JP6685843B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6685843B2
JP6685843B2 JP2016112755A JP2016112755A JP6685843B2 JP 6685843 B2 JP6685843 B2 JP 6685843B2 JP 2016112755 A JP2016112755 A JP 2016112755A JP 2016112755 A JP2016112755 A JP 2016112755A JP 6685843 B2 JP6685843 B2 JP 6685843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
images
unit
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016112755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220745A (ja
Inventor
佐藤 知之
知之 佐藤
仁司 土屋
仁司 土屋
崇徳 福田
崇徳 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016112755A priority Critical patent/JP6685843B2/ja
Priority to US15/612,383 priority patent/US10477108B2/en
Priority to CN201710414017.5A priority patent/CN107465867A/zh
Publication of JP2017220745A publication Critical patent/JP2017220745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685843B2 publication Critical patent/JP6685843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6845Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by combination of a plurality of images sequentially taken
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
撮像装置の姿勢変化に伴って生じる撮像面上の被写体像の像ブレの量(像移動量)を検出し、検出した像移動量を打ち消す撮像装置が実用化されている。このような撮像装置は、例えば、撮像面と被写体像との位置関係をメカ機構によって補正する光学式像ブレ補正、または画像データ中の有効領域を変更する電子式像ブレ補正などによって、撮像装置の姿勢変化に伴う像ブレを補正する。
光学式像ブレ補正は、例えば、特許文献1により開示されている像ブレを打ち消す方向に移動可能に構成された補正光学系を備える撮像レンズにより像ブレを補正するレンズシフト式像ブレ補正、及び撮像レンズの光軸に対して直交する方向に移動可能に構成された撮像面を備える撮像素子により像ブレを補正するイメージセンサシフト式像ブレ補正などの方式がある。
特開2014−053720号公報
焦点距離の短いレンズ(所謂広角レンズ)などはパースの影響を大きく受ける為、撮像装置の姿勢変化に伴う撮像面上での像移動量は、レンズの光軸を通る光線が結像する像中心の位置で生じる移動量と、像中心の位置に対して周辺部分(像高が大きい領域)の位置で生じる移動量とで異なる。広角レンズを用いた際に、手ブレによって撮像装置の姿勢にあおりを伴う回転方向の変化が生じたときには、撮像面に結像する像に基づく画像データは、像ブレと併せて台形歪みが生じる。この台形歪みは、通常の写真用のレンズが中心射影方式により被写体像を撮像面に投影するものであるために発生する。このため、このような台形歪みを特許文献1のような歪曲収差補正によって補正することは困難である。
本発明は、広角撮影において像ブレ補正の際の画像周辺部の像ブレ残りを抑えることができる撮像装置を提供することを目的とする。
一実施形態に係る撮像装置は、撮像素子と、本体と、情報取得部と、撮像制御部と、姿勢検出部と、台形補正部と、合成部と、を具備する。撮像素子は、光を電気信号に変換する画素が配列された撮像面を備える。本体は、前記撮像素子を保持する。情報取得部は、前記撮像面に被写体像を結像させる撮像光学系の光学特性を取得する。撮像制御部は、撮像指示に応じて前記撮像素子を複数回露光させて前記撮像光学系によって前記撮像面に結像された被写体像に応じた複数の第1の画像を取得する。姿勢検出部は、前記撮像光学系の光軸と直交する方向を回転軸とする方向の予め設定された基準姿勢からの前記本体の姿勢の変化量であるあおり角を露光が行われる毎に検出する。台形補正部は、前記本体の姿勢の変化により複数の前記第1の画像のそれぞれに生じた歪みをそれぞれの前記第1の画像に対応する前記あおり角と前記光学特性とに基づく台形補正により補正して複数の第2の画像を取得する。合成部は、複数の前記第2の画像を合成して第3の画像を取得する。前記姿勢検出部は、複数の前記第1の画像毎に検出した前記あおり角の最大値と最小値とに基づいて、前記基準姿勢を更新し、更新した前記基準姿勢に基づいて複数の前記第1の画像毎の前記あおり角を再検出する。
本発明によれば、広角撮影において像ブレ補正の際の画像周辺部の像ブレ残りを抑えることができる撮像装置を提供することができる。
図1は、中心射影である光学系に入射する光の入射角と、この光により撮像素子の撮像面上に結像される被写体像の像高との関係について説明する為の図である。 図2は、撮像装置の姿勢の変化に応じて生じる像ブレを撮像面をシフトさせることによって補正した場合の像高と像ブレ残り量との関係について説明する為の図である。 図3は、中心射影の光学系により撮像面に結像された被写体像を撮像した場合の画像の例について説明する為の図である。 図4は、中心射影の光学系により撮像面に結像された被写体像を撮像した場合の画像の例について説明する為の図である。 図5は、中心射影の光学系により撮像面に結像された被写体像を撮像した場合の画像の例について説明する為の図である。 図6は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成例について説明する為の図である。 図7は、第1の実施形態に係る撮像装置の撮影条件決定部の機能について説明する為の図である。 図8は、第1の実施形態に係る撮像装置のブレ補正マイコンの機能について説明する為の図である。 図9は、第1の実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。 図10は、第1の実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。 図11は、第1の実施形態に係る撮像装置により取得した画像の例について説明する為の説明図である。 図12は、第1の実施形態に係る撮像装置における手ブレ補正が有効である場合の焦点距離と許容露光時間との関係について説明する為の説明図である。 図13は、第1の実施形態に係る撮像装置における手ブレ補正が無効である場合の焦点距離と許容露光時間との関係について説明する為の説明図である。 図14は、第2の実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。 図15は、第2の実施形態に係る撮像装置により取得した画像の例について説明する為の説明図である。 図16は、第3の実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。 図17は、第3の実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。 図18は、第4の実施形態に係る撮像装置の構成例について説明する為の図である。 図19は、第4の実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。 図20は、第4の実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。
以下、図を参照しながら、一実施形態に係る撮像装置1について詳細に説明する。
まず、撮像装置1の姿勢の変化により生じる像ブレの発生原理について説明する。
図1は、中心射影である光学系に入射する光の入射角と、この光が撮像素子の撮像面上に結像される被写体像の像高(光学系の光軸(光学中心)を通る光線が結像する像中心位置からの距離)との関係を示す図である。図1のAは、撮像装置1の姿勢の変化が生じていない場合の入射角と像高との関係を示す図である。図1のBは、撮像装置1の姿勢の変化が生じた場合の入射角と像高との関係を示す図である。図1のCは、撮像装置1の姿勢の変化により撮像面上に生じた被写体像の像ブレを、撮像面をシフトさせることにより抑制する場合の例を示す図である。
図1のAに示すように、焦点距離をfとし、光学系の光軸と重なる座標Aに被写体が存在し、光学系の光軸に対して角度θを成す直線上の座標Bに被写体が存在し、座標Aの被写体が結像された撮像面上の座標をaとし、座標Bの被写体が結像された撮像面上の座標をbとした場合、座標aと座標bとの距離a−bである像高は、ftanθで表される。
図1のBに示すように、撮像装置1にΔθの姿勢の変化(角度ブレ)が生じた場合、座標aが座標a’に移動し、座標bが座標b’に移動する。
図1のCに示すように、撮像装置1にΔθの姿勢の変化(角度ブレ)に応じて撮像面をシフトさせることにより、座標Aの被写体の被写体像は撮像面上での座標a’’に移動し、座標Bの被写体の被写体像は撮像面上での座標b’’に移動する。
座標aから座標a’の像移動量をa−a’とし、座標bから座標b’の像移動量をb−b’とし、像ブレ補正後の像移動量である座標aから座標a’’の像移動量をa−a’’とし、像ブレ補正後の像移動量である座標bから座標b’’の像移動量をb−b’’とした場合、各移動量は、以下の数式1により表すことができる。
上記のように単純に角度ブレΔθに応じて撮像面をシフトさせることによって、撮像面では、光軸を通る光線が結像する像中心位置での像ブレを補正することができる。しかし、撮像面の周辺部では、撮像面のシフトによる像ブレの補正量が不足して、像ブレが残る可能性がある。即ち像移動量a−a’’がゼロになったとしても、像移動量b−b’’はゼロにはならない。
撮像面の周辺部での像移動量であるb−b’’を像ブレ残り量Δλ、座標aと座標bとの距離であるa−b=ftanθを座標bにおける像高λとした場合、正接の加法定理によりΔλを以下の数式2により表すことができる。
ここでΔθ≒0である場合tanΔθ=Δθとなる為、λ=ftanθを変形したtanθ=λ/fに基づいてΔλを以下の数式3により表すことができる。
図2は、撮像装置1の姿勢の変化に応じて生じる像ブレを撮像面をシフトさせることによって補正した場合の像高と像ブレ残り量との関係を示す図である。なお、図2のグラフは、撮像面の大きさが17.3mm×13mmである撮像素子に焦点距離fが12mmである光学系によって結像された被写体像は、撮像装置1にΔθ=0.7°の姿勢の変化が生じた場合の像高と像ブレ残り量との関係を示す。より具体的には、図2のグラフは、像高=0である位置の像移動量が0になるように撮像面をシフトさせた場合の像高と像ブレ残り量との関係を示す。図2に示されるように、像高に応じて像ブレ残り量が大きくなる。
図3乃至図5は、上記したような中心射影の光学系により撮像面に結像された被写体像を撮像した場合の画像の例を示す。
図3のAは、撮像装置1の姿勢の変化が生じていない場合の画像の例を示す。図3のBは、撮像装置1の姿勢が図3のAの画像を撮像した時の姿勢から光学系の光軸と直交する第1の方向であるヨー軸(Yaw軸)周りの方向(ヨー方向)に変化した場合の画像の例を示す。図3のCは、撮像装置1のヨー方向の姿勢の変化に応じてシフトされた撮像面により撮像された画像の例を示す。即ち、図3のCは、センサシフト方式によって像ブレ補正された場合の画像の例を示す。
図4のAは、撮像装置1の姿勢の変化が生じていない場合の画像の例を示す。図4のBは、撮像装置1の姿勢が図4のAの画像を撮像した時の姿勢から光学系の光軸とヨー軸とに直交する第2の方向であるピッチ軸(Pitch軸)周りの方向(ピッチ方向)に変化した場合の画像の例を示す。図4のCは、撮像装置1のピッチ方向の姿勢の変化に応じてシフトされた撮像面により撮像された画像の例を示す。即ち、図4のCは、センサシフト方式によって像ブレ補正された場合の画像の例を示す。
図5のAは、撮像装置1の姿勢の変化が生じていない場合の画像の例を示す。図5のBは、撮像装置1の姿勢が図5のAの画像を撮像した時の姿勢からピッチ方向及びヨー方向に変化した場合の画像の例を示す。図5のCは、撮像装置1のピッチ方向及びヨー方向の姿勢の変化に応じてシフトされた撮像面により撮像された画像の例を示す。即ち、図5のCは、センサシフト方式によって像ブレ補正された場合の画像の例を示す。
通常の写真用の光学系は、中心射影によって被写体像を撮像面に結像させる原理となっている為、数式3に示されるように周辺部の像ブレ残り量Δλは、光学中心を通る光線が結像する像中心位置からの像高λの二乗に比例して増加する。この為、光学系の焦点距離が短くなるほど光学中心の像移動量に対して撮像面上の光学中心から所定の像高において生じる被写体像の像移動量が大きくなる。このように画面全体で一様では無い為、例えば、撮像装置1の姿勢がヨー方向及び/またはピッチ方向に変化した場合、図3のB、図4のB、及び図5のBに示されるように被写体像が台形状に変形する台形歪みが生じる。このような台形歪みは、図3のC、図4のC、及び図5のCに示されるように撮像面をシフトさせても補正しきれず、周辺部における像ブレの補正残りである周辺像ブレが残る。
(第1の実施形態)
図6は、第1の実施形態に係る撮像装置1の構成例を示す。撮像装置1は、像ブレ補正装置を搭載したレンズ交換式カメラである。撮像装置1は、交換レンズ2及びカメラ本体3を備える。撮像装置1は、1回の撮像指示に応じて測光結果などに応じて決定された露光時間よりも短い露光時間で複数回露光を行うことによって取得した複数の画像をそれぞれ台形補正し、台形補正した画像を合成することによって、撮影像の台形歪みによる像の変形を補正して、かつ画像周辺部まで適切に像ブレを補正する撮影を実行する。
交換レンズ2は、カメラ本体3に対して着脱自在に構成されている。交換レンズ2は、カメラ本体3に装着された場合にカメラ本体3と互いに通信可能な状態で接続される。これにより、交換レンズ2とカメラ本体3とは協働して動作する。交換レンズ2は、光学系11、及びレンズコントロールユニット(LCU)12を備える。
光学系11は、中心射影方式の撮像レンズである。光学系11は、図示しない被写体からの光束をカメラ本体3の撮像素子21の撮像面上に結像させる。光学系11は、例えば、複数のレンズと、レンズを介して撮像素子21に入射する光束の量を調整する絞りと、光学系11の焦点距離を変更する為のレンズ(ズームレンズ)13と、を備える。光学系11は、ズームレンズ13の位置を光学系11の光軸方向に移動させることによって光学系11の焦点距離(画角)を変更する。さらに、光学系11は、ピント位置を変更する為の合焦用のフォーカスレンズをさらに備える構成であってもよい。
LCU12は、例えば、CPU、及びメモリなどを含むコントローラであり、交換レンズ2の動作を制御する。例えば、LCU12は、カメラ本体3のシステムコントローラ23からの指示に応じて、光学系11のレンズ、及び絞りの駆動を制御する。また、LCU12は、システムコントローラ23からの指示に応じて、ズームレンズ13の位置を変更することにより、光学系11の画角を変更してもよい。
LCU12は、交換レンズ2に関する種々の情報(光学特性情報)をメモリに保持する。LCU12は、例えば、光学特性情報として、交換レンズ2の機種名、焦点距離、射影方式、歪曲収差の補正情報、及び光学系11の現在の設定を示す情報等をメモリに保持する。LCU12は、システムコントローラ23からの指示に応じて、メモリに記憶されている光学特性情報をカメラ本体3に供給する。
カメラ本体3は、撮像素子21、ブレ補正部22、システムコントローラ23、ブレ補正マイクロコンピュータ(マイコン)24、ジャイロセンサ25、電子ビューファインダ(EVF)26、記録媒体27、及び操作部28を備える。
撮像素子21は、光を光電変換し電荷を蓄える画素が複数配列されて構成された撮像面を備える。撮像素子21は、カメラ本体3内に保持される。撮像素子21は、例えば、Charge Coupled Devices(CCD)イメージセンサ、Complementary Metal Oxide Semiconductor(CMOS)イメージセンサ、または他の撮像素子により構成される。撮像素子21は、光学系11によって撮像面上に結像された被写体像を電気信号(画像信号)に変換する。撮像素子21は、アナログ電気信号である画像信号をディジタル信号である画像データに変換して出力する。
ブレ補正部22は、ブレ補正マイコン24で生成される駆動信号に応じて撮像素子21の撮像面を光学系11の光軸と直交する面内で移動させることにより、撮像装置1の姿勢変化に伴って生じる撮像面上の被写体像の像ブレを補正する。
システムコントローラ23は、例えばCPU、及びメモリなどを含み、カメラ本体3の動作を制御するコントローラである。例えば、システムコントローラ23は、撮像素子21で得られた画像データを読み出し、読み出した画像データに対して表示や記録に必要な各種の画像処理を施す。また、システムコントローラ23は、交換レンズ2のLCU12に対し、露出調整のための絞りの駆動やピント調整のためのレンズの駆動を指示する。また、システムコントローラ23は、EVF26における画像表示の制御、記録媒体27への画像ファイルの記録の制御、操作部28の操作に従って動作モードを切り替える制御、及び撮影動作の開始又は終了の制御などを行う。
また、システムコントローラ23は、交換レンズ2から光学特性情報を取得する情報取得部として機能する。例えば、システムコントローラ23は、起動時、及び/または定期的に交換レンズ2から光学特性情報を取得することにより、交換レンズ2の光学特性を逐次認識する。システムコントローラ23は、取得した光学特性情報をブレ補正マイコン24に入力する。
また、システムコントローラ23は、撮像制御部31、露出制御部32、撮影条件決定部33、台形補正部34、合成部35、及びトリミング部36を備える。撮像制御部31、露出制御部32、撮影条件決定部33、台形補正部34、合成部35、及びトリミング部36は、システムコントローラ23内に回路等のハードウエアとして設けられていてもよいし、システムコントローラ23のCPUがメモリから読み出したプログラムによって構成されるものであってもよい。
撮像制御部31は、撮像指示に応じて撮像素子21を露光させて光学系11によって撮像素子21の撮像面に結像された被写体像に応じた複数の画像(第1の画像)を取得する。例えば、撮像制御部31は、1回の撮像指示に応じて撮像素子21を複数回露光させて光学系11によって撮像素子21の撮像面に結像された被写体像に応じた複数の第1の画像を取得する。また、撮像制御部31は、撮像指示としての撮像開始指示が入力されてから撮像指示としての撮像終了指示が入力されるまでの間に所定の露光時間で撮像素子21を複数回露光させて複数の第1の画像を取得する構成であってもよい。
露出制御部32は、撮像面に結像した被写体像に基づいて被写体像の明るさを示す輝度情報を測定し、輝度情報に基づいて被写体の明るさを適正にするために必要な露光時間(合計露光時間)を決定する。さらに、露出制御部32は、輝度情報に基づいて絞り値及び/または撮像素子21の感度を設定する構成であってもよい。なお、絞り値、撮像素子21の感度、及び露光時間は、マニュアルで設定されたものであってもよい。
撮影条件決定部33は、システムコントローラ23がLCU12から取得した光学特性に含まれる光学系11の焦点距離に基づいて、撮像素子21の露光時間と撮像枚数とを含む撮影条件を決定する。例えば、撮影条件決定部33は、システムコントローラ23がLCU12から取得した光学特性に含まれる光学系11の焦点距離に基づいて、1回の露光時間である分割露光時間を決定し、露出制御部32により決定された合計露光時間と分割露光時間とに基づいて撮像枚数を決定する。
図7は、撮影条件決定部33の機能をブロックとして示すブロック図である。撮影条件決定部33は、許容露光時間算出部51及び撮像枚数決定部52を備える。許容露光時間算出部51は、焦点距離から像ブレを許容範囲に収める為の露光時間である許容露光時間を算出する。許容露光時間算出部51は、許容露光時間を分割露光時間として設定する。なお、許容露光時間算出部51は、許容露光時間より短い露光時間を分割露光時間として設定する構成であれば、如何なる時間を分割露光時間として設定する構成であってもよい。撮像枚数決定部52は、分割露光時間で露光を行う場合に何枚の第1の画像を取得すれば合計露光時間に相当するか判断して撮像枚数を決定する。例えば撮影条件決定部33は、合計露光時間を分割露光時間で除算して撮像枚数を決定する。
台形補正部34は、カメラ本体3の姿勢の変化により複数の第1の画像のそれぞれに生じた歪みを複数の第1の画像毎のカメラ本体3の姿勢に基づいて台形補正して第2の画像を取得する。台形補正部34の詳しい動作については後述する。
合成部35は、複数の第2の画像の中心を合わせて合成し、第3の画像を取得する。このとき、第1の画像の撮影中にブレ補正部22を常に動作させた場合、撮像面の中心の像は一定の被写体に保持される。この為、合成部35は、特に位置合わせを行わず、単に画像の中心(画角中心)を合わせて合成する構成であればよい。
なお、合成部35は、パターンマッチングなどの手法により、画像の位置ずれを検出し、検出したずれを位置合わせして合成する構成であってもよい。このような構成によると、例えば一連の撮影中にブレ補正部22によって像中心位置の像ブレを補正しきれない大きな像ブレが生じた場合であっても、複数の画像間の位置ずれを位置合わせによって補正して合成処理をして第3の画像を取得することによって、より高精度な、像ブレ補正効果を得ることができる。
合成部35は、既知である種々の画像の合成方法を用いて複数の第2の画像を合成して、第3の画像を取得することができる。例えば、合成部35は、複数の第2の画像の画素の出力値を各座標毎に平均化する平均化合成により合成して第3の画像を取得する。
また、例えば、合成部35は、複数の第2の画像の画素の出力値を各座標毎に加算する加算合成により合成して第3の画像を取得する構成であってもよい。
また、他の処理の例として例えば、合成部35は、複数の第2の画像の画素の出力値を各座標毎に比較してより明るい値を採用する比較明合成により合成して第3の画像を取得する構成であってもよい。
トリミング部36は、第3の画像から矩形状の画像を切り出す。第2の画像には、第1の画像から台形補正を行った際に画像情報が存在しない領域が含まれる。トリミング部36は、複数の第2の画像において画像情報が存在しない領域を含まない矩形状の領域を切り出し範囲として設定し、設定した切り出し範囲で第3の画像から画像を切り出す。システムコントローラ23は、切り出した画像を記録媒体27に記録する。
ブレ補正マイコン24は、像ブレ補正に関する制御を行うマイクロコンピュータである。ブレ補正マイコン24は、ジャイロセンサ25から角速度信号を取得し、システムコントローラ23から交換レンズ2の光学特性情報を取得する。ブレ補正マイコン24は、取得した角速度信号及び光学特性情報に基づいてブレ補正部22を制御することにより、像ブレを補正する。例えば、ブレ補正マイコン24は、取得した角速度信号及び光学特性情報に基づいて撮像面上での被写体像の像ブレの方向と像移動量とを算出する。ブレ補正マイコン24は、算出した像ブレの方向と像移動量とに応じて像ブレを打ち消す方向に撮像面を移動させるようにブレ補正部22を制御することにより、像ブレを補正する。即ち、ブレ補正マイコン24は、光学系11により撮像面上に結像された被写体像と撮像面との位置関係を調整することにより、像ブレを補正する。
ジャイロセンサ25は、カメラ本体3の姿勢の変化に伴って生じるカメラ本体3の回転運動を角速度信号として検出する。より具体的には、ジャイロセンサ25は、光学系11の光軸と直交する第1の方向であるヨー軸(Yaw軸)周りの方向(ヨー方向)のカメラ本体3の姿勢の変化、及び光学系11の光軸とヨー軸とに直交する第2の方向であるピッチ軸(Pitch軸)周りの方向(ピッチ方向)のカメラ本体3の姿勢の変化を角速度信号として検出する。
ブレ補正マイコン24は、ジャイロセンサ25により検出された角速度信号に応じて、予め設定された基準姿勢からのカメラ本体3の姿勢の変化量であるあおり角を検出する姿勢検出部として機能する。例えば、ブレ補正マイコン24は、撮像指示が入力されてから最初に露光を行った時のカメラ本体3の姿勢を基準姿勢として、複数回の露光時毎にカメラ本体3の基準姿勢からの変化量としてあおり角を検出する。
EVF26は、種々の画面を表示する表示部である。EVF26は、例えば液晶ディスプレイ、または有機ELディスプレイなどの表示装置を備える。EVF26は、システムコントローラ23によって生成された画面を表示装置に表示する。これにより、EVF26は、撮像素子21により撮像された画像、及び設定の為のメニュー画面などを表示装置に表示することができる。なお、EVF26は、ファインダ接眼部内に設けられた接眼光学系をさらに備え、接眼光学系を介して表示装置をユーザに視認させる構成であってもよい。
記録媒体27は、画像ファイルを記録する記録媒体である。記録媒体27は、例えばメモリカードである。
操作部28は、ユーザによって操作される操作部材を備える。例えば、操作部28は、操作部材としてレリーズボタンなどを備える。レリーズボタンは、操作に応じて上記の撮像指示をシステムコントローラ23に与えるものであり、カメラ本体3による静止画撮影処理を実行させる為のボタンである。またさらに、操作部28は、カメラ本体3の動作モード、または露出制御などの種々の設定を変更する為のボタンを操作部材として備えていてもよい。例えば、操作部28は、台形補正の実施/非実施の設定、周辺像ブレ補正撮影の実施/非実施の設定、合成方法の設定、及び切り出し領域のサイズの設定などを変更する為のボタンを操作部材として備えていてもよい。
次に、ブレ補正マイコン24の詳細について説明する。図8は、ブレ補正マイコン24の構成の例を示す図である。図8に示すように、ブレ補正マイコン24は、アナログデジタル変換器(ADC)41、基準値減算部42、乗算部43、積分部44、及び補正量出力部45を備える。図8に示した構成により、撮像面における1方向の像ブレ補正の制御を行うことができる。即ち、ブレ補正マイコン24は、像ブレ補正を行う方向毎に図8に示す構成を備えることにより、複数の方向の像ブレ補正の制御を行うことができる。ここでは、説明を簡単にするためにブレ補正マイコン24の1方向の像ブレ補正の制御について説明する。
ADC41は、ジャイロセンサ25から出力されたアナログの角速度信号をディジタル信号に変換し、ディジタルの角速度を出力する。
基準値減算部42は、ADC41から出力された角速度信号の値から角速度基準値を減算する。角速度基準値は、カメラ本体3が静止しているときの角速度信号の値である。ADC41の出力から角速度基準値を減算することにより、基準値減算部42は、符号を持った角速度の値を出力する。このとき、角速度の値の符号は、回転方向を示すことになる。
乗算部43は、基準値減算部42の出力(符号を持った角速度の値)に対して光学特性を乗算する。具体的には、乗算部43は、基準値減算部42の出力に対して光学系11の焦点距離に応じた係数を乗算することにより、撮像面における像移動量及び像の移動の方向を算出する。
積分部44は、乗算部43の出力を積分することにより、単位時間当たりの像移動量を算出する。例えば、積分部44は、露光時間の間の検出結果に基づいて積分を行うことにより、露光時間の間に生じた像移動量を算出する。
補正量出力部45は、被写体像の像ブレを打ち消すようにブレ補正部22動作させる為の駆動信号を生成する。即ち、補正量出力部45は、積分部44で算出した像移動量に基づいて、像移動を打ち消すための撮像素子21の撮像面の駆動量を算出し、この駆動量に基づいてブレ補正部22を駆動する為の駆動信号を生成し、出力する。駆動信号は、ブレ補正部22に設けられたモータを駆動するための駆動パルス又はブレ補正部22による像ブレ補正の目標駆動位置といった情報を含む信号である。
図9は、周辺像ブレ補正撮影を行う際の撮像装置1の動作を示すフローチャートである。なお、図9では、周辺像ブレ補正撮影に関する動作について示しているが、手ブレ補正に関わる制御、及び測光などの処理が並行して実行されている。システムコントローラ23は、撮像指示が入力された場合、図9の処理を実行する。
システムコントローラ23は、周辺像ブレ補正を実施するかを判定する(ステップS11)。即ち、システムコントローラ23は、台形補正を行うことによって周辺像ブレの抑制を行うか否かを判定する台形補正実施判定部として機能する。例えば、システムコントローラ23は、予めLCU12から取得した光学特性が示す情報に基づいて周辺像ブレ補正を実施するかを判定する。具体的には、システムコントローラ23は、予めLCU12から取得した光学特性が予め設定された焦点距離よりも短い焦点距離を示し、且つ射影方式が中心射影である場合に周辺像ブレ補正を実施すると判定する。なお、システムコントローラ23は、露出制御部32により測光を行うことによって合計露光時間を逐次算出し、算出した合計露光時間が予め設定された許容露光時間よりも長い場合に周辺像ブレ補正を実施すると判定してもよい。許容露光時間は、露光時の像ブレを抑制することが可能な露光時間を示す。許容露光時間は、固定であってもよいし、光学系11の焦点距離に基づいてシステムコントローラ23が算出したものであってもよい。
なお、システムコントローラ23は、光学特性が示す焦点距離と射影方式との少なくとも一方に基づいて周辺像ブレ補正を実施するか否かを判定する構成であってもよい。
周辺像ブレ補正を実施すると判定した場合(ステップS11、YES)、システムコントローラ23は、露出制御部32及び撮影条件決定部33により露出条件として分割露光時間と撮像枚数とを決定する(ステップS12)。
図10は、露出条件決定処理を行う際の撮像装置1の動作を示すフローチャートである。例えば、システムコントローラ23は、露出制御部32により自動露出処理(AE処理)を行うことにより合計露光時間、撮像素子21の感度、及び絞り値などを算出する(ステップS21)。
撮影条件決定部33は、ブレ補正部22による手ブレ補正が有効であるか(手ブレ補正を動作させるか)否か判断する(ステップS22)。ブレ補正部22による手ブレ補正が有効であると判断した場合(ステップS22、YES)、撮影条件決定部33は、測光結果である輝度情報と、手ブレ補正による撮像面の移動量と、光学系11の焦点距離とに基づいて手ブレ補正有効時の許容露光時間を算出し、この許容露光時間よりも短い分割露光時間を決定する(ステップS23)。さらに、撮影条件決定部33は、合計露光時間と分割露光時間とに基づいて撮像枚数を決定する(ステップS24)。
ブレ補正部22による手ブレ補正が有効ではないと判断した場合(ステップS22、NO)、撮影条件決定部33は、測光結果である輝度情報と、光学系11の焦点距離とに基づいて手ブレ補正無効時の許容露光時間を算出し、この許容露光時間よりも短い分割露光時間を決定する(ステップS25)。さらに、撮影条件決定部33は、合計露光時間と分割露光時間とに基づいて撮像枚数を決定する(ステップS24)。
上記のように、撮影条件決定部33は、手ブレ補正を有効にすることによって許容露光時間を長くすることができ、撮像枚数を少なくすることができる為、台形補正及び合成の処理負荷を軽減することができる。
次にシステムコントローラ23は、図9に示すように、ステップS12の処理結果に従って撮像制御部31により撮像素子21に露光を実行させ、映像読み出しを行う(ステップS13)。即ち、撮像制御部31は、撮影条件決定部33により決定された分割露光時間に応じて撮像素子21に露光を実行して第1の画像を取得する。また、この際、システムコントローラ23は、ブレ補正マイコン24により算出されたあおり角を取得する。
システムコントローラ23は、第1の画像とこの第1の画像の露光時のカメラ本体3のあおり角とを台形補正部34に入力し、台形補正部34により第1の画像に対して台形補正を行い、第2の画像を取得する(ステップS14)。
システムコントローラ23は、ステップS12で決定した撮像枚数の撮像が終了したか否か判定する(ステップS15)。
システムコントローラ23は、ステップS12で決定した撮像枚数の撮像が終了していないと判定した場合(ステップS15、NO)、ステップS13の処理に移行する。これにより、システムコントローラ23は、決定した撮像枚数に応じた数の第1の画像を取得し、取得した第1の画像を台形補正して第2の画像を取得する。
図11は、図9及び図10のフローによって取得した画像の例を示す。図11のAは、複数回の露光により取得した複数の第1の画像の例を示す。図11のBは、第1の画像を台形補正した複数の第2の画像の例を示す。
システムコントローラ23は、ステップS12で決定した撮像枚数の撮像が終了したと判定した場合(ステップS15、YES)、取得した複数の第2の画像を合成部35により合成して第3の画像を取得する(ステップS16)。例えば、合成部35は、複数の第2の画像における像中心位置を合わせて、複数の第2の画像の画素の値を各座標毎に平均化合成、加算合成、または比較明合成により合成して第3の画像を取得する。図11のCは、複数の第2の画像を合成して得られた第3の画像の例を示す。システムコントローラ23は、第1の画像を取得する毎に第1の画像を第2の画像に補正し、補正した第2の画像を取得する毎にそれまでに取得した複数の第2の画像を用いて第3の画像を生成する構成であってもよいし、決定した撮像枚数の撮像が完了してから第3の画像を生成する構成であってもよい。
システムコントローラ23は、図11のCに示すようにトリミング部36により複数の第2の画像に基づいて第3の画像上に矩形状の切り出し範囲を設定し、設定した切り出し範囲で第3の画像から画像を切り出し(ステップS17)、周辺像ブレ補正処理を終了する。システムコントローラ23は、トリミング部36により切り出された画像データを記録用の画像フォーマットに変換することによって、記録用の画像ファイルを生成し、画像ファイルを記録媒体27に記録する。
また、ステップS11において周辺像ブレ補正を実施しないと判定した場合(ステップS11、NO)、システムコントローラ23は、通常の撮像処理を行う(ステップS18)。
上記の処理により、撮像装置1は、図11に示すように画像周辺の像ブレも適正に抑制された画像を取得することができる。
次に許容露光時間の算出方法について詳細に説明する。
手ブレが生じやすくなる露光時間を手ブレ限界秒時tとし、光学系11の実焦点距離をfとし、35mm判換算の焦点距離をf35とし、撮像素子21の撮像面のサイズの35mm判に対する倍率をαとした場合、手ブレ限界秒時tは、一般的に次の数式4によって表される。
角度ブレをΔθとし、手ブレ限界秒時tの像ブレ量をΔλとし、撮像面上の光学系11の光学中心からの距離をλとし、手ブレ限界秒時tの撮像面の画面中心の像ブレ量をDとした場合、像ブレ量Δλと角度ブレΔθとの関係を以下の数式5のように表すことができる。
画面中心の像ブレ量Dは、手振れが許容できる限界の像ブレ量と考えることができる為、数式4と数式5より角度ブレΔθ、像ブレ量D、手ブレ限界秒時t、及び倍率αの関係を以下の数式6のように表すことができる。
さらに数式6を数式3に代入することにより、以下の数式7が得られる。
数式7を手ブレ限界秒時tについて解くことにより、光学中心からの距離がλである位置における手ブレ限界秒時tを示す数式8が得られる。
この数式8に基づいて、光学中心からの距離がλであり、焦点距離がfである場合の手ブレ限界秒時tを算出することができる。
例えばサイズが17.3mm×13mmである撮像面の中心から撮像面の対角長の0.4倍の距離λの位置における像ブレ残り量が、手振れ補正がOFFで手ブレ限界秒時tと同程度に収まるシャッター速度である許容露光時間tは、以下の数式9により算出することができる。
また、上記の数式8に基づいて、手ブレ補正が有効である場合の焦点距離と許容露光時間との関係を図12のように示すことができる。上記の数式8によると、例えば、焦点距離fを7mmとし、距離λをサイズが17.3mm×13mmである撮像面の中心から撮像面の対角長の0.4倍とし、露光時間(合計露光時間)を1秒とした場合の許容露光時間(像ブレ補正有効時)は、0.046729[sec]となり、撮像枚数(像ブレ補正有効時)は、21.4枚となる。
また、手ブレ補正が無効である場合の周辺部における最大の像ブレ量をΔλ’とした場合、以下の数式11のように表すことができる。
ここで、Δλ’とDとが等しくなる場合、手ブレ補正が無効である場合の許容露光時間t’になったと考えることができる為、数式10を以下の数式11のように表すことができる。
さらに、数式11に数式6を代入することにより、数式11を以下の数式12のように表すことができる。
さらに、数式12を変形することにより、手ブレ補正が無効である場合の許容露光時間t’を示す以下の数式13が得られる。
例えばサイズが17.3mm×13mmである撮像面の中心から撮像面の対角長の0.4倍の距離λの位置における像ブレ量を許容範囲に収める為の許容露光時間t’は、以下の数式14により算出することができる。
また、上記の数式14に基づいて、手ブレ補正が無効である場合の焦点距離と許容露光時間との関係を図13のように示すことができる。
また、上記の数式14によると、例えば、焦点距離fを7mmとし、距離λをサイズが17.3mm×13mmである撮像面の中心から撮像面の対角長の0.4倍とし、露光時間(合計露光時間)を1秒とした場合の許容露光時間(像ブレ補正無効時)は、0.028249[sec]となり、撮像枚数(像ブレ補正無効時)は、35.4枚となる。
上記したように撮影条件決定部33は、焦点距離に基づいて合計露光時間の露光を行う場合に撮像面上の光学系11の光学中心から所定の距離の位置において生じる被写体像の移動量である像移動量を予測する。撮影条件決定部33は、像移動量が予め設定された許容範囲内に収める為の許容露光時間を算出する。撮影条件決定部33は、連続露光における1回の露光時間である分割露光時間として許容露光時間より短い露光時間を設定する。なお、上記の許容露光時間の算出方法はあくまで一例であり、如何なる方法で算出されたものであってもよい。
次に、台形補正部34による台形補正について詳細に説明する。
台形補正部34は、第1の画像に対してディジタル的にシフトレンズの画像を再現する技術に従って台形補正(座標変換)を行う。台形補正部34は、複数の第1の画像のそれぞれの取得時のあおり角θと光学系11の焦点距離fとに基づいて台形補正を行い、複数の第2の画像を取得する。これにより、台形補正部34は、カメラ本体3の姿勢の変化により複数の第1の画像のそれぞれに生じた台形歪み補正する。
なお、台形補正部34は、ブレ補正部22が撮像面をシフトさせない場合には、画角中心が像中心位置(光軸)と重なっている為、画角中心を像中心位置として台形補正を行う。一方、台形補正部34は、ブレ補正部22が撮像面をシフトさせる場合には、シフトによって移動した像中心位置に基づいて台形補正を行う。
とした場合、射影変換前後の座標の関係は、
となる。
Rは、ヨー方向及びピッチ方向への回転行列である為、ヨー方向のあおり角をθyaw、ピッチ方向のあおり角をθpitchとした場合、
となる。
また、画面上における基準点を
とした場合、
となる。
この座標を中心射影方式で撮像面に投影すると以下のようになる。
この座標(x’’,y’’)が、座標(x,y)を台形補正した座標である。
例えば、焦点距離f=7mmであり、ヨー方向のあおり角θyaw=3.0degであり、ピッチ方向のあおり角θpitch=1.0degであり、基準点(x,y)=(0,0)であるとした場合、撮像面上における座標P(0,0)、座標P(3,4)、座標P(−4,−3)の台形補正後の座標P’’、座標P’’、座標P’’、は、座標P’’(0,0)、座標P’’(3.037,4.050)、座標P’’(−3.910,−2.934)となる。
上記したように、第1の実施形態に係る撮像装置1は、1回の撮像指示に応じて撮像素子21を複数回露光させて光学系11によって撮像面に結像された被写体像に応じた複数の第1の画像を取得する。撮像装置1は、光学系11の光軸と直交する方向を回転軸とする方向の予め設定された基準姿勢からのカメラ本体3の姿勢の変化量であるあおり角を第1の画像を取得する毎に検出する。撮像装置1は、カメラ本体3の姿勢の変化により複数の第1の画像間に生じた台形歪みを複数の第1の画像毎のあおり角と光学系11の焦点距離などの光学特性とに基づいて台形補正して複数の第2の画像を取得する。撮像装置1は、複数の第2の画像間の位置ずれ量を検出し、検出した位置ずれ量に基づいて複数の第2の画像を位置合わせし、複数の第2の画像を合成して第3の画像を取得する。このような構成によると、撮像装置1は、台形歪を補正してから画像を合成する為、あおり角度が異なる画像を合成することができる。この結果、撮像装置1は、周辺部における像ブレを残すことなく画像を合成することができる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態に係る撮像装置1について説明する。なお、第2の実施形態に係る撮像装置1は、図6に示された撮像装置1とカメラ本体3の基準姿勢の決定方法が異なる。
第2の実施形態に係る撮像装置1のブレ補正マイコン24は、撮像指示が入力されてから最初に露光を行った時のカメラ本体3の姿勢を基準姿勢として、複数回の露光時毎にカメラ本体3の基準姿勢からの変化量としてあおり角を検出する。さらに、ブレ補正マイコン24は、複数の第1の画像毎に検出したあおり角の最大値と最小値とに基づいて、基準姿勢を更新し、更新した基準姿勢に基づいて複数の第1の画像毎のあおり角を再検出する。ブレ補正マイコン24は、再検出したあおり角をシステムコントローラ23に入力する。この場合、台形補正部34は、複数の第1の画像毎に再検出したあおり角θと光学系11の焦点距離fとに基づいて台形補正を行い、複数の第2の画像を取得する。
図14は、第2の実施形態に係る周辺像ブレ補正撮影を行う際の撮像装置1の動作を示すフローチャートである。なお、図14では、周辺像ブレ補正撮影に関する動作について示しているが、手ブレ補正に関わる制御、及び測光などの処理が並行して実行されている。システムコントローラ23は、撮像指示が入力された場合、図14の処理を実行する。
システムコントローラ23は、周辺像ブレ補正を実施するかを判定する。(ステップS31)。
周辺像ブレ補正を実施すると判定した場合、システムコントローラ23は、露出制御部32及び撮影条件決定部33により露出条件として分割露光時間と撮像枚数とを決定する(ステップS32)。
次にシステムコントローラ23は、ステップS12の処理結果に従って撮像制御部31により撮像素子21に露光を実行させ、映像読み出しを行う(ステップS33)。
システムコントローラ23は、第1の画像とこの第1の画像の露光時のカメラ本体3のあおり角とを対応付けて記録する(ステップS34)。
システムコントローラ23は、ステップS32で決定した撮像枚数の撮像が終了したか否か判定する(ステップS35)。
システムコントローラ23は、ステップS32で決定した撮像枚数の撮像が終了していないと判定した場合(ステップS35、NO)、ステップS33の処理に移行する。これにより、システムコントローラ23は、決定した撮像枚数に応じた数の第1の画像を取得する。
システムコントローラ23は、ステップS32で決定した撮像枚数の撮像が終了したと判定した場合(ステップS35、YES)、複数の第1の画像毎のあおり角に基づいて、基準姿勢を更新し、更新した基準姿勢に基づいて複数の第1の画像毎のあおり角を更新する(ステップS36)。例えば、撮影条件決定部33は、複数の第1の画像毎のあおり角の平均値または中央値などの中心傾向に基づいてカメラ本体3の基準姿勢を更新する。撮影条件決定部33は、更新したカメラ本体3の基準姿勢に基づいて、複数の第1の画像毎のあおり角を更新する。
システムコントローラ23は、複数の第1の画像と撮影条件決定部33により更新された複数の第1の画像毎のあおり角とを台形補正部34に入力し、台形補正部34により第1の画像に対して台形補正を行い、複数の第2の画像を取得する(ステップS37)。
システムコントローラ23は、取得した複数の第2の画像を合成して第3の画像を取得する(ステップS38)。例えば、合成部35は、複数の第2の画像における像中心位置を合わせ、複数の第2の画像の画素の値を各座標毎に平均化合成、加算合成、または比較明合成により合成して第3の画像を取得する。
システムコントローラ23は、トリミング部36により複数の第2の画像に基づいて第3の画像上に矩形状の切り出し範囲を設定し、設定した切り出し範囲で第3の画像から画像を切り出し(ステップS39)、周辺像ブレ補正処理を終了する。システムコントローラ23は、トリミング部36により切り出された画像データを記録用の画像フォーマットに変換することによって、記録用の画像ファイルを生成し、画像ファイルを記録媒体27に記録する。
また、ステップS31において周辺像ブレ補正を実施しないと判定した場合(ステップS31、NO)、システムコントローラ23は、通常の撮像処理を行う(ステップS40)。
図15は、図14のフローによって取得した画像の例を示す。図15のAは、複数回の露光により取得した複数の第1の画像の例を示す。図15のBは、上記の手順によって更新した基準姿勢を基準として複数の第1の画像を台形補正した場合の複数の第2の画像の例を示す。図15のCは、複数の第2の画像を合成して得られた第3の画像の例を示す。
上記した実施形態によると、システムコントローラ23は、第1の画像を台形補正して第2の画像を取得する前に、複数の第1の画像の取得時のカメラ本体3の姿勢の中心傾向に基づいて基準姿勢を決定し、決定した基準姿勢に基づいて複数の第1の画像をそれぞれ台形補正して第2の画像を取得する。これにより、最初の露光時の撮像装置1の姿勢を基準姿勢として台形補正を行う第1の実施形態に比べて台形補正による個々の画像の変形を小さくすることが可能になる。この結果、第2の画像に含まれる画像が存在しない領域をより小さくすることができる。この為、第2の実施形態に係る撮像装置1は、図15のCに示すように第1の実施形態に比べてより大きな切り出し範囲を設定することができる。
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態に係る撮像装置1について説明する。なお、第2の実施形態に係る撮像装置1は、図6に示された撮像装置1と露出条件の決定方法と、画像処理の手順とが異なる。
第3の実施形態に係る撮像装置1は、撮像指示としての撮像開始指示が入力されてから撮像指示としての撮像終了指示が入力されるまでの間に所定の露光時間で撮像素子21を複数回露光させて複数の第1の画像を取得し、複数の第1の画像を台形補正して複数の第2の画像を取得し、第2の画像を取得する毎にそれまでに取得した複数の第2の画像を合成して合成画像を取得する所謂ライブビューバルブ撮影を行う。
図16及び図17は、第3の実施形態に係る周辺像ブレ補正を行いつつライブビューバルブ撮影を行う際の撮像装置1の動作を示すフローチャートである。図16及び図17では、ライブビューバルブ撮影に関する動作について示しているが、手ブレ補正に関わる制御、及び測光などの処理が並行して実行されている。システムコントローラ23は、撮像開始指示が入力された場合、図16の処理を実行する。
システムコントローラ23は、露出制御部32及び撮影条件決定部33により露出条件として分割露光時間を決定する(ステップS51)。
撮影条件決定部33は、図17に示すように、ブレ補正部22による手ブレ補正が有効であるか否か判断する(ステップS61)。ブレ補正部22による手ブレ補正が有効であると判断した場合(ステップS61、YES)、撮影条件決定部33は、手ブレ補正による撮像面の移動量と、光学系11の焦点距離とに基づいて手ブレ補正有効時の許容露光時間を算出し、この許容露光時間よりも短い分割露光時間を決定する(ステップS62)。
また、ブレ補正部22による手ブレ補正が無効であると判断した場合(ステップS61、NO)、撮影条件決定部33は、光学系11の焦点距離に基づいて手ブレ補正無効時の許容露光時間を算出し、この許容露光時間よりも短い分割露光時間を決定する(ステップS63)。
次にシステムコントローラ23は、ステップS51の処理結果に従って撮像制御部31により撮像素子21に露光を実行させ、映像読み出しを行う(ステップS52)。
システムコントローラ23は、第1の画像とこの第1の画像の露光時のカメラ本体3のあおり角とを対応付けて記録する(ステップS53)。
システムコントローラ23は、取得した第1の画像に対して台形補正を行う必要があるか否か判定する(ステップS54)例えば、システムコントローラ23は、予めLCU12から取得した光学特性が示す情報に基づいて台形補正を行う必要があるか否かを判定する。具体的には、システムコントローラ23は、予めLCU12から取得した光学特性が予め設定された焦点距離よりも短い焦点距離を示し、且つ射影方式が中心射影である場合に台形補正を行う必要があると判定する。
システムコントローラ23は、取得した第1の画像に対して台形補正を行う必要があると判定した場合(ステップS54、YES)、第1の画像と第1の画像毎のあおり角とを台形補正部34に入力し、台形補正部34により第1の画像に対して台形補正を行い、第2の画像を取得する(ステップS55)。また、システムコントローラ23は、取得した第1の画像に対して台形補正を行う必要がないと判定した場合(ステップS54、NO)、ステップS56の処理に移行する。
撮像開始指示が入力されてから取得した複数の第2の画像を位置合わせして合成して第3の画像を取得する(ステップS56)。即ち、システムコントローラ23は、第2の画像を取得する毎に、複数回露光を開始してから取得した複数の第1の画像が台形補正されて得られた複数の第2の画像を合成部35により合成して第3の画像を取得する。合成部35は、この場合加算合成または比較明合成により複数の第2の画像を合成して第3の画像を取得する。なお、システムコントローラ23は、第3の画像をEVF26に表示する為の表示用の画像フォーマットに変換し、EVF26に表示してもよい。
なお、合成部35は、ステップS54において第1の画像に対する台形補正が不要であると判定した場合、複数の第1の画像間の位置ずれ量を検出し、検出した位置ずれ量に基づいて複数の第1の画像を位置合わせし、複数の第1の画像を合成して第3の画像を取得する。さらに、合成部35は、第1の画像と第2の画像とが混合された状態で合成を行い第3の画像を取得する構成であってもよい。
システムコントローラ23は、撮像終了指示が入力されたか否か判断する(ステップS57)。例えば、システムコントローラ23は、撮像終了指示が入力された場合に撮像を終了すると判断する。
撮像終了指示が入力されていない場合(ステップS57、NO)、システムコントローラ23は、ブレ補正部22によるブレ補正に用いられる像移動量が予め設定された閾値以上になったか否か判断する(ステップS58)。即ち、システムコントローラ23は像移動量がブレ補正部22により補正可能な補正限界に達しているか否か判断する補正限界判定部として機能する。像移動量が予め設定された閾値以上ではないと判断した場合(ステップS58、NO)、システムコントローラ23は、ステップS52に移行しライブビューバルブ撮影を継続する。
撮像終了指示が入力された場合(ステップS57、YES)、または像移動量が予め設定された閾値以上であると判断した場合(ステップS58、YES)、システムコントローラ23は、ライブビューバルブ撮影を終了すると判断し、ステップS59の処理に移行する。
システムコントローラ23は、最後に取得した第3の画像上に矩形状の切り出し範囲を設定し、設定した切り出し範囲で第3の画像から画像を切り出し(ステップS59)、ライブビューバルブ撮影を終了する。システムコントローラ23は、トリミング部36により切り出された画像データを記録用の画像フォーマットに変換することによって、記録用の画像ファイルを生成し、画像ファイルを記録媒体27に記録する。
上記の実施形態によると、システムコントローラ23は、第1の画像を取得する毎に台形補正して第2の画像を取得し、第2の画像を取得する毎に撮像開始指示が入力されてから取得した複数の第2の画像を合成して第3の画像を取得する。これにより、台形歪みが適切に補正された状態でライブビューバルブ撮影を実行することができる。この結果、よりユーザの利便性をさらに向上させることができる。
なお、システムコントローラ23は、複数の第2の画像を合成する際に加算合成を行い、加算合成によって合成された第3の画像が適正な露出になった場合にライブビューバルブ撮影を終了すると判断する構成であってもよい。またさらに、システムコントローラ23は、複数の第2の画像を合成する際に平均化合成または比較明合成を行う前提で複数回露光の一枚一枚が適正な露出になるように露光を行うことによって、スローシャッターの効果を得る構成であってもよい。
(第4の実施形態)
図18は、第4の実施形態に係る撮像装置1Aの構成例を示す。なお、第1の実施形態と同様の構成には同じ参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
撮像装置1Aは、像ブレ補正装置を搭載しておらず、撮像面上の画像を記録する領域である有効領域をシフトさせることにより、複数の画像間における被写体像の像ブレを抑制する。撮像装置1Aは、交換レンズ2及びカメラ本体3Aを備える。撮像装置1Aは、1回の撮像指示に応じて測光結果などに応じて決定された露光時間よりも短い露光時間で複数回露光を行うことによって取得した複数の画像をそれぞれ台形補正し、台形補正した画像を合成することによって、像ブレ補正及び歪曲収差を適正に抑制する周辺像ブレ補正撮影を実行する。
カメラ本体3Aは、撮像素子21、システムコントローラ23A、電子ビューファインダ(EVF)26、記録媒体27、及び操作部28を備える。
システムコントローラ23Aは、システムコントローラ23と同様に、CPU、及びメモリなどを含み、カメラ本体3Aの動作を制御するコントローラである。例えば、システムコントローラ23Aは、撮像素子21で得られた画像データを読み出し、読み出した画像データに対して表示や記録に必要な各種の画像処理を施す。また、システムコントローラ23Aは、交換レンズ2のLCU12に対し、露出調整のための絞りの駆動やピント調整のためのレンズの駆動を指示する。また、システムコントローラ23Aは、EVF26における画像表示の制御、記録媒体27への画像ファイルの記録の制御、操作部28の操作に従って動作モードを切り替える制御、及び撮影動作の開始又は終了の制御などを行う。
また、システムコントローラ23Aは、交換レンズ2から光学特性情報を取得する。例えば、システムコントローラ23Aは、起動時、及び/または定期的に交換レンズ2から光学特性情報を取得することにより、交換レンズ2の光学特性を逐次認識する。
システムコントローラ23Aは、撮像制御部31、露出制御部32、撮影条件決定部33、台形補正部34、合成部35、トリミング部36、及びブレ検出部37Aを備える。
ブレ検出部37Aは、1回の撮像指示に応じて行われた複数回露光によって取得した複数の第1の画像に基づいて、複数の第1の画像間における像移動量を算出する。ブレ検出部37Aは、例えば、複数の第1の画像間でパターンマッチングを行うことにより複数の第1の画像間の像移動量を検出する。ブレ検出部37Aは、検出した像移動量と、光学特性が示す光学系11の焦点距離とに基づいて、複数の第1の画像のうちの1つを撮像した時のカメラ本体3Aの姿勢を基準姿勢とした場合の各第1の画像の撮像時のあおり角を算出する。即ち、ブレ検出部37Aは、カメラ本体3Aの姿勢が基準姿勢である場合の第1の画像に対する像移動量を算出し、算出した像移動量と光学系11の焦点距離とに基づいて基準姿勢に対するカメラ本体3Aの姿勢の変化量であるあおり角を算出する。
台形補正部34は、ブレ検出部37Aにより算出された第1の画像の撮像時のあおり角に基づいて第1の画像を台形補正し、第2の画像を取得する。
図19及び図20は、周辺ブレ補正撮影を行う際の撮像装置1Aの動作を示すフローチャートである。なお、図19及び図20では、周辺ブレ補正撮影に関する動作について示しているが、手ブレ補正に関わる制御、及び測光などの処理が並行して実行されている。システムコントローラ23Aは、撮像指示が入力された場合、図19及び図20の処理を実行する。
システムコントローラ23Aは、周辺ブレ補正を実施するかを判定する(ステップS71)。
周辺ブレ補正を実施すると判定した場合(ステップS71、YES)、システムコントローラ23Aは、露出制御部32及び撮影条件決定部33により露出条件として分割露光時間と撮像枚数とを決定する(ステップS72)。
図20は、露出条件決定処理を行う際の撮像装置1Aの動作を示すフローチャートである。例えば、システムコントローラ23Aは、露出制御部32により自動露出処理(AE処理)を行うことにより合計露光時間、撮像素子21の感度、及び絞り値などを算出する(ステップS81)。
撮影条件決定部33は、測光結果である輝度情報と、光学系11の焦点距離とに基づいて手ブレ補正有効時の許容露光時間を算出し、この許容露光時間よりも短い分割露光時間を決定する(ステップS82)。
さらに、撮影条件決定部33は、合計露光時間と分割露光時間とに基づいて撮像枚数を決定する(ステップS83)。
次にシステムコントローラ23Aは、図19に示すように、ステップS72の処理結果に従って撮像制御部31により撮像素子21に露光を実行させ、映像読み出しを行う(ステップS73)。
システムコントローラ23Aは、ブレ検出部37Aにより第1の画像における像移動量と、第1の画像の取得時のカメラ本体3Aのあおり角とを算出する(ステップS74)。例えば、ブレ検出部37Aは、複数回露光のうちの最初の露光により取得した第1の画像を基準として像移動量を算出する。さらに、ブレ検出部37Aは、複数回露光のうちの最初の露光により取得した第1の画像を取得した時のカメラ本体3Aの姿勢に対するあおり角を第1の画像毎に算出する。
システムコントローラ23Aは、第1の画像と、複数の第1の画像に基づいて算出したあおり角とを台形補正部34に入力し、台形補正部34により第1の画像に対して台形補正を行い、第2の画像を取得する(ステップS75)。
システムコントローラ23Aは、ステップS72で決定した撮像枚数の撮像が終了したか否か判定する(ステップS76)。
システムコントローラ23Aは、ステップS72で決定した撮像枚数の撮像が終了していないと判定した場合(ステップS76、NO)、ステップS73の処理に移行する。
システムコントローラ23は、ステップS72で決定した撮像枚数の撮像が終了したと判定した場合(ステップS76、YES)、取得した複数の第2の画像を合成部35により合成して第3の画像を取得する(ステップS77)。
システムコントローラ23Aは、トリミング部36により複数の第2の画像に基づいて第3の画像上に矩形状の切り出し範囲を設定し、設定した切り出し範囲で第3の画像から画像を切り出し(ステップS78)、周辺像ブレ補正処理を終了する。システムコントローラ23Aは、トリミング部36により切り出された画像データを記録用の画像フォーマットに変換することによって、記録用の画像ファイルを生成し、画像ファイルを記録媒体27に記録する。
上記したように、第4の実施形態に係る撮像装置1Aは、複数の第1の画像に基づいて各第1の画像の撮像時のカメラ本体3Aのあおり角を算出する。撮像装置1Aは、第1の画像をあおり角に基づいて台形補正して第2の画像を取得し、複数の第2の画像を合成して第3の画像を取得する。このようにジャイロセンサ等を備えていない場合であっても、撮像装置1Aは、連続的に取得した複数の第1の画像に基づいて各第1の画像の取得時のカメラ本体3Aのあおり角を算出することができる為、適切に台形歪みを補正することができる。この結果、撮像装置1Aは、周辺部における像ブレを残すことなく画像を合成することができる。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…撮像装置、2…交換レンズ、3…カメラ本体、11…光学系、12…レンズコントロールユニット(LCU)、13…ズームレンズ、21…撮像素子、22…ブレ補正部、23…システムコントローラ、24…ブレ補正マイコン、25…ジャイロセンサ、26…電子ビューファインダ(EVF)、27…記録媒体、28…操作部、31…撮像制御部、32…露出制御部、33…撮影条件決定部、33…撮像条件決定部、34…台形補正部、35…合成部、36…トリミング部、37A…ブレ検出部、41…アナログデジタル変換器(ADC)、42…基準値減算部、43…乗算部、44…積分部、45…補正量出力部、51…許容露光時間算出部、52…撮像枚数決定部。

Claims (13)

  1. 光を電気信号に変換する画素が配列された撮像面を備える撮像素子と、
    前記撮像素子を保持する本体と、
    前記撮像面に被写体像を結像させる撮像光学系の光学特性を取得する情報取得部と、
    撮像指示に応じて前記撮像素子を複数回露光させて前記撮像光学系によって前記撮像面に結像された被写体像に応じた複数の第1の画像を取得する撮像制御部と、
    前記撮像光学系の光軸と直交する方向を回転軸とする方向の予め設定された基準姿勢からの前記本体の姿勢の変化量であるあおり角を露光が行われる毎に検出する姿勢検出部と、
    前記本体の姿勢の変化により複数の前記第1の画像のそれぞれに生じた台形歪みをそれぞれの前記第1の画像に対応する前記あおり角と前記光学特性とに基づく台形補正により補正して複数の第2の画像を取得する台形補正部と、
    複数の前記第2の画像を合成して第3の画像を取得する合成部と、
    を具備し、
    前記姿勢検出部は、複数の前記第1の画像毎に検出した前記あおり角の最大値と最小値とに基づいて、前記基準姿勢を更新し、更新した前記基準姿勢に基づいて複数の前記第1の画像毎の前記あおり角を再検出する撮像装置。
  2. 前記姿勢検出部は、前記撮像指示が入力されてから最初に露光を行った時の前記本体の姿勢を前記基準姿勢として前記あおり角を検出する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光学特性は、少なくとも前記撮像光学系の焦点距離を含み、
    前記撮像面に結像した被写体像に基づいて前記被写体像の明るさを示す輝度情報を測定し、前記輝度情報に基づいて合計露光時間を決定する露出制御部と、
    前記焦点距離に基づいて1回の露光時間である分割露光時間を決定する撮影条件決定部と、
    をさらに具備し、
    前記撮像制御部は、前記分割露光時間に応じた時間の露光を複数回行い複数の前記第1の画像を取得する請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記撮影条件決定部は、前記合計露光時間と前記分割露光時間とに基づいて撮像枚数を決定し、
    前記撮像制御部は、前記分割露光時間に応じた時間の露光を前記撮像枚数に応じた回数行い複数の前記第1の画像を取得する請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮影条件決定部は、前記合計露光時間を前記分割露光時間で除算して前記撮像枚数を決定する請求項に記載の撮像装置。
  6. 光を電気信号に変換する画素が配列された撮像面を備える撮像素子と、
    前記撮像素子を保持する本体と、
    前記撮像面に被写体像を結像させる撮像光学系の光学特性であって、少なくとも前記撮像光学系の焦点距離を含む前記光学特性を取得する情報取得部と、
    撮像指示に応じて前記撮像素子を複数回露光させて前記撮像光学系によって前記撮像面に結像された被写体像に応じた複数の第1の画像を取得する撮像制御部と、
    前記撮像光学系の光軸と直交する方向を回転軸とする方向の予め設定された基準姿勢からの前記本体の姿勢の変化量であるあおり角を露光が行われる毎に検出する姿勢検出部と、
    前記本体の姿勢の変化により複数の前記第1の画像のそれぞれに生じた台形歪みをそれぞれの前記第1の画像に対応する前記あおり角と前記光学特性とに基づく台形補正により補正して複数の第2の画像を取得する台形補正部と、
    複数の前記第2の画像を合成して第3の画像を取得する合成部と、
    前記撮像面に結像した被写体像に基づいて前記被写体像の明るさを示す輝度情報を測定し、前記輝度情報に基づいて合計露光時間を決定する露出制御部と、
    前記焦点距離に基づいて1回の露光時間である分割露光時間を決定する撮影条件決定部と、
    を具備し、
    前記撮像制御部は、前記分割露光時間に応じた時間の露光を複数回行い複数の前記第1の画像を取得し、
    前記撮影条件決定部は、前記焦点距離に基づいて前記合計露光時間の露光を行う場合に前記撮像面上で、前記撮像光学系の光軸に対応する画像上の位置である像中心位置から所定の距離の位置において生じる被写体像の移動量である像移動量を予測し、前記像移動量を予め設定された許容範囲内に収める為の露光時間を前記分割露光時間として算出する撮像装置。
  7. 光を電気信号に変換する画素が配列された撮像面を備える撮像素子と、
    前記撮像素子を保持する本体と、
    前記撮像面に被写体像を結像させる撮像光学系の光学特性を取得する情報取得部と、
    撮像指示に応じて前記撮像素子を複数回露光させて前記撮像光学系によって前記撮像面に結像された被写体像に応じた複数の第1の画像を取得する撮像制御部と、
    前記撮像光学系の光軸と直交する方向を回転軸とする方向の予め設定された基準姿勢からの前記本体の姿勢の変化量であるあおり角を露光が行われる毎に検出する姿勢検出部と、
    前記本体の姿勢の変化により複数の前記第1の画像のそれぞれに生じた台形歪みをそれぞれの前記第1の画像に対応する前記あおり角と前記光学特性とに基づく台形補正により補正して複数の第2の画像を取得する台形補正部と、
    複数の前記第2の画像を合成して第3の画像を取得する合成部と、
    を具備し、
    前記撮像制御部は、前記撮像指示としての撮像開始指示が入力されてから前記撮像指示としての撮像終了指示が入力されるまでの間に所定の露光時間で前記撮像素子を複数回露光させて複数の前記第1の画像を取得し、
    前記台形補正部は、前記第1の画像が取得される毎に前記第1の画像に対して台形補正を行って前記第2の画像を取得し、
    前記合成部は、前記第2の画像が取得される毎に前記撮像開始指示が入力されてから取得した複数の前記第2の画像を加算合成または比較明合成により合成して前記第3の画像を取得する撮像装置。
  8. 前記光学特性は、少なくとも前記撮像光学系の焦点距離を含み、
    前記焦点距離と前記あおり角とに基づいて前記撮像面上での前記被写体像の露光中の像移動量を検出する像ブレ検出部と、
    前記像移動量に基づいて前記被写体像と前記撮像面との位置関係を調整する像ブレ補正部と、
    前記像移動量が予め設定された閾値以上であるか否か判定し、前記像移動量が予め設定された閾値以上であると判定した場合に前記撮像制御部に前記撮像終了指示を入力する補正限界判定部と、
    をさらに具備する請求項に記載の撮像装置。
  9. 光を電気信号に変換する画素が配列された撮像面を備える撮像素子と、
    前記撮像素子を保持する本体と、
    前記撮像面に被写体像を結像させる撮像光学系の光学特性を取得する情報取得部と、
    撮像指示に応じて前記撮像素子を複数回露光させて前記撮像光学系によって前記撮像面に結像された被写体像に応じた複数の第1の画像を取得する撮像制御部と、
    前記撮像光学系の光軸と直交する方向を回転軸とする方向の予め設定された基準姿勢からの前記本体の姿勢の変化量であるあおり角を露光が行われる毎に検出する姿勢検出部と、
    前記本体の姿勢の変化により複数の前記第1の画像のそれぞれに生じた台形歪みをそれぞれの前記第1の画像に対応する前記あおり角と前記光学特性とに基づく台形補正により補正して複数の第2の画像を取得する台形補正部と、
    複数の前記第2の画像を合成して第3の画像を取得する合成部と、
    を具備し、
    前記光学特性は、前記撮像光学系の焦点距離と射影方式とを含み、
    前記焦点距離と射影方式との少なくとも一方に基づいて前記台形補正を行うか否かを判定する台形補正実施判定部をさらに具備し、
    前記合成部は、前記台形補正実施判定部が前記台形補正を行わないと判定した場合、複数の前記第1の画像を合成して前記第3の画像を取得する撮像装置。
  10. 前記姿勢検出部は、複数の前記第1の画像間でパターンマッチングを行い、パターンマッチングの結果に基づいて複数の前記第1の画像間における前記あおり角の変化を検出する請求項に記載の撮像装置。
  11. 前記合成部は、複数の前記第2の画像を、前記撮像光学系の光軸に対応する画像上の位置である像中心位置を一致させる処理をして位置合わせし、複数の前記第2の画像の画素の出力値を各座標毎に平均化する平均化合成により合成して前記第3の画像を取得する請求項9に記載の撮像装置。
  12. 前記合成部は、複数の前記第2の画像を前記撮像光学系の光軸に対応する画像上の位置である像中心位置を一致させる処理をして位置合わせし、複数の前記第2の画像の画素の出力値を各座標毎に加算する加算合成により合成して前記第3の画像を取得する請求項9に記載の撮像装置。
  13. 前記合成部は、複数の前記第2の画像を前記撮像光学系の光軸に対応する画像上の位置である像中心位置を一致させる処理をして位置合わせし、複数の前記第2の画像の画素の出力値を各座標毎に比較してより明るい値を採用する比較明合成により合成して前記第3の画像を取得する請求項9に記載の撮像装置。
JP2016112755A 2016-06-06 2016-06-06 撮像装置 Active JP6685843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112755A JP6685843B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 撮像装置
US15/612,383 US10477108B2 (en) 2016-06-06 2017-06-02 Image pickup apparatus and image pickup method
CN201710414017.5A CN107465867A (zh) 2016-06-06 2017-06-05 摄像装置和摄像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112755A JP6685843B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220745A JP2017220745A (ja) 2017-12-14
JP6685843B2 true JP6685843B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60483641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112755A Active JP6685843B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10477108B2 (ja)
JP (1) JP6685843B2 (ja)
CN (1) CN107465867A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034705B2 (ja) * 2017-12-22 2022-03-14 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置及びカメラシステム
JP2019128362A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2020085028A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像認識装置および画像認識方法
JP7184654B2 (ja) * 2019-01-10 2022-12-06 i-PRO株式会社 撮影装置、画像補正方法、および画像補正プログラム
US20220159163A1 (en) * 2019-03-15 2022-05-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device, solid-state image pickup element, camera module, drive control unit, and image pickup method
CN114556903B (zh) * 2019-10-24 2024-07-26 三菱电机株式会社 图像生成系统和图像处理装置、以及程序和记录介质
JP2021077935A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
CN112585938B (zh) * 2019-11-05 2022-11-22 深圳市大疆创新科技有限公司 控制装置、摄像装置、控制方法以及程序
CN111193865B (zh) * 2019-12-31 2021-08-03 维沃移动通信有限公司 图像处理方法和装置
JP7358653B2 (ja) 2020-08-28 2023-10-10 富士フイルム株式会社 撮像装置、駆動方法、及び撮像プログラム
JP2022045787A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理装置の制御方法並びにプログラム
EP3968624B1 (en) * 2020-09-14 2023-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and program
CN112702519B (zh) * 2020-12-24 2022-04-22 联想(北京)有限公司 一种图像处理方法和电子设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778210B1 (en) * 1999-07-15 2004-08-17 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup apparatus with blur compensation
US6470147B2 (en) * 2000-04-06 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image blur correction apparatus and image pickup apparatus with the image blur correction apparatus
US6975352B2 (en) * 2000-12-18 2005-12-13 Xerox Corporation Apparatus and method for capturing a composite digital image with regions of varied focus and magnification
US7352913B2 (en) * 2001-06-12 2008-04-01 Silicon Optix Inc. System and method for correcting multiple axis displacement distortion
US7061524B2 (en) * 2001-11-13 2006-06-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Motion/saturation detection system and method for synthesizing high dynamic range motion blur free images from multiple captures
US7084910B2 (en) * 2002-02-08 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for using multiple images in a digital image capture device
JP4471364B2 (ja) * 2004-09-15 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2006064751A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複眼撮像装置
JP4530961B2 (ja) * 2005-06-30 2010-08-25 オリンパスイメージング株式会社 電子的ぶれ補正装置
JP4837406B2 (ja) 2006-03-10 2011-12-14 オリンパスイメージング株式会社 電子的ぶれ補正装置および電子的ぶれ補正方法
JP4178481B2 (ja) * 2006-06-21 2008-11-12 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置および撮像方法
JP2009296561A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像方法
US8599238B2 (en) * 2009-10-16 2013-12-03 Apple Inc. Facial pose improvement with perspective distortion correction
JP2012019343A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
CN104380709B (zh) * 2012-06-22 2018-05-29 富士胶片株式会社 摄像装置及其动作控制方法
JP5959976B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置
JP5968169B2 (ja) 2012-09-06 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014072797A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP5762587B2 (ja) * 2013-04-15 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5840189B2 (ja) 2013-10-02 2016-01-06 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法
US9183620B2 (en) * 2013-11-21 2015-11-10 International Business Machines Corporation Automated tilt and shift optimization
JP2015231052A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 ソニー株式会社 撮像装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10477108B2 (en) 2019-11-12
US20170353665A1 (en) 2017-12-07
CN107465867A (zh) 2017-12-12
JP2017220745A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685843B2 (ja) 撮像装置
JP6506517B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、及び撮像装置
JP6529879B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP6418879B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US10110819B2 (en) Imaging apparatus, and image blur correcting method of imaging apparatus
JP7484866B2 (ja) ブレ補正装置、交換レンズ、撮像装置及び像ブレ補正方法
JP2020095069A (ja) 撮像装置
JP6500238B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP6833801B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP7080118B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮影レンズ、プログラム、記憶媒体
JP2007293144A (ja) 光学機器
JP6917536B2 (ja) 撮像装置
JP2017044876A (ja) 撮像装置及び像ブレ補正方法
JP2017161891A5 (ja)
JP4016972B2 (ja) プロジェクタ、および、プロジェクタの制御方法
JP6395401B2 (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、光学機器、撮像装置
JP2012095206A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2015215553A (ja) 撮像装置
JP2018197825A (ja) 制御装置及び方法、及び撮像装置
JP2020036091A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7118585B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および制御方法
JP2017011657A (ja) 撮像装置
JP2014158162A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2014092756A (ja) 像振れ補正装置およびそれを備えた光学機器、撮像装置および像振れ補正装置の制御方法
JP6618575B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、レンズ装置、および、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250