が通電ロール6および押さえロール7に加わ
ることがないので、ロールの損傷を防止することができ
る。また、溶接部2の前後をピンチしていないため絞り
が発生するのを防止でき、形状不良や板破断などを防止
することができる。
【0014】図1(d)は、溶接部2が通電ロール6を
通過し終わった状態を示す。押さえロール7は再び通電
ロール6上に戻り、金属帯板3をピンチし通電を行う。
溶接部2が通電ロール6を通る際、通電電流を減じてい
る場合には、所定の電流に戻す必要がある。
【0015】上記の様に押さえロールと通電ロールをず
らして通電すれば溶接部の問題は解消できるため、はじ
めからこのような構成で通電すれば良さそうであるが、
走行する金属帯板をピンチせずに通電すると、金属帯板
と通電ロールとの接触が不安定になり、スパークが発生
しやすくなるため好ましくない。溶接部に関しては、非
定常部であるため切り捨てることから、たとえスパーク
が発生して金属帯板に損傷を与えてもあまり実害はな
い。どうしてもスパークを避けたい場合には、前述の様
に溶接部が通過する時に通電電流をスパーク発生限界以
下の電流に設定するか、あるいは電流を一時切るなどの
方法を採ればよい。
【0016】上記説明は、出側の通電ロールと押さえロ
ールのセットのうち、押さえロールが移動する例を挙げ
たが、通電ロールが移動する場合や、押さえロールと通
電ロールの双方が移動する場合も同様である。また、1
組の通電ロールと押さえロールの例を示したが、ロール
が複数ある場合も、必要に応じて押さえロール、通電ロ
ールのどちらか一方あるいは両方を動かすことにより、
溶接部の通電を安定して行うことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら詳細に説明する。
【0018】図2に本発明を実施する装置例を示す。通
電ロール4と通電ロール6との間にリングトランス10
を設け、金属帯板1、入り側の通電ロール4、導電部材
9、出側の通電ロール6、金属帯板1からなる回路を形
成し、リングトランス10に電源8により一次電流を加
えてリングトランス10内を通過する金属帯板1に直接
二次電流を誘起し、誘起された電流により金属帯板1を
通電ロール4と通電ロール6との間でジュール加熱す
る。
【0019】入り側の通電ロール4として、径が300
mm、胴長1300mmのS45C鋼製ロールを、押さ
えロール5として、径が300mm、胴長1300mm
のゴムロールを用い、油圧圧下装置により所定の圧下を
加えた。
【0020】金属帯板1としては、厚み0.18mm、
幅800mmの冷延鋼板(0.023%C鋼)と厚み
0.24mm、幅800mmの冷延鋼板(0.023%
C鋼)を重ね溶接し、巻いて1コイルとして使用した。
【0021】加熱されて高温になった金属帯板1と接触
する通電ロール6および押さえロール7には、高温材と
接触してもプロフィールが変化しにくくスパークが発生
しないように、ともに径が300mm、胴長1300m
mの黒鉛製ロールを用いた。通電ロール6は固定し、押
さえロール7は電動シリンダによりライン方向に水平に
移動できるとともに、同じく電動シリンダにより垂直に
移動でき、ピンチ時には圧下が加えられるとともに、溶
接部通過時にはパスラインより15mm下方までロール
が押し込める様にした。
【0022】通電ロール4と通電ロール6の間隔は30
00mmとした。
【0023】通電ロール4の前方1mには光学式の板厚
センサー11、11’があり、溶接部が通過し板厚が変
動するのが検知できるようになっている。溶接部が検知
されると、金属帯板のライン速度に応じて電動シリンダ
に制御信号が送られ、押さえロール7がはじめに水平に
移動し、その後垂直に移動するようにシーケンス制御を
行った。
【0024】通電ロール4および押さえロール5は、ピ
ンチした状態で溶接部を通過させても冷間強度が十分確
保でき、ロールの損傷が少ないことから、特に移動機構
は設けなかった。
【0025】前記冷延鋼板を10〜50mpmの範囲で
通板させ、初期圧下力1600kgを押さえロール7に
加えた状態で通電し、常温から750℃に加熱した。使
用した一次電源は、単相、50Hz、最大600Vを加
えられるものであり、リングトランス10に巻いたコイ
ルで金属帯板1へ二次電圧を1/7〜1/28まで誘起
させることができるようにしてある。
【0026】表1に、本発明による通電加熱方法と、通
電ロールに圧下を加えたままで通電を行った場合の結果
を示す。本発明による通電加熱方法1、2では、溶接部
が通過するとき、高温側の押さえロールを移動させてピ
ンチ状態を解き、鋼板を通電ロールに巻き付けるように
し、ロールの損傷も溶接部前後の鋼板の形状変化も生じ
なかった。一方、線圧下力を1、2、3kg/mmと加
えたまま溶接部を通過させた比較例3、4、5では、ロ
ール表層に削れが発生するとともに鋼板には大きな絞り
が発生した。本発明1では5A/mm以上の通電で鋼板
にもロールにもほとんど損傷を与えない程度の極小さな
スパークが観察されたため、溶接部が通過する場合には
4A/mm以下で通電を行ったので、スパークが全くで
ない安定した加熱が可能となった。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、走行する金属帯板を通
電ロールで挟持する通電加熱方法において、コイルとコ
イルの溶接部の通電ロール通過時に発生する通電ロール
への局部応力集中によるロール損傷を防止できるととも
に、圧下を加えたロール間を溶接部が通過する事による
金属帯板の絞りの発生や発生した絞りによる板破断が防
止でき、安定した操業が可能になるとともに、通電ロー
ルと押さえロールの寿命も延長することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通電加熱方法を例示する図である。
【図2】本発明の通電加熱方法を例示する図である。
【符号の説明】
1 金属帯板 2 溶接部 3 金属帯板 4 通電ロール 5 押さえロール 6 通電ロール 7 押さえロール 8 電源 9 導電部材 10 リングトランス 11、11’ 板厚センサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通電ロールとこれに対向して設けた圧下
    装置を有する押さえロール対の間で走行する金属帯板を
    挟持し、通電ロールから連続的に金属帯板に通電して金
    属帯板を加熱する通電加熱方法において、走行する金属
    帯板の溶接部が該通電ロール部を通過する際、溶接部が
    通過する前に通電ロールおよび押さえロールのいずれか
    一方または双方を移動させ、金属帯板が通電ロールに巻
    き付く様に接触させて通電することを特徴とする通電加
    熱方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の通電加熱方法において、
    溶接部が通過する以前の通電電流よりも通過後の通電電
    流を少なくすることを特徴とする通電加熱方法。
JP17686295A 1995-06-21 1995-06-21 通電加熱方法 Expired - Fee Related JP3151651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17686295A JP3151651B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 通電加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17686295A JP3151651B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 通電加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093554A true JPH093554A (ja) 1997-01-07
JP3151651B2 JP3151651B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=16021122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17686295A Expired - Fee Related JP3151651B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 通電加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151651B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328502A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Steel Corp 鋼帯の通電加熱方法
JP2006342404A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nippon Steel Corp 鋼帯の通電加熱方法
JP2010044923A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Steel Corp 通電加熱方法及び通電加熱装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328502A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Steel Corp 鋼帯の通電加熱方法
JP4630130B2 (ja) * 2005-05-27 2011-02-09 新日本製鐵株式会社 鋼帯の通電加熱方法
JP2006342404A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nippon Steel Corp 鋼帯の通電加熱方法
JP4630134B2 (ja) * 2005-06-10 2011-02-09 新日本製鐵株式会社 鋼帯の通電加熱方法
JP2010044923A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Steel Corp 通電加熱方法及び通電加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3151651B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0691163B1 (en) Method of and apparatus for joining metal pieces
JPH093554A (ja) 通電加熱方法
JPH08176684A (ja) 薄鋼板の通電加熱方法
JP2905400B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法およびその装置
JP3297200B2 (ja) 通電加熱装置及び通電加熱方法
JPH08264261A (ja) リバース式圧延装置
JP2905377B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH1025522A (ja) 金属帯の通電加熱方法およびその装置
JPH04182075A (ja) 溶接部の熱処理方法
JPH07316670A (ja) 通電加熱装置
JP3072616B2 (ja) 通電加熱装置
JPH11251048A (ja) 帯状金属材料の誘導加熱装置および誘導加熱方法
JPH07268492A (ja) 金属帯の通電加熱方法
JP2532826Y2 (ja) 通電加熱装置
JPH06128655A (ja) 金属帯への通電方法
JP3664356B2 (ja) 鋼帯の通電加熱時の蛇行防止方法および蛇行防止装置
JP3095938B2 (ja) 通電加熱装置
JP3285251B2 (ja) フレーム処理装置を備えた金属条の巻取り装置
JP2002146441A (ja) 均温ロールおよび通電加熱装置
JPH10317064A (ja) 帯状金属材料の通電加熱装置および通電加熱方法
JPH07331340A (ja) 金属帯の通電加熱方法
JP3217445B2 (ja) 通電ロール
JPH0647406A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JP3020635B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3054293B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees