JP6695348B2 - ポリマー鎖を光誘導架橋するためのモノアジド化合物 - Google Patents

ポリマー鎖を光誘導架橋するためのモノアジド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6695348B2
JP6695348B2 JP2017546028A JP2017546028A JP6695348B2 JP 6695348 B2 JP6695348 B2 JP 6695348B2 JP 2017546028 A JP2017546028 A JP 2017546028A JP 2017546028 A JP2017546028 A JP 2017546028A JP 6695348 B2 JP6695348 B2 JP 6695348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
poly
group
polymer
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538851A (ja
Inventor
ウー チャオ
ウー チャオ
ジ. ブルネッティ フルヴィオ
ジ. ブルネッティ フルヴィオ
シュテファン ベッカー
ベッカー シュテファン
ヘムゲスベアク マクシミリアン
ヘムゲスベアク マクシミリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017538851A publication Critical patent/JP2017538851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695348B2 publication Critical patent/JP6695348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/27Compounds containing a nitrogen atom bound to two other nitrogen atoms, e.g. diazoamino-compounds
    • C08K5/28Azides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D109/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/30Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/16Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09D139/08Homopolymers or copolymers of vinyl-pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08J2323/30Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/16Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2339/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08J2339/08Homopolymers or copolymers of vinyl-pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明はポリマー鎖(polymer strand)を光誘導架橋するためのモノアジド化合物の使用に関し、前記モノアジド化合物は、以下の式(I)の構造を有する:
Figure 0006695348
前記式中、Q1およびQ2は各々互いに独立してハロゲンであり、且つ、R1、R2およびR3は各々互いに独立してアジド部分を含まない任意の基である。さらに、本発明は、ポリマー鎖を架橋させるための方法、および前記方法から得られる架橋されたポリマー組成物、およびかかる組成物を含む電子素子に関する。
現在、ポリマーの効率的な架橋は、多数の用途について重要な役割を果たしている。特に、電子素子を製造する場合、ポリマーの選択的な架橋が定常的に望まれている。さらに、電子素子の製造は、多くの場合、追加的に、様々な層、例えば電極、半導体層、誘電体層および/またはバリア層の構造化(パターニングとしても公知)も含む。
素子の層の構造化のための便利な方策は、溶液プロセスによって層を形成することである。この場合、1つまたはそれより多くのポリマーは、典型的には、そのために適した溶剤中に溶解され、且つ得られた溶液の層が素子の表面の一部を形成する。これは例えばスピンコーティング、噴霧および/または印刷の手段によって実施できる。引き続き、溶剤を蒸発させ、且つポリマー層を乾燥させる。
かかる手順の欠点は、1つまたはそれより多くのポリマーを中に溶かす溶剤が、それが接触する素子の表面の一部(多くの場合それもポリマーで構成されている)にも影響し得ることである。これは、特定のポリマーを特異的に溶解するが素子の部分には影響しない直交溶剤を選択することによって防ぐことができる。しかしながら、これは、多くの一般的な溶剤の適用性を制限し、且つ同種のポリマーを含む2つの隣接した層を製造することの妨げとなる。
かかる問題を解消するための適した方策は、素子の一度形成された部分に含まれるポリマーを架橋させ、且つそれによってその可溶性を低減させることである。これは、同一または同様の溶剤を、素子の製造済みの部分の結着性を乱すことなく、さらなる層を製造するために使用することを可能にする。さらに、架橋は、架橋されたポリマーの可溶性を、未架橋の場合に比して著しく低減させるので、同種のポリマーを含む2つの隣接した層を製造することもできる。
用いられる化合物に依存して、架橋を種々の手段によって実施できる。典型的には、当該技術分野において公知の手段は、二官能性の架橋部分をポリマー組成物中に取り込むことに基づき、その1つの活性基が1つのポリマー鎖に共有結合することができ、且つ他の1つが他のポリマー鎖に共有結合することができる。
ここで、架橋反応の開始を、種々の手段によって、例えば化学的な開始によって、熱による開始によって、または照射による開始によって行うことができる。架橋反応の開始は、空間的特異性を可能にするという利点を有する。ここで、マスキングおよび特定位置の照射によって、架橋を特に局所的に開始することができる。従って、架橋および構造化を単独の段階に統合することができる。残りの未架橋のポリマーが、引き続き随意に、適した溶剤を用いた洗浄の1つまたはそれより多くの洗浄段階によって除去され得る一方で、架橋されたポリマーはその場に残る。この手順はフォトリソグラフィーとしても公知である。1970年代初期に、ポリマーマトリックスの剛性が芳香族アジド化合物、例えばアジドナフタレンの一級および二級アミンへの反応に及ぼす影響が調査され、ここで、前記反応はUVランプによって開始されている(Reiser et al., 1971)。それからまもなく、アジド部分を有する多数のモノマーを含むアリールアジドポリマーに着目した、アリールアジド基の構造および光分解が理論的に分析された(Delzenne, 1974)。アジド部分を有するものを含む光活性ポリマーが、さらにJ.L.R. Williamsによって記載された(Williams; 1974)。さらに、ポリマーの光架橋が一般的に記載された(Cottart, 1981)。
それらのポリマーに基づく方法は、活性化された架橋可能基を有する特別なモノマーを含む特別なポリマーしか使用できないという著しい欠点を有する。第1に、通常使用されるポリマーを使用し、且つ、特別なポリマーの、煩雑で時間がかかり且つ費用のかかる製造を回避することが明らかに望ましい。第2に、かかるポリマーは、官能化されていないポリマーと比べて、異なる化学的および物理化学的特性を有し、それは望ましくないことがある。第3に、かかるポリマーは、官能化されていないポリマーと比べて、あまり安定ではなく且つより短い貯蔵寿命を有する。
従って、官能化されていないポリマーの架橋を可能にする手段が開発されている。光誘導架橋のために、とりわけ、二官能性ビスアジド化合物が都合良く使用されている。ポリマー組成物に添加されるアジドに基づく種々の架橋剤が開発されている(Iwayanagi et al., 1983, Hashimoto et al, 1986; Nonogaki, 1987; Han and Corelli, 1989)。米国特許出願公開第2009/0004402号および国際公開第2011/068482号には、比較的複雑な構造を有するビスアジド型化合物が開示されている。欧州特許出願公開第0019726号は、マレイミドに基づくスルホニルアジド化合物に関する。Yan et al., 1994には、アジド部分およびN−ヒドロキシスクシンイミド活性エステル部分を含むやや複雑な二官能性化合物が開示されている。これらの二官能性化合物は、ポリマー鎖と各々の官能基とを結合することにより、2つのポリマー鎖を互いにつなぐことによって、ポリマーのための架橋剤として作用する。最適な結果は得られていない。さらに、当該技術分野において記載される化合物の大半は、合成がやや困難である。
二官能性ビスアジド化合物とは対照的に、合成がより容易なモノアジド化合物は、ポリマー鎖の架橋において効率的ではないと考えられていた。
上記に鑑み、ポリマーの光誘導架橋のための改善された手段について、まだ対応されていない要求がある。かかる手段は、簡単な合成によって容易に得られ、貯蔵条件下でむしろ安定であり且つ効率的な架橋を可能にする化合物であることが望ましい。
意外なことに、アジド部分に隣接するベンゼンの炭素原子のところで少なくともハロゲン化されているモノアジドベンゼン化合物(つまり一官能性剤)の使用が、ポリマー鎖のラジカルによる架橋を開始するための効率的な光誘導剤として役立ち得ることが判明した。かかるモノアジドベンゼン化合物は、それぞれのハロゲン化されたアニリン化合物からの簡単な合成によって得ることができる。かかる化合物の合成は既に記載されていたが(米国特許第3238230号)、我々の知る限りでは、そのような化合物は架橋のための光誘導開始剤としては使用されていない。
第1の態様において、本発明は、ポリマー鎖を光誘導架橋するためのモノアジド化合物の使用に関し、前記モノアジド化合物は、以下の式(I)の構造を有する:
Figure 0006695348
前記式中、Q1およびQ2は各々互いに独立してハロゲンであり、且つ、R1、R2およびR3は各々互いに独立してアジド部分を含まない任意の基である。
ここで、「光誘導架橋」との用語は、最も広い意味において、光で励起することによって開始され得る架橋(光開始)の任意のプロセスとして理解できる。その際、本発明の化合物は、ポリマー鎖の間の架橋を誘発する開始剤として役立つことができる。最も好ましくは、本発明の化合物は、光による(光誘導)励起の際に、ポリマー側鎖と反応できるポリマーラジカルを生成する。異なるポリマー鎖上に位置する2つのラジカルが互いに反応する際、2つのポリマー鎖の間の共有結合が形成される。「光誘導架橋」との用語は、「光開始架橋」、「光促進架橋」、「光誘発架橋」およびその種のものと互換性があると理解できる。従って、本発明の、ポリマー鎖を光誘導架橋させるためのモノアジド化合物を、「(光)促進剤」、「(光)開始剤」、「(光)誘発剤」または同種のものとして示すこともできる。好ましくは、適した波長および強度の光での照射により、前記モノアジド化合物を、架橋されるべきポリマー鎖のラジカルの生成を開始(「ラジカル形成」)し、ひいてはポリマー鎖の架橋を誘発するように活性化させる。
ここで使用されるモノアジド化合物は単独のアジド部分を有するに過ぎない。従って、基R1、R2およびR3のいずれも、さらなるアジド部分を有さない。
1およびQ2は各々、任意のハロゲンであってよい。例えば、Q1およびQ2は両方ともフッ素(F)である。代替的に、Q1およびQ2は両方とも塩素(Cl)である。代替的に、Q1およびQ2は両方とも臭素(Br)である。代替的に、Q1およびQ2は両方ともヨウ素(I)である。代替的に、Q1はFであり且つQ2はClである。代替的に、Q1はFであり且つQ2はBrである。代替的に、Q1はFであり且つQ2はIである。代替的に、Q1はClであり且つQ2はFである。代替的に、Q1はClであり且つQ2はBrである。代替的に、Q1はClであり且つQ2はIである。代替的に、Q1はBrであり且つQ2はClである。代替的に、Q1はBrであり且つQ2はFである。代替的に、Q1はBrであり且つQ2はIである。代替的に、Q1はIであり且つQ2はClである。代替的に、Q1はIであり且つQ2はFである。代替的に、Q1はIであり且つQ2はBrである。
好ましい実施態様において、Q1およびQ2は両方ともFである。
基R1、R2およびR3は各々互いに独立してアジド部分を含まない任意の基であってよい。好ましくは、R1、R2およびR3は各々互いに独立して、ハロゲン、水素、または40個以下の炭素原子の、より好ましくは30個以下の炭素原子の、さらにより好ましくは20個以下の炭素原子の、特に10個以下の炭素原子の有機基からなる群から選択される。
好ましい実施態様において、R1、R2およびR3は各々電子求引性基および/または水溶性基である。
好ましくは、かかる基R1、R2およびR3は各々1000Da未満、より好ましくは500Da以下、特に250Da以下またはさらに下の分子量を有する。
好ましくは基R1、R2およびR3は各々互いに独立して、電子求引性基または水素、より好ましくはR1、R2およびR3の少なくとも1つは電子求引性基であり、さらにより好ましくはR1、R2およびR3の少なくとも2つは電子求引性基であり、特にR1、R2およびR3の全ては電子求引性基である。
より好ましい実施態様において、R1、R2およびR3は各々互いに独立して、ハロゲン、−CN、−CO−O−Ra、−CO−Ra、水素、−Ra、−O−CO−Ra、−NO2、−N+aba+X-、−Rd−O−CO−Ra、−Rd−CO−O−Ra、−NRb−CO−Ra、−Rd−NRb−CO−Ra、−CO−NRb−Ra、−Rd−CO−NRb−Ra、−NRab、−Rd−NRab、−SiRabc、−Rd−SiRabc、−O−Ra、−Rd−O−Ra、−CO−Ra、−Rd−CO−Ra、−O−CO−O−Ra、−Rd−O−CO−O−Ra、−NRb−CO−O−Ra、−Rd−NRb−CO−O−Ra、−O−CO−NRb−Ra、−Rd−O−CO−NRb−Ra、−NRb−CO−NRc−Ra、−Rd−NRb−CO−NRc−Ra、−O−CS−Ra、−Rd−O−CS−Ra、−CS−O−Ra、−Rd−CS−O−Ra、−S−CO−Ra、−Rd−S−CO−Ra、−CO−S−Ra、−Rd−CO−S−Ra、−NRb−CS−Ra、−Rd−NRb−CS−Ra、−CS−NRb−Ra、−Rd−CS−NRb−Ra、−S−Ra、−Rd−S−Ra、−CS−Ra、−Rd−CS−Ra、−O−CS−O−Ra、−Rd−O−CS−O−Ra、−S−CO−O−Ra、−Rd−S−CO−O−Ra、−O−CO−S−Ra、−Rd−O−CO−S−Ra、−S−CO−S−Ra、−R−S−CO−S−Ra、−NRb−CS−O−Ra、−NRb−CO−S−Ra、−Rd−NRb−CS−O−Ra、−Rd−NRb−CO−S−Ra、−S−CO−NRb−Ra、−O−CS−NRb−Ra、−Rd−O−CS−NRb−Ra、−Rd−S−CO−NRb−Ra、−NRb−CS−NRc−Ra、−Rd−NRb−CS−NRc−Ra、−SO−Ra、−Rd−SO−Ra、−SO2−Raおよび−Rd−SO2−Raからなる群から選択され、
前記式中、Ra、RbおよびRcは各々互いに独立して、水素、ハロゲン、または、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アルカリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロアルカリールからなる群から選択される20個以下の炭素原子の非置換もしくは置換された基から選択され、
は、20個以下の炭素原子の二価の基、好ましくは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニレン、ヘテロアルキニレン、アリーレン、アルカリーレン、アリールアルキレン、ヘテロアリーレン、ヘテロアリールアルキレンおよびヘテロアルカリーレンからなる群から選択される非置換または置換された基であり、且つ
-は対イオンである。
-は任意のアニオン性対イオン、例えばOH-、Cl-、HSO3 -、SO3 2-、HSO4 -、SO4 2-、NO2 -、NO3 -、H2PO4 -、HPO4 2-、PO4 3-、AsO4 3-、HCO3 -、CO3 2-、SiO4 4-またはBO3 3-であってよい。
さらにより好ましい実施態様において、R1、R2およびR3は各々互いに独立して、ハロゲン、−CN、CO−O−CH3、−CO−CH3、−CF3、−O−CF3、−NO2、−N+aba+X-、および水素からなる群から選択され、前記式中、Ra、Rb、RcおよびX-は上記で定義されたとおりである。
より好ましい実施態様において、R1、R2およびR3の少なくとも1つは、ハロゲン、シアノ基、−CH3CO、ハロゲン化されたメチル基、特にトリフルオロメチル、ハロゲン化されたエチル基、ハロゲン化されたまたはハロゲン化されていないメトキシ基からなる群から選択される電子吸引性基、特にトリフルオロメトキシ、PhCOである。
1、R2および/またはR3の位置での1つまたはそれより多くのさらなる電子吸引性基での置換により、光活性種の安定性を高めることができる。
さらにより好ましい実施態様において、R1、R2およびR3の少なくとも1つはハロゲンである。
例えば、少なくともR1はハロゲンである。例えば、少なくともR2はハロゲンである。例えば、少なくともR3はハロゲンである。かかるハロゲンは、例えばF、Cl、BrまたはIであってよい。最も好ましくはかかるハロゲンはFである。
さらにより好ましい実施態様において、R1、R2およびR3の少なくとも1つはフッ素である。
より好ましい実施態様において、R1、R2およびR3の少なくとも2つは各々互いに独立してハロゲンである。
例えば、少なくともR1およびR2は各々互いに独立してハロゲンである。例えば、少なくともR1およびR3は各々互いに独立してハロゲンである。例えば、少なくともR2およびR3は各々互いに独立してハロゲンである。かかるハロゲンは、例えばF、Cl、BrまたはIであってよい。好ましくは、少なくとも1つのかかるハロゲンはFである。最も好ましくは、両方のハロゲンがFである。
さらにより好ましい実施態様において、R1、R2およびR3は各々互いに独立してハロゲンである。
例えば、R1、R2およびR3は各々Fである。代替的に、R1、R2およびR3は各々Clである。代替的に、R1、R2およびR3は各々Brである。代替的に、R1、R2およびR3は各々Iである。代替的に、R1はFであり、且つR2およびR3は各々Clである。代替的に、R1はFであり、且つR2およびR3は各々Brである。代替的に、R1はFであり、且つR2およびR3は各々Iである。代替的に、R1はClであり、且つR2およびR3は各々Fである。代替的に、R1はClであり、且つR2およびR3は各々Brである。代替的に、R1はClであり、且つR2およびR3は各々Iである。代替的に、R1はBrであり、且つR2およびR3は各々Fである。代替的に、R1はBrであり、且つR2およびR3は各々Clである。代替的に、R1はBrであり、且つR2およびR3は各々Iである。代替的に、R1はIであり、且つR2およびR3は各々Fである。代替的に、R1はIであり、且つR2およびR3は各々Clである。代替的に、R1はIであり、且つR2およびR3は各々Brである。代替的に、R1およびR2は各々Fであり、且つR3はClである。代替的に、R1およびR2は各々Fであり、且つR3はBrである。代替的に、R1およびR2は各々Fであり、且つR3はIである。代替的に、R1およびR2は各々Clであり、且つR3はFである。代替的に、R1およびR2は各々Clであり、且つR3はBrである。代替的に、R1およびR2は各々Clであり、且つR3はIである。代替的に、R1およびR2は各々Brであり、且つR3はFである。代替的に、R1およびR2は各々Brであり、且つR3はClである。代替的に、R1およびR2は各々Brであり、且つR3はIである。代替的に、R1およびR2は各々Iであり、且つR3はFである。代替的に、R1およびR2は各々Iであり、且つR3はBrである。代替的に、R1およびR2は各々Iであり、且つR3はClである。代替的に、R1およびR3は各々Fであり、且つR2はClである。代替的に、R1およびR3は各々Fであり、且つR2はBrである。代替的に、R1およびR3は各々Fであり、且つR2はIである。代替的に、R1およびR3は各々Clであり、且つR2はFである。代替的に、R1およびR3は各々Clであり、且つR2はBrである。代替的に、R1およびR3は各々Clであり、且つR2はIである。代替的に、R1およびR3は各々Brであり、且つR2はFである。代替的に、R1およびR3は各々Brであり、且つR2はClである。代替的に、R1およびR3は各々Brであり、且つR2はIである。代替的に、R1およびR3は各々Iであり、且つR2はFである。代替的に、R1およびR3は各々Iであり、且つR2はBrである。代替的に、R1およびR3は各々Iであり、且つR2はClである。
より好ましい実施態様において、R1、R2およびR3の全てが各々Fである。
非常に好ましくは、基Q1、Q2、R1、R2およびR3の全てが、各々独立してハロゲンである。
特に好ましい実施態様において、式(I)のモノアジド化合物はアジドペンタフルオロベンゼンである。
ポリマー鎖は、当該技術分野において公知の任意のポリマーのポリマー鎖であってよい。好ましくは、ポリマー鎖は、互いに連続的に共有結合した、少なくとも5のモノマー部分、より好ましくは少なくとも10のモノマー部分、さらにより好ましくは少なくとも50のモノマー部分、さらにより好ましくは少なくとも100のモノマー部分、さらにより好ましくは少なくとも250のモノマー、少なくとも500、またはさらには1000より多いモノマー部分を含む。
従って、ポリマー鎖は好ましくは少なくとも500Da、より好ましくは少なくとも1kDa、さらにより好ましくは少なくとも5kDa、さらにより好ましくは少なくとも10kDaの分子量を有する。
好ましくは、ポリマー鎖は水素原子を有し、特にポリマー鎖は1つまたはそれより多くのベンジルの水素、アリル、および/または安定な基を有する。好ましくは、ここに記載される使用に際し、かかるベンゼンの水素(ベンゼンのH)は、水素引き抜きに供され、その結果、網状化を通じて架橋を促進することができる。
好ましい実施態様において、ポリマー鎖は、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ(ビニルベンジルクロリド)、ポリビニルトルエン、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリ(ビニルフェノール)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブタジエン、ポリブテン−1、ポリイソブチレン、エチレンプロピレンゴム、およびエチレンプロピレンジエンモノマーゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコールメチルエステル、ポリ(メタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリリンゴ酸、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリ(ベンゾフェノン)、ポリ(トリフェニルメチル)、ポリスチレン−co−マレイン酸無水物、ポリ(エチレンオキシド)およびそれらの2つまたはそれより多くのコポリマーからなる群から選択される。
明らかに、上述のポリマーの1つ、2つまたは3つを含むポリマーブレンドも、本発明に包含される。
より好ましくは、ポリマー鎖は、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルベンジルクロリド)、ポリビニルトルエン、ポリ(メチルメタクリレート)およびポリ(エチレンオキシド)からなる群から選択される。明らかに、それらの2つまたはそれより多くのポリマー混合物、並びに上述のポリマーの1つ、2つまたは3つのポリマーブレンドも好ましく使用される。
かかるコポリマーは、ランダムコポリマー、ブロックポリマーまたは両者の組み合わせであってよい。
式(I)のモノアジド化合物構造によるポリマー鎖の架橋を、当該技術分野において公知の任意の手段によって開始することができる。例えば、それを式(I)の前記モノアジド化合物構造、前記ポリマー鎖および随意に1つまたはそれより多くの溶剤を含む組成物を照射することによって(光誘導架橋)、または前記組成物の温度を上昇させることによって(熱誘導架橋)開始できる。
好ましい実施態様において、架橋は光誘導架橋である。
より好ましい実施態様において、架橋は、200nm〜450nmの範囲の波長の光で励起することによる光誘導架橋である。
前記波長は、式(I)のモノアジド化合物構造の、特にベンゼン環の置換基の、特に基Q1およびQ2の吸収極大に依存することがある。
さらにより好ましくは、架橋は、200nm〜400nmの範囲、好ましくは220nmから270nm、特に240nm〜260nmの範囲の波長の光で励起することによる光誘導架橋である。例えば励起を、波長254nmで淡色のUV光を発する光によって実施することができる。
かかる光誘導架橋を、式(I)のモノアジド化合物構造および前記ポリマー鎖および随意に1つまたはそれより多くの溶剤を含む組成物を、照射の間、厚さ1mm未満、好ましくは100μm未満、より好ましくは10μm未満、より好ましくは1μm未満、特に500nm未満の層状に広げて提供することによって支援および改善できる。これを、このために公知の任意の手段、例えばスピンコーティング、溶液流延、噴霧、スロットダイコーティングおよび/または印刷(例えばインクジェット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷)によって予め達成できる。光の強度を、例えば層厚、架橋されるべきポリマー鎖、および用いられる式(I)のモノアジド化合物、用いられる溶剤並びに成分の量および濃度に依存して、個々の組成に適合させる。マイクロメートルの小さい方またはナノメートル範囲の厚さの薄層については、用いられるエネルギーは例えば100mJ/cm2〜100J/cm2の範囲であってよい。
第2の態様において、本発明は、以下の段階を含むポリマー鎖の架橋方法に関する:
(i) (A) ポリマー鎖
(B) 式(I)のモノアジド化合物
Figure 0006695348
[前記式中、Q1およびQ2は各々互いに独立してハロゲンであり、R1、R2およびR3は各々互いに独立してアジド部分を含まない任意の基である]、および
(C) 随意に1つまたはそれより多くの溶剤
を含む組成物を提供する段階、
(ii) 段階(i)の前記組成物を、200nmから450nmの範囲の波長の光で照射する段階、
(iii) 随意に、1つまたはそれより多くの溶剤を試料から除去する段階、および
(iv) 架橋されたポリマー組成物を得る段階。
ここで、式(I)のモノアジド化合物は、ポリマー鎖の架橋を開始するための光誘導剤として作用する。ポリマー鎖を架橋させるための式(I)のモノアジド化合物の使用の文脈において展開される定義は、ここで記載される方法にも適用できる。
ポリマー鎖、式(I)のモノアジド化合物、および随意に1つまたはそれより多くの溶剤を含む組成物を提供する段階(i)を、当該技術分野において公知の任意の手段によって実施できる。最も一般的には、上述の成分を互いに混合することによって実施できる。好ましくは、ポリマー鎖および式(I)のモノアジド化合物を1つまたはそれより多くの溶剤中に溶解させる。かかる溶剤は例えばアルデヒドまたはケトン(例えばペンタノン(例えばc−ペンタノン))であってよい。しかしながら、任意の他の溶剤、例えばトルエン、ベンゼン、アルキル溶剤(例えばヘキサン、ペンタン等)、ハロゲン化されたアルカン、または2つまたはそれより多くの溶剤の混合物を使用することもできる。
好ましい実施態様において、式(I)のモノアジド化合物および/またはポリマー鎖は、上記の使用の文脈において定義されたとおりである。
ポリマー鎖、式(I)のモノアジド化合物、および随意に1つまたはそれより多くの溶剤を含む組成物を照射する段階(ii)を、当該技術分野において公知の任意の手段によって実施できる。好ましくは、波長範囲200nm〜450nmの照射光の光源による。
随意に、段階(ii)の照射を、不活性ガス雰囲気(例えば窒素(N2)雰囲気または希ガス(例えばアルゴン)雰囲気)下で実施できる。
随意に、照射の間、照射前および/または照射に続いて、温度を室温で保ってもよいし、または(例えば50℃〜100℃に)上昇させてもよいし、または低下させてもよい。好ましくは温度を室温で保持するか、または上昇させてよい。
照射光の波長は、式(I)のモノアジド化合物構造の、特にベンゼン環の置換基の、特に基Q1およびQ2の吸収極大に依存することがある。しかしながら、多くの場合、254nmの波長の光での照射が、本発明の広範な化合物についてよく適している。
好ましい実施態様において、段階(ii)の照射は、200nm〜400nmの範囲、好ましくは220nmから270nm、特に240nm〜260nmの範囲の波長の光での励起である。
例えば励起を、波長254nmで淡色のUV光を発する光によって実施することができる。
かかる光誘導架橋を、式(I)のモノアジド化合物構造および前記ポリマー鎖および随意に1つまたはそれより多くの溶剤を含む組成物を、層状に広げて提供することによって支援および改善できる。
従って、好ましい実施態様において、段階(ii)の照射前に、段階(i)の組成物を、1mm未満、好ましくは100μm未満、より好ましくは10μm未満、より好ましくは1μm未満、特に500nm未満の厚さの層状に広げる。
これは、このために公知の任意の手段によって達成できる。
好ましい実施態様において、段階(i)の組成物を、スピンコーティング、溶液流延、噴霧、スロットダイコーティングおよび/または印刷(例えばインクジェット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷)によって層状に広げる。
段階(ii)を実施する間に照射される光の強度は、光誘導架橋を開始するために適した任意の強度であってよい。マイクロメートルの小さい方またはナノメートル範囲の厚さの薄層については、用いられるエネルギーは例えば100mJ/cm2〜100J/cm2の範囲であってよい。
好ましい実施態様において、段階(ii)の照射は、100mJ/cm2〜100J/cm2の範囲、好ましくは500mJ/cm2〜10J/cm2の範囲、より好ましくは750mJ/cm2〜5000mJ/cm2の範囲、さらにより好ましくは1000mJ/cm2〜3000mJ/cm2の範囲、特に1500mJ/cm2〜2000mJ/cm2の範囲の量の照射エネルギーの励起である。
当業者は、段階(ii)を実施する間に照射される光の強度を、例えば層厚、架橋されるべきポリマー鎖、および用いられる式(I)のモノアジド化合物、用いられる溶剤並びに成分の量および濃度に依存して、個々の組成に適合させることができる。
試料からの1つまたはそれより多くの溶剤を除去する随意の段階(iii)を、当該技術分野において公知の任意の手段によって実施できる。例えば、1つまたはそれより多くの溶剤を、室温且つ常圧で溶剤を蒸発させることによって除去できる。随意に、このプロセスを、より高い温度および/またはより低い圧力を用いることによって加速できる。代替的または追加的に、架橋された層をガス流(例えば空気流)に供することによって溶剤を除去できる。代替的または追加的に、溶剤を他の溶剤、例えばより速くおよび/または高度に蒸発する溶剤によって洗い落とすことによって除去できる。溶剤(段階(i)の組成物中で使用されるものと同じ溶剤、またはポリマー鎖が中に溶解される他の溶剤)を用いたかかる洗浄を、式(I)の残留するモノアジド化合物、その反応生成物および/または低い程度に架橋したまたは未架橋のポリマー鎖を除去するためにも使用できる。
好ましい実施態様において、前記の方法は、
式(I)の残留モノアジド化合物、
式(I)のモノアジド化合物の反応生成物、および/または
低い程度に架橋されたもしくは未架橋のポリマー鎖
を除去する段階(v)をさらに含む。
段階(v)による除去を、例えば、上述の方法から得られる架橋されたポリマー組成物を、1つまたはそれより多くの溶剤で洗浄することによって実施できる。そのような1つまたはそれより多くの溶剤は、前記方法の段階(i)において使用されるものであってもよいし、他の溶剤であってもよい。
低い程度に架橋されたポリマー鎖は、効果的な架橋が生じる相応のポリマー鎖よりも、共有結合性の低い架橋部を有する。未架橋のポリマー鎖は、(本質的に)共有結合性の架橋部を全く有さない。例えば、未架橋のポリマー鎖は、段階(i)の組成物の(本質的に)照射されていない部分において見出され得る。低い程度に架橋されたポリマー鎖は、段階(i)の組成物の(本質的に)照射されていないかまたはあまり照射されていない部分において見出され得る。
従って、段階(ii)を実施する前は、全てのポリマー鎖が未架橋である。段階(ii)が実施された後、段階(i)の組成物の照射された部分は架橋されるが、しかし、照射されていないまたはあまり照射されていない部分は未架橋またはあまり架橋されていないままである。例えば、(架橋されたポリマー鎖の)架橋部:(低い程度に架橋されたポリマー鎖)の比は、好ましくは少なくとも1.5:1、より好ましくは少なくとも2:1、さらにより好ましくは少なくとも5:1、さらにより好ましくは少なくとも10:1、さらにより好ましくは少なくとも20:1、さらにより好ましくは少なくとも50:1、特に少なくとも100:1またはそれより上であってよい。
未架橋またはあまり架橋されていないポリマー鎖のそのような選択的な除去は、素子の一部の構造化を可能にする。ここで使用される場合、「構造化」との用語は、「パターニング」との用語と互換性があり、最も広い意味において任意のパターン化された構造の生成と理解できる。例えば、特に素子の一部の空間的な領域を照射からマスクすることができる。
従ってこの場合、段階(ii)の前に、段階(i)から得られた式(I)のモノアジド化合物構造および前記ポリマー鎖および随意に1つまたはそれより多くの溶剤を含む組成物を、部分的にマスクする。ここで、好ましくは段階(i)のかかる組成物を層状構造にし、次いで、固体または液体材料のいずれかで部分的に覆って(フォトマスク)、段階(ii)の照射光が前記組成物の層状構造の覆われた部分を照射することを防ぐ。
代替的または追加的に、段階(ii)の照射を、空間選択性のある照射、例えば段階(i)の組成物の層状構造をラスタ走査(rasterizing)する光線を介した照射であってよい。
ここで記載される方法から得られる架橋されたポリマー組成物は、特に有益な特徴を有することができる。
従って、本発明のさらなる態様は、本発明の方法から得られる架橋ポリマー組成物に関する。
さらには、本発明のなおもさらなる態様は、本発明による架橋ポリマー組成物を含む電子素子に関する。
好ましくは、架橋ポリマー組成物は層である。
好ましい実施態様において、架橋ポリマー組成物は、誘電体層、レジスト層、絶縁層、パッシベーション層、平坦化層、封止層またはコーティングである。
特に好ましくは、架橋ポリマー組成物は誘電体材料である。かかる誘電体材料を、多くの電子素子、例えば電界効果トランジスタ(FET)において適用できる。
従って、本発明は、誘電体層、レジスト層、絶縁層、パッシベーション層、平坦化層、封止層および/またはコーティングを形成するための架橋ポリマー組成物にも関する。
特に好ましい実施態様において、かかる架橋ポリマー組成物は、前記電子素子内の誘電体層である。
かかる電子素子は、当該技術分野において公知の任意の電子素子、例えば電界効果トランジスタ(FET)、ダイオード、太陽電池、トランジスタ、乗算器、光集積回路(IOC)素子、レジスタ、導電型撮像管、電荷結合(画像化)素子、注入レーザーダイオードまたは量子カスケードレーザーであってよい。例えば、前記電子素子は有機電界効果トランジスタ(FET)であり且つ前記層は誘電体層である。電界効果トランジスタ(FET)を、電子的な機能を必要とする用途、例えばディスプレイ、大面積センサおよび無線識別(RFID)タグにおいて使用できる。
本発明は、架橋ポリマー組成物(特に本発明の方法により架橋されたもの)およびかかる組成物から形成された層を含む電子素子にも関する。好ましくは、前記電子素子は有機電界効果トランジスタであり且つ前記層は誘電体層である。
誘電体材料を、多くの電子素子、例えば電界効果トランジスタ(FET)において適用できる。電界効果トランジスタ(FET)を、電子的な機能を必要とする用途、例えばディスプレイ、大面積センサおよび無線識別(RFID)タグにおいて使用できる。
以下の図および例は本発明を説明するためのものであるが、本発明の範囲を限定するものではない。
図1は、アジドペンタフルオロベンゼン(PFPA)の19F−NMRを示し、メインピークは−151.6ppm、−159.8ppm、および−161.6ppmのところに位置し、信号強度2:1:2である。ここで、以下のパラメータが設定された: 周波数(MHz): (f1) 375.638、原点のカウント: (f1) 131072、収集時間(秒): (f1) 1.0000、スペクトル幅(ppm): (f1) 207.980、温度: 25°、スキャン数: 16。 図2は、Si/SiO2上の硬化されたPVPyr/PFPA膜の濯ぎ前の代表的な例を示す。 図3は、Si/SiO2上の硬化されたPVPyr/PFPA膜の濯ぎ試験後の代表的な例を示す。 図4は、ITO上の硬化されたPVPyr/PFPA膜についてのk対周波数のグラフを示す。添字はPFPAの含有率(質量%)を示す。 図5は、硬化されたPVPyr/PFPA誘電体を使用したBGTC型素子についての、Vd=−30Vでの伝達曲線(図5A)の代表的な例を示す(W/L=50)。 図5は、硬化されたPVPyr/PFPA誘電体を使用したBGTC型素子についての、出力(図5B)の代表的な例を示す(W/L=50)。
例1
アジドペンタフルオロベンゼン(PFPA)の合成:
Figure 0006695348
温度計、磁気攪拌棒および冷却浴を備えた250mLの三口丸底フラスコ内で、2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン(4.2g、23.1mmol)をトリフルオロ酢酸(50mL)中に−10℃で溶解させた。亜硝酸ナトリウム(3.15g、45mmol)を小分けにしてゆっくりと添加し、該混合物を2時間撹拌する一方、温度は一定に保った。次いで、アジ化ナトリウム(3.15g、48mmol)を該溶液に10分のうちに添加し、該溶液を1時間撹拌した。引き続き、水(100mL)を該反応混合物に注ぎ入れ、それを室温に暖めた。n−ヘキサンで抽出する(3×50mL)ことにより、生成物を得た。合わせられた有機相を重炭酸ナトリウム(飽和溶液)で洗浄して、残留するトリフルオロ酢酸を中和した。引き続き、該溶液を水(50mL)で洗浄し、且つ硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶剤の蒸発後(回転蒸発器)、1−アジド−2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンが、暗赤色〜茶色のオイルとして、19F−NMRにより純粋に得られた(3.54g、16.9mmol、73%)。(DCM/ヘキサン 1:1中のTLCは、生成物のRf: 0.75、出発材料のRf: 0.55を示す)。それぞれの19F−NMRスペクトルをここで図1に示す。PFPAを得るための適した合成方法は、米国特許第3238230号内にも示される。
例2
PFPAおよびポリ(ビニルピリジン)(PVPyr)の配合
ポリ−4−ビニルピリジン(M=60000、2.60g)をc−ペンタノン(36.0mL)中に溶解して、濃度c=72.2mg/mL=1.20×10-6mol/mL=1.2mMを有するわずかに黄色の溶液をもたらす。該ポリマー溶液を各々4mLの試料に分け、以下のとおり、ニートPFPAで処理する。60秒の撹拌後、PVPyr/PFPAの均質な溶液が得られる。
表1 PVPyr/PFPA溶液(I)の調製のための代表例
Figure 0006695348
膜厚(下記参照)および再現性をさらに改善するために、一定のポリマー濃度を有するPVPyr/PFPA溶液を、様々な量のPFPAとcのポリマー原液(CPVPyr=90.0mg/mL=1.50×10-6mol/mL=1.5mM)とを以下のとおり混合することによって調製した。
表2 PVPyr/PFPA溶液(II)の調製のための代表例
Figure 0006695348
例3
薄膜試料の製造および評価
全ての製造段階を周囲空気下で行った。Si/SiO2ウェハの試料(2×2cm)およびITOの試料(2×2インチ)を、それらをイソプロパノールおよびアセトンに浸漬させ且つ引き続きN2流(55psi)中でブロー乾燥することにより洗浄した。前記の手順を3回繰り返した後、基板を90℃で5分間乾燥させた。得られた溶液を1500rpm(255asc、22℃)で30秒間、洗浄されたSi/SiO2ウェハおよびITO試料の上にそれぞれスピンコートした。ポリマー溶液150μLをSi/SiO2ウェハ試料について使用し、ITO試料については200μL使用した。90℃で30秒間の乾燥後、平滑、透明且つ硬質の膜が得られた。
254nmの淡色UV光を使用して2.97mW/cm2の一定の出力で10分間(エネルギー入力1785mJ/cm2に等しい)、光硬化を行った。プロファイルメータ装置を使用して膜厚を測定した。試料を、c−ペンタノンに60秒間浸漬させ、次にN2流(55psi)でブロー乾燥させ、且つさらに基板を90℃で5分間乾燥させることによって濯ぎ試験を実施した。濯ぎ段階前後で測定された膜厚を比較することによって保持係数を決定した。各々のPFPA装填量について、少なくとも2つの同一の試料を製造し且つ評価した。代表例は以下のとおりである:
表3 濯ぎ前後の膜の比較
Figure 0006695348
ここで、濯ぎ前のSi/SiO2ウェハ上のPVPyr/PFPA膜の例示的な顕微鏡像を図2に示す。ここで、濯ぎ後のSi/SiO2ウェハ上のPVPyr/PFPA膜の例示的な顕微鏡像を図3に示す。
例4
k値および素子特性の測定
前記のスピンコートされたITO基板上での容量測定によって誘電率を測定した。蒸着されたAu(d〜70nm)の面積7.85×10-72を有するドットを対電極として使用した。全ての基板について5つのデータ点を記録し、且つ2つの基板は上述のPFPA濃度の全てについて評価した。膜厚を、90.0mg/mLのポリマー濃度を使用して少なくとも500nmに最適化した(上記参照)。図4および表4は、PVPyr/PFPA膜についての周波数範囲1kHz〜1MHzにおける代表的なk値を示す。
表4 ITO上のPVPyr/PFPA膜についてのk対周波数
Figure 0006695348
100mol%のPFPA(0.36質量%)を含有する試料についてのk値の測定に関する代表的なデータをここに示す。
表5 各々100mol%のPFPAを含有する2つの試料についてのk値の測定に関するデータ
試料1
誘電体: PVPyr−PFPA
面積(m2) 7.85E−07
厚さ(nm) 572
ε0 8.85E−12
Figure 0006695348
Figure 0006695348
試料2
誘電体: PVPyr−PFPA
面積(m2) 7.85E−07
厚さ(nm) 577
ε0 8.85E−12
Figure 0006695348
Figure 0006695348
表6 結果のまとめ
Figure 0006695348
例5
ボトムゲート・トップコンタクト型OFET素子の製造
全ての製造段階を周囲空気下で行った。全ての製造段階を周囲空気下で行った。Si/SiO2ウェハの試料(1×1cm)を、それらをイソプロパノールおよびアセトンに浸漬させ且つ引き続きN2流(55psi)中でブロー乾燥することにより洗浄した。前記の手順を3回繰り返した後、基板を90℃で5分間乾燥させた。得られた溶液を1500rpm(255asc、22℃)で30秒間、洗浄されたSi/SiO2ウェハ試料の上にスピンコートした。90℃で30秒間の乾燥後、平滑、透明且つ硬質の膜が得られた。254nmの淡色UV光を使用して2.97mW/cm2の一定の出力で10分間(エネルギー入力1785mJ/cm2に等しい)、光硬化を行った。その後、該試料を、c−ペンタノンに60秒間浸漬させ、次にN2流(55psi)でブロー乾燥させ、且つさらに基板を90℃で5分間乾燥させた。P1100ポリマー半導体(o−キシレン中で0.75質量)を誘電体の上部に1000rpm(255asc、22℃)で30秒間スピンコートし、次に90℃で30分間、乾燥させた。蒸着されたAu(d〜70nm)をソース電極およびドレイン電極として使用した。典型的な三電極の設定を使用して評価を行った。表7は代表的なBGTC型素子について得られた性能指数の概要を示す。
表7 代表的なBGTC型素子についての性能(W/L=50、Id=−30V)
Figure 0006695348
これらの結果をここでさらに図5に示す。
例6
様々なポリマーの架橋の比較
以下の(コ)ポリマーを、PFPAにより架橋される能力について試験した。
ポリ(ビニルピリジン) (PVPyr)、M=60k;
ポリ(2−ビニルナフタレン) (PVN)、M=175k;
ポリ(ビニルベンジルクロリド) (PVBC)、M=40.5k;
ポリビニルトルエン (PVT)、M=72k;
ポリ(α−メチルスチレン) (PαMS)、M=1300;
ポリカプロラクトン (PCL)、M=45k;
ポリ(ビニルフェノール)/ポリ(メチルメタクリレート)コポリマー (PVP/PMMA);
ポリスチレン−co−マレイン酸無水物コポリマー (PS/MA);
ポリブタジエン (PBD)、M=20k;
ポリ(メチルメタクリレート) (PMMA)、M=996k;
ポリエチレングリコールメチルエーテル 5000 (PEGME); および
ポリ(エチレンオキシド) (PEO)、M=300k。
それらのポリマーの試料を溶剤中に溶解させた。次いで、かかる溶液に4%(w/w)のPFPAを添加した。その溶液を、2.97mW/cm2の一定の出力で淡色のUV光を用いて254nmで10分間照射した。引き続き、形成された浸漬物を、元の溶剤中で1分間維持し、且つその保持力を、ろ過を通じて測定した。結果を以下に示す:
表8 様々なポリマーの架橋の比較結果
Figure 0006695348
この実験は、非常に様々なポリマーが、本発明の化合物によって開始された架橋により著しい保持力を示すことの証拠をもたらす。今のところ、反応条件が最終的には最適化されていないので、ここで著しい保持力を示していないポリマーも、反応条件を修正することによって、本発明の化合物により特定の度合いまで架橋される可能性がある。
参考文献
欧州特許出願公開第0019726号明細書
米国特許出願公開第2009/0004402号明細書
米国特許第3238230号明細書
国際公開第2011/068482号明細書
A. Reiser, L.J. Leyshon and L. Johnston; Effect of matrix rigidity on the reactions of aromatic nitrenes in polymers; Trans. Faraday Soc., 1971, 67:2389−2396
G.A. Delzenne; Photographic applications of photopolymers: Photophysical and photochemical aspects; Ind. Chim. Belg., 1974, 39:249−265
J.L.R. Williams; Photoreactive Polymers; in Polyelectrolytes, 1974, pages 507−528
J.J. Cottart, C. Loucheux and A. Lablache−Combier; Photochemistry of polymeric systems. IV. Photocrosslinking of copolymers including pyridinium dicyanomethylide groups; Journal of Applied Polymer Science, 1981, 26(4): 1233−1241
T. Iwayanagi, M. Hashimoto and S. Nonogaki; Azide−Phenolic Resin UV Resist (MRL) for Microlithography; Polymer Engineering and Science, 1983, 23(17):935−940
M. Hashimoto, T. Iwayanagi and H. Shiraishi; Photochemistry of Azide−Phenolic Resin Photoresists; Polymer Engineering and Science, 1986, 26(16):1090−1095
S. Nonogaki; High−Resolution negative Photoresists Composed of Phenolic Resin and Aromatic Azide, Polymer Journal, 1987, 19(1):99−104
C.C. Han and J.C. Corelli; Mechanism study of deep−UV irradiated poly(methyl methacrylate)−azide resist system; in radiation Effects and Defects in Solids: Incorporating Plasma Science and Plasma Technology; 1989, 111(112):45−58
M. Yan, S.X. Cai, M.N. Wybourne, J.F.W. Keana; N−Hydroxysuccinimide Ester Functionalized Perfluorophenyl Azides as Novel Photoactive Heterobifunctional Crosslinking Reagents. The Co−valent Immobilization of Biomolecules to Polymer Surfaces; Bioconjugate Chem., 1994, 5(2):151-157

Claims (13)

  1. 以下の段階:
    (i) (A) ポリマー鎖
    (B) 式(I)のモノアジド化合物
    Figure 0006695348
    [前記式中、Q1およびQ2は各々互いに独立してハロゲンであり、R1、R2およびR3は各々互いに独立してアジド部分を含まない任意の基であり、且つR 1 、R 2 およびR 3 の少なくとも2つは各々互いに独立してハロゲンである]、および
    (C) 随意に1つまたはそれより多くの溶剤
    を含む組成物を提供する段階、
    (ii) 段階(i)の前記組成物を、200nmから450nmの範囲の波長の光で照射する段階、
    (iii) 随意に、1つまたはそれより多くの溶剤を試料から除去する段階、および
    (iv) 架橋されたポリマー組成物を得る段階
    を含む、ポリマー鎖の架橋方法。
  2. 1およびQ2が両方ともFである、請求項1に記載の方法。
  3. 1 、R 2 およびR 3 の2つが各々互いに独立してハロゲンであり、残りの1つがハロゲン、−CN、−CO−O−Ra、−CO−Ra、水素、−Ra、−O−CO−Ra、−NO2、−N+aba+X-、−Rd−O−CO−Ra、−Rd−CO−O−Ra、−NRb−CO−Ra、−Rd−NRb−CO−Ra、−CO−NRb−Ra、−Rd−CO−NRb−Ra、−NRab、−Rd−NRab、−SiRabc、−Rd−SiRabc、−O−Ra、−Rd−O−Ra、−CO−Ra、−Rd−CO−Ra、−O−CO−O−Ra、−Rd−O−CO−O−Ra、−NRb−CO−O−Ra、−Rd−NRb−CO−O−Ra、−O−CO−NRb−Ra、−Rd−O−CO−NRb−Ra、−NRb−CO−NRc−Ra、−Rd−NRb−CO−NRc−Ra、−O−CS−Ra、−Rd−O−CS−Ra、−CS−O−Ra、−Rd−CS−O−Ra、−S−CO−Ra、−Rd−S−CO−Ra、−CO−S−Ra、−Rd−CO−S−Ra、−NRb−CS−Ra、−Rd−NRb−CS−Ra、−CS−NRb−Ra、−Rd−CS−NRb−Ra、−S−Ra、−Rd−S−Ra、−CS−Ra、−Rd−CS−Ra、−O−CS−O−Ra、−Rd−O−CS−O−Ra、−S−CO−O−Ra、−Rd−S−CO−O−Ra、−O−CO−S−Ra、−Rd−O−CO−S−Ra、−S−CO−S−Ra、−Rd−S−CO−S−Ra、−NRb−CS−O−Ra、−NRb−CO−S−Ra、−Rd−NRb−CS−O−Ra、−Rd−NRb−CO−S−Ra、−S−CO−NRb−Ra、−O−CS−NRb−Ra、−Rd−O−CS−NRb−Ra、−Rd−S−CO−NRb−Ra、−NRb−CS−NRc−Ra、−Rd−NRb−CS−NRc−Ra、−SO−Ra、−Rd−SO−Ra、−SO2−Ra、−SO2−O−Ra、−Rd−SO2−O−Raおよび−Rd−SO2−Raからなる群から選択され
    記式中、Ra、RbおよびRcは各々互いに独立して、水素、ハロゲン、または、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アルカリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロアルカリールからなる群から選択される20個以下の炭素原子の非置換もしくは置換された基から選択され、
    dは、20個以下の炭素原子の二価の基であり、且つ
    -は対イオンである、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 1 、R 2 およびR 3 の2つが各々互いに独立してハロゲンであり、残りの1つがハロゲン、シアノ基、−CH3CO、ハロゲン化されたメチル基、ハロゲン化されたエチル基、ハロゲン化されたまたはハロゲン化されていないメトキシ基、PhCOからなる群から選択される電子吸引性基である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 1、R2およびR3の全ては各々互いに独立してハロゲンである、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ポリマー鎖は、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ(ビニルベンジルクロリド)、ポリビニルトルエン、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリ(ビニルフェノール)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブタジエン、ポリブテン−1、ポリイソブチレン、エチレンプロピレンゴム、およびエチレンプロピレンジエンモノマーゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコールメチルエステル、ポリ(メタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリリンゴ酸、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリスチレン−co−マレイン酸無水物、ポリ(エチレンオキシド)およびそれらの2つまたはそれより多くのコポリマーからなる群から選択される、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 段階(ii)の照射が、200nm〜400nmの範囲の波長の光での励起である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 段階(ii)の照射前に、段階(i)の組成物を、1mm未満の厚さの層状に広げる、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 段階(i)の組成物を、スピンコーティング、溶液流延、噴霧、スロットダイコーティングおよび/または印刷によって層状に広げる、請求項8に記載の方法。
  10. 段階(ii)の照射が、100mJ/cm2〜100J/cm2の範囲の量の照射エネルギーの励起である、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 式(I)の残留モノアジド化合物、
    式(I)のモノアジド化合物の反応生成物、および/または
    低い程度に架橋されたもしくは未架橋のポリマー鎖
    を除去する段階(v)をさらに含む、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法を用いる、架橋されたポリマー組成物の製造方法
  13. 請求項12に記載の方法により得られた架橋されたポリマー組成物を含む電子素子の製造方法であって、前記架橋されたポリマー組成物が誘電体層、レジスト層、絶縁層、パッシベーション層、平坦化層、封止層またはコーティングのために使用される、前記電子素子の製造方法
JP2017546028A 2014-11-24 2015-11-23 ポリマー鎖を光誘導架橋するためのモノアジド化合物 Active JP6695348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14194512.1 2014-11-24
EP14194512 2014-11-24
PCT/EP2015/077381 WO2016083314A1 (en) 2014-11-24 2015-11-23 Mono-azide compound for photo-induced cross-linking polymer strands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538851A JP2017538851A (ja) 2017-12-28
JP6695348B2 true JP6695348B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=52016408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546028A Active JP6695348B2 (ja) 2014-11-24 2015-11-23 ポリマー鎖を光誘導架橋するためのモノアジド化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10301452B2 (ja)
EP (1) EP3224312B1 (ja)
JP (1) JP6695348B2 (ja)
KR (1) KR102467681B1 (ja)
CN (1) CN107207778B (ja)
WO (1) WO2016083314A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6502861B2 (ja) 2013-02-21 2019-04-17 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 汎用拡張性高費用効率表面修飾
USD810111S1 (en) * 2016-09-08 2018-02-13 Sap Se Electronic display screen with a graphical user interface
KR102500328B1 (ko) 2016-12-01 2023-02-14 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 에너지 제공 장치 및 그 응용
USD827659S1 (en) * 2016-12-19 2018-09-04 Illumina, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface of a structural genetic variation indicator
USD827660S1 (en) * 2016-12-19 2018-09-04 Illumina, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface of a structural genetic variation indicator
US10729822B2 (en) 2017-12-01 2020-08-04 The Regents Of The University Of California Biofouling resistant coatings and methods of making and using the same
KR102062268B1 (ko) * 2018-05-18 2020-01-03 한국교통대학교 산학협력단 발광 특성 또는 전하 전달 특성이 우수한 아지드계 가교제
KR20220054250A (ko) 2019-06-05 2022-05-02 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 생물오손-저항성 코팅 및 이의 제조 및 사용 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1029733A (en) * 1962-11-06 1966-05-18 Robert Neville Haszeldine Highly fluorinated aromatic azides
DE2919823A1 (de) 1979-05-16 1980-11-20 Siemens Ag N-azidosulfonylaryl-maleinimide sowie deren verwendung
CA2154444A1 (en) * 1993-01-21 1994-08-04 John F. W. Keana Chemical functionalization of surfaces
AU6521094A (en) * 1993-03-18 1994-10-11 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon, The Chemical functionalization of polymers
WO2004100282A2 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Cambridge University Technical Services Limited Manufacture of a polymer device
TW200628161A (en) * 2004-11-12 2006-08-16 Panacos Pharmaceuticals Inc Novel betulin derivatives, preparation thereof and use thereof
US7521492B2 (en) 2005-06-01 2009-04-21 3M Innovative Properties Company Self-extinguishing polymer composition
CA2511354A1 (en) 2005-07-04 2007-01-04 National University Of Singapore Radiation crosslinkers
JP5439030B2 (ja) * 2009-05-18 2014-03-12 信越化学工業株式会社 ネガ型レジスト組成物の検査方法及び調製方法
US9745252B2 (en) 2009-12-04 2017-08-29 National University Of Singapore Cross-linking moiety
AU2010339654B2 (en) * 2009-12-21 2014-07-17 Innovative Surface Technologies, Inc. Coating agents and coated articles
EP2365010B1 (en) * 2010-03-01 2013-01-23 Borealis AG Semiconductive polymer composition comprising polar copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016083314A1 (en) 2016-06-02
CN107207778B (zh) 2019-11-05
EP3224312B1 (en) 2020-01-08
US10301452B2 (en) 2019-05-28
KR20170086620A (ko) 2017-07-26
EP3224312A1 (en) 2017-10-04
JP2017538851A (ja) 2017-12-28
US20170267833A1 (en) 2017-09-21
CN107207778A (zh) 2017-09-26
KR102467681B1 (ko) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695348B2 (ja) ポリマー鎖を光誘導架橋するためのモノアジド化合物
US7960722B2 (en) Circuit architecture on an organic base and related manufacturing method
KR100699712B1 (ko) 가교결합성 매트릭스 전구체와 포라겐을 함유하는 조성물및 이로부터 제조된 다공성 매트릭스
JP6214768B2 (ja) アジド系架橋剤
TW201522472A (zh) 用於促進自組裝之底層組合物及製造與使用方法
CN108884355B (zh) 固化膜形成组合物
Zhao et al. Copolymers featuring pentafluorophenyl ester and photolabile amine units: synthesis and application as reactive photopatterns
JP2009500407A5 (ja)
TW202014407A (zh) 微影用膜形成材料、微影用膜形成用組成物、微影用下層膜及圖型形成方法
JP4761989B2 (ja) ポリアミド酸エステル組成物
Oh et al. Perfluoroalkylated alternating copolymer possessing solubility in fluorous liquids and imaging capabilities under high energy radiation
JP6148967B2 (ja) 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物
KR20230162071A (ko) 불소계 수지, 조성물, 광 가교물, 및 그것을 구비한 전자 디바이스
Xu et al. Synthesis of dual‐functional copolymer with orthogonally photosensitive groups
JP3984586B2 (ja) コンジュゲートポリマーパターン形成用組成物およびこれを用いるパターン形成方法
JP2021516450A (ja) トップゲート・ボトムコンタクト有機電界効果トランジスタを製造するためのパターニング方法
JPH08511284A (ja) ポリマーの化学的官能化
JP6900951B2 (ja) 硬化膜形成組成物
JP4328862B2 (ja) パターン形成体及びパターン形成方法
Lee et al. Light‐Mediated Formation of Reactive Surface Chemical Patterns Using Thermally Crosslinkable Photosensitive Copolymers
JP2006292841A (ja) レジストパターン形成方法
WO2024070915A1 (ja) 樹脂、組成物、光架橋物、パターンおよびそれを備えた電子デバイス
JP7013911B2 (ja) 感光性組成物及び有機薄膜トランジスタ
WO2021002350A1 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
Lee et al. Chemically amplified photolithography of a copolymer containing phenolphthalein

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250