JP6173874B2 - 車両用灯具 - Google Patents
車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6173874B2 JP6173874B2 JP2013219422A JP2013219422A JP6173874B2 JP 6173874 B2 JP6173874 B2 JP 6173874B2 JP 2013219422 A JP2013219422 A JP 2013219422A JP 2013219422 A JP2013219422 A JP 2013219422A JP 6173874 B2 JP6173874 B2 JP 6173874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- unit
- emitting element
- power consumption
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
発光素子部の発光駆動のために供給される電圧が低下した場合に電力消費部を切り離すことで負荷を低減し、駆動電流を確保する。
これにより電力消費用スイッチ部による、電力消費部のみに対する電流オン/オフが行われる。
複数の発光素子部を互いに並列接続される構成とすることで、複数の発光素子による光量確保と、1つの直列系統における順電圧(Vf)があまり大きくならないようにする。
電力消費部を有することで発光動作以外に電力が消費されてしまうが、このため不要な電力消費を低下させるため、点灯時間が短いターンシグナルランプに本発明の車両用灯具の構成が好適となる。
図1に示すように車両用灯具1は、車両側制御部2と端子10,11が接続されている。端子11は例えばグランド端子である。
車両側制御部2は、ドライバーのターンシグナルランプ点灯操作に応じて、一例として0.7秒周期で24Vのパルス電圧Vpを端子10に供給する。この端子10に入力されるパルス電圧Vpは、直接発光駆動電圧として用いられる。
車両用灯具1は、このパルス電圧Vpに基づく駆動電流で半導体発光素子が発光駆動される構成であるため、例えば0.7秒周期のパルスが供給された場合は、通常の0.7秒周期のターンシグナルランプの点滅が行われる。0.35秒周期のパルスが供給された場合は、0.35秒周期の高速点滅が行われる、いわゆるハイフラッシャー状態となる。
保護回路12は、逆接保護回路やサージ保護回路により構成される。
電圧制御回路13は、過電圧が印加された場合に遮断する過電圧保護スイッチと、入力電圧(=Vp)を昇圧又は降圧させるDC/DCコンバータの少なくとも一方を含む。
ここでは少なくとも過電圧保護スイッチを有するものとして説明する。過電圧保護スイッチは、通常はオンとされ、パルス電圧Vpを発光素子部17A、17B、17Cに与えるが、過電圧状態となったらオフとされる。
この動作のため、過電圧監視部14が、端子10から駆動電力供給ライン31に供給された電圧が過電圧状態(例えば36V以上)となっているか否かを監視し、過電圧状態を検出した際に電圧制御回路13内の過電圧保護スイッチをオフとする回路構成を採る。
過電圧保護スイッチがオフとされることで、後段の発光素子部17A、17B、17Cが駆動電力供給ライン31から切り離され、駆動電流供給が行われなくなる。つまり発光素子部17A、17B、17Cに過大な電圧が印加されることを防止して、発光素子部17A、17B、17Cの保護が図られる。
発光素子部17A、17B、17Cに対しては、それぞれ定電流回路18A、18B、18Cが設けられている。定電流回路18A、18B、18Cによって、発光素子部17A、17B、17Cとしての各LED群は、定電流で発光駆動される。
また発光素子部17A、17B、17Cに対しては、それぞれ断線検出部19A、19B、19Cが設けられている。断線検出部19A、19B、19Cは、それぞれ対応する発光素子部17A、17B、17Cにおける断線状態を検出する。断線検出部19A、19B、19Cのいずれか1つでも断線を検出した場合、検出ライン30により断線検出信号Sdがスイッチ制御部22に供給される。
電力消費部21は、図3に示すように多数のダミー抵抗r群によるダミー負荷回路として構成される。
電力消費用スイッチ部20は、この電力消費部21を駆動電力供給ライン31から切り離して、電力消費部21への電流供給をオフとすることができるスイッチ回路で構成されている。
電力消費用スイッチ部20は、スイッチ制御部22の制御により電流供給のオン/オフを行う。
スイッチ制御部22は、上述の断線検出信号Sdや、低電圧検出信号Suに応じて、電力消費用スイッチ部20をオフ状態にする動作を行う。
また発光素子部17A、17B、17Cに係る3つの発光系統で消費される入力電流の和(=Iin1+Iin2+Iin3)をIdalとする。
さらに発光素子部17A、17B、17Cに係る3つの発光系統のうちの1つで断線が生じたときの残りの2つの発光系統で消費される入力電流の和としての最大値をIdsとする。
車両側制御部2は、
・車両用灯具1に対する出力電流が所定の電流値Ic以上の場合に通常の点滅動作を行うように所定の周波数(第1周波数)のパルス電圧Vpを供給し、
・車両用灯具1に対する出力電流が所定の電流値Ic未満の場合に通常の点滅より早い点滅動作を行うようにより高い周波数(第2周波数)のパルス電圧Vpを供給する
ように構成されている。
この場合に本実施の形態の車両用灯具1においては、
Ids<Ic<(Idal+Ir)
を満たすように、Iin1,Iin2,Iin3,Irが設定されている。
但し“Ids”は、発光素子部17A、17B、17Cに係る3つの発光系統のうちの1系統で断線が生じたときの残りの2系統で消費される入力電流の和としての最大値を示す。
例えば発光素子部17Aが断線した場合は残りの2系統よる消費電流=Iin1+Iin3、発光素子部17Bが断線した場合は残りの2系統による消費電流=Iin2+Iin3、発光素子部17Bが断線した場合は残りの2系統による消費電流=Iin1+Iin2となるが、“Ids”は、「Iin1+Iin3」「Iin2+Iin3」「Iin1+Iin2」のうちの最大値となる。
断線検出部19A、19B、19Cはそれぞれ同一の回路構成とされている。それぞれ差動アンプAP1、抵抗R1〜R5、コンデンサC1〜C3、NPNトランジスタQ1を有する。また各断線検出部19A、19B、19Cには、所定の電圧Vccラインから抵抗R10、R11で分圧して生成した比較電圧Vcpが供給されている。
差動アンプAP1の出力端は、抵抗R3を介してNPNトランジスタQ1のベースに接続される。また差動アンプAP1の出力端とグランドの間にコンデンサC3が接続されている。NPNトランジスタQ1のベース−エミッタ間に抵抗R4が接続され、エミッタはグランドに接続されている。NPNトランジスタQ1のコレクタは、出力ライン30に接続されている。検出ライン30とグランドの間は検出信号のノイズ除去のためのコンデンサC2が挿入されている。
ターンシグナルランプとしての発光動作が行われる場合、発光素子部17Aに対しては、パルス電圧Vpが印加され、その電圧印加に応じて発光駆動電流が断続的に流れる。断線がなく、発光駆動電流が正常に断続的な周期で流れる場合は、コンデンサC1での充放電により平滑化された電圧が差動アンプAP1の反転入力端に印加される。一方、発光素子部17AでのLED直列回路において断線が発生し、電流が流れなくなると、差動アンプAP1の反転入力端の電位が低下することとなる。
つまり断線により差動アンプAP1の反転入力端の電位が比較電圧Vcpよりも低下した場合、差動アンプAP1の出力電圧が上昇し、NPNトランジスタQ1にベース電流が与えられてNPNトランジスタQ1がオンする。これによって検出ライン30が、ほぼグランドレベルとなる。
図4で後述するが、検出ライン30は、通常は所定電位とされている。この検出ライン30の電位が断線検出信号Sdであり、この電位がほぼグランドレベルとなることが、断線検出を示すこととなる。
スイッチ用トランジスタQ10は、例えばPチャネルFET(Field Effect Transistor)で構成され、そのソース−ドレインが、駆動電力供給ライン31と電力消費部21の間に接続されている。即ちスイッチ用トランジスタQ10がオンされることで電力消費部21に電流が流れ、オフされることで電力消費部21への電流供給がオフされる。
スイッチ用トランジスタQ10のゲート−ソース間にはコンデンサC10と抵抗R12が接続され、またスイッチ用トランジスタQ10のゲートには抵抗R11を介してNPNトランジスタによる制御用トランジスタQ11のコレクタが接続されている。
制御用トランジスタQ11のベース−エミッタ間には抵抗R15が接続され、ベースは抵抗R14,R13を介して駆動電力供給ライン31に接続されている。またベース−グランド間はコンデンサC11が挿入されている。制御用トランジスタQ11のエミッタはグランドに接続されている。ここで抵抗R14とコンデンサC11の接続点を接続点TAとして示しているが、この接続点TAは次に図4で説明するスイッチ制御部22と接続されている。
低電圧監視部16は、図4に示すようにカソード側が駆動電力供給ライン31に接続されたツェナーダイオードZD、コンデンサC20、抵抗R20,R21、NPNトランジスタQ20を有する。ツェナーダイオードZDのアノードは抵抗R20を介してNPNトランジスタQ20のベースに接続され、またアノード−グランド間はコンデンサC20が接続されている。抵抗R21はNPNトランジスタQ20のベース−エミッタ間に接続され、エミッタは接地されている。
この場合、駆動電力供給ライン31に与えられるパルス電圧Vpが、例えば24Vの正常状態であると、NPNトランジスタQ20はオン状態となるが、ツェナーダイオードZDの降伏電圧の選定に応じた所定電圧、例えば16V以下となるとNPNトランジスタQ20はオフする。NPNトランジスタQ20のオン/オフによって変動する検出ライン32の電位状態が、低電圧検出信号Suとなる。
まず断線対応部22Aは、抵抗R30〜R35、コンデンサC30〜C33、NPNトランジスタQ30、Q31を有する。
所定電位+Bに対して抵抗R30,R31で分圧された電位が、上述の断線検出部19A、19B、19Cとの間の検出ライン30に与えられ、またNPNトランジスタQ30のベース電圧となる。NPNトランジスタQ30のベースとグランドの間はコンデンサC30が接続される。NPNトランジスタQ30のエミッタは接地されている。
また所定電位Vccとグランド間で抵抗R32とコンデンサC31が接続され、その接続点が抵抗R33を介してNPNトランジスタQ30のコレクタに接続される。
また抵抗R32とコンデンサC31の接続点は抵抗R34を介してNPNトランジスタQ31のベースに接続されている。NPNトランジスタQ30のベースとグランド間は抵抗R35、コンデンサC32,C33が接続されている。NPNトランジスタQ30のエミッタは接地され、コレクタは上述した接続点TA(図3の接続点TA参照)に接続されている。
所定電位Vccとグランド間で抵抗R41とコンデンサC40が接続され、その接続点が抵抗R40を介して検出ライン32に接続される。
また抵抗R41とコンデンサC40の接続点は抵抗R42を介してNPNトランジスタQ40のベースに接続されている。NPNトランジスタQ40のベースとグランド間は抵抗R43、コンデンサC41,C42が接続されている。NPNトランジスタQ40のエミッタは接地され、コレクタは上述した接続点TA(図3の接続点TA参照)に接続されている。
断線検出部19A、19B、19Cのいずれもが断線を検出していないとき、つまり発光素子部17A、17B、17Cに正常に電流が流れている場合、検出ライン30の電位は、図4に示した抵抗R30,R31で分圧された電位となる。この場合、NPNトランジスタQ30にベース電流が流れてNPNトランジスタQ30はオン状態であるため、所定電位Vccからの電流が抵抗R33→NPNトランジスタQ30→グランドと流れる。この場合、NPNトランジスタQ31はベース電流が得られずオフ状態となり、接続点TAはグランドから切り離される。
従って図3の電力消費用スイッチ部20では、制御用トランジスタQ11がオンとなり、これによってスイッチ用トランジスタQ10はオンとなる。これにより電力消費部21は駆動電力供給ライン31に接続され、ダミー抵抗r群に電流が流れることになる。
従って図3の電力消費用スイッチ部20では、制御用トランジスタQ11がオフとなり、これによってスイッチ用トランジスタQ10はオフとなる。従って電力消費部21は駆動電力供給ライン31から切り離され、ダミー抵抗r群への電流がオフとなる。
なおこの場合、発光素子部17A、17B、17Cは駆動電力供給ライン31に接続されたままであるため、断線が生じていない発光素子部では発光動作が維持される。
また、電力消費部21への電流供給をオフすることで車両用灯具1に流される電流量が低下する。発光素子部17A、17B、17Cの少なくとも1つが断線し、また電力消費部21が駆動電力供給ライン31から切り離されることで、車両側制御部2にとっては、車両用灯具1に対する出力電流が所定の電流値Ic未満となる。このため車両側制御部2は、当該車両用灯具1についての電流低下に応じてパルス電圧Vpの周期を短くする(第2周波数のパルス電圧Vp出力)。これによって断線が生じていない発光可能な発光素子部での点滅発光は、ハイフラッシャー状態となる。
パルス電圧Vpが所定電圧以下とはなっていない場合、図4の低電圧監視部16のNPNトランジスタQ20はオンである。従って所定電位Vccからの電流が抵抗R40→NPNトランジスタQ20→グランドと流れる。この場合、NPNトランジスタQ40はベース電流が得られずオフ状態となり、接続点TAはグランドから切り離される。
従って図3の電力消費用スイッチ部20では、制御用トランジスタQ11がオンとなり、これによってスイッチ用トランジスタQ10はオンとなる。従って電力消費部21は駆動電力供給ライン31に接続され、ダミー抵抗r群に電流が流れる。
従って図3の電力消費用スイッチ部20では、制御用トランジスタQ11がオフとなり、スイッチ用トランジスタQ10もオフとなる。これにより電力消費部21は駆動電力供給ライン31から切り離され、ダミー抵抗r群への電流がオフとなる。
この構成により、発光駆動のために供給される電圧(Vp)が低下した場合に、電力消費部21を切り離すことで負荷を低減し、発光素子部17A、17B、17Cの各LEDへの駆動電流を確保する。従って、ある程度の低電圧状態が生じても、発光動作を維持できるという効果がある。
また、互いに並列関係に接続される第1〜第3の発光素子部17A、17B、17Cを備えている。
発光光量の都合などで複数の発光素子を用いる場合、複数の発光素子部を互いに並列接続される構成とすることで、1つの直列系統における順電圧(Vf)があまり大きくならないようにできる。これにより発光可能な低電圧の範囲を広げることができる。
そのうえで、電力消費部21への電流供給をオフすることで車両用灯具1に流される電流量が低下する。上述のようにIds<Ic<(Idal+Ir)を満たすように、第1〜第3の発光素子部17A、17B、17Cの各系統で消費される電流値Iin1、Iin2、Iin3、及び電力消費部2で消費される電流値Irが設定されていることで、車両側制御部2(図1参照)は、当該車両用灯具1についての電流低下に応じてパルス電圧Vpの周期を短くする。これによって発光可能な発光素子部での点滅発光はハイフラッシャー状態となる。従ってドライバー等は、断線等による異常等を認識できることになる。つまり本実施の形態は、異常告知機能を発揮させたうえで、できる限り点滅発光を継続できるものとなる。
例えば電力消費部21はダミー抵抗rによるダミー負荷回路としたが、これ以外に他の受動素子や能動素子を用いたものや、白熱電球の電流−電圧特性を擬製した回路、さらにはダミーでは無く何らかの他の動作機能を持つ回路部としてもよい。
また発光素子部は3単位が並列接続される構成としたがこれに限らない。発光素子部は1つであってもよいし、複数単位でもよい。また1つの発光素子部を構成するLEDの数は複数でなくても1つであってもよい。
また本発明は、ターンシグナルランプ以外のランプ、例えばテールランプ、ストップランプ等への適用にも適している。
Claims (4)
- 1又は複数の半導体発光素子を有して構成される発光素子部と、
前記発光素子部と並列に接続される電力消費部と、
前記電力消費部への電流供給をオン/オフする電力消費用スイッチ部と、
前記発光素子部の発光駆動のための入力電圧が所定電圧以下となることを監視する低電圧監視部と、
前記低電圧監視部によって前記入力電圧が所定電圧以下となったことが検出された場合に、前記電力消費用スイッチ部をオフに制御するスイッチ制御部と、
を備えた車両用灯具。 - 前記電力消費用スイッチ部は、前記電力消費部と直列接続され、
前記電力消費用スイッチ部と前記電力消費部の直列接続が、前記発光素子部と並列に接続されている、
請求項1に記載の車両用灯具。 - nを2以上の整数としたときに、前記発光素子部として、互いに並列関係に接続される第1〜第nの発光素子部を備えた
請求項1又は請求項2に記載の車両用灯具。 - 前記発光素子部はターンシグナルランプを構成する
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両用灯具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219422A JP6173874B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 車両用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219422A JP6173874B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 車両用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015081000A JP2015081000A (ja) | 2015-04-27 |
JP6173874B2 true JP6173874B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=53011847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013219422A Active JP6173874B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 車両用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6173874B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6800581B2 (ja) | 2015-12-28 | 2020-12-16 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路、車両用ターンシグナルランプ |
JP6663303B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2020-03-11 | 株式会社ミツバ | 灯体点灯システム |
TW201806289A (zh) * | 2016-08-02 | 2018-02-16 | 台達電子工業股份有限公司 | 智慧型開關系統及開關箱控制方法 |
JP6934331B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2021-09-15 | 株式会社小糸製作所 | 発光駆動回路、車両用灯具 |
JP7262046B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 負荷制御装置、負荷制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004009825A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具装置 |
JP4236894B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2009-03-11 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路 |
JP2011165591A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用灯具の制御装置 |
JP2013159288A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用灯具 |
JP5948202B2 (ja) * | 2012-10-02 | 2016-07-06 | 市光工業株式会社 | 車両用ターンランプユニットの通電制御回路及び車両用ターンランプユニットの通電制御方法 |
-
2013
- 2013-10-22 JP JP2013219422A patent/JP6173874B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015081000A (ja) | 2015-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3468303B1 (en) | A led lamp having an outage detection circuit | |
US10360969B2 (en) | Light emitting element driving semiconductor integrated circuit, light emitting element driving device, light emitting device, and vehicle | |
JP4771354B2 (ja) | 車両用灯具の点灯制御回路 | |
JP4931720B2 (ja) | 車両用灯具の点灯制御装置 | |
JP6687540B2 (ja) | 光源点灯回路、ターンシグナルランプ | |
JP6173874B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2006210219A (ja) | 車両用灯具の点灯制御回路 | |
US8330375B2 (en) | Vehicle lamp lighting control device | |
JP2007161012A (ja) | 車両用発光装置 | |
JP2007200610A (ja) | 車両用灯具の点灯制御装置 | |
JP2006073400A (ja) | 車両用灯具の点灯制御回路 | |
US10053008B2 (en) | Light emitting element driving device, light emitting device, and vehicle | |
US9150149B2 (en) | Direction indicating apparatus | |
JP4244154B2 (ja) | 車両用灯具 | |
US8729821B2 (en) | Semiconductor light source lighting circuit and control method | |
JP2014241202A (ja) | 車両用灯具におけるled点灯装置 | |
JP7503177B2 (ja) | ランプ制御装置 | |
JP6249555B2 (ja) | 車両用灯具 | |
CN112351551A (zh) | 调光电路 | |
JP2013109939A (ja) | 半導体光源点灯回路 | |
US8866386B2 (en) | Direction indication lamp control device, direction indication device and wire disconnection detection method of the direction indication device | |
JP7393414B2 (ja) | 車両用灯具および点灯回路 | |
WO2023112693A1 (ja) | 点灯回路、及び車両用灯具 | |
KR102581389B1 (ko) | Led 구동 장치 | |
JP2008130990A (ja) | 断線検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6173874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |