JP6323482B2 - 加熱装置の製造方法、印刷物の製造方法及びスクリーン印刷装置 - Google Patents
加熱装置の製造方法、印刷物の製造方法及びスクリーン印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323482B2 JP6323482B2 JP2016043555A JP2016043555A JP6323482B2 JP 6323482 B2 JP6323482 B2 JP 6323482B2 JP 2016043555 A JP2016043555 A JP 2016043555A JP 2016043555 A JP2016043555 A JP 2016043555A JP 6323482 B2 JP6323482 B2 JP 6323482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- substrate
- heating element
- resistance heating
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/08—Machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/14—Details
- B41F15/34—Screens, Frames; Holders therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/163—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
- G03G15/1635—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
- G03G15/165—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
- G03G15/1655—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0212—Printed circuits or mounted components having integral heating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/08—Machines
- B41F15/0804—Machines for printing sheets
- B41F15/0813—Machines for printing sheets with flat screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/08—Machines
- B41F15/0804—Machines for printing sheets
- B41F15/0813—Machines for printing sheets with flat screens
- B41F15/0827—Machines for printing sheets with flat screens with a stationary squeegee and a moving screen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/08—Machines
- B41F15/0831—Machines for printing webs
- B41F15/0845—Machines for printing webs with flat screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/08—Machines
- B41F15/0831—Machines for printing webs
- B41F15/0845—Machines for printing webs with flat screens
- B41F15/0854—Machines for printing webs with flat screens with a stationary squeegee and a moving screen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/08—Machines
- B41F15/0872—Machines for printing on articles having essentially cylindrical surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/08—Machines
- B41F15/0895—Machines for printing on curved surfaces not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M1/00—Inking and printing with a printer's forme
- B41M1/12—Stencil printing; Silk-screen printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M1/00—Inking and printing with a printer's forme
- B41M1/40—Printing on bodies of particular shapes, e.g. golf balls, candles, wine corks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41P—INDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
- B41P2200/00—Printing processes
- B41P2200/40—Screen printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41P—INDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
- B41P2215/00—Screen printing machines
- B41P2215/10—Screen printing machines characterised by their constructional features
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/053—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/167—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/017—Glass ceramic coating, e.g. formed on inorganic substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09218—Conductive traces
- H05K2201/09263—Meander
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0323—Working metal substrate or core, e.g. by etching, deforming
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1216—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1216—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
- H05K3/1233—Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Screen Printers (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Description
しかしながら基板が曲面形状であった場合、これに起因して塗布液の膜厚がばらつき、その結果、発熱体の抵抗値がばらつくことがある。
本発明は、基板が曲面形状であっても、スクリーン印刷後の塗布液の膜厚がより均一になりやすく、発熱体の抵抗値がばらつきにくい加熱装置の製造方法等を提供することを目的とする。
請求項2に記載の発明は、前記押圧部材は、前記スクリーンの移動面より前記基板側で当該スクリーンと接触することを特徴とする請求項1に記載の加熱装置の製造方法である。
請求項3に記載の発明は、前記基板は、前記発熱体が形成される側の表面に平坦部と凹部とを有し、前記発熱体は、前記平坦部上に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の加熱装置の製造方法である。
請求項4に記載の発明は、前記基板の前記凹部に配置され、前記発熱体と直列に接続される正の温度係数の抵抗素子を実装する抵抗素子実装工程と、前記発熱体及び前記抵抗素子を覆うように設けられ、当該発熱体及び当該抵抗素子を保護する保護層を形成する保護層形成工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の加熱装置の製造方法である。
請求項5に記載の発明は、曲面形状の被印刷物を準備する準備工程と、前記被印刷物を回転させつつスクリーンを移動させるとともに押圧部材により当該スクリーンを当該被印刷物側に押圧し、色材を当該スクリーンを通して当該被印刷物に転写させ印刷を行なうスクリーン印刷工程と、を含み、前記スクリーン印刷工程は、前記押圧部材を転写箇所よりも前記スクリーンの移動方向上流側で当該スクリーンに接触させることを特徴とする印刷物の製造方法である。
請求項6に記載の発明は、回転する曲面形状の被印刷物に従い予め定められた方向に移動するスクリーンと、前記スクリーンを挟み前記被印刷物と対向する位置であるとともに転写箇所よりも当該スクリーンの移動方向上流側で当該スクリーンに接触させる位置に配され、当該スクリーンを当該被印刷物側に押圧し、色材を当該スクリーンを通して当該被印刷物に転写させる押圧部材と、を備えるスクリーン印刷装置である。
請求項2に係る発明によれば、スクリーンに作用する押圧力を確保しやすくなる。
請求項3に係る発明によれば、発熱体からの熱を伝達しやすくなる。
請求項4に係る発明によれば、熱伝導の効率を維持しつつ加熱装置の過熱を抑制することができる。
請求項5に係る発明によれば、被印刷物が曲面形状であっても、スクリーン印刷後の色材の膜厚がより均一になりやすい印刷物の製造方法が提供できる。
請求項6に係る発明によれば、被印刷物が曲面形状であっても、スクリーン印刷後の色材の膜厚がより均一になりやすいスクリーン印刷装置が提供できる。
[第1の実施の形態]
<画像形成装置1>
図1は、画像形成装置1の概略断面図である。図示の画像形成装置1は、画像データに基づいて画像を印刷する電子写真式のカラープリンタである。
搬送部50は、用紙収容部40から、画像形成部10を通って用紙排出口96まで延びた用紙Pの搬送路51と、用紙Pを搬送路51に沿って搬送する搬送ローラ52とを備えている。搬送部50は、用紙Pを矢印C方向に搬送する。
その後、画像処理部33から送信された黒の画像データに基づきプリントヘッド14が感光体ドラム12を走査露光する。これにより、感光体ドラム12の表面には黒の画像データに対応した静電潜像が形成される。感光体ドラム12上に形成された黒の静電潜像は現像器15により現像され、感光体ドラム12上に黒のトナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット11Y、11M、11Cは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各トナー像を形成する。
中間転写ベルト20が矢印B方向へ移動することにより、中間転写ベルト20上の重畳トナー像は二次転写部T(転写部の一例)に送られる。重畳トナー像が二次転写部Tに送られると、そのタイミングに合わせて、用紙収容部40の用紙Pが、搬送部50の搬送ローラ52により、搬送路51に沿って矢印C方向に搬送される。そして、中間転写ベルト20上に形成された重畳トナー像は、二次転写部Tにて二次転写ロール22が形成する転写電界により、搬送路51に沿って搬送されてきた用紙P上に一括して静電転写される。
一方、一次転写後に感光体ドラム12に残存しているトナー及び二次転写後に中間転写ベルト20に残存しているトナーは、それぞれドラムクリーナ16、およびベルトクリーナ25によって除去される。
画像形成装置1による、用紙Pに画像を印刷する処理が、印刷の枚数に対応したサイクルだけ繰り返し実行される。
図2は、画像形成装置1における定着ユニット60の断面図である。
定着ユニット60は、ヒータユニット70と加圧ロール80(加圧部材の一例)とを備えている。ヒータユニット70及び加圧ロール80は、いずれも図2の紙面奥行き方向に軸が延びた円柱状に構成されている。
以下では、ソリッドヒータ71は、熱容量を小さくするために、板状の部材であるとして説明する。
定着ベルト78は、原形が円筒形状の無端のベルト部材で構成され、例えば原形(円筒形状)時の直径が30mm、幅方向の長さが300mmに形成されている。後述するように、定着ベルト78は、押圧パッド79に押圧されて変形する。ここで、原形とは、押圧パッド79により押圧されていない状態、すなわち、変形していない状態をいう。
なお、基材層と離型層との間に、シリコーンゴム等による弾性層が含まれてもよい。
加圧ロール80は、例えば、直径18mmの中実のステンレス製あるいはアルミニウム製コア(円柱状芯金)と、コアの外周面に被覆された例えば厚さ5mmのシリコーンスポンジ等の耐熱性弾性体層と、さらに例えば厚さ50μmのカーボン配合のPFA等の耐熱性樹脂被覆または耐熱性ゴム被覆による離型層とが積層されて構成される。そして、押圧バネ(不図示)により、例えば25kgfの荷重で定着ベルト78を介して押圧パッド79を押圧している。
ニップ部Nにおいて、加圧ロール80に接する用紙Pは、加圧ロール80の矢印D方向への回転によって矢印C方向に送られ、この用紙Pの移動により、用紙Pに接する定着ベルト78が従動し、定着ベルト78は矢印E方向(進行方向)に回転する。
定着ベルト78の加熱には、ハロゲンランプや電磁誘導による方法などが用いられてきた。しかし、これらの方法は、定着ベルト78が予め定められた温度に達するまでに要する時間(スタンバイ時間)が長く、消費電力が大きく、構成が複雑であった。
以下に説明するソリッドヒータ71は、構成が簡単である。また、ソリッドヒータ71は、熱容量が小さいため、スタンバイ時間を設けることを要しないことから、利便性が向上する。すなわち、定着ユニット60にソリッドヒータ71を用いることで、低コスト及び低消費電力が図れる。
なお、ソリッドヒータ71は、図2で示したように定着ベルト78が移動する方向において断面が弧状であるが、図3(b)に示すソリッドヒータ71は、一部であることから平坦に表記している。なお、断面は、円弧状であってもよい。
PTC素子130は、温度の上昇に対して抵抗が増加する抵抗素子である。正の温度係数のサーミスタと表記されることがある。PTC素子130の本体部131は、例えばチタン酸バリウム(BaTiO3)に微量の希土類などが添加されて構成されている。PTC素子130の本体部131は、キュリー温度を有し、その温度以上になると、急激に抵抗が増大する。
なお、図3(b)では、電極132、133は、本体部131に対して、コ字状に形成されているとしたが、他の形状に形成されていてもよい。例えば、側面と上面のみに形成されていてもよい。後述する接続用の配線144、145により配線142、143と電気的に接続されればよい。
そして、図3(a)、(b)では、141(140)、142(140)などと表記する。なお、配線141、142、143、144、145をそれぞれ区別しない場合は、配線140と表記する。
配線140については、図3(b)の説明において述べる。
端子150は、電流を供給する電線(ワイヤ)との接続が容易なように、配線140が幅広に構成されている。
なお、端子151と端子152との間に印加される電圧は、例えばAC100Vである。
PTC素子130は、温度の上昇に対して抵抗が増加する。よって、抵抗発熱体120により、ソリッドヒータ71が予め定められた温度以上に高くなると、PTC素子130の抵抗が増加する。そして、PTC素子130に直列接続された抵抗発熱体120に流れる電流を制限する。これにより、抵抗発熱体120の発熱量が抑制され、温度が下がる。すると、PTC素子130の抵抗が低下し、抵抗発熱体120に流れる電流が増加し、温度が上がる。すなわち、PTC素子130は、ソリッドヒータ71の過熱を抑制する。
しかし、最大幅より狭い(小さい)用紙Pが搬送されてきた場合、用紙Pに接触しないことにより、定着ベルト78に用紙Pに熱が奪われない部分が生じる。このような用紙Pが接触しない定着ベルト78の部分は、温度が高い状態のままとなる。そして、定着ベルト78のこの部分は、ソリッドヒータ71により予め定められた温度以上に加熱される(過熱状態に移行する)。このとき、定着ベルト78のみならず、ソリッドヒータ71も過熱状態に移行する。
すると、用紙Pが接触しない定着ベルト78の過熱状態に移行した部分において、PTC素子130の抵抗が上昇し、抵抗発熱体120に流れる電流を制限し、ソリッドヒータ71及び定着ベルト78がさらに過熱状態に移行することを抑制する。
一方、用紙Pが接触する定着ベルト78の部分では、抵抗発熱体120に流れる電流が制限されないので、加熱が継続される。
配線141は、抵抗発熱体120の一方の端と接続されている(図3(a)参照)。配線142は、PTC素子130の電極133の下まで延びている。そして、配線143の一方の端は、抵抗発熱体120の他方の端と接続されている。配線143の他方の端は、PTC素子130の電極132の下まで延びている。
そして、配線144は、配線143とPTC素子130の電極132とを、PTC素子130の側面及び/又は上面で接続している。同様に、配線145は、配線142とPTC素子130の電極133とを、PTC素子130の側面及び/又は上面で接続している。
なお、図3(b)には、図の外側になるため、配線141を示していない。
そして、抵抗発熱体120、PTC素子130及び配線140上に、保護層170が設けられている。
なお、基板110は、ステンレス鋼(SUS)以外の、アルミニウム、銅などの金属材料で構成されてもよい。また、個別凹部112を備えるように焼成されたセラミック材料で構成されてもよい。さらに、個別凹部112を備えるよう成型された耐熱性のプラスチック材料で構成されてもよい。
絶縁層160は、基板110がステンレス鋼(SUS)などの耐熱性の金属材料である場合、例えば、ガラス材料で構成される。絶縁層160は、ガラス材料で構成された場合、アンダーグレイズと表記されることがある。
保護層170は、基板110がステンレス鋼(SUS)などの耐熱性の金属材料である場合、例えば、ガラス材料で構成される。保護層170は、ガラス材料で構成された場合、オーバーグレイズと表記されることがある。
そして、第1の実施の形態に係るソリッドヒータ71では、図3(b)に示すように、抵抗発熱体120上に設けられた保護層170は、厚さd0である。すなわち、定着ベルト78と抵抗発熱体120との距離は、抵抗発熱体120上に設けられた保護層170の厚さd0である。
すなわち、PTC素子130を凹部112に設けるとともに、保護層170の表面を凹凸が抑制されたなだらかで且つ滑らかな(平滑化された)形状にすることにより、抵抗発熱体120と定着ベルト78との距離をd0としている。
よって、基板110が備える凹部112の深さは、PTC素子130の厚さよりやや大きく設定される。例えば、PTC素子130の厚さが0.2mmの場合、0.25mmに設定される。これにより、PTC素子130を凹部112に埋め込める。
なお、PTC素子130は、凹部112に完全に埋め込まれなくともよく、凹部112により保護層170の表面の凹凸が抑制されればよい。
前述したように、定着ベルト78は、例えば、ポリイミド樹脂からなる基材層を有していることから、容易に変形する。よって、定着ベルト78とソリッドヒータ71との接触が妨げられなければ、凹部112の部分における保護層170の表面は、平坦部111とつながるような平坦でなくてもよく、基板110側に凹状であってもよく、基板110側から凸状であってもよい。
定着ベルト78とソリッドヒータ71とが円滑に摺動し、ソリッドヒータ71から定着ベルト78に熱が効率よく伝導されればよい。
すなわち、凹凸の抑制されたなだらかで且つ滑らかな(平滑化された)表面とは、凹部112の部分における保護層170の表面が、凸状又は凹状であることを含む。
図4(a)に示すように、ソリッドヒータ71′は、基板110に凹部112を設けていない。そして、図4(b)に示すように、PTC素子130を埋め込んで表面が平坦(なだらかで且つ滑らか)になるように、保護層170を厚さd1としている。すなわち、定着ベルト78と抵抗発熱体120との距離は、保護層170の厚さd1である。なお、厚さd1は、図3に示した第1の実施の形態に係るソリッドヒータ71の保護層170の厚さd0より厚い。
この第1の実施の形態に係らないソリッドヒータ71′でも、第1の実施の形態に係るソリッドヒータ71と同様に、定着ベルト78とソリッドヒータ71とが接触する面が凹凸の抑制されたなだらかで且つ滑らかな(平滑化された)表面であるので、定着ベルト78とソリッドヒータ71とは円滑に摺動する。
また、保護層170を構成するガラス材料を多く必要とすることになり、コストがかかってしまう。
図5(a)に示すように、ソリッドヒータ71″は、基板110に個別凹部112を設けていない。そして、図5(b)に示すように、抵抗発熱体120上の保護層170は、厚さd0としている。しかし、PTC素子130を、凹部112に埋め込んでいないため、PTC素子130は、抵抗発熱体120の部分より、外側(定着ベルト78側)に凸状に突出している(凸部となっている)。すなわち、PTC素子130の周囲における抵抗発熱体120の部分において、定着ベルト78と保護層170との間に距離gの空隙(ギャップ)が生じる。空隙(ギャップ)は、熱の伝導を妨げるため、熱伝導の効率が低下する。
すなわち、ソリッドヒータ71″は、定着ユニット60として好ましくない。
よって、抵抗発熱体120を覆う保護層170の厚さが薄いため、ソリッドヒータ71が予め定められた温度まで加熱される時間が短縮されるとともに、消費電力が低減する。さらに、画像形成における定着に係る時間が短くなる。
図6は、ソリッドヒータ71の製造方法の一例を説明するフローチャートである。
図7は、図6の工程に引き続いて実施されるソリッドヒータ71の製造方法の一例を説明するフローチャートである。
図8は、ソリッドヒータ71の製造方法の各工程における上面図及び断面図を示す図である。図8(a1)〜(d1)は、上面図、図8(a2)〜(d2)は、図8(a1)〜(d1)のX−X線での断面図である。
図9は、図8の工程に引き続いて実施されるソリッドヒータ71の製造方法の各工程における上面図及び断面図を示す図である。図9(a1)〜(d1)は、上面図、図9(a2)〜(d3)は、図9(a1)〜(d1)のX−X線での断面図である。
なお、図8(a2)〜(d2)、図9(a2)〜(d3)は、PTC素子130が配置される部分のみを示す。基板110の一部であることから、基板110を平坦に表記している。
以下では、主に図6〜9を参照しつつ、ソリッドヒータ71の製造方法を説明する。
なお、PTC素子周囲保護層形成工程(ステップ600)と抵抗素子封止工程(ステップ700)とを合わせて保護層形成工程と表記することもある。
これにより、図8(a1)、(a2)に示すように、基板110に凹部112が形成される。
ガラスペーストとは、ガラス材料の微粒子(ガラス粒子)と、ガラス粒子を懸濁しておくバインダと、ガラスペーストの粘度を調整する溶剤とを含んでいる。ガラス粒子は、予め定められた温度で軟化するように組成が調整されたガラスの粒子である。バインダは、エチルセルロースなどで構成され、ガラス粒子の凝集を抑制する。さらに、溶剤は、ガラスペーストの粘度を調整する。
そして、ガラスペーストの流動性により表面をなだらかに(平坦化)するために、予め定められた時間放置する(レべリング)。その後、溶媒を蒸発させるため、溶媒が蒸発する温度に設定された電気炉(オーブン)などにより乾燥させる(乾燥)(図6のステップ202)。
なお、以下に示す乾燥のステップは、上記と同様であるので、単に乾燥すると表記する。
また、ジェットディスペンサとは、ノズルから圧力をかけてガラスペーストを吐出させて、ライン状またはスポット状に塗布する方法である。これによりジェットディスペンサでは、ディスペンサに比べて長い距離において、ガラスペーストが径の小さい状態で塗布される。
そして、ガラスペーストの流動性により表面をなだらかにするために、予め定められた時間放置した(レべリング)後、溶媒を蒸発させるため、乾燥させる(乾燥)(図6のステップ204)。
なお、以下における焼成のステップも、上記と同様であるので、単に焼成すると表記する。
抵抗発熱体120は、図8(c1)に示すように、基板110の平坦部111に形成されるので、スクリーン印刷によりPdの比率が高いAgPdを含む抵抗発熱体用ペーストを塗布することで形成される(抵抗発熱体形成)(図6のステップ301)。
抵抗発熱体用ペーストは、ガラスペーストと同様に、AgPd、バインダ、溶媒などを含んでいる。なお、絶縁層160との接着性を向上させるために、ガラス粒子を含んでもよい。
よって、スクリーン印刷された抵抗発熱体用ペーストは、レべリングのために予め定められた時間放置された後、溶媒を蒸発させるために、予め定められた温度のオーブンなどで乾燥される(乾燥)(図6のステップ302)。
その後、予め定められた温度で焼成される(焼成)(図6のステップ303)。
まず、基板110の平坦部111上に配線141、配線142の一部、配線143の一部が、スクリーン印刷によりAgの比率が高いAgPdを含む配線用ペーストが塗布される(平坦部配線形成)(図6のステップ401)。配線用ペーストは、抵抗発熱体用ペーストと同様に、AgPd、バインダ、溶剤などを含んでいる。なお、絶縁層160との接着性を向上させるために、ガラス粒子を含んでもよい。
そして、レべリングの後、溶媒を蒸発させるために乾燥される(乾燥)(図6のステップ402)。
そして、レべリングの後、溶媒を蒸発させるために乾燥される(乾燥)(図6のステップ404)。
その後、配線用ペーストを焼成することで、配線140(配線141、142、143)が形成される(焼成)(図6のステップ405)。
これにより、図8(d1)、(d2)に示すように、基板110に配線140(配線141、142、143)が形成される。なお、図8(d2)には、配線141は表れない。
まず、絶縁性のガラスペーストを、基板110における凹部112のPTC素子130を実装(配置)する部分に塗布する。これは、ディスペンサ又はジェットディスペンサで行うのがよい。そして、塗布されたガラスペースト上にPTC素子130を置く(PTC素子実装)(図7のステップ501)。その後、ガラスペーストに含まれる溶媒を蒸発させるための乾燥を行う(乾燥)(図7のステップ502)。
配線144、145を形成する位置は、ディスペンサ又はジェットディスペンサの吐出位置を顕微鏡などで確認して行えばよい。そして、レべリングの後、溶媒を飛ばすための乾燥を行う(乾燥)(図7のステップ504)。
その後、PTC素子130を基板110にガラスペースト及び配線144、145となる接続配線用ペーストを焼成する(焼成)(図7のステップ505)。
なお、PTC素子130の耐熱温度(約600℃)を考慮して、PTC素子130を基板110に固定するガラスペースト及び接続配線用ペーストには、PTC素子130の耐熱温度以下の温度で焼成されるものがよい。
まず、基板110の平坦部111上は、スクリーン印刷などによって基板110の平坦部111上に保護層170の一部である保護層171(図9(c2)参照)となるガラスペーストを塗布する(平坦部保護層塗布)(図7のステップ601)。なお、端子150(端子151、152)となる配線141、142の部分には、ガラスペーストを塗布しない。
次に、レべリングの後、乾燥を行う(乾燥)(図7のステップ602)。
そして、レべリングの後、乾燥を行う(乾燥)(図7のステップ604)。
このようにして、図9(c1)、(c2)に示すように、PTC素子130の上面及び端子151、152となる配線141、142となる部分を除いて、保護層170の一部である保護層171、172が形成される。
抵抗素子周囲保護層形成工程でガラスペーストを塗布しなかったPTC素子130の表面に、保護層170の一部である保護層173となるガラスペーストを薄く塗布する(PTC素子表面薄塗り)(図7のステップ701)。ここでも、ガラスペーストは、ディスペンサ又はジェットディスペンサで塗布することがよい。
レべリングの後、乾燥する(乾燥)(図7のステップ702)。そして、ガラスペーストを焼成する(焼成)(図7のステップ703)。
このようにして、PTC素子130は、保護層170(保護層172、173)で覆われる。
第1の実施の形態では、基板110のPTC素子130を配置する部分に、PTC素子130毎に個別凹部112が設けられていた。
第2の実施の形態では、基板110のPTC素子130を配置する部分に、複数のPTC素子130に対して連続した凹部113(以下では、連続凹部113と表記する。)を設けている。
なお、第1の実施の形態とは、ソリッドヒータ71を除くと同様であるので、異なるソリッドヒータ71を説明する。
図10は、第2の実施の形態に係るソリッドヒータ71を説明する上面図である。図2における矢印IIIの方向から見たソリッドヒータ71の図である。
図10に示すように、PTC素子130は、基板110の長手方向の一方の辺側(図10の紙面の下側)に、長手方向に沿って並んで配置されている。よって、これらのPTC素子130が配置される部分を連続した凹部113としている。連続した凹部113を連続凹部113と表記することがある。
連続凹部113は、第1の実施の形態における個別凹部112に比べ形状が大きい。すなわち、連続凹部113は、個別凹部112に比べて、精度を低くして形成しうる。すなわち、連続凹部113は、個別凹部112に比べて、基板110の加工がしやすい。
なお、連続凹部113は、すべてのPTC素子130を配置しなくともよく、2個以上のPTC素子130を配置するものであってよい。
ガラスペーストの代わりに、絶縁性のセラミックの微粒子を含有するペーストを用い、酸素を含む雰囲気で焼成して、絶縁層160又は/及び保護層170を形成してもよい。酸素を含む雰囲気で焼成することにより、エチルセルロースなどのバインダが燃焼して除去されるとともに、セラミックの微粒子同士が焼結される。
上述したように基板110は、プレス加工等により湾曲している。そのため外周面は、曲面形状となり、曲面上にスクリーン印刷を行なう必要がある。
そのため本実施の形態のスクリーン印刷装置200は、以下の構成を有する。
図示するスクリーン印刷装置200は、スクリーン210と、スクリーン保持部220と、スキージ230と、スキージ保持部240と、基板保持部250と、基板回転機構部260とを備える。
またスクリーン保持部220には、図11(b)の左右方向(水平方向)に移動可能とする図示しない移動機構が備えられる。これによりスクリーン保持部220に保持されたスクリーン210も同様に予め定められた方向である左右方向(水平方向)に移動する。
またこのとき基板110とスクリーン210とは、同期するように回転および移動を行なう。即ち、基板110の外周面の周速度とスクリーン210の移動速度とは一致する。これはスクリーン210は、基板110に従い左右方向(水平方向)に移動すると言い換えることもできる。
このためには、ラックやピニオンギア等を用いて基板保持部250とスクリーン保持部220とを接続し、両者の動作を同期させる方式で実現してもよく、エンコーダやマイクロコンピュータ等を用いて回転速度や移動速度をそれぞれ制御する方式で実現してもよい。
スクリーン印刷では、スキージ230がスクリーン210を押圧することで、抵抗発熱体用ペーストTpが加圧され、これにより抵抗発熱体用ペーストTpがスクリーン210の開口部に充填される。そして充填された抵抗発熱体用ペーストTpがスクリーン210から基板110に転移し、基板110に抵抗発熱体用ペーストTpを転写する。
図13は、スクリーン印刷装置200を用いてスクリーン印刷を行なう手順について説明したフローチャートである。以下、図11および図13を用いて説明を行なう。
なおここでは発熱体形成工程において塗布液として抵抗発熱体用ペーストを塗布する場合、即ち図6のステップ301の場合を例に採り説明を行なう。
次に基板110を基板保持部250に保持する(ステップ902:基板保持工程)。
ここで図14(a)は、本実施形態のスクリーン印刷装置200を使用した場合の抵抗発熱体120の抵抗値のばらつきを示す。また図14(b)は、従来のスクリーン印刷装置を使用した場合の抵抗発熱体120の抵抗値のばらつきを示す。双方の図において横軸は、基板110の軸方向の位置を表し、縦軸は、抵抗値を表す。なお双方の図で4本の線が描かれているが、これは抵抗発熱体120の塗布を4回行ない、それぞれについて抵抗値を測定したことを示している。
Claims (6)
- 曲面形状の基板を準備する準備工程と、
前記基板上に設けられ電流によって発熱する発熱体を形成するために、当該基板を回転させつつスクリーンを移動させるとともに押圧部材により当該スクリーンを当該基板側に押圧し、当該発熱体を形成する塗布液を当該スクリーンを通して当該基板に転写させ印刷を行なう工程を含む発熱体形成工程と、
を含み、
前記発熱体形成工程は、前記押圧部材を転写箇所よりも前記スクリーンの移動方向上流側で当該スクリーンに接触させることを特徴とする加熱装置の製造方法。 - 前記押圧部材は、前記スクリーンの移動面より前記基板側で当該スクリーンと接触することを特徴とする請求項1に記載の加熱装置の製造方法。
- 前記基板は、前記発熱体が形成される側の表面に平坦部と凹部とを有し、
前記発熱体は、前記平坦部上に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の加熱装置の製造方法。 - 前記基板の前記凹部に配置され、前記発熱体と直列に接続される正の温度係数の抵抗素子を実装する抵抗素子実装工程と、
前記発熱体及び前記抵抗素子を覆うように設けられ、当該発熱体及び当該抵抗素子を保護する保護層を形成する保護層形成工程と、
をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の加熱装置の製造方法。 - 曲面形状の被印刷物を準備する準備工程と、
前記被印刷物を回転させつつスクリーンを移動させるとともに押圧部材により当該スクリーンを当該被印刷物側に押圧し、色材を当該スクリーンを通して当該被印刷物に転写させ印刷を行なうスクリーン印刷工程と、
を含み、
前記スクリーン印刷工程は、前記押圧部材を転写箇所よりも前記スクリーンの移動方向上流側で当該スクリーンに接触させることを特徴とする印刷物の製造方法。 - 回転する曲面形状の被印刷物に従い予め定められた方向に移動するスクリーンと、
前記スクリーンを挟み前記被印刷物と対向する位置であるとともに転写箇所よりも当該スクリーンの移動方向上流側で当該スクリーンに接触させる位置に配され、当該スクリーンを当該被印刷物側に押圧し、色材を当該スクリーンを通して当該被印刷物に転写させる押圧部材と、
を備えるスクリーン印刷装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016043555A JP6323482B2 (ja) | 2016-03-07 | 2016-03-07 | 加熱装置の製造方法、印刷物の製造方法及びスクリーン印刷装置 |
US15/231,949 US9802402B2 (en) | 2016-03-07 | 2016-08-09 | Method of manufacturing heating device by screen printing |
CN201610812689.7A CN107160831B (zh) | 2016-03-07 | 2016-09-09 | 加热装置的制造方法、印刷品的制造方法及丝网印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016043555A JP6323482B2 (ja) | 2016-03-07 | 2016-03-07 | 加熱装置の製造方法、印刷物の製造方法及びスクリーン印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017162568A JP2017162568A (ja) | 2017-09-14 |
JP6323482B2 true JP6323482B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=59722594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016043555A Active JP6323482B2 (ja) | 2016-03-07 | 2016-03-07 | 加熱装置の製造方法、印刷物の製造方法及びスクリーン印刷装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9802402B2 (ja) |
JP (1) | JP6323482B2 (ja) |
CN (1) | CN107160831B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6697643B1 (ja) * | 2018-06-25 | 2020-05-20 | 東京コスモス電機株式会社 | ヒータ装置、ヒータ装置の製造方法、及び車載カメラ |
CN109109481B (zh) * | 2018-08-02 | 2020-12-04 | 李孝鹏 | 一种锡膏的印刷方法 |
CN111559185A (zh) * | 2020-05-20 | 2020-08-21 | 宜宾轩驰智能科技有限公司 | 曲面丝网印刷方法 |
JP2022109781A (ja) * | 2021-01-15 | 2022-07-28 | 東芝ライテック株式会社 | ヒータ、および画像形成装置 |
EP4163728A1 (en) * | 2021-10-11 | 2023-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Heater, heating device, and image forming apparatus |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3249043A (en) * | 1964-09-16 | 1966-05-03 | William M Karlyn | Apparatus for stenciling oval articles |
DE3814891A1 (de) * | 1988-05-03 | 1989-11-16 | Rudolf August Kuerten | Verfahren zum justieren der rakel einer zylinder-siebdruckmaschine |
DE4123590C2 (de) * | 1991-07-17 | 1999-10-07 | Gerd Quast | Siebdruckmaschine |
JP3004416B2 (ja) * | 1991-09-13 | 2000-01-31 | 理想科学工業株式会社 | 孔版印刷装置のインキ供給用スキージ装置 |
JP3192073B2 (ja) * | 1995-11-08 | 2001-07-23 | 株式会社ユニシアジェックス | セラミックスヒータ |
US6583389B2 (en) * | 2000-02-10 | 2003-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus, heater for heating image and manufacturing method thereof |
JP2001223063A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2002270345A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Canon Inc | 加熱体及び加熱装置 |
JP2002307652A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スクリーン印刷装置 |
DE112006000101B4 (de) * | 2005-01-17 | 2011-07-21 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Siebdruckvorrichtung und Siebdruckverfahren |
JP2009145568A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Canon Inc | 加熱体、及びその加熱体を有する像加熱装置 |
JP5253240B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2013-07-31 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ |
CN103931271B (zh) | 2011-11-15 | 2016-08-31 | 株式会社美铃工业 | 加热器以及具备该加热器的定影装置和干燥装置 |
KR20150007611A (ko) * | 2013-07-11 | 2015-01-21 | 포스코강판 주식회사 | 요철을 갖는 컬러시트의 제조장치 및 이를 이용한 컬러시트의 제조방법 |
JP2016005898A (ja) * | 2014-05-30 | 2016-01-14 | 株式会社セリアエンジニアリング | シリンダ型スクリーン印刷機 |
-
2016
- 2016-03-07 JP JP2016043555A patent/JP6323482B2/ja active Active
- 2016-08-09 US US15/231,949 patent/US9802402B2/en active Active
- 2016-09-09 CN CN201610812689.7A patent/CN107160831B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9802402B2 (en) | 2017-10-31 |
JP2017162568A (ja) | 2017-09-14 |
US20170253019A1 (en) | 2017-09-07 |
CN107160831A (zh) | 2017-09-15 |
CN107160831B (zh) | 2020-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323482B2 (ja) | 加熱装置の製造方法、印刷物の製造方法及びスクリーン印刷装置 | |
US11067924B2 (en) | Heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2017191149A (ja) | 定着装置、画像形成装置、加熱装置及び加熱装置の製造方法 | |
US11237503B2 (en) | Heater configured to maintain adequate contact pressure with a contact terminal, heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
KR100572290B1 (ko) | 적어도 하나의 사이클 경로 저항기를 갖는 히터와 이를사용하는 화상 가열 장치 | |
JP5572478B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5447933B2 (ja) | セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置 | |
US11906916B2 (en) | Heating device, fixing device, drying device, laminator, and image forming apparatus | |
JP2019203945A (ja) | 定着装置 | |
JP7240597B2 (ja) | 加熱部材、定着装置、画像形成装置 | |
JP2018111292A (ja) | 加熱装置の製造方法、印刷物の製造方法及びスクリーン印刷装置 | |
KR20160028343A (ko) | 히터 및 화상형성장치 | |
JP2006092831A (ja) | セラミックヒータ、定着装置、画像形成装置 | |
US20160011546A1 (en) | Heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
US11543765B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP6686584B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、加熱装置及び加熱装置の製造方法 | |
JP7146469B2 (ja) | 定着装置、その定着装置を有する画像形成装置、及び加熱体 | |
JP6696225B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び加熱装置 | |
JP2016153859A (ja) | 加熱装置、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2017191150A (ja) | 定着装置、画像形成装置、加熱装置及び加熱装置の製造方法 | |
JP6657998B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び加熱装置 | |
JP2017162567A (ja) | 加熱装置の製造方法、定着装置、画像形成装置及び加熱装置 | |
JP2017135205A (ja) | 加熱装置の製造方法、封止されたサーミスタの製造方法及び封止されたサーミスタ | |
JP2007265647A (ja) | ヒータ、加熱装置、画像形成装置 | |
JP5908150B1 (ja) | 定着装置および定着方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180228 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |