JP6696395B2 - ブレーキペダル - Google Patents

ブレーキペダル Download PDF

Info

Publication number
JP6696395B2
JP6696395B2 JP2016199197A JP2016199197A JP6696395B2 JP 6696395 B2 JP6696395 B2 JP 6696395B2 JP 2016199197 A JP2016199197 A JP 2016199197A JP 2016199197 A JP2016199197 A JP 2016199197A JP 6696395 B2 JP6696395 B2 JP 6696395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
vehicle
arm
flange
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016199197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058545A (ja
Inventor
圭吾 吉田
圭吾 吉田
正之 東
正之 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016199197A priority Critical patent/JP6696395B2/ja
Publication of JP2018058545A publication Critical patent/JP2018058545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696395B2 publication Critical patent/JP6696395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のブレーキペダルに関する。
特許文献1に記載のブレーキペダルは、ロアダッシュパネルに取り付けられたブラケットを有している。ブラケットには、相対回動可能に回動軸が支持されている。回動軸にはアームの上端部が連結されている。アームの下端部にはパッドが連結されている。このブレーキペダルは、吊り下げ式のブレーキペダルであり、運転者は、パッドの踏み込み操作をすることにより、回動軸を中心としてアームを車両前後方向に回動させる。ブレーキペダルは、アームよりも車両後方に配置されたストッパも有している。ストッパは、車両幅方向に延びている支持壁を有している。アームは、車両衝突時に後退してストッパの支持壁に当接することでそれ以上の後退が抑えられる。
特開2000‐142339号公報
車両の衝突態様としては、車両の進行方向に対して垂直に設けられた障壁に車両が衝突する正面衝突だけではなく、車両の進行方向に対して傾斜して設けられた障壁に車両が衝突する斜め衝突などもある。斜め衝突の場合、ブレーキペダルのアームは車両斜め後方に移動するが、特許文献1に記載のブレーキペダルでは車両の斜め衝突におけるアームの移動についてまでは考慮されておらず、改善の余地がある。
上記課題を解決するためのブレーキペダルは、ロアダッシュパネルに取り付けられたブラケットと、前記ブラケットに回動可能に支持された回動軸と、前記回動軸に上端部が連結されたアームと、前記アームの下端部に連結されたパッドと、車両衝突時に前記アームの車両後方への移動を抑えるストッパとを備えるブレーキペダルであって、前記ストッパは、前記アームよりも車両後方に配置されて車両幅方向に延びている支持壁と、該支持壁から車両前方に延びていて互いに対向している一対の対向壁とを含み、前記一対の対向壁の間に前記アームが配置され、前記一対の対向壁の少なくとも一方は前記アームと車両幅方向に対向している。
上記構成では、アームの車両後方には支持壁が配置され、アームの車両側方には該アームと車両幅方向に対向している対向壁が配置される。そのため、車両が斜め衝突してアームが車両斜め後方に移動した場合、アームが支持壁及び該アームと対向している対向壁によって支持されやすくなる。したがって、上記構成によれば、車両の正面衝突だけでなく、車両の斜め衝突においてもアームの後退を抑制することができる。
ブレーキペダルの一実施形態の構成を模式的に示す側面図。 図1の2−2線に沿った断面図。 車両の斜め衝突におけるアームの移動態様の一例を示す断面図。 ブレーキペダルの他の実施形態のストッパの構成を模式的に示す断面図。 ブレーキペダルの他の実施形態のストッパの構成を模式的に示す断面図。
ブレーキペダルの一実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。なお、各図では、車両前方を「Fr」、車両後方を「Rr」、車両前方に向かって右側を「RH」、車両前方に向かって左側を「LH」、車両上方を「Upr」としてそれぞれ矢印の向きで示している。
図1に示すように、車両のロアダッシュパネル10には、ブレーキペダル20のブラケット21が取り付けられている。ブラケット21は、車両前方に配置されてロアダッシュパネル10に対向している取付壁22を有している。取付壁22は、ロアダッシュパネル10から離間して配置されている。取付壁22には、車両前方(図1の左方)に突出してロアダッシュパネル10に当接している複数の当接部23が連結されている。当接部23には、車両前後方向(図1の左右方向)に貫通する貫通孔23Aが設けられている。取付壁22には、当接部23の貫通孔23Aに対応する位置に第1ボルト孔22Aが形成されている。また、ロアダッシュパネル10には、第2ボルト孔10Aが形成されている。第2ボルト孔10Aの位置は、当接部23の貫通孔23Aに対応している。すなわち、第1ボルト孔22A、貫通孔23A、及び第2ボルト孔10Aは同軸上に配置され互いに連通している。第1ボルト孔22A、貫通孔23A、及び第2ボルト孔10Aには、車両後方側からボルト30が挿通されている。各ボルト30は、ロアダッシュパネル10の車両前側面に配設されたナット31に螺合している。これにより、ブラケット21の取付壁22がロアダッシュパネル10に締結されている。
ブラケット21は、取付壁22の車両幅方向(図1の奥行き方向)の両端部に連結された左壁24及び右壁も有している。左壁24及び右壁は側面視において同じ形状であり、図1では、左壁24のみが示されている。左壁24及び右壁は、車両後方ほど上方に位置するように傾斜して延びている。左壁24及び右壁には、同軸上に配置された支持孔24Aが設けられている。支持孔24Aには、回動軸35が回動可能に支持されている。左壁24及び右壁の間には、アーム40の上端部41が配置されている。アーム40の上端部41には回動軸35が挿通され、互いに連結されている。回動軸35は、その両端部が左壁24及び右壁に支持された状態で、アーム40と一体に回動する。
アーム40は、回動軸35に連結されている上端部41と、該上端部41から下方に延びている中央部42と、該中央部42に連結された下端部43とからなる。下端部43は、下方ほど車両後方に位置するように湾曲した円弧形状に形成されている。下端部43には、パッド45が連結されている。パッド45の踏み込み操作により、アーム40は回動軸35を中心として車両前方に回動する。パッド45の踏み込み操作が解除されると、図示しない付勢機構によってアーム40は回動軸35を中心として車両後方に回動し、図1に示す状態まで戻される。
アーム40の上端部41には、ロッド50の一端が連結されている。ロッド50は、車両前後方向に延びている。ロッド50は、ブラケット21の左壁24及び右壁の間に配置され、ブラケット21の取付壁22及びロアダッシュパネル10を貫通している。ロッド50の他端は、ロアダッシュパネル10の車両前側面に固定されたブレーキブースタ60に連結されている。パッド45が踏み込み操作されてアーム40が車両前方に回動すると、ロッド50は車両前側に移動する。これにより、パッド45の踏力がブレーキブースタ60に伝達される。ブレーキブースタ60は、負圧を利用してパッド45の踏力を倍力し、図示しないマスタシリンダに伝達する。
車両には、その骨格の補強部材としてインパネリーンフォースメント70が設けられている。インパネリーンフォースメント70は、車両幅方向に延びる円筒状に形成されており、ブレーキペダル20のブラケット21よりも車両後方に配置されている。インパネリーンフォースメント70には、ブレーキペダル20のストッパ80が組付けられている。
ストッパ80は、インパネリーンフォースメント70の外周面に嵌合している円筒部83と、該円筒部83から車両下方に延びている板状の連結部81とを有している。連結部81は、車両下方ほど車両前方に位置するように傾斜して延びている。連結部81の下端には、車両前方に延びている支持部82が連結されている。支持部82は、アーム40の中央部42に合わせて配置されている。図1及び図2に示すように、支持部82は、前側ハウジング90と後側ハウジング100とを連結することによって構成されており、閉断面構造を有している。
図2に示すように、前側ハウジング90は、車両後方(図2の下方)が開口した四角箱状に形成されている。前側ハウジング90は、第1左壁91A、及び該第1左壁91Aと対向する第1右壁91Bを有している。第1左壁91Aと第1右壁91Bとは、互いに対向する第1下壁91C及び第1上壁(図示せず)によって連結されている。これら第1左壁91A、第1右壁91B、第1下壁91C、及び第1上壁は、前側ハウジング90の第1側壁91を構成している。第1側壁91の前端には、前壁92が連結されている。第1側壁91の後端には、外方に突出した第1フランジ93が形成されている。第1フランジ93は、第1側壁91の全周に亘って連続して設けられている。第1フランジ93のうち第1右壁91Bに連結されている第1右側フランジ93Aは、第1フランジ93の他の部分に比して、その突出長さが長くなっている。第1右側フランジ93Aの右端には、車両前方に屈曲して延びている第1フランジ壁93Bが連結されている。第1フランジ壁93Bと第1右壁91Bとは互いに対向している。
後側ハウジング100は、車両前方(図2の上方)が開口した四角箱状に形成されている。後側ハウジング100は、第2左壁101A、及び該第2左壁101Aと対向する第2右壁101Bを有している。第2左壁101Aと第2右壁101Bとは、互いに対向する第2下壁101C及び第2上壁(図示せず)によって連結されている。これら第2左壁101A、第2右壁101B、第2下壁101C、及び第2上壁は、後側ハウジング100の第2側壁101を構成している。なお、第2側壁101の車両前後方向(図2の上下方向)における長さは、第1側壁91の車両前後方向における長さよりも長い。また、ストッパ80の連結部81は、後側ハウジング100の第2上壁に連結されている。第2側壁101の後端には、後壁102が連結されている。第2側壁101の前端には、外方に突出した第2フランジ103が形成されている。第2フランジ103は、第2側壁101の全周に亘って連続して設けられている。第2フランジ103のうち第2右壁101Bに連結されている第2右側フランジ103Aは、第2フランジ103の他の部分に比して、その突出長さが長くなっている。第2右側フランジ103Aは、第1右側フランジ93Aに沿って延びている。第2右側フランジ103Aの右端には、車両前方に屈曲して延びている第2フランジ壁103Bが連結されている。
第1フランジ93と第2フランジ103とは互いに当接して接合されている。これにより、前側ハウジング90と後側ハウジング100とは互いに連結されている。第1右側フランジ93A及び第2右側フランジ103Aは、アーム40の中央部42よりも車両後方に配置されている。すなわち、第1フランジ93の第1右側フランジ93A及び第2フランジ103の第2右側フランジ103Aは、アーム40の中央部42よりも車両後方に配置されて車両幅方向に延びており、支持壁110を構成している。
アーム40は、第1フランジ93の第1フランジ壁93B及び第2フランジ103の第2フランジ壁103Bと、前側ハウジング90の第1右壁91Bとの間に配置されている。換言すれば、図2に示すように、第1フランジ壁93Bにおける第1右壁91B側の面を含む仮想面S1と、第1右壁91Bにおける第1フランジ壁93B側の面を含む仮想面S2との間の領域Rにアーム40の中央部42が配置されている。これら第1フランジ壁93B及び第2フランジ壁103Bと第1右壁91Bとは、支持壁110から車両前方に延びていて、アーム40を挟んで互いに対向している一対の対向壁120を構成している。以下では、一対の対向壁120のうち、第1フランジ壁93B及び第2フランジ壁103Bによって構成されている対向壁を第1対向壁120Aといい、第1右壁91Bによって構成されている対向壁を第2対向壁120Bという。
第2対向壁120Bの車両前後方向(図2の上下方向)における長さL1は、支持壁110からアーム40の中央部42までの長さL2よりも長い。そのため、図1に示すように、第2対向壁120Bの前端は、アーム40の中央部42の後端よりも車両前方に位置しており、第2対向壁120Bはアーム40と車両幅方向に対向している。一方で、図2に示すように、第1対向壁120Aの車両前後方向における長さL3は、支持壁110からアーム40の中央部42までの長さL2よりも短い。そのため、第1対向壁120Aの前端は、アーム40の中央部42の後端よりも車両後方に位置しており、第1対向壁120Aはアーム40と車両幅方向に対向していない。
本実施形態の作用効果について、図3を参照して説明する。
(1)図3に実線で示すように、車両の斜め衝突の場合、ブレーキペダル20のアーム40が車両左斜め後方に移動することもある。本実施形態では、アーム40の車両後方にはストッパ80の支持壁110が配置され、アーム40の車両左側方には該アーム40と車両幅方向に対向している第2対向壁120Bが配置されている。そのため、車両が斜め衝突してアーム40が車両左斜め後方に移動した場合、アーム40が支持壁110及びアーム40と対向している第2対向壁120Bによって支持されやすくなる。したがって、本実施形態によれば、車両の正面衝突だけでなく、車両の斜め衝突においてもアーム40の後退を抑制することができる。
(2)アーム40の両側方にそれぞれ対向壁120が配置されている。そのため、アーム40が支持壁110に当接した後の車両幅方向への移動範囲が制限される。したがって、ストッパ80からアーム40を外れにくくして、アーム40の保持機能を高めることができる。
(3)ストッパ80は閉断面構造を有しており、該閉断面構造の一構成部材である第1右壁91Bを第2対向壁120Bとして機能させている。そのため、第2対向壁120Bの剛性が高くなり、アーム40の支持機能を向上させることができる。
上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。
・上記実施形態において第1右壁91Bの前端をアーム40の前端よりも車両前方に配置するようにしてもよい。この構成であっても、第1右壁91Bをアーム40と車両幅方向に対向させることはできる。
・上記実施形態において、第1対向壁120Aの車両前後方向における長さを適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、一対の対向壁120のうち、第2対向壁120Bをアーム40と車両幅方向に対向させた例を示した。こうした構成に変えて、一対の対向壁120のうち、第1対向壁120Aをアーム40と車両幅方向に対向させることも可能である。
すなわち、図4に示すように、ストッパ80が配設された状態において、第1フランジ壁93B及び第2フランジ壁103Bによって構成されている第1対向壁120Aは、車両前後方向(図4の上下方向)における長さL4が、支持壁110からアーム40の中央部42までの長さL5よりも長くなっている。そのため、第1対向壁120Aの前端は、アーム40の中央部42の後端よりも車両前方に位置しており、第1対向壁120Aはアーム40と車両幅方向に対向している。一方で、第2対向壁120Bの車両前後方向における長さL6は、支持壁110からアーム40の中央部42までの長さL5よりも短くなっている。そのため、第2対向壁120Bの前端は、アーム40の中央部42の後端よりも車両後方に位置しており、第2対向壁120Bはアーム40と車両幅方向に対向していない。この構成では、車両の斜め衝突によって、図4に矢印で示すようにアーム40が車両右斜め後方に移動したときに、第1対向壁120Aによってアーム40を支持することができる。
また、第1対向壁120Aの車両前後方向における長さ及び第2対向壁120Bの車両前後方向における長さを適宜設定することにより、第1対向壁120A及び第2対向壁120Bの両方をアーム40と車両幅方向に対向させることも可能である。
・第1フランジ壁93B及び第2フランジ壁103Bの一方を省略することも可能である。例えば、第2フランジ壁103Bを省略した場合、第1対向壁120Aは第1フランジ壁93Bのみによって構成される。
・ストッパ80の支持部82をアーム40の中央部42に対応させて配置したが、支持部82の配置は適宜変更が可能になる。例えば、支持部82をアーム40の上端部41に対応させて配置してもよいし、アーム40の下端部43に対応させて配置してもよい。
・ストッパ80の構成は上述したものに限らない。例えば図5に示す構成を採用することも可能である。
図5に示すように、ストッパ80の支持部130は、アーム40の車両後方に配置され、車両幅方向に延びている支持壁131と、該支持壁131の両端部から車両前方に延びていて互いに対向している一対の対向壁132とからなる。支持壁131には、ストッパ80の連結部81が連結されている。一対の対向壁132の間には、アーム40が配置されている。一対の対向壁132のうち車両左側に位置する第1対向壁132Aは、車両前後方向(図5の上下方向)における長さL7が、支持壁131からアーム40の中央部42までの長さL8よりも長い。一方で、一対の対向壁132のうち車両右側に位置する第2対向壁132Bの車両前後方向における長さL9は、支持壁131からアーム40の中央部42までの長さL8よりも短い。この構成では、第1対向壁132Aとアーム40とが車両幅方向に対向している。こうした構成であっても、車両の斜め衝突におけるアーム40の後退を抑制することはできる。
10…ロアダッシュパネル、10A…第2ボルト孔、20…ブレーキペダル、21…ブラケット、22…取付壁、22A…第1ボルト孔、23…当接部、23A…貫通孔、24…左壁、24A…支持孔、30…ボルト、31…ナット、35…回動軸、40…アーム、41…上端部、42…中央部、43…下端部、45…パッド、50…ロッド、60…ブレーキブースタ、70…インパネリーンフォースメント、80…ストッパ、81…連結部、82…支持部、83…円筒部、90…前側ハウジング、91…第1側壁、91A…第1左壁、91B…第1右壁、91C…第1下壁、92…前壁、93…第1フランジ、93A…第1右側フランジ、93B…第1フランジ壁、100…後側ハウジング、101…第2側壁、101A…第2左壁、101B…第2右壁、101C…第2下壁、102…前壁、103…第2フランジ、103A…第2右側フランジ、103B…第2フランジ壁、110…支持壁、120…対向壁、120A…第1対向壁、120B…第2対向壁、130…支持部、131…支持壁、132…対向壁、132A…第1対向壁、132B…第2対向壁。

Claims (1)

  1. ロアダッシュパネルに取り付けられたブラケットと、
    前記ブラケットに回動可能に支持された回動軸と、
    前記回動軸に上端部が連結されたアームと、
    前記アームの下端部に連結されたパッドと、
    車両衝突時に前記アームの車両後方への移動を抑えるストッパと
    を備えるブレーキペダルであって、
    前記ストッパは、前記アームよりも車両後方に配置されて車両幅方向に延びている支持壁と、該支持壁から車両前方に延びていて互いに対向している一対の対向壁とを含み、
    前記一対の対向壁の間に前記アームが配置され、前記一対の対向壁の少なくとも一方は前記アームと車両幅方向に対向しており、
    前記ストッパは、車両後方が開口した形状の前側ハウジングと、車両前方が開口した形状の後側ハウジングとが連結されることによって構成された閉断面構造を有しており、
    前記前側ハウジングは外方に突出した第1フランジを有するとともに、前記後側ハウジングは外方に突出した第2フランジを有し、
    前記第1フランジと前記第2フランジとが連結されており、
    前記前側ハウジングの壁部によって前記一対の対向壁のうちの一方が構成され、前記第1フランジ及び前記第2フランジの少なくとも一方によって前記支持壁及び前記一対の対向壁のうちの他方が構成されているブレーキペダル。
JP2016199197A 2016-10-07 2016-10-07 ブレーキペダル Expired - Fee Related JP6696395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199197A JP6696395B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 ブレーキペダル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199197A JP6696395B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 ブレーキペダル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058545A JP2018058545A (ja) 2018-04-12
JP6696395B2 true JP6696395B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61909582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199197A Expired - Fee Related JP6696395B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 ブレーキペダル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6696395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144782A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダルの後退抑制構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327930B1 (en) * 1996-12-11 2001-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pedal displacement-control structure for a vehicle
KR100391674B1 (ko) * 2001-07-06 2003-07-12 현대자동차주식회사 차량충돌시 운전자 정강이 상해 방지장치
JP4338136B2 (ja) * 2004-06-03 2009-10-07 ダイハツ工業株式会社 自動車におけるペダル後退防止構造
JP5983273B2 (ja) * 2012-10-05 2016-08-31 三菱自動車工業株式会社 ペダル後退抑制構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058545A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234095B2 (ja) 自動車の操作ペダル装置
JP2007131286A (ja) ブレーキペダルの緩衝装置
JP2008090381A (ja) 自動車の操作ペダル装置
US9821777B2 (en) Vehicle brake pedal device
JP5866848B2 (ja) 車両の制動装置
JP6696395B2 (ja) ブレーキペダル
JP2002173008A (ja) ペダルブラケット構造
JP5262484B2 (ja) 自動車の操作ペダル後退防止構造
JP4638317B2 (ja) 車両用ペダル装置
KR101014049B1 (ko) 차량의 브레이크 페달 밀림방지장치
JP2008265405A (ja) 車両用衝撃力緩和装置
JP4623425B2 (ja) 車両用ペダル変位抑制構造
JP6866331B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP5135142B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP2007131180A (ja) ペダル構造
JP2007112277A (ja) ブレーキペダルの支持構造
JP5915933B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP7216467B2 (ja) 車両構造
JP2007099136A (ja) 車体の前部構造
JP2630031B2 (ja) ステアリングコラムの支持構造
JP4599130B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2023080499A (ja) 車両
JP6257374B2 (ja) 車両のペダル支持構造
JP7317076B2 (ja) 車室前部構造
JP5985373B2 (ja) 自動車のマスタバック取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees