JP6686584B2 - 定着装置、画像形成装置、加熱装置及び加熱装置の製造方法 - Google Patents
定着装置、画像形成装置、加熱装置及び加熱装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6686584B2 JP6686584B2 JP2016054854A JP2016054854A JP6686584B2 JP 6686584 B2 JP6686584 B2 JP 6686584B2 JP 2016054854 A JP2016054854 A JP 2016054854A JP 2016054854 A JP2016054854 A JP 2016054854A JP 6686584 B2 JP6686584 B2 JP 6686584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- wiring
- heating element
- resistance element
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 141
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 149
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 88
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 29
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 80
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 51
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、発熱体及び抵抗素子を覆うように保護層を設ける構成において、抵抗素子と基板との間に空洞を有する場合と比較し、製造工程において加熱部材に損傷が生じにくい定着装置などを提供する。
請求項2に記載の発明は、前記抵抗素子は、前記配線と電気的に接続する一対の電極を備え、前記ベルト部材側の面であるとともに前記配線側の面とは逆側の面である上面において、前記一対の電極間であり、温度が上昇しない状態における抵抗値を設定するギャップが設けられることを特徴とする請求項1に記載の定着装置である。
請求項3に記載の発明は、前記抵抗素子と前記配線とは、前記一対の電極により当該抵抗素子の前記上面及び/又は側面で接続することを特徴とする請求項2に記載の定着装置である。
請求項4に記載の発明は、前記基板は、一方の表面に平坦部と凹部とを有し、前記抵抗素子は、前記基板の前記凹部に配置されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の定着装置である。
請求項5に記載の発明は、記録媒体にトナー像を転写する転写部と、基板と、当該基板上に設けられ電流によって発熱する発熱体と、当該基板上に設けられ当該発熱体と電気的に直列に接続される正の温度係数の抵抗素子と、当該基板上に設けられ当該発熱体に対し当該抵抗素子を介して電流を供給する配線と、当該基板上に設けられ当該基板と当該発熱体および前記抵抗素子とを絶縁し当該基板と当該抵抗素子との間の空間を埋めるとともに、当該基板と当該配線との間に設けられ当該基板と当該配線とを絶縁する絶縁層と、当該発熱体、当該配線及び当該抵抗素子を覆うように設けられ当該発熱体及び当該抵抗素子を保護する保護層と、を有する加熱部材と、当該加熱部材の一方の表面側に接して加熱されるとともに循環するベルト部材と、当該ベルト部材に接してニップ部を形成する加圧部材と、を備え、当該ニップ部に挟まれた前記記録媒体に前記トナー像を定着する定着部と、を備え、前記基板と前記抵抗素子との間の空間を埋める絶縁層と、当該基板と前記配線との間に設けられる絶縁層とは、一体化して形成される画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、基板と、前記基板上に設けられ、電流によって発熱して被加熱部材を加熱する発熱体と、前記基板上に設けられ、前記発熱体と電気的に直列に接続される正の温度係数の抵抗素子と、前記基板上に設けられ前記発熱体に対し前記抵抗素子を介して電流を供給する配線と、前記基板上に設けられ、当該基板と前記発熱体および前記抵抗素子とを絶縁し、当該基板と当該抵抗素子との間の空間を埋めるとともに、当該基板と前記配線との間に設けられ当該基板と当該配線とを絶縁する絶縁層と、前記発熱体、前記配線及び前記抵抗素子を覆うように設けられ、当該発熱体及び当該抵抗素子を保護する保護層と、を備え、前記基板と前記抵抗素子との間の空間を埋める絶縁層と、当該基板と前記配線との間に設けられる絶縁層とは、一体化して形成される加熱装置である。
請求項7に記載の発明は、基板上に設けられ、電流によって発熱して被加熱部材を加熱する発熱体を形成する発熱体形成工程と、前記基板上に設けられ、前記発熱体と電気的に直列に接続される正の温度係数の抵抗素子を実装する抵抗素子実装工程と、前記基板上に設けられ、前記発熱体に対し前記抵抗素子を介して電流を供給する配線を形成する配線形成工程と、前記基板上に設けられ、当該基板と前記発熱体および前記抵抗素子とを絶縁し、当該基板と当該抵抗素子との間の空間を埋めるとともに、当該基板と前記配線との間に設けられ、当該基板と当該配線とを絶縁する絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記発熱体、前記配線及び前記抵抗素子を覆うように設けられ、当該発熱体及び当該抵抗素子を保護する保護層を形成する保護層形成工程と、を含み、前記絶縁層形成工程は、前記基板と前記抵抗素子との間の空間を埋める絶縁層と、当該基板と前記配線との間に設けられる絶縁層とを、一体化して形成する加熱装置の製造方法である。
請求項8に記載の発明は、前記絶縁層形成工程は、前記抵抗素子を固定するとともに前記基板と前記抵抗素子との間を埋める固定用絶縁層を、当該抵抗素子の下面および前記絶縁層上の少なくとも一方に形成することを特徴とする請求項7に記載の加熱装置の製造方法である。
請求項3に係る発明によれば、抵抗素子と基板との間にさらに空洞が生じにくくなる。
請求項4に係る発明によれば、正の温度係数の抵抗素子を凹部に配置しない場合に比べ、発熱体からベルト部材への熱伝導の効率が向上する。
請求項5に係る発明によれば、抵抗素子と基板との間に空洞を有する構成の加熱部材と比較し、損傷が生じにくい加熱部材を搭載した画像形成装置が提供できる。
請求項6に係る発明によれば、抵抗素子と基板との間に空洞を有する構成と比較し、製造工程において加熱装置に損傷が生じにくくなる。
請求項7に係る発明によれば、抵抗素子と基板との間に空洞が生じにくい加熱装置の製造方法が提供できる。
請求項8に係る発明によれば、抵抗素子と基板との間を埋める構造を、より容易に作成することができる。
<画像形成装置1>
図1は、画像形成装置1の概略断面図である。図示の画像形成装置1は、画像データに基づいて画像を印刷する電子写真式のカラープリンタである。
搬送部50は、用紙収容部40から、画像形成部10を通って用紙排出口96まで延びた用紙Pの搬送路51と、用紙Pを搬送路51に沿って搬送する搬送ローラ52とを備えている。搬送部50は、用紙Pを矢印C方向に搬送する。
その後、画像処理部33から送信された黒の画像データに基づきプリントヘッド14が感光体ドラム12を走査露光する。これにより、感光体ドラム12の表面には黒の画像データに対応した静電潜像が形成される。感光体ドラム12上に形成された黒の静電潜像は現像器15により現像され、感光体ドラム12上に黒のトナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット11Y、11M、11Cは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各トナー像を形成する。
中間転写ベルト20が矢印B方向へ移動することにより、中間転写ベルト20上の重畳トナー像は二次転写部T(転写部の一例)に送られる。重畳トナー像が二次転写部Tに送られると、そのタイミングに合わせて、用紙収容部40の用紙Pが、搬送部50の搬送ローラ52により、搬送路51に沿って矢印C方向に搬送される。そして、中間転写ベルト20上に形成された重畳トナー像は、二次転写部Tにて二次転写ロール22が形成する転写電界により、搬送路51に沿って搬送されてきた用紙P上に一括して静電転写される。
一方、一次転写後に感光体ドラム12に残存しているトナー及び二次転写後に中間転写ベルト20に残存しているトナーは、それぞれドラムクリーナ16、およびベルトクリーナ25によって除去される。
画像形成装置1による、用紙Pに画像を印刷する処理が、印刷の枚数に対応したサイクルだけ繰り返し実行される。
図2は、画像形成装置1における定着ユニット60の断面図である。
定着ユニット60は、ヒータユニット70と加圧ロール80(加圧部材の一例)とを備えている。ヒータユニット70及び加圧ロール80は、いずれも図2の紙面奥行き方向に軸が延びた円柱状に構成されている。
以下では、ソリッドヒータ71は、熱容量を小さくするために、板状の部材であるとして説明する。
定着ベルト78は、原形が円筒形状の無端のベルト部材で構成され、例えば原形(円筒形状)時の直径が30mm、幅方向の長さが300mmに形成されている。後述するように、定着ベルト78は、押圧パッド79に押圧されて変形する。ここで、原形とは、押圧パッド79により押圧されていない状態、すなわち、変形していない状態をいう。
なお、基材層と離型層との間に、シリコーンゴム等による弾性層が含まれてもよい。
加圧ロール80は、例えば、直径18mmの中実のステンレス製あるいはアルミニウム製コア(円柱状芯金)と、コアの外周面に被覆された例えば厚さ5mmのシリコーンスポンジ等の耐熱性弾性体層と、さらに例えば厚さ50μmのカーボン配合のPFA等の耐熱性樹脂被覆または耐熱性ゴム被覆による離型層とが積層されて構成される。そして、押圧バネ(不図示)により、例えば25kgfの荷重で定着ベルト78を介して押圧パッド79を押圧している。
ニップ部Nにおいて、加圧ロール80に接する用紙Pは、加圧ロール80の矢印D方向への回転によって矢印C方向に送られ、この用紙Pの移動により、用紙Pに接する定着ベルト78が従動し、定着ベルト78は矢印E方向(進行方向)に回転する。
定着ベルト78の加熱には、ハロゲンランプや電磁誘導による方法などが用いられてきた。しかし、これらの方法は、定着ベルト78が予め定められた温度に達するまでに要する時間(スタンバイ時間)が長く、消費電力が大きく、構成が複雑であった。
以下に説明するソリッドヒータ71は、構成が簡単である。また、ソリッドヒータ71は、熱容量が小さいため、スタンバイ時間を設けることを要しないことから、利便性が向上する。すなわち、定着ユニット60にソリッドヒータ71を用いることで、低コスト及び低消費電力が図れる。
なお、ソリッドヒータ71は、図2で示したように定着ベルト78が移動する方向において断面が弧状であるが、図3(b)に示すソリッドヒータ71は、一部であることから平坦に表記している。なお、断面は、円弧状であってもよい。
PTC素子130は、温度の上昇に対して抵抗が増加する抵抗素子である。正の温度係数のサーミスタと表記されることがある。PTC素子130の本体部131は、例えばチタン酸バリウム(BaTiO3)に微量の希土類などが添加されて構成されている。PTC素子130の本体部131は、キュリー温度を有し、その温度以上になると、急激に抵抗が増大する。
なお、図3(b)では、電極132、133は、本体部131に対して、コ字状に形成されているとしたが、他の形状に形成されていてもよい。
このうち図4(a1)〜(a2)は、図3と同様の電極132、133を有するPTC素子130について示した図である。図4(a1)は、PTC素子130の上面図であり、図4(a2)は、図4(a1)のIVa2−IVa2断面図である。
図4(a2)に示すように電極132、133は、本体部131に対して、コ字状に形成されている。そして電極132、133は、主にPTC素子130の上面及び側面に形成され、PTC素子130の下面については、側面からわずかに延伸して形成される。また図4(a1)に示すように電極132と電極133との間には、ギャップGが形成され、このギャップGを介し、電極132と電極133とが導通する。
図4(b2)に示すように電極132、133は、本体部131に対して、L字状に形成されている。そして電極132、133は、PTC素子130の上面及び側面に形成され、PTC素子130の下面には形成されない。また図4(b1)に示すように、電極132と電極133との間には、図4(a1)と同様のギャップGが形成され、このギャップGを介し、電極132と電極133とが導通する。
図4(c2)に示すように電極132、133は、本体部131に対して、L字状に形成されている。そして電極132、133は、PTC素子130の上面及び側面に形成され、PTC素子130の下面には形成されない。また図4(c1)に示すように、電極132と電極133との間には、ギャップGが形成されるが、ここではギャップGを、ジグザグ形状としている。これにより電極132と電極133との間の抵抗を小さくすることができる。つまり上述したように電極132と電極133との距離が短いほど、温度が上昇しない状態における抵抗が小さくなるが、電極132と電極133とが相対する箇所の長さをより長くしても同様に抵抗を小さくすることができる。そのため図4(c1)では、ギャップGを、ジグザグ形状とし、電極132と電極133とが相対する箇所の長さがより長くなるようにしている。
そして、図3(a)、(b)では、141(140)、142(140)などと表記する。なお、配線141、142、143、144、145をそれぞれ区別しない場合は、配線140と表記する。
配線140については、図3(b)の説明において述べる。
端子150は、電流を供給する電線(ワイヤ)との接続が容易なように、配線140が幅広に構成されている。
なお、端子151と端子152との間に印加される電圧は、例えばAC100Vである。
PTC素子130は、温度の上昇に対して抵抗が増加する。よって、抵抗発熱体120により、ソリッドヒータ71が予め定められた温度以上に高くなると、PTC素子130の抵抗が増加する。そして、PTC素子130に直列接続された抵抗発熱体120に流れる電流を制限する。これにより、抵抗発熱体120の発熱量が抑制され、温度が下がる。すると、PTC素子130の抵抗が低下し、抵抗発熱体120に流れる電流が増加し、温度が上がる。すなわち、PTC素子130は、ソリッドヒータ71の過熱を抑制する。
しかし、最大幅より狭い(小さい)用紙Pが搬送されてきた場合、用紙Pに接触しないことにより、定着ベルト78に用紙Pに熱が奪われない部分が生じる。このような用紙Pが接触しない定着ベルト78の部分は、温度が高い状態のままとなる。そして、定着ベルト78のこの部分は、ソリッドヒータ71により予め定められた温度以上に加熱される(過熱状態に移行する)。このとき、定着ベルト78のみならず、ソリッドヒータ71も過熱状態に移行する。
すると、用紙Pが接触しない定着ベルト78の過熱状態に移行した部分において、PTC素子130の抵抗が上昇し、抵抗発熱体120に流れる電流を制限し、ソリッドヒータ71及び定着ベルト78がさらに過熱状態に移行することを抑制する。
一方、用紙Pが接触する定着ベルト78の部分では、抵抗発熱体120に流れる電流が制限されないので、加熱が継続される。
配線141は、抵抗発熱体120の一方の端と接続されている(図3(a)参照)。配線142は、PTC素子130の電極133の下まで延びている。そして、配線143の一方の端は、抵抗発熱体120の他方の端と接続されている。配線143の他方の端は、PTC素子130の電極132の下まで延びている。
そして、配線144は、配線143とPTC素子130の電極132とを、PTC素子130の側面及び/又は上面で接続している。同様に、配線145は、配線142とPTC素子130の電極133とを、PTC素子130の側面及び/又は上面で接続している。配線144および配線145は、例えば、導電ペーストである。
なお、図3(b)には、図の外側になるため、配線141を示していない。
そして、抵抗発熱体120、PTC素子130及び配線140上に、保護層170が設けられている。
なお、基板110は、ステンレス鋼(SUS)以外の、アルミニウム、銅などの金属材料で構成されてもよい。また、個別凹部112を備えるように焼成されたセラミック材料で構成されてもよい。さらに、個別凹部112を備えるよう成型された耐熱性のプラスチック材料で構成されてもよい。
絶縁層160は、基板110がステンレス鋼(SUS)などの耐熱性の金属材料である場合、例えば、ガラス材料で構成される。絶縁層160は、ガラス材料で構成された場合、アンダーグレイズと表記されることがある。
保護層170は、基板110がステンレス鋼(SUS)などの耐熱性の金属材料である場合、例えば、ガラス材料で構成される。保護層170は、ガラス材料で構成された場合、オーバーグレイズと表記されることがある。
図5(a)は、従来のPTC素子130の実装方法を示した図である。
図示するように従来のPTC素子130の実装方法の場合、電極132および電極133をPTC素子130の下面に設け、電極132と配線143、および電極133と配線142とを、PTC素子130の下面で接続する。この場合、電極132と配線143、および電極133と配線142とは、それぞれ導電ペースト等を使用した配線144および配線145を介して接続する。ただしこの場合、保護層170をPTC素子130を覆うように設けた場合、PTC素子130の下部が空洞Tとなりやすい。即ち、電極132および電極133がPTC素子130の下面に設けられ、電極132および電極133が、配線143、配線144、配線142、配線145の上に載る。そのため電極132、電極133、配線144、配線145の厚みに起因して、基板110とPTC素子130との間に空間(隙間)が生じ、これが空洞Tとなる。この場合、保護層170を形成する際に空洞T内には空気が閉じ込められるため、保護層170を形成する際に後述する焼成を行なった場合等において、空洞T内の空気が熱膨張する。そのため図5(b)に示すように膨張した空気が保護層170を破り、保護層170にピンホールやクラックが生じやすい。またこの際に、図5(c)に示すようにPTC素子130に割れが生じることもある。また、製造工程だけでなく、使用時の熱に起因して空洞T内の空気が熱膨張した場合においても損傷が生じやすくなる。
さらに空洞Tが生じると、この箇所では熱伝導性が低下することから、ソリッドヒータ71の過熱が生じたときに、PTC素子130の抵抗値が上昇する応答性(レスポンス)が低下する。
その結果、保護層170を形成する際に、空気が保護層170を破ったり、PTC素子130に割れが生じにくくなる。さらにソリッドヒータ71の過熱が生じたときに、PTC素子130の抵抗値が上昇する応答性(レスポンス)が低下しにくくなる。
図6は、ソリッドヒータ71の製造方法の一例を説明するフローチャートである。
図7は、図6の工程に引き続いて実施されるソリッドヒータ71の製造方法の一例を説明するフローチャートである。
図8は、ソリッドヒータ71の製造方法の各工程における上面図及び断面図を示す図である。図8(a1)〜(d1)は、上面図、図8(a2)〜(d2)は、図8(a1)〜(d1)のX−X線での断面図である。
図9は、図8の工程に引き続いて実施されるソリッドヒータ71の製造方法の各工程における上面図及び断面図を示す図である。図9(a1)〜(d1)は、上面図、図9(a2)〜(d2)は、図9(a1)〜(d1)のX−X線での断面図である。
なお、図8(a2)〜(d2)、図9(a2)〜(d2)は、PTC素子130が配置される部分のみを示す。基板110の一部であることから、基板110を平坦に表記している。
以下では、主に図6〜9を参照しつつ、ソリッドヒータ71の製造方法を説明する。
なお、抵抗素子周囲保護層形成工程(ステップ600)と抵抗素子封止工程(ステップ700)とを合わせて保護層形成工程と表記することもある。
これにより、図8(a1)、(a2)に示すように、基板110に凹部112が形成される。
ガラスペーストとは、ガラス材料の微粒子(ガラス粒子)と、ガラス粒子を懸濁しておくバインダと、ガラスペーストの粘度を調整する溶剤とを含んでいる。ガラス粒子は、予め定められた温度で軟化するように組成が調整されたガラスの粒子である。バインダはガラス粒子の凝集を抑制し、溶剤はガラスペーストの粘度を調整する。
そして、ガラスペーストの流動性により表面をなだらかに(平坦化)するために、予め定められた時間放置する(レべリング)。その後、溶媒を蒸発させるため、溶媒が蒸発する温度に設定された電気炉(オーブン)などにより乾燥させる(乾燥)(図6のステップ202)。
なお、以下に示す乾燥のステップは、上記と同様であるので、単に乾燥すると表記する。
また、ジェットディスペンサとは、ノズルから圧力をかけてガラスペーストを吐出させて、ライン状またはスポット状に塗布する方法である。これによりジェットディスペンサでは、ディスペンサに比べて長い距離において、ガラスペーストが径の小さい状態で塗布される。
そして、ガラスペーストの流動性により表面をなだらかにするために、予め定められた時間放置した(レべリング)後、溶媒を蒸発させるため、乾燥させる(乾燥)(図6のステップ204)。
なお、以下における焼成のステップも、上記と同様であるので、単に焼成すると表記する。
抵抗発熱体120は、図8(c1)に示すように、基板110の平坦部111に形成されるので、スクリーン印刷によりPdの比率が高いAgPdを含む抵抗発熱体用ペーストを塗布することで形成される(抵抗発熱体形成)(図6のステップ301)。
抵抗発熱体用ペーストは、ガラスペーストと同様に、AgPd、バインダ、溶媒などを含んでいる。なお、絶縁層160との接着性を向上させるために、ガラス粒子を含んでもよい。
よって、スクリーン印刷された抵抗発熱体用ペーストは、レべリングのために予め定められた時間放置された後、溶媒を蒸発させるために、予め定められた温度のオーブンなどで乾燥される(乾燥)(図6のステップ302)。
その後、予め定められた温度で焼成される(焼成)(図6のステップ303)。
まず、基板110の平坦部111上に配線141、配線142の一部、配線143の一部が、スクリーン印刷によりAgの比率が高いAgPdを含む配線用ペーストで塗布される(平坦部配線形成)(図6のステップ401)。配線用ペーストは、抵抗発熱体用ペーストと同様に、AgPd、バインダ、溶剤などを含んでいる。なお、絶縁層160との接着性を向上させるために、ガラス粒子を含んでもよい。
そして、レべリングの後、溶媒を蒸発させるために乾燥される(乾燥)(図6のステップ402)。
そして、レべリングの後、溶媒を蒸発させるために乾燥される(乾燥)(図6のステップ404)。
その後、配線用ペーストを焼成することで、配線140(配線141、142、143)が形成される(焼成)(図6のステップ405)。
これにより、図8(d1)、(d2)に示すように、基板110に配線140(配線141、142、143)が形成される。なお、図8(d2)には、配線141は表れない。
まず、絶縁性のガラスペーストを、基板110における凹部112のPTC素子130を実装(配置)する部分に塗布する。これは、ディスペンサ又はジェットディスペンサで行うのがよい。そして、塗布されたガラスペースト上にPTC素子130を置く(PTC素子実装)(図7のステップ501)。その後、ガラスペーストに含まれる溶媒を蒸発させるための乾燥を行う(乾燥)(図7のステップ502)。
配線144、145を形成する位置は、ディスペンサ又はジェットディスペンサの吐出位置を顕微鏡などで確認して行えばよい。そして、レべリングの後、溶媒を飛ばすための乾燥を行う(乾燥)(図7のステップ504)。
その後、PTC素子130を基板110にガラスペースト及び配線144、145となる接続配線用ペーストを焼成する(焼成)(図7のステップ505)。
なお、PTC素子130の耐熱温度(約600℃)を考慮して、PTC素子130を基板110に固定するガラスペースト及び接続配線用ペーストには、PTC素子130の耐熱温度以下の温度で焼成されるものがよい。
まず、基板110の平坦部111上は、スクリーン印刷などによって基板110の平坦部111上に保護層170の一部である保護層171(図9(c2)参照)となるガラスペーストを塗布する(平坦部保護層塗布)(図7のステップ601)。なお、端子150(端子151、152)となる配線141、142の部分には、ガラスペーストを塗布しない。
次に、レべリングの後、乾燥を行う(乾燥)(図7のステップ602)。
そして、レべリングの後、乾燥を行う(乾燥)(図7のステップ604)。
このようにして、図9(c1)、(c2)に示すように、PTC素子130の上面及び端子151、152となる配線141、142となる部分を除いて、保護層170の一部である保護層171、172が形成される。
抵抗素子周囲保護層形成工程でガラスペーストを塗布しなかったPTC素子130の表面に、保護層170の一部である保護層173となるガラスペーストを薄く塗布する(PTC素子表面薄塗り)(図7のステップ701)。ここでも、ガラスペーストは、ディスペンサ又はジェットディスペンサで塗布することがよい。
レべリングの後、乾燥する(乾燥)(図7のステップ702)。そして、ガラスペーストを焼成する(焼成)(図7のステップ703)。
このようにして、PTC素子130は、保護層170(保護層172、173)で覆われる。
図10(a)〜(c)は、PTC素子130と基板110との間をガラスペーストでさらに埋める方法について示した図である。
このうち図10(a)は、PTC素子130の下面にガラスペーストGp1を塗布した場合を示している。この場合、抵抗素子実装工程(図7のステップ500)の前にPTC素子130の下面にガラスペーストGp1を予め塗布し、乾燥、焼成を行なうことが必要である。
また図10(b)は、絶縁層形成工程(図6のステップ200)において、凹部112にガラスペーストGp2をさらに積層して塗布した場合を示している。この場合、ステップ200で説明した絶縁層を形成した後に、さらにガラスペーストGp2を塗布し、乾燥、焼成を行なうことが必要である。
さらに図10(c)は、PTC素子130の下面にガラスペーストGp1を塗布するとともに、凹部112にガラスペーストGp2をさらに積層して形成した場合を示している。この場合、ガラスペーストGp1およびガラスペーストGp2を双方塗布し、乾燥、焼成を行なうことが必要である。
Claims (8)
- 基板と、当該基板上に設けられ電流によって発熱する発熱体と、当該基板上に設けられ当該発熱体と電気的に直列に接続される正の温度係数の抵抗素子と、当該基板上に設けられ当該抵抗素子を介して当該発熱体に対し電流を供給する配線と、当該基板上に設けられ当該基板と当該発熱体および前記抵抗素子とを絶縁し当該基板と当該抵抗素子との間の空間を埋めるとともに、当該基板と当該配線との間に設けられ当該基板と当該配線とを絶縁する絶縁層と、当該発熱体、当該配線及び当該抵抗素子を覆うように設けられ当該発熱体及び当該抵抗素子を保護する保護層と、を有する加熱部材と、
前記加熱部材の一方の表面側に接して加熱されるとともに循環するベルト部材と、
前記ベルト部材に接してニップ部を形成する加圧部材と、
を備え、
前記基板と前記抵抗素子との間の空間を埋める絶縁層と、当該基板と前記配線との間に設けられる絶縁層とは、一体化して形成される定着装置。 - 前記抵抗素子は、
前記配線と電気的に接続する一対の電極を備え、
前記ベルト部材側の面であるとともに前記配線側の面とは逆側の面である上面において、前記一対の電極間であり、温度が上昇しない状態における抵抗値を設定するギャップが設けられることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 - 前記抵抗素子と前記配線とは、前記一対の電極により当該抵抗素子の前記上面及び/又は側面で接続することを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
- 前記基板は、一方の表面に平坦部と凹部とを有し、
前記抵抗素子は、前記基板の前記凹部に配置されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の定着装置。 - 記録媒体にトナー像を転写する転写部と、
基板と、当該基板上に設けられ電流によって発熱する発熱体と、当該基板上に設けられ当該発熱体と電気的に直列に接続される正の温度係数の抵抗素子と、当該基板上に設けられ当該発熱体に対し当該抵抗素子を介して電流を供給する配線と、当該基板上に設けられ当該基板と当該発熱体および前記抵抗素子とを絶縁し当該基板と当該抵抗素子との間の空間を埋めるとともに、当該基板と当該配線との間に設けられ当該基板と当該配線とを絶縁する絶縁層と、当該発熱体、当該配線及び当該抵抗素子を覆うように設けられ当該発熱体及び当該抵抗素子を保護する保護層と、を有する加熱部材と、当該加熱部材の一方の表面側に接して加熱されるとともに循環するベルト部材と、当該ベルト部材に接してニップ部を形成する加圧部材と、を備え、当該ニップ部に挟まれた前記記録媒体に前記トナー像を定着する定着部と、
を備え、
前記基板と前記抵抗素子との間の空間を埋める絶縁層と、当該基板と前記配線との間に設けられる絶縁層とは、一体化して形成される画像形成装置。 - 基板と、
前記基板上に設けられ、電流によって発熱して被加熱部材を加熱する発熱体と、
前記基板上に設けられ、前記発熱体と電気的に直列に接続される正の温度係数の抵抗素子と、
前記基板上に設けられ前記発熱体に対し前記抵抗素子を介して電流を供給する配線と、
前記基板上に設けられ、当該基板と前記発熱体および前記抵抗素子とを絶縁し、当該基板と当該抵抗素子との間の空間を埋めるとともに、当該基板と前記配線との間に設けられ当該基板と当該配線とを絶縁する絶縁層と、
前記発熱体、前記配線及び前記抵抗素子を覆うように設けられ、当該発熱体及び当該抵抗素子を保護する保護層と、
を備え、
前記基板と前記抵抗素子との間の空間を埋める絶縁層と、当該基板と前記配線との間に設けられる絶縁層とは、一体化して形成される加熱装置。 - 基板上に設けられ、電流によって発熱して被加熱部材を加熱する発熱体を形成する発熱体形成工程と、
前記基板上に設けられ、前記発熱体と電気的に直列に接続される正の温度係数の抵抗素子を実装する抵抗素子実装工程と、
前記基板上に設けられ、前記発熱体に対し前記抵抗素子を介して電流を供給する配線を形成する配線形成工程と、
前記基板上に設けられ、当該基板と前記発熱体および前記抵抗素子とを絶縁し、当該基板と当該抵抗素子との間の空間を埋めるとともに、当該基板と前記配線との間に設けられ、当該基板と当該配線とを絶縁する絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
前記発熱体、前記配線及び前記抵抗素子を覆うように設けられ、当該発熱体及び当該抵抗素子を保護する保護層を形成する保護層形成工程と、
を含み、
前記絶縁層形成工程は、前記基板と前記抵抗素子との間の空間を埋める絶縁層と、当該基板と前記配線との間に設けられる絶縁層とを、一体化して形成する加熱装置の製造方法。 - 前記絶縁層形成工程は、前記抵抗素子を固定するとともに前記基板と前記抵抗素子との間を埋める固定用絶縁層を、当該抵抗素子の下面および前記絶縁層上の少なくとも一方に形成することを特徴とする請求項7に記載の加熱装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054854A JP6686584B2 (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 定着装置、画像形成装置、加熱装置及び加熱装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054854A JP6686584B2 (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 定着装置、画像形成装置、加熱装置及び加熱装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017167456A JP2017167456A (ja) | 2017-09-21 |
JP6686584B2 true JP6686584B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=59909975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016054854A Expired - Fee Related JP6686584B2 (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 定着装置、画像形成装置、加熱装置及び加熱装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6686584B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7512607B2 (ja) * | 2020-02-20 | 2024-07-09 | 株式会社リコー | ヒータ部材、加熱装置、定着装置および画像形成装置 |
-
2016
- 2016-03-18 JP JP2016054854A patent/JP6686584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017167456A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017191149A (ja) | 定着装置、画像形成装置、加熱装置及び加熱装置の製造方法 | |
JP6323482B2 (ja) | 加熱装置の製造方法、印刷物の製造方法及びスクリーン印刷装置 | |
KR20110042953A (ko) | 저항 발열층을 채용한 가열롤러 및 이를 채용한 정착장치 | |
JP2007232819A (ja) | 定着ヒータ、加熱装置、画像形成装置 | |
US11906916B2 (en) | Heating device, fixing device, drying device, laminator, and image forming apparatus | |
JP7240597B2 (ja) | 加熱部材、定着装置、画像形成装置 | |
JP2006092831A (ja) | セラミックヒータ、定着装置、画像形成装置 | |
KR20160028343A (ko) | 히터 및 화상형성장치 | |
JP6686584B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、加熱装置及び加熱装置の製造方法 | |
JP5042525B2 (ja) | ヒータ、加熱装置、画像形成装置 | |
JP2018111292A (ja) | 加熱装置の製造方法、印刷物の製造方法及びスクリーン印刷装置 | |
US9395665B2 (en) | Heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2017122805A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6696225B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び加熱装置 | |
CN110928161B (zh) | 定影装置以及图像形成装置 | |
JP4951575B2 (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP6657998B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び加熱装置 | |
JP2016153859A (ja) | 加熱装置、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2017191150A (ja) | 定着装置、画像形成装置、加熱装置及び加熱装置の製造方法 | |
JP2005339840A (ja) | ヒータ、加熱装置、画像形成装置 | |
JP2017162567A (ja) | 加熱装置の製造方法、定着装置、画像形成装置及び加熱装置 | |
JP2017135205A (ja) | 加熱装置の製造方法、封止されたサーミスタの製造方法及び封止されたサーミスタ | |
JP2007157456A (ja) | セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置 | |
JP2007265647A (ja) | ヒータ、加熱装置、画像形成装置 | |
JP2015060711A (ja) | ヒータおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6686584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |