JP6688951B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6688951B2
JP6688951B2 JP2015079692A JP2015079692A JP6688951B2 JP 6688951 B2 JP6688951 B2 JP 6688951B2 JP 2015079692 A JP2015079692 A JP 2015079692A JP 2015079692 A JP2015079692 A JP 2015079692A JP 6688951 B2 JP6688951 B2 JP 6688951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold air
refrigerator
chamber
storage chamber
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015079692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200318A (ja
Inventor
理 上野
理 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015079692A priority Critical patent/JP6688951B2/ja
Priority to CN201620114373.6U priority patent/CN205619655U/zh
Publication of JP2016200318A publication Critical patent/JP2016200318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688951B2 publication Critical patent/JP6688951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は冷蔵庫に関し、特にその冷蔵室内に設けた低温貯蔵室の照明構成に関するものである。
一般に家庭用冷蔵庫は、冷蔵室、野菜室、冷凍室等を備え、更に前記冷蔵室内には当該冷蔵室よりも低温に冷却されるチルド室(冷蔵室よりも低く約1℃の温度帯とする室)あるいはパーシャル室(約−3℃の微凍結温度帯とする室)またはこれらに切り替え可能な第三温度帯室等の低温貯蔵室を設けたものが見られる。(例えば、特許文献1参照)。
図14、図15は特許文献1記載の冷蔵庫を示し、この冷蔵庫は冷蔵室101の下部に低温貯蔵室102を設け、この低温貯蔵室102はその上面を冷蔵室101の最下段に位置する棚板としても利用する棚板部材103で覆って構成してある。そして上記棚板部材103は断熱材104が一体化してあって、低温貯蔵室103内を比較的温度の高い冷蔵室101から断熱するとともに、当該断熱材104中に冷気ダクト部105を設けて、冷蔵庫本体106側から送られてくる冷気を低温貯蔵室102内に供給する構成としてある。そして更に前記棚板部材103の下面には冷蔵室101内の照明装置とは別に低温貯蔵室102内を照射する照明装置107が設けてある。
特開2012−220047号公報
本発明は、冷蔵室内の貯蔵室を均一に冷却できる冷蔵庫提供することを目的としたものである。
本発明は、上記目的を達成するために、冷蔵室を少なくとも有し、引き出し可能な容器を有する貯蔵室が前記冷蔵室の下部に設けられている冷蔵庫であって、前記貯蔵室の天井に設けられている、冷気が流れる冷気ダクトと、前記貯蔵室の天井に設けられている、前記貯蔵室の内部を照らす照明装置と、前記貯蔵室の天井に設けられている、前記冷気ダクトから前記貯蔵室の内部に冷気を供給するための複数の冷気吹出し口とを備え、前記貯蔵室の天井は上板と下板とで構成され、前記下板の一部は前記冷蔵庫の天面方向に凹む凹部であり、前記照明装置は、前記照明装置の下端が前記下板の下端よりも下側に位置しないように前記凹部に設けられ、前記複数の冷気吹出し口の一部は、前記照明装置よりも前記貯蔵室の前方側に設けられ、前記複数の冷気吹出し口の一部は、前記照明装置よりも前記貯蔵室の後方側に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、冷蔵室内の貯蔵室を均一に冷却でき冷蔵庫を提供できる。
本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図 同実施の形態1における冷蔵庫の扉を開いた時の正面図 同実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図 同実施の形態1における冷蔵庫の冷蔵室下部に設けた低温貯蔵室の拡大斜視図 同実施の形態1における冷蔵庫の低温貯蔵室の拡大断面図 同実施の形態1における冷蔵庫の低温貯蔵室を構成する棚板部材の上断熱材を取り外した状態の平面図 同実施の形態1における冷蔵庫を示す図6のA−A断面図 同実施の形態1における冷蔵庫を示す図6のB−B断面図 同実施の形態1における冷蔵庫の低温貯蔵室における照明状態を示す説明図 同実施の形態1における冷蔵庫の低温貯蔵室容器を引き出した時の照明状態を示す説明図 同実施の形態1における冷蔵庫の低温貯蔵室を構成する棚板部材を上方から見た斜視図 同実施の形態1における冷蔵庫の低温貯蔵室を構成する棚板部材を下方から見た斜視図 同実施の形態1における冷蔵庫の低温貯蔵室を構成する棚板部材の分解斜視図 従来の冷蔵庫の低温貯蔵室部分を示す概略断面図 同従来の低温貯蔵室構成を示す拡大断面図
第1の発明は、冷蔵庫本体と、冷蔵庫本体に設けた冷蔵室と、前記冷蔵室の下部に棚板部材によって区画形成した低温貯蔵室とを備え、前記低温貯蔵室の天井となる棚板部材は低温貯蔵室内を冷蔵室から断熱する断熱材と、これを覆う上板及び下板とで構成し、かつ、前記棚板部材の下面には前記断熱材側に向かって凹部を形成し、この凹部に照明装置を設けるとともに、前記断熱部材の凹部外周部分には断熱用帯域を残して冷気ダクト部を形成し、前記照明装置よりも前方側に冷気ダクトを設けて低温貯蔵室内に冷気を供給可能な構成としてある。
これにより、低温貯蔵室の前方部分にも冷気を供給できて当該部分が冷気供給不足気味になるのを防止でき、低温貯蔵室内を均一に冷却できる。また、照明装置の周りが冷気の流れる冷気ダクトになっていても、この冷気ダクト内を流れる冷気は照明装置を設けた凹部周りの断熱用帯域によって断熱されるので、照明装置が過冷却され照明装置に結露が発
生するようなことがなく、低温貯蔵室内の冷却均一化を実現しつつ結露による故障等の懸念も無いものとすることができる。そして、前記照明装置は棚板部材の下面に水平方向に設けることができ、低温貯蔵室の奥の視認性も向上させることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記棚板部材は後端部に冷気導入口を有し、この冷気導入口と対向する部分の凹部周りの断熱用帯域は他の部分の断熱用帯域よりも断熱帯域幅を広く形成した構成としてある。
これにより、冷気導入口からの冷気が直接衝突して強く冷却される部分も強力に断熱でき、照明装置の過冷却を確実に防止して照明装置に結露が発生するのを防止でき、結露による故障等の懸念をより確実に払拭して信頼性を一段と高めることができる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記照明装置はその光源体の下方部分を透明カバーで覆った構成としてある。
これにより、冷蔵室の扉を開閉した際の外気の光源体部分への侵入を防止して結露による障害を防止すると同時に、光源体までの沿面距離を確保して、低温貯蔵室への食材の出し入れ時に手等から光源体部分に静電気が流れこれを損傷させることも防止でき、信頼性の高い低温貯蔵室付きの冷蔵庫とすることができる。
第4の発明は、第1〜第3の発明において、前記照明装置は低温貯蔵室の前後奥行き方向の中心より前方寄り部分に設けた構成としてある。
これにより、前後方向の奥行き寸法が短い低温貯蔵室であっても、冷気導入口から照明装置までの冷気ダクトの寸法を確保することができる。その結果、冷気ダクト内への冷気の流入抵抗が増大するのを抑制でき、低温貯蔵室内への冷気供給を良好なものとして低温貯蔵室をより確実に冷却することができる。
第5の発明は、第1〜第4の発明において、前記棚板部材の断熱材は上断熱材と下断熱材を重合させて構成し、かつ、上断熱材と下断熱材との間に冷気ダクトを形成した構成としてある。
これにより、冷気ダクト部は冷気通路用凹部を形成した断熱部材を組み合わせることによって容易に形成でき、一つの断熱部材の中をくりぬいて冷気ダクト部を形成する場合に比べ生産性が向上すると同時に、冷気ダクト部形状の自由度も向上し、低温室全体を効率よく冷却可能とすることができる。
第6の発明は、第5の発明において、前記棚板部材の上断熱材と下断熱材との間に配線溝を更に設け、この配線溝に照明装置からのリード線を通して冷蔵庫本体側の電源リード線と接続した構成としてある。
これにより、棚板部材の断熱材を利用して照明装置のリード線を冷蔵庫本体からの電源リード線に接続することができ、構成の合理化を図ることができる。しかも上・下断熱部材同士間に配線溝を形成しているので、冷気ダクトの場合と同様、配線溝形状の自由度が向上する。よって、冷気ダクト部を流れる冷気の影響を受けにくい位置に配線溝を形成して配線への結露付着も防止することができ、信頼性を向上させることができる。
第7の発明は、第5または第6の発明において、前記棚板部材の凹部は下断熱材の下面を覆う下板に形成し、前記凹部に照明装置の光源体基板と透明カバーを装着して一体にユニット化した構成としてある。
これにより、上板及び下板の間に上・下断熱材を組み込んで棚板部材を組み立てることによりこれと同時に照明装置の組み込みが完了することになり、生産性が向上するとともに、組立工程で搬送する部品点数も削減でき光源体等の取り扱いも容易になる。
第8の発明は、第1〜第7の発明において、前記低温貯蔵室は引出自在な容器を備え、低温貯蔵室の棚板部材に設けた照明装置は引き出した前記容器の上面開口最後端よりも前方側に位置する構成としてある。
これにより、照明装置は容器を引き出した時にも必ず容器内を照射することができ、容器内に収納している食材の視認性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1〜図13は本発明の実施の形態1を示すもので、まず、冷蔵庫全体の構成について説明する。
図1〜図3において、本実施の形態に係る冷蔵庫は、前方を開口した冷蔵庫本体1を備え、この冷蔵庫本体1は、図3に示すように主に鋼板を用いた外箱2と、ABSなどの硬質樹脂で成型された内箱3と、前記外箱2と内箱3との間に充填された硬質発泡ウレタン等の発泡断熱材4とから構成されている。
冷蔵庫本体1は、仕切板5、6、6aによって複数の貯蔵室に区分されており、冷蔵庫本体1の最上部は冷蔵室7、冷蔵室7の下方は切替室8a及び切替室8aに並設した製氷室8b、さらにその下方は冷凍室9、さらに最下部は野菜室10となっている。そして前記各貯蔵室の前面開口部は、扉11a、11b、11c、11d、11eによって開閉可能に閉塞されている。
前記冷蔵庫本体1の上部後方領域には機械室14が設けられている。機械室14には、圧縮機15、水分除去を行うドライヤ(図示せず)等の冷凍サイクルの高圧側構成部品が収容されている。
また、冷蔵庫本体1の背面には冷気を生成する冷却室16と冷却室16からの冷気を前記冷蔵室7、冷凍室9、野菜室10等に供給循環させる冷気通路17が設けられている。
冷却室16内には冷却器19が配設されており、冷却器19の上部には冷却ファン20が配置されている。前記冷却ファン20は、冷却器19により冷却された冷気を、冷気通路17を介し冷蔵室7、冷凍室9、野菜室10等に強制循環させて各室を冷却するものである。
例えば、冷蔵室7は食材が凍らない程度の温度通常1℃〜5℃に冷却し、野菜室10は冷蔵室7と同等もしくは若干高めの温度2℃〜7℃に冷却している。また、冷凍室9は冷凍保存のために通常−22℃〜−15℃の冷凍温度帯に冷却しており、場合によっては冷凍保存状態向上のために、例えば−30℃や−25℃の低温に冷却することもある。
前記冷却室16からの冷気によって冷却される冷蔵室7には食材を載置する複数の棚板21が設けてあり、かつ、側壁前部には照明装置(図示せず)が設置してあって扉11aを開くと点灯し冷蔵室7内を照射するようになっている。
また、上記冷蔵室7にはその下部に約1℃の温度帯に冷却されるチルド室あるいは約−3℃の微凍結温度帯まで冷却されるパーシャル室に切り替え可能な低温貯蔵室23が区画形成してある。なお、低温貯蔵室23はチルド室或いはパーシャル室に切り替え可能なものでなく、チルド室或いはパーシャル室として専用設計されたものであってもよいものである。
以下、この低温貯蔵室23の構成について図4〜図13を用いて説明する。
まず上記低温貯蔵室23はその上面を冷蔵室7の最下段に位置する棚板としても利用する棚板部材24及び側面の給水タンク室22との間を仕切る間仕切り板22aとで区画形成してあり、内部には引出自在な容器25が設けてあって、その前方は前記容器25の引出によって棚板部材24の前端部を中心に回動して開く蓋板26によって閉蓋してある。
上記棚板部材24は、図5、図13等に示すように、合成樹脂製の棚枠部材27に装着したガラス板等からなる上板28と、下板となる合成樹脂製の下枠板29と、それらの間に設けた発泡スチロール等の断熱材30とから構成してある。
そして、上記断熱材30には下枠板29に開口する多数の吹出し口31を有する冷気ダクト部32が形成してあり、冷蔵室7内にセットすることによって前記冷気ダクト部32が冷蔵庫本体1背面の冷気通路17に連通し冷気が供給され、この冷気によって低温貯蔵室23内を冷却するようになっている。
また、上記棚板部材24の断熱材30は、図7に示すように、上断熱材30aと下断熱材30bを重合させて構成してあり、前記上断熱材30aと下断熱材30bのいずれか一方もしくは双方の接合面に形成した凹所によって冷気ダクト部32を形成している。
更に、前記断熱材30の上・下断熱材30a,30bは棚板部材24の下枠板29に圧入装着してあり、その後部には図5に示すように冷蔵庫本体1の冷気通路17に接続する冷気導入口33が設けてある。
また、前記棚板部材24の下面、すなわち下枠板29には、図7に示すように前記断熱材30側に向かって窪む凹部34が形成してあり、この凹部34を前記下断熱材30bに形成した貫通孔30cに嵌め込んでその内部に照明装置35が設けてある。
上記凹部34は棚板部材24の前後奥行き方向の中心より前方寄り部分に形成して、照明装置35が低温貯蔵室23の前方寄り部分に位置するようにしてある。この実施の形態では更に前記凹部34すなわち照明装置35は、図10に示すように低温貯蔵室23から引き出した容器25の上面開口最後端よりも前方側に位置する構成としてある。
また、上記照明装置35を収容した断熱材30の凹部34の外周部分は、図6に示すように断熱用帯域36を残して前記冷気ダクト部32となるようにしてある。すなわち、冷気ダクト部32は前記照明装置35よりも前方側部分にも連続形成されていて、吹出し口31から低温貯蔵室23の前方部分にも冷気を供給可能な構成としてある。
そして、前記凹部34の外周部分に形成してある断熱用帯域36は特に冷気導入口33と対向する部分を他の部分よりも断熱帯域幅が広くなるように形成してある。
一方、前記凹部34に設けた照明装置35は、図7、図8に示すように、基板37と、この基板37に設けたLED等からなる光源体38と、前記光源体38の下方を覆う透明
カバー39とで構成してある。そして、上記照明装置35はその基板37を棚板部材24の下枠板29の凹部34に設けた保持片40の内側に嵌合させ爪係止するとともに、透明カバー39は前記保持片40の外側に嵌合させて凹部34内に係合装着し、下枠板29にユニット化してある。
また、前記棚板部材24の断熱材30を構成する上断熱材30aと下断熱材30bには図6に示すように冷気ダクト部32と同様の凹部方式で形成した配線溝41が設けてあり、前記照明装置35のリード線42はこの配線溝41を通して棚板部材24後端部分の開口43より冷蔵庫本体1側の電源リード線(図示せず)に接続してある。
上記配線溝41は、この実施の形態では図6に示すように、冷気ダクト部32の吹出し口31を避けるように凹部34の一方端部分から前方向けて形成し、そのまま横方向に屈曲させ、更に棚板部材24側面に沿って後方へと屈曲形成してある。
なお、上記棚板部材24の開口43は配線処理後、閉塞板44(図4参照)によって閉塞される。
また、図9、図10に示すように前記低温貯蔵室23は容器25の出し入れを容器検出用スイッチ45で検出するとともに、温度センサ46で温度を検出して冷気の供給を制御し、所定温度に冷却するようになっている。
以上のように構成された冷蔵庫について、次にその作用効果を説明する。
まず、この冷蔵庫は、冷蔵室7の扉11aを開くと、冷蔵室内の照明装置(図示せず)とともに低温貯蔵室23の照明装置35も点灯し、低温貯蔵室23内を照射する。この照明装置35による照射は、前記照明装置35が棚板部材24の下面に設けてあるから、略水平状態に設置することができ、その結果、図9に示すように光源体38からの光は容器25の後端奥部まで照射する。したがって、低温貯蔵室23内の奥部分まで明るくすることができ、低温貯蔵室23内に保存されている食材を明瞭に視認することができる。
また、この実施の形態では上記照明装置35は低温貯蔵室23から引き出した前記容器25の上面開口最後端よりも前方側に位置する如く設けてあるから、容器25を引き出した時にも図10に示すように容器25内を照射することができ、容器25を引き出した時の食材の視認性も向上させることができる。
一方、前記低温貯蔵室23には棚板部材24に設けた冷気ダクト部32及び吹出し口31を経由して冷蔵庫本体1側から冷気が供給されるが、上記冷気ダクト部32は前記棚板部材24に設けた照明装置35を囲むように設けてあるから、照明装置35の前方部分にも回り込んで吹出し口31から低温貯蔵室23内に吹出す。したがって、低温貯蔵室23の前方部分にも確実に冷気を供給でき、当該部分が冷気供給不足気味になるのを防止して低温貯蔵室23内を均一に冷却できる。
また、この低温貯蔵室23は上記照明装置35の周りの冷気ダクト部32に冷気が流れていて照明装置35が冷却されるような形となるが、この冷気ダクト部32内を流れる冷気は照明装置35を設けた凹部34周りの断熱用帯域36によって断熱されるので、照明装置35が過冷却されるのを防止できる。したがって、照明装置35に結露が発生するようなことがなく、結露生成付着によるショート故障等の懸念を払拭し、信頼性の高いものとすることができる。
特に、この実施の形態では、前記照明装置35を収容した凹部34周りの断熱用帯域3
6は、図6に示すように棚板部材24後端部の冷気導入口33と対向する部分の断熱用帯域幅を他の部分の断熱用帯域よりも広く形成してあるから、より信頼性の高いものとすることができる。
すなわち、凹部34の冷気導入口33と対向する部分は冷気導入口33からの冷気が直接衝突して強く冷却され結露発生しやすくなる。しかしながら、この実施の形態では上記冷気導入口33と対向する部分の断熱用帯域36の幅を特に広くしてあるから、冷気導入口33からの冷気の直接衝突による強い冷却を強力に断熱できる。したがって、照明装置35の前記冷気導入口33と対向する部分の過冷却を確実に防止して照明装置35に結露が発生するのを防止し、結露によるショート故障等の懸念をより確実に防止して信頼性を高めることができるのである。
また、上記照明装置35は低温貯蔵室23の前後奥行き方向の中心より前方寄り部分に設けてあるから、前後方向の奥行き寸法が短い低温貯蔵室であっても冷気導入口33から照明装置35までの冷気ダクト部32の寸法を所定以上確保することができる。これによって、前記冷気ダクト部32内への冷気の流入抵抗が増大するのを抑制でき、低温貯蔵室23内への冷気供給を良好なものとして、低温貯蔵室23が−3℃と低温のパーシャル室であったとしてもこれを確実かつ迅速にその温度まで冷却することができる。
更に、前記照明装置35はその光源体38の下方部分を透明カバー39で覆っているから、冷蔵室7の扉11aを開閉した際に生じがちな外気の光源体38部分への侵入を防止でき、外気侵入による結露も防止できる。しかも、上記透明カバー39を設けたことによって光源体38までの沿面距離を確保でき、低温貯蔵室23への食材の出し入れ時に手等から光源体38や基板37部分に静電気が流れてこれを損傷させるようなことも防止できる。よってその信頼性は更に高ものとなる。
一方、前記棚板部材24は上断熱材30aと下断熱材30bを重合させてその間に冷気ダクト部32を形成しているから、冷気ダクト部32を容易に形成でき、生産性の高いものとすることができる。すなわち、冷気通路用凹部を形成した上・下断熱部材30a、30b(冷気通路用凹部は上・下断熱部材30a、30bのいずれか一方のみに設けられているものであってもよい)を組み合わせるだけで冷気ダクト部32を形成でき、一つの断熱部材の中をくりぬいて冷気ダクト部を形成する場合に比べその生産性は飛躍的に向上する。しかも、上・下断熱部材30a、30bの重合面に冷気通路用凹部を形成すればよいからどのような形状であっても形成でき、冷気通路形状の自由度が向上して、低温貯蔵室23全体を効率よく冷却できるようにすることができる。
また、照明装置35のリード線42を通す配線溝41も前記冷気ダクト部32と同様の凹部方式で形成しているから、冷気ダクト部32の場合と同様、配線溝形状の自由度が向上する。よって、冷気ダクト部32を流れる冷気の影響を受けにくい位置に配線溝41を形成して配線自体の結露付着も防止することができ、信頼性を向上させることができる。加えて、別途リード線装着部材等を準備しこれを棚板部材24に装着してリード線配線部とするような必要がなくなり、構成の合理化による部材点数の削減と組み立て工数の削減が図れ、生産性が向上し、かつ、コストダウンも促進できる。
また、前記照明装置35は棚板部材24の下枠板29に設けた凹部34内に基板37と透明カバー39を装着してユニット化してあるから、上板28及び下枠板29の間に上・下断熱材30a,30bを組み込んで棚板部材24を組み立てると同時に照明装置35の組み込みが完了する。したがって、生産性が向上するとともに、組立工程で搬送する部品点数も削減でき光源体38等の取り扱いも容易になる。
特にこの実施の形態で例示したように貫通孔30cを設けた下断熱材30b側に冷気ダクト部32用の凹部や配線溝41用の凹部を設けておけば、棚板部材24の組立を容易なものとして生産性をさらに向上させることができる。
詳述すると、まず棚板部材24の下枠板29の凹部34内に基板37、透明カバー39を順次嵌め込み装着して照明装置35をユニット化する。次に照明装置35をユニット化した下枠板29を裏返して当該下枠板29に下断熱材30bを嵌め込む。この状態で図8に示すように前記基板37を嵌め込んだ凹部34の孔部分Yより基板37からのリード線42を引き出して前記下断熱材30bに形成した配線溝用凹所に引き回し、その上から上断熱材30aを重ね合わせ棚枠部材27と一体の上板28をセットすれば、組み立てが完了する。つまり、下枠板29に嵌め込み装着した下断熱材30b側だけで照明装置35の組み込みとリード線42の配線処理ができ、例えば照明装置35は下断熱材30b側に装着し、リード線42は上断熱材30a側に装着するような場合に比べその組立て性は格段に向上し、生産性が向上するのである。
なお、この実施の形態で例示した低温貯蔵室23は図示しないが前記冷気ダクト部32に供給する冷気の量をダンパ等によって調節し、当該低温貯蔵室23をパーシャル室或いはチルド室に切り替え可能としてある。
以上、本発明に係る冷蔵庫について、上記実施の形態を用いて説明してきたが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の目的を達成する範囲内で種々変更可能であることは言うまでもない。従って、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。つまり、本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、低温貯蔵室内の視認性を向上させつつ低温貯蔵室内を均一に冷却でき、しかも照明装置が過冷却されて結露付着により故障等を起こすこともない信頼性の高い冷蔵庫とすることができる。よって、家庭用はもちろん業務用冷蔵庫やショーケース等多くの用途に幅広く適用することができる。
1 冷蔵庫本体
7 冷蔵室
14 機械室
15 圧縮機
16 冷却室
17 冷気通路
18 背面壁体
19 冷却器
20 冷却ファン
21 棚板
22 給水タンク室
23 低温貯蔵室
24 棚板部材
25 容器
26 蓋板
27 棚枠部材
28 上板
29 下枠板(下板)
30 断熱材
31 吹出し口
32 冷気ダクト部
33 冷気導入口
34 凹部
35 照明装置
36 断熱用帯域
37 基板
38 光源体
39 透明カバー
40 保持片
41 配線溝
42 リード線

Claims (11)

  1. 冷蔵室を少なくとも有し、引き出し可能な容器を有する貯蔵室が前記冷蔵室の下部に設けられている冷蔵庫であって、前記貯蔵室の天井に設けられている、冷気が流れる冷気ダクトと、前記貯蔵室の天井に設けられている、前記貯蔵室の内部を照らす照明装置と、前記貯蔵室の天井に設けられている、前記冷気ダクトから前記貯蔵室の内部に冷気を供給するための複数の冷気吹出し口とを備え、前記貯蔵室の天井は上板と下板とで構成され、前記下板の一部は前記冷蔵庫の天面方向に凹む凹部であり、前記照明装置は前記凹部に設けられ、前記複数の冷気吹出し口の一部は前記照明装置よりも前記貯蔵室の前方側に設けられ、前記複数の冷気吹出し口の一部は前記照明装置よりも前記貯蔵室の後方側に設けられていることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記照明装置は、前記容器を引き出した際に前記容器の最後端よりも前記貯蔵室の前方側に位置するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記凹部と前記冷気ダクトは断熱用帯域によって断熱されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記貯蔵室の天井の内部は発泡スチロールが上下に重ねられた構造であり、上側の発泡スチロールと下側の発泡スチロールとの間に前記冷気ダクトが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  5. 前記照明装置は、前記貯蔵室の前後方向の中心よりも前記貯蔵室の前方側に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  6. 前記貯蔵室に温度センサが設けられ、前記温度センサが検出する温度に基づいて前記貯蔵室への冷気の供給が制御されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  7. 前記温度センサは前記貯蔵室の奥面に設けられていることを特徴とする請求項に記載の冷蔵庫。
  8. 前記冷蔵室には上下方向に複数の棚が設けられ、前記複数の棚のうち最も下方の棚が前記貯蔵室の天井として使用されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  9. 前記貯蔵室はパーシャル室であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  10. 前記貯蔵室はチルド室であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  11. 前記貯蔵室はパーシャル室又はチルド室に切り替え可能であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
JP2015079692A 2015-04-09 2015-04-09 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP6688951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079692A JP6688951B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 冷蔵庫
CN201620114373.6U CN205619655U (zh) 2015-04-09 2016-02-04 冷藏库

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079692A JP6688951B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 冷蔵庫

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033736A Division JP2020079704A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200318A JP2016200318A (ja) 2016-12-01
JP6688951B2 true JP6688951B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57033877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079692A Expired - Fee Related JP6688951B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 冷蔵庫

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6688951B2 (ja)
CN (1) CN205619655U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706749B2 (ja) * 2015-07-16 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256757A (ja) * 1985-09-02 1987-03-12 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JP3187890B2 (ja) * 1991-11-26 2001-07-16 三洋電機株式会社 冷蔵庫
JPH11281247A (ja) * 1999-01-11 1999-10-15 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JP3420156B2 (ja) * 1999-01-29 2003-06-23 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JP3594545B2 (ja) * 2000-09-27 2004-12-02 三洋電機株式会社 冷蔵庫
JP2002181429A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2004257571A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
KR100506604B1 (ko) * 2003-05-09 2005-08-08 삼성전자주식회사 냉장고
WO2006126482A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷蔵庫
JP2007003173A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP5401889B2 (ja) * 2008-08-07 2014-01-29 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2012002394A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP5845435B2 (ja) * 2011-04-05 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP5903570B2 (ja) * 2011-10-06 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP5411922B2 (ja) * 2011-12-21 2014-02-12 シャープ株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
CN205619655U (zh) 2016-10-05
JP2016200318A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429124B2 (en) Refrigerator
JP6706749B2 (ja) 冷蔵庫
JP6706733B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008075937A (ja) 冷蔵庫
JP6735436B2 (ja) 冷蔵庫
JP6688951B2 (ja) 冷蔵庫
JP2020079704A (ja) 冷蔵庫
CN111578583B (zh) 冰箱
JP4552800B2 (ja) 冷蔵庫
JP5533074B2 (ja) 冷蔵庫
KR20110035416A (ko) 냉장고
JP2000337748A (ja) 冷蔵庫
JP3600579B2 (ja) 冷蔵庫
JP6442705B2 (ja) 冷蔵庫
JP2012002483A (ja) 冷凍冷蔵庫
WO2021149383A1 (ja) 冷蔵庫
JP2014052141A (ja) 冷蔵庫
JP2004293990A (ja) 冷蔵庫
JP2010054092A (ja) 冷蔵庫
JPH08247638A (ja) 冷蔵庫
JP2017020661A (ja) 冷蔵庫
JP2002195743A (ja) 冷蔵庫
JPH09145242A (ja) 冷蔵庫
JP2014081106A (ja) 冷蔵庫
KR20130136194A (ko) 냉장고

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6688951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees