JP5449842B2 - 車両用灯具の点灯制御装置 - Google Patents

車両用灯具の点灯制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5449842B2
JP5449842B2 JP2009105545A JP2009105545A JP5449842B2 JP 5449842 B2 JP5449842 B2 JP 5449842B2 JP 2009105545 A JP2009105545 A JP 2009105545A JP 2009105545 A JP2009105545 A JP 2009105545A JP 5449842 B2 JP5449842 B2 JP 5449842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
current
voltage
semiconductor light
npn transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009105545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258164A (ja
Inventor
浩太郎 松井
隆生 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009105545A priority Critical patent/JP5449842B2/ja
Priority to EP10159314.3A priority patent/EP2243661A3/en
Priority to US12/758,885 priority patent/US8330375B2/en
Priority to CN201010156892.6A priority patent/CN101873745B/zh
Publication of JP2010258164A publication Critical patent/JP2010258164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449842B2 publication Critical patent/JP5449842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具の点灯制御装置に関し、半導体発光素子で構成された半導体光源の点灯を制御する車両用灯具の点灯制御装置に関する。
従来、車両用灯具として、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの半導体発光素子を半導体光源として用いたものが知られており、この種の車両用灯具には、LEDの点灯を制御するための点灯制御装置が実装されている。
この種の点灯制御装置には、始動時に車載バッテリから大電流パルス(ロードダンプ)が半導体光源に流れた場合に、該半導体光源を保護するための電流制限回路が設けられているものがある(例えば、特許文献1参照)。
電流制限回路は、半導体光源と直列に接続された抵抗に供給される電源電圧が所定の電圧以上である場合に、前記抵抗に流れる電流を低減する。従って、ダンプサージ等により過電圧が点灯制御装置に印加された場合に、電源の正極側から前記抵抗に供給される電流が低減されて半導体光源の破壊が防止される。
特開2004−122912号公報
上記したように、従来の車両用灯具にあっては、電流制限回路によって過電圧の印加による半導体光源の破壊は防止することができる。
しかしながら、電源の正極側が地絡した場合には、バッテリ電圧がグラウンド(GND)と短絡し正極側からグラウンド側へ大きな地絡電流が流れてしまうので、点灯制御装置の故障が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、電源の正極側が地絡した場合に正極側からグラウンド側へ大きな地絡電流が流れることを防止して車両の走行時における安全性の向上を図ることを課題とする。
本発明の一態様による車両用灯具の点灯制御装置は、コイルとスイッチング素子を有し前記スイッチング素子のオンオフ動作により所定の駆動電圧を発生させて半導体光源へ供給電流を供給する非絶縁型の電流制御部と、電源電圧に基づき過電圧の入力を、半導体光源への供給電圧に基づき正極側の地絡それぞれ異常として検出して異常信号を出力する異常検出部と、前記異常信号に応じて前記電流制御部で生成される前記供給電流をバイパスさせるバイパス部とを有し、前記バイパス部は、半導体光源に直列に接続された第1の抵抗と、該第1の抵抗に並列に接続されたスイッチ部とを有しており、前記異常検出部は、異常を検出したときに前記スイッチ部をオフ動作させる第1のスイッチ素子を有しているものである。
給電流をバイパスさせるので前記バイパス部の出力側における駆動電流の電流値が小さくなる。
本発明車両用灯具の点灯制御装置は、コイルとスイッチング素子を有し前記スイッチング素子のオンオフ動作により所定の駆動電圧を発生させて半導体光源へ供給電流を供給する非絶縁型の電流制御部と、電源電圧に基づき過電圧の入力を、半導体光源への供給電圧に基づき正極側の地絡それぞれ異常として検出して異常信号を出力する異常検出部と、前記異常信号に応じて前記電流制御部で生成される前記供給電流をバイパスさせるバイパス部とを有し、前記バイパス部は、半導体光源に直列に接続された第1の抵抗と、該第1の抵抗に並列に接続されたスイッチ部とを有しており、前記異常検出部は、異常を検出したときに前記スイッチ部をオフ動作させる第1のスイッチ素子を有していることを特徴とする。
従って、異常が検出された場合に供給電流がバイパスされるので、正極側から過電流が流れることを防止して車両の走行時における安全性の向上を図ることができる。
また、異常時に前記供給電流が前記第1の抵抗を流れるように確実に前記スイッチ部をオフ動作させることができる。
請求項2に記載した発明にあっては、前記異常検出部が前記スイッチ部のオフ動作と同時に半導体光源への電圧供給を停止する第2のスイッチ素子を有するので、異常状態から正常状態に復帰した際に若しくはスイッチ部のオン動作と同時に、電流制御部の駆動が開始されるので、スイッチ部がオン動作したときに半導体光源に過電流が流れることを防止できる。
以下に、本発明の第1の実施の形態に係る車両用灯具の点灯制御装置について説明する。
点灯制御装置1は、図1に示すように、半導体光源としてのLED20−1〜20−N(Nは2以上の整数)に供給電流(以下、「駆動電流」と呼ぶ。)を供給する非絶縁型の電流制御部としての昇圧チョッパー回路2(非絶縁型コンバータ)と、電流検出部3と、バイパス部4と、異常検出部5と、昇圧チョッパー回路2の駆動を制御するPWM信号SPWMを生成するPWM信号生成部6とを備えて構成されている。また、点灯制御装置1は、正極側の入力端子10、グラウンド側の入力端子11、正極側の出力端子12及びグラウンド側の出力端子13を備えている。
昇圧チョッパー回路2は、NMOSトランジスタTr1、コンデンサC1、C2、コイルL、ダイオードD1を備えて構成され、PWM信号生成部6からのPWM信号SPWMを受けて正極出力をLED20−1〜20−Nに供給する。
電流検出部3は、シャント抵抗R1、PNPトランジスタTr2、Tr3、抵抗R2〜R4を備えて構成され、LED20−1〜20−Nに供給される駆動電流を検出する。PNPトランジスタTr2のエミッタ及びコレクタにはそれぞれ抵抗R2及び抵抗R3が接続され、PNPトランジスタTr3のコレクタには抵抗R4が接続されている。
バイパス部4は、抵抗R5と、一端がシャント抵抗R1に接続され他端がLED20−1〜20−Nのアノードに接続された第1の抵抗としての抵抗R6と、該抵抗R6に並列に接続されたスイッチ部としてのPMOSトランジスタTr4とを備えて構成されている。尚、抵抗R6の抵抗値は抵抗R1よりもはるかに大きい。
異常検出部5は、第1のスイッチ素子としてのNPNトランジスタTr5と、NPNトランジスタTr6と、NPNトランジスタTr7と、第2のスイッチ素子としてのNPNトランジスタTr8及びNPNトランジスタTr9と、抵抗R7〜R18と、ツェナーダイオードZD1とを備えて構成されている。NPNトランジスタTr7とツェナーダイオードZD1は過電圧検出部として機能する。NPNトランジスタTr5と抵抗R7〜R10は供給電圧検出部として機能する。
NPNトランジスタTr5のコレクタは抵抗R7を介してPMOSトランジスタTr4のゲートに接続されている。NPNトランジスタTr5のベースは、抵抗R9を介してPMOSトランジスタTr4のドレイン及び抵抗R6に接続され、抵抗R9及び抵抗R10を介してNPNトランジスタTr6のベースに接続されている。NPNトランジスタTr5のエミッタは接地されている。
NPNトランジスタTr6のコレクタは抵抗R15を介してNPNトランジスタTr8のベースに接続され、エミッタは接地されている。
NPNトランジスタTr7のベースは抵抗R12及びツェナーダイオードZD1を介して電源部としてのバッテリ(図示せず)の正極側の入力端子10に接続され、コレクタは抵抗R9を介して抵抗R6に接続され、エミッタは接地されている。
NPNトランジスタTr8のコレクタはNPNトランジスタTr9のコレクタに接続されている。
NPNトランジスタTr9のベースは抵抗R17及びツェナーダイオードZD1を介してバッテリの正極側の入力端子10に接続され、エミッタは接地されている。
PWM信号生成部6はエラーアンプ8及びPWM信号生成回路(図示せず)を有して構成されている。エラーアンプ8の比較出力はNPNトランジスタTr8、Tr9のコレクタに接続されている。PWM信号生成部6のPWM信号出力端子はNMOSトランジスタTr1のゲートに接続されている。
以下に、点灯制御装置1の動作について説明する。
図2は、昇圧チョッパー回路2が正常に動作している時(以下、「正常動作時」と呼ぶ。)、バッテリの正極側出力が地絡した時(以下、「地絡時」と呼ぶ。)、バッテリの正極側にLED20−1〜20−Nの定格順方向電圧(Vf)以上の過電圧が印加された時(以下、「過電圧印加時」と呼ぶ。)におけるバッテリ電圧、駆動電圧(出力端子12における電圧)、駆動電流、PWM信号PPWMのタイミングチャートを示した図である。区間A、Cは正常動作時、区間Bは地絡時、区間Dは過電圧印加時を示している。
正常動作時には、バッテリ電圧が入力端子10に印加されると、昇圧チョッパー回路2を通って駆動電圧がNPNトランジスタTr5、Tr6のベースに供給される。NPNトランジスタTr5はオン動作するのでPMOSトランジスタTr4もオン動作する。また、NPNトランジスタTr6がオン動作するのでNPNトランジスタTr8はオフ動作し、エラーアンプ8の比較出力がPWM信号生成回路に送出される。従って、前記PWM信号生成回路は前記比較出力を受けてPWM信号PPWMをNMOSトランジスタTr1のゲートに送出する。昇圧チョッパー回路2は、PWM信号PPWMを受けたNMOSトランジスタTr1のオンオフ動作により所定の駆動電圧を発生させ、駆動電流がPMOSトランジスタTr4を介してLED20−1〜20−Nに供給される(区間A参照)。
地絡時には駆動電圧がほぼ0ボルトとなり、NPNトランジスタTr5、Tr6のベースには、NPNトランジスタTr5、Tr6をオンできる電圧が発生しない。そうすると、NPNトランジスタTr5はオフ動作するのでPMOSトランジスタTr4もオフ動作し、駆動電流は抵抗R6を介して地絡する。このときの駆動電流は抵抗値の大きい抵抗R6を通るため駆動電流の電流値は小さくなる(区間B参照)。
また、NPNトランジスタTr6はオフ動作しNPNトランジスタTr8がオン動作するため、エラーアンプ8の比較出力がローレベルになるので、PWM信号生成回路には比較出力が入力されずPWM信号PPWMは出力されない(区間B参照)。昇圧チョッパー回路2の駆動は、NMOSトランジスタTr1のオンオフ動作がないので停止する(区間B参照)。尚、NPNトランジスタTr5とNPNトランジスタTr6のオフ動作のタイミングを同時にするために、抵抗R9と抵抗R10の抵抗値を同一にすると共に抵抗R8と抵抗R11の抵抗値を同一にする。
その後、正極側の出力端子12が地絡状態から正常に復帰すると、昇圧チョッパー回路2から駆動電圧がNPNトランジスタTr5、Tr6のベースに供給される(区間C参照)。以降の動作は上記した区間Aにおける動作と同様であるので省略する。
ロードダンプ等を原因とする過電圧印加時には、ツェナーダイオードZD1がオンするためNPNトランジスタTr7、Tr9のベースに電圧が供給される。従って、NPNトランジスタTr7がオン動作しNPNトランジスタTr5がオフ動作するのでPMOSトランジスタTr4もオフ動作し、駆動電流が抵抗R6を介してLED20−1〜20−Nに供給される。このときの駆動電流は抵抗値の大きい抵抗R6を通るのでその電流値は小さくなる(区間D参照)。
また、NPNトランジスタTr9はオン動作するのでエラーアンプ8の比較出力がローレベルになるので、PWM信号生成回路には比較出力が入力されずPWM信号PPWMは出力されない(区間D参照)。昇圧チョッパー回路2の駆動は、NMOSトランジスタTr1のオンオフ動作がないので停止する(区間D参照)。尚、過電圧時は、昇圧チョッパー回路2の駆動が停止するが、抵抗R6を介してLED20−1〜20−Nに電流が流れるため、駆動電流及び出力端子電圧12は完全に0にはならない(区間D参照)。
バッテリ電圧が正常に復帰すると、NPNトランジスタTr7及びNPNトランジスタTr9がオフ動作するのでPMOSトランジスタTr4はオン動作すると同時に昇圧チョッパー回路2も駆動を開始する。以降の動作は上記した区間Cにおける動作と同様である。
以下に、NPNトランジスタTr5、Tr6のオン電圧の設定範囲について説明する。図3は、NPNトランジスタTr5、Tr6のオン電圧の設定範囲(図3のb領域)を説明するための図である。NPNトランジスタTr5、Tr6のオン電圧は地絡時における正極側の出力端子12の電圧(Va)より大きく、かつ、正常動作時に駆動電流が流れ始める正極側の出力端子12の電圧(Vb)以下に設定されている。尚、Vcは正常動作時における正極側の出力端子12の電圧である。
正常動作時には、正極側の出力端子12の電圧(Vc、図3のc領域)は、NPNトランジスタTr5、Tr6のオン電圧(>Va、≦Vb)よりも高いのでNPNトランジスタTr5、Tr6がオン動作する。NPNトランジスタTr5がオン動作するとPMOSトランジスタTr4もオン動作し、駆動電流がシャント抵抗R1を通ってPMOSトランジスタTr4に流れる。
一方、地絡時には、正極側の出力端子12の電圧(≦Va、図3のa領域)はNPNトランジスタTr5、Tr6のオン電圧よりも低いのでNPNトランジスタTr5、Tr6がオフ動作する。NPNトランジスタTr5がオフ動作するとPMOSトランジスタTr4もオフ動作し駆動電流はシャント抵抗R1を通って抵抗R6に流れる。
ここで、地絡時における駆動電流を地絡電流とすると、地絡電流の電流値は抵抗R6の値を大きくすると小さくなる。従って、抵抗R6の値を調整することにより地絡電流の電流値を調整することができ、抵抗6の設定値に応じて地絡電流を正常動作時の駆動電流よりも小さくすることができる。
また、NPNトランジスタTr5、Tr6のオン電圧が、地絡時における正極側の出力端子12の電圧(Va)より大きく、かつ、駆動電流の供給開始時における正極側の出力端子12の電圧(Vb)以下に設定されているので、地絡時には確実にNPNトランジスタTr5、Tr6のオン電圧よりも昇圧チョッパー回路2の駆動電圧の方が低くなる。従って、地絡時には、確実にNPNトランジスタTr5、Tr6をオフ動作させることができ、PMOSトランジスタTr4をオフ動作させることができる。
本第1の実施の形態によれば、上記したように、昇圧チョッパー回路2の正極側が地絡した場合に、PMOSトランジスタTr4をオフ動作させることで地絡電流を抵抗値の大きい抵抗R6を介して地絡させると共にNMOSトランジスタTr1のオンオフ動作を制御して昇圧チョッパー回路2の駆動を停止させることができるので、正極側からグラウンド側へ大きな地絡電流が流れることを防止して車両の走行時における安全性の向上を図ることができる。
また、バッテリの入力端子10を介して過電圧が入力された場合でも、PMOSトランジスタTr4をオフ動作させることで過電圧に基づく大電流を抵抗値の大きい抵抗R6を介して通過させると共にNMOSトランジスタTr1のオンオフ動作を制御して昇圧チョッパー回路2の駆動を停止させるので、正極側からLED20−1〜20−Nへ大電流が流れることを防止して車両の走行時における安全性の向上を図ることができる。
以下に、本発明の第2の実施の形態に係る車両用灯具の点灯制御装置について説明する。
点灯制御装置30は、図4に示すように、逆接続保護用のダイオードD2と、バイパス部31と、異常検出部32と、駆動電流設定部33を備えて構成されている。
バイパス部31は、半導体光源としてのLED50−1〜50−N(Nは2以上の整数)に駆動電圧を供給する電源部としてのバッテリ(図示せず)に直列に接続された抵抗R20と、該抵抗R20に並列に接続されたスイッチ部としてのPMOSトランジスタTr10とを備えて構成されている。尚、抵抗R20の抵抗値は他の抵抗の抵抗値より大きい。
異常検出部32は、第1のスイッチ素子としてのNPNトランジスタTr11と、NPNトランジスタTr12と、抵抗R22〜R26と、ツェナーダイオードZD2とを備えて構成されている。NPNトランジスタTr12とツェナーダイオードZD2は過電圧検出部として機能する。NPNトランジスタTr11と抵抗R22〜R24は供給電圧検出部として機能する。
NPNトランジスタTr11のコレクタは抵抗R23を介してPMOSトランジスタTr10のゲートに接続されている。NPNトランジスタTr11のベースは、抵抗R22を介してPMOSトランジスタTr10のドレイン及び抵抗R20に接続されている。NPNトランジスタTr11のエミッタは接地されている。
NPNトランジスタTr12のベースは抵抗R25、ツェナーダイオードZD2及びダイオードD2を介してバッテリの正極側の入力端子40に接続され、コレクタは抵抗R22を介してPMOSトランジスタTr10のドレイン及び抵抗R20に接続され、エミッタは接地されている。
駆動電流設定部33は、抵抗R27〜R30を備えて構成されLED50−1〜50−Nに供給される駆動電流の値を設定している。
以下に、点灯制御装置30の動作について説明する。
図5は、バッテリの正極側出力が正常である時(以下、「正常動作時」と呼ぶ。)、バッテリの正極側出力が地絡した時(以下、「地絡時」と呼ぶ。)、バッテリの正極側にLED50−1〜50−Nの定格順方向電圧(Vf)以上の過電圧が印加された時(以下、「過電圧印加時」と呼ぶ。)におけるバッテリ電圧、駆動電圧(出力端子42における電圧)、駆動電流のタイミングチャートを示した図である。区間A、Cは正常動作時、区間Bは地絡時、区間Dは過電圧印加時を示している。
正常動作時には、バッテリ電圧が入力端子40に印加されると駆動電圧が供給され、NPNトランジスタTr11のベースに供給される。NPNトランジスタTr11はオン動作するのでPMOSトランジスタTr10もオン動作し、駆動電流がPMOSトランジスタTr10を介してLED50−1〜50−Nに供給される(区間A参照)。
地絡時には駆動電圧がほぼ0ボルトとなり、NPNトランジスタTr11のベースには、NPNトランジスタTr11をオンできる電圧が発生しない。そうすると、NPNトランジスタTr11はオフ動作するのでPMOSトランジスタTr10もオフ動作し、駆動電流が抵抗R20を介して地絡する。このときの駆動電流は抵抗値の大きい抵抗R20を通るため駆動電流の電流値は小さくなる(区間B参照)。
その後、正極側の出力端子42が地絡状態から正常状態に復帰すると、駆動電圧がNPNトランジスタTr11のベースに供給される(区間C参照)。以降の動作は上記した区間Aにおける動作と同様であるので省略する。
次に、ロードダンプ等を原因とする過電圧印加時には、ツェナーダイオードZD2がオンするため過電流がハイレベル信号としてNPNトランジスタTr12のベースに電圧が供給されるので、NPNトランジスタTr12がオン動作しNPNトランジスタTr11がオフ動作するのでPMOSトランジスタTr10もオフ動作し、駆動電流が抵抗R20を介してLED50−1〜50−Nに供給される。このときの駆動電流は抵抗値の大きい抵抗R20を通るのでその電流値は小さくなる(区間D参照)。尚、過電圧時は、抵抗R20を介してLED50−1〜50−Nに電流が流れるため、駆動電流及び駆動電圧は完全に0にはならない(区間D参照)。
尚、過電圧はバッテリ電圧の10倍近くの大きさであるため駆動電圧は完全に0にはならない(区間D参照)。
その後、バッテリ電圧が正常に復帰すると、NPNトランジスタTr12がオフ動作してPMOSトランジスタTr10がオン動作するため、正常時の駆動電圧がLED50−1〜50−Nに印加される。以降の動作は上記した区間Cにおける動作と同様である。
NPNトランジスタTr11のオン電圧の設定範囲について上記した第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
本第2の実施の形態によれば、上記したように、正極側の出力端子42が地絡した場合に、PMOSトランジスタTr10をオフ動作させることにより地絡電流を抵抗値の大きい抵抗R20を介して通過させるので、正極側からグラウンド側へ大きな地絡電流が流れることを防止して車両の走行時における安全性の向上を図ることができる。
また、バッテリの正極側の入力端子40を介して過電圧が入力された場合でも、PMOSトランジスタTr10をオフ動作させることにより過電圧に基づく大電流を抵抗値の大きい抵抗R20を介して通過させるので、正極側からLED50−1〜50−Nへ大電流が流れることを防止して車両の走行時における安全性の向上を図ることができる。
上記した各実施の形態は、本発明を好適に実施した形態の一例に過ぎず、本発明は、その主旨を逸脱しない限り、種々変形して実施することが可能なものである。
本発明の第1の実施の形態に係る車両用灯具の点灯制御装置の構成を示した図である。 正常動作時、地絡時、過電圧印加時におけるバッテリ電圧、駆動電圧、駆動電流、PWM信号のタイミングチャートを示した図である。 スイッチ素子のオン電圧の設定範囲を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両用灯具の点灯制御装置の構成を示した図である。 正常動作時、地絡時、過電圧印加時におけるバッテリ電圧、駆動電圧、駆動電流のタイミングチャートを示した図である。
1、30…点灯制御装置、2…昇圧チョッパー回路、4、31…バイパス部、5、32…異常検出部、20−1〜20−N、50−1〜50−N…LED

Claims (2)

  1. コイルとスイッチング素子を有し前記スイッチング素子のオンオフ動作により所定の駆動電圧を発生させて半導体光源へ供給電流を供給する非絶縁型の電流制御部と、
    電源電圧に基づき過電圧の入力を、半導体光源への供給電圧に基づき正極側の地絡それぞれ異常として検出して異常信号を出力する異常検出部と、
    前記異常信号に応じて前記電流制御部で生成される前記供給電流をバイパスさせるバイパス部とを有し、
    前記バイパス部は、半導体光源に直列に接続された第1の抵抗と、該第1の抵抗に並列に接続されたスイッチ部とを有しており、
    前記異常検出部は、異常を検出したときに前記スイッチ部をオフ動作させる第1のスイッチ素子を有している
    ことを特徴とする車両用灯具の点灯制御装置。
  2. 前記異常検出部は、前記スイッチ部のオフ動作と同時に半導体光源への電圧供給を停止する第2のスイッチ素子を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具の点灯制御装置。
JP2009105545A 2009-04-23 2009-04-23 車両用灯具の点灯制御装置 Active JP5449842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105545A JP5449842B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 車両用灯具の点灯制御装置
EP10159314.3A EP2243661A3 (en) 2009-04-23 2010-04-08 Vehicle lamp lighting control device
US12/758,885 US8330375B2 (en) 2009-04-23 2010-04-13 Vehicle lamp lighting control device
CN201010156892.6A CN101873745B (zh) 2009-04-23 2010-04-23 车辆用灯具的点灯控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105545A JP5449842B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 車両用灯具の点灯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258164A JP2010258164A (ja) 2010-11-11
JP5449842B2 true JP5449842B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42335203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105545A Active JP5449842B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 車両用灯具の点灯制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8330375B2 (ja)
EP (1) EP2243661A3 (ja)
JP (1) JP5449842B2 (ja)
CN (1) CN101873745B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9216685B2 (en) * 2011-06-30 2015-12-22 Kawasaki Jukogyo Kaubhiski Kaisha Power supply unit control device for internal combustion engine driven vehicle and internal combustion engine driven vehicle equipped with power supply unit control device
JP5903633B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び該電源装置を用いた車両用照明装置
JP6051909B2 (ja) 2013-02-12 2016-12-27 株式会社デンソー 電力供給装置
JP5958407B2 (ja) 2013-04-12 2016-08-02 株式会社デンソー Led駆動装置
DE102014203007A1 (de) * 2014-02-19 2015-08-20 Zumtobel Lighting Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Überwachen des Stromflusses durch LEDs
CN108650747B (zh) * 2014-09-16 2020-11-10 株式会社小糸制作所 点灯电路及使用该点灯电路的车辆用灯具
CN107113948B (zh) * 2014-12-24 2019-12-17 株式会社小糸制作所 光源点灯电路、转向信号灯
CN105813273B (zh) * 2016-05-12 2019-06-18 重庆四联光电科技有限公司 一种防灯组过压和欠压工作的方法、装置和照明设备
WO2017217318A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 株式会社小糸製作所 負荷駆動装置、車両用灯具
JP6849342B2 (ja) * 2016-08-16 2021-03-24 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具
CN106304569B (zh) * 2016-10-09 2023-10-10 华域视觉科技(武汉)有限公司 一种汽车单边两后灯之间的供电电路
CN108944653B (zh) * 2018-09-14 2024-05-14 常州瑞阳电装有限公司 一种全域式闪光器驱动电路
US11921531B2 (en) * 2020-12-17 2024-03-05 Hamilton Sundstrand Corporation Zener diode power path control for extended operation range of linear power supplies

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247854A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Zexel Corp 直流電源回路
JP4256136B2 (ja) 2002-10-01 2009-04-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4236894B2 (ja) * 2002-10-08 2009-03-11 株式会社小糸製作所 点灯回路
JP4148908B2 (ja) * 2004-02-16 2008-09-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR100616613B1 (ko) * 2004-08-27 2006-08-28 삼성전기주식회사 U자형 램프용 백라이트 인버터
WO2006031810A2 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Color Kinetics Incorporated Power control methods and apparatus for variable loads
US7535180B2 (en) * 2005-04-04 2009-05-19 Cree, Inc. Semiconductor light emitting circuits including light emitting diodes and four layer semiconductor shunt devices
JP4451376B2 (ja) * 2005-11-04 2010-04-14 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
JP4926784B2 (ja) * 2007-03-29 2012-05-09 株式会社小糸製作所 発光装置
JP4730791B2 (ja) * 2007-04-18 2011-07-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
US8405321B2 (en) * 2007-07-26 2013-03-26 Rohm Co., Ltd. Drive unit, smoothing circuit, DC/DC converter
JP2010111213A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の過電圧保護回路
JP5396075B2 (ja) * 2008-12-18 2014-01-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2243661A2 (en) 2010-10-27
EP2243661A3 (en) 2016-01-06
JP2010258164A (ja) 2010-11-11
US8330375B2 (en) 2012-12-11
CN101873745A (zh) 2010-10-27
US20100270926A1 (en) 2010-10-28
CN101873745B (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449842B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP4398411B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP4400880B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
JP4256136B2 (ja) 車両用灯具
JP2007200610A (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP5301976B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP4714701B2 (ja) Led車両用灯具の点灯制御回路
JP2006103404A (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
JP2011078235A (ja) 過電流保護回路及び車載用表示装置
JP2009262850A (ja) 負荷駆動回路
JP2007230278A (ja) 過熱保護機能付き半導体装置の制御回路
JP6186270B2 (ja) 車両用灯具
JP5396075B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP3545721B2 (ja) 保護装置
JP2006333595A (ja) 端子保護回路
JP2013159288A (ja) 車両用灯具
JP2010104079A (ja) 負荷駆動装置
JP2008148380A (ja) 過電圧保護回路
JP2009266723A (ja) 点灯制御装置
JP2011130641A (ja) 車両用電源装置
JP2019047698A (ja) 半導体装置
JP6678195B2 (ja) リレー駆動回路
KR102312739B1 (ko) 연료펌프용 모터 구동장치의 pwm 입력회로
JP7135810B2 (ja) 噴射制御装置
JP2008236605A (ja) プッシュプル回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150