JP6693483B2 - 車両の停止支援装置 - Google Patents

車両の停止支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6693483B2
JP6693483B2 JP2017144869A JP2017144869A JP6693483B2 JP 6693483 B2 JP6693483 B2 JP 6693483B2 JP 2017144869 A JP2017144869 A JP 2017144869A JP 2017144869 A JP2017144869 A JP 2017144869A JP 6693483 B2 JP6693483 B2 JP 6693483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stop position
moving distance
target
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025977A (ja
Inventor
拓哉 安井
拓哉 安井
陽介 橋本
陽介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017144869A priority Critical patent/JP6693483B2/ja
Priority to CN201880048969.2A priority patent/CN110944893B/zh
Priority to US16/628,871 priority patent/US11420601B2/en
Priority to PCT/JP2018/028009 priority patent/WO2019022173A1/ja
Publication of JP2019025977A publication Critical patent/JP2019025977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693483B2 publication Critical patent/JP6693483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/02Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers by conversion into electric waveforms and subsequent integration, e.g. using tachometer generator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の停止を支援する車両の停止支援装置に関する。
特許文献1には、車両の後方を監視する監視系によって障害物が検出された場合、同監視系によって得られた情報を基に車両を自動停止させる車両の停止支援装置の一例が記載されている。この停止支援装置では、監視系によって検出されている障害物と車両との距離が、監視系によって得られた情報を基に算出される。そして、障害物と車両との距離の算出値が停止目標距離以下になると、車両を停止させるべく車両に対する制動力を増大させる停止制御が実施される。
また、上記の停止支援装置では、監視系が障害物を見失った場合、車輪速度センサからの出力信号を基に、車両の移動距離が推定される。すなわち、車両に搭載されている車輪の直径と、車輪速度センサからの検出信号を基に算出された車輪の単位時間あたりの回転量とを基に、車両の移動距離の推定値が算出される。そして、算出した車両の移動距離の推定値を基に、車両と障害物との距離の推定値が算出される。この車両と障害物との距離の推定値が停止目標距離以下になると、上記停止制御が実施される。
特開2012−144158号公報
車輪に設けられるタイヤが交換されると、車輪の直径が変わってしまうことがある。また、タイヤの摩耗が進行した場合でも車輪の直径が変わる。このような場合、車両の実際の直径と、停止支援装置のメモリに記憶されている車両の直径とが相違するため、同車輪の直径を利用して算出した車両の移動距離の推定値が、車両の移動距離の実値と乖離してしまう。その結果、このような車両の移動距離の推定値を用いる場合、上記停止制御を本来開始させるべきタイミングとは異なるタイミングで停止制御が開始されることとなる。
また、車両の停止支援装置としては、車輪の直径を利用して算出した車両の移動距離の推定値を用い、停止位置の目標となる目標停車位置に車両が達したと判定したときに、車両の運転者に対して制動操作を要求する装置もある。このような装置であっても、車両の移動距離の推定値が車両の移動距離の実値と乖離していると、制動操作を運転者に本来要求すべきタイミングとは異なるタイミングで、制動操作が運転者に要求されることとなる。
すなわち、車輪速度センサからの出力信号を用いて車両の停止を支援する装置にあっては、車両を本来停止させたい位置と車両の実際の停止位置との間に発生する乖離を小さくするという点で改善の余地がある。
上記課題を解決するための車両の停止支援装置は、車両の周辺を監視する監視系と、車輪の回転した角度に応じたパルス信号を出力する車輪速度センサと、を備える車両に適用される装置である。この車両の停止支援装置は、車輪の半径又は同半径の相関値を記憶する記憶部と、規定時間内で車輪速度センサから入力されたパルス信号に含まれるパルス数と、車輪の半径とを基に、規定時間における車両の移動距離の推定値を算出する移動距離推定部と、監視系によって得られた情報を基に、規定時間における車両の移動距離の算出値を導出する移動距離導出部と、監視系によって得られた情報を基に、車両の停止位置の目標である目標停車位置を設定する停車位置設定部と、上記移動距離の算出値が上記移動距離の推定値よりも大きいときには、停車位置設定部によって設定された目標停車位置を車両に近づける側に補正する一方、上記移動距離の算出値が上記移動距離の推定値よりも小さいときには、目標停車位置を車両から遠ざける側に補正する補正部と、車輪速度センサから入力されるパルス信号を基に算出される車両の移動距離と、目標停車位置とを基に車両が目標停車位置に達したと判定できたときに車両が停止するように、車両の停止を支援する停止支援制御を実施する支援制御部と、を備える。
規定時間における車両の移動距離の推定値の算出に用いられた車輪の半径と、車輪の実際の半径とが相違していると、上記パルス信号と車輪の半径とを基に算出される車両の移動距離の推定値が、監視系によって得られた情報を基に導出された車両の移動距離の算出値と乖離してしまう。そこで、上記構成では、車両の移動距離の推定値から車両の移動距離の算出値を減じた差を用い、監視系によって得られた情報を基に設定された目標停車位置を補正するようにしている。そして、このように補正した目標停車位置と、上記パルス信号を基に算出される車両の移動距離とを基に車両が目標停車位置に達したと判定できたときに車両が停止するように、停止支援制御が実施される。そのため、車両の移動距離の推定値の算出に用いられた車輪の半径と、車輪の実際の半径とが相違している場合であっても、車両を本来停止させたい位置と車両の実際の停止位置との間に発生する乖離が大きくなることを抑制できるようになる。
車輪の回転速度が小さく、車両の車体速度が小さい状態では、車輪速度センサからのパルス信号に含まれるパルスを検知しにくい。そのため、車輪速度センサからのパルス信号に含まれるパルス数を用いた車両の移動距離の推定値の算出精度が低くなりやすい。一方、車両が規定速度以上で走行している場合、車輪の回転速度がある程度大きいため、車輪速度センサからのパルス信号に含まれるパルスの検知性能が低下しない。そのため、車両の移動距離の推定値を精度良く算出することができる。
そこで、補正部は、停車位置設定部によって目標停車位置が設定されている場合、車両が規定速度以上で走行しているときにおける上記移動距離の推定値と上記移動距離の算出値とを基に、目標停車位置の補正を実施することが好ましい。この構成によれば、目標停車位置の補正に際し、精度良く算出された車両の移動距離の推定値を用いることができるため、目標停車位置の補正精度を高くすることができる。
なお、上記車両の停止支援装置は、支援制御部によって停止支援制御が実施された後で、上記移動距離の算出値から上記移動距離の推定値を減じた差を基に、記憶部の記憶内容を更新する更新部を備えることが好ましい。
上記構成によれば、記憶部の記憶内容を更新した以降に車両が走行する場合には、上記車両の移動距離の推定値の算出に用いられる車両の半径と、車両の実際の半径との乖離が小さくなっている分、上記車両の移動距離の推定値と、車両の移動距離の実値との乖離が生じにくくなる。そのため、停止支援制御の実施後の車両の走行制御の性能を高めることが可能となる。
ところで、車輪速度センサから出力されたパルス信号を用いた処理の実施サイクルは、監視系によって得られた情報を用いた処理のサイクルよりも短いことがある。この場合、監視系によって得られた情報を基に導出される車両の移動距離の更新間隔は、上記パルス信号を用いて算出される車両の移動距離の更新間隔よりも広い。更新間隔の短い車両の移動距離を用いて停止支援制御の開始タイミングを決定するようにすることで、当該制御の本来実施すべきタイミングと、当該制御が実際に実施されるタイミングとのずれが生じにくくなる。したがって、目標停車位置を適切に補正することにより、車両を本来停止させた位置と車両が実際に停止した位置との乖離を小さくしやすくなる。
車両の停止支援装置の一実施形態である制御装置を備える車両の概略を示す構成図。 同制御装置の機能構成を示すブロック図。 後退する車両と障害物との位置関係を示す模式図。 目標停車位置に達するまでの車両の移動距離のプロファイルを示す図。 車両の停止を支援するために実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。
以下、車両の停止支援装置を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1には、本実施形態の停止支援装置の一例である制御装置30を備える車両10が図示されている。図1に示すように、車両10は、車両10の動力源として機能するモータ11と、車両10に対する制動力を調整すべく作動する制動装置12とを備えている。そして、設定された目標速度を基に車両10を走行させる場合、モータ11及び制動装置12を協調させることで、車両10の車体速度VSを目標速度に近づけることができる。
また、図1及び図2に示すように、車両10には、4つの車輪FL,FR,RL,RRに個別対応する複数の車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrが設けられている。車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrは、車輪FL,FR,RL,RRの回転した角度に応じたパルス信号を制御装置30に出力する。車輪速度センサとしては、例えば、従来から広く用いられる歯車状の金属ロータと電磁ピックアップとを組み合わせたセンサ、磁性体とホール素子とを組み合わせたセンサ、レゾルバ、車輪に接続されている電動モータの回転した角度をリップル電流などによって検出する検出系を挙げることができる。このような車輪速度センサは、全て「車輪の回転した角度に応じたパルス信号を出力する車輪速度センサ」に該当する。
また、車両10には、車両10の周辺を監視する監視系として、車両10の前方を監視する前方監視系22と、車両10の後方を監視する後方監視系23とが設けられている。前方監視系22は、車両10の前方の監視によって得られた情報を制御装置30に出力し、後方監視系23は、車両10の後方の監視によって得られた情報を制御装置30に出力する。なお、監視系22,23としては、例えば、レーザーレーダー、ミリ波レーダー、及び、カメラなどの撮像装置を挙げることができる。
本実施形態の制御装置30には、車両10の停止を支援する機能が設けられている。例えば、車両10を後退させているときには、後方監視系23によって得られた情報を基に、車両10の停止位置の目標である目標停車位置TDが設定される。そして、車両10が目標停車位置TDに達したと判定できたときに車両10が自動停止するように、制動装置12の作動によって車両10に対する制動力が調整される。また、車両10を前進させているときには、前方監視系22によって得られた情報を基に目標停車位置TDが設定される。そして、車両10が目標停車位置TDに達したと判定できたときに車両10が自動停止するように、制動装置12の作動によって車両10に対する制動力が調整される。
図2に示すように、制御装置30には、車両10の停止を支援するための機能部として、監視系制御部31、停車支援部32、駆動制御部33及び制動制御部34を有している。
監視系制御部31は、車両10が後退しているときには、後方監視系23によって得られた情報を基に、車両10の進行方向に障害物(例えば、他の車両や壁などの建造物)が存在するか否かを判定する。また、監視系制御部31は、車両10が前進しているときには、前方監視系22によって得られた情報を基に、車両10の進行方向に障害物が存在するか否かを判定する。そして、監視系制御部31は、障害物が存在すると判定したときには、障害物を基準とする車両10の相対速度、及び、障害物と車両10との距離などを算出する。
なお、監視系制御部31では、監視系22,23によって得られた情報の解析に時間がかかる。そのため、監視系制御部31における車両10の相対速度及び障害物と車両10との距離の算出のサイクルである第1の制御サイクルCS1は、車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrからのパルス信号を利用した車輪速度の算出などの各種算出のサイクルである第2の制御サイクルCS2よりも長い。
停車支援部32は、停車位置設定部321、移動距離導出部322、記憶部323、移動距離推定部324、補正部325、規範設定部326及び更新部327を含んでいる。
停車位置設定部321は、監視系22,23によって得られた情報を監視系制御部31が解析した結果を基に目標停車位置TDを設定する。例えば、図3に示すように、停車位置設定部321は、障害物100の位置よりも規定距離LAだけ手前の位置を目標停車位置TDとする。なお、図3では、車両10を後退させている場合が図示されている。
停車位置設定部321は、監視系22,23が障害物100を検出していないときでも、目標停車位置TDを設定することができる。例えば、信号が赤信号であることが監視系22,23によって検出された場合、監視系22,23によって検出された道路上の停止線を基に、停車位置設定部321は、目標停車位置TDを設定することができる。
図2に戻り、移動距離導出部322は、監視系22,23によって得られた情報を監視系制御部31が解析した結果を基に、規定時間TMAにおける車両10の移動距離の算出値DRを導出する。例えば、図3に示すように、移動距離導出部322は、障害物100と車両10との距離の最新値LX(m)と、現時点よりも規定時間TMA前における障害物100と車両10との距離LX(m−1)との差分を、規定時間TMAにおける車両10の移動距離の算出値DRとすることができる。なお、以降の記載では、規定時間TMAにおける車両10の移動距離の算出値DRのことを、単に「車両10の移動距離の算出値DR」というものとする。
ここで、規定時間TMAは、第1の制御サイクルCS1よりも長い時間である。例えば、規定時間TMAは、第1の制御サイクルCS1に係数F1を乗じた積であること、及び、第2の制御サイクルCS2に係数F2を乗じた積であることの双方を満たす値に設定される。ただし、係数F1,F2の各々は「1」以上の正数であり、係数F2は係数F1よりも大きい。
図2に戻り、記憶部323には、各車輪FL,FR,RL,RRのうち、移動距離推定部324での処理に用いられる車輪である規定車輪の動的負荷半径Rが記憶されている。なお、以降の記載では、各車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrのうち、規定車輪用の車輪速度センサのことを、「規定の車輪速度センサ21」というものとする。例えば、規定車輪が左後輪RLである場合、左後輪RL用の車輪速度センサ21rlが規定の車輪速度センサ21に相当する。
移動距離推定部324は、規定の車輪速度センサ21から出力されたパルス信号と、記憶部323に記憶されている規定車輪の動的負荷半径Rとを基に、規定時間TMAにおける車両10の移動距離の推定値DVを算出する。例えば、移動距離推定部324は、以下に示す関係式(式1)を用いることで、規定時間TMAにおける車両10の移動距離の推定値DVを算出することができる。
関係式(式1)において、「Pn」は、規定時間TMA内に規定の車輪速度センサ21から入力されたパルス信号の中から検出することのできたパルスの数(例えば、パルス信号に含まれる立ち上がりエッジの数)である。また、「N」は、規定の車輪速度センサ21の諸元から求まる規定値で固定された値であり、規定車輪が一回転するまでの間に規定の車輪速度センサ21から出力されたパルス信号に含まれるパルスの総数(例えば、立ち上がりエッジの総数)である。すなわち、車輪が「360/N度」回転するごとにパルスを検出できるため、「Pn」は規定時間TMA内における規定車輪の回転量に相当し、「N」は規定車輪が一回転したときにおける規定車輪の回転量に相当する。したがって、ここで算出される規定時間TMAにおける車両10の移動距離の推定値DVは、規定時間TMAにおける規定車輪の回転量を基に算出した値であるということもできる。なお、以降の記載では、規定時間TMAにおける車両10の移動距離の推定値DVのことを、単に「車両10の移動距離の推定値DV」というものとする。
補正部325は、移動距離導出部322によって導出された車両10の移動距離の算出値DRと、移動距離推定部324によって算出された車両10の移動距離の推定値DVとを基に、停車位置設定部321によって設定された目標停車位置TDを補正する。すなわち、補正部325は、図3に示すように車両10の移動距離の算出値DRが車両10の移動距離の推定値DVよりも小さいときには、目標停車位置TDを車両10から遠ざける側に補正する。一方、補正部325は、車両10の移動距離の算出値DRが車両10の移動距離の推定値DVよりも大きいときには、目標停車位置TDを車両10に近づける側に補正する。
図2に戻り、規範設定部326は、停車位置設定部321によって設定された目標停車位置TD、又は、補正部325によって補正された目標停車位置TDに車両10が達するまでの車両10の移動距離のプロファイルPRを作成する。すなわち、規範設定部326は、図4に示すような車両10の移動距離のプロファイルPRを作成する。
図4には、目標停車位置TDが決定した時点からの車両10の移動距離のプロファイルPRが図示されている。ここでいう車両10の移動距離DVAは、規定の車輪速度センサ21から出力されたパルス信号と、記憶部323に記憶されている規定車輪の動的負荷半径Rとを基に算出することのできる値である。図4における実線は、停車位置設定部321によって設定された目標停車位置TDで車両10を停止させる際における車両10の移動距離のプロファイルPR1である。図4における破線は、停車位置設定部321によって設定された目標停車位置TDが車両10から遠ざける側に補正された場合において、補正後の目標停車位置TDで車両10を停止させる際における車両10の移動距離のプロファイルPR2である。図4における二点鎖線は、停車位置設定部321によって設定された目標停車位置TDが車両10に近づける側に補正された場合において、補正後の目標停車位置TDで車両10を停止させる際における車両10の移動距離のプロファイルPR3である。
図2に戻り、更新部327は、移動距離導出部322によって導出された車両10の移動距離の算出値DRと、移動距離推定部324によって算出された車両10の移動距離の推定値DVとを基に、記憶部323の記憶内容、すなわち規定車輪の動的負荷半径Rを更新する。
駆動制御部33は、規範設定部326によって設定された車両10の移動距離のプロファイルPRに従って車両10が走行するようにモータ11を駆動させる。
制動制御部34は、規範設定部326によって設定された車両10の移動距離のプロファイルPRに従って車両10が走行するように制動装置12を作動させる。また、制動制御部34は、車両10が目標停車位置TDに達したと判定されたときには、制動装置12の作動によって車両10に対する制動力を増大させることにより、車両10を停止させる停止制御を実施する。本実施形態では、この停止制御が、車両10の停止を支援する「停止支援制御」の一例に相当する。したがって、停止制御を実施する制動制御部34が、車両10が目標停車位置TDに達したと判定できたときに車両10が停止するように、車両10の停止を支援する停止支援制御を実施する「支援制御部」の一例として機能することとなる。
次に、図5を参照し、低速走行している車両10を自動停止させる際に実行される処理ルーチンについて説明する。なお、本処理ルーチンは、以下に示す全ての条件が成立するようになったことを契機に実行される。
・停車位置設定部321によって、目標停車位置TDが設定されたこと。
・移動距離導出部322によって、車両10の移動距離の算出値DRが導出されていること。
・移動距離推定部324によって、車両10の移動距離の推定値DVが算出されていること。
図5に示すように、本処理ルーチンでは、はじめのステップS11では、補正部325が、車両の車体速度VSが規定速度VSTH以上であるか否かを判定する。例えば、車体速度VSは、各車輪FL,FR,RL,RRのうちの少なくとも1つの車輪の車輪速度VWを基に導出することができる。なお、車輪速度VWは、車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrから出力されるパルス信号を基に算出される。
車輪FL,FR,RL,RRの回転速度が小さくて車体速度VSが小さい状態では、車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrからのパルス信号に含まれるパルスを検知しにくい。そのため、規定の車輪速度センサ21からのパルス信号に含まれるパルス数を用いた車両10の移動距離の推定値DVの算出精度が低くなりやすい。一方、車体速度VSがある程度大きい状態では、車輪FL,FR,RL,RRの回転速度がある程度大きいため、車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrからのパルス信号に含まれるパルスの検知性能が低下しない。そのため、車両10の移動距離の推定値DVを精度良く算出することができる。そこで、車両10の移動距離の推定値DVを精度良く算出できる程度の速度で車両10が走行しているか否かの判断基準として、規定速度VSTHが設定されている。
そして、ステップS11において、車体速度VSが規定速度VSTH未満である場合(NO)、処理がステップS12に進み、ステップS12では、駆動制御部33が、車体速度VSが規定速度VSTH以上となるように、車両10を加速させる加速制御を実施する。このように駆動制御部33によって加速制御が実施されると、処理が再びステップS11に移行される。
一方、ステップS11において、車体速度VSが規定速度VSTH以上である場合(YES)、処理が次のステップS13に移行される。ステップS13では、補正部325が、移動距離導出部322によって導出された車両10の移動距離の算出値DRを取得する。そして次のステップS14では、補正部325が、移動距離推定部324によって算出された車両10の移動距離の推定値DVを取得する。続いて、次のステップS15において、補正部325は、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差を求め、当該差が第1の判定値ΔDTH1以上であるか否かを判定する。
第1の判定値ΔDTH1は、「0」よりも大きい値である規定値αに設定されている。この規定値αは、車両10の移動距離の算出値DRと移動距離の推定値DVとのずれが誤差範囲であるか否かを判断できるような値に設定されている。すなわち、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差が第1の判定値ΔDTH1未満である場合、補正部325は、車両10の移動距離の推定値DVが移動距離の算出値DRと同等である可能性有りと判定することができる。一方、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差が第1の判定値ΔDTH1以上である場合、補正部325は、車両10の移動距離の推定値DVが移動距離の算出値DRよりも小さいと判定することができる。
そのため、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差が第1の判定値ΔDTH1以上である場合(S15:YES)、補正部325は、目標停車位置TDを車両10に近づける側に補正する。すなわち、ステップS16において、補正部325は、車両10の移動距離の算出値DRと移動距離の推定値DVとを用い、最終目標誤差ΔDFを算出する。このとき、最終目標誤差ΔDFは、車両10の移動距離の算出値DRと移動距離の推定値DVとの差分が大きいほど大きくされる。例えば、補正部325は、以下に示す関係式(式2)を用いることで最終目標誤差ΔDFを算出することができる。この最終目標誤差ΔDFは、制御上における目標停車位置TDと実際の目標停車位置との相違である。なお、関係式(式2)における「LD」は、図3に示すように車両10の現在位置から目標停車位置TDまでの距離である。
このように最終目標誤差ΔDFが算出されると、処理が次のステップS17に移行される。そして、ステップS17において、補正部325は、ステップS16で算出した最終目標誤差ΔDFだけ目標停車位置TDを車両10に近づけるように、目標停車位置TDを補正する。その後、処理が後述するステップS21に移行される。
その一方で、ステップS15において、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差が第1の判定値ΔDTH1未満である場合(NO)、処理が次のステップS18に移行される。そして、ステップS18において、補正部325は、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差が第2の判定値ΔDTH2以下であるか否かを判定する。
第2の判定値ΔDTH2は、規定値αに「−1」を乗じた値に設定されている。そのため、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差が第2の判定値ΔDTH2よりも大きい場合、補正部325は、車両10の移動距離の推定値DVが移動距離の算出値DRと同等であると判定することができる。一方、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差が第2の判定値ΔDTH2以下である場合、補正部325は、車両10の移動距離の推定値DVが移動距離の算出値DRよりも大きいと判定することができる。
そのため、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差が第2の判定値ΔDTH2よりも大きい場合(S18:NO)、処理が後述するステップS21に移行される。すなわち、目標停車位置TDが補正されない。
一方、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差が第2の判定値ΔDTH2以下である場合(S18:YES)、補正部325は、目標停車位置TDを車両10から遠ざける側に補正する。すなわち、ステップS19において、補正部325は、車両10の移動距離の算出値DRと移動距離の推定値DVとを用い、最終目標誤差ΔDFを算出する。このとき、最終目標誤差ΔDFは、車両10の移動距離の算出値DRと移動距離の推定値DVとの差分が大きいほど大きくされる。例えば、補正部325は、上記関係式(式2)を用いることで最終目標誤差ΔDFを算出することができる。
そして、最終目標誤差ΔDFが算出されると、処理が次のステップS20に移行される。そして、ステップS20において、補正部325は、ステップS19で算出した最終目標誤差ΔDFだけ目標停車位置TDを車両10から遠ざけるように、目標停車位置TDを補正する。その後、処理が後述するステップS21に移行される。
ステップS21において、規範設定部326が、設定された目標停車位置TDを基に、図4に示すような車両10の移動距離のプロファイルPRを設定する。すなわち、ステップS15の判定結果、及び、ステップS18の判定結果の双方が「NO」である場合、停車位置設定部321によって設定された目標停車位置TDを基に、プロファイルPR(PR1)が設定される。一方、ステップS15の判定結果、及び、ステップS18の判定結果の何れか一方が「YES」である場合、補正部325によって補正された目標停車位置TDを基に、プロファイルPR(PR2又はPR3)が設定される。このようにプロファイルPRが設定されると、処理が次のステップS22に移行される。
ステップS22において、制動制御部34は、設定されたプロファイルPRに従って走行する車両10が目標停車位置TDに達したか否かを判定する。すなわち、制動制御部34は、プロファイルPRが設定された時点からの車両10の移動距離DVAを以下に示す関係式(式3)を用いて算出する。なお、関係式(式3)における「Pa」は、車輪速度センサ21から入力されたパルス信号の中から、プロファイルPRが設定された時点からのパルスの検出数である。すなわち、「Pa」は、プロファイルPRが設定された時点からの規定車輪の回転量に相当する。したがって、ここで算出される車両10の移動距離DVAは、プロファイルPRが設定された時点からの規定車輪の回転量を基に算出した値であるということができる。
続いて、制動制御部34は、関係式(式3)を用いて算出した車両10の移動距離DVAを基に、車両10が目標停車位置TDに達したか否かを判定する。そして、車両10が目標停車位置TDに達していると判定していない場合(S22:NO)、制動制御部34は、ステップS22の判定処理を繰り返し実施する。一方、車両10が目標停車位置TDに達していると判定している場合(S22:YES)、処理が次のステップS23に移行される。そして、ステップS23において、制動制御部34は、上記の停止制御を実施する。
そして、停止制御の実施によって車両10が停止すると、処理が次のステップS24に移行される。そして、ステップS24において、更新部327は、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差を補正部325から取得し、当該差を基に、規定車輪の動的負荷半径Rを補正する。すなわち、更新部327は、以下に示す関係式(式4)を用いることにより、半径誤差ΔRを算出することができる。なお、関係式(式4)における「ΔDV」は、車両10の移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差のことである。また、「Pn」には、上記関係式(式1)を用いて車両10の移動距離の推定値DVを算出した際の「Pn」の値が代入される。
上記差ΔDVが負の値である場合、半径誤差ΔRもまた負の値となる。そして、このように差ΔDVが負の値になる場合とは、規定車輪の実際の動的負荷半径が、記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rよりも大きいことを意味している。一方、上記差ΔDVが正の値である場合、半径誤差ΔRもまた正の値となる。そして、このように差ΔDVが正の値になる場合とは、規定車輪の実際の動的負荷半径が、記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rよりも小さいことを意味している。
したがって、更新部327は、以下に示す関係式(式5)を用いて、動的負荷半径Rを補正する。これにより、上記差ΔDVが負の値である場合、更新部327は、記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rを増大補正することができる。一方、上記差ΔDVが正の値である場合、更新部327は、記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rを減少補正することができる。
そして、このように記憶部323の記憶内容を更新すると、本処理ルーチンが終了される。
なお、停車位置設定部321によって設定された目標停車位置TDを補正しない場合、上記差ΔDVを「0」とほぼ等しいと見なせるため、ステップS24では、規定車輪の動的負荷半径Rの補正は行われない。
次に、後退している車両10を停止させる際の作用を効果とともに説明する。
車両が後退している場合、後方監視系23によって得られた情報を基に、車両10の移動距離の算出値DRが導出される。また、規定の車輪速度センサ21からのパルス信号と、記憶部323に記憶されている規定車輪の動的負荷半径Rとを基に、車両10の移動距離の推定値DVが算出される。このとき、記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rが規定車輪の実際の動的負荷半径と相違していると、移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差ΔDVは、第1の判定値ΔDTH1以上になったり、第2の判定値ΔDTH2以下になったりする。このような場合、本実施形態では、停車位置設定部321によって設定された目標停車位置TDが補正される。
具体的には、差ΔDVが第1の判定値ΔDTH1以上であるときには、実際の動的負荷半径が記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rよりも小さいため、目標停車位置TDが車両10に近づける側に補正される。そして、このように補正された目標停車位置TDと、規定の車輪速度センサ21から出力されるパルス信号を用いて算出した車両10の移動距離DVAとを用い、車両10が目標停車位置TDに達したと判定されると、停止制御の実施によって車両10が停止される。すなわち、補正後の目標停車位置TDに車両10が達したと判定できたときに車両10を停止させることができる。
ここで、補正していない目標停車位置TDは、後方監視系23によって得られた情報を基に設定した値である。そのため、記憶部323に記憶されている規定車輪の動的負荷半径Rが実際の動的負荷半径から乖離していると、補正していない目標停車位置TDと車両10の移動距離DVAとを用いて車両10が目標停車位置TDに達したと判定されて停止制御が実施された場合、車両10を本来停止させたい位置を通り過ぎてから、停止制御の実施によって車両10が停止することとなる。
これに対し、本実施形態では、上記差ΔDVに基づいて補正した目標停車位置TDと車両10の移動距離DVAとを用いて車両10が目標停車位置TDに達したか否かを判定するようにしている。そのため、車両10を本来停止させたい位置と、停止制御の実施によって車両10が実際に停止する位置との乖離が大きくなることを抑制できる。
また、差ΔDVが第2の判定値ΔDTH2以下であるときには、実際の動的負荷半径が記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rよりも大きいため、目標停車位置TDが車両10から遠ざける側に補正される。そして、このように補正された目標停車位置TDと、規定の車輪速度センサ21から出力されるパルス信号を用いて算出した車両10の移動距離DVAとを用い、車両10が目標停車位置TDに達したと判定されると、停止制御の実施によって車両10が停止される。すなわち、補正後の目標停車位置TDに車両10が達したと判定できたときに車両10を停止させることができる。
ここで、補正していない目標停車位置TDと車両10の移動距離DVAとを用いて車両10が目標停車位置TDに達したと判定されて停止制御が実施された場合、車両10を本来停止させたい位置よりも手前で、停止制御の実施によって車両10が停止することとなる。
これに対し、本実施形態では、上記差ΔDVに基づいて補正した目標停車位置TDと車両10の移動距離DVAとを用いて車両10が目標停車位置TDに達したか否かを判定するようにしている。そのため、車両10を本来停止させたい位置と、停止制御の実施によって車両10が実際に停止する位置との乖離が大きくなることを抑制できる。
次に、前進している車両10を停止させる際の作用を効果とともに説明する。
車両が前進している場合、前方監視系22によって得られた情報を基に、車両10の移動距離の算出値DRが導出される。また、規定の車輪速度センサ21からのパルス信号と、記憶部323に記憶されている規定車輪の動的負荷半径Rとを基に、車両10の移動距離の推定値DVが算出される。このとき、記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rが規定車輪の実際の動的負荷半径と相違していると、移動距離の算出値DRから移動距離の推定値DVを減じた差ΔDVは、第1の判定値ΔDTH1以上になったり、第2の判定値ΔDTH2以下になったりする。このような場合、本実施形態では、停車位置設定部321によって設定された目標停車位置TDが補正される。
具体的には、差ΔDVが第1の判定値ΔDTH1以上であるときには、実際の動的負荷半径が記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rよりも小さいため、目標停車位置TDが車両10に近づける側に補正される。そして、このように補正された目標停車位置TDと、規定の車輪速度センサ21から出力されるパルス信号を用いて算出した車両10の移動距離DVAとを用い、車両10が目標停車位置TDに達したと判定されると、停止制御の実施によって車両10が停止される。すなわち、補正後の目標停車位置TDに車両10が達したと判定できたときに車両10を停止させることができる。このように記憶部323に記憶されている規定車輪の動的負荷半径Rと実際の動的負荷半径との乖離を加味した制御上の目標値(すなわち、補正された目標停車位置TD)を用いることで、車両10を本来停止させたい位置と、停止制御の実施によって車両10が実際に停止する位置との乖離が大きくなることを抑制できる。
また、差ΔDVが第2の判定値ΔDTH2以下であるときには、実際の動的負荷半径が記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rよりも大きいため、目標停車位置TDが車両10から遠ざける側に補正される。そして、このように補正された目標停車位置TDと、規定の車輪速度センサ21から出力されるパルス信号を用いて算出した車両10の移動距離DVAとを用い、車両10が目標停車位置TDに達したと判定されると、停止制御の実施によって車両10が停止される。すなわち、補正後の目標停車位置TDに車両10が達したと判定できたときに車両10を停止させることができる。このように記憶部323に記憶されている規定車輪の動的負荷半径Rと実際の動的負荷半径との乖離を加味した制御上の目標値(すなわち、補正された目標停車位置TD)を用いることで、車両10を本来停止させたい位置と、停止制御の実施によって車両10が実際に停止する位置との乖離が大きくなることを抑制できる。
また、本実施形態によれば、以下に示す作用効果をさらに得ることができる。
(1)本来停止させたい位置に車両10が向かっている最中に適宜更新される目標値を、上記差ΔDV(=DR−DV)を基に補正する場合、車両10の走行に必要な制御量の急変などによって車両の加速度が変動し、車両10の乗員に不快感を与えるおそれがある。この点、本実施形態では、上記差ΔDVを基に、最終的な目標値である目標停車位置TDを補正している。そのため、本来停止させたい位置に車両10が向かって走行している途中で上記制御量が急変することを抑制できる分、車両10の加速度が変動しにくい。したがって、車両10の乗員に不快感を与えることを抑制しつつ、本来停止させたい位置で車両10を自動停止させることができる。
(2)また、目標停車位置TDに向けて車両10が移動している最中に、上記差ΔDV(=DR−DV)を用い、目標停車位置TDの補正の変わりに記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rを補正する方法も考えられる。この場合、補正された動的負荷半径Rを用いて算出された車両10の移動距離DVAを用い、停車位置設定部321によって設定された目標停車位置TDに車両10が達したか否かが判定されることとなる。このように車両10の走行途中でパラメータ(動的負荷半径R)を変更することで、プロファイルPRに従って走行する車両10の加速度が急変するなどし、車両10の乗員に不快感を与えるおそれがある。この点、本実施形態では、車両の走行途中で動的負荷半径Rが変更されることがないため、プロファイルPRに従って走行する車両10の加速度の変動を抑えることができる。したがって、車両10の乗員に不快感を与えることを抑制しつつ、本来停止させたい位置で車両10を自動停止させることができる。
(3)車両10が目標停車位置TDに達したか否かの判定では、車両10の移動距離DVAとして、監視系22,23によって得られた情報を基に算出する値ではなく、規定の車輪速度センサ21からのパルス信号を基に算出する値を採用している。これは、規定の車輪速度センサ21からのパルス信号を基に算出する値の更新頻度が、監視系22,23によって得られた情報を基に算出する値の更新頻度よりも高いためである。そして、このように更新頻度の高い値、すなわち移動距離DVAを用いて車両10が目標停車位置TDに達したと判定できたときに停止制御を実施することにより、車両10を本来停止させたい位置と、車両10の実際の停止位置との間に発生する乖離が大きくなることの抑制効果をさらに高めることができる。
(4)本実施形態では、停止制御を実施した以降で、記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rを補正するようにしている。これにより、記憶部323に記憶されている動的負荷半径Rと、規定車輪の実際の動的負荷半径との乖離が小さくなっている分、その後の車両10の走行制御の性能を高めることが可能となる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・記憶部323に記憶されている規定車輪の動的負荷半径Rを補正する処理を省略してもよい。
・車両10の移動距離の推定値DVの算出、及び、移動距離の算出値DRの導出を、車両10の車体速度VSが規定速度VSTH以上であるか否かに拘わらず実施するようにしてもよい。なお、車体速度VSが規定速度VSTH未満である場合、車両10の移動距離の推定値DVの算出の低下が懸念される。そのため、車両10の移動距離の算出値DRと移動距離の推定値DVとの差分(=|DR−DV|)が大きすぎるときには、目標停車位置TDの補正を行わないようにしてもよい。このような理由で目標停車位置TDを補正しない場合、監視系22,23によって得られる情報と目標停車位置TDとを基に、車両10が目標停車位置TDに達したか否かを判定するようにしてもよい。
・記憶部323に記憶される情報は、規定車輪の動的負荷半径Rではなく、同動的負荷半径Rに相関する値であってもよい。例えば、動的負荷半径Rに相関する値としては、規定車輪の直径であってもよいし、車両10が停止しているときの規定車輪の半径であってもよい。規定車輪の直径が記憶されている場合、車両10の移動距離の推定値DVの算出に際しては、記憶部323に記憶されている規定車輪の直径から同規定車輪の半径を求め、当該半径を用いて移動距離の推定値DVを算出することができる。
・車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrからのパルス信号を用いた算出(例えば、車輪速度VWの算出)は、パルス信号に含まれるパルス数(具体的には、立ち上がりエッジの数、又は、立ち下がりエッジの数)を用いて行われる。しかし、目標停車位置TDの補正、及び、停止制御の実施タイミングの決定に際し、車両10の移動距離の推定値DV及び車両10の移動距離DVAを算出するときには、立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの双方の数を用いるようにしてもよい。
・上記実施形態では、各車輪FL,FR,RL,RRの何れか一つの車輪の回転量、すなわち当該車輪に対応する車輪速度センサ21からのパルス信号を基に、車両10の移動距離の推定値DV及び車両10の移動距離DVAを算出するようにしている。しかし、これに限らず、複数の車輪の回転量を基に、車両10の移動距離の推定値DV及び車両10の移動距離DVAを算出するようにしてもよい。
・停止制御は、車両10が目標停車位置TDに達したと判定できた時点で車両が停止するように、設定されたプロファイルPRに従って車両10が走行しているときから同車両10に制動力を付与するようにしてもよい。この場合、プロファイルPRが作成された時点から停止制御を実施するようにしてもよいし、プロファイルPRの作成時点よりも後から停止制御を実施するようにしてもよい。このようにプロファイルPRに従って車両10が走行しているときから車両10に対する制動力を制御することで、車体速度VSが比較的大きい状態でプロファイルPRが作成された場合であっても、車両10を本来停止させたい位置と、車両10の実際の停止位置との乖離を小さくすることができる。
・車両10の停止を支援する停止支援制御は、上記実施形態で説明した停止制御とは異なる制御であってもよい。例えば、停止支援制御は、車両10が目標停車位置TDに達したと判定できたときに、車両10の運転者に制動操作を要求する制御であってもよい。制動操作を要求する方法としては、例えば、スピーカなどを用いた音声による制動操作の要求、及び、車室内の表示画面を用いた表示による制動操作の要求を挙げることができる。
・車両10は、車両10の周辺を監視する監視系として、下方を監視する撮像装置、及び、側方を監視する撮像装置が設けられている車両であってもよい。この場合、目標停車位置TDの設定、及び、車両10の移動距離の算出値DRの導出に際し、これら各撮像装置によって得られる情報をも用いるようにしてもよい。
・制御装置30が適用される車両10は、動力源として電動モータのみを有するものであってもよいし、動力源としてエンジンのみを有するものでもよい。また、当該車両10は、動力源として、電動モータ及びエンジンの双方を有するハイブリッド車両であってもよい。
10…車両、21,21fl,21fr,21rl,21rr…車輪速度センサ、22,23…監視系、30…停止支援装置の一例である制御装置、321…停車位置設定部、322…移動距離導出部、323…記憶部、324…移動距離推定部、325…補正部、327…更新部、34…支援制御部の一例である制動制御部、FL,FR,RL,RR…車輪。

Claims (4)

  1. 車両の周辺を監視する監視系と、車輪の回転した角度に応じたパルス信号を出力する車輪速度センサと、を備える車両に適用され、
    前記車輪の半径又は同半径の相関値を記憶する記憶部と、
    規定時間内で前記車輪速度センサから入力されたパルス信号に含まれるパルス数と、前記車輪の半径とを基に、前記規定時間における車両の移動距離の推定値を算出する移動距離推定部と、
    前記監視系によって得られた情報を基に、前記規定時間における車両の移動距離の算出値を導出する移動距離導出部と、
    前記監視系によって得られた情報を基に、車両の停止位置の目標である目標停車位置を設定する停車位置設定部と、
    前記移動距離の算出値が前記移動距離の推定値よりも大きいときには、前記停車位置設定部によって設定された前記目標停車位置を車両に近づける側に補正する一方、前記移動距離の算出値が前記移動距離の推定値よりも小さいときには、前記目標停車位置を車両から遠ざける側に補正する補正部と、
    前記車輪速度センサから入力されるパルス信号を基に算出される車両の移動距離と、前記目標停車位置とを基に車両が前記目標停車位置に達したと判定できたときに車両が停止するように、車両の停止を支援する停止支援制御を実施する支援制御部と、を備える
    車両の停止支援装置。
  2. 前記補正部は、前記停車位置設定部によって前記目標停車位置が設定されている場合、車両が規定速度以上で走行しているときにおける前記移動距離の推定値と前記移動距離の算出値とを基に、前記目標停車位置の補正を実施する
    請求項1に記載の車両の停止支援装置。
  3. 前記支援制御部によって前記停止支援制御が実施された後で、前記移動距離の算出値から前記移動距離の推定値を減じた差を基に、前記記憶部の記憶内容を更新する更新部を備える
    請求項1又は請求項2に記載の車両の停止支援装置。
  4. 前記車輪速度センサから出力されたパルス信号を用いた処理の実施サイクルは、前記監視系によって得られた情報を用いた処理のサイクルよりも短い
    請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の車両の停止支援装置。
JP2017144869A 2017-07-26 2017-07-26 車両の停止支援装置 Active JP6693483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144869A JP6693483B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 車両の停止支援装置
CN201880048969.2A CN110944893B (zh) 2017-07-26 2018-07-26 车辆的停止辅助装置
US16/628,871 US11420601B2 (en) 2017-07-26 2018-07-26 Vehicle stoppage assistance apparatus
PCT/JP2018/028009 WO2019022173A1 (ja) 2017-07-26 2018-07-26 車両の停止支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144869A JP6693483B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 車両の停止支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025977A JP2019025977A (ja) 2019-02-21
JP6693483B2 true JP6693483B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=65040240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144869A Active JP6693483B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 車両の停止支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11420601B2 (ja)
JP (1) JP6693483B2 (ja)
CN (1) CN110944893B (ja)
WO (1) WO2019022173A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021191648A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 トヨタ自動車株式会社 位置推定装置及び位置推定方法
JP2022057785A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社アドヴィックス 停車判定装置
JP2022057786A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061221A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JP4161573B2 (ja) * 2001-06-29 2008-10-08 株式会社豊田自動織機 駐車支援装置
ATE335621T1 (de) * 2003-05-09 2006-09-15 Harman Becker Automotive Sys Gps (global positioning system) basierendes verfahren und system zur erkennung von reifendruckänderungen
US7158015B2 (en) * 2003-07-25 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Vision-based method and system for automotive parking aid, reversing aid, and pre-collision sensing application
CN100535598C (zh) * 2004-08-20 2009-09-02 爱信精机株式会社 用于车辆的停车辅助装置及停车辅助方法
JP2007022282A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Bridgestone Corp 無人搬送車の車輪磨耗量の推定方法と車輪交換時期の判定方法、及び、無人搬送車の走行制御方法とその装置。
JP4882302B2 (ja) * 2005-07-28 2012-02-22 株式会社アドヴィックス 駐車支援制御装置および駐車支援制御システム
JP5336052B2 (ja) * 2007-05-28 2013-11-06 株式会社デンソー クルーズ制御装置、プログラム、及び目標車速の設定方法
JP2011098614A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2012025378A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両駐車支援制御装置及び車両駐車支援制御方法
JP5793868B2 (ja) 2011-01-12 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
CN103569088A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 屠炳录 路面相对应峰值滑移率自识别精修正和持续控制方法
JP6094266B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP6120371B2 (ja) * 2013-10-23 2017-04-26 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置および駐車支援装置
FR3021938B1 (fr) * 2014-06-04 2016-05-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'aide au parking et vehicule equipe d'un tel dispositif.
JP6275007B2 (ja) * 2014-09-12 2018-02-07 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6067634B2 (ja) * 2014-09-12 2017-01-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置および経路決定方法
JP6067635B2 (ja) * 2014-09-12 2017-01-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6315696B2 (ja) * 2014-09-29 2018-04-25 日立建機株式会社 運搬車両の停止位置算出装置
JP6523050B2 (ja) * 2015-06-02 2019-05-29 日立建機株式会社 鉱山用作業機械
JP6481520B2 (ja) * 2015-06-05 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両の衝突回避支援装置
US9719886B2 (en) * 2015-07-21 2017-08-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread wear estimation system and method
DE112015007005B4 (de) * 2015-10-06 2021-09-30 Mitsubishi Electric Corporation Parkmodus-Bestimmungssystem
US9878721B2 (en) * 2015-11-11 2018-01-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sensor-based robust mileage tracking system and method
JP6402141B2 (ja) * 2016-06-13 2018-10-10 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
US10759415B2 (en) * 2017-02-23 2020-09-01 GM Global Technology Operations LLC Effective rolling radius
JP6464499B2 (ja) * 2017-06-02 2019-02-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019025977A (ja) 2019-02-21
CN110944893B (zh) 2023-04-07
CN110944893A (zh) 2020-03-31
US11420601B2 (en) 2022-08-23
WO2019022173A1 (ja) 2019-01-31
US20200223407A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10077072B2 (en) Vehicle steering device and vehicle steering control method with reduced lateral speed
KR101915428B1 (ko) 어댑티브 크루즈 컨트롤 모드에서 운전자의 위화감을 회피하기 위한 차량 주행 제어 장치
JP6380309B2 (ja) 車両の制御装置
JP6693483B2 (ja) 車両の停止支援装置
JP6763278B2 (ja) 車両の走行支援装置
JP6040945B2 (ja) 先行車選択装置
US9393993B2 (en) Vehicle turning efficiency improving apparatus
JP6567936B2 (ja) 操舵支援制御装置
US11400918B2 (en) Vehicle control device
US20200198624A1 (en) Vehicle travel assist device
JPWO2018230341A1 (ja) 車両制御装置
JP4876847B2 (ja) 車両の進行方向推定装置及び運転支援システム
JP2017074838A (ja) 車両用操舵装置および車両用操舵方法
JP6497329B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2010089538A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018030410A (ja) 運転支援制御装置
JP6481627B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH10104259A (ja) 車両用前後加速度推定装置
KR20160059823A (ko) 차선 유지보조 시스템 및 방법
JP2016020168A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2021062704A (ja) 運転支援装置
JP7000283B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6423190B2 (ja) 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法
JP2019098753A (ja) 自動運転装置及び自動運転方法
JP3861818B2 (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150