JP3861818B2 - 車間距離制御装置 - Google Patents

車間距離制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3861818B2
JP3861818B2 JP2003018182A JP2003018182A JP3861818B2 JP 3861818 B2 JP3861818 B2 JP 3861818B2 JP 2003018182 A JP2003018182 A JP 2003018182A JP 2003018182 A JP2003018182 A JP 2003018182A JP 3861818 B2 JP3861818 B2 JP 3861818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
acceleration
inter
reflected wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003018182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004230912A (ja
Inventor
泰史 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003018182A priority Critical patent/JP3861818B2/ja
Publication of JP2004230912A publication Critical patent/JP2004230912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861818B2 publication Critical patent/JP3861818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両の走行制御装置に係り、特に、先行車両との車間距離に応じて走行状態を制御する走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の走行制御装置として、車両速度を一定に保って走行する定速度制御機能に加えて、自車両と先行車両との距離を検出するレーダ装置を搭載し、先行車両との安全な距離を保って走行する車間距離制御機能を備えたものが開発されている。例えば、特開平7−76237号に記載されているように、レーダ装置で検出した車間距離が自車両の速度に応じた安全車間距離を保つように、変速機機構,スロットル機構及びブレーキ機構によって自車両の速度を制御して先行車両に追従走行し、また前方に追従対象となる先行車両を検知していない場合にはドライバによって予め指定された設定車速まで加速走行し、その後再び先行車両を検知するまでの間、定速走行を維持する機能を有する車間距離制御装置がある。
【0003】
また、特開2002−130000号に記載されているように、カメラやナビゲーションシステムまたはインフラ設備等を用いて、道路環境を検出し、危険な走行環境か否かを判断し、目標加減速度を補正する手段を有する車間距離制御装置や、特開2002−120594号に記載されているように、レーダ装置を用いて自車両前方の複数の先行車両を検出し、自車両周囲の交通量を判定する手段を有し、交通量の判定結果に基づいて目標車間距離を変更する手段を有する車間距離制御装置が知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−76237号公報
【特許文献2】
特開2002−130000号公報
【特許文献3】
特開2002−120594号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来技術では、自車両前方の走行環境の危険度を判別するために、走行環境を認識する装置を有し、得られた走行環境から危険度を得るような装置が別に必要となり、コストの増加を招くという問題がある。
【0006】
また、従来から搭載されているレーダ装置のみを用いた道路環境の認識手段では、未だドライバの違和感を全て解消するような、道路環境認識手段は確立されていない。
【0007】
例えば、トンネルの内壁,防護壁,防音壁,停止車両や路上工作物等の障害物が自車線脇すぐそばにあるような道路や対面通行で対向車線との距離が近い道路など、すなわち、ドライバが圧迫感を覚えるような走行環境と、道幅や路側帯が広くてドライバが圧迫感を感じない走行環境とを区別することができず、どちらの走行環境においても同じ目標加減速度で車速制御するため、ドライバが違和感を感じてしまう場合がある。
【0008】
本発明の目的は、搭載されているレーダ装置を用いて、危険度を予測することで、ドライバの違和感を解消することのできる車間距離制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の車間距離制御手段では、レーダ装置からの送信波と反射波に基づいて複数の反射対象物を検出する検出手段と、検出された前記反射対象物の中から追従対象の先行車両以外の反射対象物の情報に基づいて、道路環境の危険度を推定する危険度推定手段と、前記道路環境の危険度に基づいて目標加減速度を補正する目標加減速度補正手段とを有することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、先行車両との車間距離に応じて走行状態を制御する走行制御装置に関し、自車両の前方に存在する先行車両と自車両との間の距離を計測し、所定の目標車間距離を保つように、変速機機構,スロットル機構及びブレーキ機構を制御し走行させる車両の走行制御装置に関する。
【0011】
本発明では、走行環境を認識するための装置を新たに追加することなく、従来から装備されているレーダ装置等から得られる先行車両以外の反射対象物の情報に基づいて前記道路環境危険度を推定する危険度推定手段と、前記道路環境危険度に基づいて目標加減速を補正する目標加減速度補正手段とを含むことを特徴とした車間距離制御装置とした。
【0012】
道路環境危険度を導出又は推定する手段として、レーダ装置から得られる静止物と対向車両の数や自車両との距離のデータに基づき、道路環境危険度を算出することで、ドライバに圧迫感を与える要因、例えば自車線脇にある障害物の数や自車両との距離や、対向車線と自車線の近さや対向車線の混雑状況などを道路環境危険度に反映することができる。
【0013】
また、道路環境危険度を導出又は推定する他の手段として、電波式レーダ装置における送信波に対する反射波を周波数解析し、静止物からの反射波に対応する周波数帯の反射波平均強度が大きいときは道路環境危険度を高く、反射波平均強度が小さいときは道路環境危険度を低く算出することで、トンネル内壁や防護壁などの一つの物体として識別することの難しい静止物に関しても、道路環境危険度に反映することができる。
【0014】
また、目標加減速度を補正する目標加減速度補正手段は、例えば走行中に道路環境危険度が高くなったときは、加速を緩やかに、一方減速は素早くするような目標加減速度の補正をすることで、先行車への追従性を極端に悪化させること無く、ドライバが違和感を感じないような車間距離制御装置を実現することができる。
【0015】
以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
【0016】
図1は本発明の一実施例の概略構成図である。車間距離制御部101は、車速センサ106から自車両の車速Vnの情報を受け、また、レーダ装置102から先行車との相対速度Vd、車間距離Dtの情報を受け、目標車間距離Dcに車間距離Dtを一致させるべく、目標加減速度αを算出する。さらに、目標加減速度αに基づいて、駆動力及び制動力を算出し、エンジン制御部103に駆動力指令値、ブレーキ制御部105には制動力指令値を出力する。
【0017】
ここで、変速機を制御する必要が生じた場合は、変速機制御部104には変速指令を出力する。エンジン制御部では駆動力指令値に基づいて、スロットルアクチュエータを駆動し、スロットルバルブの開度を制御することでエンジン出力を増加減する。ブレーキ制御部では制動力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータを駆動してブレーキ圧を制御し制動力を制御する。変速機制御部では、変速指令に基づいて、自動変速機をシフトダウンさせて制動力を発生させ、エンジン制御部とブレーキ制御部と協調して、制動力を制御する。
【0018】
次に車間距離制御部101において目標加減速度を補正する目標加減速度補正手段の目標加減速度αを導出する処理について説明する。図2において、目標加減速演算部200は加減速度演算部202と加減速度補正値演算部201から成り、目標加減速度αは、加減速度演算部202の出力である加減速度αmと加減速度補正値演算部201の出力である加減速度補正値αcの積によって導出される。
【0019】
【数1】
α=αm・αc …(1)
加減速度演算部202は、追従対象の先行車の情報、すなわち追従対象の先行車との相対速度Vdと車間距離Dtに基づいて、車間距離Dtを目標車間距離Dcに一致させるような加減速度αmを導出する。また、追従対象となる先行車がいない場合は、予め設定した所定の加速度を加減速度αmに代入する。
【0020】
目標加減速度補正値演算部201では、レーダ装置内部の道路環境危険度演算部203で導出された道路環境危険度βに基づいて加減速度補正値αcを導出する。道路環境危険度βに対する、加減速度補正値αcの特性を表わす一例を図3に示す。図3に示すように、減速度補正値αcは、道路環境危険度βに対して連続的で滑らかな値を持ち、また、先行車に追従するために減速する場合(αm<0)と加速する場合(αm≧0)とで異なる特性を持つ。減速時(αm<0)に道路環境危険度βが大きい値を持つ場合は、加減速度補正値αcは1より大きな値を持つため、式(1)により目標加減速度αの絶対値は加減速度αmの絶対値より大きくなり、速やかな減速制御を実現することができる。また、加速時(αm≧0)に道路環境危険度βが大きい値を持つ場合は、加減速度補正値αcは1未満の正の値を持つため、式(1)により目標加減速度αは加減速度αmよりも小さくなり、緩やかな加速制御を実現できる。
【0021】
本実施例では、加減速度補正値αcを加減速度αmに積算するゲイン値としたが、図4に示す目標加減速演算部400のように、加減速度補正値αcを加減速度αmに加算するオフセット値としてもよい。この時の目標加減速度αは次式(2)により導出される。
【0022】
【数2】
α=αm+αc …(2)
図4に示す目標加減速演算部400の形態を採用する場合の道路環境危険度βに対する、加減速度補正値αcの特性を表わす一例を図5に示す。図5に示すように、加減速度補正値αcは、道路環境危険度βに対して連続的で滑らかな値を持つ。また、加減速度補正値αcは道路環境危険度βが大きい値を持つ場合は、加減速度補正値αcは負の値を持ち、式(2)により目標加減速度αは加減速度αmより小さい値になるため、危険度が高い時には加速は緩やかに、減速は速やかになり、ドライバのフィーリングに近い車両制御を実現することができる。また、図5中のαc_maxは加減速補正値αcの最大値であり、本実施例では零としてある。これは、もしαcが正の値を持つ場合、結果的に目標加減速度αは加減速度αmより大きな値を持つこととなり、減速度が鈍くなり危険なため、加減速度補正値αcが正の値を持たないようにするためである。
【0023】
次に図2における道路環境危険度演算部203について説明する。これは、検出された反射対象物の中から追従対象の先行車両以外の反射対象物の情報に基づいて、道路環境の危険度を推定する危険度推定手段に相当する。
【0024】
道路環境危険度演算部203は、図2におけるレーダ信号処理部204で抽出された静止物の情報,対向車の情報、及び静止物からの反射波強度に基づき、次式(3)を用いて道路環境危険度βを導出する。
【0025】
【数3】
β=Kst・βst+Kop・βop+Knz・βnz …(3)
ここで、
βst:静止物情報に基づく危険度
βop:対向車両情報に基づく危険度
βnz:静止物からの反射波強度に基づく危険度
Kst:βstに対する重み係数
Kop:βopに対する重み係数
Knz:βnzに対する重み係数
である。
【0026】
また、道路環境危険度βがステップ的に変化することで、目標加減速度αも同様にステップ的に変化して乗り心地を悪化させてしまうのを防ぐために、式(3)によって算出して得られた値にフィルタをかけて、道路環境危険度βが滑らかに変化するようにしてもよい。
【0027】
次に式(3)における静止物情報に基づく危険度βstの算出方法について説明する。図2におけるレーダ信号処理部204では静止物の情報として、反射波から抽出できた静止物の数Nstと、各々の静止物と自車両との距離Lst[i](i=1〜Nst)を道路環境危険度演算部203に出力する。道路環境危険度演算部203では、静止物に基づく危険度βstを次式(4)によって導出する。
【0028】
【数4】
Figure 0003861818
【0029】
ここで、
Kst1:静止物の数に関する係数
Kst2:静止物の距離に関する係数
である。
【0030】
このようにすることで、静止物が多い場合は危険度を高く、静止物が少ない場合には危険度低く設定することができる。
【0031】
また、距離の遠い静止物しか存在しない場合は危険度を低く設定することができ、距離の近い静止物がある場合は危険度を高く設定することができる。
【0032】
次に式(3)における対向車両の情報に基づく危険度βopの算出方法について説明する。図2におけるレーダ信号処理部204では対向車両の情報として、反射波から抽出できた対向車両の数Nopと、各々の対向車両と自車両との距離Lop[i](i=1〜Nop)を道路環境危険度演算部203に出力する。道路環境危険度演算部203では対向車両に基づく危険度βopを次式(5)によって導出する。
【0033】
【数5】
Figure 0003861818
【0034】
ここで、
Kop1:対向車両の数に関する係数
Kop2:対向車両の距離に関する係数
である。
【0035】
このようにすることで、対向車両が多い場合は危険度を高く、対向車両が少ない場合には危険度低く設定することができる。また、距離の遠い対向車両しか存在しない場合は危険度を低くすることができ、距離の近い対向車両が存在する場合は危険度を高く設定することができる。
【0036】
次に式(3)における静止物からの反射波強度に基づく危険度βnzの推定方法について説明する。レーダ装置として、電波式のレーダを用いた場合、送信波の周波数に対して、反射波の周波数はドップラー効果により周波数が遷移するため、反射波を周波数解析すると、図6に示すように、ある周波数帯に静止物のピークを検出することができる。この時、この周波数帯の中心周波数f0は自車速Vsにより次式(6)を用いて求めることができる。
【0037】
【数6】
f0=f0(Vs) …(6)
また、周波数帯の幅Δfは、自車速Vsと電波式レーダ装置の最大検知角度φにより次式(7)を用いて求めることができる。
【0038】
【数7】
Δf=Δf(Vs,φ) …(7)
次に周波数(f0―Δf)から周波数(f0+Δf)までの幅2・Δfの周波数帯の反射波の反射強度の平均値を算出し、算出結果を静止物からの反射波強度平均値Rst(Vs,φ)とすると、静止物からの反射波強度に基づく危険度βnzは次式(8)で求めることができる。
【0039】
【数8】
βnz=Rst(Vs,φ) …(8)
こうすることで、図7に示すように、静止物からの反射波強度平均値Rst(Vs,φ)は、静止物からの反射波が強い場合、すなわち静止物が多い場合は反射波平均強度Rstが大きくなるので、危険度を高く設定することができる。一方、静止物の反射波が弱い場合、すなわち静止物が少ない場合は反射波平均強度Rstが小さくなるので危険度を低く設定することができる。
【0040】
【発明の効果】
本発明を用いることにより、走行環境を認識するための装置を新たに追加する必要が無く、従来から搭載されているレーダ装置のみで走行環境の危険度を推定し、その危険度に基づき目標加減速度を補正するのができるので、ドライバの違和感を解消することができ、ドライバのフィーリングに近い車間距離制御装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車間距離制御装置概略図である。
【図2】加減速補正値αcをゲイン値とした時の目標加減速演算部の実現方法の一例である。
【図3】加減速補正値αcをゲイン値とした時の道路環境危険度βに対する加減速補正値αcの特性の一例である。
【図4】加減速補正値αcをオフセット値とした時の目標加減速演算部の実現方法の一例である。
【図5】加減速補正値αcをオフセット値とした時の道路環境危険度βに対する加減速補正値αcの特性の一例である。
【図6】反射波の周波数解析結果の一例である。
【図7】静止物の反射波平均強度Rstを示す概略図である。
【符号の説明】
101…車間距離制御部、102…レーダ装置、103…エンジン制御部、
104…変速機制御部、105…ブレーキ制御部、106…車速センサ、200,400…目標加減速演算部、201,401…加減速度補正値演算部、202…加減速度演算部、203…道路環境危険度演算部、204…レーダ信号処理部。

Claims (1)

  1. 自車両に搭載したレーダ装置からの信号に基づいて先行車両との車間距離及び相対速度を検出し、所定の目標車間距離を保つように目標加減速度を算出し、前記目標加減速度に基づいて前記自車両を制御する車間距離制御装置であって、
    前記レーダ装置の送信波に対する反射波を周波数解析し、静止物からの反射波に対応する周波数帯の反射波平均強度を算出する反射波強度算出手段と、
    前記反射波平均強度に基づいて、道路環境の危険度を推定する危険度推定手段と、
    前記道路環境の危険度が高くなるに従い、減速時ではより速やかに減速するように、加速時ではより緩やかに加速するように前記目標加減速度を補正する目標加減速度補正手段とを有することを特徴とする車間距離制御装置。
JP2003018182A 2003-01-28 2003-01-28 車間距離制御装置 Expired - Fee Related JP3861818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018182A JP3861818B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 車間距離制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018182A JP3861818B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 車間距離制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230912A JP2004230912A (ja) 2004-08-19
JP3861818B2 true JP3861818B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=32948378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018182A Expired - Fee Related JP3861818B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 車間距離制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861818B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844398B2 (en) 2008-07-09 2010-11-30 Panasonic Corporation Path risk evaluating apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274269B2 (ja) 2007-06-25 2009-06-03 株式会社デンソー 加速度制御装置
JP5859741B2 (ja) * 2011-04-15 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844398B2 (en) 2008-07-09 2010-11-30 Panasonic Corporation Path risk evaluating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004230912A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571757B2 (ja) 車両の走行速度を制御するための方法及び装置
JP3233739B2 (ja) 自動車の走行制御装置
US8818680B2 (en) Vehicle behavior control device
EP1349131B1 (en) Vehicle collision preventing apparatus
JP3777970B2 (ja) 先行車追従制御装置
US20150239472A1 (en) Vehicle-installed obstacle detection apparatus having function for judging motion condition of detected object
KR101455708B1 (ko) 선행 차량 검출 장치, 차량간 제어 장치 및 차량간 제어 방법
JP5056707B2 (ja) 車速制御装置
JP2020119517A (ja) 運転者を支援する方法、運転者支援システム、およびこのような運転者支援システムを備えた車両
JP6319192B2 (ja) 車速制限装置
JP6356584B2 (ja) 予測進路推定装置
JP6898658B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5417832B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2019211830A (ja) 車線変更推定装置および車線変更推定方法と、車両制御装置および車両制御方法
EP1065087A2 (en) Automobile running control system for optimum inter-vehicle spacing
KR20190100486A (ko) 적응형 순항 제어 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
US20190256104A1 (en) Driver assistance control device of a vehicle, driver assistance control method of a vehicle and driver assistance system
JP4023059B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6497329B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH08132931A (ja) 車両用走行制御装置
JP3602337B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6481627B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH0880765A (ja) 車両の走行状態検出装置
JPH05270369A (ja) 車両の自動制動装置
JP4956043B2 (ja) 車両用物体検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3861818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees