JP6687540B2 - 光源点灯回路、ターンシグナルランプ - Google Patents
光源点灯回路、ターンシグナルランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6687540B2 JP6687540B2 JP2016566153A JP2016566153A JP6687540B2 JP 6687540 B2 JP6687540 B2 JP 6687540B2 JP 2016566153 A JP2016566153 A JP 2016566153A JP 2016566153 A JP2016566153 A JP 2016566153A JP 6687540 B2 JP6687540 B2 JP 6687540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting circuit
- current
- circuit
- light source
- lighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 102
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 106
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 46
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
- H05B45/38—Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/34—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/34—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
- B60Q1/38—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
- B60Q1/382—Electronic temporisation with semiconductor amplification
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/40—Details of LED load circuits
- H05B45/44—Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
- H05B45/46—Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/50—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/20—Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
- H05B47/24—Circuit arrangements for protecting against overvoltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/30—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
- B60Q1/304—Adaptations of signalling devices having a part on the vehicle body and another on the boot door
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
この場合において、上述したポート数が四つのECUを用いると、リア側に割り当てられた二つの各ポートは、それぞれが二つの灯具ユニット(点灯回路)に対して電力供給を行うことになる。換言すれば、各ターンシグナルランプにおける二つの灯具ユニットは、対応する一つのポートを共用して電力供給を受けることになる。
ハザード点灯は、例えば車両が停車中等において比較的長時間にわたって継続されることがある。特に、トラックなどの商用車両においてはその傾向が強いと言える。
上記のように白熱電球を想定した従来のECUへの対応により電力消費手段を設けた灯具では、例えばエンジンが停止された状態でハザード点灯が比較的長時間継続された場合には、バッテリ上がりを生じさせる可能性が高まる。また、これと共に、灯具における発熱量が過大となる可能性も高まるため、灯具に熱対策を施すことが要請され、コストアップを招いてしまう。
これにより、正常時における電力供給ラインの供給電流値が底上げされる。
DC/DCコンバータは比較的発熱量が少ない。
これにより、各灯具ユニットが車両本体部と扉部とに分割して配置されるターンシグナルランプについて、断線判定が適正に行われる。
これにより、第一の発光部における光源の順次点灯に続けて第二の発光部における光源の順次点灯が適切なタイミングで開始される。
これにより、第一の発光部における断線発生に応じて第二の点灯回路の動作停止又は調整電流の電流値低下制御を行う構成において、タイミング信号の出力線を別途に設けずに済む。
DC/DCコンバータは比較的発熱量が少ない。
これにより、各灯具ユニットが車両本体部と扉部とに分割して配置されるターンシグナルランプについて、点灯動作の不安定化の防止を図ることが可能とされる。
これにより、断線が生じていない方の灯具ユニットは、点灯回路が電力供給ラインからの電力供給に応じて光源を発光駆動可能な状態で維持される。
これにより、車両用灯具に設けられる電流消費部の数が最小とされる。
これにより、電流消費部が二つの灯具ユニットに分散配置される。
DC/DCコンバータは比較的発熱量が少ない。
これにより、各灯具ユニットが車両本体部と扉部とに分割して配置されるターンシグナルランプについて、断線判定が適正に行われる。
また、ターンシグナルランプであれば、発光される頻度が比較的少ないため、電流消費部による電力消費の機会も比較的少ない。
その上で、上記構成によれば、一対の灯具が同時点灯される場合には、調整電流の電流値が低下されることに伴い双方の灯具における電力消費が低減される。すなわち、例えばハザード点灯時等、同時点灯が周期的に繰り返される状態(或いは同時点灯が継続する状態もあり得る)が比較的長時間にわたる場合に対応して、双方の灯具における電力消費を低減することが可能とされる。
これにより、モード信号の伝達経路中に短絡等の異常が生じた場合に該異常の影響を排除することが可能とされ、また該伝達経路に生じた外来ノイズの遮断効果によりノイズ起因の誤動作の防止を図ることが可能とされる。
これにより、ハザード点灯時における消費電力の低減、及び発熱量の低減が図られる。また、双方の灯具間で点灯状態か否かを通知するための構成が、車両側からの電源電圧を分岐出力する構成で済む。
以下、実施の形態の光源点灯回路を備えたターンシグナルランプについて添付図面を参照しながら説明する。
なお、以下の説明において、「ターンシグナルランプ」は「ターンランプ」と略称する。
先ず、図1を参照して、左フロントターンランプFtL、右フロントターンランプFtR、左リアターンランプBtL、右リアターンランプBtRについての点灯制御及び断線判定を行うターンランプシステムの例を説明する。
本システムにおいては、ターンランプFtL、FtR、BtL、BtRの点灯制御及び断線判定を行うためのターンランプECU(Electronic Control Unit)100が設けられている。ターンランプECU100は、ポートp1〜ポートp4の四つのポートを有し、図のようにポートp1に左フロントターンランプFtL、ポートp2に右フロントターンランプFtR、ポートp3に左リアターンランプBtL、ポートp4に右リアターンランプBtRがそれぞれ接続されている。
また、ターンランプECU100は、ポートpごとに、バッテリー電圧Bの供給がONとされた期間の当該ポートpにおける電流値を検出し、検出した電流値が所定の閾値を下回っているか否かを判別することで、ターンランプFtL、FtR、BtL、BtRごとに断線判定を行う。
この際、ターンランプECU100は、断線と判定されたターンランプについては、供給するバッテリー電圧BのON/OFF周期を通常時(非断線時)よりも短くする(例えば通常時の略2倍のON/OFF周波数とする)。
本実施の形態のターンランプシステムでは、先の図1に示した4ポートのターンランプECU100が用いられる。この場合のターンランプECU100においては、ポートp3に対しては、左リアターンランプBtLを構成する内側灯具ユニット1と外側灯具ユニット2とが接続され、ポートp4に対しては右リアターンランプBtRを構成する内側灯具ユニット1と外側灯具ユニット2とが接続されている。つまり、左リアターンランプBtLを構成する内側灯具ユニット1と外側灯具ユニット2は、共通のポートp3から供給される電力に基づいて光源が発光駆動され、同様に右リアターンランプBtRを構成する内側灯具ユニット1と外側灯具ユニット2は、共通のポートp4から供給される電力に基づいて光源が発光駆動される。
なお、図中において、変化特性h1、h2が有している縦軸方向の幅は、上記のバラツキの幅を表している。また、バッテリー電圧Bの変動範囲は例えば10V〜16Vの範囲である。
しかしながら、上記のような変動やバラツキによって、下限値Ldと上限値Luとが近接して差が小さくなったり、場合によっては下限値Ldと上限値Luとがラップしてしまう虞もある。下限値Ldと上限値Luとがラップしてしまうケースでは、どのような閾値thを設定しても断線判定は不能であり、また、下限値Ldと上限値Luが近接する場合としても、両値の差が小さい場合には、同様に判定が不能となる。閾値thによる判定を行うには、供給電流値の検出精度を加味して、或る程度のマージンM(例えば、閾値thを中心とした±0.25A程度のマージン)を確保することを要する。上限値Luと下限値Ldとの差がマージンM未満となってしまうケースでは、両値が同じ値として検出されて、断線判定を適正に行うことが不能となってしまう(図4では上限値Luと下限値Ldとの差がマージンM未満であるケースを例示)。
断線が生じていない正常時における変化特性h1は図4に示したものと同様である。上記のように内側灯具ユニット1、外側灯具ユニット2の少なくとも一方の断線検出に応じて双方の点灯回路を動作停止させることで、一方の断線検出時の供給電流値は図中の「W」と示すように略0となる。
このため、下限値Ldとの間にマージンM以上の差を確保することが可能となり、ターンランプECU100による断線判定が適正に行われるようにすることができる。
なお、図6では左リアターンランプBtL側の内部回路構成を示しているが、右リアターンランプBtR側の内部回路構成は図6に示すものと同様であるため、重複説明は避ける。
また、内側灯具ユニット1には、バッテリー電圧Bの正極側に接続される正極側入力端子t11と、アースに接地されるGND(グラウンド)端子t12と、外側灯具ユニット2が通知信号出力端子t23を介して出力する後述する通知信号Sd1を入力するための端子である通知信号入力端子t13と、外側灯具ユニット2の通知信号入力端子t24に対して通知信号出力回路31−1による通知信号Sd2を出力するための端子である通知信号出力端子t14とが設けられている。通知信号入力端子t13、通知信号出力端子t14は、それぞれハーネスを介して通知信号出力端子t23、通知信号入力端子t24と接続されている。
入力フィルタ12は、一端が正極側入力端子t11に接続され他端がGND端子t12に接続されたコンデンサCiと、チョークコイルLiとを有して構成されたノイズフィルタを備え、入力電圧に生じるコモンモードノイズを除去する。チョークコイルLiは、第一コイルと第二コイルとを備えて構成され、第一コイルは一端がコンデンサCiの一端と正極側入力端子t11との接続点に接続され、第二コイルは一端がコンデンサCiの他端とGND端子t12との接続点に接続されている。
なお、DC/DCコンバータ13は降圧型、或いは昇/降圧切替可能型とすることもできる。
電圧検出回路15には、DC/DCコンバータ13による出力電圧の電圧値を検出するためのタップが電流検出回路14と出力フィルタ16との間に設けられ、該タップの出力が制御回路17と監視回路18とに入力される。
ポートp3からの電力供給に応じて、DC/DCコンバータ13の出力電圧が発光部10に印加され、各発光素子10aが発光して駆動電流I1が流れる。
なお、制御回路17には動作停止制御回路30−1からの制御信号Sc1が入力されるが、制御信号Sc1に応じた制御回路17の動作は後述する。
動作停止制御回路30−1には、トランジスタQ1、抵抗R1、コンデンサC1、コンデンサC3、ダイオードD2、抵抗R2、抵抗R3、コンデンサC4、トランジスタQ2、抵抗R4、抵抗R5、コンデンサC5、トランジスタQ3が備えられている。
なお、電源電圧VCCは、正極側入力端子t11から入力されるバッテリー電圧Bを分岐して入力したものである。
トランジスタQ3のコレクタは、上記した抵抗R1とコンデンサC1との接続点とトランジスタQ1のコレクタとの接続点に接続され、エミッタは接地されている。
抵抗R7は、一端が抵抗R1とコンデンサC1との接続点とトランジスタQ1のコレクタとの接続点に接続され、他端が例えばNPN型のバイポーラトランジスタで構成されたトランジスタQ5のベースに接続されている。トランジスタQ5のベースと抵抗R7との接続点とアースとの間には、抵抗R8とコンデンサC7の並列接続回路が挿入されている。
外側灯具ユニット2は、光源としての発光素子20aを有する発光部20と、ポートp3より入力されるバッテリー電圧Bに基づき発光部20における発光素子20aを発光駆動する発光駆動回路21と、発光素子20aに流れる駆動電流I2を監視し状態信号Sa2を生成する監視回路28とを備えると共に、動作停止制御回路30−2、及び通知信号出力回路31−2を備えている。
また、外側灯具ユニット2には、バッテリー電圧Bの正極側に接続される正極側入力端子t21と、アースに接地されるGND端子t22と、内側灯具ユニット1に対して通知信号出力回路31−2による通知信号Sd1を出力するための端子である通知信号出力端子t23と、内側灯具ユニット1が出力する通知信号Sd2を入力するための端子である通知信号入力端子t24とが設けられている。
なお、これら入力フィルタ22、DC/DCコンバータ23、電流検出回路24、電圧検出回路25、出力フィルタ26、制御回路27、発光部20、及び監視回路28の構成や接続形態については、上記により説明した内側灯具ユニット1における入力フィルタ12、DC/DCコンバータ13、電流検出回路14、電圧検出回路15、出力フィルタ16、制御回路17、発光部10、及び監視回路18の構成や接続形態と同様となることから、重複説明は避ける。
通知信号出力回路31−2において、ダイオードD3のカソードとコンデンサC9との接続点は通知信号出力端子t23に接続され、これにより内側灯具ユニット1側に通知信号Sd1を出力可能とされている。
先ずは、動作停止制御回路30−1と通知信号出力回路31−2の動作について説明する。
外側灯具ユニット2において、発光部20に断線が生じておらず監視回路28による状態信号Sa2が異常を示していない(Lレベル)場合には、トランジスタQ1がOFFとされるため、電源電圧VCCに基づくベース電流がトランジスタQ5に流れ、トランジスタQ5がONとされる。トランジスタQ5がONであると、PNP型のトランジスタQ6に電源電圧VCCに基づくベース電流が流れるため、該トランジスタQ6もONとされる。このようにトランジスタQ6がONされることで、通知信号出力端子t23から内側灯具ユニット1における通知信号入力端子t13に対して電流が流される。つまり、断線非検出時における通知信号Sd1はHレベルとされる。
また、外側灯具ユニット2側からの通知信号入力端子t13への通知信号Sd1が異常を示していない場合には、通知信号入力端子t13に電流が流されていることから、トランジスタQ2がONとされ、これに伴いトランジスタQ3に電源電圧VCCに基づくベース電流が流れず、トランジスタQ3がOFFとされる。
また、発光部20の断線に伴い通知信号入力端子t13への通知信号Sd1がLレベルとなった場合には、トランジスタQ2がOFFとされ、これに伴いトランジスタQ3がONとされる。
このようにトランジスタQ1、又はトランジスタQ3がONとされると、制御回路17に対して抵抗R1を介して電源電圧VCCに基づく電流が流されず、制御信号Sc1はLレベルとなる。
従って、正常時と一方の断線時との間での供給電流値の差をマージンM以上に拡大することが可能とされる。
この変形例は、ポートp3からの電力供給ラインより供給される電力の一部を消費して調整電流Idを流す電流消費部32と、調整電流Idの調整を行う電流調整回路33とを追加したものである。
なお、以下の説明において、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
外側灯具ユニット2Aにおいて、電流消費部32は、発光駆動回路21に対する擬似的な負荷として設けられ、発光駆動回路21に調整電流Id(擬似的な負荷電流:ダミー電流)を流す。本例の場合、電流消費部32はダミー抵抗Rdにより電力消費を行う。ダミー抵抗Rdは、一端が入力フィルタ22における前述した第一コイルの他端とDC/DCコンバータ23におけるコイルL1の一端との接続点に接続されている。このため、ポートp3からの電力供給に応じて、発光駆動回路21に調整電流Idを流すことが可能とされる。
制御信号Sc2がHレベルである正常時には、スイッチSWdはONであり、従って調整電流Idが流れる。一方、断線により制御信号Sc2がLレベルとなったときは、スイッチSWdがOFFとされ、調整電流Idが停止される。
従って、調整電流Idが追加される分、正常時と一方の断線時との間での供給電流値差をより拡大することができる。
これは、特に消費電力の少ないLEDを用いた場合にDC/DCコンバータ13、23の動作停止のみでは供給電流値差を十分に得られない場合に好適である。
これに対し、図7に示した構成において、調整電流Idの電流値を0.4Aに設定したとする。これによると、正常時における変化特性h1の上限値は1.3A×2+0.4A=3.0A、下限値Ldは0.3A×2+0.4A=1.0Aに底上げされる。
従って、この場合における正常時と一方の断線時との間での供給電流値差は略1.0A(1.0A−略0A)であり、前述したマージンM(例えば、±0.25A)以上の十分な供給電流値差を確保できる。
何れの場合であっても、正常時と一方の断線時との間での供給電流値差のさらなる拡大を図ることができる。
この際、片側のみに電流消費部32及び電流調整回路33を設けた場合には、調整電流Idによる下限値Ldの底上げ効果を得るにあたっての追加部品点数を最小とでき、コスト削減を図ることができる。
また、双方に電流消費部32及び電流調整回路33を設けた場合には、電流消費部32を各灯具ユニットに分散配置できる。電流消費部32は供給電力を熱として消費するため、電流消費部32を一方の灯具ユニットのみに搭載していると発熱量が増大して灯具ユニット内に熱考慮用のスペースを確保するなど、灯具ユニットの設計上の制約を生じさせる虞がある。上記のように電流消費部32を二つの灯具ユニットに分散配置できれば、熱考慮用のスペースを削減でき、上記のような設計上の制約の緩和を図ることができる。
また、上記では調整電流Idの生成に抵抗素子を用いる場合を例示したが、抵抗素子以外にも、例えばトランジスタを用いた定電流回路等、電力消費する手段であれば特に限定はされない。
また、第二の点灯回路に設けられ第二の状態信号に応じた第一の通知信号(Sd1)を第一の点灯回路に対して出力する第一の通知信号出力回路(31−1)と、第一の点灯回路に設けられ第一の状態信号に応じた第二の通知信号(Sd2)を第二の点灯回路に対して出力する第二の通知信号出力回路(31−2)とを備える。
さらに、第一の点灯回路に設けられ、第一の状態信号及び第一の通知信号が入力され、第一の状態信号が異常を示す場合、又は第一の通知信号が異常を示す場合に第一の点灯回路の動作を停止させる第一の制御部(動作停止制御回路30−1)と、第二の点灯回路に設けられ、第二の状態信号及び第二の通知信号が入力され、第二の状態信号が異常を示す場合、又は第二の通知信号が異常を示す場合に第二の点灯回路の動作を停止させる第二の制御部(動作停止制御回路30−2)とを備えている。
第二の点灯回路は、第二の光源(発光素子20a)に流れる駆動電流の状態に応じた第二の状態信号(Sa2)を生成すると共に、第二の状態信号に応じた第一の通知信号(Sd1)を第一の点灯回路に対して出力する。
そして第一の点灯回路は、第一の状態信号が異常を示す場合、又は第一の通知信号が異常を示す場合に動作を停止し、第二の点灯回路は、第二の状態信号が異常を示す場合、又は第二の通知信号が異常を示す場合に動作を停止する。
これにより、双方の灯具ユニットが断線していない正常時と少なくとも一方の灯具ユニットの断線時との間での共通の電力供給ラインにおける供給電流値差が拡大され、ターンランプECU100による断線判定が適正に行われるようにすることができる。
従って第一の点灯回路は、第一の状態信号(Sa1)が異常を示す場合、又は第一の通知信号(Sd1)が異常を示す場合に調整電流の電流値を低下させる。
これにより、正常時における電力供給ラインの供給電流値が底上げされる。
従って、正常時と一方の灯具ユニットの断線時との間での供給電流値差をより拡大でき、ターンランプECU100による断線判定が適正に行われるようにすることができる。
DC/DCコンバータは比較的発熱量が少なく、従って、熱対策のための構成を簡素化でき、コストアップの抑制を図ることができる。
これにより、各灯具ユニットが車両本体部と扉部とに分割して配置されるターンシグナルランプについて、ターンランプECU100による断線判定が適正に行われるようにすることができる。
また、ターンシグナルランプであれば、点灯される頻度が比較的少ないため、図7の変形例で説明した電流消費部32による電力消費の機会も少なく、従って消費電力的に有利である。
第2の実施の形態は、車両の幅方向において内側から外側にかけて配列された複数の光源を順次点灯させるシーケンシャル点灯に係るものである。
先の第1の実施の形態のように、1つのターンシグナルランプとしての灯具が二つの灯具ユニットに分割されている場合、すなわち光源を有する発光部が二つの筐体に分けて配置されている場合には、シーケンシャル点灯は、車幅方向における内側寄りに配置された発光部(以下「第一の発光部」と表記)から車幅方向における外側寄りに配置された発光部(以下「第二の発光部」と表記)にかけて順に行われる。具体的には、第一の発光部において配列された光源が車幅方向における内側から外側の方向に順次点灯された後、第二の発光部における光源が点灯を開始する。
図示するように、入力電圧がONとされると、先ずは内側灯具ユニットにおける光源が順次点灯されてゆき、内側灯具ユニットにおける全光源が点灯状態となってから所定時間が経過した時点t1において、外側灯具ユニットの光源が点灯を開始する(図中「外側灯具ユニット(1)」の波形を参照)。
なお、本例において、入力電圧のオン期間は例えば350ms程度とされている。
第2の実施の形態は、このようなシーケンシャル点灯の繋がりのずれ防止を図るものである。
内側灯具ユニット1Aは、内側灯具ユニット1に対しシーケンシャル回路34を追加し、通知信号出力回路31−1に代えて通知信号出力回路31−1’を設けたものである。
抵抗R13による直列接続回路においては、最も電源電圧VCC寄りに接続された抵抗R13(以下では便宜的に「最上位置の抵抗R13」と表記)を除いた抵抗R13同士の各接続点が、それぞれ対応する一つのコンパレータCPの非反転端子に接続されている。
抵抗R13同士の接続点が非反転端子に接続されない残り一つのコンパレータCP(以下では便宜的に「最上位置のコンパレータCP」と表記)は、反転端子が、最上位置の抵抗R13と、これに次いで電源電圧VCC寄りに接続された抵抗R13との接続点と接続されている。最上位置のコンパレータCPを除く各コンパレータCPの反転端子は、抵抗R12とコンデンサC10との接続点に接続されている。最上位置のコンパレータCPの非反転端子は、抵抗R12とコンデンサC10との接続点に接続されている。
各バイパス駆動回路36では、電源電圧VCCとアースとの間に抵抗R14と抵抗R15による直列接続回路が挿入され、これら抵抗R14と抵抗R15との接続点とアースとの間にコンデンサC11が挿入されている。抵抗R14と抵抗R15との接続点とコンデンサC11との接続点は、例えばNPN型のバイポーラトランジスタで構成されたトランジスタQ7のベースと接続されている。トランジスタQ7のエミッタは接地され、コレクタは抵抗R16と抵抗R17による直列接続回路を介して対応する一つのバイパススイッチSWbのドレインに接続されている。
抵抗R16と抵抗R17との接続点は、対応する一つのバイパススイッチSWbのゲートに接続されている。また、ツェナーダイオードZD4は、カソード、アノードがそれぞれ対応する一つのバイパススイッチSWbのドレイン、ゲートに接続されて、当該バイパススイッチSWbのドレイン−ゲート間において抵抗R17と並列に接続されている。
通知信号出力回路31−1’においては、抵抗R18と抵抗R7との接続点が、上述した通知タイマ部37bにおけるコンパレータCP(最上位置のコンパレータCP)の出力端子と接続されている。
ポートp3を介してターンランプECU100よりバッテリー電圧Bが供給されると、電源電圧VCCがONとされ(前述のように電源電圧VCCはバッテリー電圧Bを分岐入力したものであるため)、これに伴いコンデンサC10の充電が開始される。また、これと共に内側順次点灯タイマ部37aにおける各コンパレータCPの非反転端子、及び通知タイマ部37bにおけるコンパレータCPの反転端子には、電源電圧VCCの電圧値と抵抗R13による分圧比とに応じた値の電圧が入力される。この際の入力電圧値は、紙面の上側に位置するコンパレータCPほど高くなる。
また、通知タイマ部37bにおけるコンパレータCPは、反転端子への入力電圧値が最も高くされているため、内側順次点灯タイマ部37aにおける紙面最も上側位置のコンパレータCPの出力が反転した後に、非反転端子への入力電圧値が反転端子への入力電圧値を上回って、出力がLレベルからHレベルに立ち上がる。
これにより、発光部10においては、発光素子10aの点灯が紙面最も下側位置の発光素子10aから順に行われていく。
内側灯具ユニット1Aにおいては、紙面下側に位置する発光素子10aほど車幅方向における内側に位置されている。すなわち、この場合の順次点灯は車幅方向における内側から外側にかけて行われていく。
バッテリー電圧Bの供給が開始された以降、通知タイマ部37bにおけるコンパレータCPの出力がLレベルで維持されている期間には、通知信号出力回路31−1’においては、トランジスタQ5にベース電流が流されず、トランジスタQ5はOFF状態であり、これに伴いトランジスタQ6もOFF状態とされている。すなわち、外側灯具ユニット2に対する通知信号Sd2はLレベルである。
そして、この際、内側灯具ユニット1Aにおける発光素子10aの順次点灯と、外側灯具ユニット2における発光素子20aの点灯開始は、内側灯具ユニット1Aに設けられた共通のタイミング生成回路37により出力されるタイミング信号に従って行われる。このため、図8に示したような内側灯具ユニットと外側灯具ユニットとの間でのシーケンシャル点灯の繋がりのずれが生じないようにされている。
図10は、内側、外側双方の灯具ユニットで光源の順次点灯を行う変形例としての左リアターンランプBtL内の回路構成を示した回路図である。
この場合の左リアターンランプBtLは、図9の場合と比較して、外側灯具ユニット2に代えて外側灯具ユニット2Bが設けられた点が異なる。外側灯具ユニット2Bは、シーケンシャル回路38が追加され、動作停止制御回路30−2に代えて動作停止制御回路30−2’が設けられた点が外側灯具ユニット2と異なる。
トランジスタQ8のエミッタは接地され、コレクタは外側順次点灯タイマ部37a’における抵抗R12とコンデンサC10との接続点に接続されている。
この際、通知信号Sd2がLレベルであると、動作停止制御回路30−2’においてトランジスタQ2がOFFとされているため、トランジスタQ8はONとされている。トランジスタQ8がONであると、外側順次点灯タイマ部37a’においては電源電圧VCCに基づくコンデンサC10の充電が行われず、各コンパレータCPは反転端子の入力電圧値よりも非反転端子の入力電圧値が高い状態とされ、出力はHレベルとされている。
この結果、発光部20における紙面下側に位置する発光素子20aから順に点灯が開始されていく。すなわち、内側灯具ユニット1Aにおける発光素子10aの順次点灯が完了した後、外側灯具ユニット2Bにおける車幅方向の最も内側の発光素子20aから最も外側の発光素子20aにかけての順次点灯が行われる。
そして、第一の点灯回路は、タイミング生成を行うタイミング生成回路(34)と、第一の発光部における光源をタイミング生成回路が出力するタイミング信号に従って順次点灯させる第一の点灯タイミング制御回路(バイパス駆動回路36及びスイッチ回路35)と、タイミング生成回路が出力するタイミング信号を第二の点灯回路に対して出力するタイミング信号出力回路(通知信号出力回路31−1’)とを備え、第二の点灯回路は、タイミング信号出力回路が出力したタイミング信号に従って第二の発光部における光源の点灯を開始させる第二の点灯タイミング制御回路(動作停止制御回路30−2、又は動作停止制御回路30−2’、外側順次点灯タイマ部37a’、バイパス駆動回路36並びにスイッチ回路35)を備えている。
これにより、共通のタイミング信号、即ちこの実施の形態の場合は第一の点灯回路側に設けられた共通のタイミング生成回路によるタイミング信号に従って第一の発光部における順次点灯と第二の発光部における点灯開始とが制御される。
従って、第一の発光部から第二の発光部にかけてのシーケンシャル点灯の繋がりにずれが生じてしまうことの防止を図ることができる。
これにより、第一の発光部における光源の順次点灯に続けて第二の発光部における光源の順次点灯が適切なタイミングで開始される。
従って、第一の発光部と第二の発光部の双方で光源の順次点灯を行うシーケンシャル点灯が適切に行われるようにすることができる。
即ち第一の点灯回路は、第一の発光部における光源に流れる駆動電流の状態に応じた状態信号を生成すると共に、状態信号に応じた通知信号を第二の点灯回路に対して出力する。第二の点灯回路は、通知信号が異常を示す場合に、動作を停止し、又は電力供給ラインから供給される電力の一部を消費する電流消費部に流れる調整電流の電流値を低下させる。第一の点灯回路は、通知信号の出力線を通じて前記タイミング信号を出力する。
これにより、第一の発光部における断線発生に応じて第二の点灯回路の動作停止又は調整電流の電流値低下制御を行う構成において、タイミング信号の出力線を別途に設けずに済む。
従って、端子数の削減、回路構成の簡素化が図られ、コスト削減を図ることができる。
DC/DCコンバータは比較的発熱量が少ない。
従って、熱対策のための構成を簡素化でき、コストアップの抑制を図ることができる。
これにより、各灯具ユニットが車両本体部と扉部とに分割して配置されるターンシグナルランプについて、点灯動作の不安定化の防止を図ることができる。
この場合は、内側の灯具ユニットから外側の灯具ユニットに対し電力供給線を配線することになるが、内側の灯具ユニットがリアゲート等の扉部に取り付けられ、外側の灯具ユニットが車両本体部に取り付けられている場合には、双方の灯具ユニット間を結線するための配線長が比較的長くなる(例えば5m程度)ため、上記構成では、電力供給線が受けるノイズの影響が大きくなり、点灯動作の不安定化を招く虞がある。
これに対し、第2の実施の形態のターンシグナルランプでは、シーケンシャル点灯の繋がりのずれを防止するにあたって各灯具ユニット間に配線するのはタイミング信号を送出するための信号線であるため、電力供給線を配線する場合における点灯動作の不安定化を避けることができる。
例えば、上記では、ターンシグナルランプが二つの灯具ユニットで構成された場合を例示したが、三つ以上の灯具ユニットを備えてもよい。
以下、第3の実施の形態の光源点灯回路を備えたターンシグナルランプについて添付図面を参照しながら説明する。
上記の手法によれば、断線が生じていない正常時には調整電流が流されることで、正常時におけるポートpの供給電流値の変化特性は、図中の変化特性h1’として示すように、先の変化特性h1に対して調整電流の電流値に応じた分の底上げがされる。これにより、下限値Ldは調整電流の電流値に応じた分だけ上昇されるため(図中、下限値Ld’)、下限値Ld’と上限値LuとにマージンM以上の差を確保することが可能となり、ターンランプECU100による断線判定が適正に行われるようにすることができる。
なお、図12では左リアターンランプBtL側の内部回路構成を示しているが、右リアターンランプBtR側の内部回路構成は図12に示すものと同様であるため、重複説明は避ける。
また、以下ではポートp3からの電力供給ラインを「電力供給ラインLs」と表記する。
また、内側灯具ユニット1には、バッテリー電圧Bの正極側に接続される正極側入力端子t11と、アースに接地されるGND(グラウンド)端子t12と、外側灯具ユニット2が通知信号出力端子t23を介して出力する後述する通知信号Sd1を入力するための端子である通知信号入力端子t13とが設けられている。通知信号入力端子t13は、ハーネスを介して通知信号出力端子t23と接続されている。
また、制御回路17は、監視回路18から入力される状態信号Sa1が異常を示す場合に、スイッチング素子SWcをOFF状態で維持させてDC/DCコンバータ13の動作を停止させる。これにより、断線等の異常が検出された以降は、発光部10が強制的に(ポートp3からの電力供給があっても)消灯状態で維持される。
コンデンサC2は、スイッチSWdのゲートとアース間に挿入され、コンデンサC2とスイッチSWdのゲートとの接続点が上記した抵抗R1とコンデンサC1との接続点とトランジスタQ1のコレクタとの接続点に接続されている。
トランジスタQ3のコレクタは、上記した抵抗R1とコンデンサC1との接続点とトランジスタQ1のコレクタとの接続点に接続され、エミッタは接地されている。
外側灯具ユニット2は、光源としての発光素子20aを有する発光部20と、ポートp3より入力される(電力供給ラインLsから供給される)バッテリー電圧Bに基づき発光部20における発光素子20aを発光駆動する発光駆動回路21と、発光素子20aに流れる駆動電流I2を監視し状態信号Sa2を生成する監視回路28とを備えると共に、状態信号Sa2に応じた通知信号Sd1を内側灯具ユニット1側に出力する通知信号出力回路31Aを備えている。
また、外側灯具ユニット2には、バッテリー電圧Bの正極側に接続される正極側入力端子t21と、アースに接地されるGND端子t22と、内側灯具ユニット1に対して通知信号出力回路31Aによる通知信号Sd1を出力するための端子である通知信号出力端子t23とが設けられている。
なお、これら入力フィルタ22、DC/DCコンバータ23、電流検出回路24、電圧検出回路25、出力フィルタ26、制御回路27、発光部20、及び監視回路28の構成や接続形態については、上記により説明した内側灯具ユニット1における入力フィルタ12、DC/DCコンバータ13、電流検出回路14、電圧検出回路15、出力フィルタ16、制御回路17、発光部10、及び監視回路18の構成や接続形態と同様となることから、重複説明は避ける。
本例の場合、発光部20における発光素子20aの数は、発光部10の場合と同様に例えば8個とされている。
トランジスタQ4は、例えばNPN型のバイポーラトランジスタで構成され、ベースが監視回路28からの異常検出信号Sa2の供給ラインに接続され、コレクタは抵抗R6とコンデンサC6との接続点に接続され、エミッタは接地されている。抵抗R6とコンデンサC6は、電源電圧VCCとアースとの間に直列に挿入されており、抵抗R6は電源電圧VCCに接続され、コンデンサC6は接地されている。
先ずは、通知信号出力回路31Aの動作について説明する。外側灯具ユニット2において、発光部20に断線が生じておらず監視回路28による状態信号Sa2が異常を示していない(Lレベル)場合には、トランジスタQ4がOFFとされるため、電源電圧VCCに基づくベース電流がトランジスタQ5に流れ、トランジスタQ5がONとされる。トランジスタQ5がONであると、PNP型のトランジスタQ6に電源電圧VCCに基づくベース電流が流れるため、該トランジスタQ6もONとされる。トランジスタQ6がONであると、通知信号出力端子t23を介して内側灯具ユニット1における通知信号入力端子t13に電流が流される。つまり、断線非検出時における通知信号Sd1はHレベルとされる。
また、外側灯具ユニット2側からの通知信号入力端子t13への通知信号Sd1が異常を示していない場合には、通知信号入力端子t13に電流が流されていることから、トランジスタQ2がONとされ、これに伴いトランジスタQ3に電源電圧VCCに基づくベース電流が流れず、トランジスタQ3がOFFとされる。
これに対し、図12に示した構成において、調整電流Idの電流値を1.4Aに設定したとする。これによると、図11に示した正常時における変化特性h1’の上限値は1.3A×2+1.4A=4.0A、下限値Ld’は0.3A×2+1.4A=2.0Aである。一方の断線時における変化特性h2は、調整電流Idが停止されるため、上限値Lu=1.3A、下限値=0.3Aで不変である。この結果、正常時と一方の断線時との間でのポートp3における供給電流値差は2.0A−1.3A=0.7Aとなり、閾値thによる判定に必要とされる例えば0.5A(±0.25A)のマージンM以上の差を確保できる。
なお、図12の例のように調整電流Idの生成に抵抗素子を用いる場合には、バッテリー電圧Bの変動に応じて調整電流Idの電流値も変動する。但し、バッテリー電圧Bの変動に対する調整電流Idの電流値、ポートp3における供給電流値の変化特性は互いに逆特性となるため、正常時と一方の断線時との間での供給電流値差を拡大し易くなる。具体的に、ポートp3における供給電流値は、バッテリー電圧Bの上昇に応じて小さくなるのに対し、調整電流Idの電流値はバッテリー電圧Bの上昇に応じて大きくなるため、下限値Ld’の底上げ効果を大きくし易い。
これにより、左リアターンランプBtL(及び右リアターンランプBtR)においては、灯具ユニットにおける断線が生じた際に、当該断線が生じた灯具ユニットの発光部が強制的に消灯状態で維持される。
上記した発光部10、20の構成によると、何れかの発光素子10a、20aに断線が生じた場合には他の全ての発光素子10a、20aが非発光とされることになるが、例えば、発光素子10a、20aの直列接続回路が複数並列に設けられている場合等には、一部の発光素子10a、20aに断線が生じても、他の発光素子10a、20aが発光(点滅)されることがある。つまり、この場合は、本来発光すべき発光素子10a、20aが非発光の状態でターンランプが点滅するという、いわば見栄えの悪い状態でのターンランプ点滅となってしまう。
上記のように断線が生じた方の灯具ユニットの発光部が強制的に消灯状態で維持されるようにしていることで、見栄えの悪い状態でターンランプの点滅が行われてしまうことの防止を図ることができる。
図13は、第一変形例としての左リアターンランプBtLの内部回路構成を示した回路図である。なお、以下の説明において、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。また、以下の変形例においても、右リアターンランプBtRの内部回路構成については、左リアターンランプBtLとして以下で説明する構成と同様であることから重複説明は避ける。
内側灯具ユニット1Aでは、監視回路18による状態信号Sa1の供給ラインが通知信号出力回路31AにおけるトランジスタQ4のベースに接続されている。また、通知信号入力端子t13は省略され、通知信号出力端子t14が設けられている。通知信号出力端子t14は、通知信号出力回路31AにおけるダイオードD3のカソードとコンデンサC9との接続点に接続されている。なお、通知信号出力端子t14から出力される通知信号は「通知信号Sd2」と表記する。
また、この場合も断線が生じた場合には、当該断線が生じた灯具ユニットの発光部が強制的に消灯状態で維持される。さらに、この場合も制御回路17又は制御回路27により、一方の灯具ユニットに断線が生じても、断線が生じていない方の灯具ユニットにおいては発光駆動回路が光源を発光駆動可能な状態で維持される。
図14は、第二変形例としての左リアターンランプBtLの内部回路構成を示した回路図である。第二変形例としての左リアターンランプBtLには、図13に示した内側灯具ユニット1Aに対して電流消費部32、電流調整回路33A、及び通知信号入力端子t13が追加された内側灯具ユニット1Bと、図13に示した外側灯具ユニット2Aに対して通知信号出力回路31Aと通知信号出力端子t23が追加された外側灯具ユニット2Bが備えられている。
なお、これら内側灯具ユニット1B、外側灯具ユニット2Bのそれぞれにおいて、通知信号出力回路31Aは、図13で前述したトランジスタQ4、抵抗R6−コンデンサC6の直列接続回路、及び電源電圧VCCが、電流調整回路33AにおけるトランジスタQ1、抵抗R1−コンデンサC1の直列接続回路、及び電源電圧VCCと共用化されている。
一方、外側灯具ユニット2B側で断線が生じた場合には、監視回路28による状態信号Sa2が異常を示すことに応じて外側灯具ユニット2B側で付加される調整電流Idが停止されると共に、通知信号出力回路31Aにより内側灯具ユニット1Bに対して異常を示す通知信号Sd1が出力される。この通知信号Sd1に応じて、内側灯具ユニット1Bにおける電流調整回路33Aにより当該内側灯具ユニット1B側で付加される調整電流Idも停止される。さらに、制御回路27が発光駆動回路21による発光駆動を強制停止させ、以降は発光部20が強制的に消灯状態で維持される。
なお、第二変形例においても、制御回路17又は制御回路27によって、一方の灯具ユニットに断線が生じても断線が生じていない方の灯具ユニットにおいては発光駆動回路が光源を発光駆動可能な状態で維持される点は先の第一変形例や図6の場合と同様である。
また、第二の点灯回路に設けられ第二の光源に流れる駆動電流の状態を監視し第二の状態信号を生成する第二の監視回路(監視回路18又は監視回路28の他方)と、第二の点灯回路に設けられ第二の状態信号に応じた第一の通知信号(通知信号Sd1又は通知信号Sd2の一方)を第一の点灯回路に対して出力する第一の通知信号出力回路(通知信号出力回路31A)と、第一の点灯回路に設けられ、第一の状態信号及び第一の通知信号が入力され、第一の状態信号が異常を示す場合、又は第一の通知信号が異常を示す場合に第一の調整電流の電流値を低下させる第一の電流調整回路(電流調整回路33A)と、を備えている。
これにより、双方の灯具ユニットが断線していない正常時と少なくとも一方の灯具ユニットの断線時との間での共通の電力供給ラインにおける供給電流値の差が拡大され、ターンランプECU100による断線判定が適正に行われるようにすることができる。
これにより、断線が生じていない方の灯具ユニットは、点灯回路が電力供給ラインからの電力供給に応じて光源を発光駆動可能な状態で維持される。
仮に、断線が生じていない方の灯具ユニットの発光駆動を強制停止してしまうと、双方の灯具ユニットが非発光状態とされてしまう虞があり、運転者等に断線が生じた方の灯具ユニットを容易に把握させることができない。上記のように断線が生じていない方の灯具ユニットを発光駆動可能な状態で維持させることで、断線した方の灯具ユニットを運転者等に容易に把握させることができる。
これにより、車両用灯具に設けられる電流消費部の数が最小とされ、回路部品点数の削減を図り、コスト削減を図ることができる。
従って第一の点灯回路は、第一の状態信号に応じた第二の通知信号を第二の点灯回路に対して出力する。第二の点灯回路は、第二の状態信号が異常を示す場合、又は第二の通知信号が異常を示す場合に第二の調整電流の電流値を低下させることができる。
これにより、電流消費部が二つの灯具ユニットに分散配置される。
電流消費部は供給電力を熱として消費するため、電流消費部を一方の灯具ユニットのみに搭載していると発熱量が増大して灯具ユニット内に熱考慮用のスペースを確保するなど、灯具ユニットの設計上の制約を生じさせる虞がある。
上記のように電流消費部を二つの灯具ユニットに分散配置することで、熱考慮用のスペースを削減でき、上記のような設計上の制約の緩和を図ることができる。
DC/DCコンバータは比較的発熱量が少ない。
従って、発熱を伴う電流消費部を設ける場合に有利である。また、発熱量が少ないことで熱対策のための構成を簡素化でき、コストアップの抑制を図ることができる。
これにより、各灯具ユニットが車両本体部と扉部とに分割して配置されるターンシグナルランプについて、断線判定が適正に行われるようにできる。
また、ターンシグナルランプであれば、発光される頻度が比較的少ないため、電流消費部による電力消費の機会も比較的少なく、消費電力的に有利とできる。
続いて、第4の実施の形態の光源点灯回路及びターンシグナルランプについて説明する。
第4の実施の形態における左リアターンランプBtL、右リアターンランプBtRは、第3の実施の形態のようにそれぞれが光源点灯回路を有する灯具ユニットを複数備えるものではなく、ターンランプ点灯のための光源点灯回路としてはそれぞれ一つのみを備えている。
なお、先の図1からも理解されるように、左リアターンランプBtL、右リアターンランプBtRは、車両側より電力供給が個別に制御される一対の灯具に該当するものである。
また、第4の実施の形態では、左リアターンランプBtL、右リアターンランプBtRはトラックなどの商用車両用のターンランプとされ、バッテリー電圧Bは例えば約24Vである例を挙げる。
この場合の左リアターンランプBtLは、光源点灯回路50と発光部51とを備えている。発光部51は、先に説明した発光部10、20と同様に、発光素子51aとして例えばLEDが用いられ、複数の発光素子51aが直列接続された直列接続回路を有している。
正極側入力端子ti1は、ターンランプECU100のポートp3と接続され、これによりバッテリー電圧Bの供給を受けることが可能とされる。
なお、以下、左リアターンランプBtLの状態信号出力端子tsoより出力される電力供給状態信号Ssを「電力供給状態信号SsL」と表記し、右リアターンランプBtRの状態信号出力端子tsoより出力される電力供給状態信号Ssを「電力供給状態信号SsR」と表記して区別する。
ポートp3からのバッテリー電圧Bの供給に応じて、電流供給回路53の出力電圧が該出力コンデンサCOの両端電圧として得られ、発光部51における複数の発光素子51aによる直列接続回路に駆動電圧として印加される。これにより、各発光素子51aが発光して駆動電流I3が流れる。
なお、以下、状態信号Saについては、上述した電力供給状態信号Ssと区別する意味で「駆動状態信号Sa」と表記する。
電流調整回路54は、スイッチSWd、コンデンサC11、コンデンサC12、抵抗R12、抵抗R13、トランジスタQ7、抵抗R14、抵抗R15、抵抗R16、トランジスタQ8、抵抗R17、抵抗R18、抵抗R19、コンデンサC13、フォトカプラPC、抵抗R20、コンデンサC14、抵抗R21、抵抗R22、ダイオードD4、及びコンデンサC15を備えている。
抵抗R14の他端とアース間には、コンデンサC12が挿入され、抵抗R14とコンデンサC12との接続点は、抵抗R16を介して電源電圧VCCに接続されている。なお、電源電圧VCCは、ポートp3からのバッテリー電圧Bを分岐入力したものである。
抵抗R17の他端とアースとの間にはコンデンサC13が挿入されており、抵抗R17とコンデンサC13との接続点は抵抗R19を介して電源電圧VCCに接続されている。
フォトダイオードPDのアノードと抵抗R21との接続点とアースとの間には、抵抗R20とコンデンサC14とによる並列接続回路が挿入されている。また、抵抗R21に対しては抵抗R22が並列接続され、ダイオードD4のアノードと状態信号入力端子tsiとの接続点とアースとの間にはコンデンサC15が挿入されている。
先ず、電力供給状態信号SsRがLレベルの状態(右リアターンランプBtR側が電力供給状態にないことが示されている状態)において、発光部51に断線が生じておらず駆動状態信号Saが異常を示していない(Hレベル)場合と、異常を示している(Lレベル)場合のそれぞれについて説明する。
なお、電流調整回路54はポートp3からのバッテリー電圧Bを動作電源として動作するため、以下で説明する動作は、ポートp3からのバッテリー電圧Bが供給されている間の動作となる。
このように発光部51に断線が生じていない場合にはスイッチSWdがオンとされて調整電流Idが流される。
電流供給状態信号SsRがHレベルとされると、フォトトランジスタPQがオンとされることに伴い、電源電圧VCCに基づく電流がフォトトランジスタPQのコレクタ−エミッタを介して流される。これに伴い、トランジスタQ8のベース電圧は低下し、トランジスタQ8がオンとされる。トランジスタQ8がオンとされると、トランジスタQ7のベース電圧が低下するため、トランジスタQ7がオフとされ、これに伴いスイッチSWdもオフとされる。
従って、左右双方のターンランプが点滅されるハザード点灯時には、調整電流Idが停止される。
つまり電流調整回路54は、駆動電流の状態に応じた駆動状態信号(Sa)と、他方の灯具から当該他方の灯具の点灯/非点灯を示すモード信号(電力供給状態信号Ss)を受け、駆動状態信号が異常を示す場合とモード信号が点灯を示す場合のそれぞれにおいて、調整電流の電流値を低下させる。
その上で、上記構成によれば、一対の灯具が同時点灯される場合には、調整電流の電流値が低下されることに伴い双方の灯具における電力消費が低減される。すなわち、例えばハザード点灯時等、同時点灯が周期的に繰り返される状態(或いは同時点灯が継続する状態も有り得る)が比較的長時間にわたる場合に対応して、双方の灯具における電力消費を低減することが可能とされる。
このように第4の実施の形態の光源点灯回路によれば、車両側より個別に電力供給が制御される一対の灯具について、片側点灯時における断線判定を可能としつつ、双方の灯具が同時点灯される場合の消費電力の削減、及び発熱量の低減を図り、車両におけるバッテリ上がりの可能性を低減すると共に、灯具の製造コスト削減を図ることができる。
つまり電流調整回路54は、モード信号(電力供給状態信号Ss)を絶縁型信号伝達素子(フォトカプラPC)を介して入力し、トランジスタQ8、Q7のオン/オフ制御が行われ、調整電流の調整が行われる構成としている。
これにより、モード信号の伝達経路中に短絡等の異常が生じた場合に該異常の影響を排除することができ、また該伝達経路に生じた外来ノイズの遮断効果によりノイズ起因の誤動作の防止を図ることができる。
即ち図15に示したように、ターンランプECU100から当該光源点灯回路50に供給されるバッテリー電圧B(電源電圧)を分岐して電力供給状態信号Ss(図中SsL)とし、状態信号出力端子tsoから右リアターンランプBtRの光源点灯回路50に出力している。
これにより、ハザード点灯時における消費電力の低減、及び発熱量の低減が図られる。また、双方の灯具間で点灯状態か否かを通知するための構成が、車両側からの電源電圧を分岐出力する構成で済み、回路構成の簡略化が図られ、回路面積の縮小化及びコスト削減が図られる。
なお、本発明は上記で説明した具体例に限定されるべきものでなく、多様な変形例が考えられる。
例えば、上記では特に言及しなかったが、本発明の光源点灯回路及びターンシグナルランプは、シーケンシャル点灯(連鎖式点灯)を行う場合にも好適に適用できる。例えば、第3の実施の形態の場合であれば、内側灯具ユニット1、1A、1Bが発光素子10aを順次点灯させていき、外側灯具ユニット2、2A、2Bが内側灯具ユニット1、1A、1Bにて全発光素子10aが点灯状態となった後に全発光素子20aを一斉点灯させる構成を例示できる。この場合、内側灯具ユニット1、1A、1Bにおいては、各発光素子10aにバイパススイッチを並列接続し、該バイパススイッチを順にONさせていくことで発光素子10aを順次点灯させる。
Claims (16)
- 電力供給ラインから電流を受け第一の光源に駆動電流を供給する第一の点灯回路と、前記電力供給ラインから電流を受け第二の光源に駆動電流を供給する第二の点灯回路と、を備えた光源点灯回路であって、
前記第一の点灯回路は、前記第一の光源に流れる駆動電流の状態に応じた第一の状態信号を生成すると共に、前記第一の状態信号に応じた第二の通知信号を前記第二の点灯回路に対して出力し、
前記第二の点灯回路は、前記第二の光源に流れる駆動電流の状態に応じた第二の状態信号を生成すると共に、前記第二の状態信号に応じた第一の通知信号を前記第一の点灯回路に対して出力し、
前記第一の点灯回路は、前記第一の状態信号が異常を示す場合、又は前記第一の通知信号が異常を示す場合に動作を停止し、
前記第二の点灯回路は、前記第二の状態信号が異常を示す場合、又は前記第二の通知信号が異常を示す場合に動作を停止することを特徴とする
光源点灯回路。 - 前記第一の点灯回路は、前記電力供給ラインから供給される電力の一部を消費して調整電流を流す電流消費部を備えると共に、前記第一の状態信号が異常を示す場合、又は前記第一の通知信号が異常を示す場合に前記調整電流の電流値を低下させることを特徴とする
請求項1に記載の光源点灯回路。 - 車両の後端部において車両本体部に対し開閉自在に設けられた扉部に取り付けられる第一の灯具ユニットと、前記車両本体部側に取り付けられて前記車両の幅方向において前記第一の灯具ユニットよりも外側に位置する第二の灯具ユニットとを備え、
前記第一の灯具ユニットは第一の発光部と請求項1または請求項2に記載の第一の点灯回路とを備え、
前記第二の灯具ユニットは第二の発光部と請求項1に記載の第二の点灯回路とを備えた
ターンシグナルランプ。 - 複数の光源を有する第一の発光部における前記光源を入力電圧に基づき点灯させる第一の点灯回路と、
光源を有する第二の発光部における前記光源を入力電圧に基づき点灯させる第二の点灯回路とを備えた光源点灯回路であって、
前記第一の点灯回路は、
前記第一の発光部における前記光源をタイミング信号に従って順次点灯させ、
前記タイミング信号を前記第二の点灯回路に対して出力し、
前記第二の点灯回路は、
前記タイミング信号に従って前記第二の発光部における前記光源の点灯を開始させ、
前記第一の点灯回路と前記第二の点灯回路は、共通の電力供給ラインから電流を受けてそれぞれ対応する前記光源を点灯させ、
前記第一の点灯回路は、前記第一の発光部における光源に流れる駆動電流の状態に応じた状態信号を生成すると共に、前記状態信号に応じた通知信号を前記第二の点灯回路に対して出力し、
前記第二の点灯回路は、前記通知信号が異常を示す場合に、動作を停止し、又は前記電力供給ラインから供給される電力の一部を消費する電流消費部に流れる調整電流の電流値を低下させ、
前記第一の点灯回路は、前記通知信号の出力線を通じて前記タイミング信号を出力する
光源点灯回路。 - 複数の光源を有する第一の発光部における前記光源を入力電圧に基づき点灯させる第一の点灯回路と、
光源を有する第二の発光部における前記光源を入力電圧に基づき点灯させる第二の点灯回路とを備えた光源点灯回路であって、
前記第一の点灯回路は、
前記第一の発光部における前記光源をタイミング信号に従って順次点灯させ、
前記タイミング信号を前記第二の点灯回路に対して出力し、
前記第二の点灯回路は、
前記タイミング信号に従って前記第二の発光部における前記光源の点灯を開始させ、
前記第一の点灯回路と前記第一の発光部は、車両の後端部において車両本体部に対し開閉自在に設けられた扉部に取り付けられる第一の灯具ユニットに備えられ、
前記第二の点灯回路と前記第二の発光部は、前記車両本体部側に取り付けられて前記車両の幅方向において前記第一の灯具ユニットよりも外側に位置される第二の灯具ユニットに備えられる
光源点灯回路。 - 前記第二の発光部は複数の光源を有し、
前記第二の点灯回路は、前記タイミング信号に従って前記第二の発光部における前記光源の順次点灯を開始させる
請求項4又は請求項5に記載の光源点灯回路。 - 車両の後端部において車両本体部に対し開閉自在に設けられた扉部に取り付けられる第一の灯具ユニットと、前記車両本体部側に取り付けられて前記車両の幅方向において前記第一の灯具ユニットよりも外側に位置される第二の灯具ユニットとを備え、
前記第一の灯具ユニットは請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の第一の点灯回路と第一の発光部とを備え、
前記第二の灯具ユニットは請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の第二の点灯回路と第二の発光部とを備えた
ターンシグナルランプ。 - 電力供給ラインから電流を受け第一の光源に駆動電流を供給する第一の点灯回路と、前記電力供給ラインから電流を受け第二の光源に駆動電流を供給する第二の点灯回路と、を備えた光源点灯回路であって、
前記第一の点灯回路に設けられ前記電力供給ラインから供給される電力の一部を消費して第一の調整電流を流す第一の電流消費部を備え、
前記第一の点灯回路は、前記第一の光源に流れる駆動電流の状態に応じた第一の状態信号を生成し、
前記第二の点灯回路は、前記第二の光源に流れる駆動電流の状態に応じた第二の状態信号を生成すると共に、前記第二の状態信号に応じた第一の通知信号を前記第一の点灯回路に対して出力し、
前記第一の点灯回路は、前記第一の状態信号が異常を示す場合、又は前記第一の通知信号が異常を示す場合に前記第一の調整電流の電流値を低下させることを特徴とする
光源点灯回路。 - 前記第一の通知信号が異常を示す場合であっても、前記第一の状態信号が異常を示さない場合には、前記第一の点灯回路を前記第一の光源の発光駆動が可能な状態で維持させることを特徴とする
請求項8に記載の光源点灯回路。 - 電流消費部として前記第一の電流消費部のみが設けられた
請求項8又は請求項9に記載の光源点灯回路。 - 前記第二の点灯回路に設けられ前記電力供給ラインから供給される電力の一部を消費して第二の調整電流を流す第二の電流消費部を備え、
前記第一の点灯回路は、前記第一の状態信号に応じた第二の通知信号を前記第二の点灯回路に対して出力し、
前記第二の点灯回路は、前記第二の状態信号が異常を示す場合、又は前記第二の通知信号が異常を示す場合に前記第二の調整電流の電流値を低下させることを特徴とする
請求項8又は請求項9に記載の光源点灯回路。 - 前記第一の点灯回路は、第一のスイッチング素子を有する第一のDC/DCコンバータを備え、
前記第二の点灯回路は、第二のスイッチング素子を有する第二のDC/DCコンバータを備える
請求項1、請求項2、請求項4、請求項5、請求項6、請求項8、請求項9、請求項10、請求項11のいずれかに記載の光源点灯回路。 - 車両の後端部において車両本体部に対し開閉自在に設けられた扉部に取り付けられる第一の灯具ユニットと、前記車両本体部側に取り付けられて前記車両の幅方向において前記第一の灯具ユニットよりも外側に位置する第二の灯具ユニットとを備え、
前記第一の灯具ユニットは第一の発光部と請求項8に記載の第一の点灯回路とを備え、
前記第二の灯具ユニットは第二の発光部と請求項8に記載の第二の点灯回路とを備えた
ターンシグナルランプ。 - 車両側より電力供給が個別に制御される一対の灯具に設けられる光源点灯回路であって、
車両側からの供給電力に基づき光源に駆動電流を流す光源駆動部と、
車両側からの供給電力の一部を消費して調整電流を流す電流消費部と、
前記駆動電流の状態に応じた駆動状態信号と、他方の灯具から当該他方の灯具の点灯/非点灯を示すモード信号を受け、前記駆動状態信号が異常を示す場合と、前記モード信号が点灯を示す場合のそれぞれにおいて、前記調整電流の電流値を低下させる電流調整回路と、を備える
光源点灯回路。 - 前記電流調整回路は、
前記モード信号を絶縁型信号伝達素子を介して調整電流の調整に利用する
請求項14に記載の光源点灯回路。 - 請求項14又は請求項15に記載の光源点灯回路と光源とを備え、当該光源点灯回路が車両側から供給される電源電圧を分岐して自方の灯具の点灯/非点灯を示すモード信号として前記他方の灯具に出力する
ターンシグナルランプ。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260986 | 2014-12-24 | ||
JP2014260986 | 2014-12-24 | ||
JP2014260987 | 2014-12-24 | ||
JP2014260987 | 2014-12-24 | ||
JP2014264284 | 2014-12-26 | ||
JP2014264284 | 2014-12-26 | ||
JP2015090386 | 2015-04-27 | ||
JP2015090386 | 2015-04-27 | ||
PCT/JP2015/085214 WO2016104282A1 (ja) | 2014-12-24 | 2015-12-16 | 光源点灯回路、ターンシグナルランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016104282A1 JPWO2016104282A1 (ja) | 2017-10-05 |
JP6687540B2 true JP6687540B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=56150307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016566153A Active JP6687540B2 (ja) | 2014-12-24 | 2015-12-16 | 光源点灯回路、ターンシグナルランプ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9974128B2 (ja) |
EP (2) | EP3240368B1 (ja) |
JP (1) | JP6687540B2 (ja) |
CN (2) | CN109688666B (ja) |
WO (1) | WO2016104282A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023120400A1 (ja) | 2021-12-22 | 2023-06-29 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106274653A (zh) * | 2015-06-05 | 2017-01-04 | 标致·雪铁龙汽车公司 | 转向灯控制设备及其方法 |
DE102015213291A1 (de) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer ersten und einer zweiten Leuchteinheit eines Kraftfahrzeugs und Schaltungsanordnung |
JP2018137148A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | いすゞ自動車株式会社 | 故障検出ユニットおよび車両用照明装置 |
JP6916668B2 (ja) * | 2017-05-26 | 2021-08-11 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具および光源の点灯回路 |
JP6934331B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2021-09-15 | 株式会社小糸製作所 | 発光駆動回路、車両用灯具 |
US10670218B2 (en) * | 2018-03-29 | 2020-06-02 | Tyco Electronics Canada Ulc | Electrical device for a vehicle running board |
JP7248657B2 (ja) | 2018-04-25 | 2023-03-29 | 株式会社小糸製作所 | リアターンランプ |
US10588194B1 (en) | 2018-09-27 | 2020-03-10 | Lumileds Llc | Arbitrary-ratio analog current division circuit |
JP7454574B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2024-03-22 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具システムおよび点灯回路 |
JP7408448B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2024-01-05 | 株式会社小糸製作所 | 光源モジュールおよび点灯回路 |
JP7507047B2 (ja) * | 2020-09-16 | 2024-06-27 | 株式会社小糸製作所 | ランプコントロールモジュール、車両用灯具、信号処理装置 |
US11359797B1 (en) * | 2020-11-20 | 2022-06-14 | Advanced Lighting Concepts, LLC | Chip-on-board LED lighting devices |
JP2022118962A (ja) * | 2021-02-03 | 2022-08-16 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路 |
CN113840428B (zh) * | 2021-09-28 | 2023-12-08 | 厦门普为光电科技有限公司 | 多光源照明系统及其控制方法 |
WO2024080187A1 (ja) * | 2022-10-13 | 2024-04-18 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路 |
WO2024122468A1 (ja) * | 2022-12-06 | 2024-06-13 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0651453B2 (ja) | 1986-10-24 | 1994-07-06 | スタンレー電気株式会社 | テ−ルランプの制御方法 |
JP2001005539A (ja) | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Fujitsu Ltd | 電源制御系誤動作防止回路 |
JP3873665B2 (ja) | 2001-06-01 | 2007-01-24 | トヨタ車体株式会社 | ターンシグナルランプ、ターンシグナルランプシステム及びターンシグナルランプ用負荷調整装置 |
US7026919B2 (en) * | 2001-11-20 | 2006-04-11 | Perlman Richard I | Wireless remote vehicle signal indicator for supplementing existing vehicle signal indicators |
JP2004009825A (ja) | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具装置 |
US7002458B2 (en) * | 2003-09-02 | 2006-02-21 | Exon Science, Inc. | Vehicular turning indicator |
US7482756B2 (en) * | 2003-10-21 | 2009-01-27 | Raymond Kesterson | Directional lamp daytime running light module and vehicular turn signal control system |
JP4140507B2 (ja) | 2003-10-31 | 2008-08-27 | 市光工業株式会社 | 車両用シグナルランプの点灯制御回路 |
JP4400880B2 (ja) * | 2004-10-05 | 2010-01-20 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具の点灯制御回路 |
JP2006172819A (ja) | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具の点灯制御回路 |
JP4442492B2 (ja) * | 2005-04-04 | 2010-03-31 | 日本電気株式会社 | 面状光源装置、表示装置、端末装置及び面状光源装置の駆動方法 |
CN101161503B (zh) * | 2007-09-06 | 2011-03-02 | 兰州吉利汽车工业有限公司 | 车用智能化前大灯 |
JP2009184592A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具の点灯制御装置 |
EP2338734A4 (en) * | 2008-08-19 | 2018-03-07 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Device for controlling blinkers for vehicle |
JP5449842B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2014-03-19 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具の点灯制御装置 |
CA2777998A1 (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Emteq, Inc. | Led lighting system |
JP2011258491A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 照明システム |
US8310357B2 (en) * | 2010-07-27 | 2012-11-13 | Beach Donald J | After market sequential turn signal |
US8823265B2 (en) * | 2011-06-22 | 2014-09-02 | Osram Sylvania Inc. | Sequential vehicle signaling system and method |
JP2013109939A (ja) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Koito Mfg Co Ltd | 半導体光源点灯回路 |
DE102011119231A1 (de) * | 2011-11-23 | 2013-05-23 | Audi Ag | Kraftfahrzeugleuchte, Kraftwagen und Verfahren zum Betreiben einer Kraftfahrzeugleuchte |
DE102011119230B4 (de) * | 2011-11-23 | 2013-07-11 | Audi Ag | Kraftwagen-Blinkleuchte und Verfahren zum Betreiben einer Blinkleuchte |
US9179529B2 (en) * | 2012-01-24 | 2015-11-03 | Joel R. Cessna | Optical pacing system and method |
JP2014019171A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Yamaha Motor Co Ltd | 方向指示器及びそれを備えた鞍乗型車両用方向指示装置 |
KR101451861B1 (ko) * | 2014-03-14 | 2014-10-16 | 에스엘 주식회사 | 차량용 램프 |
JP6691348B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2020-04-28 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路および灯具システム |
JP6248028B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2017-12-13 | 本田技研工業株式会社 | ウインカ制御装置 |
-
2015
- 2015-12-16 US US15/539,237 patent/US9974128B2/en active Active
- 2015-12-16 EP EP15872851.9A patent/EP3240368B1/en active Active
- 2015-12-16 CN CN201910111078.3A patent/CN109688666B/zh active Active
- 2015-12-16 CN CN201580070913.3A patent/CN107113948B/zh active Active
- 2015-12-16 WO PCT/JP2015/085214 patent/WO2016104282A1/ja active Application Filing
- 2015-12-16 JP JP2016566153A patent/JP6687540B2/ja active Active
- 2015-12-16 EP EP19168063.6A patent/EP3528599B1/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023120400A1 (ja) | 2021-12-22 | 2023-06-29 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107113948B (zh) | 2019-12-17 |
EP3528599A3 (en) | 2019-10-16 |
EP3240368B1 (en) | 2021-04-07 |
CN107113948A (zh) | 2017-08-29 |
US20170359869A1 (en) | 2017-12-14 |
US9974128B2 (en) | 2018-05-15 |
WO2016104282A1 (ja) | 2016-06-30 |
JPWO2016104282A1 (ja) | 2017-10-05 |
EP3240368A4 (en) | 2018-10-24 |
CN109688666B (zh) | 2021-04-20 |
CN109688666A (zh) | 2019-04-26 |
EP3240368A1 (en) | 2017-11-01 |
EP3528599B1 (en) | 2022-03-23 |
EP3528599A2 (en) | 2019-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6687540B2 (ja) | 光源点灯回路、ターンシグナルランプ | |
JP4400880B2 (ja) | 車両用灯具の点灯制御回路 | |
JP4931720B2 (ja) | 車両用灯具の点灯制御装置 | |
US10360969B2 (en) | Light emitting element driving semiconductor integrated circuit, light emitting element driving device, light emitting device, and vehicle | |
US20080197789A1 (en) | Light emitting device | |
JP2007318879A (ja) | 電源装置 | |
JP6259649B2 (ja) | 車両用灯具 | |
EP2457768B1 (en) | Power converter and vehicle lighting device, vehicle headlight and vehicle using power converter | |
JP2006210271A (ja) | Led駆動装置、及びそれを用いた照明装置 | |
JP6302748B2 (ja) | Ledランプ、led点灯装置、及びこれらを用いたled照明システム | |
JP2008251227A (ja) | 発光装置 | |
JP6302706B2 (ja) | 車両用灯具およびその駆動装置 | |
JP5942187B2 (ja) | Led点灯装置及びそれを用いた車両用照明装置並びに照明器具 | |
JP6173874B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2014241202A (ja) | 車両用灯具におけるled点灯装置 | |
JP2007318881A (ja) | Led点灯用電源装置 | |
CN107113946A (zh) | 具有镇流器兼容性的固态照明驱动器电路 | |
TWM566677U (zh) | 車燈控制電路 | |
JP2013109939A (ja) | 半導体光源点灯回路 | |
JP2011100667A (ja) | 点灯装置及びそれを用いた前照灯、車輌 | |
JP2015531154A (ja) | 過小負荷時に電子変成器を動作状態に保つ回路 | |
JP6249555B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6337649B2 (ja) | Ledランプユニットおよび車両用ランプ装置 | |
JP2019192478A (ja) | 車両用灯具 | |
JP7102909B2 (ja) | 車両用灯具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6687540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |