JP6693486B2 - ガスセンサ素子及びガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ素子及びガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6693486B2
JP6693486B2 JP2017159693A JP2017159693A JP6693486B2 JP 6693486 B2 JP6693486 B2 JP 6693486B2 JP 2017159693 A JP2017159693 A JP 2017159693A JP 2017159693 A JP2017159693 A JP 2017159693A JP 6693486 B2 JP6693486 B2 JP 6693486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
sensor element
protective layer
gas
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039693A (ja
Inventor
将太 今田
将太 今田
友隆 毛利
友隆 毛利
亨 竹内
亨 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017159693A priority Critical patent/JP6693486B2/ja
Priority to DE112018004728.8T priority patent/DE112018004728T5/de
Priority to CN201880053975.7A priority patent/CN110998309B/zh
Priority to PCT/JP2018/030787 priority patent/WO2019039459A1/ja
Publication of JP2019039693A publication Critical patent/JP2019039693A/ja
Priority to US16/786,135 priority patent/US11555463B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6693486B2 publication Critical patent/JP6693486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0059Specially adapted to detect a particular component avoiding interference of a gas with the gas to be measured
    • G01N33/006Specially adapted to detect a particular component avoiding interference of a gas with the gas to be measured avoiding interference of water vapour with the gas to be measured
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • G01N27/4072Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure characterized by the diffusion barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、多孔質の保護層を有するガスセンサ素子及びガスセンサ素子を備えるガスセンサに関する。
自動車エンジンの排気系には、特定の排出ガスを検出するためのガスセンサが配設されており、ガスセンサの検出結果に基づく燃焼制御等を行うことで、エミッション低減を図っている。例えば、特許文献1に記載されるように、ガスセンサは、カバー体内に収容される長板状のガスセンサ素子を有し、ガスセンサ素子は、外表面に設けられた多孔質の保護層によって、水滴や被毒物質の侵入から保護されている。ガスセンサ素子は、ガス検知部が設けられる素子本体にヒータ部を内蔵して構成される。
多孔質の保護層は、通常、ガスセンサ素子の素子本体を、スラリー状の保護層材料に浸漬するディップ法等を用いて、所定の塗布厚さに形成される。また、この塗布方法によると、素子本体の角部において保護層の厚みが小さくなることから、特許文献1では、素子本体の角部に、例えばディスペンサ法を用いて、予め第1保護層を形成している。そして、さらに第1保護層を含む外周全体を覆う第2保護層を設けて、素子本体の角部における保護層の厚みが、素子本体の辺部よりも大きくなるようにしている。
特開2012−247293号公報
近年、自動車の排出ガス規制が強化されており、さらなるエミッション低減に向けて、ガスセンサを早期に活性化することが求められている。ところが、そのためには、被水が生じやすいエンジン始動時にガスセンサを立ち上げる必要があり、また、ガス流入量を増加させるために、カバー体の通孔径が大きくなる傾向にある。その場合、ガスセンサ素子が繰り返し被水する環境となることや、ガスセンサ素子に到達する水滴径が大きくなることで、被水ストレスが増加し、耐被水性が悪化する。
また、その際に、素子本体が加熱された状態で同一箇所に連続的な被水が生じると、保護層の表面に剥がれが生じやすくなることが判明した。このように、一回の被水で直ちに不具合が生じない場合でも、累計被水回数が増加することで、徐々に剥がれが進行することがある。特に、素子本体の角部の近傍において剥がれが進行し、保護層の厚みが確保できなくなると、素子割れに至るおそれがある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、連続的な被水が生じる環境においても、素子本体の表面を覆う多孔質の保護層の剥がれを抑制可能であり、早期活性化と耐被水性を両立することができるガスセンサ素子及びガスセンサを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
長板状の素子本体(2)と、上記素子本体の表面を保護する多孔質の保護層(3)と、を備えるガスセンサ素子(1)において、
上記素子本体は、長手方向(Z)の一端面(21)側の端部にガス検知部(4)を有し、
上記保護層は、上記一端面を層状に被覆する端面部(32)と、上記一端面に連なる複数の側面(22)を層状に被覆する複数の側面部(33)と、上記端面部及び上記側面部のうち隣り合う2つを接続する角部(34)とからなり、かつ、上記端面部及び上記側面部の1つ以上において、外表面(31)が、上記角部に滑らかに連続する凹面状であり、上記角部に近づくほど層厚が厚くなる、ガスセンサ素子にある。
本発明の他の態様は、
上記ガスセンサ素子を備えて、被測定ガス中の特定ガス成分を検出するガスセンサ(S)であって、
上記ガスセンサ素子の外周を支持する筒状ハウジング(H)と、上記ハウジングの一端側に取付けられるカバー体(S1)とを備え、上記カバー体内に、上記保護層が設けられる上記ガスセンサ素子の一端側が収容されると共に、上記カバー体に設けられた通孔(S13、S14)を介して、被測定ガスが上記カバー体内に導入される、ガスセンサにある。
ガスセンサ素子の早期活性化には、素子本体を被覆する保護層の熱容量が小さい方が有利であり、保護層の外表面を凹面状とすることで、保護層の層厚を部分的に薄くして質量を低減し、熱容量をより小さくすることができる。また、保護層の外表面を凹面状とすることで、角部の層厚が相対的に厚くなるので、被水に対して比較的弱い素子角部における層厚を確保したまま、熱容量の低減が可能になる。
ここで、被水時に、保護層の表面に付着する水滴は、内部に染み込むと同時に、保護層の熱容量を奪うことで蒸発が進行する。保護層の表面にこの染み込みと蒸発が生じやすい部位があると、繰り返し被水することで、局所的な剥がれが生じるおそれがあるが、凹面状の保護層の表面では、水滴が表面に容易に広がる。また、角部に滑らかに連続する形状とすることで、熱応力が一部に集中して剥がれ等を生じるのを抑制する。
したがって、素子本体を被覆する保護層の端面部又は側面部を、角部に滑らかに連続する凹面状とすることで、素子角部を保護しつつ、熱容量をより小さくして、早期に活性化することが可能になる。そして、このようなガスセンサ素子を用いたガスセンサは、カバー体の通孔の配置や大きさが、ガスセンサ素子の保護のために制約されず、例えば、カバー体の通孔径を大きくして、ガス導入量を増加させることができるので、被測定ガス中の特定ガス成分を応答性よく検出することが可能になる。
以上のごとく、上記態様によれば、連続的な被水が生じる環境においても、素子表面を覆う多孔質の保護層の剥がれを抑制可能であり、早期活性化と耐被水性を両立することができるガスセンサ素子及びガスセンサを提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、ガスセンサ素子の全体概略図とその主要部拡大図。 実施形態1における、ガスセンサ素子の主要部構成を示す拡大斜視図。 実施形態1における、ガスセンサ素子を備えるガスセンサの全体断面図。 実施形態1における、ガスセンサ素子のガス検知部の構造を示す断面図。 実施形態1における、ガスセンサ素子の保護層の端面部形状の例を示す要部拡大断面図。 実施形態1における、ガスセンサ素子の保護層の側面部形状の例を示す要部拡大断面図。 実施形態1における、ガスセンサ素子の主要部構成の他の例を示す要部拡大図。 実施形態1における、ガスセンサ素子の被水による表面の剥がれのメカニズムを説明するための模式図。 実施形態1における、ガスセンサ素子の保護層の表面形状と、熱応力との関係を説明するための模式図。 実施形態1における、ガスセンサ素子の製造工程図。 実験例1における、被水試験に用いたガスセンサ素子のサンプルの保護層形状を示す要部拡大斜視図。 実験例1における、被水試験方法を説明するためのガスセンサ素子の要部拡大断面図。 実施例1における、保護層の外表面のR値と被水回数の関係を示すグラフ図。 実施例1における、保護層の外表面のR値と水滴の広がり易さの関係を説明するための模式図。 実施形態2における、ガスセンサ素子の主要部構成を示す要部拡大図。 実施形態2における、ガスセンサ素子の主要部構成の他の例を示す要部拡大図。 実施形態2における、ガスセンサ素子の保護層の端面部形状の例を示す要部拡大断面図。 実施形態2における、ガスセンサ素子の保護層の側面部形状の例を示す要部拡大断面図。 参考形態における、ガスセンサ素子の保護層の側面部形状を模式的に示す要部拡大断面図。 参考形態における、ガスセンサ素子の保護層の端面部形状を模式的に示す要部拡大断面図。 実験例2における、被水試験に用いたガスセンサ素子のサンプルの保護層形状を示す要部拡大斜視図。 実験例2における、被水試験方法を説明するためのガスセンサ素子の要部拡大断面図。
(実施形態1)
以下に、ガスセンサ素子及びガスセンサに係る実施形態について、図1〜図15を参照して説明する。図1、図2に示されるガスセンサ素子1は、図3に示されるガスセンサSの主要部を構成し、筒状のインシュレータIに挿通された状態で、その外周が筒状ハウジングHに支持される。ガスセンサSは、例えば、自動車用エンジンの排ガス浄化システムに適用されて、被測定ガスである排ガス中の特定ガス濃度を検出する。具体的には、酸素濃度を検出する酸素センサや、酸素濃度に基づいて空燃比(すなわち、A/F)を検出する空燃比センサ等に用いることができる。
図1において、ガスセンサ素子1は、インシュレータIの内側に保持される、長板状の素子本体2と、素子本体2の表面を保護する多孔質の保護層3と、を備えている。素子本体2は、図中の上下方向を長手方向Zとしており、長手方向Zの一端面である先端面21側(すなわち、図1の下端面側)の端部に、ガス検知部4を有している。素子本体2は、例えば、矩形断面の直方体形状とすることができ、その断面における2辺の方向(すなわち、長手方向Zと直交する方向)を、以下、長辺方向Xと短辺方向Yとする。
保護層3は、インシュレータIから突出する、素子本体2の先端面21側の端部外周を覆って設けられる。保護層3は、素子本体2の先端面21を層状に被覆する端面部32と、先端面21に連なる複数の側面22を層状に被覆する複数の側面部33と、端面部32及び側面部33のうち隣り合う2つを接続する角部34とからなる。これら端面部32及び側面部33の1つ以上は、外表面31が、角部34に滑らかに連続する凹面状であり、角部34に近づくほど層厚が厚くなる形状となっている。
ガスセンサSは、被測定ガスである排ガスに晒される環境で使用され、ガスセンサ素子1は、素子本体2を覆う保護層3は、排ガスに含まれる凝縮水や被毒物質から、素子本体2を保護している。このとき、保護層3の端面部32及び側面部33の外表面31を所望の凹面状とし、角部34が最大厚さとなるように形成することで、早期活性化と耐被水性を両立させることができる。
ガスセンサ素子1に形成される保護層3及び外表面31の詳細構成については、後述する。
図3において、ガスセンサSは、ガスセンサ素子1の長手方向Z(すなわち、図中の上下方向)を軸方向とする筒状ハウジングHを有し、ハウジングH内にガスセンサ素子1を挿通保持している。ガスセンサS及びガスセンサ素子1は、ガス検知部4を有する一端側を先端側(すなわち、図の下端側)とし、その反対側を基端側(すなわち、図の上端側)とする。ハウジングHの先端側には、カバー体としての素子カバーS1が取付けられ、ガスセンサ素子1の先端部は、ハウジングHから突出して、素子カバーS1内に収容される。同様に、ハウジングHの基端側(すなわち、図の上端側)には、大気側カバーS2が取付けられ、ガスセンサ素子1の基端部は、ハウジングHから突出して、大気側カバーS2内に収容される。
素子カバーS1は、内外二重の有底筒状で、ガスセンサ素子1の先端部の周囲を取り囲むように配置されている。素子カバーS1の内側カバーS11と外側カバーS12には、それぞれ側面及び底面に、排ガスの導出入孔となる通孔S13、S14が設けられる。通孔S13、S14を通過した排ガスは、ガスセンサ素子1の表面に到達すると、保護層3を介して、内部に取り込まれる。筒状の大気側カバーS2には、外周側面に開口し大気孔となる通孔S21が設けられ、内部に大気を取り込むようになっている。
ガスセンサ素子1は、中間部外周が、ハウジングH内に収容される筒状のインシュレータIの内側に保持され、インシュレータIの基端側開口とガスセンサ素子1との間には、封止ガラスI1が充填されている。インシュレータIは、中間大径部がハウジングHの段差部上に支持され、インシュレータIの外周面とハウジングHの内周面との間に、タルク粉末I2を充填し、筒状絶縁部材I3を介してハウジングHの基端薄肉部を加締めることで固定される。
大気側カバーS2の基端開口部には、図示しない外部のエンジン制御部に接続される複数のリード線R1、R2が絶縁保持されている。リード線R1、R2の先端側には、端子部R11、R12が設けられ、ガスセンサ素子1の基端部に設けられる、電極端子部41、42(例えば、図1参照)と電気的に接続される。また、図2に示すように、ガスセンサ素子1は、素子本体2の先端面21側において、ヒータ部5を内蔵している。ヒータ部5は、ヒータ電極51と、通電用のリード部52とからなり、外部からの通電によりヒータ電極51を発熱させることで、素子本体2のガス検知部4に対応する部位を、活性温度まで加熱することができる。
図4に示すように、ガスセンサ素子1のガス検知部4は、例えば、酸化物イオン伝導性の固体電解質体11と、固体電解質体11の被測定ガス側の面に設けられ、多孔質拡散抵抗層14を介して被測定ガスが導入される被測定ガス側電極12と、固体電解質体11の基準ガス側の面に設けられ、基準ガス室10に面する基準ガス側電極13とを有している。多孔質拡散抵抗層14は、固体電解質体11に積層される拡散抵抗層形成層15の一部を多孔質体とすることで形成されており、図示しないガス導入口に連通している。多孔質拡散抵抗層14の固体電解質体11と反対側の面には、緻密な遮蔽層16が積層されている。
基準ガス室10を形成する基準ガス室形成層17には、固体電解質体11とは反対側の面に、ヒータ基板53が積層されており、ヒータ基板53内にヒータ電極51が埋設されて、ヒータ部5を構成している。これらヒータ基板53、基準ガス室形成層17、固体電解質体11、多孔質拡散抵抗層14、拡散抵抗層形成層15、遮蔽層16が順次積層されて、素子本体2が形成される。
なお、ここでは、素子本体2を、長方形断面形状としているが、多角形断面形状であってもよい。例えば、ガス検知部4側、又は、ヒータ部5側の両側端部を、図示するように直角の角部とする代わりに、面取り形状として、六角形又は八角形の断面形状としてもよい。このような場合にも、保護層3は、素子本体2の形状に対応させて設けられ、多角形の各側面22を層状に被覆する側面部33と角部34がそれぞれ形成される。
固体電解質体11は、例えば、ジルコニア系の固体電解質からなり、ヒータ基板53、基準ガス室形成層17、多孔質拡散抵抗層14、拡散抵抗層形成層15、遮蔽層16は、例えば、アルミナ等の絶縁性セラミックスからなる。
これにより、ガス検知部4には、多孔質拡散抵抗層14を介して被測定ガス側電極12に排ガスが導入され、大気が導入される基準ガス室10側の基準ガス側電極13との間に所定電圧を印加すると、センサ出力が酸素濃度に応じた限界電流特性を示す。これを利用して、排ガス中の酸素濃度に対応する空燃比信号を得ることができる。
次に、保護層3の詳細構造について、説明する。
図1中に拡大して示すように、保護層3は、素子本体2の先端面21側の端部の外周、すなわち、先端面21の全体とこれに連なる側面22の端部を覆って、層状に形成されている。保護層3の外形は、素子本体2の外形に沿う形状であり、その厚さ分だけ素子本体2よりも大きくなっている。ここでは、基端側半部においては、素子本体2と概略相似形状をなし、先端側半部においては、先端面21側ほど層厚が厚くなる末広がりのテーパ形状をなしている。
図2に示すように、保護層3は、先端面21を層状に被覆する端面部32と、先端面21に連なる4つの側面22を層状に被覆する4つの側面部33とを有し、これら端面部32と側面部32の間、又は、隣り合う2つの側面部32同士の間に、それぞれ角部34が形成されている。角部34は、素子本体2の先端面21と側面22の間、又は、隣り合う2つの側面22同士の間に形成される素子角部23の外方に、それぞれ位置している。
保護層3の端面部32は、素子本体2の先端面21の外側に、先端面21よりも大きく四隅が外方に突出する概略矩形の外形(例えば、図1参照)を有して形成される。端面部32の外表面31は、4つの側面部33との間に形成される角部34にそれぞれ滑らかに連続する凹面状に形成されており、矩形の長辺方向X及び短辺方向Yにおいて、両端の角部34へ向かうほど、層厚が厚くなる。なお、図1中に示すように、保護層3の基端側の端部35の外形は、端面部32の外形より小さい概略相似形状となっている。
同様に、保護層3の側面部33は、素子本体2の先端面21に続く側面22の外側に、側面22よりも大きく先端側(すなわち、図2の上端側)が末広がりのテーパ形状をなす概略台形の外形を有して形成される。側面部33の外表面31も、隣接する2つの側面部33又は端面部32との間に形成される角部34にそれぞれ滑らかに連続する凹面状に形成されており、長手方向Zにおいては、先端側の角部34へ向かうほど、層厚が厚くなり、長辺方向X又は短辺方向Yにおいては、両端の角部34へ向かうほど、層厚が厚くなっている。
好適には、素子本体2の全ての面を覆う、保護層3の端面部32及び側面部33の全てについて、外表面31が、角部34に滑らかに連続する凹面状に形成されているのがよい。具体的には、例えば、全体が滑らかな曲面に形成されているか、少なくとも一部に滑らかな曲面を有して、角部34に接続されていればよい。この場合に、滑らかな曲面を有する凹面状とは、長手方向Z又はこれと直交する方向の断面において、保護層3の外表面31が、滑らかに連続する曲線部を含む輪郭線311を有する形状であればよい。
例えば、図5に示す保護層3の端面部32の長手方向断面では、外表面31の輪郭線311が、両端の角部34の間において、滑らかな一連なりの曲線状をなしており、両端の角部34において、層厚tがより厚くなっている。同様に、図6に示す保護層3の側面部33の長手方向断面においては、外表面31の輪郭線311が、先端側の角部34から基端側へ向けて、滑らかな一連なりの曲線状をなしており、先端側の角部34において、層厚tがより厚くなっている。側面部33の長手方向Zと直交する方向(すなわち、長辺方向X又は短辺方向Y)の断面は、図5に示す端面部32の断面と同様となる。これら輪郭線311は、一部が直線状であってもよいが、R形状の急変点や変曲点のような形状の極端な変化を有しないことが望ましい。
なお、保護層3の端面部32及び側面部33の外表面31は、図1、図2に示す形状に限らず、角部34に滑らかに連続する凹面状となっていればよい。例えば、図1、図2では、保護層3の側面部33を、先端側ほど層厚が厚くなるようにし、基端側半部は、概略一定の外形として、長手方向Zの断面における層厚が変化しない形状としたが、図7の左図に示すように、保護層3の側面部33を、基端側においても、長手方向Zの端部35に近づくほど層厚が厚くなる形状としてもよい。この形状では、長手方向Zの両端部である、基端側の端部35と、先端側の端面部32外周の角部34において、層厚が最も厚くなり、長手方向Zの中間部へ向けて徐々に層厚が薄くなる。長辺方向X又は短辺方向Yにおいては、両端の角部34に近づくほど層厚が厚くなる。すなわち、全体が滑らかな曲面からなる凹面状となっている。
あるいは、図7の右図に示すように、保護層3の側面部33を、長手方向Zの断面における層厚が概略一定となる形状としてもよい。この形状でも、側面部33は、長辺方向X又は短辺方向Yの断面においては、両端の角部34に近づくほど層厚が厚くなっており、全体として滑らかな凹面状となっている。このとき、図8の左図及び右図の側面部33に対応する端面部32の形状は、いずれも図1、図2に示す端面部32と同様の滑らかな凹面状となっている。
このように、保護層3の端面部32及び側面部33を凹面形状とすることで、各面部の外周縁部に位置する角部34の層厚が最も厚くなり、被水に対して最弱部となる素子角部23を保護することができる。また、角部34を除く層厚を、薄くすることができるので、保護層3の質量がその分低減し、熱容量が小さくなることで、より早期に活性化することが可能になる。また、被水が生じたときには、滑らかな凹面状の外表面31に水滴が広がることで、剥がれの進行を抑制する効果が得られる。この剥がれ現象と保護層3の形状の効果について、次に説明する。
ガスセンサSの作動時には、上記図2に示したガスセンサ素子1のヒータ部5に通電することにより、ガス検知部4を活性温度まで加熱する。図8において、保護層3が高温安定状態にあるとき、その表面温度は、例えば、400℃〜600℃となっており、ガスセンサSのカバー体S1内に凝縮水(例えば、約60℃)が侵入すると、その一部が、水滴Wとして保護層3の外表面31に付着する(例えば、図8の(1)参照)。この水滴Wは、保護層3上で広がり、外表面31から内部に染み込むと共に、蒸発が同時に進行する(例えば、図8の(2)参照)。
水滴Wの染み込みが生じると、保護層3内で熱膨張差が発生するため、保護層3内の染み込み到達位置近傍で、熱膨張差による応力が発生する(例えば、図8の(3)参照)。この熱応力σは、下記式1で表される。ただし、式1中、αは線膨張係数、Eはヤング率、ΔTは温度変化である。
式1:σ=α×E×ΔT
すなわち、水滴Wの染み込みが生じた低温部3Lと、その下方に接する高温部3Hとの間に熱応力が発生して、低温部3Lが熱収縮する。この被水による熱収縮が同じ箇所に連続して生じると、保護層3の内部において疲労破壊が生じ、剥がれに至る(例えば、図8の(4)参照)。
より詳細には、保護層3は多孔質体であり、セラミックス材料粒子3Pの間に多数の気孔が存在する。これら多数の気孔により、保護層3の内部に形成される水滴Wの染み込み経路には、歪な粒子表面や粒子間の間隙が存在し、このような部分で水滴Wの広がりが抑制されると、応力が拡大しやすい。このような応力拡大部に連続被水が生じると、粒子内又は粒子間でキレツが進展し、疲労破壊による剥がれに至ると考えられる。
したがって、連続被水による剥がれを抑制するには、保護層3への水滴Wの染み込みによる熱応力をより低減できる形状であるとよい。具体的には、図9の中図に示すように、保護層3の外表面31が滑らかな曲面状の凹面である場合には、図9の左図に示す平坦面36とほぼ同様に、水滴Wが広がりやすい形状となり、水滴Wとの接触面積は大きくなる。一方、図9の右図に示すように、例えば、外表面31が曲面状であってもそのR形状の曲率半径を示すR値が小さいと、水滴Wが広がらず、接触面積は小さくなる。このとき、上述したように、水滴Wの染み込みと共に蒸発が進行すると、被水量が同じであれば、接触面積の大小によらず奪われる熱容量は同じになる。そのために、R値が小さく接触面積が小さい外表面31では、局所的に蒸発が起こることで、上記式1におけるΔTがより大きくなり、熱応力σが大きくなりやすい。
このように、被水時の熱応力を小さくするには、保護層3の外表面31がより滑らかで緩やかな凹面であるとよく、R値の小さい部位を極力有しない表面形状とすることが望ましい。好適には、保護層3の端面部32又は側面部33は、長手方向Z又はこれと直交する長辺方向X又は短辺方向Yの断面において、外表面31を形成する輪郭線311のR値が最も小さくなる最小R部におけるR値が、0.4mm以上となることが、より望ましい。
次に、ガスセンサ素子1の製造方法について説明する。
図10に示すように、素子本体2の表面に保護層3を設ける方法として、型成形方法を採用することができる。(1)に示す工程では、まず、容器状の成形型100に、保護層3を構成するセラミックス材料を含むスラリ200を注入する。成形型100は、例えば、割り子構造の2つの型101、102からなり、2つの型101、102の衝合部に形成される中空部103が、保護層3の外形に対応する形状となっている。例えば、2つの型101、102の先端側半部の内周表面を、先端側へ向けて外方に広がるテーパ状に形成することで、上記図1に示した保護層3を成形できる。
スラリ200は、保護層3となるセラミックス材料に、無機バインダ、凝固剤等を添加して構成される保護層形成材料である。(2)に示す工程では、このようなスラリ200が注入された成形型100に、中空部の上部開口から、ガスセンサ素子1の素子本体2を挿入し、図示しない治具等で位置決め保持した状態で、スラリ200を仮硬化させる。その後、(3)に示す工程において、2つの型101、102を開いて、仮硬化したスラリ200で素子本体2が被覆されたガスセンサ素子1を取り出し、焼成して、保護層3を形成する。
硬化方法としては、熱乾燥による方法の他、スラリ200に、UV樹脂又は熱硬化樹脂等の硬化剤を添加して、UV照射又は加熱硬化させる方法を用いることができる。このように、型成形方法を採用する場合には、予め成形型100を、保護層3に対応する形状とすることができるので、所望の凹面状の外表面31を有する保護層3を、精度よく形成することができる。あるいは、成形型100を用いて、保護層3を成形した後に、切削加工等により、保護層の外表面31を凹面状に形成することも可能であり、任意の形状に加工することができる。
(実験例1)
上記した方法により製作したガスセンサ素子1のサンプルについて、保護層3の凹面形状による耐被水性を評価した。図11に示すように、ガスセンサ素子1のサンプルは、保護層3の側面部33の1つが曲面状の凹面となっており、長手方向Zの断面における外表面31の輪郭線311は、一連なりの曲線状となっている。保護層3の層厚は、先端側の角部34に近いほど厚くなっており、素子本体2の先端面21の近傍において、輪郭線311は、R値が最も小さくなる最小R部312を有している。ここでは、角部34の近傍を除く側面部33の層厚は、概略一定としている。このとき、輪郭線311の曲線形状を変化させることで、最小R部312のR値を変化させたサンプル1〜8について、以下の連続被水試験を行った。
図12に示すように、連続被水試験は、ガスセンサ素子1が所定の制御温度になるように、ヒータ部5に通電し、保護層3の最小R部312に、約50℃〜70℃に温度制御された所定量の水滴Wを、ディスペンサDから連続的に滴下することにより行った。ディスペンサDは、滴下位置から所定の高さhに配置し、最小R部312が複数箇所にある場合は、よりヒータ発熱中心部に近い位置に滴下した。滴下間隔は、水滴Wの滴下後、保護層3の表面が安定温度に回復する時間に設定し、滴下中の保護層3の表面状態を、画像又は動画により観察して、保護層3の剥がれが生じるまでの被水回数にて評価した。ガスセンサ素子1の制御温度、保護層3の各部の層厚は、以下の通りとし、保護層3の表面温度は、赤外線温度測定器で確認した。
制御温度:750℃
被水量:2μL
角部34における層厚:250μm程度
角部34の近傍を除く側面部33の層厚:200μm程度
ディスペンサDの高さh:30mm
表1に連続被水試験の結果を示すように、2μLの水滴Wの滴下を同一箇所に繰り返した場合でも、保護層3の外表面31を曲面状の凹面として角部34における層厚を厚くすることで、数千回以上の連続被水に耐えることが可能である。また、図13に、最小R部312のR値と被水回数の関係を示すように、R値が0.4mm以上の範囲bで、剥がれが生じるまでの被水回数が急増しており、R値が2mm近傍においてほぼ収束するまで、R値の増加と共に被水回数が増加している。これは、R値が0.4mm未満の範囲aでは、図14の左図(a)に示すように、水滴Wに作用する重力と表面張力が、水滴Wの広がりを抑制して、水滴Wの形状が大きく変化しないためと考えられる。これに対し、図14の右図(b)に示すように、R値がより大きい範囲bでは、水滴Wが外側に広がる力が重力と表面張力に勝る。これにより、滴下した水滴Wの形状が大きく変化することができ、滴下した水滴Wと外表面31との接触面積が大きくなることで、上記式1に示したΔTが減少し、連続被水時の耐剥離性を向上させることが可能になる。
したがって、好適には、保護層3の端面部32及び側面部33を、外表面31の最小R部312におけるR値が0.4mm以上となるようにし、より滑らかに角部34に連続する輪郭線311を有する凹面状に構成することが望ましい。
Figure 0006693486
(実施形態2)
ガスセンサ素子及びガスセンサに係る実施形態2について、図15〜図18を参照して説明する。上記実施形態1におけるガスセンサ素子1は、保護層3の端面部32又は側面部33を、全体が滑らかな曲面からなる凹面状とし、外表面31の輪郭線311が曲線状となるように形成したが、全体に凹面状に形成され、角部34に滑らかに連続していれば、必ずしも曲面にて構成されていなくてもよい。
本形態におけるガスセンサ素子1及びガスセンサSの基本構造は、上記実施形態1と同様であり、説明を省略する。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
図15に示すガスセンサ素子1は、保護層3の端面部32及び側面部33を、傾斜面の組み合わせからなる凹面状に形成している。具体的には、側面部33については、長手方向Zにおける先端側の角部34と、基端側の端部35において、層厚が最も厚くなり、長手方向Zの中間部において、層厚が最も薄くなるように、例えば、2つの傾斜面の組み合わせによって構成することができる。この場合には、先端側の角部34から徐々に層厚が薄くなる下り傾斜面と、基端側の端部35から徐々に層厚が薄くなる下り傾斜面とが、対称配置され、これらが中間部において交わる位置に、屈曲部314が形成される。
側面部33は、長手方向Zと直交する長辺方向X又は短辺方向Yにおいても、同様に、両端の角部34から中間部へ向けて徐々に層厚が薄くなるように、例えば、2つの下り傾斜面の組み合わせで構成することができる。これら方向においても、2つの下り傾斜面が交わる位置に、屈曲部314が形成される。これにより、概略矩形の側面部33の四隅において最も層厚が厚く、中央部において最も層厚が薄くなるように、下り傾斜面が組み合わされて、全体として凹面状となり、かつ角部34に滑らかに連続する。
端面部32についても同様の構成とすることができ、例えば、長辺方向X及び短辺方向Yにおいて、両端の角部34における層厚が最も厚くなり、中間部へ向けて徐々に層厚が薄くなるように、例えば2つの下り傾斜面の組み合わせで構成することができる。これら方向においても、2つの下り傾斜面が交わる位置に、屈曲部314が形成される。これにより、概略矩形の端面部32の四隅において最も層厚が厚く、中央部において最も層厚が薄くなるように、下り傾斜面が組み合わされて、全体として凹面状となり、かつ角部34に滑らかに連続する。
好適には、保護層3を複数の傾斜面の組み合わせにより構成する場合においても、端面部32又は側面部33が、より滑らかな凹面状となるのがよい。そのために、例えば、端面部32又は側面部33を構成する複数の傾斜面の数をより多くして、複数箇所に屈曲部314を設けることができる。
具体的には、図16に示すガスセンサ素子1では、保護層3の側面部33は、長手方向Zにおいて、層厚が最も厚くなる先端側の角部34又は基端側の端部35と、層厚が最も薄くなる中間部との間に、傾斜角度の異なる複数(例えば、それぞれ2つ)の下り傾斜面が配置される。この場合には、隣り合う2つの傾斜面が交わる位置に、複数(例えば、ここでは3つ)の屈曲部314が形成される。
側面部33は、長手方向Zと直交する長辺方向X又は短辺方向Yにおいても、両端の角部34から中間部へ向けて徐々に層厚が薄くなるように、複数(例えば、合わせて4つ)の下り傾斜面の組み合わせで構成することができる。これら方向においても、2つの傾斜面が交わる位置に、複数(例えば、ここでは3つ)の屈曲部314が形成される。これにより、概略矩形の側面部33の四隅において最も層厚が厚く、中央部において最も層厚が薄くなるように、下り傾斜面が組み合わされて、全体としてより滑らかな凹面状となる。
端面部32についても同様の構成とすることができ、例えば、長辺方向X及び短辺方向Yにおいて、両端の角部34における層厚が最も厚くなり、中間部へ向けて徐々に層厚が薄くなるように、複数(例えば、合わせて4つ)の下り傾斜面の組み合わせで構成することができる。これら方向においても、複数の下り傾斜面が交わる位置に、複数(例えば、ここでは3つ)の屈曲部314が形成される。これにより、概略矩形の端面部32の四隅において最も層厚が厚く、中央部において最も層厚が薄くなるように、下り傾斜面が組み合わされて、全体としてより滑らかな凹面状となる。
このように、保護層3の端面部32又は側面部33を、滑らかに連続する傾斜面を組み合わせた凹面状とした場合においても、各面部の外周縁部に位置する角部34の層厚が最も厚くなることで、被水に対して最弱部となる素子角部23を保護することができる。また、角部34を除く層厚を、薄くすることができるので、保護層3の質量がその分低減し、熱容量が小さくなることで、より早期に活性化することが可能になる。また、被水が生じたときには、凹面状の外表面31に水滴が広がることで、剥がれの進行を抑制する効果が得られる。
好適には、素子本体2の全ての面を覆う、保護層3の端面部32及び側面部33の全てについて、外表面31がより滑らかな凹面状に形成されているのがよい。ここで、滑らかな凹面状とは、例えば、図17に示すように、保護層3の端面部32の断面においては、外表面31の輪郭線313が、両端の角部34の間において、滑らかに連続する直線部の組み合わせからなる形状であり、隣り合う2つの直線部のなす屈曲部314の角度が大きい方が望ましい。同様に、図18に示す保護層3の側面部33の断面においては、外表面31の輪郭線313が、先端側の角部34から基端側へ向けて、滑らかに連続する直線部の組み合わせからなる形状であり、隣り合う2つの直線部のなす屈曲部314の角度が大きい方が望ましい。
より好適には、保護層3の端面部32の断面、又は、側面部33の断面において、隣り合う2つの直線部のなす屈曲部314の最小角度が、150°以上であることが望ましい。これにより、被水が生じたときに、水滴Wとの接触面積が大きくなるので、滑らかな凹面状の外表面31に水滴が広がりやすくなり、保護層2の剥がれの進行を抑制する効果がより高まる。
図19、図20に参考形態として模式的に示すように、保護層3の外表面31が、角部34に滑らかに連続していない形状としては、例えば、端面部32又は側面部33において、外表面31に段差を有する形状が挙げられる。図19の中図では、長辺方向Xにおいて、端面部32の外表面31の中央部に、段付に凹陥した凹部37が形成されており、両端の角部34に対して滑らかに連続しない。また、図19の右図では、長手方向Zにおいて、側面部33の先端側の外表面31が、角部34近傍で階段状に屈曲した段部38が形成されており、先端側の角部34に対して滑らかに連続しない。図19の左図では、端面部32及び側面部33に、それぞれ凹部37及び段部38が形成されている。
また、図20の左図に示すように、長辺方向X又は短辺方向Yにおいて、側面部33の外表面31の中央部に、段付に凹陥した凹部37が形成されており、両端の角部34に対して滑らかに連続しない。図20の右図のように、両端の角部34が円弧状の突出する形状である場合にも、側面部33の外表面31に段差39が形成され、角部34に対して滑らかに連続しない。
このように、保護層3の外表面31が、角部34に滑らかに連続していない形状であると、水滴Wの広がりが抑制されて、熱応力σが大きくなりやすい。
(実験例2)
実験例1と同様にして、図21に示す形状のガスセンサ素子1のサンプルを製作し、保護層3の凹面形状による耐被水性を評価した。図21において、ガスセンサ素子1のサンプルは、保護層3の側面部33の1つが、傾斜面を有する凹面となっており、長手方向Zの断面における輪郭線313は、複数の直線部が連続する屈曲部314を有する。保護層3の層厚は、素子本体2の先端側の角部34に近いほど厚くなっており、角部34の近傍を除く側面部33の層厚は、概略一定となっている。このとき、角部34に至る傾斜面の形状を変化させることで、屈曲部314における角度θを変化させたサンプル9〜17について、実験例1と同様にして、連続被水試験を行った。
実験例1と同様にして、連続被水試験を行い、剥離が生じるまでの被水回数を評価した。
表2に連続被水試験の結果を示すように、傾斜面を有する凹面からなる保護層3についても、角部34における層厚が厚くなることで、2μLの水滴Wの滴下を同一箇所に繰り返した場合に、数千回以上の連続被水に耐えることが可能となった。また、図22に屈曲部314の角度θと被水回数の関係を示すように、角度θが150°以上の範囲で、剥離が生じるまでの被水回数が急増している。このように、屈曲部314の角度θが大きく角部34に滑らかに連続する凹面において、滴下した水滴Wの形状が大きく変化することが可能になる。そして、水滴Wと外表面31との接触面積が大きくなることで、上記式1に示したΔTが減少し、連続被水による耐剥離性を向上させることが可能になる。
したがって、好適には、保護層3の端面部32及び側面部33を、外表面31に形成される屈曲部314の最小角度が150°以上となるようにし、より滑らかに角部34に連続する輪郭線313を有する凹面状に構成することが望ましい。
Figure 0006693486
上記実施形態1、2では、保護層3の端面部32及び側面部33を、滑らかな曲面を有する凹面状、又は、滑らかに連続する複数の傾斜面を有する凹面状としたが、これらを組み合わせた凹面形状とすることもできる。
なお、本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、ガスセンサ素子1及びガスセンサSの構造は、上記実施形態に示した構造に限らず、例えば、素子カバーその他各部の構成は、用途に応じて適宜変更することができる。また、被測定ガスは自動車エンジンからの排ガスに限るものではなく、特定ガス成分も任意のガス成分とすることができる。
S ガスセンサ
1 ガスセンサ素子
2 素子本体
21 先端面(一端面)
3 保護層
31 外表面
32 端面部
33 側面部
34 角部
4 ガス検知部

Claims (9)

  1. 長板状の素子本体(2)と、上記素子本体の表面を保護する多孔質の保護層(3)と、を備えるガスセンサ素子(1)において、
    上記素子本体は、長手方向(Z)の一端面(21)側の端部にガス検知部(4)を有し、
    上記保護層は、上記一端面を層状に被覆する端面部(32)と、上記一端面に連なる複数の側面(22)を層状に被覆する複数の側面部(33)と、上記端面部及び上記側面部のうち隣り合う2つを接続する角部(34)とからなり、かつ、上記端面部及び上記側面部の1つ以上において、外表面(31)が、上記角部に滑らかに連続する凹面状であり、上記角部に近づくほど層厚が厚くなる、ガスセンサ素子。
  2. 上記保護層は、上記端面部及び上記側面部の全てにおいて、上記外表面が、上記角部に滑らかに連続する凹面状である、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  3. 上記外表面は、滑らかな曲面を有する凹面状である、請求項1又は2に記載のガスセンサ素子。
  4. 上記外表面は、上記長手方向又は長手方向と直交する方向の断面において、滑らかに連続する曲線部からなる輪郭線(311)を有する、請求項1又は2に記載のガスセンサ素子。
  5. 上記外表面は、上記輪郭線の最小R部(312)におけるR値が、0.4mm以上である、請求項4に記載のガスセンサ素子。
  6. 上記外表面は、滑らかに連続する複数の傾斜面を有する凹面状である、請求項1又は2に記載のガスセンサ素子。
  7. 上記外表面は、上記長手方向又は長手方向と直交する方向の断面において、滑らかに連続する複数の直線部を組み合わせた輪郭線(313)を有する、請求項1又は2に記載のガスセンサ素子。
  8. 上記外表面は、上記輪郭線に形成される屈曲部(314)の最小角度が、150°以上である、請求項7に記載のガスセンサ素子。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のガスセンサ素子を備えて、被測定ガス中の特定ガス成分を検出するガスセンサ(S)であって、
    上記ガスセンサ素子の外周を支持する筒状ハウジング(H)と、上記ハウジングの一端側に取付けられるカバー体(S1)とを備え、上記カバー体内に、上記保護層が設けられる上記ガスセンサ素子の一端側が収容されると共に、上記カバー体に設けられた通孔(S13、S14)を介して、被測定ガスが上記カバー体内に導入される、ガスセンサ。
JP2017159693A 2017-08-22 2017-08-22 ガスセンサ素子及びガスセンサ Active JP6693486B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159693A JP6693486B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 ガスセンサ素子及びガスセンサ
DE112018004728.8T DE112018004728T5 (de) 2017-08-22 2018-08-21 Gassensorelement und Gassensor
CN201880053975.7A CN110998309B (zh) 2017-08-22 2018-08-21 气体传感器元件及气体传感器
PCT/JP2018/030787 WO2019039459A1 (ja) 2017-08-22 2018-08-21 ガスセンサ素子及びガスセンサ
US16/786,135 US11555463B2 (en) 2017-08-22 2020-02-10 Gas sensor element and gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159693A JP6693486B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039693A JP2019039693A (ja) 2019-03-14
JP6693486B2 true JP6693486B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=65438888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159693A Active JP6693486B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11555463B2 (ja)
JP (1) JP6693486B2 (ja)
CN (1) CN110998309B (ja)
DE (1) DE112018004728T5 (ja)
WO (1) WO2019039459A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288783B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-08 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP7195996B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-26 日本碍子株式会社 ガスセンサのセンサ素子
JP7374866B2 (ja) 2020-08-11 2023-11-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132954A (ja) 2002-02-28 2007-05-31 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータ、積層型ガスセンサ素子及び積層型ガスセンサ素子を備えるガスセンサ
GB2387230B (en) * 2002-02-28 2005-12-21 Ngk Spark Plug Co Prismatic ceramic heater for heating gas sensor element, prismatic gas sensor element in multi-layered structure including the prismatic ceramic heater,
JP4758117B2 (ja) * 2005-03-08 2011-08-24 京セラ株式会社 ガスセンサー素子およびその製造方法
JP4872565B2 (ja) 2006-01-23 2012-02-08 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP2009080110A (ja) 2007-09-07 2009-04-16 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP5344675B2 (ja) * 2007-10-17 2013-11-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4996527B2 (ja) 2008-04-14 2012-08-08 日本特殊陶業株式会社 積層型ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5218602B2 (ja) * 2011-05-27 2013-06-26 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
JP2013064605A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ及びセンサの製造方法
JP6014000B2 (ja) * 2013-09-17 2016-10-25 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6181517B2 (ja) * 2013-10-29 2017-08-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子、ガスセンサおよびガスセンサ素子の製造方法
JP6573767B2 (ja) 2014-03-28 2019-09-11 日本碍子株式会社 膜接合構造体の製法
JP6444764B2 (ja) * 2014-03-28 2018-12-26 日本碍子株式会社 ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
DE102014222379A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum
JP6451534B2 (ja) * 2014-11-19 2019-01-16 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP6626378B2 (ja) * 2015-03-27 2019-12-25 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP6642127B2 (ja) 2016-03-07 2020-02-05 いすゞ自動車株式会社 ブラケット取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018004728T5 (de) 2020-06-04
WO2019039459A1 (ja) 2019-02-28
US20200182182A1 (en) 2020-06-11
JP2019039693A (ja) 2019-03-14
US11555463B2 (en) 2023-01-17
CN110998309B (zh) 2023-02-21
CN110998309A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693486B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2018169324A (ja) ガスセンサ素子
US10866206B2 (en) Sensor element and gas sensor
US11714062B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
US11327043B2 (en) Sensor element for gas sensor
JP6451534B2 (ja) ガスセンサ素子
EP0924515B1 (en) Solid electrolyte with inner reference chamber and electrodes on inner and outer surfaces
JP7265558B2 (ja) センサ素子
JP6686408B2 (ja) ガスセンサ
JP7122248B2 (ja) センサ素子
US10852270B2 (en) Sensor element and gas sensor
JP6998801B2 (ja) ガスセンサ
US10267762B2 (en) Sensor element and gas sensor
WO2016080176A1 (ja) ガスセンサ素子
US20220113276A1 (en) Gas sensor and method of manufacture thereof
JP6493133B2 (ja) ガスセンサ
CN105572203B (zh) 用于检测测量气体室中的测量气体的至少一个特性的传感器
US20200309733A1 (en) Sensor element for gas sensor
US10876994B2 (en) Sensor element and gas sensor
US11592419B2 (en) Sensor element for gas sensor
WO2017104564A1 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP7178420B2 (ja) セラミックス構造体およびガスセンサのセンサ素子
JP2005351741A (ja) 酸素濃度検出素子
JP2011064585A (ja) ガスセンサ
WO2020195692A1 (ja) ガスセンサのセンサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250