JP6685197B2 - 基板処理装置およびノズル - Google Patents

基板処理装置およびノズル Download PDF

Info

Publication number
JP6685197B2
JP6685197B2 JP2016145942A JP2016145942A JP6685197B2 JP 6685197 B2 JP6685197 B2 JP 6685197B2 JP 2016145942 A JP2016145942 A JP 2016145942A JP 2016145942 A JP2016145942 A JP 2016145942A JP 6685197 B2 JP6685197 B2 JP 6685197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nozzle
substrate
pipe
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018870A (ja
Inventor
剛史 福島
剛史 福島
一博 相浦
一博 相浦
伊藤 規宏
規宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016145942A priority Critical patent/JP6685197B2/ja
Priority to TW106210625U priority patent/TWM560695U/zh
Priority to KR1020170093737A priority patent/KR102418805B1/ko
Priority to US15/657,356 priority patent/US10580669B2/en
Priority to CN201720915109.7U priority patent/CN207097787U/zh
Priority to CN201710620301.8A priority patent/CN107658244A/zh
Publication of JP2018018870A publication Critical patent/JP2018018870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685197B2 publication Critical patent/JP6685197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Description

開示の実施形態は、基板処理装置およびノズルに関する。
従来、半導体ウェハ等の基板に対し、ウェハの上方に配置したノズルから処理液を供給することにより基板を処理する基板処理装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2008−118109号公報
この種の基板処理装置では、処理液の吐出を停止した後、ノズルからの液垂れを防止するために、ノズル内に残存する処理液の液面を後退させる処理(以下、「後退処理」と記載する)が行われる場合がある。
ここで、後退処理が適切に行われているか否かを確認すために、後退処理後におけるノズル内の液面位置を目視により確認したい場合が想定される。しかしながら、たとえば特許文献1に記載のノズルのように金属材料等の不透明な材料を含んでノズルが構成される場合、ノズル内の様子を外部から視認することができず、ノズル内の液面位置を目視により確認することが困難である。
実施形態の一態様は、処理液の吐出を停止した後、ノズル内の液面位置を目視により確認することができる基板処理装置およびノズルを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、基板保持部と、ノズルとを備える。基板保持部は、基板を保持する。ノズルは、基板に対して処理液を供給する。また、ノズルは、配管部と、覗き窓とを備える。配管部は、水平部分および水平部分から下垂する下垂部分を有し、下垂部分の先端から処理液を吐出する。覗き窓は、配管部の水平部分に設けられる。
実施形態の一態様によれば、処理液の吐出を停止した後、ノズル内の液面位置を目視により確認することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、処理ユニットの概略構成を示す図である。 図3は、処理ユニットの模式平面図である。 図4は、ノズルの模式断面図である。 図5は、図4に示すH部の模式拡大図である。 図6は、H部を下方から見た図である。 図7は、図5に示すA−A’線矢視断面図である。 図8は、ノズルアーム内部の構成を示す模式断面図である。 図9は、図8に示すB−B’線矢視断面図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置およびノズルの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、処理流体が、硫酸と過酸化水素水との混合液であるSPMである場合を例に挙げて説明を行うが、処理流体は、SPMに限定されない。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の構成を示す模式平面図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
図3は、処理ユニット16の模式平面図である。図3に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20内に、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
処理流体供給部40は、複数のノズル60と、先端部においてノズル60の基端部を水平に支持するノズルアーム45と、ノズルアーム45を昇降可能および旋回可能に支持するアーム支持部46とを備える。なお、ノズル60の個数は図示のものに限定されない。
ノズルアーム45およびアーム支持部46の内部には、図示しない導電性配管が挿通されており、ノズル60は、ノズルアーム45内において図示しない導電性配管に接続される。導電性配管は、処理ユニット16の外部に配置された処理流体供給源70に接続されており、処理液は、処理流体供給源70から導電性配管を介してノズル60へ供給され、ノズル60からウェハWに吐出される。
処理液の吐出を停止した後、ノズル60の内部には処理液が残存しており、ノズル60の先端から漏れ出るおそれがある。そこで、処理ユニット16では、かかる液垂れを防止するために、ノズル60内に残存する処理液の液面を後退させる後退処理が行われる。
具体的には、導電性配管の処理流体供給源70の下流側には開閉バルブが設けられており、この開閉バルブには排出配管が接続されている。処理流体供給部40は、基板処理後に開閉バルブを開くことで、ノズル60内に残存する処理液を処理液の自重を利用して排出配管から排出する。これにより、ノズル60内の処理液の液面が後退することで、ノズル60の先端からの液垂れを防止することができる。
ここで、処理液の後退が不足している場合、液垂れを防止し切れないおそれがある。また、処理液が過剰に後退している場合、次回の基板処理時に処理液の吐出タイミングが遅れたり、ノズル60内が乾燥してパーティクルが発生したりするおそれがある。したがって、上記のような状況を防ぐためには、処理液の液面位置を確認できることが好ましい。
しかしながら、従来技術では、ノズルが金属層を含んで構成されるため、ノズル内の様子を外部から視認することができず、後退処理後におけるノズル内の液面位置を目視により確認することが困難であった。
そこで、本実施形態に係る処理ユニット16では、処理液の吐出を停止した後、ノズル60内の液面位置をノズル60の外部から目視により確認することができるように、ノズル60に覗き窓を設けることとした。このように、ノズル60に覗き窓を設けて後退処理後の液面位置を目視により確認することで、後退処理が適切に行われているか否かを容易に確認することができる。
かかるノズル60の具体的な構成について図4を参照して説明する。図4は、ノズル60の模式断面図である。
図4に示すように、ノズル60は、配管部61と、覗き窓62と、採光窓63と、取付部64と、連結部65とを備える。
配管部61は、水平方向に延在する水平部分61aと、水平部分61aから下垂する下垂部分61bとを有し、下垂部分61bの先端からウェハWへ向けて処理液を吐出する。なお、水平部分61aは、厳密に水平方向に延在していることを要さず、たとえば設置公差により僅かに傾斜していてもよい。すなわち、ここに言う水平方向には、略水平方向が含まれる。
配管部61は、内側から順に、第1層611、第2層612および第3層613からなる3層構造を有する。
第1層611は、処理液と直接触れる層であり、処理液による腐食等を防止するために耐薬品性を有する第1部材で形成される。本実施形態では、第1部材として、PFA(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂が用いられる。PFAは、透明な樹脂部材である。なお、第1部材は、PFAに限定されず、耐薬品性を有する透明または半透明の部材であればよい。
第2層612は、第1層611の剛性不足を補うために、第1層611を構成する第1部材よりも剛性が高い第2部材で形成される。本実施形態では、第2部材として、炭素を混合して強度を高めたPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂(C−PEEK)が用いられる。C−PEEKは、不透明な樹脂部材である。なお、第2部材は、C−PEEKに限定されず、第1部材よりも剛性が高い部材であればよい。たとえば、第2部材は、C−PEEKに代えて、通常のPEEK樹脂を用いてもよい。なお、通常のPEEK樹脂も不透明である。
第3層613は、耐薬品性を有する第3部材で形成される。本実施形態では、第3部材として、第1部材と同様のPFA樹脂が用いられる。なお、第3部材も、PFA樹脂に限定されず、耐薬品性を有する透明または半透明の部材であればよい。
このように、本実施形態の配管部61は、配管部61を構成する第1層611、第2層612および第3層613が全て樹脂部材で形成される。したがって、たとえば金属配管にPFA樹脂コーティングを施した配管部を用いた場合と比較し、コーティング剥がれによる金属汚染を防止することができる。また、金属を含むノズルと比較して軽量化をはかることができる。
なお、第1層611と第2層612との間には、空間が形成されている。かかる空間により、第1層611から第2層612への熱伝導を抑制することができる。
覗き窓62は、処理液の吐出を停止した後、処理液の液面位置を外部から目視するために設けられた窓部である。また、採光窓63は、配管部61内の視認性を高めるために設けられた窓部である。
覗き窓62および採光窓63は、配管部61の水平部分61aに配置される。これは、後退処理後の処理液の液面の位置に対応させたものである。すなわち、後退処理後におけるノズル60内の液面位置は、自重による液垂れが生じないように、配管部61の水平部分61aに設定される。このため、実施形態に係る処理ユニット16では、配管部61の水平部分61aに覗き窓62および採光窓63を設けることとした。これにより、特に、後退処理後の液面位置を目視により確認することが可能である。
さらに、覗き窓62および採光窓63は、水平部分61aにおける下垂部分61b側の端部を含む領域に設けられることが好ましい。これは、後退処理において処理液を後退させ過ぎると、吐出タイミングのずれが大きくなったり、配管部61内が乾燥することでパーティクルが発生したりするおそれがあるためである。したがって、後退処理後の液面位置を水平部分61aにおける下垂部分61b側の端部を含む領域に設定することとし、この領域に対応して覗き窓62および採光窓63を設けることとした。
なお、後退処理後の液面位置を水平部分61aにおける下垂部分61b側の端部を含む領域とは、言い換えれば、水平部分61aと下垂部分61bとの境界部分、すなわち配管部61が下垂し始める位置を含む領域のことである。
ここで、覗き窓62および採光窓63の構成について図5〜図7を参照して説明する。図5は、図4に示すH部の模式拡大図である。図6は、H部を下方から見た図である。図7は、図5に示すA−A’線矢視断面図である。なお、図7では、第1層611および第3層613を省略して示している。
図5に示すように、覗き窓62は、第2層612に形成された開口部621であり、第1層611を介して配管部61の内部を視認可能に構成されている。このように、第2層612に開口部621を設けることで、透明な部材で形成される第1層611を介して後退処理後の液面位置を目視により確認することができる。
図5および図6に示すように、開口部621は、配管部61の長手方向(ここでは、Y軸方向)に沿って延在する。これにより、配管部61の剛性の低下を抑えつつ、後退処理後の液面位置を広い範囲で確認することができる。
また、図7に示すように、開口部621は、第2層612の内側から外側に向かうにつれて開口幅が徐々に大きくなる形状を有する。後退処理後の処理液の液面位置を視認する際、作業者等は、覗き窓62を下から覗き込んで液面位置を確認することになる。しかしながら、処理ユニット16の内部には、基板保持機構30や回収カップ50等が配置されているため、覗き窓62を真下から覗き込むことは困難である。そこで、開口部621を上記の形状とすることで、覗き窓62を斜め下方から見た場合でも、配管部61の内部を視認できるようにしている。これにより、たとえば、処理ユニット16のチャンバ20に設けられた図示しない窓越しに配管部61の内部を視認することができ、チャンバ20の密閉状態を解除することなく、処理液の液面位置を確認することが可能である。
また、開口部621は、第3層613によって覆われる。これにより、導電性を有する第2層612が外部に露出することを防止することができる。なお、第3層613は、第1層611と同様に透明な部材で形成されるため、開口部621を第3層613で覆っても配管部61の内部を視認することが可能である。
ここで、覗き窓62としての開口部621の開口面積を大きくし過ぎた場合、配管部61の剛性が低下することで、たとえば処理液を安定して供給することが困難となる。一方で、開口部621の開口面積を小さくし過ぎると、光を十分に取り込むことができず、配管部61内の視認性が低下することで、後退処理後の液面位置を目視により確認することが困難となる。
そこで、本実施形態では、配管部61内を目視するための覗き窓62とは別に、光を取り込むための採光窓63を覗き窓62と対向する位置に設けることとした。
このように、配管部61内を目視するための窓と採光用の窓とを分けて設けることで、剛性が低下する場所を分散させることができるため、開口部621の開口面積を大きくして視認性を確保した場合と比較して、配管部61の剛性を維持しつつ配管部61の内部を良好に視認することができる。
図5および図6に示すように、採光窓63は、第2層612に形成された複数の小孔631である。複数の小孔631は、開口部621の長手方向に沿って所定の間隔で並べて配置される。このように、採光窓63を複数の小孔631で構成することにより、配管部61の強度低下を抑えつつ、採光量を確保することができる。また、開口部621と同様、複数の小孔631は、第3層613で覆われる。これにより、導電性を有する第2層612が外部に露出することを防止することができる。なお、複数の小孔631は、覗き窓62から見える範囲内に設けられる(図6参照)。
覗き窓62は、配管部61の下部に設けられ、採光窓63は、配管部61の上部に設けられる。このように、覗き窓62および採光窓63を配管部61に対して上下方向に沿って配置することで、複数のノズル60が並列で設けられる場合であっても(図3参照)、他のノズル60に阻害されることなく、配管部61の内部を視認することができる。なお、ここでは、ノズル60の上方の空間よりもノズル60の下方の空間の方が広いことを考慮して、覗き窓62を配管部61の下部に設けることとしたが、これに限らず、覗き窓62を配管部61の上部に設け、採光窓63を配管部61の下部に設けることとしてもよい。また、仮に処理流体供給部40が単一のノズル60を備える場合には、覗き窓62および採光窓63を配管部61の側方に設けてもよい。
図4に戻り、配管部61の先端部の構成について説明する。図4に示すように、第1層611は、下垂部分61bの先端部において第2層612および第3層613から突出している。このように、本実施形態に係るノズル60は、第1層611が突出して設けられるが、第1層611は、導電性を有しないため、漏電等のおそれはない。また、第1層611は透明または半透明であるので、処理液の吐出を停止した後、ノズル先端におけるノズル内の液面位置を目視により確認することができる。
また、ノズル60は、下垂部分61bの先端部において第2層612から突出した第1層611の外側に設けられて第2層612の端面を封止する封止部材66を備える。このように、第2層612の周面を第3層613で覆い、かつ、第2層612の端面を封止部材66で封止することとしたため、導電性を有する第2層612が外部に露出することを防止することができる。
また、第3層613は、下垂部分61bの先端部において、第2層612から突出して封止部材66の少なくとも一部を覆っている。これにより、溶接等によらず、封止部材66の位置ずれを防止することができる。
次に、ノズルアーム45の内部構成について図8および図9を参照して説明する。図8は、ノズルアーム45内部の構成を示す模式断面図である。また、図9は、図8に示すB−B’線矢視断面図である。
図8に示すように、ノズル60は、基端部をノズルアーム45の中空部に差し込むことで、基端部に設けられた取付部64がノズルアーム45の中空部に固定されてノズルアーム45に支持される。取付部64は、第2層612の基端部を覆う本体部641と、本体部641および第2層612に挿通されて第2層612の回転や位置ずれを防止するピン642とを備える。本体部641およびピン642は、導電性を有する第4部材で形成される。本実施形態では、第4部材として、カーボンPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂が用いられる。カーボンPTFEは、炭素を混合したPTFEであり、通常のPTFEと比較して強度が高い。
第3層613の基端部は、本体部641の先端面において本体部641と溶接される。これにより、導電性を有する第2層612の露出を防止することができる。
第1層611の基端部は、取付部64の本体部641を貫通して取付部64よりも後方に設けられた連結部65の一端側に接続される。連結部65は、他端側において、導電性配管67の先端部に設けられた連結部69と接続される。具体的には、連結部65の他端側には雄ネジが形成され、連結部69の先端側には雌ネジが形成されている。そして、連結部69の雌ネジに対して連結部65の雄ネジを螺合させることにより、連結部65,69同士が連結し、かかる連結部65,69を介して配管部61および導電性配管67が連結される。
なお、ノズル60は、連結部65を螺合方向と逆方向に回して連結部69との螺合を解除することで、ノズルアーム45から取り外すことができる。このように、ノズル60は交換可能である。
連結部65は、耐薬品性を有する第5部材で形成される。本実施形態では、第5部材としてPFA樹脂が用いられる。
このように、ノズル60の配管部61は、導電性配管67を含まないため、覗き窓62から配管部61の内部を確認する際に、導電性配管67の導電性を確保するための黒い帯状の導電性部材によって視界を遮られることがない。したがって、配管部61が導電性配管67を含んで構成される場合と比較して、配管部61の内部の視認性を向上させることができる。
また、ノズルアーム45の中空部内には、ノズル60と導電性配管67とを電気的に接続する導通部材68が設けられている。図8および図9に示すように、導通部材68は、一端側において取付部64の下部に接触し、他端側が導電性配管67の下方まで延在する延在部681と、延在部681から立設して導電性配管67に外嵌される外嵌部682とを備える。これにより、第2層612、取付部64、導通部材68および導電性配管67からなる導通経路が形成される。
上述してきたように、本実施形態に係る基板処理装置は、基板保持部と、ノズルとを備える。基板保持部は、基板を保持する。ノズルは、基板に対して処理液を供給する。また、ノズルは、配管部と、覗き窓とを備える。配管部は、水平部分および水平部分から下垂する下垂部分を有し、下垂部分の先端から処理液を吐出する。覗き窓は、配管部の水平部分に設けられる。
このように、配管部61の水平部分61aに覗き窓62を設けることにより、処理液の吐出を停止した後、特に後退処理後におけるノズル60内の液面位置を目視により確認することができる。したがって、後退不足による液垂れの発生や、後退させ過ぎることによって配管部61内が乾燥してパーティクルが発生することを未然に防止することが可能である。
また、配管部61は、内側から順に、透明または半透明な部材で形成される第1層611と、不透明な部材で形成される第2層612とを含んで構成され、覗き窓62は、第2層612に形成された開口部621であり、第1層611を介して配管部61の内部を視認可能である。
このように、第2層612に開口部621を設けることで、透明または半透明な部材で形成される第1層611を介して後退処理後の液面位置を目視により確認することができる。
また、配管部61は、覗き窓62と対向する位置に設けられた採光窓63を備える。このように、配管部61内を目視するための窓と採光用の窓とを分けて設けることで、剛性が低下する場所を分散させることができるため、開口部621の開口面積を大きくして視認性を確保した場合と比較して、配管部61の剛性を維持しつつ配管部61の内部を良好に視認することができる。
また、採光窓63は、第2層612に形成された複数の小孔である。このように、採光窓63を複数の小孔631で構成することにより、たとえば1つの開口部で構成した場合と比較して、配管部61の剛性の低下を抑えつつ、採光量を確保することができる。
また、第2層612は、導電性を有する樹脂で形成され、第1層611は、下垂部分61bの先端部において第2層612から突出しており、配管部61は、第2層612の外側に、透明または半透明な部材で形成される第3層613をさらに含んで構成される。また、ノズル60は、下垂部分61bの先端部において第2層612から突出した第1層611の外側に設けられて第2層612の端面を封止する封止部材66を備える。
このように、第2層612の周面を第3層613で覆い、かつ、第2層612の端面を封止部材66で封止することとしたため、導電性を有する第2層612が外部に露出することを防止することができる。
また、第3層613は、下垂部分61bの先端部において第2層612から突出して封止部材66の少なくとも一部を覆う。これにより、封止部材66の位置ずれを溶接等によらず容易に防止することができる。
また、第1層611は、水平部分61aの基端部において第2層612から突出して連結部65を介して導電性配管67に接続される。また、ノズル60は、配管部61を旋回可能に支持するノズルアーム45と、水平部分61aの基端部において第2層612の外側に設けられ、配管部61をノズルアーム45に取り付けるための導電性を有する取付部64と、取付部64と導電性配管67とに接触し、第2層612と導電性配管67とを取付部64を介して電気的に接続する導通部材68とを備える。これにより、導通経路を確保することができる。
また、覗き窓62は、水平部分61aにおける下垂部分61b側の端部を含む領域に設けられる。後退処理後の液面位置は、配管部61内の乾燥によるパーティクルの発生等を防止する観点から、水平部分61aにおける下垂部分61b側の端部を含む領域に設定されることが好ましく、この位置に対応して覗き窓62を設けることで、後退処理後におけるノズル60内の液面位置を目視により適切に確認することができる。
上述してきた実施形態では、第2層612が樹脂部材で形成される場合の例を示したが、第2層は必ずしも樹脂部材で形成されることを要さず、たとえば金属で形成されてもよい。既に述べたように、第2層が金属で構成されていても、第2層が外部に露出することを防止する構成であるので、腐食等の問題は生じない。
また、上述した実施形態では、下垂部分61bが、水平部分61aから曲線を描きつつ下垂する形状を有する場合の例を示したが、下垂部分61bは、たとえば水平部分61aから直角に下垂していてもよい。
なお、本実施形態では、ノズル60をウェハWの上方に設置することとし、これに伴い、下垂部分61bを鉛直下方に向けて配置し、覗き窓62を配管部61の下部に、採光窓63を配管部61の上部にそれぞれ設けることとした。しかし、ノズル60は、ウェハWの上方に限らず、ウェハWの下方に配置することも考えられる。この場合、ノズル60は、下垂部分61bを鉛直上方に向けた状態で設置され、覗き窓62および採光窓63は、図4を基準にすると、それぞれ配管部61の上部と下部に設けられることになる。この様な形態を有することにより、本実施形態と同様にノズル60内の液面位置を確認することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 基板処理システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
4 制御装置
16 処理ユニット
40 処理流体供給部
45 ノズルアーム
46 アーム支持部
60 ノズル
61 配管部
61a 水平部分
61b 下垂部分
62 覗き窓
63 採光窓
611 第1層
612 第2層
613 第3層

Claims (11)

  1. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板に対して処理液を供給するノズルと
    を備え、
    前記ノズルは、
    水平部分および前記水平部分から下垂する下垂部分を有し、前記下垂部分の先端から前記処理液を吐出する配管部と、
    前記配管部の水平部分に設けられた覗き窓と
    を備え
    前記配管部は、
    内側から順に、透明または半透明な部材で形成される第1層と、不透明な部材で形成される第2層とを含んで構成され、
    前記覗き窓は、
    前記第2層に形成された開口部であり、前記第1層を介して前記配管部の内部を視認可能であることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記配管部は、
    光を取り込むための採光窓
    を備えることを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記採光窓は、
    前記第2層に形成された複数の小孔であること
    を特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  4. 前記第2層は、
    導電性を有する樹脂で形成されていること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記第1層は、
    前記下垂部分の先端部において前記第2層から突出していること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記第2層は、
    導電性を有する樹脂で形成され、
    前記第1層は、
    前記下垂部分の先端部において前記第2層から突出しており、
    前記配管部は、
    前記第2層の外側に、透明または半透明な部材で形成される第3層をさらに含んで構成され、
    前記ノズルは、
    前記下垂部分の先端部において前記第2層から突出した前記第1層の外側に設けられて前記第2層の端面を封止する封止部材
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記第3層は、
    前記下垂部分の先端部において前記第2層から突出して前記封止部材の少なくとも一部を覆うこと
    を特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  8. 前記第1層は、
    前記水平部分の基端部において前記第2層から突出して導電性配管に接続されており、
    前記ノズルは、
    前記配管部を支持するノズルアームと、
    前記水平部分の基端部において前記第2層の外側に設けられ、前記配管部を前記ノズルアームに取り付けるための導電性を有する取付部と、
    前記取付部と前記導電性配管とに接触し、前記第2層と前記導電性配管とを前記取付部を介して電気的に接続する導通部材と
    を備えることを特徴とする請求項6または7に記載の基板処理装置。
  9. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板に対して処理液を供給するノズルと
    を備え、
    前記ノズルは、
    水平部分および前記水平部分から下垂する下垂部分を有し、前記下垂部分の先端から前記処理液を吐出する配管部と、
    前記配管部の水平部分における前記下垂部分側の端部を含む領域に設けられた覗き窓と
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  10. 基板に対して処理液を供給するノズルであって、
    水平部分および前記水平部分から下垂する下垂部分を有し、前記下垂部分の先端から前記処理液を吐出する配管部と、
    前記配管部の水平部分に設けられた覗き窓と
    を備え
    前記配管部は、
    内側から順に、透明または半透明な部材で形成される第1層と、不透明な部材で形成される第2層とを含んで構成され、
    前記覗き窓は、
    前記第2層に形成された開口部であり、前記第1層を介して前記配管部の内部を視認可能であることを特徴とするノズル。
  11. 基板に対して処理液を供給するノズルであって、
    水平部分および前記水平部分から下垂する下垂部分を有し、前記下垂部分の先端から前記処理液を吐出する配管部と、
    前記配管部の水平部分における前記下垂部分側の端部を含む領域に設けられた覗き窓と
    を備えることを特徴とするノズル。
JP2016145942A 2016-07-26 2016-07-26 基板処理装置およびノズル Active JP6685197B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145942A JP6685197B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 基板処理装置およびノズル
TW106210625U TWM560695U (zh) 2016-07-26 2017-07-19 基板處理裝置及噴嘴
KR1020170093737A KR102418805B1 (ko) 2016-07-26 2017-07-24 기판 처리 장치 및 노즐
US15/657,356 US10580669B2 (en) 2016-07-26 2017-07-24 Substrate processing apparatus and nozzle
CN201720915109.7U CN207097787U (zh) 2016-07-26 2017-07-26 基板处理装置和喷嘴
CN201710620301.8A CN107658244A (zh) 2016-07-26 2017-07-26 基板处理装置和喷嘴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145942A JP6685197B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 基板処理装置およびノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018870A JP2018018870A (ja) 2018-02-01
JP6685197B2 true JP6685197B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61010002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145942A Active JP6685197B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 基板処理装置およびノズル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10580669B2 (ja)
JP (1) JP6685197B2 (ja)
KR (1) KR102418805B1 (ja)
CN (2) CN107658244A (ja)
TW (1) TWM560695U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102478849B1 (ko) * 2016-07-06 2022-12-19 삼성전자주식회사 화학적 기계적 연마 장치
JP6685197B2 (ja) * 2016-07-26 2020-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置およびノズル
JP6971949B2 (ja) * 2018-10-05 2021-11-24 三菱電機株式会社 液体吐出ノズルおよび半導体製造装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194209A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Nippon Flow Cell Kk 液面レベル計
KR200321686Y1 (ko) * 2003-01-29 2003-07-31 정창교 유체흐름의 확인이 용이한 싸이트 윈도우
JP2006300875A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Olympus Corp 液面検出方法、液量検出方法、液面検出装置、液量検出装置および分注装置
JP4989370B2 (ja) * 2006-10-13 2012-08-01 大日本スクリーン製造株式会社 ノズルおよびそれを備える基板処理装置
JP5030767B2 (ja) * 2007-12-25 2012-09-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置、および基板処理装置の異常処理方法
JP4887310B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2010249698A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Orion Mach Co Ltd 透明液体用の液面位計及び水位計
KR20130061245A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 세메스 주식회사 분사유닛
US9162236B2 (en) * 2012-04-26 2015-10-20 Applied Materials, Inc. Proportional and uniform controlled gas flow delivery for dry plasma etch apparatus
CN104662644B (zh) * 2012-09-27 2018-11-27 斯克林集团公司 处理液供给装置及方法、处理液及基板处理装置及方法
JP6212818B2 (ja) * 2012-09-27 2017-10-18 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置、基板処理装置、処理液供給方法および基板処理方法
CN105122425A (zh) * 2013-04-18 2015-12-02 国立大学法人东北大学 微空腔的内壁面处理方法
JP5993800B2 (ja) * 2013-05-21 2016-09-14 東京エレクトロン株式会社 塗布装置および液面検出方法
CN203737648U (zh) * 2013-12-24 2014-07-30 北京七星华创电子股份有限公司 一种衬底单面漂洗装置
CN103982351B (zh) * 2014-05-26 2016-04-20 上海交通大学 一种可视化喷嘴
JP6685197B2 (ja) * 2016-07-26 2020-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置およびノズル

Also Published As

Publication number Publication date
KR102418805B1 (ko) 2022-07-08
JP2018018870A (ja) 2018-02-01
CN207097787U (zh) 2018-03-13
TWM560695U (zh) 2018-05-21
CN107658244A (zh) 2018-02-02
US20180033656A1 (en) 2018-02-01
KR20180012219A (ko) 2018-02-05
US10580669B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI758933B (zh) 基板固持器、電子元件製造裝置中搬送基板之搬送系統、及電子元件製造裝置
JP6685197B2 (ja) 基板処理装置およびノズル
JP6462620B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US9953852B2 (en) Liquid processing aparatus
JP6422695B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101831789B1 (ko) 액 처리 장치 및 약액 회수 방법
US11192151B2 (en) Cleaning device, plating device including the same, and cleaning method
JP2018145524A (ja) 電気メッキのための幅広リップシール
JP2008095157A (ja) めっき装置及びめっき方法
TWI582273B (zh) 具有接觸環除鍍功能的電鍍設備
JP5954096B2 (ja) 液処理装置
KR102629525B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2014099528A (ja) 液処理装置
JP6804325B2 (ja) 液処理装置
US11430673B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US10714365B2 (en) Liquid processing apparatus
CN115244227B (zh) 镀覆装置
JP7475945B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN112201589B (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
JP7253125B1 (ja) めっき装置、及び、めっき方法
JP6178298B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
WO2023243078A1 (ja) リーク判定方法およびめっき装置
KR101598333B1 (ko) 기판 거치대
JP6370678B2 (ja) 基板液処理装置
TW202400854A (zh) 漏液判定方法及鍍覆裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250