JP6686707B2 - 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6686707B2
JP6686707B2 JP2016112003A JP2016112003A JP6686707B2 JP 6686707 B2 JP6686707 B2 JP 6686707B2 JP 2016112003 A JP2016112003 A JP 2016112003A JP 2016112003 A JP2016112003 A JP 2016112003A JP 6686707 B2 JP6686707 B2 JP 6686707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
unit
image
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016112003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217770A (ja
Inventor
杉 伸介
伸介 杉
針貝 潤吾
潤吾 針貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016112003A priority Critical patent/JP6686707B2/ja
Priority to US15/354,497 priority patent/US9854137B1/en
Publication of JP2017217770A publication Critical patent/JP2017217770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686707B2 publication Critical patent/JP6686707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • H04N1/6063Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut dependent on the contents of the image to be reproduced
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • G06K15/188Adjusting colours with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラムに関する。
特許文献1には、第1色空間の画像信号と第2色空間の画像信号との対応関係を定める色変換特性を用いて、該第1色空間の画像信号を該第2色空間の画像信号に色変換する色変換手段を備えた画像処理装置が開示されている。この画像処理装置は、前記色変換手段にて色変換された前記第2色空間の画像信号を、前記色変換特性の変動に応じて調整する調整手段をさらに備える。また、この画像処理装置は、前記調整手段にて前記第2色空間の画像信号を調整する際に使用される調整用変換係数群を補正する補正手段をさらに備える。また、この画像処理装置は、前記調整用変換係数群を作成するために測色される第1色見本群よりも色見本数が少なく構成された第2色見本群に関する測色結果により、前記補正手段での前記調整用変換係数群の補正が必要か否かを判定する。
また、特許文献2には、画像形成手段を調整する項目であり、調整を行うユーザ及び対象機器の調整項目の難易度に応じて、ユーザ毎に予め決定された調整項目である許容調整項目を取得する許容調整項目取得部を備えた画像調整装置が開示されている。この画像調整装置は、前記画像形成手段により形成された画像の検査結果を取得する検査結果取得部と、取得された検査結果に基づき、前記許容調整項目の中から前記画像形成手段に対し実際に画像の調整を行う項目である実際調整項目を選択する選択部と、をさらに備える。
また、特許文献3には、色変換プロファイルを作成する作成手段と、色再現誤差の修正対象となる色を注目色として指定するための指定手段を備えた画像処理装置が開示されている。この画像処理装置は、指定された注目色についてのデバイス非依存のデータ値と該注目色について前記色変換プロファイルを用いた色変換を経た後にデバイス非依存の色空間へ変換したデータ値との差分情報を算出する算出手段をさらに備える。また、この画像処理装置は、算出した差分情報に基づいてカラーチャートの測色値を補正して該補正後の測色値により前記作成手段に色変換プロファイルを再作成させる補正手段をさらに備える。
特許第5381380号公報 特許第5664811号公報 特開2007−221182号公報
本発明は、色の目標値と記録媒体に形成された画像の対応する色を示す値との差分である色差が許容範囲外である場合に、設定された判定基準が妥当であるか否かを報知することができる画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像処理装置は、色の目標値と記録媒体に形成された画像の対応する色を示す値との差分である色差が許容範囲内であるか否かの判定基準となる第1閾値を設定する設定部と、入力画像の色と出力画像の色との変換情報を用いて調整可能な前記色差の限界値である第2閾値を導出する導出部と、前記変換情報を用いて前記記録媒体に前記画像が形成された場合の前記色差を取得する取得部と、前記取得部により取得された色差が前記許容範囲外である場合に、前記第1閾値が前記第2閾値より大きいか否かによって、報知する内容を変えて報知する報知部と、を備えている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記導出部が、前記第2閾値を、前記色の目標値、記録媒体の地色を示す色情報を含む記録媒体情報、及び前記変換情報の作成条件に基づいて導出するものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記導出部が、前記色の目標値、前記記録媒体情報、及び前記作成条件から導出した前記限界値の理論値に、前記色差が前記許容範囲内である場合における過去に導出した該理論値と該理論値を導出した際に前記取得部により取得された前記色差との差の統計値を加算した値を、前記第2閾値として導出するものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記導出部が、前記色の目標値、前記記録媒体情報、及び前記作成条件から導出した理論値に、複数の画像形成装置について、前記色差が前記許容範囲内である場合における過去に導出した該理論値と該理論値を導出した際に前記取得部により取得された前記色差との差を取得し、取得した差の統計値を加算した値を、前記第2閾値として導出するものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記報知部が、前記取得部により取得された色差が前記許容範囲外である場合で、かつ前記第1閾値が前記第2閾値以下である場合に、前記第2閾値を下限値とし、前記第2閾値よりも大きい予め定められた値を上限値とした範囲を、前記第1閾値の推奨値として報知するものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記報知部が、前記色差が解消されるように前記変換情報を修正した後に、再度前記取得部により前記色差を取得させ、該色差が前記許容範囲外である場合、前記第1閾値が前記第2閾値より大きい場合は、故障の可能性がある旨を報知し、前記第1閾値が前記第2閾値以下である場合は、前記推奨値を報知するものである。
一方、上記目的を達成するために、請求項7に記載の画像形成装置は、請求項1から請求項6の何れか1項記載の画像処理装置と、前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を備えている。
また、上記目的を達成するために、請求項8に記載の画像処理プログラムは、コンピュータを、請求項1から請求項6の何れか1項記載の画像処理装置の設定部、導出部、取得部、及び報知部として機能させるためのものである。
請求項1、請求項7、及び請求項8に記載の発明によれば、色の目標値と記録媒体に形成された画像の対応する色を示す値との差分である色差が許容範囲外である場合に、設定された判定基準が妥当であるか否かを報知することができる。
請求項2に記載の発明によれば、実態に即して第2閾値を導出することができる。
請求項3に記載の発明によれば、理論値を第2閾値とする場合に比較して、第2閾値を精度良く導出することができる。
請求項4に記載の発明によれば、単一の画像形成装置を導出対象とする場合に比較して、第2閾値を精度良く導出することができる。
請求項5に記載の発明によれば、ユーザが適切な設定値を把握することができる。
請求項6に記載の発明によれば、変換情報の修正を行っても色差が許容範囲外となった場合にも、設定された判定基準が妥当であるか否かを把握することができる。
実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る画像形成装置の制御部の機能ブロック図である。 実施の形態に係る第1出力画像の一例を示す平面図である。 実施の形態に係る第2出力画像の一例を示す平面図である。 実施の形態に係るターゲット情報の一例を示す模式図である。 実施の形態に係るベースデータの一例を示す模式図である。 実施の形態に係るプロファイルの一例を示す模式図である。 実施の形態に係る報知処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る第1通知画面の一例を示す概略図である。 実施の形態に係る第2通知画面の一例を示す概略図である。 実施の形態に係る第3通知画面の一例を示す概略図である。 実施の形態に係る第4通知画面の一例を示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。
図1を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。なお、以下では、シアン色をC、マゼンタ色をM、黄色をY、黒色をKで表すと共に、各構成部品及びトナー画像を色毎に区別する必要がある場合には、符号の末尾に各色に対応する色の符号(C、M、Y、K)を付して説明する。また、以下では、各構成部品及びトナー画像を色毎に区別せずに総称する場合には、符号の末尾の色の符号を省略して説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置10は、制御部12、用紙供給部40、画像形成部42、測色装置44、用紙排出部46、通信回線I/F(InterFace)48、及び操作表示部50を備えている。
本実施の形態に係る制御部12は、画像形成装置10の全体的な動作を司るCPU(Central Processing Unit)20、及び各種プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)22を備えている。また、制御部12は、CPU20による各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)24、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部26、及び入出力I/F28を備えている。
そして、CPU20、ROM22、RAM24、記憶部26、及び入出力I/F28の各部がアドレスバス、データバス、及び制御バス等のバス30を介して互いに接続されている。また、入出力I/F28には、用紙供給部40、画像形成部42、測色装置44、用紙排出部46、通信回線I/F48、及び操作表示部50が接続されている。
本実施の形態に係る用紙供給部40は、記録媒体の一例としての用紙P(図3及び図4も参照。)が複数積載される用紙収容部、及び用紙収容部に積載された用紙Pを1枚ずつ取り出して後述する画像形成部42に供給する供給機構等を備えている。
本実施の形態に係る画像形成部42は、デバイス依存の第1色空間(本実施の形態では、CMYK色空間)のC、M、Y、Kの各色の画像形成ユニットを備えている。各色の画像形成ユニットは、像保持体、像保持体の表面を帯電させる帯電器、及び帯電した像保持体の表面に静電潜像を形成する露光光を照射する露光装置を備えている。また、各色の画像形成ユニットは、露光装置による露光光の照射によって像保持体の表面に形成された静電潜像を現像剤で現像してトナー画像として可視化する現像器を備えている。
また、画像形成部42は、無端状の中間転写ベルト、及び中間転写ベルトを挟んで各色の像保持体の反対側に各々配置された一次転写ロールを備えている。以上の構成により、各色の画像形成ユニットの像保持体上に順次形成されたC、M、Y、Kの各色のトナー画像が、各色の一次転写ロールによって、中間転写ベルト上に多重に転写される。
また、画像形成部42は、補助ロール、及び中間転写ベルトを挟んで補助ロールの反対側に設けられ、中間転写ベルト上に転写されたトナー画像を、搬送される用紙Pに転写する二次転写ロールを備えている。二次転写ロールは接地されており、補助ロールは二次転写ロールの対向電極を形成しており、補助ロールに二次転写バイアスが印加されることにより、用紙Pに中間転写ベルトからトナー画像が転写される。
さらに、画像形成部42は、用紙Pに転写されたトナー画像を加圧及び加熱することによって定着させる定着装置を備えている。
本実施の形態に係る測色装置44は、画像形成部42により用紙Pに形成された画像を読み取り、読み取って得られた画像データを、入出力I/F28を介してCPU20に出力する。また、測色装置44は、画像データを、デバイス非依存の第2色空間(本実施の形態では、L色空間)の色データとしてCPU20に出力する。
本実施の形態に係る用紙排出部46は、用紙Pが排出される排出部、及び画像形成部42により画像が形成され、測色装置44により画像が読み取られた用紙Pを上記排出部上に排出する排出機構等を備えている。
本実施の形態に係る通信回線I/F48は、外部装置と通信データの送受信を行う。本実施の形態に係る操作表示部50は、画像形成装置10に対するユーザからの指示を受け付ける一方、ユーザに対して画像形成装置10の動作状況等に関する各種情報を表示する。なお、操作表示部50は、例えば、プログラムの実行により操作指示の受け付けを実現する表示ボタンや各種情報が表示される表示面にタッチパネルが設けられたディスプレイ、及びテンキーやスタートボタン等のハードウェアキーを含む。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係る制御部12の機能的な構成を説明する。図2に示すように、制御部12は、画像形成制御部60、設定部62、導出部64、取得部66、修正部68、及び報知部70を備えている。また、記憶部26には、第1入力画像データ80、第2入力画像データ82、ターゲット情報84、ベースデータ86、プロファイル88、及び運用用紙情報90が記憶される。
本実施の形態に係る第1入力画像データ80は、予め定められた複数(本実施の形態では、1584通り)の色を含み、各色はCMYKの各色の組み合わせの色データで構成される。図3に、第1入力画像データ80に基づいて画像形成部42により用紙Pに形成される第1出力画像G1の一例を示す。図3に示すように、本実施の形態に係る第1出力画像G1は、1584個の異なる色のパッチ画像PGで構成される。
本実施の形態に係る第2入力画像データ82は、第1入力画像データ80よりも少ない複数(本実施の形態では、200通り)の色を含み、各色はCMYKの各色の組み合わせの色データで構成される。図4に、第2入力画像データ82に基づいて画像形成部42により用紙Pに形成される第2出力画像G2の一例を示す。図4に示すように、本実施の形態に係る第2出力画像G2は、200個の異なる色のパッチ画像PGで構成される。なお、本実施の形態では、第2入力画像データ82の各色は、第1入力画像データ80に含まれる色とされているが、これに限定されないことは言うまでもない。また、本実施の形態では、第1出力画像G1及び第2出力画像G2には、画像を形成する際にトナーを用いない(本実施の形態では、Y、M、C、Kの値が各々0の)パッチ画像PGが含まれているものとする。
本実施の形態に係るターゲット情報84は、色の目標値の一例であり、第1色空間における色データと、該色データに基づいて画像形成部42により用紙Pに形成される画像の、目標とする第2色空間における色データとの対応関係を示す情報である。図5に、ターゲット情報84の一例を示す。図5に示すように、本実施の形態に係るターゲット情報84では、第1色空間における色データと、第2色空間における色データが1対1で対応付けられて記憶部26に記憶される。また、ターゲット情報84の第1色空間における色データは、第1出力画像G1に含まれる各パッチ画像PGの色と同じ色を示すデータとされている。すなわち、ターゲット情報84は、1584通りの第1色空間における色データと、第2色空間における色データとの対応関係を示す情報で構成される。なお、本実施の形態では、画像形成装置10の出荷時には、予め定められた種類及び色等の用紙Pについてのターゲット情報84が記憶部26に記憶されており、ターゲット情報84には、該種類及び色を示す情報が含まれているものとする。
本実施の形態に係るベースデータ86は、第1色空間における色データと、該色データに基づいて画像形成部42により用紙Pに形成された画像を測色装置44により読み取って得られた実測値である、第2色空間における色データとの対応関係を示す情報である。図6に、ベースデータ86の一例を示す。図6に示すように、本実施の形態に係るベースデータ86では、第1色空間における色データと、第2色空間における色データの実測値とが1対1で対応付けられて記憶部26に記憶される。なお、本実施の形態では、画像形成装置10の出荷時には、ターゲット情報84と同一の用紙Pについて、画像形成部42により用紙Pに形成された第1出力画像G1を測色装置44により読み取って得られた実測値に基づくベースデータ86が記憶部26に記憶されているものとする。すなわち、ベースデータ86も、1584通りの第1色空間における色データと、第2色空間における色データの実測値との対応関係を示す情報で構成される。
なお、本実施の形態では、ターゲット情報84を構成する対応関係を示す情報の数と、ベースデータ86を構成する対応関係を示す情報の数とが同一である場合について説明するが、これに限定されない。ターゲット情報84を構成する対応関係を示す情報の数と、ベースデータ86を構成する対応関係を示す情報の数とは、異なっていてもよい。
本実施の形態に係るプロファイル88は、第1色空間における入力画像の色から出力画像の色への変換関係を示す変換情報の一例である。プロファイル88は、ターゲット情報84及びベースデータ86に基づいて、画像形成部42により用紙Pに形成される画像の色が、ターゲット情報84により示される目標色に一致する又は近付くように作成される。図7に、プロファイル88の一例を示す。図7に示すように、本実施の形態に係るプロファイル88では、第1色空間における入力される色データと、出力される色データとが1対1で対応付けられて記憶部26に記憶される。なお、本実施の形態では、画像形成装置10の出荷時には、ターゲット情報84及びベースデータ86に基づいて作成されたプロファイル88が記憶部26に記憶されているものとする。すなわち、本実施の形態に係るプロファイル88は、1584通りの第1色空間における入力される色データと、出力される色データとの変換関係を示す情報で構成される。
また、本実施の形態に係るプロファイル88には、プロファイル88の作成条件を示す情報が含まれる。この作成条件を示す情報には、一例として、相対条件でプロファイル88が作成されたか、又は絶対条件でプロファイル88が作成されたかを示す情報が含まれる。例えば、入力された画像の色が白色(例えば、Y、M、C、Kの値が各々0)で、用紙Pの地色を示す情報が白色である場合、相対条件で作成されたプロファイル88を用いて用紙Pに画像を形成すると、用紙Pには画像が形成されずに用紙Pの地色がそのまま出力される。
一方、例えば、入力された画像の色が白色で、用紙Pの地色を示す情報が灰色(例えば、新聞紙)である場合、絶対条件で作成されたプロファイル88を用いて用紙Pに画像を形成すると、用紙Pには灰色の画像が形成される。なお、プロファイル88の作成条件を示す情報には、例えば、純色保証をする色を示す情報等が含まれていてもよい。
本実施の形態に係る運用用紙情報90は、例えばユーザにより操作表示部50を介して設定された、画像形成装置10で使用される用紙Pの種類及び地色を示す色等の情報を含む。
本実施の形態に係る画像形成制御部60は、画像形成部42を制御して、記憶部26に記憶された第1入力画像データ80を、プロファイル88を用いて変換して得られたデータに基づいて、用紙Pに第1出力画像G1を形成する。また、画像形成制御部60は、画像形成部42を制御して、記憶部26に記憶された第2入力画像データ82を、プロファイル88を用いて変換して得られたデータに基づいて、用紙Pに第2出力画像G2を形成する。
本実施の形態に係る設定部62は、ターゲット情報84と、用紙Pに形成された第2出力画像G2の色との差分である色差が許容範囲であるか否かの判定基準となる第1閾値を設定する。具体的には、例えば、設定部62は、ユーザにより画像形成装置10のセットアップ時等に操作表示部50を介して入力された設定値を、第1閾値として設定する。
本実施の形態に係る導出部64は、プロファイル88を用いて調整可能な上記色差の限界値である第2閾値を導出する。本実施の形態では、導出部64は、ターゲット情報84、運用用紙情報90、及びプロファイル88の作成条件に基づいて、プロファイル88を用いて調整可能な上記色差の限界値の理論値を導出する。この理論値の導出は、例えば、予め設定されている色変換テーブル又は色変換演算式を用いて行ってもよいし、ニューラルネットワークを利用した色予測モデルを用いて行ってもよい。なお、この理論値の導出については、上記特許文献3(例えば、段落0022)等に開示されているため、ここでの詳細な説明を省略する。
また、導出部64は、上記理論値に、後述する取得部66により取得された色差が許容範囲内である場合における過去に導出した該理論値と該理論値を導出した際に取得部66により取得された色差との差の統計値を加算した値を、第2閾値として導出する。この統計値は、過去に導出した理論値の誤差成分に相当する。なお、本実施の形態では、該統計値として平均値を適用した場合について説明するが、これに限定されず、例えば中央値や最頻値等の他の統計値を適用してもよい。
本実施の形態に係る取得部66は、用紙Pに第2出力画像G2が形成された場合の上記色差を取得する。具体的には、取得部66は、用紙Pに形成された第2出力画像G2を、測色装置44により読み取って得られた色データを取得する。そして、取得部66は、上記色差として、取得した色データとターゲット情報84との対応する色同士の色差の平均値(以下、「平均色差」という)を導出する。なお、取得部66は、取得した色データとターゲット情報84との対応する色同士の色差の中央値や最頻値等の他の統計値を導出してもよい。
本実施の形態に係る修正部68は、用紙Pに形成された第2出力画像G2を測色装置44により読み取って得られた色データに対して補間処理を行って、ターゲット情報84に対応する色の数の色データを導出する。そして、修正部68は、導出した色データ及びターゲット情報84に基づいて、導出した色データとターゲット情報84との対応する色同士の色差が解消されるように、記憶部26に記憶されたプロファイル88を修正する。
本実施の形態に係る報知部70は、取得部66により導出された平均色差が許容範囲外である場合に、第1閾値が第2閾値より大きいか否かによって、報知する内容を変えて報知する。具体的には、報知部70は、取得部66により導出された平均色差が許容範囲外である場合、修正部68によりプロファイル88を修正させた後に、画像形成制御部60により第2出力画像G2を用紙Pに再度形成させる。さらに、この場合、報知部70は、取得部66により平均色差を再度導出させる。そして、報知部70は、該平均色差が許容範囲外である場合で、かつ第1閾値が第2閾値より大きい場合は、画像形成装置10が故障している可能性がある旨を報知する。さらに、報知部70は、該平均色差が許容範囲外である場合で、かつ第1閾値が第2閾値以下の場合は、第2閾値を下限値とし、第2閾値よりも大きい予め定められた値を上限値とした範囲を、第1閾値の推奨値として報知する。
次に、図8を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10の作用を説明する。なお、図8は、CPU20によって実行される報知処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。本報知処理プログラムは、例えば1日1回等の定期的なタイミング、及びユーザにより操作表示部50を介して実行開始の指示が入力されたタイミング等に実行される。なお、本報知処理プログラムはROM22に予めインストールされている。また、本報知処理プログラムの実行開始前には、設定部62により前述した第1閾値が設定されているものとする。
図8のステップ100で、画像形成制御部60は、画像形成部42を制御して、記憶部26に記憶された第2入力画像データ82を、プロファイル88を用いて変換して得られた画像データに基づいて、用紙Pに第2出力画像G2を形成する。次のステップ102で、取得部66は、ステップ100の処理によって用紙Pに形成された第2出力画像G2を、測色装置44により読み取って得られた色データを取得する。
次のステップ104で、導出部64は、前述したように、ターゲット情報84、運用用紙情報90、及びプロファイル88の作成条件に基づいて、プロファイル88を用いて調整可能な色差の限界値の理論値を導出する。また、導出部64は、導出した理論値に、過去に実行された後述するステップ110の処理により記憶部26に記憶された履歴情報の平均値を加算した値を、第2閾値として導出する。なお、本ステップ104の初回実行時等、記憶部26に履歴情報が記憶されていない場合は、上記理論値を第2閾値として導出してもよいし、経験則等により予め定められた値を上記理論値に加算した値を第2閾値として導出してもよい。
次のステップ106で、取得部66は、前述したように、ステップ102で取得された色データとターゲット情報84との平均色差を導出する。次のステップ108で、取得部66は、ステップ106で導出された平均色差が第1閾値未満であるか否かを判定することによって、ターゲット情報84とステップ100で用紙Pに形成された第2出力画像G2との平均色差が許容範囲内であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップ112に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップ110に移行する。ステップ110で、取得部66は、ステップ104で導出された理論値とステップ106で導出された平均色差との差を、履歴情報として記憶部26に記憶する。本ステップ110の処理が終了すると、本報知処理は終了する。
一方、ステップ112で、報知部70は、第1閾値がステップ104で導出された第2閾値より大きいか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップ122に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップ114に移行する。ステップ114で、報知部70は、本報知処理の実行を開始してから、本ステップ114を初めて実行するか否かを判定することで、ステップ106で導出された平均色差が許容範囲外となったことが初めてであるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップ120に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップ116に移行する。
ステップ116で、報知部70は、プロファイル88を修正する旨を報知する。具体的には、報知部70は、プロファイル88を修正することを通知する第1通知画面を、操作表示部50のディスプレイに表示する。
図9に本実施の形態に係る第1通知画面の一例を示す。図9に示すように、本実施の形態に係る第1通知画面では、プロファイル88を修正することを示す情報が表示される。ここで、ユーザは、第1通知画面の表示を終了して報知処理を続行する場合、第1通知画面の下部に表示されているOKボタンを指定する。
次のステップ118で、修正部68は、前述したように、ステップ102で取得された色データに対して補間処理を行って、ターゲット情報84に対応する色の数の色データを導出する。そして、修正部68は、導出した色データ及びターゲット情報84に基づいて、導出した色データとターゲット情報84との対応する色同士の色差が解消されるように、記憶部26に記憶されたプロファイル88を修正する。本ステップ118の処理が終了すると、処理はステップ100に戻る。
一方、ステップ120で、報知部70は、画像形成装置10が故障している可能性がある旨を報知する。具体的には、報知部70は、画像形成装置10が故障している可能性があることを通知する第2通知画面を、操作表示部50のディスプレイに表示する。
図10に本実施の形態に係る第2通知画面の一例を示す。図10に示すように、本実施の形態に係る第2通知画面では、画像形成装置10が故障している可能性があることを示す情報が表示される。さらに、本実施の形態に係る第2通知画面では、平均色差が第1閾値(図10では設定値と表記)を連続して超えていることを示す情報、及びハーフトーン画像を出力して目視で異常が無いかを確認することをユーザに促す情報が表示される。ここで、ユーザは、第2通知画面の表示を終了する場合、第2通知画面の下部に表示されているOKボタンを指定する。本ステップ120の処理が終了すると、本報知処理は終了する。
一方、ステップ122で、報知部70は、本報知処理の実行を開始してから、本ステップ122を初めて実行するか否かを判定することで、ステップ106で導出された平均色差が許容範囲外となったことが初めてであるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップ128に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップ124に移行する。
ステップ124で、報知部70は、プロファイル88を修正する旨を報知する。具体的には、報知部70は、プロファイル88を修正することを通知する第3通知画面を、操作表示部50のディスプレイに表示する。
図11に本実施の形態に係る第3通知画面の一例を示す。図11に示すように、本実施の形態に係る第3通知画面では、プロファイル88を修正することを示す情報が表示される。また、本実施の形態に係る第3通知画面では、プロファイル88を修正することによる改善効果が限定的であるかもしれないことを示す情報が表示される。ユーザは、第3通知画面の表示を終了して報知処理を続行する場合、第3通知画面の下部に表示されているOKボタンを指定する。
次のステップ126で、修正部68は、上記ステップ118と同様に、記憶部26に記憶されたプロファイル88を修正する。本ステップ126の処理が終了すると、処理はステップ100に戻る。
一方、ステップ128で、報知部70は、ステップ104で導出された第2閾値を下限値とし、第2閾値よりも大きい予め定められた値を上限値とした範囲を、第1閾値の推奨値として報知する。具体的には、報知部70は、該第1閾値の推奨値を通知する第4通知画面を、操作表示部50のディスプレイに表示する。
図12に本実施の形態に係る第4通知画面の一例を示す。図12に示すように、本実施の形態に係る第4通知画面では、第1閾値(図12では設定値と表記)を変更することを推奨する情報が表示される。また、本実施の形態に係る第4通知画面では、第1閾値の推奨値の範囲(図12に示す例では3.5〜4の範囲)を示す情報が表示される。ユーザは、第4通知画面の表示を終了して報知処理を続行する場合、第4通知画面の下部に表示されているOKボタンを指定する。本ステップ128の処理が終了すると、本報知処理は終了する。
ユーザは、第4通知画面を確認して、第1閾値の推奨値を把握する。そして、ユーザは、操作表示部50を介して、新たに第1閾値を設定する。これにより、ユーザにより設定された第1閾値が、画像形成装置10がプロファイル88を用いて調整可能な上記色差の限界値より厳しく(本実施形態では、小さく)設定されることが回避される。
なお、上記実施の形態の報知処理のステップ100において、画像形成制御部60による制御により、第1出力画像G1を用紙Pに形成する形態としてもよい。この場合、ステップ102では、取得部66は、ステップ100の処理によって用紙Pに形成された第1出力画像G1を、測色装置44により読み取って得られた色データを取得することとなる。
また、上記実施の形態では、記憶部26に記憶された履歴情報の統計値を上記理論値に加算することで第2閾値を導出する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置について同様に記憶された履歴情報の統計値を上記理論値に加算することで第2閾値を導出する形態としてもよい。この場合、例えば、画像形成装置10と同一機種の画像形成装置について同様に記憶された履歴情報を用いる形態が例示される。
また、上記実施の形態では、報知部70が各種画面を操作表示部50のディスプレイに表示することによって報知する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、報知部70が音声を発すること、及び用紙Pに画像を形成すること等によって、対応する画面での表示内容を報知する形態としてもよい。
また、上記実施の形態では、報知処理プログラムがROM22に予めインストールされている場合について説明したが、これに限定されない。例えば、報知処理プログラムが、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の記憶媒体に格納されて提供される形態、又はネットワークを介して提供される形態としてもよい。
さらに、上記実施の形態では、報知処理を、プログラムを実行することにより、コンピュータを利用してソフトウェア構成により実現する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、報知処理を、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成の組み合わせによって実現する形態としてもよい。
その他、上記実施の形態で説明した画像形成装置10の構成(図1及び図2参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
また、上記実施の形態で説明した報知処理プログラムの処理の流れ(図8参照)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
また、上記実施の形態で示した各種画面の構成(図9〜図12参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、一部の情報を削除したり、新たな情報を追加したり、表示位置を変えたりすることができることは言うまでもない。
10 画像形成装置
12 制御部
20 CPU
22 ROM
26 記憶部
42 画像形成部
44 測色装置
50 操作表示部
60 画像形成制御部
62 設定部
64 導出部
66 取得部
68 修正部
70 報知部
80 第1入力画像データ
82 第2入力画像データ
84 ターゲット情報
86 ベースデータ
88 プロファイル
90 運用用紙情報
G1 第1出力画像
G2 第2出力画像
P 用紙

Claims (8)

  1. 色の目標値と記録媒体に形成された画像の対応する色を示す値との差分である色差が許容範囲内であるか否かの判定基準となる第1閾値を設定する設定部と、
    入力画像の色と出力画像の色との変換情報を用いて調整可能な前記色差の限界値である第2閾値を導出する導出部と、
    前記変換情報を用いて前記記録媒体に前記画像が形成された場合の前記色差を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された色差が前記許容範囲外である場合に、前記第1閾値が前記第2閾値より大きいか否かによって、報知する内容を変えて報知する報知部と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記導出部は、前記第2閾値を、前記色の目標値、記録媒体の地色を示す色情報を含む記録媒体情報、及び前記変換情報の作成条件に基づいて導出する
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記導出部は、前記色の目標値、前記記録媒体情報、及び前記作成条件から導出した前記限界値の理論値に、前記色差が前記許容範囲内である場合における過去に導出した該理論値と該理論値を導出した際に前記取得部により取得された前記色差との差の統計値を加算した値を、前記第2閾値として導出する
    請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記導出部は、前記色の目標値、前記記録媒体情報、及び前記作成条件から導出した理論値に、複数の画像形成装置について、前記色差が前記許容範囲内である場合における過去に導出した該理論値と該理論値を導出した際に前記取得部により取得された前記色差との差を取得し、取得した差の統計値を加算した値を、前記第2閾値として導出する
    請求項2記載の画像処理装置。
  5. 前記報知部は、前記取得部により取得された色差が前記許容範囲外である場合で、かつ前記第1閾値が前記第2閾値以下である場合に、前記第2閾値を下限値とし、前記第2閾値よりも大きい予め定められた値を上限値とした範囲を、前記第1閾値の推奨値として報知する
    請求項1から請求項4の何れか1項記載の画像処理装置。
  6. 前記報知部は、前記色差が解消されるように前記変換情報を修正した後に、再度前記取得部により前記色差を取得させ、該色差が前記許容範囲外である場合、前記第1閾値が前記第2閾値より大きい場合は、故障の可能性がある旨を報知し、前記第1閾値が前記第2閾値以下である場合は、前記推奨値を報知する
    請求項5記載の画像処理装置。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項記載の画像処理装置と、
    前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    を備えた画像形成装置。
  8. コンピュータを、請求項1から請求項6の何れか1項記載の画像処理装置の設定部、導出部、取得部、及び報知部として機能させるための画像処理プログラム。
JP2016112003A 2016-06-03 2016-06-03 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP6686707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112003A JP6686707B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
US15/354,497 US9854137B1 (en) 2016-06-03 2016-11-17 Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112003A JP6686707B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217770A JP2017217770A (ja) 2017-12-14
JP6686707B2 true JP6686707B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60483989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112003A Expired - Fee Related JP6686707B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9854137B1 (ja)
JP (1) JP6686707B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070002342A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Xerox Corporation Systems and methods for evaluating named colors against specified print engines
JP2007221182A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP5381380B2 (ja) 2009-06-18 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP5664811B1 (ja) 2014-02-13 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 画像調整装置、画像形成装置、管理装置、画像調整システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017217770A (ja) 2017-12-14
US20170353631A1 (en) 2017-12-07
US9854137B1 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191922B2 (ja) 色精度検証予測方法及び制御装置並びに色精度検証予測プログラム
JP5906567B2 (ja) 画像形成装置及び画質調整方法
JP6729103B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム並びに色変換方法
JP5673182B2 (ja) 色調整方法、画像形成システム及びプログラム
JP6075328B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラム、および記録媒体
JP6260600B2 (ja) プリンタ及びスキャナプロファイル作成プログラム並びにスキャナプロファイル作成方法
JP2011221111A (ja) 画像形成装置
JP6852503B2 (ja) スキャナプロファイル補正プログラム、スキャナプロファイル補正方法及びプリンタ
US10990860B2 (en) Calibration chart based image forming apparatus
US8553300B2 (en) Image forming apparatus configured to reduce the number of sheets to be output for gradation correction while maintaining gradation stability
JP6686707B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2012008292A (ja) 画像形成装置
JP6360298B2 (ja) 画像形成装置
JP2012081614A (ja) 色材量制御方法および画像形成装置
JP5471909B2 (ja) 画像形成装置
JP6750301B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP5962548B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP6424672B2 (ja) 濃度補正装置、画像記録装置、及びプログラム
JP2017154293A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7172587B2 (ja) 画像形成装置
JP4875583B2 (ja) 色表現特性評価用カラーパッチ作成方法、色表現特性評価用カラーパッチ、色表現特性評価用カラーパッチ作成装置及びカラーマネジメント方法
JP2017035837A (ja) 画像形成装置
JP6569869B2 (ja) キャリブレーションシステム、濃度値判定用装置および濃度値判定用プログラム
JP6079702B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラム、および記録媒体
JP5907191B2 (ja) サンプルページの作成方法、プログラム、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees