JP6684633B2 - ガーリックオイル及びその製造方法 - Google Patents

ガーリックオイル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6684633B2
JP6684633B2 JP2016076128A JP2016076128A JP6684633B2 JP 6684633 B2 JP6684633 B2 JP 6684633B2 JP 2016076128 A JP2016076128 A JP 2016076128A JP 2016076128 A JP2016076128 A JP 2016076128A JP 6684633 B2 JP6684633 B2 JP 6684633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
oil
fructose
garlic oil
dimethylpyrazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016076128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016198092A (ja
Inventor
智史 吉岡
智史 吉岡
華代 杉浦
華代 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Publication of JP2016198092A publication Critical patent/JP2016198092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684633B2 publication Critical patent/JP6684633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、加熱されたニンニク特有のロースト香が増し、さらに生辛い不快臭が抑制されたガーリックオイル及びその製造方法に関する。
ガーリックオイルは、細断、粉砕等の処理を施したニンニクと食用油脂を合わせて加熱してニンニクの香りを食用油に付与したものであり、様々な料理の香味づけに使用される。
ガーリックオイルの調製には通常生ニンニクが用いられ、加熱処理直後のガーリックオイルが有するニンニク特有のロースト香は、食欲を喚起する香味として好まれている。
ニンニクは、細断、粉砕等により細胞が破壊されるとまもなくニンニク特有の好ましい香りを生じるが、時間の経過とともに酵素反応や酸化によって香りが変化し、生辛い不快臭を発するようになる。生辛い不快臭は、硫黄化合物、特にジアリルジアリルトリスルフィドに由来するものである。
家庭やレストランでは、ニンニクに細断、粉砕等の処理を施した直後に調理することができるため、ニンニク特有の好ましい香りを有するガーリックオイルが得られる。
一方、ガーリックオイルを工業的に生産する際には大量のニンニクに細断、粉砕等の処理を施す必要があり、食用油脂中で加熱されるまでに長時間放置される。この間にジアリルトリスルフィドが生成、増加し、生辛い不快臭が助長される。このようなニンニクを用いて製したガーリックオイルも生辛い不快臭が強くなりやすい。
ニンニクの加工では、ニンニクの不快臭を抑制した無臭ニンニクの製造技術については様々な検討がなされているが、加熱されたニンニク特有のロースト香が増したガーリックオイルに関する技術はほとんど検討されていない。
特許文献1には、特定の酸価の食用油脂を用い、さらに加熱後の油温を調整することにより、ニンニクが焦げる際に生じる嫌な匂いがないアーリオ・オーリオソースが開示されている。
しかしながら、特許文献1の方法では、加熱されたニンニク特有のロースト香が増したガーリックオイルは得られ難い。
特許第4091264号公報
本発明の目的は、加熱されたニンニク特有のロースト香が増し、さらに生辛い不快臭が抑制されたガーリックオイル及びその製造方法を提供するものである。
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた。
本発明者らは、まず、加熱されたニンニク特有のロースト香が2種の香気成分に由来することを突きとめた。
さらに、前記2種の香気成分のうちの一方の濃度、及び2種の香気成分の含有比率が特定の範囲であることにより、
意外にも、加熱されたニンニク特有のロースト香が増し、さらに生辛い不快臭が抑制されたガーリックオイルが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)ガーリックオイル中の
2,6−ジメチルピラジン(2,6−dimethylpyrazine)の濃度が0.1ppm以上5ppm以下であり、
固相マイクロ抽出(SPME)ガスクロマトグラフ質量分析法で測定した際に得られる、2,6−ジメチルピラジン及び2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン(2,3−dihydro−3,5−dihydroxy−6−methyl−4H−pyran−4−one)のピーク面積の比率が1:0.01〜1:15である、
ガーリックオイル。
(2)(1)のガーリックオイルにおいて、
ジアリルトリスルフィドの濃度が100ppm以下である、
ガーリックオイル、
(3)フルクトース及び/又はガラクトースの存在下で、ニンニクを90℃以上の食用油脂中で加熱処理する、
ガーリックオイルの製造方法、
(4)(3)のガーリックオイルの製造方法において、
原料ニンニクを、フルクトース及び/又はガラクトースの水溶液と食用油脂との90℃以上の混合液中で加熱処理する、
ガーリックオイルの製造方法、
(5)(3)に記載のガーリックオイルの製造方法において、
あらかじめ原料ニンニクにフルクトース及び/又はガラクトースを含浸させ、該還元糖含浸ニンニクを90℃以上の食用油脂中で加熱処理する、
ガーリックオイルの製造方法、
(6)(3)乃至(5)のいずれかのガーリックオイルの製造方法において、
前記原料ニンニクが乾燥ニンニクである、
ガーリックオイルの製造方法、
(7)(3)乃至(6)のいずれかのガーリックオイルの製造方法において、
前記還元糖含浸ニンニクが乾燥ニンニクにフルクトース及び/又はガラクトースの水溶液を含浸させる、
ガーリックオイルの製造方法、
(8)(3)乃至(7)のいずれかのガーリックオイルの製造方法において、
食用油脂中の加熱温度が90℃以上200℃以下である、
ガーリックオイルの製造方法、
(9)(1)又は(2)のガーリックオイル、又は(3)乃至(8)のいずれかの製造方法により得られたガーリックオイルを含有する、
食品、
である。
本発明によれば、加熱されたニンニク特有のロースト香が増し、さらに生辛い不快臭が抑制されたガーリックオイルを提供することができる。
よって、ガーリックオイル及びガーリックオイルを用いた加工食品の品位向上と需要拡大に貢献できる。
以下本発明を詳細に説明する。
なお、本発明において「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。
<本発明の特徴>
本発明は、2,6−ジメチルピラジンの濃度、及び、固相マイクロ抽出(SPME)ガスクロマトグラフ質量分析法で測定した際に得られる2,6−ジメチルピラジンと2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンのピーク面積比を特定の範囲とすることにより、加熱されたニンニク特有のロースト香が増し、さらに生辛い不快臭が抑制されたガーリックオイルが得られることに特徴を有する。
<ガーリックオイル>
ガーリックオイルとは、ニンニクの香りを食用油脂に移したフレーバーオイルであり、ニンニクと食用油脂とをあわせて加熱することにより得られる。
本発明のガーリックオイルは、最終的にニンニクを取り除いたものでもよく、ニンニクを残したものでもよい。
<ガーリックオイルに含まれる香気成分>
本発明のガーリックオイルに含まれる香気成分のうち、2,6−ジメチルピラジン(2,6−dimethylpyrazine)は、コーヒー様のロースト香を有する。
2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン(2,3−dihydro−3,5−dihydroxy−6−methyl−4H−pyran−4−one)は、フルーティーなロースト香を有する。
本発明のガーリックオイルは、2,6−ジメチルピラジンの濃度が特定の範囲であり、さらに2,6−ジメチルピラジン及び2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンを特定の比率で含有するものである。
本発明のガーリックオイルは、上記の香気成分を特定の濃度及び特定の比率で含有するため、加熱したニンニク特有のロースト香がバランスよく増す。
<2,6−ジメチルピラジンの濃度>
本発明のガーリックオイルは、2,6−ジメチルピラジンの濃度が0.1ppm以上5ppm以下であり、さらに0.3ppm以上4ppm以下であるとよい。
2,6−ジメチルピラジンの濃度が前記範囲より少ないと、全体的に香りが弱くロースト香に乏しいものとなり、前記範囲より多いと焦げ臭が強くなる。
<2,6−ジメチルピラジン及び2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンの含有比率>
2,6−ジメチルピラジン及び2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンの含有比率は、固相マイクロ抽出(SPME)ガスクロマトグラフ質量分析法で測定した際に得られるスペクトルデータにおいて、ピーク面積比で1:0.01〜1:15であり、1:0.03〜1:10であるとよい。
2,6−ジメチルピラジン及び2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンの含有比率が前記範囲を外れると、2,6−ジメチルピラジンに由来する焦げ臭、あるいは、2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンに由来するフルーティーなロースト香のいずれか一方が目立ち、加熱されたニンニク特有のロースト香のバランスが崩れる。
<ジアリルトリスルフィド>
本発明は、上記香気成分に加え、ジアリルトリスルフィドをコントロールするとよい。
ジアリルトリスルフィドは、ニンニクに含まれる酵素の働きによってニンニク中の成分が分解されて生じる成分の一つであり、極微量で強烈な臭気を放つ。ジアリルトリスルフィドが大量に生成すると、ニンニクの生辛い不快臭が強くなる。
<ジアリルトリスルフィドの濃度>
本発明のガーリックオイルのジアリルトリスルフィドの濃度は、加熱されたニンニク特有のロースト香を阻害しない程度とする観点から100ppm以下、さらに80ppm以下であるとよい。
ジアリルトリスルフィド濃度は少なければ少ないほど良いことから下限値は特に限定されず、具体的には0ppm以上である。
<原料ニンニク>
本発明の原料ニンニクは、生のものでもよく、ボイル、冷凍、あるいは熱風乾燥、凍結乾燥等の各種処理を施したもの、あるいはこれらの処理を組み合わせたものでもよい。
ニンニクは細胞が破壊されることによってニンニク特有の様々な香気を放つようになるため、本発明においては、細断、粉砕等の処理を施したニンニクを用いるとよい。
また、加熱されたニンニク特有のロースト香に優れるガーリックオイルが得られやすい観点から原料ニンニクとして乾燥ニンニクを用いるとよく、特に、熱風乾燥処理した乾燥ニンニクがよい。
乾燥ニンニクは後述するフルクトース及び/又はガラクトース水溶液が含浸されやすく、その後の食用油脂との加熱で本発明の効果である加熱されたニンニク特有のロースト香をバランスよく増すことができる。
なかでも熱風乾燥処理した乾燥ニンニクは、乾燥時の熱によって原料ニンニク中の酵素が失活するため、生辛い不快臭の原因となるトリスルフィドの生成が抑制され、加熱された本発明の効果である加熱されたニンニク特有のロースト香が際立つガーリックオイルが得られやすい。
<食用油脂>
本発明に用いる食用油脂は、食用に適するものであればいずれのものでもよい。
このような食用油としては、例えば、乳脂、牛脂、菜種油、大豆油、コーン油、オリーブ油、紅花油、綿実油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、ゴマ油、ココナッツ油、魚油、卵黄油等の動植物油、又はこれらの精製油(サラダ油)、及びMCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)、ジグリセリドのように化学的あるいは酵素的処理を施して得られる食用油脂、バター、マーガリン、ショートニング加工油脂等が挙げられる。
これらの食用油脂は、一種で使用しても二種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、食用油脂の使用量は、加熱されたニンニク特有のロースト香が増したガーリックオイルを得やすい観点から、原料ニンニク量(乾燥質量)に対して0.5部以上10部以下、さらに1部以上5部以下であるとよい。
<ガーリックオイルの製造方法>
本発明のガーリックオイルは、フルクトース及び/又はガラクトースの存在下で、原料ニンニクを90℃以上の食用油脂中で加熱処理することによって、食用油脂に加熱されたニンニク特有のロースト香が付与される。加熱処理はニーダー等、通常に用いられる方法で行えばよい。
<ガーリックオイルの製造方法の具体例1>
本発明のガーリックオイルの製造は、原料ニンニクをフルクトース及び/又はガラクトースの水溶液と食用油脂との90℃以上の混合液中で加熱処理をしてもよい。加熱処理は、原料ニンニクをフルクトース及び/又はガラクトースの水溶液と食用油脂との混合液にを投入してから90℃以上に加熱してもよく、あらかじめ90℃以上に加熱されたフルクトース及び/又はガラクトースの水溶液と食用油脂との混合液中に投入して加熱してもよい。さらに、原料ニンニクをあらかじめ90℃以上に加熱されたフルクトース及び/又はガラクトースの水溶液と食用油脂との混合液中に投入して加熱すると、加熱されたニンニク特有の好ましいロースト香に優れたガーリックオイルが得られやすい。
フルクトース及び/又はガラクトース水溶液の量は特に限定されないが、原料ニンニクとフルクトース及び/又はガラクトース水溶液が十分に接触してニンニクにフルクトース及び/又はガラクトースが含浸されやすくする観点から、原料ニンニクの乾燥質量100部に対して10部以上であるとよく、食用油脂中での加熱処理を効率的に行えるようにする観点から、原料ニンニクの乾燥質量の200部以下とするとよい。
ガーリックオイルの製造に用いるフルクトース及び/又はガラクトースの量は、原料ニンニクの乾燥質量を100部に対して0.1部以上、好ましくは1部以上の量を水に溶解して水溶液として用いるとよい。
フルクトース及び/又はガラクトースの量の上限は特に限定されないが、水溶液とした際にフルクトース及び/又はガラクトースが全て溶媒に溶解する量とするのがよい。また、加熱されたニンニク特有の好ましいロースト香を付与する観点から、ニンニク乾燥質量100部に対しての100部以下であるとよい。
<ガーリックオイルの製造方法の具体例2>
本発明のガーリックオイルの製造は、あらかじめ原料ニンニクにフルクトース及び/又はガラクトースを含浸させ、該還元糖含浸ニンニクを90℃以上の食用油脂中で加熱処理をしてもよい。
食用油脂中での加熱処理は、食用油脂に前記還元糖含浸ニンニクを投入してから90℃以上に加熱してもよく、あらかじめ90℃以上に加熱された食用油脂中に投入して加熱してもよい。さらに、原料ニンニクをあらかじめ90℃以上に加熱された食用油脂中に投入して加熱すると、加熱されたニンニク特有の好ましいロースト香に優れたガーリックオイルが得られやすい。
ガーリックオイルの製造に用いるフルクトース及び/又はガラクトースの量は、原料ニンニクの乾燥質量を100部に対して0.1部以上、好ましくは1部以上の量を水に溶解して水溶液として用いるとよい。
フルクトース及び/又はガラクトースの量の上限は特に限定されないが、水溶液とした際にフルクトース及び/又はガラクトースが全て溶媒に溶解する量とするのがよい。また、加熱されたニンニク特有の好ましいロースト香を付与する観点から、ニンニク乾燥質量100部に対しての100部以下であるとよい。
<フルクトース及び/又はガラクトースを含浸させる方法>
ニンニクはもともと遊離糖としてフルクトースを含有するが、その含有量は極微量である。本発明においては、ニンニクに含有されるフルクトース及び/又はガラクトースを意図的に増加させて用いる。
原料ニンニク中のフルクトース及び/又はガラクトース含有量を増加させるには、フルクトース及び/又はガラクトース水溶液と原料ニンニクを接触させる方法がある。具体的には、例えば、原料ニンニクにフルクトース及び/又はガラクトースをまぶして一定時間置く、原料ニンニクをフルクトース及び/又はガラクトースの水溶液に浸漬又は接触させる等があるが、ニンニクに含有されるフルクトース及び/又はガラクトースの量を増加させる観点から、フルクトース及び/又はガラクトースの水溶液に浸漬又は接触させて含浸させるのがよい。
本発明においては、原料ニンニク中のフルクトース及び/又はガラクトース含有量を増加させる観点から、原料ニンニクとして乾燥ニンニクを用いるとよい。
<フルクトース(果糖)、ガラクトース>
本発明には、還元糖であるフルクトース及び/又はガラクトースを用いる。
フルクトース及びガラクトースの由来は、食用に適するものであれば特に限定されない。
フルクトース及び/又はガラクトースを用いると、加熱されたニンニク特有のロースト香が十分に付与され、生辛い不快臭も抑制されたガーリックオイルが得られる。
フルクトース及びガラクトースは、いずれか単独で用いてもよく、二種を組み合わせて用いてもよい。
<ニンニクの加熱処理>
前記原料ニンニク又は前記還元糖含浸ニンニクは、食用油脂中で加熱処理を行う。
加熱処理により、2,6−ジメチルピラジン及び2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンが十分に生成し、食用油脂に加熱されたニンニク特有のロースト香が付与される。
本発明においては、加熱されたニンニク特有のロースト香である上記2種の香気成分を十分に生成させる観点から、90℃以上200℃以下、さらに100℃以上150℃以下に調整した食用油脂を用いて加熱処理を施すとよい。
加熱処理時間は、本発明の効果を損なわない範囲であればよく、低温で処理する時は長時間、高温で処理する時には短時間となる。具体的には、1分以上300分以下で処理すればよく、さらに5分以上200分以下で処理すればよい。
なお、加熱処理は、原料ニンニク又はニンニクが均一に加熱される方法で行えばよい。また、原料ニンニクはあらかじめ90℃以上に加熱された食用油脂に投入してもよく、原料ニンニクと食用油脂をあわせた後に所定温度まで加熱してもよい。さらに、原料ニンニクをあらかじめ90℃以上に加熱された食用油脂中に投入して加熱すると、加熱されたニンニク特有の好ましいロースト香に優れたガーリックオイルが得られやすい。
<その他原料>
本発明の製造方法においては、加熱処理工程又は前記還元糖含浸ニンニクを得る工程において、本発明の必須原料である食用油脂、フルクトース及び./又はガラクトース以外の原料を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択し、配合することができる。
具体的には、例えば、グルコース、マルトース、ラクトース、スクロース、オリゴ糖、糖アルコール等の糖類、食塩、食酢、核酸系旨味調味料、柑橘果汁、ケチャップ等の各種調味料、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、酢酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸等の有機酸又はその塩、アスコルビン酸、ビタミンE等の酸化防止剤、各種ペプチド、胡椒、山椒等の香辛料、香料、色素などが挙げられる。
以下、本発明について、実施例、比較例及び試験例に基づき具体的に説明する。なお、本発明は、これらに限定するものではない。
[実施例1]
菜種油100gと40%フルクトース水溶液10gの混合液を70℃に加熱し、ここに厚さ1〜2mmにスライスされた乾燥ニンニク(熱風乾燥品)40gを投入して撹拌しながら120℃に達温させてから20分間加熱処理を施し、ニンニクを含有する本発明のガーリックオイルを得た。
[実施例2]
加熱処理温度を90℃、加熱処理時間を160分間とした以外は実施例1と同様にして、ニンニクを含有する本発明のガーリックオイルを得た。
[実施例3]
加熱処理温度を160℃、加熱処理時間を1分間とした以外は実施例1と同様にして、ニンニクを含有する本発明のガーリックオイルを得た。
[実施例4]
厚さ1〜2mmにスライスされた乾燥ニンニク(熱風乾燥品)40gを40%フルクトース水溶液に30分間浸漬した後、6メッシュの金属製網ふるい(JIS z 8801‐1に規定されるもの)を通過させてニンニクを取り出し、金属製網ふるいを20分間静置して水切りし、還元糖含浸ニンニクを得た。
得られた還元糖含浸ニンニクのうち50gを、135℃の菜種油100gに投入し、撹拌しながら20分間加熱処理を施し、ニンニクを含有する本発明のガーリックオイルを得た。
[実施例5]
フルクトース水溶液の濃度を5%に変更し、加熱処理後にニンニクを除去した以外は実施例4と同様にして、本発明のガーリックオイルを得た。
[実施例6]
フルクトース水溶液の濃度を20%とした以外は実施例4と同様にして、ニンニクを含有する本発明のガーリックオイルを得た。
[実施例7]
フルクトース水溶液の濃度を60%とした以外は実施例4と同様にして、ニンニクを含有する本発明のガーリックオイルを得た。
[実施例8]
加熱処理時の食用油脂の温度を90℃、加熱処理時間を200分間とした以外は実施例4と同様にして、ニンニクを含有する本発明のガーリックオイルを得た。
[実施例9]
加熱処理時の食用油脂の温度を180℃とし、加熱処理時間を1分間とした以外は実施例4と同様にして、ニンニクを含有する本発明のガーリックオイルを得た。
[実施例10]
フルクトースをガラクトースに置き換え、濃度を20%とした以外は実施例4と同様にして、ニンニクを含有する本発明のガーリックオイルを得た。
[比較例1]
フルクトースをグルコースに置き換えた以外は実施例1と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
[比較例2]
フルクトースをキシロースに置き換えた以外は実施例1と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
[比較例3]
フルクトースをスクロースに置き換えた以外は実施例1と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
[比較例4]
水溶液に糖を添加しない以外は実施例1と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
[比較例5]
使用するニンニクを、1〜2mmにスライスされた生ニンニク50g(乾物換算17.5g)に変更した以外は実施例1と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
[比較例6]
40%フルクトース水溶液を20%グルコース水溶液に置き換えた以外は実施例4と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
[比較例7]
40%フルクトース水溶液を20%キシロース水溶液に置き換えた以外は実施例4と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
[比較例8]
フルクトースをスクロースに置き換えた以外は実施例4と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
[比較例9]
水溶液に糖を添加しない以外は実施例4と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
[比較例10]
使用するニンニクを、1〜2mmにスライスされた生ニンニク50g(乾物換算17.5g)に変更した以外は実施例4と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
[比較例11]
加熱処理温度を90℃とした以外は実施例4と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
[試験例]
(1)香気成分の測定
実施例1〜10及び比較例1〜11のガーリックオイルのニンニクを除去し、固相マイクロ抽出(SPME)ガスクロマトグラフ質量分析法にて測定し、ガーリックオイル中の2,6−ジメチルピラジンの濃度、2,6−ジメチルピラジンと2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンのピーク面積比、及びジアリルトリスルフィドの濃度を求めた。測定の詳細は、以下の通りである。
すなわち、
ニンニクを取り除いたガーリックオイル3gを、容量10mLのバイアル瓶に直接採取し(ヘッドスペース用)、セプタム(PTFE/silicone)付きキャップにて密栓し、1分間激しく振とう混合した。
続いてバイアル瓶中にSPMEファイバーを露出させて臭気成分を抽出した後、速やかにガスクロマトグラフィーによる分析を行った。ピークの同定は、各ピークの質量スペクトルの類似性から判断した。
測定装置及び測定条件は、下記の通りである。
<測定機器及び測定条件>
下記条件により自動ヘッドスペース注入装置を用いてバイアルのヘッドスペースの揮発性成分をガスクロマトグラフ質量分析装置に導入し分析を行った。
<固相マイクロ抽出(SPME)条件>
SPMEファイバー:PDMS/Carboxen/DVB(sigma aldrich社製)
揮発性成分抽出装置:Combi PAL(CTC Analitics社製)
予備加温 :40℃、15min
攪拌速度 :300rpm(アジテータon 5s; off 2s)
揮発性成分抽出 :40℃、20min
脱着時間 :10min
<ガスクロマトグラフ条件>
GC オーブン:Agilent 6890N(Agilent Technologies社製)
カラム:VF−WAX;30m, i.d. 0.25mm, film 0.25μm
GC 温度条件:35℃(5min)→5℃/min→120℃→15℃/min→220℃(6min)
キャリアー:ヘリウムガス、1.0mL/min、流量一定モード
インジェクション:パルスド・スプリットレス
スプリットレス(1.5min)→ パージ50mL/min
パルス100kPa(1.6min)→ 47kPa(スタート時)
インレット:250℃
ワークステーション:MSD ChemStation Build75(Agilent Technologies社製)
<質量分析条件>
質量検出器:Agilent 5973N(Agilent Technologies社製)
スキャン質量:m/z=29.0〜350.0
イオン源 :EI(70eV)
(2)官能評価
実施例1〜10及び比較例1〜11のガーリックオイルの香りについて、専門のパネル5人により官能評価を行った。
評価基準は下記の通りである。
<評価基準>
A:加熱されたニンニク特有のロースト香に優れる。
B:加熱されたニンニク特有のロースト香が増している。
C:加熱されたニンニク特有のロースト香が弱い。
Figure 0006684633
Figure 0006684633
※1:ピラン未検出のため、算出不可。

表1より、フルクトース及び/又はガラクトースの存在下で、原料ニンニクを90℃以上の食用油脂中で加熱処理して得たガーリックオイル(実施例1〜10)は、2,6−ジメチルピラジンの濃度が0.1ppm以上5ppm以下、2,6−ジメチルピラジンと2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンの含有比率がピーク面積比で1:0.01〜1:15であり、加熱されたニンニク特有のロースト香が増していた。
さらに、フルクトース及び/又はガラクトースの存在下で、原料ニンニクを食用油脂中で加熱処理して得たガーリックオイル(実施例1、4、7〜10)は、2,6−ジメチルピラジンの濃度が0.3ppm以上4ppm以下、2,6ジメチルピラジンと2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンの含有比率がピーク面積比で1:0.03〜1:10であり、加熱されたニンニク特有のロースト香に優れるものであった。
また、実施例1〜10のガーリックオイルのジアリルトリスルフィドの濃度はいずれも100ppm以下で生辛い不快臭が抑制されており、特にジアリルトリスルフィドの濃度が80ppm以下のガーリックオイル(実施例1、4、7〜9)は、生辛い不快臭が十分に抑制され、加熱されたニンニク特有のロースト香に優れるものであった。
一方、表2より、フルクトース及び/又はガラクトース以外の糖を用いて製造したガーリックオイル(比較例1〜3、6〜8)、糖を用いずに製造したガーリックオイル(比較例4、9)は、2,6−ジメチルピラジン及び2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンのいずれか又は両方が検出されず、加熱されたニンニク特有のロースト香に乏しいものであった。
原料ニンニクに生ニンニクを用いて製造したガーリックオイル(比較例5、10)は、2,6−ジメチルピラジンが検出されず、ロースト香に乏しいものであった。
また、ニンニクの加熱が不十分であるガーリックオイル(比較例11)も、2,6−ジメチルピラジン及び2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンのいずれか又は両方が検出されず、加熱されたニンニク特有のロースト香に乏しいものであった。
[実施例11]
乾燥ニンニクを、熱風乾燥品から凍結乾燥品に置き換えた以外は実施例1と同様の方法で、ニンニクを含有する本発明のガーリックオイルを得た。
得られたガーリックオイル中の2,6−ジメチルピラジンの濃度は0.1ppm以上5ppm以下、2,6−ジメチルピラジン及び2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンのピーク面積比は1:0.01〜1:15、ジアリルトリスルフィドの濃度は100ppm以下であったが、官能評価においては、実施例1のガーリックオイルの方が加熱されたニンニク特有のロースト香に優れていた。
[比較例12]
厚さ1〜2mmにスライスしてから2時間放置した生ニンニク50gにフルクトース15gを添加して混ぜ、生ニンニクにフルクトースをまんべんなく付着させて30分間静置した後、実施例4と同様にして食用油脂中で加熱処理を行い、ニンニクを含有する本発明のガーリックオイルを得た。
得られたガーリックオイルは、官能評価において生辛い不快臭が強く、加熱したニンニク特有のロースト香が弱いものであった。
[比較例13]
加熱処理時間を5分間とした以外は実施例9と同様にして、ニンニクを含有するガーリックオイルを得た。
加熱処理中にニンニクが黒焦げとなり、得られたガーリックオイルは異臭がして、加熱したニンニク特有のロースト香は全く感じられなかった。

Claims (7)

  1. ガーリックオイル中の
    2,6−ジメチルピラジン(2,6−dimethylpyrazine)の濃度が0.1ppm以上5ppm以下であり、
    固相マイクロ抽出(SPME)ガスクロマトグラフ質量分析法で測定した際に得られる、2,6−ジメチルピラジン及び2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン(2,3−dihydro−3,5−dihydroxy−6−methyl−4H−pyran−4−one)のピーク面積の比率が1:0.01〜1:15である、
    ガーリックオイル。
  2. 請求項1に記載のガーリックオイルにおいて、
    ジアリルトリスルフィドの濃度が100ppm以下である、
    ガーリックオイル。
  3. フルクトース及び/又はガラクトースの存在下で、乾燥ニンニクを90℃以上の食用油脂中で加熱処理して、
    2,6−ジメチルピラジン(2,6−dimethylpyrazine)の濃度が0.1ppm以上5ppm以下であり、
    固相マイクロ抽出(SPME)ガスクロマトグラフ質量分析法で測定した際に得られる、2,6−ジメチルピラジン及び2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン(2,3−dihydro−3,5−dihydroxy−6−methyl−4H−pyran−4−one)のピーク面積の比率が1:0.01〜1:15とする、
    ガーリックオイルの製造方法。
  4. 請求項3に記載のガーリックオイルの製造方法において、
    原料乾燥ニンニクを、フルクトース及び/又はガラクトースの水溶液と食用油脂との90℃以上の混合液中で加熱処理する、
    ガーリックオイルの製造方法。
  5. 請求項3に記載のガーリックオイルの製造方法において、
    あらかじめ原料乾燥ニンニクにフルクトース及び/又はガラクトースを含浸させ、該還元糖含浸ニンニクを90℃以上の食用油脂中で加熱処理する、
    ガーリックオイルの製造方法。
  6. 請求項3乃至のいずれか一項に記載のガーリックオイルの製造方法において、
    食用油脂中の加熱温度が90℃以上200℃以下である、
    ガーリックオイルの製造方法。
  7. 請求項1又は2に記載のガーリックオイル、又は請求項3乃至のいずれか一項に記載の製造方法により得られたガーリックオイルを含有する、
    食品。
JP2016076128A 2015-04-06 2016-04-05 ガーリックオイル及びその製造方法 Active JP6684633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077421 2015-04-06
JP2015077421 2015-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198092A JP2016198092A (ja) 2016-12-01
JP6684633B2 true JP6684633B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=57422061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076128A Active JP6684633B2 (ja) 2015-04-06 2016-04-05 ガーリックオイル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6684633B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346303B2 (ja) * 2017-11-22 2023-09-19 株式会社J-オイルミルズ 粉末油脂組成物の製造方法
JP6577007B2 (ja) * 2017-11-29 2019-09-18 キユーピー株式会社 容器入りオイルソースの製造方法
SG11202102520TA (en) * 2018-09-26 2021-04-29 J Oil Mills Inc Method for manufacturing flavoring oil, method for manufacturing flavoring oil mixture, and method for imparting fragrant flavor to food product
CN110452770A (zh) * 2019-09-05 2019-11-15 卓士鸿 大蒜提取纯大蒜油及大蒜调味油的方法
CN111796036B (zh) * 2020-07-07 2023-03-17 清远市食品检验中心 一种用于鉴定天然大蒜油掺假合成大蒜油的检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030663A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Jo Kominato 香気味ロ−スト油
KR100402624B1 (en) * 2003-04-28 2003-10-17 Kwang Hwan Jeong Processing method for garlic
JP2005143467A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Kiyomitsu Kawasaki 茶フレーバー組成物
JP4801026B2 (ja) * 2007-09-10 2011-10-26 池田食研株式会社 ロースト食品の製造方法、この製造方法により得られるロースト食品、これを含有する食品
JP2013201905A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tablemark Co Ltd 香味油の製造方法、香味油

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016198092A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684633B2 (ja) ガーリックオイル及びその製造方法
Zhang et al. Aroma modulation of vegetable oils—A review
Zhang et al. Changes in volatiles of palm kernel oil before and after kernel roasting
Moon et al. Role of roasting conditions in the profile of volatile flavor chemicals formed from coffee beans
Lapsongphon et al. Identification and characterization of the aroma-impact components of Thai fish sauce
Zzaman et al. Influences of superheated steam roasting on changes in sugar, amino acid and flavour active components of cocoa bean (Theobroma cacao)
Morini et al. Volatile compounds in roasted and boiled Chinese chestnuts (Castanea molissima)
JP2013153742A (ja) 塩味増強剤
JP5480456B1 (ja) マヨネーズ様食品
JP4962481B2 (ja) タマネギエキスおよびタマネギエキスの製造方法並びにそれを用いた食品
JP7139160B2 (ja) 食品組成物及びその製造方法
JP5293146B2 (ja) タマネギエキスおよびタマネギエキスの製造方法並びにそれを用いた食品
JP5926997B2 (ja) 香味油の製造方法、香味油
JP6684082B2 (ja) 酸性液状調味料
Monfalouti et al. Volatile compound formation during argan kernel roasting
JP2018057313A (ja) ガーリックオイル及びその製造方法
JP6270733B2 (ja) 胡麻含有酸性液状調味料
CN110087494A (zh) 鲜味增强剂
JP7085903B2 (ja) 酸性液状調味料
JP2013201905A (ja) 香味油の製造方法、香味油
JP2016101149A (ja) 液状調味料
KR101727075B1 (ko) 조미 김의 제조방법
JP6563620B1 (ja) 液状調味料及びその製造方法
JP6577114B1 (ja) 容器詰めバジルソース
Xu et al. Influence of oil types and prolonged frying time on the volatile compounds and sensory properties of french fries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250