JP6687882B2 - 現像器および画像形成装置 - Google Patents

現像器および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6687882B2
JP6687882B2 JP2015246149A JP2015246149A JP6687882B2 JP 6687882 B2 JP6687882 B2 JP 6687882B2 JP 2015246149 A JP2015246149 A JP 2015246149A JP 2015246149 A JP2015246149 A JP 2015246149A JP 6687882 B2 JP6687882 B2 JP 6687882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
supply
image
toner
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015246149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111330A (ja
Inventor
達博 五十嵐
達博 五十嵐
学 古木
学 古木
正博 内田
正博 内田
信 紙崎
信 紙崎
鉄兵 八和田
鉄兵 八和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015246149A priority Critical patent/JP6687882B2/ja
Priority to US15/217,386 priority patent/US9891554B2/en
Publication of JP2017111330A publication Critical patent/JP2017111330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687882B2 publication Critical patent/JP6687882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像器および画像形成装置に関する。
従来、いわゆる電子写真方式の画像形成装置が知られており、この画像形成装置では、像保持体上に潜像が形成され、その潜像が現像器によって例えばトナーなどといった粉状の色材で現像されることで画像が形成される。
例えば特許文献1には、2成分現像剤を用いた電子写真方式のうち、特に、トナーのみではなく少量のキャリアをも含んだ現像剤を現像器に補給するようにした、いわゆるトリクル方式の画像形成装置が開示されている。予め現像器の現像剤収容容器に収容する現像剤のトナー濃度は7%、現像剤補給容器から現像器に補給する現像剤のトナー濃度は80%(キャリア濃度は20%、通常10〜20%)である。また、現像剤収容容器内では、攪拌側回転軸の周囲に螺旋状の攪拌羽根を備えた攪拌スクリューで現像剤を攪拌しながら搬送する。
特開2010−145618号公報
しかしながら、従来の装置では、使用状況によって、粉状の色材の一種であるトナーが供給箇所の付近で例えば回転軸に付着して現像剤の搬送力が低下する虞がある。
本発明は、従来の装置に較べて、色材の付着による搬送力低下を抑制することを目的とする。
請求項1 に係る現像器は、
粉状の色材を含んだ現像剤を内部に収容した収容槽と、
上記収容槽に隣接して設けられ、内部の供給箇所に上記色材が供給される供給槽と、
上記供給槽内で駆動されて上記色材を上記収容槽へと搬送する搬送部材と、
上記搬送部材に対する上記色材の付着が増加する方向の状況変化が生じた場合に上記現像剤を上記供給箇所へと誘導する誘導器と、
上記供給槽内の、上記供給箇所よりも上記色材の搬送の上流側に設けられ、上記収容槽からあふれた上記現像剤を当該供給槽から排出する開閉自在な排出口と、を備え、
上記誘導器が、上記排出口を閉鎖することで上記現像剤を上記供給箇所へと誘導するものであることを特徴とする。
請求項に係る現像器は、
上記誘導器が、上記状況変化として温度上昇および湿度上昇のうち少なくとも1 つが生じた場合に上記現像剤を上記供給箇所へと誘導することを特徴とする。
請求項に係る現像器は、
上記誘導器が、上記状況変化として画像密度の増加が生じた場合に上記現像剤を上記供給箇所へと誘導することを特徴とする。
請求項に係る画像形成装置は、
表面に画像が形成されて該画像を保持する像保持体と、
上記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成器と、
上記潜像を粉状の色材で現像する現像器とを備え、
上記現像器が、
上記色材を含んだ現像剤を内部に収容した収容槽と、
上記収容槽に隣接して設けられ、内部の供給箇所に上記色材が供給される供給槽と、
上記供給槽内で駆動されて上記色材を上記収容槽へと搬送する搬送部材と、
上記搬送部材に対する上記色材の付着が増加する方向の状況変化が生じた場合に上記現像剤を上記供給箇所へと誘導する誘導器と、
上記供給槽内の、上記供給箇所よりも上記色材の搬送の上流側に設けられ、上記収容槽からあふれた上記現像剤を当該供給槽から排出する開閉自在な排出口と、を備え、
上記誘導器が、上記排出口を閉鎖することで上記現像剤を上記供給箇所へと誘導するものであることを特徴とする。
請求項1に係る現像器および請求項5に係る画像形成装置によれば、上記誘導器を有さない場合に較べて、色材の付着による搬送力低下を抑制することができる。
請求項2に係る現像器によれば、上記排出口を有さない場合に較べて誘導器による現像剤の誘導が容易である。
請求項3に係る現像器によれば、温度上昇および湿度上昇を上記状況変化としない場合に較べてより確実に搬送力低下を抑制することができる。
請求項4に係る現像器によれば、画像密度の増加を上記状況変化としない場合に較べてより確実に搬送力低下を抑制することができる。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す構成図である。 図1に示す現像器の内部を上方から見て示した透視図である。 トナーが搬送部材の回転軸に付着した状態を示す図である。 回転軸からトナーを剥がすメカニズムを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す構成図である。
図1に示す画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および、ブラック(K)の各色に対応して各色のトナー像を並列的に形成する画像エンジン10Y,10M,10C,10Kを縦列配置してなるタンデム型のカラープリンタである。このカラープリンタは、単色の画像をプリントする能力を有するほか、上記4色のトナー像の重ね合わせによるフルカラーの画像をプリントする能力も有する。
画像形成装置1には、YMCK各色のトナーを収容するトナーカートリッジ18Y,18M,18C,18Kが備えられている。このトナーが、本発明にいう色材の一例に相当する。
また、画像形成装置1には、中間転写ベルト30、定着装置60、用紙搬送部80、および、画像形成装置1の各部を制御する制御部41も備えられており、画像形成装置1内部の温湿度環境を検知する環境センサ42も備えられている。
4つの画像エンジン10Y,10M,10C,10Kは、使用される現像剤を除くと同様の構成を有しているため、これらを代表してイエローに対応する画像エンジン10Yを取り上げて説明する。画像エンジン10Yは、感光体11Y、帯電器12Y、露光器13Y、現像器14Y、一次転写器15Y、および感光体クリーナ16Yを備えている。これらの要素のうち露光器13Yおよび一次転写器15Yを除いた要素は、いわゆるプロセスカートリッジにまとめられており、各プロセスカートリッジは共通構造となっている。
感光体11Yは、円筒状の表面に感光材料の層を有し、表面に形成される像を保持して円筒の軸周りである矢印A方向に回転するものである。帯電器12Y、露光器13Y、現像器14Y、一次転写器15Y、および感光体クリーナ16Yは、感光体11Yの周囲に順次配置されている。感光体11Yは、本発明にいう像保持体の一例に相当し、帯電器12Yと露光器13Yとを合わせたものは、本発明にいう潜像形成器の一例に相当する。現像器14Yは本発明にいう現像器の一実施形態に相当する。
帯電器12Yは、バイアス電圧の印加によって感光体11Yの表面を帯電させる。本実施形態における帯電器12Yは、感光体11Yの表面に接触する帯電ロールである。帯電ロールには、現像器14Yにおけるトナーの帯電極性と同極性の電圧が印加されており、接触する感光体11Yの表面を帯電させる。なお、帯電器12Yとしては、帯電ロールの他に感光体11Yに非接触のコロナ放電器なども採用され得る。
露光器13Yは、対応色(ここではイエロー)の画像信号に従って感光体11Yにレーザ光を照射することで、感光体11Yの表面を露光する。この画像信号は、画像形成装置1外部から供給された画像データから制御部41によって生成される。露光器13Yによる露光によって感光体11Yの表面には静電潜像が形成される。なお、露光器13Yとしては、レーザ光を用いる方式の他に、走査方向に沿って多数のLEDが並んだLEDアレイなども採用され得る。
現像器14Yは、トナーと磁性キャリアとを含んだいわゆる2成分現像剤を用いて感光体11Y表面の静電潜像を現像してトナー像を形成する。現像器14Yにはトナーカートリッジ18Yからトナーが供給される。後で詳述するように、この現像器14Yは、内部の現像剤の一部が少しずつ排出されて磁性キャリアがリフレッシュされるトリクル方式の現像器であり、トナーカートリッジ18Yからはトナーとともに少量の磁性キャリアも供給される。現像器14Yは、現像剤を内部で撹拌することでトナーを帯電させる。なお、トナーには、トナーの流動性や帯電性などを助けるためにいわゆる外添剤が添加されていてもよい。
一次転写器15Yは、中間転写ベルト30を挟んで感光体11Yに対向しており、トナーの帯電極性とは逆極性の電圧が印加されることで、感光体11Y上のトナー像を中間転写ベルト30に静電吸引させる。
感光体クリーナ16Yは、感光体11Y表面に接触する清掃ブレードによって感光体11Y表面の残留トナーや外添剤や紙粉などが掻き落とすことで、転写後の感光体11Y表面を清掃する。
中間転写ベルト30は無端のベルトで、ベルト支持ロール31〜35に架け渡されており、画像エンジン10Y,10M,10C,10K、および二次転写器50を経由する矢印Bに示す方向に循環移動する。中間転写ベルト30には、画像エンジン10Y,10M,10C,10Kから各色のトナー像が互いに重なるように転写され、カラーのトナー像が形成される。中間転写ベルト30は、このトナー像を保持して矢印Bが示す方向に循環移動し、トナー像を二次転写器50へと送る。
一方、用紙搬送部80は、用紙収容器Tに収容された用紙Pを取出ロール81で取り出し、搬送ロール82で用紙を用紙搬送路Rに沿って二次転写器50へと矢印C方向に搬送する。
二次転写器50は、ベルト支持ロール31〜35の一つであるバックアップロール34との間に中間転写ベルト30および用紙を挟んで回転するロールである。二次転写器50は、トナーの帯電極性とは逆極性の電圧が印加されることで、中間転写ベルト30上のトナー像を用紙に静電吸引させ、用紙上に未定着なトナー像を形成する。
ベルトクリーナ70は、二次転写器50を通過した後の中間転写ベルト30にブレードを接触させて中間転写ベルト30上のトナーや外添剤や紙粉などを掻き取る。
定着装置60は、熱と圧力で未定着のトナー像を用紙に定着させる。
トナー像が定着された用紙は、用紙搬送部80の一部である排出ロール86によって装置外へと排出される。
ここで、現像器について更に説明する。なお、以下の説明では、図1に示す符号のうち、色を表した文字「Y」、「M」、「C」、「K」を含んだ符号については、その文字を省略するものとする。
図2は、図1に示す現像器の内部を上方から見て示した透視図である。
この現像器14は、内部に現像剤が収容される現像剤収容槽201と、現像剤収容槽201に隣接したトナー供給槽202と、互いに平行に延びる2本の搬送部材203,204と、搬送部材203,204と平行に延び搬送部材203,204と直交する方向に回転する現像ロール205を備えている。現像剤収容槽201は、本発明にいう収容槽の一例に相当し、トナー供給槽202は、本発明にいう供給槽の一例に相当する。
現像ロール205は内部に磁石を有しており、表面に現像剤を磁力で吸着して回転することで、現像剤収容槽201から感光体11に対向する現像位置まで現像剤を送り出す。現像位置では潜像の現像が行われ、現像後の現像剤は現像ロール205の回転によって現像剤収容槽201に戻る。
現像剤収容槽201内には、2本の搬送部材203,204どうしの間に仕切壁206が設けられていて、この現像剤収容槽201は2つの部屋207,208に仕切られている。ただし、この仕切壁206の、長手方向両端部には、それぞれ開口209,210が形成されている。
2本の搬送部材203,204は、いずれも、丸棒形状の回転軸211,212と、その回転軸211,212の回りに備えられた、その回転軸211,212の延びる方向に螺旋を描きながら延びる螺旋羽根213,214とを有する。これらの搬送部材203,204は、回転して、第1の搬送部材203は第1の部屋207内の現像剤を攪拌しながら矢印X方向に搬送し、第2の搬送部材204は、第2の部屋208内の現像剤を攪拌しながら矢印Y方向に搬送する。矢印X方向に搬送された現像剤は、第1の開口209を通って第2の部屋208に移動し、矢印Y方向に搬送された現像剤は、第2の開口210を通って第1の部屋207に移動する。これにより現像剤収容槽201内の現像剤は、2本の搬送部材203,204によって攪拌されながら循環移動する。このような現像剤の攪拌によって、上述したように現像剤中のトナーが帯電する。
これらの搬送部材203,204は、現像剤収容槽201に隣接したトナー供給槽202内まで延びているが、現像剤の循環移動は、通常はトナー供給槽202を経由しない。
トナー供給槽202内の現像剤収容槽201から距離を置いた箇所の上面部分には、トナーカートリッジ18から供給されてきたトナーを受け入れる受入口215が設けられている。受入口215で現像器14に受け入れられたトナーは、搬送部材203,204によって搬送されることで現像剤収容槽201の第1の部屋207に移動して現像剤に混ざる。搬送部材203,204のうちトナー供給槽202内に延びている部分が、本発明にいう搬送部材の一例に相当する。なお、本発明にいう搬送部材は、現像剤収容槽201内で現像剤を攪拌する攪拌部材とは別の部材であってもよいが、本実施形態のように、一体の搬送部材203,204であると構造が簡素で望ましい。
受入口215と現像剤収容槽201との間には、トナー供給槽202の底に排出口216が設けられている。現像剤収容槽201とトナー供給槽202との間には仕切りが設けられているので、現像剤収容槽201の第2の部屋208を矢印Y方向に搬送されてきた現像剤の大部分は、現像剤収容槽201とトナー供給槽202との仕切りで第2の開口210に導かれて第1の部屋207へと移動するが、一部の現像剤はあふれてこの仕切りを乗り越えトナー供給槽202側に進入する。このようにトナー供給槽202側に進入した現像剤は、排出口216から現像器14外に排出される。この排出口216は、図1に示す制御部41の指示によりシャッタで開閉する。
この現像器14には、現像剤収容槽201の内部を循環する現像剤の、キャリアに対するトナーの比率(TC)を測定するTCセンサ217が配備されている。このTCセンサ217による測定値に基づいて制御部41がトナーカートリッジ18からのトナー供給を指示することで現像剤のTC値が一定に保たれる。
ところで、トナー供給槽202内ではトナー濃度が高いため、高温状態や高湿状態や画像密度が高い画像形成が続いた場合などには、トナーが搬送部材203,204に付着する虞がある。
図3は、トナーが搬送部材203,204の回転軸211,212に付着した状態を示す図である。
高温状態や高湿状態や画像密度が高い画像形成が続いた場合などには、トナー220が搬送部材203の回転軸211に付着して定在化する虞がある。このようなトナー220の付着が生じると、搬送部材203による搬送力が低下してしまい、その結果として後続のトナーが搬送経路上で滞留し、経路詰まりを招く。
なお、図3には、2本の搬送部材のうち第1の搬送部材203が例示されているが、第2の搬送部材204でも同様の状態が生じ得る。
このようなトナー220の付着を抑制するため、本実施形態の現像器14では、トナー220の付着が増加するような状況変化が生じたときに、排出口216を閉鎖する。このような状況変化として、本実施形態では、温度および湿度の一方が特定の閾値を超えて変化したこと、および、形成される画像の密度が特定の閾値を超したことが採用されている。温度および湿度の変化については図1に示す環境センサ42が検知し、画像密度の変化については図1に示す制御部41が検知する。
排出口216が閉鎖されると、以下説明するように回転軸211からトナー220が剥がされやすくなる。
図4は、回転軸211からトナー220を剥がすメカニズムを示す図である。
図4に斜線で示されたように排出口216がシャッタ218で閉鎖されると、現像剤収容槽201からあふれてトナー供給槽202側に進入した現像剤は、搬送部材203,204によってトナー供給槽202内を搬送されて受入口215の下に誘導される。このシャッタ218が本発明にいう誘導器の一例に相当する。その誘導された現像剤は、更に搬送部材203,204によってトナー供給槽202内を搬送されて現像剤収容槽201へと向かう。このような現像剤の搬送の途中で、現像剤は回転軸211,212に付着したトナー220の塊にぶつかる。現像剤には磁性キャリアが含まれているので、この現像剤がトナー220の塊にぶつかると塊を崩し、回転軸211から剥がれやすくする。この結果、搬送部材203,204へのトナー付着が抑制され、搬送部材203,204による搬送力が維持される。
なお、本実施形態では、本発明にいう誘導器の一例として、現像剤収容槽201からあふれた現像剤を受入口215の下に誘導するシャッタが示されているが、本発明に誘導器は、現像剤収容槽201から現像剤を強制的に誘導するものであってもよい。
また、上記説明では画像形成装置の一例として、複数の像保持体を備えたいわゆるタンデム方式を示したが、本発明の画像形成装置は、1つの像保持体上に複数色のトナー像を形成するいわゆるリボルバ式の画像形成装置であっても良い。
また、上記説明では画像形成装置の一例としてプリンタを示したが、本発明の画像形成装置はファクシミリやコピー機や複合機であってもよい。
また、上記説明では画像形成装置の一例として、中間転写ベルトを用いた間接転写方式の画像形成装置を示したが、本発明の画像形成装置は、像保持体上から用紙に直接トナー像が転写される直接転写方式の画像形成装置であってもよい。
1……画像形成装置、 10Y,10M,10C,10K……画像エンジン、 11……感光体、 12……帯電器、 13……露光器、 14……現像器、 15……一次転写器、 16……感光体クリーナ、 41……制御部、 42……環境センサ、 18……トナーカートリッジ、 201……現像剤収容槽、 202……トナー供給槽、 203,204……搬送部材、 205……現像ロール、 206……仕切壁、 215……受入口、 216……排出口、 218……シャッタ

Claims (4)

  1. 粉状の色材を含んだ現像剤を内部に収容した収容槽と、
    前記収容槽に隣接して設けられ、内部の供給箇所に前記色材が供給される供給槽と、
    前記供給槽内で駆動されて前記色材を前記収容槽へと搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材に対する前記色材の付着が増加する方向の状況変化が生じた場合に前記現像剤を前記供給箇所へと誘導する誘導器と、
    前記供給槽内の、前記供給箇所よりも前記色材の搬送の上流側に設けられ、前記収容槽からあふれた前記現像剤を該供給槽から排出する開閉自在な排出口と、を備え、
    前記誘導器が、前記排出口を閉鎖することで前記現像剤を前記供給箇所へと誘導するものであることを特徴とする現像器。
  2. 前記誘導器が、前記状況変化として温度上昇および湿度上昇のうち少なくとも1 つが生じた場合に前記現像剤を前記供給箇所へと誘導することを特徴とする請求項1記載の現像器。
  3. 前記誘導器が、前記状況変化として画像密度の増加が生じた場合に前記現像剤を前記供給箇所へと誘導することを特徴とする請求項1または2記載の現像器。
  4. 表面に画像が形成されて該画像を保持する像保持体と、
    前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成器と、
    前記潜像を粉状の色材で現像する現像器とを備え、
    前記現像器が、
    前記色材を含んだ現像剤を内部に収容した収容槽と、
    前記収容槽に隣接して設けられ、内部の供給箇所に前記色材が供給される供給槽と、
    前記供給槽内で駆動されて前記色材を前記収容槽へと搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材に対する前記色材の付着が増加する方向の状況変化が生じた場合に前記現像剤を前記供給箇所へと誘導する誘導器と、
    前記供給槽内の、前記供給箇所よりも前記色材の搬送の上流側に設けられ、前記収容槽からあふれた前記現像剤を該供給槽から排出する開閉自在な排出口と、を備え、
    前記誘導器が、前記排出口を閉鎖することで前記現像剤を前記供給箇所へと誘導するものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2015246149A 2015-12-17 2015-12-17 現像器および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6687882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246149A JP6687882B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 現像器および画像形成装置
US15/217,386 US9891554B2 (en) 2015-12-17 2016-07-22 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246149A JP6687882B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 現像器および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111330A JP2017111330A (ja) 2017-06-22
JP6687882B2 true JP6687882B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59066232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246149A Expired - Fee Related JP6687882B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 現像器および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9891554B2 (ja)
JP (1) JP6687882B2 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356602A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Ricoh Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4249112B2 (ja) * 2004-10-08 2009-04-02 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2006267722A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4166795B2 (ja) * 2006-04-14 2008-10-15 シャープ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置。
JP4322931B2 (ja) * 2007-03-06 2009-09-02 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
KR101394269B1 (ko) * 2007-05-14 2014-05-14 삼성전자주식회사 현상제 공급장치 및 현상제 공급방법
KR20080111704A (ko) * 2007-06-19 2008-12-24 삼성전자주식회사 현상유닛 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4661844B2 (ja) * 2007-09-03 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US8265527B2 (en) * 2008-02-28 2012-09-11 Ricoh Company, Limited Developing unit, image forming apparatus incorporating same, and method of controlling amounts of toner
JP5476695B2 (ja) * 2008-09-24 2014-04-23 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5359248B2 (ja) * 2008-12-17 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2010210917A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5614702B2 (ja) * 2009-09-01 2014-10-29 株式会社リコー トナー搬送装置、クリーニング装置及び画像形成装置
JP5428808B2 (ja) * 2009-12-02 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置およびプログラム
JP2012022119A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2013205475A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤搬送機構、画像形成装置
JP2014081543A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤搬送装置及び画像形成装置
US9014577B2 (en) * 2012-12-17 2015-04-21 Xerox Corporation Carrier dispense rate measurement

Also Published As

Publication number Publication date
US20170176888A1 (en) 2017-06-22
US9891554B2 (en) 2018-02-13
JP2017111330A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847883B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP7068007B2 (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
US9864301B1 (en) Image forming apparatus
JP2011180347A (ja) 画像形成装置
JP5870772B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6693147B2 (ja) 粉体収容器および画像形成装置
JP5476870B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤交換方法
JP6687882B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP2009069447A (ja) 画像形成装置及びこれに用いる現像装置
JP2013190632A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5617224B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6736995B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP4956309B2 (ja) トナー濃度測定装置、攪拌装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像方法及び画像形成方法
JP6265169B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7183661B2 (ja) 画像形成装置
JP2005292608A (ja) 廃トナー容器及びそれを備えた画像形成装置
JP5114165B2 (ja) 現像装置
JP5655510B2 (ja) 画像形成装置
JP7067251B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2018010078A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6547428B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20070280740A1 (en) Development device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2017223776A (ja) 現像器および画像形成装置
JP2009063698A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010008457A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees