JP6694001B2 - 出入口用建具 - Google Patents

出入口用建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6694001B2
JP6694001B2 JP2018095533A JP2018095533A JP6694001B2 JP 6694001 B2 JP6694001 B2 JP 6694001B2 JP 2018095533 A JP2018095533 A JP 2018095533A JP 2018095533 A JP2018095533 A JP 2018095533A JP 6694001 B2 JP6694001 B2 JP 6694001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
floor
guide rail
cover
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141358A (ja
Inventor
朋和 小宮
朋和 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2018095533A priority Critical patent/JP6694001B2/ja
Publication of JP2018141358A publication Critical patent/JP2018141358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694001B2 publication Critical patent/JP6694001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、戸体が見付け方向にスライドして開口部を開閉する出入口用建具に関する。
従来、スライド式のドア(引き戸)のガイドレール(下枠)は、床から突出しないように床に埋め込まれていて、このガイドレールに形成されたガイド溝に沿って戸体がスライドするように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−116770号公報
ところで、店舗などの改修工事において、出入口に設けられていた既存のスイング式のドア(開き戸)を引き戸式の自動ドアに交換する際に、自動ドアのガイドレールを床に埋め込む場合、床を斫る床斫り工事、この斫った部分にガイドレールを設置して溶接固定する溶接工事、溶接固定されたガイドレールの周囲にモルタルを充填する左官工事等が行われている。
しかしながら、これらの工事は、労力がかかるとともに、改修工事の工期が長くなるという問題がある。特に、左官工事におけるモルタルの乾燥硬化にかかる時間が長いという問題がある。
そこで、本発明は、容易にかつ短時間で設置できる出入口用建具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る出入口用建具は、床上に設置されて、開口部を見付け方向にスライドして開閉する戸体を案内するガイドレールと、前記床上に設置されて、前記ガイドレールの見込方向の少なくとも一方の側方に隣接する傾斜部材と、を備え、前記傾斜部材には、上面に前記ガイドレールに近接する側から離間する側に向かって前記床からの高さが漸次低くなる傾斜面が形成され、前記傾斜部材は、前記床上に設置される下地材と、前記下地材の上側に設置され上面に見付方向に延在し上方に突出するリブを有するカバー材と、を有し、前記下地材は、前記ガイドレールと離間する位置に下側に凹んだ凹部が形成され、前記凹部の底部が固定具で前記床に固定され、前記カバー材は、前記凹部を上側から覆い、前記下地材に固定具で固定され、前記カバー材と前記ガイドレールの間にシーリング材が充填されていることを特徴とする。
本発明では、床上に設置されたガイドレールの側方に、上面にガイドレールに近接する側から離間する側に向かって床からの高さが漸次低くなる傾斜面が形成されている傾斜部材が設置されている。これにより、床上に設置されたガイドレールと床との段差をスロープとすることができ、通行人がガイドレールと床との段差につまずいたり、荷物が引っかかったりすることを防止することができる。
このように、本発明では、ガイドレールを従来のガイドレールのように床に埋め込まなくても、通行人がガイドレールと床との段差につまずいたり、荷物が引っかかったりすることを防止できる構造とすることができる。このため、ガイドレールを床に埋め込む従来の出入口用建具と比べて、出入口用建具を容易にかつ短時間で設置することができる。
また、本発明では、傾斜部材を床に固定する際には、傾斜部材に形成された凹部の底部を固定具で床に固定すればよいため、固定具による固定箇所の位置決めを容易に行うことができる。また、凹部は下側に凹んでおり凹部の底部が床面と近接または当接するため、凹部の底部を床に容易に固定することができる。
また、傾斜部材は、凹部を上側から覆うカバー材を有していることにより、傾斜部材の設置を容易にするために凹部を形成しても、カバー材を設けることで凹部を容易にカバーすることができる。
また、本発明に係る出入口用建具では、前記下地材は、見込み方向に間隔をあけた複数個所に前記凹部が形成され、複数の前記凹部のそれぞれの底部が前記固定具で前記床に固定されていてもよい。
このような構成とすることにより、傾斜部材が複数個所で床に固定されるため、傾斜部材を確実に床に固定することができる。
また、本発明に係る出入口用建具では、前記下地材は、見込み方向に隣接する前記凹部の上端部を接続し上面に前記ガイドレールに近接する側から離間する側に向かって前記床からの高さが漸次低くなる下地傾斜面が形成され前記床と離間する凹部間板部と、前記凹部間板部の下面から下側に延びて前記床と当接する床当接部と、を有してもよい。
このような構成とすることにより、床当接部を床に当接させることで床面と離間する凹部間板部の位置決めを容易に行うことができる。
また、凹部間板部の上面の下地傾斜面に上方から荷重が作用した場合でも、床当接部によって凹部間板部が下側に撓むことを抑えることができる。
また、本発明に係る出入口用建具は、記下地材には、上面に前記ガイドレールに近接する側から離間する側に向かって前記床からの高さが漸次低くなる下地傾斜面が形成され、前記下地傾斜面は、前記ガイドレールの上面に対し低い位置に配置されていてもよい。
本発明では、床上に設置されたガイドレールの側方に、上面にガイドレールに近接する側から離間する側に向かって床からの高さが漸次低くなる傾斜面が形成されている傾斜部材が設置されている。これにより、床上に設置されたガイドレールと床との段差をスロープとすることができ、通行人がガイドレールと床との段差につまずいたり、荷物が引っかかったりすることを防止することができる。
このため、本発明ではガイドレールを、従来のガイドレールのように床に埋め込む必要がない。そして、傾斜部材は、下地材とカバー材とからなる簡便な構成であるため、傾斜部材を容易に設置することができる。
また、本発明に係る出入口用建具では、記下地材は、前記カバー材が係合する係合部を有していてもよい。
このような構成とすることにより、下地材の係合部にカバー材を係合させることで、カバー材を容易に設置することができる。
また、本発明に係る出入口用建具では、記下地材は、前記ガイドレールと近接する側に位置し上面が水平面となる下地水平部と、前記ガイドレールと離間する側に位置し上面が前記下地傾斜面となる下地傾斜部と、を有し、前記カバー材は、前記ガイドレールと近接する側に位置し上面および下面が水平面となるカバー水平部と、前記ガイドレールと離間する側に位置し上面および下面が前記ガイドレールと近接する側から離間する側に向かって前記床からの高さが漸次低くなるカバー傾斜面となるカバー傾斜部と、を有し、前記下地水平部の上面と前記カバー水平部の下面とが接触し、前記下地傾斜部の上面と前記カバー傾斜部の下面とが接触していてもよい。
このような構成とすることにより、カバー材の位置決めを容易に行うことができるとともに、カバー材を下地材に支持された安定した状態に設置することができる。
本発明によれば、出入口用建具を容易にかつ短時間で設置することができる。
本発明の第1実施形態による自動ドアの一例を示す平面図である。 図1の室内側から見た正面図である。 図1のA−A線断面図である。 下レールの一例を示す平面図である。 図4のB−B線断面図である。 下レールの設置方法を説明する図である。 図6に続く下レールの設置方法を説明する図である。 第2実施形態による自動ドアの一例を示す平面図である。 図8のC−C線断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態による出入口用建具について、図1乃至図7に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態によるスライド式の自動ドア(出入口用建具)1Aは、店舗などの建物11の開口部(出入口)12に設けられた枠体2と、枠体2に見付け方向にスライド可能に支持されて開口部12を開閉するドア本体(戸体)3と、枠体2の室内13側に設けられてドア本体3が開口部12を開放した際にドア本体3が収容される戸袋を形成するガードスクリーン(防護体)4と、を有している。
本実施形態の自動ドア1Aは、開口部12を1枚のドア本体3が開閉する片引き(1枚引き)の自動ドアを構成している。ドア本体3は、矩形状に枠組みされた框31の内側にガラス32が嵌めこまれていて、下端部には、框31から下方に突出する振れ止め材33が設けられている。
また、本実施形態の自動ドア1Aは、開口部12に設けられていたスイング式の既存ドア(開き戸)5を、スライド式の自動ドアに交換する改修工事に使用されている。
既存ドア5は、開口部12の縁部に設けられた既存枠体51と、既存枠体51の内側に配置されて吊元を中心として回動可能な既存ドア本体52と、を有しており、改修工事において、既存枠体51が残されて、既存ドア本体52が撤去されている。
そして、既存枠体51の縦枠53,53の室内13側には、それぞれ改装用縦枠18,18が設置されて、自動ドア1Aのドア本体3は、改装用縦枠18,18の室内13側において見付け方向にスライドするように構成されている。
また、本実施形態では、既存ドア本体52を支持していたフロアヒンジのケース55が床Fに残されている。
ここで、自動ドア1Aの枠体2を説明する前に建物11およびガードスクリーン4について説明する。
建物11には、開口部12の見付け方向の一方側(図1および図2の左側)に、既存枠体51の縦枠53を介して床Fから上方に延びるスクリーンタイプの既存のFIX窓15が設けられている。本実施形態では、自動ドア1Aのドア本体3は、開口部12およびFIX窓15の見付け方向の長さ全体に対応する範囲をスライド可能に構成されている。
また、図2に示すように、このFIX窓15の上方には、FIX窓15の上側の横枠16を介して欄間としてのFIX窓17Aが設けられている。また、開口部12の上方で、既存ドア本体52が設置されていた部分の直上にも、既存枠体51の上枠54を介して欄間としてのFIX窓17Bが設けられている。これらのFIX窓17A,17Bは、見付け方向に隣接している。
なお、欄間としてのFIX窓17A,17Bの代わりに、開閉可能な排煙窓などが設けられていてもよく、欄間を設けずに壁としてもよい。また、スクリーンタイプのFIX窓15の代わりに、腰窓タイプのFIX窓が設けられていてもよく、FIX窓15の代わりに開閉可能な窓や、壁などが設けられていてもよい。
また、開口部12の見付け方向の他方側(図1および図2の右側)や、FIX窓15の見付け方向の一方側には、壁、柱、FIX窓などが適宜設置されている。
図1乃至図3に示すように、ガードスクリーン4は、ドア本体3の室内13側においてドア本体3と平行に設置され、矩形状に組まれた框41の内側にガラス42が嵌めこまれたパネル状に形成されている。
ガードスクリーン4は、上端部が自動ドア1Aの上枠21(図2参照)に見付け方向にスライド可能に支持されているとともに、下端部には車輪43が設けられていて、この車輪43が後述する下レール22Aの第2傾斜部材7Bのカバー材91の第2水平板部95の上面を見付け方向に走行可能に構成されている。
続いて、自動ドア1Aの枠体2について説明する。
自動ドア1Aの枠体2は、ドア本体3の上側に配置されてドア本体3がスライドする範囲全体の見付け方向に延在する上枠21(図2参照)と、床Fの上に設置されてドア本体3がスライドする範囲全体の見付け方向に延在する下レール22Aと、開口部12を閉鎖するドア本体3の戸先側が当接可能な縦枠23と、を有している。
上枠21は、既存枠体51の上枠54およびFIX窓15の上側の横枠16の室内13側に配置されているとともに、既存枠体51の上枠54およびFIX窓15の上側の横枠16に固定されていて、ドア本体3をスライド可能に吊り支持している。この上枠21には、ドア本体3をスライドさせるための公知のモータやローラ、レールなどが適宜設けられている。
縦枠23は、開口部12の見付け方向の他方側に配置された改装用縦枠18の室内13側に配置され、この改装用縦枠18に固定されている。
図1および図3に示すように、下レール22Aは、ドア本体3の振れ止め材33が挿入されるガイド溝6aが形成されて見付け方向のドア本体3がスライドする範囲全体わたって延在するガイドレール6と、ガイドレール6に隣接して設けられて上面がガイドレール6側がガイドレール6と略同じ高さで、ガイドレール6と離間すると漸次低くなる傾斜面に形成された傾斜部材7と、を有している。これらのガイドレール6および傾斜部材7は、床Fの上面に設置されている。
図4および図5を示すように、ガイドレール6は、ステンレスなどを材料とする板材を折り曲げて形成された部材で、床Fと当接する底板部61と、底板部61の見込み方向の両端部とそれぞれ連続し上方に延びる一対の側板部62,62と、一対の側板部62,62の上端部とそれぞれ連続し他方の側板部62と離間する側へ水平方向に延びる一対の水平板部63,63と、一対の水平板部63,63の側板部62,62と連続する側と反対側の端部とそれぞれ連続し下方に延びて下端部64a,64aが床Fと離間する一対の第1鉛直板部64,64と、一対の第1鉛直板部64,64とそれぞれ溶接されて下端部65a,65aが床Fと当接する一対の第2鉛直板部65,65と、を有している。
底板部61および一対の側板部62,62に囲まれた空間が、ドア本体の振れ止め材33が挿入されるガイド溝6aを形成している。
ガイドレール6は、例えば床Fに挿入されたフィッシャープラグ66aと、底板部61を係止するとともにフィッシャープラグ66aと係合するネジ66bと、を有する固定具66などによって床Fに固定されている。
図4に示すように、傾斜部材7は、ガイドレール6の見込み方向の室外14側に設けられた第1傾斜部材7Aと、室内13側に設けられた第2傾斜部材7Bと、ガイドレール6の見付け方向の両側にそれぞれ設けられた第3傾斜部材7Cおよび第4傾斜部材7Dと、を有している。
第1傾斜部材7Aは、開口部12の内側において見付け方向全体に配置されている。第2傾斜部材7Bは、ガイドレール6の見付け方向の長さ全体と対応する範囲に配置されている。
また、ガイドレール6の見付け方向の一方側(図4の左側)に設けられた第3傾斜部材7Cは、見込み方向において第2傾斜部材7Bの室内13側の端部からFIX窓15の室内13側の端面までの範囲に配置されている。ガイドレール6の見付け方向の他方側(図4の右側)に設けられた第4傾斜部材7Dは、見込み方向において第2傾斜部材7Bの室内13側の端部から縦枠23の室外14側の端面近傍までの範囲に配置されている。なお、この第4傾斜部材7Dは、ガイドレール6とは当接せず、ガイドレール6との間に縦枠23が介在している。
これらの傾斜部材7A〜7Dの上面は、いずれもガイドレール6側の高さがガイドレール6の水平板部63の上面63a高さと略等しく、ガイドレール6と離間する側の端部の高さが床Fの高さと略等しくなるように形成されている。
また、第2傾斜部材7B、第3傾斜部材7Cおよび第4傾斜部材7Dは、それぞれ第3傾斜部材7Cおよび第4傾斜部材7Dまたは第2傾斜部材7Bと接合される端部が、平面視において見付け方向および見込み方向に対して斜め形成されていて、これらの斜めに形成されている端部どうしが接続されている。本実施形態では、第2傾斜部材7Bと第3傾斜部材7Cおよび第4傾斜部材7Dとの接続部には、シーリング材106が配置されている。
ここで、これらの傾斜部材7A〜7Dは、それぞれ同一の断面形状に形成されているため、傾斜部材7A〜7Dの断面形状については、第1傾斜部材7Aの断面形状のみを説明する。なお、第2傾斜部材7Bは、第1傾斜部材7Aを水平面内において180°回転し、延在長さを長くして見付け方向の両端部を斜めに形成したもの、第3傾斜部材7Cは、第1傾斜部材7Aを水平面内において上方から見て反時計回りに90°回転し、延在長さを短くして室内13側の端部を斜めに形成したもの、第4傾斜部材7Dは、第1傾斜部材7Aを水平面内において上方から見て時計回りに90°回転し、延在長さを短くして室内13側の端部を斜めに形成したものに相当する。
第1傾斜部材7Aは、見付け方向に延在し床Fの上部に設置される下地材71と、見付け方向に延在し下地材71の上側に設置されるカバー材91と、を有している。下地材71およびカバー材91は、アルミニウムなどを材料として形成されている。
以下に、下地材71およびカバー材91の構成を、ガイドレール6側から室外14側に向かう順番に説明する。
図5に示すように、下地材71は、ガイドレール6の第1鉛直板部64と隣接する第1鉛直板部72と、この第1鉛直板部72の高さ方向の中間部と連続し室外14側に延びる第1水平板部(下地水平部)73と、上端部が第1水平板部73の室外14側の端部と連続し下方に延びる第2鉛直板部74と、第2鉛直板部74の下端部と連続し室外14側に延びる第2水平板部(凹部の底部)75と、下端部が第2水平板部75の室外14側の端部と連続し上方に延びる第3鉛直板部76と、を有している。
下地材71には、第2鉛直板部74、第2水平板部75および第3鉛直板部76に囲まれて、下側に凹んだ凹部が形成されている。第2水平板部75がこの凹部の底部となっている。
第1鉛直板部72は、上端部がガイドレール6の水平板部63の上面63aよりも低い位置に配置されていて、下端部に室外14側に延びて面方向を上下方向とし下面が床Fと当接する脚部72aが設けられている。
第2鉛直板部74の下端部、第2水平板部75の下面および第3鉛直板部76の下端部は、床Fと隙間あけるように配置されている。そして、第2水平板部75の下面には、見込み方向の両端部に、見付け方向に延在し下方に突出する第1リブ75a,75aが形成され、これらの第1リブ75a,75aの先端部(下端部)が床Fと当接している。
そして、第2水平板部75、2つの第1リブ75a,75aおよび床Fに囲まれた空間には、見付け方向全体にわたってパッキン(止水材)101が配置されている。
また、第2鉛直板部74および第3鉛直板部76は、それぞれ下端部が第1リブ75aと連続していて、第1リブ75aとともに上側に配置されるカバー材91からの荷重を床Fに伝達可能な本発明の第1支持材を構成している。
また、下地材71は、第3鉛直板部76の上端部と連続し室外14側に延びる第3水平板部(下地水平部)77と、第3水平板部77の室外14側の端部と連続し室外14側に向かって漸次下方に向かう斜め方向に延びる第1傾斜板部(下地傾斜部)78と、上端部が第1傾斜板部78の室外14側の端部と連続し下方の床Fまで延びる第4鉛直板部(床当接部)79と、第1傾斜板部78の室外14側の端部および第4鉛直板部79の上端部と連続し室外14側に向かって漸次下方に向かう斜め方向に延びる第2傾斜板部(下地傾斜部)80と、を有している。
第1傾斜板部78と第2傾斜板部80とは、略同じ勾配で傾斜していて上面が略面一に形成されている。
第3水平板部77および第1傾斜板部78は、略同じ板厚で、第2傾斜板部80および後述する第3傾斜板部84よりも厚く形成されていて、上方から荷重が作用した場合も、この荷重を確実に受けることができる本発明の第2支持材を構成している、
第4鉛直板部79は、下端部に第1鉛直板部72の脚部72aと同様の脚部79aが設けられている。
また、下地材71は、上端部が第2傾斜板部80の室外14側の端部と連続し下方に延びる第5鉛直板部81と、第5鉛直板部81の下端部と連続し室外14側に延びる第4水平板部(凹部の底部)82と、下端部が第4水平板部82の室外14側の端部と連続し上方に延びる第6鉛直板部83と、第6鉛直板部83の上端部と連続し室外14側に向かって漸次下方に向かう斜め方向に延びる第3傾斜板部(下地傾斜部)84と、上端部が第3傾斜板部84の室外14側の端部と連続し下方の床Fまで延びる第7鉛直板部85と、を有している。
下地材71には、第5鉛直板部81、第4水平板部82および第6鉛直板部83に囲まれて、下側に凹んだ凹部が形成されている。第4水平板部82がこの凹部の底部となっている。
第5鉛直板部81、第4水平板部82および第6鉛直板部83は、第2鉛直板部74、第2水平板部75および第3鉛直板部76と同様に床Fと隙間あけるように配置されていて、第4水平板部82には、第2水平板部75に形成された第1リブ75a,75aと同様の第1リブ82a,82aが形成されていて、第4水平板部82、第1リブ75a,75および床Fに囲まれた空間にはパッキン101が配置されている。
また、第5鉛直板部81および第6鉛直板部83は、第2鉛直板部74および第3鉛直板部76と同様に、第1リブ82aとともに上側に配置されるカバー材91からの荷重を床Fに伝達可能な本発明の第1支持材を構成している。
第3傾斜板部84は、第1傾斜板部78および第2傾斜板部80と略同じ勾配で傾斜していて、これらの上面は、同一傾斜面上に配置されている。
また、下地材71は、第7鉛直板部85の下端部と連続し室外14側に延びて下面が床Fと当接する第5水平板部86と、第5水平板部86の室外14側の端部と連続し上方に延びる第8鉛直板部87と、第8鉛直板部87の上端部と連続し室内13側および室外14側に向かって斜め方向に延びる第4傾斜板部88と、を有している。
下地材71には、第4傾斜板部88の第8鉛直板部87よりも室内13側の部分88a、第8鉛直板部87、および第5水平板部86に囲まれた係合凹部(係合部)89が形成されていて、この係合凹部89がカバー材91の係合爪部97と係合可能に構成されている。
また、第4傾斜板部88の室外14側の端部88bは、床Fと当接していて、この端部88bおよび床Fと当接するシーリング材104が下地材71の見付け方向の長さ全体にわたって配置されている。
このような下地材71は、凹部の底部となる第2水平板部75および第4水平板部82が、例えば床Fに挿入されたフィッシャープラグ102aと、第2水平板部75および第4水平板部82を係止するとともにフィッシャープラグ102aと係合するネジ102bと、を有する固定具102などによって床Fに固定されている。
カバー材91は、下地材71の第1水平板部73の上面に当接する第1水平板部(カバー水平部)92と、下端部が第1水平板部92の室外14側の端部と連続し上方に延びる第1鉛直板部93と、第1鉛直板部93の上端部と連続し室外14側に向かって漸次下方に向かう斜め方向に延びる第1傾斜板部94と、第1傾斜板部94の室外14側の端部と連続し室外14側へ水平方向に延びる第2水平板部(カバー水平部)95と、第2水平板部95の室外14側の端部と連続し室外14側に向かって漸次下方に向かう斜め方向に延びる第2傾斜板部(カバー傾斜部)96と、第2傾斜板部96の室外14側の端部に連続して形成され断面略L字状の係合爪部97と、を有している。
第1水平板部92は、室外14側の端部が下地材71の第1水平板部73よりも室内13側に配置されている。また、第1鉛直板部93は、下地材71の第1水平板部73の上方に配置されている。そして、第1鉛直板部93の室内13側には、ガイドレール6の第1鉛直板部64、下地材71の第1鉛直板部72、第1水平板部73、カバー材91の第1水平板部92、第1鉛直板部93に囲まれた凹部22aが形成されていて、この凹部22aに、シーリング材103が配置されている。
第1傾斜板部94は、下地材71の第1水平板部73の室外14側の端部近傍および第2鉛直板部74、第2水平板部75の上方にこれらと間隔をあけて配置されている。
第2水平板部95は、下面が下地材71の第3水平板部77の上面と当接している。また、図3に示すように、第2傾斜部材7Bのカバー材91の第2水平板部95は、その上面に沿ってガードスクリーン4の車輪が見付け方向に走行可能に構成されている。
図5に戻り、第2傾斜板部96は、下地材71の第1傾斜板部78、第2傾斜板部80および第3傾斜板部84の上面と当接しているとともに、第4水平板部82および第5水平板部86の上方にこれらと間隔をあけて配置されている。また、第2傾斜板部96は、係合爪部97が下地材71の係合凹部89と係合すると、上面が下地材71の第4傾斜板部88の上面と略面一となるように構成されている。
また、カバー材91の上面には、カバー材91の延在方向に延びて上側に突出する第2リブ98,98…が見込み方向に間隔をあけて複数形成されている。
本実施形態では、第2リブ98,98…は、第1傾斜板部94の室内13側の端部、第1傾斜板部94と第2水平板部95との境界、第2水平板部95と第2傾斜板部96との境界、第2傾斜板部96の上面に形成されている。そして、これらの第2リブ98,98…は、下地材71の第2〜第7鉛直板部74,76,79,81,83,85の直上近傍や、板厚が厚く形成された第3水平板部77、第1傾斜板部78の上方に配置されている。なお、第2リブ98は、第2水平板部95の上面の室内13側および室外14側の端部以外に形成されておらず、第2水平板部95を走行するガードスクリーン4の車輪43と干渉しないように構成されている。
また、第2リブ98,98…は、先端部がそれぞれ室外14側に向かって漸次下方に向かう傾斜面に形成されていて、複数の第2リブ98の先端部の傾斜面は、室外14側に向かって漸次下方に向かう同一の傾斜面上に配置されている。このため、開口部12を通過する通行者が下レール22Aを踏むと、通行者の靴底(足裏)が同一の傾斜面上に配置された複数の第2リブ98,98…の先端面と当接することになり、通行人がカバー材91上面の凹凸をほとんど感じることなく通行することができるとともに、カバー材91が通行人の体重(荷重)を均等に受けることができる。
また、第2リブ98,98…は、基端部側と第1、2傾斜板部94,96および第2水平板部95との角部が鋭角とならないように形成されていて、この角部が鋭角となる場合は、この鋭角を面取りするように第2リブ98,98…と第1、2傾斜板部94,96および第2水平板部95とに連続する面が形成されている。これにより、角部にたまった砂や埃などを、これらの角部から除去しやすい構造とすることができる。
このようなカバー材91は、係合爪部97が下地材71の係合凹部89と係合するとともに、第1水平板部92が下地材71の第1水平板部73とネジなどの固定具105で固定され、第2傾斜板部96が下地材71の第2傾斜板部80とネジなどの固定具105で固定されることで下地材71に固定されている。
そして、カバー材91が床Fに固定された下地材71に固定されると、第1傾斜板部94の室内13側の端部に設けられた第2リブ98の上端部の高さが、ガイドレール6の水平板部63の上面の高さ63aと略同じ高さとなるように構成されている。
次に、建物11に設置されていた既存ドア5を撤去し本実施形態による自動ドア1Aを設置する改修工事において下レール22Aを床Fに設置する方法(建具の改修方法)について説明する。
まず、図6に示すように、ガイドレール6をドア本体3がスライドする範囲の下方の床Fの上に配置し、ガイドレール6の底板部61の下面および第2鉛直板部65,65の下端部65a,65aを床Fと当接させ、底板部61を固定具66で床Fに固定する。
続いて、ガイドレール6の側方にそれぞれ傾斜部材7A〜7Dを設置する。なお、傾斜部材7A〜7Dは同様に設置されるため、ここでは、第1傾斜部材7Aの設置について説明する。
第1傾斜部材7Aの設置は、まず、下地材71をガイドレール6の側方の床Fに配置する。このとき、第1鉛直板部72の脚部72a、第4鉛直板部79の脚部79a、および第5水平板部86を床Fと当接させる。
このとき、下地材71の第2水平板部75および第4水平板部82と床Fとの間にパッキン101を配置し、第1リブ75a,75a,82a,82aを床Fと当接させる。
続いて、第2水平板部75および第4水平板部82を固定具66で床Fに固定する。このとき、第1リブ75a,75a,82a,82aの下端部は、床Fと当接し、第2水平板部75および第4水平板部82が固定具66で固定されることによって床Fに押し付けられて適宜潰されるように構成されている。これにより、第2水平板部75および第4水平板部82がパッキン101を床Fに押し付け、第2水平板部75および第4水平板部82とパッキン101との間、また、パッキン101と床Fとの間に隙間が生じることを防止できる。また、第2水平板部75および第4水平板部82から下方に突出する第1リブ75a,75a,82a,82aが形成されていることにより、パッキン101を隣り合う第1リブ75a,75a,82a,82aの間に配置すればよいため、パッキン101の位置決めを容易に行うことができる。
続いて、図7に示すように、カバー材91を室外14側に配置される係合爪部97側が室内13側に配置される第1水平板部92側よりも下側となる向きとし、この係合爪部97を下地材71の係合凹部89に上方から挿入させて、係合爪部97を中心としてカバー材91を所定の向きとなるように第1水平板部92側を下側に移動させるように回転させる。
そして、カバー材91の第1水平板部92を下地材71の第1水平板部73の上面に当接させ、カバー材91の第2水平板部95を下地材71の第3水平板部77と当接させ、カバー材91の第2傾斜板部96を下地材71の第1〜第3傾斜板部78,80,84と当接させる。
そして、カバー材91の第1水平板部92を下地材71の第1水平板部73に固定具105で固定するとともに、カバー材91の第2傾斜板部96を下地材71の第2傾斜板部80に固定具105で固定する。
続いて、図5に示すガイドレール6の第1鉛直板部64、下地材71の第1鉛直板部72、第1水平板部73、カバー材91の第1水平板部92、第1鉛直板部93に囲まれた凹部22aにシーリング材103を配置する。これにより、ガイドレール6と傾斜部材7との隙間を埋めることができる。
また、カバー材91の設置と前後して、下地材71の第4傾斜板部88の室外14側の端部88bと床Fとの隙間を塞ぐようにシーリング材104を配置する。
このようにして第1傾斜部材7Aが設置される。
第2〜4傾斜部材7B〜7Dも、第1傾斜部材7Aと同様に設置する。そして、第2傾斜部材7Bと第3傾斜部材7Cおよび第4傾斜部材7Dとの接続部にシーリング材106を配置する。これにより、第2傾斜部材7Bと第3傾斜部材7Cおよび第4傾斜部材7Dとの隙間を埋めることができる。
このようにして、下レール22Aが床Fに設置される。
次に、上述した自動ドア1Aの作用・効果について図面を用いて説明する。
上述した第1実施形態による自動ドア1Aでは、床上Fに設置されたガイドレール6の側方に、ガイドレール6側の高さがガイドレール6の高さと略等しく、ガイドレール6と離間する側の高さが床Fの高さと略等しい傾斜部材7が設置されることにより、ガイドレール6と床Fとの段差をスロープとすることができ、下レール22Aの上を通行する通行人がガイドレール6と床Fとの段差につまずいたり、荷物が引っかかったりすることを防止できる。
そして、従来では、ガイドレールと床Fとの段差が生じないようにガイドレールを床Fに埋め込んでいるため、床Fを斫る床斫り工事、この斫った部分にガイドレールを設置して溶接固定する溶接工事、溶接固定されたガイドレールの周囲にモルタルを充填する左官工事等が行われているが、本発明では、下レール22Aを床Fに設置すればよく、このような工事を行う必要がないため、従来よりも容易にかつ短時間で下レール22Aを設置することができる。
また、傾斜部材7の下地材71と床Fとの間に、パッキン101が配置されていることにより、傾斜部材7と床Fとの隙間から室内13に水が浸入すること防止できる。
また、ガイドレール6は、底板部61と一対の第2鉛直板部65,65の下端部65a,65aが床Fと当接するため、ガイドレール6をぐらついたりせずに安定した状態で床Fの上部に設置することができる。
また、従来の床Fに埋め込むガイドレールの中には、本実施形態によるガイドレール6の底板部61と、一対の側板部62,62と、一対の水平板部63,63と、一対の第1鉛直板部64,64とを有する構成のものがあるため、このような従来のガイドレールに一対の第2鉛直板部65,65に相当する部品を溶接すれば、既設のガイドレールを利用して下レール22Aを構成することができる。
また、カバー材91には、上面に見付け方向に延在し、上方に突出する第2リブ98,98…が複数形成されていることにより、第2リブ98,98…がカバー材91の上面の滑り止めとなり、下レール22Aの安全性を高めることができる。
また、カバー材91の第2リブ98,98…は、下地材71の第1支持材の直上近傍または他の部分よりも板厚に形成された第2支持材の上方に形成されていることにより、通行人が傾斜部材7を踏んだ際にカバー材91作用する上側からの荷重を、第1支持材および第2支持材を介して床Fに伝達させることができるとともに、傾斜部材7が上からの力によって変形することを防止できる。
また、本実施形態では、下地材の鉛直板部は、上方からの荷重を床Fに伝達可能に構成されているが、第2水平板部95の直下には、下地材71の鉛直板部が設けられていない構成である。しかし、第3水平板部77が他の部分よりも厚く形成されていることにより、直下に鉛直部材が設けられていなくても、水平板部77が上方からの荷重(第2傾斜部材7Bの場合は、ガードスクリーン4の荷重)を負担し、近接する鉛直部材を介して床Fに荷重を伝達させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図8および図9に示すように、第2実施形態では、自動ドア1B(出入口用建具)の室内13側の床Fの上部に新設の床F1を増し貼りする工事が行われている。これにより、第2実施形態による下レール22Bは、第1実施形態による下レール22Aのガイドレール6および第1傾斜部材7Aのみを備え、第2傾斜部材7B、第3傾斜部材7Cおよび第4傾斜部材7Dを備えていない構成である。
そして、第2実施形態では、下レール22Bのガイドレール6の室内13側に新設の床F1が隣接して設けられていて、新設の床F1の上面と、ガイドレール6の水平板部63の上面63aの高さが略同じ高さとなるように構成されている。
また、第2実施形態では、新設の床F1の上部にガードスクリーン4が設けられていて、ガードスクリーン4の車輪43は、新設の床Fの上面を走行可能に構成されている。
第2実施形態による自動ドア1Bは、改修工事によって室内13側の床Fを増し貼りした場合でも、床Fの増し貼りに合せてガイドレール6および傾斜部材7Aを設置することができるため、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
以上、本発明による出入口用建具の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、自動ドア1A,1Bは、スイング式の既存ドア本体52を、新設の自動ドアとする改修工事の際に用いられているが、改修工事ではなく、新築工事の際に用いられてもよい。また、手動式のドアや開放のみまたは閉鎖のみドア本体3が自動に移動する半自動式のドアに本実施形態による下レール22A,22Bが設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では、自動ドア1Aは、片引き(1枚引き)のドアであるが両引き(2枚引き)のドアや、3枚以上のドア本体が見付け方向にスライドするドアとしてもよい。また、上記の実施形態では、ドア本体3は、矩形状に枠組みされた框31の内側にガラス32が嵌めこまれているが、このようなドア本体3に代わってガラスのないパネル式の戸体としてもよい。
また、上記の実施形態では、ドア本体3の振れ止め材33が下レール22Aのガイド溝6aに挿入される構成であるが、振れ止め材33に代わって、ドア本体3の下端部に車輪が設けられていて、この車輪がガイド溝6aの底面(底板部61)を走行する構成としてもよい。
また、上記の実施形態では、傾斜部材7の下地材71およびカバー材91は、水平板部、鉛直板部、傾斜板部がそれぞれ配列されているが、傾斜部材7の上面に傾斜面が設置されていて、傾斜部材7のガイドレール6側がガイドレール6と略等しい高さで、傾斜部材7のガイドレール6と離間する側の端部が床Fと略等しい高さであれば、水平板部、鉛直板部、傾斜板部の配列の順番や数、水平板部および鉛直板部の有無は適宜設定されてよい。また、下地材71が床Fと固定される部分や、下地材71とカバー材91とが固定される部分は適宜設定されてもよい。
また、本実施形態では、傾斜部材7は、下地材71とカバー材91とを有する構成であるが、下地材71とカバー材91とが一体に形成されている構成としたり、下地材71とカバー材91のような2つの部材でなく3つ以上の部材を有する構成としたりしてもよい。
また、上記の実施形態では、ガイドレール6は、底板部61、側板部62,62水平板部6363、第1鉛直板部64および第2鉛直板部65を有しているが、ガイドレール6にガイド溝6aが形成されていれば、上記以外の形態としてもよい。
また、上記の実施形態では、自動ドア1A,1Bにガードスクリーン4が設けられているが、設けられていなくてもよい。この場合、ガードスクリーン4の車輪43が走行するためのカバー材91の第2水平板部95や、この第2水平板部95を支持する下地材71の第3水平板部77が設けられていなくてもよく、これらの水平板部95,77に代わって傾斜板部等が適宜設けられていてもよい。また、ガードスクリーン4が設けられる場合も、上面をガードスクリーン4の車輪43が走行しない傾斜部材7(本実施形態では、第1傾斜部材7A、第3傾斜部材7C、第4傾斜部材7D)には、水平板部95,77が設けられていなくてもよい。
以上
また、上記の実施形態では、傾斜部材7の下地材71と床Fとの間には、パッキン101が配置されているが、設けられていなくてもよい。また、本実施形態では、すべての傾斜部材7の下地材71の水平板部75,82と床Fとの間にパッキン101が配置されているが、これらのすべてではなく選択された任意の下地材71の水平板部との間にパッキン101が配置されていてもよい。
また、上記の実施形態では、傾斜部材7の下地材71の第2水平板部75および第4水平板部82には第1リブ75a,75a,82a,82aが形成されているが、第1リブ75a,75a,82a,82aが形成されていなくてもよい。
また、上記の実施形態では、傾斜部材7の下地材71と床Fとの間には、パッキン101が配置され、ガイドレール6と傾斜部材7との境界部分の凹部22aにシーリング材103が配置され、第4傾斜板部88の室外14側の端部88bには、シーリング材104が配置され、第2傾斜部材7Bと第3傾斜部材7Cおよび第4傾斜部材7Dとの接続部にシーリング材106が配置されているが、これらのパッキン101やシーリング材103,104,106は、必要に応じて適宜配置されればよく、配置される箇所も適宜設定されてよい。
また、上記の実施形態では、傾斜部材7のカバー材91には第2リブ98,98…が形成されているが、設けられていなくてもよい。また、第2リブ98,98…が配置される位置は、適宜設定されてよい。また、カバー材91に第2リブ98,98…が形成されている場合に、リブ98,98…の下方に下地材71の第1支持材や第2支持材が設けられていなくてもよい。
また、上記の第1実施形態では、第3傾斜部材7C、第4傾斜部材7Dが設けられているが、これらが設けられていなくてもよい。
1A,1B 自動ドア(出入口用建具)
2 枠体
3 ドア本体(戸体)
4 ガードスクリーン
6 ガイドレール
7 傾斜部材
7A 第1傾斜部材
7B 第2傾斜部材
7C 第3傾斜部材
7D 第4傾斜部材
11 建物
12 開口部
13 室内
14 室外
22A,22B 下レール
61 底板部
62 側板部
63 水平板部
64 第1鉛直板部
65 第2鉛直板部
71 下地材
73 第1水平板部(下地水平部)
74 第2鉛直板部(第1支持材)
75 第2水平板部(凹部の底部)
75a 第1リブ
76 第3鉛直板部(第1支持材)
77 第3水平板部(第2支持材、下地水平部)
78 第1傾斜板部(第2支持材)
79 第4鉛直板部(床当接部)
80 第2傾斜板部(下地傾斜部)
82 第4水平板部(凹部の底部)
82a 第1リブ
84 第3傾斜板部(下地傾斜部)
89 係合凹部(係合部)
91 カバー材
94 第1傾斜板部(板部)
95 第2水平板部(板部、カバー水平部)
96 第2傾斜板部(板部、カバー傾斜部)
98 第2リブ
101 パッキン(止水材)
102 固定具
F 床

Claims (6)

  1. 床上に設置されて、開口部を見付け方向にスライドして開閉する戸体を案内するガイドレールと、
    前記床上に設置されて、前記ガイドレールの見込方向の少なくとも一方の側方に隣接する傾斜部材と、を備え、
    前記傾斜部材には、上面に前記ガイドレールに近接する側から離間する側に向かって前記床からの高さが漸次低くなる傾斜面が形成され、
    前記傾斜部材は、前記床上に設置される下地材と、
    前記下地材の上側に設置され上面に見付方向に延在し上方に突出するリブを有するカバー材と、を有し、
    前記下地材は、前記ガイドレールと離間する位置に下側に凹んだ凹部が形成され、
    前記凹部の底部が固定具で前記床に固定され、
    前記カバー材は、前記凹部を上側から覆い、前記下地材に固定具で固定され
    前記カバー材と前記ガイドレールの間にシーリング材が充填されていることを特徴とする出入口用建具。
  2. 前記下地材は、見込み方向に間隔をあけた複数個所に前記凹部が形成され、
    複数の前記凹部のそれぞれの底部が前記固定具で前記床に固定されている請求項1に記載の出入口用建具。
  3. 前記下地材は、見込み方向に隣接する前記凹部の上端部を接続し上面に前記ガイドレールに近接する側から離間する側に向かって前記床からの高さが漸次低くなる下地傾斜面が形成され前記床と離間する凹部間板部と、
    前記凹部間板部の下面から下側に延びて前記床と当接する床当接部と、を有している請求項2に記載の出入口用建具。
  4. 記下地材には、上面に前記ガイドレールに近接する側から離間する側に向かって前記床からの高さが漸次低くなる下地傾斜面が形成され、
    前記下地傾斜面は、前記ガイドレールの上面に対し低い位置に配置されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の出入口用建具。
  5. 記下地材は、前記カバー材が係合する係合部を有する請求項4に記載の出入口用建具。
  6. 記下地材は、前記ガイドレールと近接する側に位置し上面が水平面となる下地水平部と、前記ガイドレールと離間する側に位置し上面が前記下地傾斜面となる下地傾斜部と、を有し、
    前記カバー材は、前記ガイドレールと近接する側に位置し上面および下面が水平面となるカバー水平部と、前記ガイドレールと離間する側に位置し上面および下面が前記ガイドレールと近接する側から離間する側に向かって前記床からの高さが漸次低くなるカバー傾斜面となるカバー傾斜部と、を有し、
    前記下地水平部の上面と前記カバー水平部の下面とが接触し、前記下地傾斜部の上面と前記カバー傾斜部の下面とが接触している請求項4または5に記載の出入口用建具。
JP2018095533A 2018-05-17 2018-05-17 出入口用建具 Active JP6694001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095533A JP6694001B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 出入口用建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095533A JP6694001B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 出入口用建具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083736A Division JP6412712B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 出入口用建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141358A JP2018141358A (ja) 2018-09-13
JP6694001B2 true JP6694001B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63526534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095533A Active JP6694001B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 出入口用建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694001B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528160Y2 (ja) * 1992-02-19 1997-03-05 豊彰 間口 屋内の段差解消用スロープ
JPH0657898A (ja) * 1992-07-31 1994-03-01 Oyo Kikaku:Kk 可撓性スロープ床板
JPH10299347A (ja) * 1997-05-02 1998-11-10 C T S Kk 玄関用サッシ
JP2000110329A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Mitsuboshi Co Ltd 段差解消材
JP3066230U (ja) * 1999-07-30 2000-02-18 トーソー株式会社 折れ戸用床見切り材
JP2004027749A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Akuro Art:Kk スロープ形成具
JP2004263403A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 段差解消スロープ用エンドカバー
KR100837503B1 (ko) * 2004-11-12 2008-06-12 권중한 경사블럭체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018141358A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510860B2 (ja) 開口部の防水装置
US7681360B2 (en) Sash window assembly
EP2426309A1 (en) Sectional door
JP6694001B2 (ja) 出入口用建具
JP6259220B2 (ja) 建物の開口部の改装構造と改装工法
US2713896A (en) Casement windows
JP6412712B2 (ja) 出入口用建具
JP4458810B2 (ja) エレベータドアの改修方法
KR102260557B1 (ko) 창문프레임 결합용 결합구조물을 갖는 금속제 창호 조립체
JP3233921B1 (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(排水機構)
JP6317166B2 (ja) 出入口用建具
JP5765164B2 (ja) エレベータドア装置
JP5966189B2 (ja) 改装建具と建具の改装方法
KR101745399B1 (ko) 미닫이용 창틀 위에 직접 설치할 수 있는 폴딩도어
KR101745401B1 (ko) 미닫이용 창틀 위에 직접 설치할 수 있는 폴딩도어
JP6585914B2 (ja) 引戸装置及びその改修方法
JP6368130B2 (ja) レール構造とレール構造改装方法
JP2015031055A (ja) 建物の開口部の改装工法と改装構造
JP4874708B2 (ja) 引戸装置
US1853927A (en) Window construction
JP6831212B2 (ja) 自動ドア
GB2281580A (en) Draught proofing sliding sash windows
KR101916232B1 (ko) 미닫이용 창틀 위에 직접 폴딩도어를 시공하는 방법
JP3420757B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの掃除装置
KR20160119954A (ko) 바닥면을 철거하지 않고 시공이 가능한 폴딩도어용 롤러장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350