JP6682617B2 - 吸水剤およびその製造方法、並びに吸水剤を用いた吸収性物品 - Google Patents

吸水剤およびその製造方法、並びに吸水剤を用いた吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6682617B2
JP6682617B2 JP2018508044A JP2018508044A JP6682617B2 JP 6682617 B2 JP6682617 B2 JP 6682617B2 JP 2018508044 A JP2018508044 A JP 2018508044A JP 2018508044 A JP2018508044 A JP 2018508044A JP 6682617 B2 JP6682617 B2 JP 6682617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
absorbing agent
comparative
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170501A1 (ja
Inventor
一樹 木村
一樹 木村
伸弥 田中
伸弥 田中
優貴 田中
優貴 田中
大介 武田
大介 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2017170501A1 publication Critical patent/JPWO2017170501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682617B2 publication Critical patent/JP6682617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28047Gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、吸水剤およびその製造方法、並びに吸水剤を用いた吸収性物品に関する。さらに詳しくは、本発明は、吸水性能に優れ、かつ液を吸い上げる能力に優れる吸水剤、およびその製造方法、並びに当該吸水剤を用いた紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
吸水性樹脂は、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤であり、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品や、農園芸用の土壌保水剤、工業用の止水剤等、様々な用途に利用されている。当該吸水性樹脂は、原料として多くの種類の単量体や親水性高分子が採用されているものの、吸水性樹脂の吸水性能や製造コストの観点から、アクリル酸および/またはその塩(以下、「アクリル酸(塩)」と表記する)を単量体として用いたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が、最も多く使用されている。
近年、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品において、吸収性物品1枚当たりの吸水性樹脂の使用量を多くする等によって、吸収性物品の薄型化を図る傾向にある。当該傾向に伴って、吸水性樹脂に関して高い性能が要求されるようになっている。例えば、相反する物性である加圧下吸水倍率と吸水速度とを両立させた吸水性樹脂(特許文献1,2)や、吸水倍率と通液性とを両立させた吸水性樹脂(特許文献3〜9)が開発されている。
さらに近年、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品に対して、上記薄型化以外にも多くの付加価値(高性能化)が要求されている。当該要求に伴って、吸水性樹脂に対しても多くの物性が要求されている。上記吸収性物品は直接、人の肌に触れる場合が多く、そのため、吸収性物品の安全性や快適性等に関わる物性が吸水性樹脂にも要求されている。要求される物性としては、具体的には、水可溶分、耐尿性、抗菌性、消臭性、通気性、耐着色性(白色度)、毛管吸引力、液拡散性等の物性が挙げられる。
上述した状況の下、吸水性樹脂として、例えば、キレート剤や連鎖移動剤の使用によって耐尿性を改善した吸水性樹脂(特許文献10〜12,24,25)、耐着色性(白色度)を改善した吸水性樹脂(特許文献13)、粒度や加圧下吸水倍率を制御することで通気性を改善した吸水性樹脂(特許文献14)等が開発されている。
また、吸水性樹脂を用いた吸収性物品として、例えば、使用される吸水性樹脂の性能(例えば、PDAUP)を規定することで吸収性物品の戻り量を改善した吸収性物品(特許文献15)や、使用される吸水性樹脂の毛管吸水倍率を規定することで吸収性物品の液吸収量を改善した吸収性物品(特許文献16,17)等が開発されている。
さらに、液吸い上げ特性が改善された吸水剤組成物(特許文献18)、吸収した液の拡散能力に優れた吸収体(特許文献19)、吸収した水性液を広範囲に拡散することができる吸水剤(特許文献20)、K(t)試験方法に従って規定された吸水性ポリマー粒子を吸収体中の90重量%以上の高濃度で用いた吸収体(特許文献26)、化学架橋指数や加圧下化学架橋指数を規定した吸水剤(特許文献21)等も提案されている。
また、本願の優先日には未公開であった特許文献22には、隙間吸水倍率を規定した吸水剤が記載されている。さらに、特許文献3や本願の優先日には未公開であった特許文献23には、ゲル粉砕後のゲル平均粒子径を規定した吸水剤の製造方法が開示されている。
日本国公開特許公報「特開平11−060975号公報」 国際公開公報「国際公開第2007/004529号パンフレット」 国際公開公報「国際公開第2011/126079号パンフレット」 国際公開公報「国際公開第2012/023433号パンフレット」 日本国公表特許公報「特表2009−509722号公報」 日本国公開特許公報「特開2005−097519号公報」 日本国公開特許公報「特開2011−074401号公報」 日本国公開特許公報「特開2013−076073号公報」 日本国公開特許公報「特開2013−213083号公報」 日本国公開特許公報「特開平9−124710号公報」 日本国公開特許公報「特開2000−038407号公報」 日本国公開特許公報「特開平11−315148号公報」 日本国公開特許公報「特開2005−029751号公報」 日本国公開特許公報「特開2002−045395号公報」 国際公開公報「国際公開第2014/140751号パンフレット」 欧州公開特許公報「欧州出願公開第1473010号明細書」 日本国公表特許公報「特表2005−536292号公報」 国際公開公報「国際公開第2007/037522号パンフレット」 欧州公開特許公報「欧州出願公開第1429703号明細書」 国際公開公報「国際公開第2008/026783号パンフレット」 国際公開公報「国際公開第2005/027986号パンフレット」 国際公開公報「国際公開第2016/111223号パンフレット」 国際公開公報「国際公開第2016/204302号パンフレット」 国際公開公報「国際公開第2005/092955号パンフレット」 国際公開公報「国際公開第2013/002387号パンフレット」 国際公開公報「国際公開第2012/174026号パンフレット」
上述した紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品の高性能化に伴い、当該吸収性物品を構成する吸水性樹脂に関しても高性能化が求められるようになり、特に吸水性能の向上を目的とした技術改良がこれまでに行われている(上記特許文献1〜23)。しかしながら、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品、特に紙オムツに関しては、その進化は日進月歩であり、さらに性能についても細分化されるようになってきている。そのため、従来の性能(吸水倍率、吸水速度、通液性等)の改良のみでは、個々の紙オムツの更なる高性能化に対応できなくなってきている。尚、吸水性樹脂の基本性能はEDANA法で規定されている。吸水性樹脂は、WSP(Worldwide Strategic Partners)において、CRC等の10数種類の基本物性が規定されている。EDANA法以外にも、多くのパラメータ物性が上記特許文献1〜23等で提案されている。
例えば、或る一つの紙オムツに適応する吸水性樹脂の開発において、加圧下での吸水倍率(例えば、AAP)や通液性(例えば、SFCやGBP)を向上させるため、無加圧下での吸水倍率(例えば、CRC)を多少犠牲にして全体のバランスを調整することで、当該紙オムツに適応させることが行われている。しかしながら、このようにカスタマイズされた吸水性樹脂を別の紙オムツに採用した場合には、当該紙オムツには適応せず、尿漏れ等の装着時の不快感を引き起こす等の問題が生じることもある。
さらに、近年、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品において、吸収性物品1枚当たりの吸水性樹脂の使用量を多くするように変化してきている。そのため、特に紙オムツからの尿漏れ対策として、従来はパルプが担っていた毛管現象による液の吸引力や拡散力を、過去よりも増して吸水性樹脂に対して求めるようになってきている。
また、吸水剤(吸水性樹脂)を使用した吸収体に関して、液戻り量(Re-Wet)や拡散性が評価されているが、これらは何れも平面での吸収体の評価である。これら評価は、人体(お尻)に合わせて吸収体が曲面で実使用されることを想定した評価では無く、従って、従来の吸水剤は十分な能力を示さないことが見出された。
そこで本発明が解決しようとする課題は、多種多様な吸収性物品(特に紙オムツ)に適応することが可能な吸水性樹脂を主成分とする吸水剤を提供することにある。このような吸水剤を開発するにあたって本発明者らは、吸水剤および吸収体(吸水剤とパルプとの混合物)、吸収性物品について、あらゆる視点から評価および解析した結果、多種多様な吸収性物品に対して普遍的に要求される吸水剤の性能が、EDANA法で規定される基本物性やこれまでに提案されたパラメータ物性ではなく、吸水剤の液吸引力(suction power) にあることを見出した。
上記吸水剤の液吸引力は、従来から実質無荷重下での毛管吸収倍率として評価されてきた(特許文献16,19)が、一般的な吸水性能(無加圧下での吸水倍率や加圧下での吸水倍率、通液性等)ではあまり評価されていなかった。しかしながら、本発明者らは、特定の粒度分布、特定のCRCおよび特定のAAPにおいて、上記特許文献16,19には記載されていない加圧下で吸水剤自身が液を吸引する能力(荷重2.07kPaでの荷重下吸い上げ吸水倍率)を制御することが、多種多様な吸収性物品に対して普遍的に要求される吸水剤を提供することに繋がることを見出した。つまり、本発明の課題は、吸水保持能力(CRC,AAP)に優れ、かつ液吸引力(荷重下吸い上げ吸水倍率)に優れた吸水剤およびその製造方法、並びに当該吸水剤を用いた吸収性物品を提供することにある。
本発明者らは、上記従来の課題を解決すべく検討した結果、以下に示す解決法を見出した。
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、平均隙間半径(特許文献18,19,21参照)や加圧下平均隙間半径(特許文献20参照)について、吸水剤の無荷重下での平均隙間半径が、特定の粒度分布、特定のCRCおよび特定のAAPにおいて、吸水剤の荷重下での液吸引力と非常に高い相関関係にあることを見出した。さらに、特定のゲル粉砕や発泡重合を行うことによって吸水剤の表面積が大きくなり、より高い液吸引力が示されることを見出した。
一般に、毛管現象による液の吸い上げ高さは毛管の径(半径)の逆数に比例する。そこで、吸水剤の液吸引力においては、当該毛管の径(半径)を吸水剤の粒子間の平均隙間半径と見なすことで、当該平均隙間半径が吸水剤の液吸引力に大きく影響することが把握できるようになったのである。
つまり、本発明者らは、EDANA法等で規定される従来の吸水性能のみならず、特定の粒度分布、特定のCRCおよび特定のAAPにおいて、吸水剤の平均隙間半径を特定範囲に制御して調整することで、荷重下での液吸引力や後述の吸収体の傾斜下でのコア・アクイジションを向上することを見出した。また、特定粒径へのゲル粉砕において、乾燥前の粒子状含水ゲルの粒径を制御し、さらに表面架橋前の吸水性樹脂粉末の粒度やCRCを制御することで、本発明の吸水剤が得られることを見出した。これらの知見から、上記課題を解決することができる吸水剤およびその製造方法を見出し、本発明を完成した。以下に、本発明を示す。
即ち、本発明に係る吸水剤の製造方法は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤の製造方法であって、
(A)アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体および少なくとも1種類の重合性内部架橋剤を含む単量体水溶液を重合して、含水ゲル状架橋重合体を得る工程、
(B)上記含水ゲル状架橋重合体を当該含水ゲル状架橋重合体の重量平均粒子径(D50)が500μm以上、1500μm未満となるようにゲル粉砕した後、乾燥して、乾燥重合体を得る工程、
(C)上記乾燥重合体を粉砕した後、分級して、吸水性樹脂粉末を得る工程、
(D)上記吸水性樹脂粉末を少なくとも1種類の表面架橋剤で表面架橋して、吸水性樹脂粒子を得る工程、
を含み、
上記工程(A)〜(C)を経て得られる吸水性樹脂粉末が下記物性(1)〜(4)を満たす、吸水剤の製造方法である。
(1)CRCが35g/g以上、
(2)重量平均粒子径(D50)が300μm以上、400μm未満、
(3)粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.30以上、0.40未満、
(4)平均隙間半径が100μm以上、300μm未満。
また、本発明に係る吸水剤は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤であって、
下記物性(a)〜(e)の全てを満たす、吸水剤である。
(a)重量平均粒子径(D50)が300μm以上、400μm未満、
(b)粒子径が600μm以上、850μm未満である粒子の割合が10重量%未満、
(c)平均隙間半径が100μm以上、180μm未満、
(d)CRCが28g/g以上、34g/g未満、
(e)AAPが24g/g以上。
また、本発明に係る吸収性物品は、液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとの間に、上述した吸水剤を含む吸収体を挟持してなる、吸収性物品である。
本発明に係る吸水剤は、吸水保持能力に優れるのみならず、荷重下での液吸引力にも優れるため、重力に抗って液を吸い上げる能力(特に荷重下吸い上げ吸水倍率)に優れた効果を発揮する。さらに、吸水剤単独のみならず、繊維状パルプとの混合物からなる吸収体においても、当該繊維状パルプが本来備えている毛管吸引力によって吸水剤の液吸引力が打ち消されることもなく、当該吸収体であっても、重力に抗って液を吸い上げる能力(特に吸収体の吸い上げ液量や傾斜状態での吸い上げ距離)に優れた効果を発揮する。
つまり、吸水保持能力に優れ、かつ荷重下での液吸引力に優れた吸水剤、およびその製造方法を提供することができる。そして、本発明に係る吸水剤は、吸収性物品、特に紙オムツに使用した場合の装着時の3次元構造において、鉛直方向では重力に抗って尿等の被吸収液を拡散し、水平方向では吸収体全体を有効に使用することで優れた吸水性能を示す。よって、尿漏れ等が少ない快適な装着感を示す紙オムツ等の吸収性物品を提供することができる。
吸水剤の平均隙間半径を測定する測定装置の概略の構成を示す正面図である。 吸水剤の荷重下吸い上げ吸水倍率および吸収体の吸い上げ液量を測定する測定装置の概略の構成を示す正面図である。 衛生物品(吸収性物品)の傾斜状態での戻り量および吸い上げ距離を測定する衛生物品評価装置の概略の構成を示す分解斜視図である。 図3の衛生物品評価装置における、(a)は上蓋の平面図であり、(b)は上蓋の側面図であり、(c)はトレーの平面図であり、(d)はトレーの側面図である。 図3の衛生物品評価装置における、吸水剤、ティッシュペーパー、および不織布の位置関係を示す側面図である。 測定時における図3の衛生物品評価装置の概略の構成を示す側面図である。 測定後の図3の衛生物品評価装置における、吸水剤の上方向および下方向の吸い上げ距離を示す平面図である。
以下、本発明に係る吸水剤およびその製造方法、並びに吸水剤を用いた吸収性物品に関して詳しく説明するが、本発明の範囲はこれら説明に拘束されることなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更、実施し得る。具体的には、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
〔1〕用語の定義
〔1−1〕吸水性樹脂、吸水性樹脂粉末、吸水性樹脂粒子、吸水剤
本発明における「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味する。また、「水膨潤性」とは、ERT441.2−02で規定されるCRCが5g/g以上であることを、「水不溶性」とは、ERT470.2−02で規定されるExtが50重量%以下であることを、それぞれ意味する。
上記「吸水性樹脂」は、好ましくはカルボキシル基を有する不飽和単量体を架橋重合させてなる親水性の架橋重合体であるが、その全量(100重量%)が架橋重合体である必要はなく、上記性能(CRC、Ext)を満たす範囲内で添加剤等を含有することもできる。
また、上記「吸水性樹脂」は、「内部のみが架橋された重合体(つまり、内部と表面の架橋密度が実質的に同じである重合体)」または「内部と表面とが架橋された重合体(つまり、表面の架橋密度が内部の架橋密度に対して相対的に高い重合体)」を指す場合がある。尚、本明細書では、便宜上、内部のみが架橋された重合体を「吸水性樹脂粉末」と表記し、内部と表面とが架橋された重合体を「吸水性樹脂粒子」と表記する。
本発明における「吸水剤」とは、最終製品として出荷可能な状態にある吸水性樹脂のことを意味する。従って、上記「吸水性樹脂粉末」や「吸水性樹脂粒子」をそのまま最終製品として出荷する場合には、当該「吸水性樹脂粉末」や「吸水性樹脂粒子」が「吸水剤」となる。また、上記「吸水性樹脂粒子」に添加剤等を添加した組成物であっても、それが最終製品として出荷される場合には、「吸水剤」と表記する。
本発明における「吸水性樹脂を主成分とする吸水剤」とは、吸水剤中の吸水性樹脂の割合が50重量%〜100重量%であることを意味する。尚、当該割合は、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。また、吸水性樹脂以外の成分として、水や後述する添加剤を50重量%以下、好ましくは0.01重量%〜10重量%で含有してもよい。
〔1−2〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂
本発明における「ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂」とは、アクリル酸および/またはその塩(以下、「アクリル酸(塩)」と表記する)を原料とする吸水性樹脂を意味する。つまり、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂は、重合体中にアクリル酸(塩)由来の構造単位を有し、任意成分としてグラフト成分を有する、吸水性樹脂である。
具体的には、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂は、重合反応に関与する単量体全体(但し、内部架橋剤は除く)に対して、好ましくは50モル%〜100モル%、より好ましくは70モル%〜100モル%、さらに好ましくは90モル%〜100モル%、特に好ましくは実質100モル%のアクリル酸(塩)を含む、吸水性樹脂である。
〔1−3〕EDANAおよびERT
「EDANA」は、European Disposables and Nonwovens Associations の略称であり、「ERT」は、EDANA Recommended Test Methodsの略称である。ERTは、吸水性樹脂の物性の測定方法に関する欧州標準(ほぼ世界標準)である。本発明においては、特に断りの無い限り、ERT原本(2002年改訂/公知文献)に準拠して、吸水性樹脂の物性を測定している。
〔1−3−1〕CRC(ERT441.2−02)
「CRC」(遠心分離機保持容量)は、Centrifuge Retention Capacity の略称であり、吸水性樹脂の無加圧下での吸水倍率を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.2gを不織布製の袋に入れた後、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中に30分間浸漬して吸水性樹脂を自由膨潤させ、その後、遠心分離機(250G)を用いて脱水した後の吸水倍率(単位;g/g)のことである。
〔1−3−2〕AAP(ERT442.2−02)
「AAP」(加圧下吸水倍率)は、Absorption Against Pressure の略称であり、吸水性樹脂の加圧下での吸水倍率を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.9gを大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して、1時間、2.06kPa(21g/cm,0.3psi)荷重下で膨潤させた後の、吸水倍率(単位;g/g)のことである。ERT442.2−02には "Absorption Under Pressure"と表記されているが、実質的には同じ内容である。
本発明では、荷重条件を4.83kPa(49g/cm,0.7psi)に変更して測定している。本明細書では「AAP」と表記しているが、全て4.83kPa荷重下で測定した吸水倍率である。
〔1−3−3〕PSD(ERT420.2−02)
「PSD」は、Particle Size Distributionの略称であり、篩分級で測定される吸水性樹脂の粒度分布を意味する。重量平均粒子径(D50)および粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、米国特許第7638570号に記載された方法に準拠して測定している。本明細書では、特に注釈の無い限り、便宜上、「重量平均粒子径(D50)」、「粒度分布の対数標準偏差(σζ)」、「粒子径が600μm以上、850μm未満(または710μm未満)である粒子の割合」、「粒子径が150μm以上、850μm未満(または710μm未満)である粒子の割合」をまとめて、「PSD」と表記する。尚、重量平均粒子径(D50)は、使用する篩の構成によって値が変化するため、篩の構成は十分に注意することが必要である。
〔1−3−4〕Ext(ERT470.2−02)
「Ext」は、Extractablesの略称であり、吸水性樹脂の水可溶分(水可溶成分量)を意味する。具体的には、吸水性樹脂1.0gを0.9重量%塩化ナトリウム水溶液200mlに入れ、500rpmで16時間攪拌した後の溶解ポリマー量(単位;重量%)のことである。溶解ポリマー量は、pH滴定で測定する。
〔1−3−4〕Moisture Content(ERT430.2−02)
「Moisture Content」は、吸水性樹脂の含水率を意味する。具体的には、吸水性樹脂4.0gを105℃で3時間乾燥させた後の乾燥減量から算出される値(単位;重量%)である。
本発明では、吸水性樹脂の量を1.0g、乾燥温度を180℃にそれぞれ変更して、吸水性樹脂の含水率を測定している。
〔1−4〕通液性
本発明における吸水性樹脂の「通液性」とは、荷重下または無荷重下での膨潤ゲルの粒子間を通過する液の流れ性のことを意味する。「通液性」の代表的な測定方法として、SFC(Saline Flow Conductivity/食塩水流れ誘導性)とGBP(Gel Bed Permeability/ゲル床透過性)とがある。
上記「SFC」とは、2.07kPa荷重下での、吸水性樹脂に対する0.69重量%塩化ナトリウム水溶液の通液性であり、米国特許第5669894号に記載されたSFC試験方法に準拠して測定される値である。
上記「GBP」とは、荷重下または自由膨潤での、吸水性樹脂に対する0.69重量%塩化ナトリウム水溶液の通液性であり、国際公開第2005/016393号に記載されたGBP試験方法に準拠して測定される値である。
〔1−5〕比表面積
本発明における「比表面積」とは、吸水性樹脂の単位重量当たりの表面積(単位;m/kg)を意味する。「比表面積」の代表的な測定方法として、ガス吸着(BET)法や、X線を利用した3次元解析装置によって測定した結果を3次元解析ソフトで画像解析することにより、求めることができる。ガス吸着(BET)法の測定方法は、JIS Z 8830に基づいて測定される。
〔1−6〕その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上、Y以下」を意味する。また、重量の単位である「t(トン)」は「Metric ton (メトリック トン)」を意味する。特に注釈の無い限り、「ppm」は「重量ppm」を意味し、「重量」と「質量」、「重量%」と「質量%」、「重量部」と「質量部」は同義語として扱う。また、「〜酸(塩)」は「〜酸および/またはその塩」を意味し、「(メタ)アクリル」は「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味する。
〔2〕吸水剤の製造方法
本発明に係る吸水剤の製造方法は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤の製造方法であって、
(A)アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体および少なくとも1種類の重合性内部架橋剤を含む単量体水溶液を重合して、含水ゲル状架橋重合体を得る工程、
(B)上記含水ゲル状架橋重合体を当該含水ゲル状架橋重合体の重量平均粒子径(D50)が500μm以上、1500μm未満となるようにゲル粉砕した後、乾燥して、乾燥重合体を得る工程、
(C)上記乾燥重合体を粉砕した後、分級して、吸水性樹脂粉末を得る工程、
(D)上記吸水性樹脂粉末を少なくとも1種類の表面架橋剤で表面架橋して、吸水性樹脂粒子を得る工程、
を含み、
上記工程(A)〜(C)を経て得られる吸水性樹脂粉末が下記物性(1)〜(4)を満たす、吸水剤の製造方法である。
(1)CRCが35g/g以上、
(2)重量平均粒子径(D50)が300μm以上、400μm未満、
(3)粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.30以上、0.40未満、
(4)平均隙間半径が100μm以上、300μm未満。
以下、本発明に係る吸水剤の製造方法に関して詳細に説明する。
〔2−1〕単量体水溶液の調製工程(工程(A)の前工程)
本工程は、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体および少なくとも1種類の重合性内部架橋剤を含む単量体水溶液を調製する工程である。上記「主成分」とは、重合反応に供される単量体全体(但し、内部架橋剤は除く)に対して、アクリル酸(塩)の使用量(含有量)が、通常、50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上であること(上限は100モル%)を指す。尚、最終製品として得られる吸水剤の吸水性能に影響しない範囲内で、単量体のスラリー液を使用することもできるが、本明細書では便宜上、単量体水溶液について説明する。
(アクリル酸(塩))
本発明では、吸水剤の物性および生産性の観点から、公知のアクリル酸(塩)を単量体(重合性単量体とも称される)として用いることが好ましい。公知のアクリル酸には、重合禁止剤や不純物等の成分が微量含まれている。当該重合禁止剤として、好ましくはメトキシフェノール類、より好ましくはp−メトキシフェノール類が使用される。重合禁止剤のアクリル酸中での含有量(濃度)は、アクリル酸の重合性や吸水剤の色調等の観点から、好ましくは200ppm以下、より好ましくは10ppm〜160ppm、さらに好ましくは20ppm〜100ppmである。当該不純物として、酢酸やプロピオン酸、フルフラール等の有機化合物に加えて、米国特許出願公開第2008/0161512号に記載された各化合物が本発明で用いるアクリル酸にも含まれている場合もある。
また、アクリル酸塩として、上述したアクリル酸を下記塩基性化合物で中和した塩が挙げられる。当該アクリル酸塩は、市販のアクリル酸塩(例えば、アクリル酸ナトリウム)でもよく、アクリル酸を中和して得られる塩でもよい。
(塩基性化合物)
本発明における塩基性化合物は、塩基性を示す化合物を指し、具体的には水酸化ナトリウム等が該当する。尚、市販の水酸化ナトリウムには、亜鉛、鉛、鉄等の重金属がppmオーダーで含まれており、厳密には組成物と表現することもできる。本発明では、このような組成物に関しても塩基性化合物の範疇に含めることとして扱う。
上記塩基性化合物の具体例として、アルカリ金属の炭酸塩や炭酸水素塩、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、有機アミン等が挙げられる。中でも、吸水剤の吸水性能の観点から、強塩基性の化合物が選択される。従って、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムがより好ましい。尚、当該塩基性化合物は、取り扱い性の観点から、水溶液とされることが好ましい。
(中和)
上記アクリル酸塩として、アクリル酸を中和して得られる塩を使用する場合には、その中和を行う時機は、特に限定されず、重合前、重合中、重合後の何れでもよく、複数の時機または箇所で中和を行うこともできる。また、吸水剤の生産効率の観点から、連続式で中和することが好ましい。
本発明においてアクリル酸(塩)を用いる場合、その中和率は、単量体の酸基に対して、好ましくは10モル%〜90モル%、より好ましくは40モル%〜85モル%、さらに好ましくは50モル%〜80モル%、特に好ましくは60モル%〜75モル%である。当該中和率の範囲とすることで、吸水剤の吸水性能の低下を抑制することができる。
尚、上記中和率の範囲は、上述した重合前、重合中、重合後の何れの中和においても適用される。また、最終製品としての吸水剤に関しても同様に適用される。中和装置や中和温度、滞留時間等の中和条件に関しては、国際公開第2009/123197号に記載された条件が本発明に適用される。
(他の単量体)
本発明において、上述したアクリル酸(塩)以外の単量体(以下、「他の単量体」と表記する)を、必要に応じてアクリル酸(塩)と併用することができる。
上記他の単量体としては、具体的には、米国特許出願公開第2005/0215734号に記載された単量体(アクリル酸(塩)は除く)が挙げられる。また、当該他の単量体には、水溶性または疎水性の不飽和単量体が含まれる。当該他の単量体を用いる場合には、その使用量は単量体全体(但し、内部架橋剤は除く)に対して、好ましくは30モル%以下、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは5モル%以下である。
(内部架橋剤)
本発明においては、内部架橋剤が使用される。当該内部架橋剤としては、具体的には、米国特許第6241928号に記載された内部架橋剤が挙げられる。これら内部架橋剤の中から、反応性等を考慮して少なくとも1種類の内部架橋剤が選択される。また、吸水剤の吸水性能等の観点から、好ましくは重合性不飽和基を二つ以上有する内部架橋剤、より好ましくは後述する乾燥温度で熱分解性を有する内部架橋剤、さらに好ましくは(ポリ)アルキレングリコール構造を有する重合性不飽和基を二つ以上有する内部架橋剤が選択される。
上記重合性不飽和基としては、具体的には、アリル基、(メタ)アクリレート基が挙げられる。また、上記(ポリ)アルキレングリコール構造としては、具体的には、ポリエチレングリコールが挙げられる。尚、(ポリ)アルキレングリコール構造のn数としては、好ましくは1〜100、より好ましくは6〜50である。
従って、本発明で使用される内部架橋剤は、好ましくは(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートまたは(ポリ)アルキレングリコールトリ(メタ)アクリレート、より好ましくは(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレートである。
上記内部架橋剤の使用量は、単量体全体(但し、内部架橋剤は除く)に対して、好ましくは0.0001モル%〜10モル%、より好ましくは0.001モル%〜5モル%、さらに好ましくは0.01モル%〜1モル%である。当該範囲内の使用量とすることで、所望する吸水性能を有する吸水剤が得られる。一方、当該範囲外の使用量では、ゲル強度の低下に伴う水可溶分の増加や吸水倍率の低下が見られることがある。
上記内部架橋剤は、単量体水溶液の作製時に予め添加しておくことが好ましく、この場合、重合反応と同時に架橋反応が行われる。一方、内部架橋剤を添加せずに重合反応を開始し、当該重合反応中または当該重合反応後に内部架橋剤を添加して架橋反応することもできる。また、これら手法を併用することもできる。
(単量体水溶液に添加される物質)
本発明では、上記単量体水溶液の作製時、上記重合反応および架橋反応の期間中、または上記重合反応および架橋反応の後の何れか1箇所以上で、吸水剤の物性向上の観点から、下記物質を単量体水溶液に添加することができる。
当該物質としては、具体的には、澱粉、澱粉誘導体、セルロース、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)の架橋体等の親水性高分子;炭酸塩、アゾ化合物、各種気泡を生じる発泡剤、界面活性剤、キレート剤、連鎖移動剤等の化合物;が挙げられる。尚、使用することができる連鎖移動剤は、例えば特許文献5,21に記載されている。
上記親水性高分子の添加量は、上記単量体水溶液に対して、好ましくは50重量%以下、より好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下、特に好ましくは5重量%以下である(下限は0重量%)。また、上記化合物の添加量は、上記単量体水溶液に対して、好ましくは5重量%以下、より好ましくは1重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下である(下限は0重量%)。
上記親水性高分子として水溶性樹脂または吸水性樹脂を用いると、グラフト重合体または吸水性樹脂組成物(例えば、澱粉−アクリル酸(塩)共重合体、PVA−アクリル酸(塩)共重合体等)が得られる。これらグラフト重合体または吸水性樹脂組成物も、本発明に係るポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の範疇に含まれる。
(単量体成分の濃度)
上述した各物質(成分)を目的に応じて種々選択し、上記範囲を満たすようにそれぞれの量を規定して互いに混合することによって、単量体水溶液が作製される。尚、本発明では、単量体を、水溶液とすること以外に、水と親水性溶媒との混合溶液とすることもできる。
また、各物質(成分)の合計(以下、「単量体成分」と表記する)の濃度は、吸水剤の物性の観点から、好ましくは10重量%〜80重量%、より好ましくは20重量%〜75重量%、さらに好ましくは30重量%〜70重量%である。当該単量体成分の濃度は、下記式(1)から算出される。
単量体成分の濃度(重量%)=〔(単量体成分の重量)/(単量体水溶液の重量)〕×100 … 式(1)
尚、上記式(1)中、(単量体水溶液の重量)には、グラフト成分や吸水性樹脂、逆相懸濁重合における疎水性有機溶媒の重量は含まれない。
〔2−2〕重合工程(工程(A))
本工程は、上記単量体水溶液の調製工程で得られた、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体および少なくとも1種類の重合性内部架橋剤を含む単量体水溶液を重合させて、含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」と表記する)を得る工程である。尚、本工程は本明細書で規定される工程(A)に該当する。
(重合開始剤)
本発明においては、重合時に重合開始剤が使用される。当該重合開始剤としては、熱分解型重合開始剤、光分解型重合開始剤、または、これら重合開始剤の分解を促進する還元剤を併用したレドックス系重合開始剤が挙げられる。当該重合開始剤として、具体的には、米国特許第7265190号に記載された重合開始剤が挙げられる。これら重合開始剤の中から、重合形態等を考慮して少なくとも1種類の重合開始剤が選択される。また、重合開始剤の取り扱い性や吸水剤の物性の観点から、当該重合開始剤として、好ましくは過酸化物またはアゾ化合物、より好ましくは過酸化物、さらに好ましくは過硫酸塩が選択される。
上記重合開始剤の使用量は、単量体全体(但し、内部架橋剤は除く)に対して、好ましくは0.001モル%〜1モル%、より好ましくは0.001モル%〜0.5モル%、さらに好ましくは0.01モル%〜0.1モル%である。また、上記還元剤の使用量は、単量体全体(但し、内部架橋剤は除く)に対して、好ましくは0.0001モル%〜0.02モル%、より好ましくは0.0005モル%〜0.015モル%である。当該範囲内の使用量とすることで、所望する吸水性能を有する吸水剤が得られる。
また、本発明においては、上記重合反応を、放射線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線の照射によって開始させてもよい。また、活性エネルギー線の照射と上記重合開始剤とを併用してもよい。
(重合形態)
本発明に適用される重合形態としては、水溶液重合、逆相懸濁重合、噴霧重合、液滴重合、バルク重合、沈澱重合等が挙げられる。中でも、重合の制御の容易性や吸水剤の吸水性能の観点から、好ましくは水溶液重合または逆相懸濁重合、より好ましくは水溶液重合、さらに好ましくは連続水溶液重合が選択される。当該連続水溶液重合は、吸水剤を高い生産性で製造することができ、その具体例としては、米国特許第4893999号等に記載された連続ベルト重合や、米国特許第6987151号等に記載された連続ニーダー重合が挙げられる。また、逆相懸濁重合は、上記特許文献2,4,21等に記載されている。
上記連続水溶液重合の好ましい形態としては、高温開始重合、高濃度重合、発泡重合等がある。高温開始重合は、重合開始時の単量体水溶液の温度を、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上、さらに好ましくは40℃以上、特に好ましくは50℃以上とする(上限は単量体水溶液の沸点)重合形態である。高濃度重合は、重合開始時の単量体濃度を、好ましくは30重量%以上、より好ましくは35重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上、特に好ましくは45重量%以上とする(上限は単量体水溶液の飽和濃度)重合形態である。発泡重合は、発泡剤または気泡を含む上記単量体水溶液を重合する重合形態である。尚、これら重合形態は、それぞれ単独で実施してもよいし、二つ以上を併用して実施してもよい。
上記発泡重合における気泡の分散方法は、単量体水溶液に溶存している気体を溶解度の低下によって気泡として分散させる方法、外部から気体を導入して気泡として分散させる方法、単量体水溶液に発泡剤を添加して発泡させる方法等が挙げられる。また、目的とする吸水剤の物性に応じて、上記分散方法を適宜併用して実施してもよい。
上記外部から気体を導入する場合、当該気体としては、具体的には、酸素、空気、窒素、炭酸ガス、オゾン等や、これら気体の混合気体が挙げられるが、好ましくは窒素や炭酸ガス等の不活性ガスが使用され、より好ましくは重合性やコストの観点から窒素が使用される。
上記単量体水溶液を発泡させる場合、当該発泡剤として、アゾ化合物、有機または無機の炭酸塩の溶液、分散液または粉末(例えば、粒径0.1μm〜1000μm)が挙げられる。中でも、無機の炭酸塩が好ましく、具体的には炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩や、炭酸水素塩が使用される。
上述した発泡重合によって、発泡粒子である含水ゲルや吸水性樹脂を経て吸水剤が得られる。当該発泡粒子である吸水剤は多孔質のため、表面積が大きく、吸水速度が向上する。さらに吸収性物品の吸収体での固定化も容易となる。発泡粒子であることは、電子顕微鏡による粒子表面の孔の観察で確認することができる。なお、当該孔は、吸水剤1粒当たり、好ましくは1個以上、より好ましくは1個〜10000個、さらに好ましくは10個〜1000個である。
また、上述した各重合形態は、空気雰囲気下で実施可能であるが、吸水剤の色調の観点から、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下(酸素濃度が1容積%以下)で実施することが好ましい。尚、単量体水溶液中の溶存酸素に関しても、不活性ガスを用いて十分に置換(溶存酸素量が1mg/L未満)しておくことが好ましい。
〔2−3〕ゲル粉砕工程(工程(B)の一部)
本工程は、上記重合工程で得られた含水ゲルをゲル粉砕して、粒子状の含水ゲル(以下、「粒子状含水ゲル」と表記する)を得る工程である。尚、後述する粉砕工程での「粉砕」と区別するために、本工程は「ゲル粉砕」と表記する。本工程は本明細書で規定される工程(B)の一部に該当する。
上記ゲル粉砕とは、ニーダー、ミートチョッパー、カッターミル等のゲル粉砕機を用いて、含水ゲルを所定の大きさに調整することを指す。ゲル粉砕の実施形態や稼働条件等に関しては、国際公開第2011/126079号(特許文献3)や国際公開第2016/204302号(特許文献23)等に記載された内容が本発明に適用される。尚、重合形態がニーダー重合である場合には、重合工程とゲル粉砕工程とが同時に実施されていることになる。また、逆相懸濁重合、噴霧重合または液滴重合等、粒子状含水ゲルが重合工程で得られる場合には、ゲル粉砕工程が当該重合工程と同時に実施されていると見なす。
本発明において、ゲル粉砕をミートチョッパー等のスクリュー押出し型のゲル粉砕機を用いて行う場合には、その回転数を調整することによって、粒子状含水ゲルの粒子径を容易に制御することができる。このときの回転数としては、好ましくは120rpm以上、より好ましくは140rpm以上、さらに好ましくは150rpm以上である。当該回転数が120rpm未満の場合、含水ゲルのゲル粉砕が十分に行われず、吸水剤としたときに尿や血液等の体液等の吸収速度が遅くなったり、平均隙間半径が本発明の範囲を満たさなかったりすることがある。
(粒子状含水ゲルの粒度)
本発明において、粒子状含水ゲルの粒度は、分級や調合等によって制御することもできるが、好ましくは発泡重合やゲル粉砕によって制御される。
上記粒子状含水ゲルの粒度として、その重量平均粒子径(D50)は、好ましくは500μm〜1500μm、より好ましくは550μm〜1200μm、さらに好ましくは600μm〜1000μmである。
上記粒子状含水ゲルの重量平均粒子径(D50)が1500μmを超える場合には、粒子状含水ゲルが受けるせん断圧縮力が不均一で不十分となることがある。さらに、粒子状含水ゲルの表面部と内部とで乾燥の進行速度が異なるため、乾燥後の粉砕によって、物性が不均一な粒子が生成し、吸水剤全体としての物性が低下することがある。
一方、上記粒子状含水ゲルの重量平均粒子径(D50)が500μm未満の場合には、粒子状含水ゲルの単位重量当たりの表面積が増加するため、極端に乾燥され易くなる。このことに起因して乾燥工程での残存モノマーの低減が不十分となり、その結果、吸水剤中の残存モノマーが増加するおそれがある。さらに、乾燥後の粉砕によって多量の微粉が発生するため、粒度の制御が困難となり、吸水剤の通液性等の物性を低下させるおそれがある。
上記粒子状含水ゲルの粒度として、その粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、好ましくは0.2〜1.5、より好ましくは0.2〜1.3、さらに好ましくは0.2〜1.2である。粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、その値が小さいほど均一な粒径となり、均等に乾燥させることができるという利点がある。しかしながら、当該粒度分布の対数標準偏差(σζ)を0.2未満とするには、ゲル粉砕前の重合時における粒度制御や、ゲル粉砕後における粒子状含水ゲルの分級等の特殊な操作を必要とするため、生産性やコストの観点から、実質的には実施することが難しい。
〔2−4〕乾燥工程(工程(B)の一部)
本工程は、上記重合工程および/または上記ゲル粉砕工程を経て得られる粒子状含水ゲルを、所望する範囲の樹脂固形分となるまで乾燥させて、乾燥重合体を得る工程である。尚、本工程は本明細書で規定される工程(B)の一部に該当する。
上記樹脂固形分とは、乾燥減量(試料1gを180℃で3時間乾燥したときの重量変化)から算出される値であり、好ましくは80重量%以上、より好ましくは85重量%〜99重量%、さらに好ましくは90重量%〜98重量%、特に好ましくは92重量%〜97重量%である。
本発明に適用される乾燥形態としては、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、流動層乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸脱水による乾燥、高温の水蒸気を利用した高湿乾燥等が挙げられる。中でも、乾燥効率の観点から、好ましくは熱風乾燥、より好ましくは連続式通気ベルトを用いた熱風乾燥が選択される。
本発明における乾燥温度は、乾燥効率や吸水剤の色調の観点から、好ましくは120℃〜250℃、より好ましくは130℃〜230℃、さらに好ましくは150℃〜200℃である。また、乾燥時間は、好ましくは10分間〜2時間、より好ましくは20分間〜1.5時間、さらに好ましくは30分間〜1時間である。当該範囲内の乾燥温度および乾燥時間とすることで、得られる吸水剤の物性を所望する範囲とすることができる。また、中間生成物としての吸水性樹脂粉末や吸水性樹脂粒子の物性に関しても、所望する範囲とすることができる。
上記乾燥温度は、通常、熱媒の温度(例えば、熱風乾燥の場合には熱風の温度)で規定されるが、マイクロ波乾燥等の、熱媒の温度では規定できない乾燥の場合には、粒子状含水ゲルの温度で規定する。また、当該乾燥温度は、一定温度であってもよいが、乾燥途中で適宜変更してもよい。
上記乾燥温度や乾燥時間以外の乾燥条件に関しては、粒子状含水ゲルの含水率や乾燥工程への供給量、目的とする樹脂固形分に応じて適宜設定すればよい。連続式通気ベルトを用いた熱風乾燥を選択する場合には、国際公開第2006/100300号等に記載される乾燥条件が本発明に適用される。
〔2−5〕粉砕工程、分級工程(工程(C))
本工程は、上記乾燥工程を経て得られる乾燥重合体を、粉砕(粉砕工程)し、所望する範囲の粒度に調整(分級工程)して、吸水性樹脂粉末(表面架橋を施す前の吸水性樹脂のことを指す)を得る工程である。上記粉砕工程を経ることによって、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末を得ることができる。尚、本工程は本明細書で規定される工程(C)に該当する。
上記粉砕工程で使用される粉砕機としては、ロールミル、ハンマーミル、スクリューミル、ピンミル等の高速回転式粉砕機や、振動ミル、ナックルタイプ粉砕機、円筒型ミキサー等が挙げられる。中でも、粉砕効率の観点から、好ましくはロールミルが選択される。また、これら粉砕機を複数併用することもできる。
上記分級工程での粒度の調整方法としては、JIS標準篩(JIS Z 8801−1(2000))を用いた篩分級や気流分級等が挙げられる。中でも、分級効率の観点から、好ましくは篩分級が選択される。尚、吸水剤の粒度の調整は、粉砕工程や分級工程での実施に限定されず、重合工程(特に逆相懸濁重合や液滴重合等)や、その他の工程(例えば、造粒工程や微粉回収工程)で実施することもできる。粒度が所望の範囲を外れる場合には、平均隙間半径が本発明の範囲を満たさないことがある。
(吸水性樹脂粉末の物性)
本発明に係る吸水剤の製造方法においては、上述した工程を経て得られる吸水性樹脂粉末が、下記物性(1)〜(4)を満たすことが必要である。
(1)CRCが35g/g以上、
(2)重量平均粒子径(D50)が300μm以上、400μm未満、
(3)粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.30以上、0.40未満、
(4)平均隙間半径が100μm以上、300μm未満。
上記物性(1)〜(4)は、好ましくは、それぞれ後述する範囲に制御する。これら物性が後述する範囲を満たすことで、本発明に係る吸水剤が得られるようになる。以下、物性(1)〜(4)に関して、その好ましい範囲を説明する。
(1)CRC
本発明に係る吸水剤を得るため、本発明の吸水性樹脂粉末のCRCは、必須に35g/g以上であり、好ましくは35.5g/g以上、より好ましくは36g/g以上である。当該CRCの上限は、他の物性とのバランスから、好ましくは45g/g以下、より好ましくは42g/g以下、さらに好ましくは40g/g以下である。尚、CRCは、重合時の内部架橋剤の量、単量体濃度、乾燥温度等で制御することができる。
(2)重量平均粒子径(D50)
本発明に係る吸水剤を得るため、本発明の吸水性樹脂粉末の重量平均粒子径(D50)は、必須に300μm以上、400μm未満であり、好ましくは310μm以上、390μm未満、より好ましくは320μm以上、390μm未満、さらに好ましくは320μm以上、380μm未満、特に好ましくは340μm以上、380μm未満である。尚、重量平均粒子径(D50)は、含水ゲルの粒子径や乾燥後の粉砕、分級等で制御することができる。
(3)粒度分布の対数標準偏差(σζ)
本発明の吸水性樹脂粉末の粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、必須に0.30以上、0.40未満であり、好ましくは0.32以上、0.39未満、より好ましくは0.34以上、0.38未満である。
(4)平均隙間半径
本発明に係る吸水剤を得るため、本発明の吸水性樹脂粉末の平均隙間半径は、必須に100μm以上、300μm未満である。上限は、好ましくは290μm未満、より好ましくは280μm未満である。下限は、好ましくは200μm以上である。
上記平均隙間半径が300μmを超えると、表面架橋後の吸水性樹脂粒子や吸水剤での平均隙間半径が大きくなり、本発明に係る吸水剤の特徴の一つである荷重下吸い上げ吸水倍率が低下するおそれがある。
尚、平均隙間半径は、ゲル粉砕(特にスクリュー回転数120rpm以上のゲル粉砕)による特定の粒子径(特に500μm以上、1500μm未満)を有する含水ゲルへの調整や、乾燥後の粉砕、分級による上記(2)および(3)の調整等で制御することができる。
上記(2),(3)を含めた粒度分布(PSD)は、上述した〔1−3−3〕に記載したように、ERT420.2−02や米国特許第7638570号に記載された方法に準拠して測定される。
また、本発明に係る吸水剤を得るため、本発明では上記物性(1)〜(4)に加えて、下記物性(5)および(6)についても満たすことが好ましい。以下、物性(5)および(6)に関して、その好ましい範囲を説明する。
(5)粒度分布(PSD)
本発明に係る吸水剤を得るため、本発明の吸水性樹脂粉末の粒度分布として、粒子径が150μm以上、850μm未満(または710μm未満)である粒子の割合は、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、さらに好ましくは97重量%以上、特に好ましくは98重量%以上(上限は100重量%)である。さらに、粒子径が600μm以上、850μm未満(または710μm未満)である粒子の割合は、好ましくは10重量%未満、より好ましくは9重量%未満、さらに好ましくは8重量%未満、特に好ましくは7重量%未満である。尚、粒度分布の上下限はJIS標準篩で規定される。
(6)比表面積
本発明に係る吸水剤を得るため、本発明の吸水性樹脂粉末の比表面積は、好ましくは27m/kg以上、より好ましくは28.5m/kg以上、さらに好ましくは30m/kg以上である。当該比表面積の上限は、他の物性とのバランスから、好ましくは50m/kg以下、より好ましくは45m/kg以下、さらに好ましくは40m/kg以下である。尚、この好ましい範囲は吸水性樹脂粉末に限らず、本発明に係る吸水剤においても同じ範囲であることが好ましい。
〔2−6〕表面架橋工程(工程(D))
本工程は、上述した各工程を経て得られる吸水性樹脂粉末の表面層に、さらに架橋密度の高い部分を設ける工程であり、混合工程、熱処理工程、冷却工程等を含む構成となっている。当該表面架橋工程において、吸水性樹脂粉末の表面でラジカル架橋や表面重合、表面架橋剤との架橋反応等が起こり、表面架橋された吸水性樹脂(以下、「吸水性樹脂粒子」と表記する)が得られる。尚、本工程は本明細書で規定される工程(D)に該当する。
〔2−6−1〕混合工程
本工程は、表面架橋剤を含む溶液(以下、「表面架橋剤溶液」と表記する)を混合装置内で吸水性樹脂粉末と混合することで、加湿混合物を得る工程である。
(表面架橋剤)
本発明においては、表面架橋時に表面架橋剤が使用される。当該表面架橋剤としては、具体的には米国特許第7183456号に記載された表面架橋剤が挙げられる。これら表面架橋剤の中から、反応性等を考慮して少なくとも1種類の表面架橋剤が選択される。また、表面架橋剤の取り扱い性や吸水剤の吸水性能等の観点から、好ましくはカルボキシル基と反応する官能基を二つ以上有する表面架橋剤であって、共有結合が形成される有機化合物が選択される。
上記表面架橋剤として、より具体的には、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物、ハロエポキシ化合物、多価アミン化合物とハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、オキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物、多価グリシジル化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物、環状尿素化合物等が挙げられる。尚、本発明に係る吸水剤の特徴の一つである荷重下吸い上げ吸水倍率を向上させるには、多価アルコールまたはアルキレンカーボネートのうちの少なくとも一方を用いることが好ましい。
上記表面架橋剤の使用量(複数種類を使用する場合はその合計量)は、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは0.01重量部〜10重量部、より好ましくは0.01重量部〜5重量部、さらに好ましくは0.01重量部〜1重量部である。表面架橋剤の使用量を当該範囲内とすることで、吸水性樹脂粉末の表面層に最適な架橋構造を形成することができ、高物性の吸水剤が得られる。
上記表面架橋剤は、水溶液として吸水性樹脂粉末に添加することが好ましい。この場合、水の使用量は、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜20重量部、より好ましくは0.3重量部〜15重量部、さらに好ましくは0.5重量部〜10重量部である。水の使用量を当該範囲内とすることで、表面架橋剤溶液の取り扱い性が向上し、吸水性樹脂粉末に対して表面架橋剤を均等に混合することができる。
また、親水性有機溶媒を必要に応じて上記水と併用して、上記表面架橋剤溶液とすることもできる。この場合、親水性有機溶媒の使用量は、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは10重量部以下、より好ましくは5重量部以下、さらに好ましくは1重量部以下である。当該親水性有機溶媒としては、具体的には、メチルアルコール等の低級アルコール類;アセトン等のケトン類;ジオキサン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;エチレングリコール等の多価アルコール類;等が挙げられる。
また、下記「〔2−7〕添加剤(特に通液性向上剤)の添加工程」で添加される各種の添加剤を、5重量部以下の範囲内で、上記表面架橋剤溶液に添加したり、混合工程で別途添加したりすることもできる。
(混合方法、混合条件)
上記吸水性樹脂粉末と上記表面架橋剤溶液との混合は、表面架橋剤溶液を予め作製しておき、当該溶液を吸水性樹脂粉末に対して、好ましくは噴霧または滴下して、より好ましくは噴霧して混合する方法が選択される。
上記混合を行う混合装置は、吸水性樹脂粉末と表面架橋剤とを均一かつ確実に混合するのに必要なトルクを有していることが好ましい。当該混合装置は、高速攪拌型混合機が好ましく、高速攪拌型連続混合機がより好ましい。尚、当該高速攪拌型混合機の回転数は、100rpm〜10000rpmが好ましく、300rpm〜2000rpmがより好ましい。
本工程に供給される吸水性樹脂粉末の温度は、表面架橋剤溶液との混合性や加湿混合物の凝集性の観点から、好ましくは35℃〜80℃、より好ましくは35℃〜70℃、さらに好ましくは35℃〜60℃である。また、混合時間は、好ましくは1秒間〜1時間、より好ましくは5秒間〜10分間である。
〔2−6−2〕熱処理工程
本工程は、上記混合工程で得られた加湿混合物に熱を加えて、吸水性樹脂粉末の表面上で架橋反応させる工程である。
(熱処理方法、熱処理条件)
上記加湿混合物の熱処理は、当該加湿混合物を静置状態で加熱してもよく、攪拌等の動力を用いて流動状態で加熱してもよいが、加湿混合物全体を均等に加熱できる点において、攪拌下で加熱することが好ましい。
上記熱処理を行う熱処理装置は、上記観点から、パドルドライヤー、マルチフィンプロセッサー、タワードドライヤー等が挙げられる。
本工程における加熱温度は、表面架橋剤の種類および量、並びに吸水剤の吸水性能等の観点から、好ましくは150℃〜250℃、より好ましくは170℃〜250℃、さらに好ましくは180℃〜230℃である。また、加熱時間は少なくとも5分間、好ましくは少なくとも7分間である。
加熱温度と加熱時間とを上記範囲内に制御することにより、得られる吸水剤の吸水性能が向上するため好ましい。
〔2−6−3〕冷却工程
本工程は、上記熱処理工程の後に必要に応じて設けられる任意の工程である。本工程は、上記熱処理工程を終えた高温の吸水性樹脂を所定の温度まで強制冷却し、表面架橋反応を速やかに終了させる工程である。
(冷却方法、冷却条件)
上記吸水性樹脂の冷却は、静置状態で冷却してもよく、攪拌等の動力を用いて流動状態で冷却してもよいが、吸水性樹脂全体を均等に冷却できる点において、攪拌下で冷却することが好ましい。
上記冷却を行う冷却装置は、上記観点から、パドルドライヤー、マルチフィンプロセッサー、タワードドライヤー等が挙げられる。尚、これら冷却装置は、熱処理工程で使用される熱処理装置と同じ仕様とすることもできる。熱処理装置の熱媒を冷媒に変更することで、冷却装置として使用できるからである。
本工程における冷却温度は、熱処理工程での加熱温度、吸水剤の吸水性能等に応じて適宜設定すればよいが、好ましくは40℃〜100℃、より好ましくは40℃〜90℃、さらに好ましくは50℃〜70℃である。
〔2−7〕添加剤(特に通液性向上剤)の添加工程(工程(E))
本工程は、上記表面架橋工程に供する吸水性樹脂粉末や、上記表面架橋工程を経て得られる吸水性樹脂粒子に対して、下記添加剤(特に通液性向上剤)を添加する工程である。本明細書において、添加剤としての「通液性向上剤」とは、吸水性樹脂の通液性を向上(例えば、SFCやGBPを0.1%以上向上)させる機能を有する化合物のことを指す。尚、「通液性」の代表的な測定方法として、食塩水流れ誘導性(SFC)やゲル床透過性(GBP)が挙げられる。
本工程は、本明細書で規定される工程(E)に該当する。当該工程(E)は、工程(D)の表面架橋工程と同時、またはその前後に行うことができるが、工程(D)の後に行うことが好ましい。
本発明で使用される添加剤は、好ましくは多価金属塩、カチオン性ポリマー、無機微粒子から選ばれる少なくとも1種類の化合物である。当該添加剤は、必要に応じて、2種類以上を併用する。尚、これらの添加剤は、通液性の向上を目的とせず、吸湿下でのアンチケーキング剤、粉体の流動性制御剤、吸水剤のバインダー等として使用することもできる。
上記添加剤の添加量は、選択される化合物に応じて、適宜設定される。尚、添加剤の添加量が所定量よりも少ないと吸水剤の通液性向上効果が得られず、添加量が所定量よりも多いと吸水剤の平均隙間半径が増加し、荷重下吸い上げ吸水倍率が低下するおそれがある。それゆえ、平均隙間半径を本発明の範囲に制御するために、添加剤の添加を行わないことが好ましい場合もある。
(多価金属塩)
上記添加剤として多価金属塩を使用する場合、多価金属塩の多価金属カチオンは、好ましくは2価以上、より好ましくは2価〜4価、さらに好ましくは3価または4価である。また、使用できる多価金属としては、アルミニウム、ジルコニウム等が挙げられる。従って、本工程で使用することができる多価金属塩としては、乳酸アルミニウム、乳酸ジルコニウム、硫酸アルミニウム、硫酸ジルコニウム等が挙げられる。中でも、SFCの向上効果の観点から、乳酸アルミニウムまたは硫酸アルミニウムがより好ましく、硫酸アルミニウムがさらに好ましい。
上記多価金属塩は、吸水性樹脂粉末1gに対して、多価金属塩中の金属カチオンが好ましくは3.6×10−5モル未満、より好ましくは1.4×10−5モル未満、さらに好ましくは1.0×10−5モル未満となるように添加、または未添加とすればよい(下限は0モル(これは未添加を意味する))。
(カチオン性ポリマー)
上記してカチオン性ポリマーを使用する場合、カチオン性ポリマーとしては、米国特許第7098284号に記載されている物質が挙げられる。中でも、SFCの向上効果の観点から、ビニルアミンポリマーがより好ましい。また、カチオン性ポリマーの重量平均分子量は、5000〜1000000が好ましい。
上記カチオン性ポリマーは、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは2.5重量部未満、より好ましくは2.0重量部未満、さらに好ましくは1.0重量部未満となるように添加または未添加とすればよい(下限は0重量部(これは未添加を意味する))。
(無機微粒子)
上記添加剤として無機微粒子を使用する場合、無機微粒子としては、米国特許第7638570号に記載されている物質が挙げられる。中でも、SFCの向上効果の観点から、二酸化ケイ素が好ましい。
上記無機微粒子は、一次粒子径が20nm未満である場合、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは1.2重量部未満、より好ましくは1.0重量部未満、さらに好ましくは0.5重量部未満となるように添加、または未添加とすればよい(下限は0重量部(これは未添加を意味する))。また、一次粒子径が20nm以上である場合、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは2.0重量部未満、より好ましくは1.5重量部未満、さらに好ましくは1.0重量部未満となるように添加、または未添加とすればよい(下限は0重量部(これは未添加を意味する))。
〔2−8〕その他の工程
本発明においては、上述した工程以外に、造粒工程、整粒工程、微粉除去工程、微粉回収工程、微粉の再利用工程、その他の添加剤の添加工程、除鉄工程等を、必要に応じて実施することができる。また、輸送工程、貯蔵工程、梱包工程、保管工程等から選択される少なくとも1種類の工程をさらに含んでいてもよい。
尚、上記整粒工程には、表面架橋工程以降で微粉を分級して除去する工程や、吸水性樹脂が凝集して所望の大きさを超えた場合に分級、粉砕を行う工程を含む。また、上記微粉の再利用工程は微粉をそのまま、または造粒工程で大きな含水ゲルにして、吸水性樹脂の製造工程の何れかの工程で原料である含水ゲル等に添加する工程を含む。
また、上記その他の添加剤の添加工程は、吸水剤に様々な機能を付与させるために、キレート剤、無機還元剤、有機還元剤、ヒドロキシカルボン酸化合物、界面活性剤、リン原子を有する化合物、酸化剤、金属石鹸等の有機粉末、消臭剤、抗菌剤、パルプや熱可塑性繊維等、その他の添加剤を添加する工程を指す。これらその他の添加剤は、上記表面架橋剤および/または添加剤と同時にまたは別途、混合することができる。
尚、本発明では上記その他の添加剤のうち、キレート剤を添加することが好ましく、特にアミノ多価カルボン酸またはアミノ多価リン酸を添加することがより好ましい。これらのキレート剤は、単量体または吸水剤に対して、0.001重量%〜1重量%で添加または含有される。
本発明の吸水剤に用いることができるキレート剤としては、好ましくは、FeやCuに対するイオン封鎖能やキレート能が高いキレート剤である。具体的には、Feイオンに対する安定度定数が10以上、好ましくは20以上のキレート剤がより好ましく、アミノ多価カルボン酸およびその塩、もしくは、アミノ多価リン酸およびその塩がさらに好ましく、カルボキシル基を3個以上有するアミノ多価カルボン酸およびその塩が特に好ましい。
尚、アミノ多価カルボン酸塩は、含有している酸基のうち一部が中和されていてもよく、全ての酸基が中和されていてもよい。これらアミノ多価カルボン酸は、具体的には、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラアミンヘキサ酢酸、シクロヘキサン−1,2−ジアミンテトラ酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、エチレングリコールジエチルエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン酢酸、N−アルキル−N’−カルボキシメチルアスパラギン酸、N−アルケニル−N’−カルボキシメチルアスパラギン酸、およびこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩もしくはアミン塩が挙げられる。
また、アミノ多価リン酸塩とは、含有している酸基のうち一部が中和されていてもよく、全ての酸基が中和されていてもよい。これら多価リン酸は、具体的には、エチレンジアミン−N,N’−ジ(メチレンホスフィン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸−ジ(メチレンホスフィン酸)、ニトリロジ酢酸−(メチレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸−β−プロピオン酸−メチレンホスホン酸、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、シクロヘキサンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸−N,N’−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N’−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ポリメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、およびこれらの塩が挙げられる。
キレート剤として、これらの群から選ばれる1種または2種以上が用いられる。中でも、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラアミンヘキサ酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸およびその塩は、後述する人尿に対する劣化抑制効果に優れ、最も好ましい。
本発明においてキレート剤、特にアミノ多価カルボン酸の使用量は、主成分である吸水性樹脂100重量部に対して微量、通常0.00001〜10重量部、好ましくは0.0001〜1重量部である。使用量が10重量部を超えると、使用に見合う効果が得られず不経済になるばかりか、吸収量が低下する等の問題が生じる。また、0.00001重量部よりも少ないと十分な添加効果が得られない。
〔3〕吸水剤の物性
本発明に係る吸水剤は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤であって、下記物性(a)〜(e)の全てを満たす、吸水剤である。
(a)重量平均粒子径(D50)が300μm以上、400μm未満、
(b)粒子径が600μm以上、850μm未満である粒子の割合が10重量%未満、
(c)平均隙間半径が100μm以上、180μm未満、
(d)CRCが28g/g以上、34g/g未満、
(e)AAPが24g/g以上。
上記物性(a)〜(e)は、好ましくは、それぞれ後述する範囲に制御する。これら物性が後述する範囲を満たすことで、多種多様な吸収性物品に適応する吸水性樹脂を主成分とする吸水剤とすることができ、本発明の効果が十分に得られる。本発明に係る吸水剤は、吸水保持能力に優れ、かつ液吸引力に優れているため、当該吸水剤を紙オムツ等の吸収性物品に用いたときに、十分な性能を発揮する。
また、本発明に係る吸水剤は、下記物性(f)〜(j),(l)をさらに満たすことが好ましい。
(f)粒子径が150μm以上、850μm未満である粒子の割合が90重量%以上、
(g)水柱30cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率が20g/g以上、
(h)水柱20cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率が25g/g以上、
(i)粒子が発泡粒子であり、粒子形状が不定形破砕状である、
(j)FSRが0.20g/g/sec以上、
(l)劣化可溶分が0.1〜30重量%。
以下、物性(a)〜(l)に関して、その好ましい範囲を説明する。
(a)重量平均粒子径(D50)
本発明に係る吸水剤の重量平均粒子径(D50)は、必須に300μm以上、400μm未満であり、好ましくは310μm以上、390μm未満、より好ましくは320μm以上、390μm未満、さらに好ましくは320μm以上、380μm未満、特に好ましくは340μm以上、380μm未満である。
吸水剤の重量平均粒子径(D50)を上記範囲内とすることで、上記吸水剤を紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体として用いることにより、吸収性物品の肌触りが向上し、さらに尿等の被吸収液を吸収体全体に拡散させる性能が優れるため好ましい。
(b)粒子径が600μm以上、850μm未満である粒子の割合
本発明に係る吸水剤の粒子径が600μm以上、850μm未満である粒子の割合は、必須に10重量%未満であり、好ましくは9重量%未満、より好ましくは8重量%未満、さらに好ましくは7重量%未満である。
上記粒子径が600μm以上、850μm未満である粒子の割合が10重量%以上では、吸水剤の粒子の粗さが目立つようになり、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品に用いたときの肌触りや装着感が悪化することがある。
(c)平均隙間半径
本発明に係る吸水剤の平均隙間半径は、必須に100μm以上、180μm未満であり、好ましくは100μm以上、170μm未満、より好ましくは100μm以上、160μm未満である。尚、平均隙間半径の下限は、好ましくは110μm以上、より好ましくは120μm以上、さらに好ましくは130μm以上、特に好ましくは140μm以上である。よって、平均隙間半径の好ましい範囲としては、上記上下限値から適宜選択された範囲とされる。
上記平均隙間半径が180μm以上では、吸水剤の荷重下吸い上げ吸水倍率が低下し、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体用途に適さない吸水剤となるおそれがある。一方、上記平均隙間半径が100μm未満では、液の浸透が妨げられ、その結果、吸水速度が遅くなり、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品に用いたとき、液漏れが生じるおそれがある。
(d)CRC
本発明に係る吸水剤のCRCは、必須に28g/g以上、34g/g未満であり、好ましくは28.5g/g以上、33.5g/g未満、より好ましくは29g/g以上、33g/g未満である。
上記CRCが28g/g未満では、吸水剤の荷重下吸い上げ吸水倍率が低下し、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体用途に適さない吸水剤となるおそれがある。一方、上記CRCが34g/g以上では、吸水剤の加圧下吸水倍率(AAP4.83kPa)が低下する場合がある。
(e)AAP
本発明に係る吸水剤のAAPは、必須に24g/g以上、好ましくは24.5g/g以上、より好ましくは25.0g/g以上である。上限は特に限定されないが、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは30g/g以下、より好ましくは28g/g以下である。
加圧下吸水倍率を上記範囲内とすることで、吸収体に圧力が加わったときの液の傾斜状態での戻り量が低減するため、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体用途に好適な吸水剤となる。
(f)粒子径が150μm以上、850μm未満(または710μm未満)である粒子の割合
本発明に係る吸水剤の粒子径が150μm以上、850μm未満(または710μm未満)である粒子の割合は、好ましくは90重量%以上であり、より好ましくは95重量%以上であり、さらに好ましくは97重量%以上である。
上記粒子径が150μm以上、850μm未満(または710μm未満)である粒子の割合が90重量%以上であれば、本発明で規定される平均隙間半径の制御がより容易であり、吸水剤の微粒子による性能の低下や粉塵の発生を防止することができるため好ましい。
(g)水柱30cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率
本発明に係る吸水剤の水柱30cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率は、好ましくは20g/g以上、より好ましくは21g/g以上、さらに好ましくは22g/g以上である。上限は、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは30g/g以下、より好ましくは28g/g以下である。
水柱30cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率を上記範囲内とすることで、吸収体に圧力が加わったときにも重力に抗って液を吸い上げる能力に優れた効果を発揮するため、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体用途に好適な吸水剤となる。
(h)水柱20cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率
本発明に係る吸水剤の水柱20cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率は、好ましくは25.0g/g以上、より好ましくは25.5g/g以上、さらに好ましくは26.0g/g以上である。上限は、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは35g/g以下、より好ましくは30g/g以下である。
水柱20cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率を上記範囲内とすることで、吸収体に圧力が加わったときに重力に抗って液を吸い上げる能力に優れた効果を発揮するため、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体用途に好適な吸水剤となる。
(i)粒子形状
本発明に係る吸水剤は、好ましくは粒子が発泡粒子である。当該吸水剤を発泡粒子とすることで、多孔質となり、表面積が大きくなるため、吸水速度が向上する。さらに吸収性物品の吸収体での固定化も容易となる。発泡粒子であることは、電子顕微鏡による粒子表面の孔の観察で確認することができる。尚、当該孔は、吸水剤1粒当たり、好ましくは1個以上、より好ましくは1個〜10000個、さらに好ましくは10個〜1000個である。上記発泡重合で制御することにより、発泡粒子とすることができる。
また、本発明に係る吸水剤は、粒子の形状が不定形破砕状である。当該吸水剤を不定形破砕状とすることで、吸水剤の吸水速度を向上させることができ、また吸水剤の吸収性物品での固定化も容易となる。不定形破砕状であることは、電子顕微鏡による粉砕断面等の観察で確認することができる。ゲル粉砕や乾燥後の粉砕で制御することにより、不定形破砕状とすることができる。
(j)FSR(吸水速度)
本発明に係る吸水剤のFSR(吸水速度)は、好ましくは0.20g/g/sec以上、より好ましくは0.25g/g/sec以上、さらに好ましくは0.30g/g/sec以上、特に好ましくは0.35g/g/sec以上である。当該FSR(吸水速度)は、本発明における粒度制御や発泡重合で制御することができる。尚、FSR(吸水速度)は、米国特許第7638570号に記載の方法で規定される。
(k)添加剤
本発明に係る吸水剤は、水、上記(2−7)に記載の添加剤(特に通液性向上剤)、または上記(2−8)に記載のその他の添加剤を含有してもよい。これらの含有量は適宜設定される。好ましくは、上記(2−7),(2−8)に記載した範囲で選択すればよい。尚、下限は0(不存在または未添加)であり、必要により上記範囲で0を超えて含有すればよい。
また、本発明に係る吸水剤には、粉体の耐衝撃安定性やFSR(吸水速度)の観点から、好ましくは水分が含まれる。よって、吸水剤の含水率は、好ましくは0.1重量%〜20重量%、より好ましくは0.5重量%〜10重量%である。
(l)劣化可溶分
劣化可溶分とは、人尿に対する吸水剤の耐劣化性を評価する指標である。人尿にはL−アスコルビン酸に代表される吸水剤の高分子骨格を劣化させ分解する成分が含まれており、吸水剤が人尿を吸収した状態で長時間保持されると、高分子骨格が破壊され可溶成分が増加することが知られている。
よって、本発明に係る吸水剤は、劣化可溶分が好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは0.2〜25重量%、さらに好ましくは0.3〜22重量%、特に好ましくは0.4〜20重量%、最も好ましくは0.5〜18重量%である。劣化可溶分の量が上記上限範囲を超えると、長時間の使用時に膨潤したゲルが経時的に劣化し、可溶分の量が増加する。この可溶分は吸収体から溶出し、血液や尿等の吸収体への液の拡散性を阻害する場合がある。また、上記下限未満の達成を制限するものではないが、下限は、コスト等、生産条件を勘案して設定される。
〔4〕吸水剤の用途(吸収体)
本発明に係る吸水剤は、主に紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体として使用されることが好ましく、吸収性物品1枚当たりの使用量が多い、吸収性物品の吸収体として使用されることがより好ましい。尚、当該「吸収体」とは、吸水剤をシート状や繊維状、筒状等に成形したものを意味する。本発明では、シート状に成形されることが好ましい。
上記吸収体は、本発明に係る吸水剤の他に、パルプ繊維等の吸収性材料や接着剤、不織布等を成形するときに併用することもできる。この場合、吸収体中の吸水剤の量(以下、「コア濃度」と表記する)は、好ましくは30重量%〜100重量%、より好ましくは40重量%〜100重量%、さらに好ましくは50重量%〜100重量%、さらにより好ましくは60重量%〜100重量%、特に好ましくは70重量%〜100重量%、最も好ましくは75重量%〜95重量%である。
コア濃度を上記範囲内とすることで、上記吸収体を吸収性物品の上層部に用いると、当該吸収性物品が清浄感のある白色状態を保つことができるため、好ましい。さらに本発明に係る吸水剤を用いた吸収体は、尿や血液等の体液の吸い上げ能力や拡散性に優れるため、効率的な液分配が行える。その結果、吸収体としての荷重下吸い上げ吸収量を増加させることができるため、好ましい。
〔5〕吸収体の物性
本発明の吸収体は、上記物性(a)〜(e)の全てを満たす吸水剤、または、上記物性(f)〜(j),(l)をさらに満たす吸水剤を含む。
このような物性を有する吸水剤を含むことで、吸収体としての荷重下吸い上げ吸収量を増加させることができ、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品として高性能な吸収体が得られる。以下、荷重下吸い上げ吸収量の好ましい範囲を説明する。
本発明の吸収体の荷重下吸い上げ吸収量は、好ましくは22.5g以上、より好ましくは22.8g以上、さらに好ましくは23.0g以上である。また、上限は特に限定されないが、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは30g以下、より好ましくは28g以下である。
〔6〕吸収性物品
本発明に係る吸収性物品は、上記吸収体を含む。吸収性物品としては、紙オムツや生理用ナプキン等の衛生物品が挙げられる。
吸収性物品が例えば紙オムツである場合には、装着したときに人の肌に触れる側に位置する液透過性のトップシートと、装着したときに外側に位置する液不透過性のバックシートとの間に、本発明の吸水剤を含む吸収体を挟持することにより、当該紙オムツが作製される。尚、紙オムツには、装着後の紙オムツを固定するための粘着テープ等の、当業者にとって公知の部材がさらに設けられている。
本発明に係る吸収体は、吸収性物品、特に紙オムツに使用した場合の装着時の3次元構造において、鉛直方向では重力に抗って尿等の被吸収液を拡散し、水平方向では吸収体全体を有効に使用することで優れた吸水性能を示す。よって、尿漏れ等が少ない快適な装着感を示す紙オムツ等の吸収性物品を提供することができる。
本発明に係る吸収性物品は、本発明で初めて着目した傾斜下でのコア・アクイションに優れ、実使用に即した傾斜状態での戻り量や吸い上げ距離の評価でも優れた性能を発現する。
尚、本発明に係る吸収体は、上記衛生物品等の吸収性物品の他に、ペット尿吸収剤、携帯トイレの尿ゲル化剤、青果物等の鮮度保持剤、肉類および魚介類のドリップ吸収剤、保冷剤、使い捨てカイロ、電池用ゲル化剤、農園芸用(植物や土壌等)の土壌保水剤、結露防止剤、工業用の止水剤やパッキング剤、並びに人工雪等の、様々な用途に好適に利用することができる。
以下、実施例および比較例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例および比較例に限定して解釈されるものではなく、各実施例に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施例も本発明の範囲に含まれる。尚、実施例および比較例、並びに吸水剤の諸物性の測定で使用される電気機器は、特に注釈の無い限り、200Vまたは100V、60Hzの電源を使用している。吸水剤の諸物性は、特に注釈の無い限り、室温(20℃〜25℃)、相対湿度50±5%RHの条件下で測定した。また、便宜上、「リットル」を「l」または「L」、「重量%」を「wt%」と表記することがある。
[吸水剤の物性]
以下、本発明に係る吸水剤の諸物性の測定方法に関して説明する。尚、測定対象が吸水剤以外の対象物である場合には、特に断りの無い限り、「吸水剤」を測定の対象物に読み替えて適用する。例えば、測定の対象物が吸水性樹脂粉末である場合には、測定方法における「吸水剤」を「吸水性樹脂粉末」に読み替えて適用する。
(a)CRC
本発明に係る吸水剤のCRC(遠心分離機保持容量)は、EDANA法(ERT441.2−02)に準拠して測定した(上述した〔1−3−1〕を参照)。
(b)AAP
本発明に係る吸水剤のAAPは、EDANA法(ERT442.2−02)に準拠して測定した。尚、本発明では、荷重条件を4.83kPa(49g/cm、0.7psi)に変更して測定した。本明細書では「AAP」と表記しているが、全て4.83kPa荷重下で測定した吸水倍率である(上述した〔1−3−2〕を参照)。
(c)PSD
本発明に係る吸水剤のPSD(粒度分布)(重量平均粒子径(D50),粒度分布の対数標準偏差(σζ),粒子径が600μm以上、850μm未満(または710μm未満)である粒子の割合,粒子径が150μm以上、850μm未満(または710μm未満)である粒子の割合)は、米国特許第7638570号のカラム27,28に記載された測定方法に準拠して、後述の方法で測定した(上述した〔1−3−3〕を参照)。
粒度分布や重量平均粒子径(D50)は、分級条件(分級量や時間、篩の目開きや数、分級機の種類や分級条件等)で変化するため、本発明の方法で規定される。後述の比較例に記載している各特許文献には粒度が記載されている場合もあるが、従来技術の追試である当該比較例(特許文献3,16,18〜20の実施例や比較例)においても、本発明の方法で改めて測定した結果を示している。各特許文献の粒度分布の測定方法が本発明の方法と異なる場合には、各特許文献の実施例に記載の粒度分布と後述の比較例での結果が異なることもあるが、これは本発明の方法と各特許文献の測定方法との相違によるものである。
よって本発明では、JIS Z 8801に準拠した目開き850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、212μm、200μm、150μm、45μmの篩(IIDA TESTING SIEVE)を使用し、分級機はロータップ型分級機(IIDA SIEVE SHAKER ES-65型)を使用し、分級時間は5分間とした。
(c’)粒子状含水ゲルのPSD
一方、本発明に係る粒子状含水ゲルの重量平均粒子径(D50)および粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、以下の方法で測定した。
先ず、容量1.14Lのポリプロピレン製の容器(高さ21cm×直径8cmの有底円筒型容器)に、粒子状含水ゲル(固形分;α重量%)20gとエマール水溶液500gとを投入し、スターラーチップ(長さ50mm×直径7mm)を用いて300rpmで60分間攪拌することで、粒子状含水ゲルの分散液を得た。投入した上記粒子状含水ゲルの温度は20℃〜25℃であった。
上記エマール水溶液は、エマール20C(界面活性剤;花王株式会社製)の含有量が0.08重量%となるように、20重量%塩化ナトリウム水溶液にエマール20Cを溶解させた溶液である。
上記攪拌の終了後、得られた分散液を、回転盤の上に設置された一組のJIS標準篩の中央部に供給した。当該一組のJIS標準篩は、各直径が21cmであり、篩の目開きが上から8mm,4mm,2mm,1mm,600μm,300μm,150μmおよび75μmであった。次いで、上記容器に残った粒子状含水ゲルの全量を、エマール水溶液100gを使用して、当該篩上に洗い出した。
その後、エマール水溶液6000gを、篩の上部(30cmの高さ)からシャワー(孔数;72個、注水液量;6.0L/分)を用いて、篩を手で回転(20rpm)させながら注水範囲(50cm)が篩全体に行き渡るように万遍なく注ぎ、粒子状含水ゲルを分級した(分級操作)。
上記分級操作後、各篩上に残留した粒子状含水ゲルを約2分間脱水して、秤量した。当該秤量の結果から、下記式(2)に従って、各篩上に残留した粒子状含水ゲルの重量%割合を算出した。
X=(w/W)×100 … 式(2)
ここで、
X;各篩上に残留した粒子状含水ゲルの重量%割合(単位;重量%)
w;各篩上に残留した粒子状含水ゲルのそれぞれの重量(単位;g)
W;各篩上に残留した粒子状含水ゲルの合計重量(単位;g)
である。
続いて、上記分級操作では粒子状含水ゲルをエマール水溶液で膨潤させており、膨潤の度合いが一定でないことから、上記分級操作を行った粒子状含水ゲルを固形分がα重量%の粒子状含水ゲルに換算したときの篩の目開きを、下記式(3)から求めた。下記式(3)から算出された篩の目開きおよび各篩上に残留した粒子状含水ゲルの重量%割合を対数確率紙にプロットした。そして、当該プロットの積算篩上%Rが50重量%に相当する粒子径を、粒子状含水ゲルの重量平均粒子径(D50)とした。
R(α)=(20/W){(1/3)×r} … 式(3)
ここで、
R(α);固形分がα重量%の粒子状含水ゲルに換算したときの篩の目開き(単位;mm)
W;各篩上に残留した粒子状含水ゲルの合計重量(単位;g)
r;エマール水溶液で膨潤した粒子状含水ゲルが残留した篩の目開き(単位;mm)
である。
また、上記プロットから、積算篩上%Rが84.1%(これをX1とする)および15.9%(これをX2とする)である粒径を求め、下記式(4)に従って対数標準偏差(σζ)を求めた。尚、σζの値が小さいほど、粒度分布幅が狭く、シャープになる。
σζ=0.5×ln(X2/X1) … 式(4)
ここで、
X1;R(α)=84.1%での粒径(単位;mm)
X2;R(α)=15.9%での粒径(単位;mm)
である。
(d)含水率、樹脂固形分
本発明に係る吸水剤の含水率は、EDANA法(ERT430.2−02)に準拠して測定した。尚、本発明では、吸水剤(試料)の量を1.0g、乾燥温度を180℃にそれぞれ変更して、吸水剤の含水率(単位;重量%)を測定した(上述した〔1−3−4〕を参照)。
また、樹脂固形分(単位;重量%)は、「100−含水率」で規定した。
(e)平均隙間半径
本発明に係る吸水剤の平均隙間半径は、図1に示す測定装置を用いて、以下の方法にて測定した。先ず、測定原理に関して説明する。
(原理)
毛細管力によって半径Rの毛細管を上昇する液の高さ(ヘッド差)hは、下記式(5)から求められる。
h=2γcosθ/(ρ×g×R) … 式(5)
ここで、
h;ヘッド差(単位;m)
γ;液体の表面張力(単位;kg/s
θ;接触角(単位;°)
ρ;液体の密度(単位;kg/m
g;重力加速度(単位;m/s
R;毛細管の半径(単位;μm)
である。
尚、上記式(5)は、“P. K. Chatterjee編,「ABSORBENCY」(ELSEVIER)”の36頁に記載の式(2)『p=2γcosθ/Rc(Laplace equation)』、および37頁に記載の式(5)『Leq=p/ρg』の両式から誘導された式であり、“Leq”を“h”、“Rc”を“R”と表記している。
図1に示す測定装置100において、液溜容器4に入っている生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)6の液面の高さと、ブフナー型ロート2におけるガラスフィルター(多孔質ガラス板)1の上面の高さとを基準として、ブフナー型ロート2を0cm(上記液面の高さ)からhcmの高さ(ヘッド差)まで持ち上げる。これにより、ガラスフィルター1上に載置された試料9である膨潤ゲルの粒子間(隙間)に存在している液体のうち、毛細管の半径(Rμm)よりも大きい径の隙間に保持されている液体(以下、「隙間水」と表記する)は当該隙間から放出され、抜け出ていく。
従って、飽和膨潤して粒子間の隙間(空間)が液体で完全に満たされた膨潤ゲルをガラスフィルター1上に載置して、ヘッド差0cmからブフナー型ロート2を上昇させていき、所定のヘッド差において隙間に残存している液量を測定することで、膨潤ゲルの平均隙間半径(毛細管の半径)の分布が求められる。
本発明では、上記式(5)から算出されるそれぞれのヘッド差hにおける毛細管の半径Rを、隙間半径と定義する。つまり、液溜容器4に入っている生理食塩水6の液面の高さと、ブフナー型ロート2におけるガラスフィルター1の上面の高さとのヘッド差hを0cmから60cmまで、1cm,2cm,5cm,10cm,20cm,30cm,60cmと段階的にブフナー型ロート2を持ち上げることで変化させると、それぞれのヘッド差hに対する毛細管の半径Rを有する隙間に保持されている液体が当該隙間から放出されていく。当該放出された液量を測定することで、隙間半径(毛細管の半径)の分布を計算することができる。そして、計算値を対数確率紙にプロットして得られた平均重量粒子径(D50)を、平均隙間半径とする。
具体的には、上記式(5)における、γを0.9重量%塩化ナトリウム水溶液の表面張力(0.0728kg/s)、θを0°、ρを0.9重量%塩化ナトリウム水溶液の密度(1000kg/m)、gを重力加速度(9.8m/s)とすると、ヘッド差1cm,2cm,5cm,10cm,20cm,30cm,60cmで保持されている液体は、それぞれ1485μm,743μm,297μm,149μm,74.3μm,49.5μm,24.8μmの隙間半径(最大隙間半径)に保持されていることになる。
(操作手順)
以下、図1に基づいて、本発明の平均隙間半径の測定における操作手順を説明する。
先ず、ガラスフィルター1が設けられた直径65mm、内径60mmのブフナー型ロート2を用意した。尚、ガラスフィルター1が設けられたブフナー型ロート2は、相互理化学硝子製作所製のロートであり、製品コードNo.1175−33、粒子番号#3、細孔の直径が20μm〜30μm、形式17G、大きさ;直径65mm×板上高さ55mm、容量;140mlであった。上記ブフナー型ロート2は、その毛管吸引力によってヘッド差hが60cmの状態でも水柱の負圧に抗してガラスフィルター1内に水を保持することができ、空気の導入が無い状態を保てるようになっている。
図1に示すように、上記ブフナー型ロート2の下部と液溜容器4の下部とを導管3で接続した。ブフナー型ロート2に当該ブフナー型ロート2を上下に動かすための支持リング5を装着し、スタンド8に設置した。その後、液溜容器4を天秤7の上に載せ、液溜容器4内(測定装置内)に生理食塩水6を入れた。導管3、およびブフナー型ロート2におけるガラスフィルター1よりも下部に空気の混入が無いことを確認してから、液溜容器4に入っている生理食塩水6の液面の高さと、ブフナー型ロート2におけるガラスフィルター1の上面の高さとのヘッド差hが60cmとなるように、ブフナー型ロート2をスタンド8に固定した。その後、天秤7の計量値を0にした。
次に、約0.9gの試料(吸水剤)9をガラスフィルター1上に素早く均一に散布した。
続いて、ヘッド差hが−3cmとなる(ガラスフィルター1の上面の方が低くなる)ように、ブフナー型ロート2をスタンド8に固定し、20分間静置することで試料9を生理食塩水6で膨潤させた。このとき、試料9は、生理食塩水6に完全に浸かって気泡が無い状態とした。
次に、ヘッド差hを0cmにして試料9を飽和膨潤させ、40分間静置した後、天秤7の計量値(単位;g)(この値をA0とする)を記録した。尚、40分間静置しても試料9が飽和膨潤に達しない場合には、静置する時間を延長した。
続いて、ヘッド差hを1cmにして7分間静置した後、天秤7の計量値(単位;g)(この値をA1とする)を記録した。尚、隙間水が放出されるまでの平衡時間(静置する時間)は、試料の隙間の大きさに応じて適宜延長することもできる。
以下同様に、ヘッド差hを2cm,5cm,10cm,20cm,30cm,60cmにしていき、試料9をそれぞれ7分間静置した後に、天秤7の計量値(単位;g)(この値をそれぞれA2,A5,A10,A20,A30,A60とする)を記録した。
次に、ヘッド差hが60cmのときに保持されている隙間水を完全に放出させるために、試料9をブフナー型ロート2から取り出し、遠心分離機(250G,6分間)を用いて脱水して、脱水後の試料の重量B(単位;g)を測定した。
上記測定によって得られた天秤7の計量値と重量Bとを用いて隙間水の量を求めた。即ち、「A0−B」(単位;g)が、試料中の隙間全体を満たす隙間水の量(全隙間水量)であり、「A1−B」,「A2−B」,「A5−B」,「A10−B」,「A20−B」,「A30−B」,「A60−B」がそれぞれのヘッド差における、水柱の負圧に抗して、毛細管力によって保持している隙間水の量(保持隙間水量)である。
上記全隙間水量および保持隙間水量から、各ヘッド差での保持隙間水量の重量百分率(単位;重量%)を算出し、当該計算値と上記最大隙間半径の値とを対数確率紙にプロットしてグラフを得た。当該グラフの保持隙間水量の50重量%に相当する隙間半径の値を求め、試料の平均隙間半径(単位;μm)とした。
尚、標準サンプルとして、粒径が350μm〜500μmおよび1000μm〜1180μmの球状ガラスビーズを用いて、本操作手順によって平均隙間半径を求めたところ、86μmおよび217μmであった。
(f)荷重下吸い上げ吸水倍率
本発明に係る吸水剤の荷重下吸い上げ吸水倍率は、図2に示す測定装置200を用いて、以下の方法にて測定した。以下、図2に基づいて、本発明の荷重下吸い上げ吸水倍率の測定における操作手順を説明する。
先ず、フリット付きガラスロート10を用意した。尚、フリット付きガラスロート10は、孔径が16μm〜40μm(P40)、厚さ7mm、容量500mlであった。具体的には、Schott社が製作したDuranガラス製の濾過ロートのグレード3を使用した。
上記フリット付きガラスロート10は、半径30cmのフリットが20℃で50mbarの圧力差にて50ml/分の水流能力を持ち、その毛管吸引力によってヘッド差Hが20cmの状態でも水柱の負圧に抗してフリット付きガラスロート10内に水を保持することができ、空気の導入が無い状態を保てるようになっている。
図2に示すように、上記フリット付きガラスロート10の下部と液溜容器12の下部とを導管11で接続した。液溜容器12の上部を、内径3mmのガラス管13が貫通したゴム栓14で閉じた。その後、上記液溜容器12に、生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)15を、液溜容器12に挿入したガラス管13の下端部よりも液面が上部に位置するまで入れた。続いて、ガラス管13内部の気液界面の高さが当該ガラス管13の下端部と一致するように、ガラス管13内部の生理食塩水15を除去した。
続いて、導管11およびフリット付きガラスロート10の下端部に空気の混入が無いことを確認してから、液溜容器12に挿入したガラス棒13の下端部の高さと、フリット付きガラスロート10のフリットの上面の高さとのヘッド差Hが20cmまたは30cmとなるように、フリット付きガラスロート10を固定した。尚、上記ヘッド差Hが20cmでの測定値を「水柱20cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率」、上記ヘッド差Hが30cmでの測定値を「水柱30cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率」と表記する。
次に、測定部を作製した。先ず、内径60mmのプラスチック製の支持円筒16の底に、8cm角の正方形に切断した吸収紙17(日本製紙クレシア株式会社製;キムワイプ(型番:S−200))を敷き、金属リング18で固定した後、試料である吸水剤0.9g(この重量をW1とする)を上記吸収紙17上に均一に散布した。その上に、吸水剤に対して2.07kPaの荷重を均一に加えることができるように調整された錘19を載せた。即ち、外径が60mmよりもわずかに小さく、従って支持円筒16との隙間が無くかつ上下運動が妨げられていない、重量596gの錘19を載せることにより、測定部を作製した。そして、上記測定部の重量(単位;g)(この重量をW2とする)を測定した。
上記測定部を、フリット付きガラスロート10上に載せ、60分間静置することで、吸水剤を膨潤させた。その後、測定部を持ち上げ、その重量(単位;g)(この重量をW3とする)を測定した。
上記測定で得られたW1,W2,W3を用いて、下記式(6)に従って、荷重下吸い上げ吸水倍率(単位;g/g)を算出した。
(荷重下吸い上げ吸水倍率)(g/g)=(W3−W2)/W1 … 式(6)。
(g)吸収体の吸い上げ液量
本発明に係る吸水剤に関して、吸収体としての性能を評価するために、以下の手法を用いて、吸収体の吸い上げ液量を求めた。
先ず、紙オムツや生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられる吸収体として、模擬的に以下の吸収体(吸水剤濃度:60重量%)を作製した。
即ち、木材粉砕パルプ0.6gを超音波加湿装置(株式会社ニッポー製;NP−408、霧化能力:600g/hr)を用いて、5秒間ミストを噴霧して加湿した。当該加湿したパルプと吸水剤0.9±0.0050gとをフードプロセッサー(Panasonic製;MK−K48P)に入れ、5秒間粉砕、混合した。尚、パルプと吸水剤との混合が均等でない場合は、混合時間を延長した。
次に、上記(f)荷重下吸い上げ吸水倍率の測定装置200において、吸水剤の代わりに上記混合によって得られたパルプと吸水剤との混合物を支持円筒16に入れ、5分間、錘19によって2.07kPaの圧力をかけることで当該混合物を吸収体とした。また、上記吸収体を作製することで、測定部を作製した。
その後、上記(f)荷重下吸い上げ吸水倍率の測定と同様に、上記測定部の重量(単位;g)(この重量をW4とする)を測定した。
続いて、液溜容器12に挿入したガラス棒13の下端部の高さと、フリット付きガラスロート10のフリットの上面の高さとのヘッド差Hが20cmとなるように、フリット付きガラスロート10を固定した。その後、上記測定部を、フリット付きガラスロート10上に載せ、60分間静置することで、吸収体を膨潤させた。その後、測定部を持ち上げ、その重量(単位;g)(この重量をW5とする)を測定した。
上記測定で得られたW4,W5を用いて、下記式(7)に従って、吸収体の吸い上げ液量(単位;g)を算出した。
(吸収体の吸い上げ液量)(g)=W5−W4 … 式(7)。
(h)傾斜状態での戻り量および吸い上げ距離の評価
従来、モデル衛生物品の評価は平面状態での戻り量や液拡散性で行われていたが、人体での実使用時は曲面(特にお尻)であるため、モデル衛生物品の効果が正確には評価されていなかった。本測定方法は、本発明で初めて見出したものであり、以下、傾斜下でのコア・アクイションについて述べる。
本発明に係る吸水剤を紙オムツ等の衛生物品(吸収性物品)に用いた場合の効果を確認するため、モデル衛生物品の傾斜状態での戻り量および吸い上げ距離を測定した。当該測定は衛生物品評価装置(図3,図4)を利用して、以下に記載する方法によって測定した。
図3に示すように、先ず、内寸が横401mm、縦151mm、高さ30mm、外寸が横411mm、縦161mm、高さ35mmのアクリル樹脂製のトレー401の中央部に、横方向のそれぞれの内壁から25mm空けて、幅10mm、長さ400mmの二本の両面テープ(ニチバン株式会社製;両面テープ ナイスタックNW−10)402を横方向の内壁にそれぞれ沿って貼り付けた。一方、厚さ0.1mm、横400mm、縦300mのティッシュペーパー(日本製紙クレシア株式会社製;キムワイプ(型番:L−100)を上記寸法に切断して作製)403を縦方向に100mmごとに三つに折った。即ち、横400mm、縦100mmの区画を3つ作製した。そして、上記二本の両面テープ402上に、ティッシュペーパー403における、中央部分の横400mm、縦100mmの区画を皺の無いように貼り付けた。
次に、吸水剤20gを、ティッシュペーパー403の中央部で、かつ、トレー401の横方向のそれぞれの内壁から25mm内側の部分である、横400mm、縦100mmの範囲に均一に敷き詰めて吸水剤404とした。尚、散布前には静電気が発生しないように、トレー401の壁面に静電気防止処置を行った。
散布した吸水剤404の上に、上記ティッシュペーパー403の両横部分(吸水剤を散布していない部分)の区画を折り重ね、さらに横400mm、縦100mmの不織布405を載置した。不織布405の位置は、トレー401の横方向の内壁からの距離、および縦方向の内壁からの距離がそれぞれ均等になるように配置した。即ち、吸水剤404、ティッシュペーパー403、および不織布405を、トレー401の縦方向の側面から見て図5に示すような位置関係となるように、トレー401上に配置した。
次に、不織布405の上に、中央部に内径30mmの円筒形の投入孔406を有するアクリル樹脂製の上蓋407(横400mm、縦150mm、厚さ20mm、円筒部の高さ100mm)を載置した。これにより、衛生物品評価装置400を作製した。尚、上蓋407は重量が1.5kgであった。
図4に基づいて、衛生物品評価装置400におけるトレー401および上蓋407に関してさらに説明する。図4の(a)は上蓋の平面図であり、(b)は上蓋の側面図であり、(c)はトレーの平面図であり、(d)はトレーの側面図である。
図4の(a)において、“a”は投入孔406の内径、“b”および“c”はそれぞれ上蓋407の横および縦の寸法を表す。図4の(b)において、“d”は投入孔406の円筒部の高さ、“e”は上蓋407の厚さに対応する。図4の(c)において、“i”はトレー401の横の内寸(401mm)、“j”はトレー401の縦の内寸(151mm)を示している。“k”はトレー401の横方向における内寸と外寸との差(5mm)を示している。“l”はトレー401の縦方向における内寸と外寸との差(5mm)を示している。図4の(d)において、“m”はトレー401の横の外寸(411mm)を示し、“n”はトレー401の高さ(35mm)を示す。
そして、図4の(c)は、トレー401内における上記不織布405の配置を示している。即ち、図4の(c)において、“h”は不織布405の縦の寸法(100mm)を示し、“f”および“g”は不織布405がトレー401の横方向の内壁からそれぞれ25mm内側の部分に位置する(f=g)ことを示している。
図6に示すように、傾斜状態での戻り量および吸い上げ距離を測定するときには、衛生物品評価装置400を水平面に対して角度が30°となるように傾けて設置した。以下、傾斜状態での戻り量および吸い上げ距離の具体的な測定方法に関して説明する。
上述した方法によって作製した衛生物品評価装置400の投入孔406から、温度を37±0.5℃に調整した0.9重量%塩化ナトリウム水溶液(好ましくは、当該水溶液1000gに対して0.04gの青色1号を添加して着色してもよい)100gを注いだ。具体的には、初めに、投入孔の上端から溢れない限界の高さまで0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を注ぎ、その後、注いだ水溶液が吸水剤404に吸収されて液面が下がるのに従って随時、投入孔の上端から溢れない程度の高さまで残りの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を注いだ。
注いだ上記水溶液は、不織布405およびティッシュペーパー403を通過して吸水剤404によって吸収された。続いて、1回目の上記水溶液の注入開始から10分間経過後に、2回目の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液(100g)の注入を行った。同様に、2回目の上記水溶液の注入開始から10分間経過後に、3回目の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液(100g)の注入を行った。
一方、キッチンペーパー(王子ネピア株式会社製;キッチンタオル100)をその短辺で二つ折りにし、折ったキッチンペーパー5枚を重ねて1組とし、さらにこれを3組重ねて束とした。二つ折りにしたキッチンペーパーは縦110mm、横228mmの大きさであった。上記束の重量(単位;g)を、小数点以下1桁まで秤量した(この重量をW6とする)。
3回目の水溶液の注入が終わってから3分間経過後に、傾けていた衛生物品評価装置400を水平方向に置き、上蓋407を取り外した。そして、不織布405上における、投入孔406の位置に相当する位置が束の中心と一致するように、当該不織布405上に、上記キッチンペーパーの束を置いた。次いで、当該束の上に、横250mm、縦140mm、厚さ10mmのアクリル板を置き、さらにアクリル板の上に、12.0kgの錘を載せた。これにより、キッチンペーパーに掛かる圧力を約4.8kPaとした。
1分間静置した後、不織布405上から錘、アクリル板、およびキッチンペーパーの束を取り外し、キッチンペーパー束の重量(単位;g)を、小数点以下1桁まで秤量した(この重量をW7とする)。そして、下記式(8)に従って、キッチンペーパーが吸収した液量を算出し、これを傾斜状態での戻り量(g)とした。
傾斜状態での戻り量(g)=W7−W6 … 式(8)
傾斜状態での戻り量の測定後に、不織布405を取り外し、吸水剤404における、投入孔406の位置に相当する位置の中心から、吸水剤404が水溶液を吸収した上端(傾けて設置したときの上端)までの距離を、上方向の吸い上げ距離(cm)とし、上記中心から、吸水剤404が水溶液を吸収した下端(傾けて設置したときの下端)までの距離を、下方向の吸い上げ距離(cm)とした。具体的には、図7において、“q”は吸水剤404における、投入孔406の位置に相当する位置の中心を示し、“o”は上方向の吸い上げ距離を示し、“p”は下方向の吸い上げ距離を示す。このようにして、上方向および下方向の吸い上げ距離を測定した。
(i)劣化可溶分
容量250mlの蓋付きプラスチック容器に35mmの回転子を入れ、0.05重量%のL−アスコルビン酸を含有する0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を200.0g量り取り、該水溶液中に600/300μmで分級した粒子状吸水剤1.00gを加え、内蓋、外蓋で密栓した。
上記プラスチック容器を60±2℃に調整した恒温機に、2時間静置した。2時間後、プラスチック容器を恒温機から取り出し、スターラー(約150rpm)で1時間攪拌することにより粒子状吸水剤の可溶分を抽出した。この可溶分を含む抽出液を濾紙1枚(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を用いて濾過し、得られた濾液の50.0gを量り取り、測定溶液とした。
以下、EDANA法(ERT470.2−02)に準拠した可溶分の測定と同様の操作を行い、劣化可溶分を求めた。得られた可溶分率(質量%)を劣化可溶分とする。
[実施例1]
容量2Lのポリプロピレン製の容器に、アクリル酸421.7重量部、48重量%水酸化ナトリウム水溶液140.4重量部、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均ポリエチレングリコールユニット数(平均n数);9)1.8重量部、1.0重量%ジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウム水溶液2.7重量部および脱イオン水395.3重量部を投入し、混合することで水溶液(1)を作製した。尚、脱イオン水は40℃に予め加温しておいた。
続いて、上記水溶液(1)を攪拌しながら、48重量%水酸化ナトリウム水溶液211.9重量部を大気開放状態で、約30秒間掛けて当該水溶液(1)に投入し、混合することで単量体水溶液(1)を調製した。尚、上記混合の過程で発生した中和熱および溶解熱によって、当該単量体水溶液(1)の温度は約80℃まで上昇していた。
その後、上記単量体水溶液(1)の温度が78℃となった時点で、重合開始剤として4重量%過硫酸ナトリウム水溶液17.6重量部を加えて、約5秒間攪拌し、反応液(1)とした。
次に、上記反応液(1)をステンレス製のバット型容器に、大気開放状態で流し込んだ。当該バット型容器は、底面の大きさが200mm×260mm、上面の大きさが460mm×560mm、高さが140mmであり、中心部分の断面が台形状であり、内面にシリコーンシートを貼付した。また、当該バット型容器は、反応液(1)を流し込む前に、50℃に加熱されたホットプレート上に載置し、プレヒートしておいた。
上記反応液(1)を上記バット型容器に流し込んだ後、1分間以内に重合反応が開始した。当該重合反応によって反応液(1)は、水蒸気を発生しながら上方に向かって四方八方に膨張、発泡しながら重合反応を進行した後、バット型容器の底面より若干大きいサイズにまで収縮した。当該重合反応(膨張、収縮)は、約1分間以内に終了した。当該重合反応によって、含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」と表記する)(1)を得た。
次に、上記含水ゲル(1)を適切な大きさに切断した後に、スクリュー押出機に供給してゲル粉砕し、粒子状含水ゲル(1)とした。当該スクリュー押出機のスクリュー軸の回転数は160rpmに設定した。また、当該粒子状含水ゲル(1)の重量平均粒子径(D50)は692μmであった。
次に、上記粒子状含水ゲル(1)を目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げて載せ、熱風乾燥機内に入れた。その後、190℃の熱風を30分間通気させることで当該粒子状含水ゲル(1)を乾燥させ、乾燥重合体(1)を得た。続いて、当該乾燥重合体(1)をロールミルに投入して粉砕し、その後、目開き710μmと150μmの2種類のJIS標準篩を用いて分級することで、発泡粒子であって不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(1)を得た。
上記一連の操作で得られた吸水性樹脂粉末(1)は、含水率が3.5重量%、CRCが35.8g/g、重量平均粒子径(D50)が360μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.37、平均隙間半径が270μm、比表面積が30.8m/kgであった。表1に吸水性樹脂粉末(1)の諸物性を示した。
次に、エチレンカーボネート0.4重量部、プロピレングリコール0.6重量部および脱イオン水2.5重量部からなる表面架橋剤溶液(1)3.5重量部を、上記吸水性樹脂粉末(1)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、加湿混合物(1)を得た。続いて、当該加湿混合物(1)を205℃で25分間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、表面架橋された吸水性樹脂粉末(以下、「吸水性樹脂粒子」と表記する)(1)を得た。尚、実施例1では当該吸水性樹脂粒子(1)を最終製品として扱うため、当該吸水性樹脂粒子(1)を吸水剤(1)とした。表2に吸水剤(1)の諸物性を示した。尚、吸水剤(1)の粒子形状は、不定形破砕状であった。また、劣化可溶分を測定したところ、19重量%であった。
[実施例2]
実施例1におけるロールミルによる粉砕で発生する吸水性樹脂微粉を用いて、造粒物粉末を作製した。
先ず、実施例1における粉砕で、目開き150μmのJIS標準篩を通過した吸水性樹脂微粉55重量部を採取した。次に、フードプロセッサー(Panasonic製;MK−K48P)を用いて当該吸水性樹脂微粉を攪拌しながら、脱イオン水45重量部を加え、30秒間混合することで、造粒物を得た。
上記造粒物を目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げて載せ、熱風乾燥機内に入れた。その後、190℃の熱風を30分間通気させることで当該造粒物を乾燥させ、乾燥造粒物を得た。続いて、当該乾燥造粒物をロールミルに投入して粉砕し、その後、目開き710μmと150μmの2種類のJIS標準篩を用いて分級することで、不定形破砕状の微粉造粒物(微粉回収物)を得た。
続いて、当該微粉造粒物25重量部と、実施例1で得られた吸水性樹脂粉末(1)100重量部とを均一に混合することで、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(2)を得た。尚、当該吸水性樹脂粉末(2)中の微粉造粒物の含有量は20重量%であった。
上記一連の操作で得られた吸水性樹脂粉末(2)は、含水率が3.2重量%、CRCが35.2g/g、重量平均粒子径(D50)が353μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.38、平均隙間半径が265μm、比表面積が32.1m/kgであった。表1に吸水性樹脂粉末(2)の諸物性を示した。
次に、2−オキサゾリジノン0.1重量部、プロピレングリコール0.1重量部、イソプロパノール0.6重量部および脱イオン水1.6重量部からなる表面架橋剤溶液(2)2.4重量部を、上記吸水性樹脂粉末(2)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、加湿混合物(2)を得た。続いて、当該加湿混合物(2)を205℃で25分間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、吸水性樹脂粒子(2)を得た。尚、実施例2では当該吸水性樹脂粒子(2)を最終製品として扱うため、当該吸水性樹脂粒子(2)を吸水剤(2)とした。表2に吸水剤(2)の諸物性を示した。尚、吸水剤(2)の粒子形状は、不定形破砕状であった。また、劣化可溶分を測定したところ、19重量%であった。
[実施例3]
実施例1において、表面架橋剤溶液(1)3.5重量部を、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03重量部、プロピレングリコール1.5重量部および脱イオン水3.5重量部からなる表面架橋剤溶液(3)5.03重量部に、加熱処理の条件を100℃で40分間に、それぞれ変更した以外は実施例1と同様の操作を行って、吸水性樹脂粒子(3)を得た。尚、実施例3では当該吸水性樹脂粒子(3)を最終製品として扱うため、当該吸水性樹脂粒子(3)を吸水剤(3)とした。表2に吸水剤(3)の諸物性を示した。尚、吸水剤(3)の粒子形状は、不定形破砕状であった。
[比較例1]
実施例1で得られた乾燥重合体(1)をロールミルに投入して粉砕し、その後、目開き850μmと150μmの2種類のJIS標準篩を用いて分級することで、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(1)を得た。
上記一連の操作で得られた比較吸水性樹脂粉末(1)は、含水率が3.9重量%、CRCが36.1g/g、重量平均粒子径(D50)が384μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.39、平均隙間半径が305μm、比表面積が29.8m/kgであった。表1に比較吸水性樹脂粉末(1)の諸物性を示した。
次に、実施例1と同様の表面架橋を行って、比較吸水性樹脂粒子(1)を得た。続いて、添加剤として、50重量%硫酸アルミニウム水溶液0.75重量部および60重量%乳酸ナトリウム水溶液0.25重量部からなる通液性向上剤1.0重量部を、当該比較吸水性樹脂粒子(1)100重量部に添加し、均一になるまで混合した。その後、目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕することで、最終製品としての比較吸水剤(1)を得た。表2に比較吸水剤(1)の諸物性を示した。尚、比較吸水剤(1)の粒子形状は、不定形破砕状であった。
[比較例2]
実施例1において、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の量を2.5重量部に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較粒子状含水ゲル(2)、比較吸水性樹脂粉末(2)および比較吸水性樹脂粒子(2)を得た。尚、比較例2では当該比較吸水性樹脂粒子(2)を最終製品として扱うため、当該比較吸水性樹脂粒子(2)を比較吸水剤(2)とした。
上記比較粒子状含水ゲル(2)の重量平均粒子径(D50)は683μmであった。また、上記比較吸水性樹脂粉末(2)は、含水率が3.9重量%、CRCが33.1g/g、重量平均粒子径(D50)が371μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.35、平均隙間半径が261μm、比表面積が32.8m/kgであった。表1に比較吸水性樹脂粉末(2)の諸物性を示し、表2に比較吸水剤(2)の諸物性を示した。尚、比較吸水剤(2)の粒子形状は、不定形破砕状であった。
[比較例3]
比較例2で得られた比較吸水性樹脂粒子(2)100重量部に対して、比較例1と同じ通液性向上剤1.0重量部を添加し、均一になるまで混合した。その後、目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕することで、最終製品としての比較吸水剤(3)を得た。表2に比較吸水剤(3)の諸物性を示した。尚、比較吸水剤(3)の粒子形状は、不定形破砕状であった。
[比較例4]
欧州出願公開第1473010号(特許文献16)の参考例1に準拠して、比較吸水剤(4)を合成した。
具体的には、38重量%アクリル酸ナトリウム(中和率;71モル%)水溶液5500重量部に、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;8)8.1重量部を添加した後、溶解させて比較単量体水溶液(4)とした。当該比較単量体水溶液(4)は、窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。
次に、ステンレス製の双腕型ニーダーに上記比較単量体水溶液(4)を供給し、当該比較単量体水溶液(4)を30℃に保ちながら、系内を窒素ガス置換した。尚、当該双腕型ニーダーは、開閉可能な蓋およびジャケットが設置されており、シグマ型羽根を2本有する構造となっている。
続いて、上記比較単量体水溶液(4)を攪拌しながら、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.4重量部およびL−アスコルビン酸0.12重量部を添加したところ、約1分間経過後に重合反応が開始した。そのまま重合反応を継続し、60分間経過後、双腕型ニーダーから比較含水ゲル(4)を取り出した。尚、重合反応時の温度は20℃〜95℃であった。
上記比較含水ゲル(4)は、その大きさが約5mmに細分化されていた。当該比較含水ゲル(4)を目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げて載せ、熱風乾燥機内に入れた。その後、150℃の熱風を90分間通気させることで当該比較含水ゲル(4)を乾燥し、比較乾燥重合体(4)を得た。続いて、当該比較乾燥重合体(4)を、振動ミルを用いて粉砕し、その後、目開き850μmと106μmの2種類のJIS標準篩を用いて分級することで、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(4)を得た。
上記一連の操作で得られた比較吸水性樹脂粉末(4)は、含水率が3.5重量%、CRCが38.5g/g、重量平均粒子径(D50)が400μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.39、平均隙間半径が316μmであった。表1に比較吸水性樹脂粉末(4)の諸物性を示した。
次に、1,4−ブタンジオール0.4重量部、プロピレングリコール0.5重量部および脱イオン水3.0重量部からなる比較表面架橋剤溶液(4)3.9重量部を、上記比較吸水性樹脂粉末(4)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、比較加湿混合物(4)を得た。続いて、当該比較加湿混合物(4)を210℃で40分間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、比較吸水性樹脂粒子(4)を得た。尚、比較例4では当該比較吸水性樹脂粒子(4)を最終製品として扱うため、当該比較吸水性樹脂粒子(4)を比較吸水剤(4)とした。表2に比較吸水剤(4)の諸物性を示した。比較吸水剤(4)の粒子形状は、不定形破砕状であった。また、劣化可溶分を測定したところ、33重量%であった。
[比較例5]
欧州出願公開第1473010号(特許文献16)の参考例5に準拠して、比較吸水剤(5)を合成した。
具体的には、38重量%アクリル酸ナトリウム(中和率;71モル%)水溶液5500重量部に、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;8)5.8重量部を添加した後、溶解させて比較単量体水溶液(5)とした。当該比較単量体水溶液(5)は、窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。
次に、ステンレス製の双腕型ニーダーに上記比較単量体水溶液(5)を供給し、当該比較単量体水溶液(5)を30℃に保ちながら、系内を窒素ガス置換した。尚、当該双腕型ニーダーは、開閉可能な蓋およびジャケットが設置されており、シグマ型羽根を2本有する構造となっている。
続いて、上記比較単量体水溶液(5)を攪拌しながら、重合開始剤として過硫酸ナトリウム3.0重量部およびL−アスコルビン酸0.03重量部を添加したところ、約1分間経過後に重合反応が開始した。そのまま重合反応を継続し、60分間経過後、双腕型ニーダーから比較含水ゲル(5)を取り出した。尚、重合反応時の温度は20℃〜95℃であった。
上記比較含水ゲル(5)は、その大きさが約5mmに細分化されていた。当該比較含水ゲル(5)を目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げて載せ、熱風乾燥機内に入れた。その後、150℃の熱風を90分間通気させることで当該比較含水ゲル(5)を乾燥し、比較乾燥重合体(5)を得た。続いて、当該比較乾燥重合体(5)を、振動ミルを用いて粉砕し、その後、目開き500μmと45μmの2種類のJIS標準篩を用いて分級した後、さらに目開き300μm(50メッシュ)の金網で分級することで、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(5)を得た。
上記一連の操作で得られた比較吸水性樹脂粉末(5)は、含水率が3.3重量%、CRCが43.0g/g、重量平均粒子径(D50)が120μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20、平均隙間半径が157μmであった。表1に比較吸水性樹脂粉末(5)の諸物性を示した。
次に、比較例4と同様の表面架橋を行って、比較吸水性樹脂粒子(5)を得た。続いて、ベントナイト(和光純薬工業株式会社製;製品コード029−0055)0.5重量部を、当該比較吸水性樹脂粒子(5)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、最終製品としての比較吸水剤(5)を得た。表2に比較吸水剤(5)の諸物性を示した。尚、比較吸水剤(5)の粒子形状は、不定形破砕状であった。また、劣化可溶分を測定したところ、42重量%であった。比較吸水剤(5)は粒度分布が細かいため、劣化が顕著に起こった。
[実施例4〜6]
実施例1〜3で得られた吸水剤(1)〜(3)を用い、吸水剤0.9重量部に対してパルプ0.6重量部を均一に混合することで、吸収体(1)〜(3)を得た。
上記吸収体(1)〜(3)に関して、吸収体の吸い上げ液量を測定した。表3にその測定結果を示した。
[比較例6〜10]
比較例1〜5で得られた比較吸水剤(1)〜(5)を用い、比較吸水剤0.9重量部に対してパルプ0.6重量部を均一に混合することで、比較吸収体(1)〜(5)を得た。
上記比較吸収体(1)〜(5)に関して、比較吸収体の吸い上げ液量を測定した。表3にその測定結果を示した。
Figure 0006682617
Figure 0006682617
Figure 0006682617
[実施例7]
ステンレス製の双腕型ニーダーに、アクリル酸2070g、48重量%水酸化ナトリウム水溶液1665g、水1765g、0.5重量%ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム水溶液25g、内部架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;8)6.0g、界面活性剤として10重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート(花王株式会社製)水溶液2.0g、および3重量%過硫酸ナトリウム水溶液48gを混合した溶液(以下、「単量体水溶液」と表記する)(7)を投入した。尚、上記双腕型ニーダーは、シグマ型羽根を2本有する構造であり、開閉可能な蓋およびジャケットが設置されており、その内容量は10Lであった。また、上記双腕型ニーダーのジャケット温度を100℃とし、窒素ガスを20L/分で双腕型ニーダーに導入した。
上記単量体水溶液(7)の単量体成分の濃度は45重量%であり、上記双腕型ニーダーに供給された時点での単量体水溶液(7)の温度は、中和熱および溶解熱によって上昇し、97℃であった。尚、温度上昇に伴う気体の溶解度の低下によって、単量体水溶液(7)中に非常に細かい気泡が発生し、白濁した。
上記気泡を含む単量体水溶液(7)を上記双腕型ニーダーに供給した後、直ちに重合反応が開始された。当該重合によって単量体水溶液(7)は含水ゲル(7)となっていったが、そのとき、双腕型ニーダーのシグマ型羽根によって、含水ゲル(7)はゲル粉砕された。また、当該重合時のピーク温度は101.2℃であった。つまり、実施例7では、双腕型ニーダーによる重合とゲル粉砕とが同時に実施されている。当該重合およびゲル粉砕によって、重量平均粒子径(D50)が830μmである粒子状含水ゲル(7)を得た。尚、粒子状含水ゲル(7)は、気泡を含んだ発泡粒子であった。
次に、上記粒子状含水ゲル(7)を目開き850μmの金網上に厚さが約50mmとなるように広げて載せ、熱風乾燥機内に入れた。その後、温度170℃、露点50℃の熱風を、粒子状含水ゲル(7)に対して垂直方向に1m/秒の速度で40分間、通気させて、粒子状含水ゲル(7)を乾燥させた。当該乾燥操作によって、乾燥重合体(7)を得た。
続いて、上記乾燥重合体(7)をロールミルに投入して粉砕し、その後、目開き710μmと106μmの2種類のJIS標準篩を用いて分級することで、粒子形状が不定形破砕状であり、発泡粒子である吸水性樹脂粉末(7)を得た。
上記一連の操作で得られた吸水性樹脂粉末(7)は、含水率が4.5重量%、CRCが36.4g/g、重量平均粒子径(D50)が380μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.37、平均隙間半径が291μmであった。表4に吸水性樹脂粉末(7)の諸物性を示した。
次に、1,4−ブタンジオール0.4重量部、プロピレングリコール0.6重量部および脱イオン水2.5重量部からなる表面架橋剤溶液(7)3.5重量部を、上記吸水性樹脂粉末(7)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、加湿混合物(7)を得た。続いて、加湿混合物(7)を212℃で30分間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、吸水性樹脂粒子(7)を得た。
続いて、添加剤として、50重量%硫酸アルミニウム水溶液0.75重量部および60重量%乳酸ナトリウム水溶液0.25重量部からなる通液性向上剤0.3重量部を、当該吸水性樹脂粒子(7)100重量部に添加し、均一になるまで混合した。その後、目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕することで、最終製品としての吸水剤(7)を得た。表5に吸水剤(7)の諸物性を示した。尚、吸水剤(7)は発泡粒子であり、その粒子形状は不定形破砕状であった。
[実施例8]
底面が300mm×220mm、高さが60mmのステンレス製のバット型容器に、アクリル酸130g、37重量%アクリル酸ナトリウム水溶液1355g、内部架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量:523)1.7g、ポリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製;重量平均分子量:2000)5.0gおよび脱イオン水4.5gを投入し、混合することで単量体水溶液(8)を作製した。尚、上記バット型容器には、温度計、窒素ガス導入管および排気孔を備えた蓋が設置されている。
上記単量体水溶液(8)を上記バット型容器に投入した後、当該バット型容器を10℃のウォーターバスに浸漬した。尚、浸漬時の水面の位置は、バット型容器の底から10mmの高さであった。
上記バット型容器の、ウォーターバスへの浸漬およびウォーターバスからの取り出しを適宜繰り返すことによって、単量体水溶液(8)の温度を17±1℃に制御しながら、上記窒素ガス導入管を介して窒素ガスを2L/分で単量体水溶液(8)中に30分間導入し、脱気した。その後、窒素ガス導入管の先端部の位置をバット型容器の気相部分に移動させ、窒素ガスを導入しながら、25重量%過硫酸ナトリウム水溶液4.0gを単量体水溶液(8)に添加し、マグネチックスターラーを用いて1分間攪拌した。その後、0.2重量%L−アスコルビン酸水溶液5.5gを添加し、マグネチックスターラーを用いて十分攪拌したところ、30秒間経過後に重合反応が開始した。
上記重合反応の開始後、攪拌を停止し、引き続き、バット型容器を10℃のウォーターバスに浸漬して冷却しながら、重合を継続した。重合開始から8分間経過後に、最高到達温度105℃を示した。その後、直ちに、50℃に設定した別のウォーターバスにバット型容器を移動し、浸漬して、12分間、重合を継続した。以上の操作によって、含水ゲル(8)を得た。尚、浸漬時の水面の位置は、バット型容器の底から10mmの高さであった。
次に、上記含水ゲル(8)を適切な大きさに切断した後、ユニパック(株式会社生産日本製)に入れ、50℃の恒温器内で1時間静置した。静置後、50℃に恒温させた含水ゲル(8)をミートチョッパーに供給してゲル粉砕し、粒子状含水ゲル(8)とした。尚、当該ミートチョッパーは、スクリュー軸の回転数が160rpmであった。
次に、上記粒子状含水ゲル(8)を目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げて載せ、熱風乾燥機内に入れた。その後、190℃の熱風を30分間通気させることで当該粒子状含水ゲル(8)を乾燥させ、乾燥重合体(8)を得た。続いて、当該乾燥重合体(8)をロールミルに投入して粉砕し、その後、目開き710μmと150μmの2種類のJIS標準篩を用いて分級することで、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(8)を得た。
上記一連の操作で得られた吸水性樹脂粉末(8)は、含水率が3.4重量%、CRCが33.3g/g、重量平均粒子径(D50)が396μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.38、平均隙間半径が278μmであった。表4に吸水性樹脂粉末(8)の諸物性を示した。
次に、エチレンカーボネート0.4重量部、プロピレングリコール0.6重量部および脱イオン水2.5重量部からなる表面架橋剤溶液(8)3.5重量部を、上記吸水性樹脂粉末(8)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、加湿混合物(8)を得た。続いて、当該加湿混合物(8)を205℃で35分間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、吸水性樹脂粒子(8)を得た。尚、実施例8では当該吸水性樹脂粒子(8)を最終製品として扱うため、当該吸水性樹脂粒子(8)を吸水剤(8)とした。表5に吸水剤(8)の諸物性を示した。吸水剤(8)の粒子形状は、不定形破砕状であった。
また、吸水性樹脂粉末(8)および吸水剤(8)の平均隙間半径は、それぞれ0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に浸漬したときの上澄み液の表面張力が0.062kg/sであったことから、γ=0.062として算出した。
[比較例11]
国際公開第2007/037522号(特許文献18)の実施例13に準拠して、比較吸水剤(11)を合成した。
具体的には、38重量%アクリル酸ナトリウム(中和率;75モル%)水溶液5460重量部に、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)11.3重量部を添加した後、溶解させて比較単量体水溶液(11)とした。当該比較単量体水溶液(11)は、窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。
次に、容量10Lのステンレス製の双腕型ニーダーに上記比較単量体水溶液(11)を供給し、当該比較単量体水溶液(11)を25℃に保ちながら、系内を窒素ガス置換した。尚、当該双腕型ニーダーは、開閉可能な蓋およびジャケットが設置されており、シグマ型羽根を2本有する構造となっている。
続いて、上記比較単量体水溶液(11)を攪拌しながら、重合開始剤として10重量%過硫酸ナトリウム水溶液30.7重量部および1重量%L−アスコルビン酸水溶液0.7重量部を添加したところ、約1分間経過後に、重合反応が開始した。そのまま重合反応を継続し、40分間経過後、双腕型ニーダーから比較含水ゲル(11)を取り出した。尚、当該重合反応は、重合開始から17分間経過後に、最高到達温度86℃を示した。
上記比較含水ゲル(11)は、その大きさが1〜4mmに細分化されていた。当該比較含水ゲル(11)を目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げて載せ、熱風乾燥機内に入れた。その後、170℃の熱風を45分間通気させることで当該比較含水ゲル(11)を乾燥し、比較乾燥重合体(11)を得た。続いて、当該比較乾燥重合体(11)を、ロールミルを用いて2回粉砕し、その後、目開き600μmと106μmの2種類のJIS標準篩を用いて分級することで、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(11)を得た。
上記一連の操作で得られた比較吸水性樹脂粉末(11)は、含水率が4.0重量%、CRCが32.3g/g、重量平均粒子径(D50)が315μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.31、平均隙間半径が264μmであった。表4に比較吸水性樹脂粉末(11)の諸物性を示した。
次に、1,4−ブタンジオール0.35重量部、プロピレングリコール0.6重量部および脱イオン水3.0重量部からなる比較第1表面架橋剤溶液(11)3.95重量部を、上記比較吸水性樹脂粉末(11)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、比較加湿混合物(11)を得た。続いて、当該比較加湿混合物(11)を210℃で30分間、加熱処理した。その後、プロピレングリコール0.02重量部、硫酸アルミニウム0.5重量部、乳酸ナトリウム0.1重量部および脱イオン水0.6重量部からなる比較第2表面架橋剤溶液(11)1.22重量部をさらに噴霧、混合し、60℃で1時間加熱処理することで、表面架橋された比較吸水性樹脂粒子(11)を得た。
その後、さらに、表面架橋された比較吸水性樹脂粒子(11)に対して、下記特性を有する酸化チタンスラリーSTS−21(登録商標)(石原産業株式会社製)0.75重量部を添加し、混合した。
・酸化チタンスラリーSTS−21(登録商標)の物性
TiO 40重量%スラリー溶液
pH=8.5
その後、60℃で1時間、加熱処理した。その後、得られた混合物を目開き600μmのJIS標準篩を通過させて、比較吸水剤(11)を得た。
表5に比較吸水剤(11)の諸物性を示した。比較吸水剤(11)の物性は、国際公開第2007/037522号(特許文献18)の実施例13で得られる吸水剤組成物(C19)と比較して、CRCおよびAAPがそれぞれ±0.5g/gの範囲内となり、ほぼ一致していた。また、比較吸水剤(11)の粒子形状は、不定形破砕状であった。
[比較例12]
国際公開第2007/037522号(特許文献18)の実施例14に準拠して、比較吸水剤(12)を合成した。
具体的には、比較例11において、酸化チタンスラリーSTS−21(登録商標)を、下記特性を有するジルコニアゾルZSL−10T(登録商標)(第一稀元素化学工業株式会社製)3.0重量部に変更した以外は、比較例11と同様の操作を行って比較吸水剤(12)を得た。
・ジルコニアゾルZSL−10T(登録商標)の物性
ZrO 10.0〜10.5重量%スラリー溶液
pH=2〜3
平均粒子径約10nm
表5に比較吸水剤(12)の諸物性を示した。比較吸水剤(12)の物性は、国際公開第2007/037522号(特許文献18)の実施例14で得られる吸水剤組成物(C20)と比較して、CRCおよびAAPがそれぞれ±0.5g/gの範囲内となり、ほぼ一致していた。また、比較吸水剤(12)の粒子形状は、不定形破砕状であった。
[比較例13]
国際公開第2007/037522号(特許文献18)の実施例15に準拠して、比較吸水剤(13)を合成した。
具体的には、比較例11において、酸化チタンスラリーSTS−21(登録商標)を、下記特性を有するセリアゾルCESL−15N(登録商標)(第一稀元素化学工業株式会社製)2.0重量部に変更した以外は、比較例11と同様の操作を行って比較吸水剤(13)を得た。
・セリアゾルCESL−15N(登録商標)の物性
CeO 15.0〜15.5重量%スラリー溶液
pH=2.5〜3
平均粒子径約10nm
表5に比較吸水剤(13)の諸物性を示した。比較吸水剤(13)の物性は、国際公開第2007/037522号(特許文献18)の実施例15で得られる吸水剤組成物(C21)と比較して、CRCおよびAAPがそれぞれ±0.5g/gの範囲内となり、ほぼ一致していた。また、比較吸水剤(13)の粒子形状は、不定形破砕状であった。
[比較例14]
国際公開第2007/037522号(特許文献18)の実施例16に準拠して、比較吸水剤(14)を合成した。
具体的には、比較例11において、酸化チタンスラリーSTS−21(登録商標)を、下記特性を有する酸化スズゾル(SnOゾル)(第一稀元素化学工業株式会社製)3.0重量部に変更した以外は、比較例11と同様の操作を行って比較吸水剤(14)を得た。
・酸化スズゾル(SnOゾル)の物性
SnOゾル 9〜11重量%スラリー溶液
pH=9〜11
平均粒子径約5〜10nm
表5に比較吸水剤(14)の諸物性を示した。比較吸水剤(14)の物性は、国際公開第2007/037522号(特許文献18)の実施例16で得られる吸水剤組成物(C22)と比較して、CRCおよびAAPがそれぞれ±0.5g/gの範囲内となり、ほぼ一致していた。また、比較吸水剤(14)の粒子形状は、不定形破砕状であった。
[比較例15]
実施例1で得られた含水ゲル(1)を適切な大きさに切断した後に、スクリュー押出機に供給してゲル粉砕し、比較粒子状含水ゲル(15)とした。当該スクリュー押出機のスクリュー軸の回転数は100rpmに設定した。また、当該比較粒子状含水ゲル(15)の重量平均粒子径(D50)は1600μmであった。
次に、上記比較粒子状含水ゲル(15)を目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げて載せ、熱風乾燥機内に入れた。その後、190℃の熱風を30分間通気させることで当該比較粒子状含水ゲル(15)を乾燥させ、比較乾燥重合体(15)を得た。続いて、当該比較乾燥重合体(15)をロールミルに投入して粉砕し、その後、目開き850μmと150μmの2種類のJIS標準篩を用いて分級することで、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(15)を得た。
上記一連の操作で得られた比較吸水性樹脂粉末(15)は、含水率が3.9重量%、CRCが36.2g/g、重量平均粒子径(D50)が391μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.39、平均隙間半径が320μm、比表面積が25.0m/kgであった。表4に比較吸水性樹脂粉末(15)の諸物性を示した。
次に、エチレンカーボネート0.4重量部、プロピレングリコール0.6重量部および脱イオン水2.5重量部からなる表面架橋剤溶液(1)3.5重量部を、上記比較吸水性樹脂粉末(15)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、比較加湿混合物(15)を得た。続いて、当該比較加湿混合物(15)を205℃で25分間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、表面架橋された比較吸水性樹脂粉末(以下、「比較吸水性樹脂粒子」と表記する)(15)を得た。
続いて、添加剤として、50重量%硫酸アルミニウム水溶液0.75重量部および60重量%乳酸ナトリウム水溶液0.25重量部からなる通液性向上剤1.0重量部を、当該比較吸水性樹脂粒子(15)100重量部に添加し、均一になるまで混合した。その後、目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕することで、最終製品としての比較吸水剤(15)を得た。表5に比較吸水剤(15)の諸物性を示した。尚、比較吸水剤(15)の粒子形状は、不定形破砕状であった。
[比較例16]
国際公開第2008/026783号(特許文献20)の実施例1に準拠して、比較吸水剤(16)を合成した。
具体的には、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム水溶液および脱イオン水を混合して得られたアクリル酸ナトリウム水溶液334g(中和率;75モル%、単量体濃度;35重量%)に、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均ポリエチレングリコールユニット数(平均n数);9)0.4gおよびヒドロキシエチルセルロースSP850(ダイセル化学株式会社製)5.0gを溶解させ、比較単量体水溶液(16)とした。
攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管およびウォーターバスを付設した容量2リットルの四つ口セパラブルフラスコに、シクロヘキサン780gを入れ、これに界面活性剤であるショ糖脂肪酸エステルF−50(第一工業製薬株式会社製,HLB=6)4.0gを加え、240rpmで攪拌して分散させた。上記フラスコ内を窒素置換した後、液温が70℃となるまで昇温した。その後、上記比較単量体水溶液(16)を投入した。
投入後、逆相懸濁重合が開始した。15分間経過後、重合反応のピーク温度が74℃に達した。ピーク温度に到達した後、ウォーターバスの温度70℃で30分間保持し、その後、ウォーターバスの温度を90℃に設定した。シクロヘキサンとの共沸によって、生成した比較含水ゲル(16)の含水率が30重量%となるまで脱水を行った。
脱水終了後、攪拌を停止すると比較含水ゲル(16)が上記フラスコの底に沈降したので、デカンテーションによって分離した。得られた比較含水ゲル(16)をステンレス製容器に広げ、熱風乾燥器中、150℃で2時間加熱し、付着しているシクロヘキサンおよび若干の水を除去することで球状単粒子の比較吸水性樹脂粉末(16)を得た。
次に、プロピレングリコール0.5重量部、1,4−ブタンジオール0.3重量部および脱イオン水2.7重量部からなる比較表面架橋剤溶液(16)3.5重量部を、上記比較吸水性樹脂粉末(16)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、比較加湿混合物(16)を得た。続いて、当該比較加湿混合物(16)を180℃で1時間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、比較吸水性樹脂粒子(16)を得た。
続いて、添加剤として、硫酸アルミニウム0.5重量部および脱イオン水0.6重量部からなる通液性向上剤1.1重量部を、当該比較吸水性樹脂粒子(16)100重量部に添加し、熱風乾燥器中、60℃で1時間加熱処理することで、最終製品としての球状の比較吸水剤(16)を得た。
表5に比較吸水剤(16)の諸物性を示した。比較吸水剤(16)の物性は、国際公開第2008/026783号(特許文献20)の実施例1で得られる吸水剤(Ex1)と比較して、CRCおよびAAPがそれぞれ±0.5g/gの範囲内となり、ほぼ一致していた。尚、比較吸水剤(16)の、無荷重下で測定する平均隙間半径は320μmであった。
[比較例17]
国際公開第2008/026783号(特許文献20)の実施例2に準拠して、比較吸水剤(17)を合成した。
具体的には、内容積500mLの三角フラスコに80重量%アクリル酸水溶液92g(1.02モル)を入れ、氷冷しながら21.0重量%水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して、アクリル酸部分中和塩水溶液(17−1)(中和率;75モル%、単量体濃度;38重量%)を調製した。
上記アクリル酸部分中和塩水溶液(17−1)に、エチレングリコールジグリシジルエーテル9.2mg(53μモル)および過硫酸カリウム92mg(0.34ミリモル)を添加して、これを第1段の逆相懸濁重合用の比較単量体水溶液(17−1)とした。
一方、攪拌機、2段パドル翼、還流冷却器、滴下ロートおよび窒素ガス導入管を備えた内容積2リットルの五つ口円筒型丸底フラスコに、n−ヘプタン340g(500mL)を入れ、これに界面活性剤であるショ糖脂肪酸エステル(HLB=3.0)0.92gを加え、n−ヘプタンに溶解させた後、液温を35℃にした。
その後、上記第1段の逆相懸濁重合用の比較単量体水溶液(17−1)を加えて35℃に保ち、攪拌下で懸濁し、系内を窒素ガスで置換した後、70℃に昇温して第1段の逆相懸濁重合を行った。
次に、これとは別に、内容積500mLの三角フラスコに80重量%アクリル酸水溶液92g(1.02モル)を入れ、氷冷しながら21.0重量%水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して、アクリル酸部分中和塩水溶液(17−2)(中和率;75モル%、単量体濃度;38重量%)を調製した。
上記アクリル酸部分中和塩水溶液(17−2)に、エチレングリコールジグリシジルエーテル9.2mg(53μモル)および過硫酸カリウム92mg(0.34ミリモル)を添加して、これを第2段の逆相懸濁重合用の比較単量体水溶液(17−2)とした。
第1段の逆相懸濁重合の終了後、重合スラリーを23℃に冷却し、界面活性剤が析出している状態で、第2段の逆相懸濁重合用の比較単量体水溶液(17−2)を系内に滴下し、23℃に保ちながら30分間攪拌を行うと同時に系内を窒素ガスで充分に置換した後、70℃に昇温して第2段の逆相懸濁重合を行った。
上述した逆相懸濁重合の終了後、再び加熱することによって、n−ヘプタンと水との共沸混合物から250gの水を抜き出した後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル368mg(2.11ミリモル)を添加し、80℃で2時間、45gの水の存在下で後架橋反応を行った。架橋反応後、系内のn−ヘプタンと水とを加熱留去することにより、球状造粒粒子(球状粒子からなる造粒粒子、葡萄の房状)の比較吸水性樹脂粉末(17)を得た。
次に、プロピレングリコール0.8重量部、1,4−ブタンジオール0.5重量部および脱イオン水4.0重量部からなる比較表面架橋剤溶液(17)5.3重量部を、上記比較吸水性樹脂粉末(17)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、比較加湿混合物(17)を得た。続いて、当該比較加湿混合物(17)を185℃で2時間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、比較吸水性樹脂粒子(17)を得た。
続いて、添加剤として、硫酸アルミニウム0.5重量部および脱イオン水0.6重量部からなる通液性向上剤1.1重量部を、当該比較吸水性樹脂粒子(17)100重量部に添加し、熱風乾燥器中、60℃で1時間加熱処理することで、最終製品としての球状造粒粒子である比較吸水剤(17)を得た。
表5に比較吸水剤(17)の諸物性を示した。比較吸水剤(17)の物性は、国際公開第2008/026783号(特許文献20)の実施例2で得られる吸水剤(Ex2)と比較して、CRCおよびAAPがそれぞれ±0.5g/gの範囲内となり、ほぼ一致していた。尚、比較吸水剤(17)の、無荷重下で測定する平均隙間半径は290μmであった。
[比較例18]
国際公開第2008/026783号(特許文献20)の実施例3に準拠して、比較吸水剤(18)を合成した。
具体的には、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム水溶液および脱イオン水を混合して得られたアクリル酸ナトリウム水溶液5452重量部(中和率;71モル%、単量体濃度;41重量%)に、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均ポリエチレングリコールユニット数(平均n数);9)12.0重量部を溶解させ、比較単量体水溶液(18)とした。
次いで、シグマ型羽根を2本有する内容積10Lのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器に、上記比較単量体水溶液(18)を供給し、当該単量体水溶液を25℃に保ちながら、窒素ガスを吹き込み、この単量体水溶液から溶存酸素を除去した。
続いて、上記比較単量体水溶液(18)を攪拌しながら、10重量%過硫酸ナトリウム水溶液31重量部および1重量%L−アスコルビン酸水溶液4.6重量部を添加したところ、およそ1分間経過後に重合が開始した。重合を開始してから15分間経過後に重合ピーク温度が92℃を示し、重合を開始してから40分間経過後に比較含水ゲル(18)を取り出した。
得られた比較含水ゲル(18)は、約1〜4mmの粒子に細分化されていた。この細分化された比較含水ゲル(18)を50メッシュ(目の大きさ300μm)の金網上に広げ、180℃で45分間熱風乾燥し、比較乾燥重合体(18)を得た。
次いで、比較乾燥重合体(18)を、ロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き850μmおよび300μmの金網で分級することにより、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(18)を得た。
得られた比較吸水性樹脂粉末(18)100gをホモジナイザー(日本精機株式会社製、高速ホモジナイザー、Model:MX−7)に入れ、回転数6,000rpmで5分間研磨した。その後、目開き850μmおよび300μmの金網で分級することにより、研磨された比較吸水性樹脂粉末(18)を得た。
次に、プロピレングリコール0.5重量部、1,4−ブタンジオール0.3重量部および脱イオン水2.7重量部からなる比較表面架橋剤溶液(18)3.5重量部を、上記研磨された比較吸水性樹脂粉末(18)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、比較加湿混合物(18)を得た。続いて、当該比較加湿混合物(18)を180℃で1時間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、比較吸水性樹脂粒子(18)を得た。
続いて、添加剤として、硫酸アルミニウム0.5重量部および脱イオン水0.6重量部からなる通液性向上剤1.1重量部を、当該比較吸水性樹脂粒子(18)100重量部に添加し、熱風乾燥器中、60℃で1時間加熱処理することで、最終製品としての不定形破砕状の比較吸水剤(18)を得た。
表5に比較吸水剤(18)の諸物性を示した。比較吸水剤(18)の物性は、国際公開第2008/026783号(特許文献20)の実施例3で得られる吸水剤(Ex3)と比較して、CRCおよびAAPがそれぞれ±0.5g/gの範囲内となり、ほぼ一致していた。尚、比較吸水剤(18)の、無荷重下で測定する平均隙間半径は250μmであった。
[比較例19]
国際公開第2008/026783号(特許文献20)の比較例5に準拠して、比較吸水剤(19)を合成した。
具体的には、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム水溶液および脱イオン水を混合して得られたアクリル酸ナトリウム水溶液5452重量部(中和率;71モル%、単量体濃度;41重量%)に、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均ポリエチレングリコールユニット数(平均n数);9)12.0重量部を溶解させ、比較単量体水溶液(19)とした。
次いで、シグマ型羽根を2本有する内容積10Lのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器に、上記比較単量体水溶液(19)を供給し、当該単量体水溶液を25℃に保ちながら、窒素ガスを吹き込み、この単量体水溶液から溶存酸素を除去した。
続いて、上記比較単量体水溶液(19)を攪拌しながら、10重量%過硫酸ナトリウム水溶液31重量部および1重量%L−アスコルビン酸水溶液4.6重量部を添加したところ、およそ1分間経過後に重合が開始した。重合を開始してから15分間経過後に重合ピーク温度が92℃を示し、重合を開始してから40分間経過後に比較含水ゲル(19)を取り出した。
得られた比較含水ゲル(19)は、約1〜4mmの粒子に細分化されていた。この細分化された比較含水ゲル(19)を50メッシュ(目開き;300μm)の金網上に広げ、180℃で45分間熱風乾燥し、比較乾燥重合体(19)を得た。
次いで、比較乾燥重合体(19)を、ロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き710μmおよび150μmの金網で分級することにより、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(19)を得た。
次に、プロピレングリコール0.6重量部、1,4−ブタンジオール0.3重量部および脱イオン水3.0重量部からなる比較表面架橋剤溶液(19)3.9重量部を、上記比較吸水性樹脂粉末(19)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、比較加湿混合物(19)を得た。続いて、当該比較加湿混合物(19)を180℃で1時間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、比較吸水性樹脂粒子(19)を得た。
続いて、添加剤として、硫酸アルミニウム0.5重量部および脱イオン水0.6重量部からなる通液性向上剤1.1重量部を、当該比較吸水性樹脂粒子(19)100重量部に添加し、熱風乾燥器中、60℃で1時間加熱処理することで、最終製品としての不定形破砕状の比較吸水剤(19)を得た。
表5に比較吸水剤(19)の諸物性を示した。比較吸水剤(19)の物性は、国際公開第2008/026783号(特許文献20)の比較例5で得られる比較用吸水剤(C−Ex5)と比較して、CRCおよびAAPがそれぞれ±0.5g/gの範囲内となり、ほぼ一致していた。尚、比較吸水剤(19)の、無荷重下で測定する平均隙間半径は120μm、水柱30cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率は18.2g/g、水柱20cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率は21.7g/gであった。
[比較例20]
欧州出願公開第1429703号(特許文献19)の参考例8に準拠して、比較吸水剤(20)を合成した。
具体的には、アクリル酸ナトリウム水溶液5500重量部(中和率;75モル%、単量体濃度;33重量%)に、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均ポリエチレングリコールユニット数(平均n数);8)4.9重量部を溶解させ、比較単量体水溶液(20)とした。当該比較単量体水溶液(20)を窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。
次いで、開閉可能な蓋付きのシグマ型羽根を2本有するジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに、上記比較単量体水溶液(20)を供給し、当該単量体水溶液を30℃に保ちながら、窒素ガスを吹き込み、系内を窒素置換した。
続いて、上記比較単量体水溶液(20)を攪拌しながら、過硫酸アンモニウム2.4重量部およびL−アスコルビン酸0.12重量部を添加したところ、およそ1分間経過後に重合が開始した。30〜90℃で重合を行い、重合を開始してから60分間経過後に比較含水ゲル(20)を取り出した。
得られた比較含水ゲル(20)は、約5mmの粒子に細分化されていた。この細分化された比較含水ゲル(20)を50メッシュ(目開き;300μm)の金網上に広げ、150℃で90分間熱風乾燥し、比較乾燥重合体(20)を得た。
次いで、比較乾燥重合体(20)を、振動ミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュの金網で分級することにより、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(20)を得た。当該比較吸水性樹脂粉末(20)は、重量平均粒子径(D50)が340μm、粒子径が106μm未満の粒子の割合が3重量%であった。
次に、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.05重量部、プロピレングリコール0.9重量部、脱イオン水3重量部およびイソプロピルアルコール1重量部からなる比較表面架橋剤溶液(20)を、上記比較吸水性樹脂粉末(20)100重量部に添加し、均一になるまで混合することで、比較加湿混合物(20)を得た。続いて、当該比較加湿混合物(20)を195℃で40分間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、比較吸水性樹脂粒子(20)を得た。尚、比較例20では当該比較吸水性樹脂粒子(20)を最終製品として扱うため、当該比較吸水性樹脂粒子(20)を比較吸水剤(20)とした。
表5に比較吸水剤(20)の諸物性を示した。比較吸水剤(20)の物性は、欧州出願公開第1429703号(特許文献19)の参考例8で得られる吸水性樹脂(4)と比較して、CRCおよびAAPがそれぞれ±0.5g/gの範囲内となり、ほぼ一致していた。尚、比較吸水剤(20)の、無荷重下で測定する平均隙間半径は125μm、水柱30cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率は19.0g/g、水柱20cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率は23.3g/gであった。さらに、劣化可溶分を測定したところ、34重量%であり、劣化により粒子の表面が溶け始めていることが確認された。
[比較例21]
国際公開第2011/126079号(特許文献3)の実施例1に準拠して、比較吸水剤(21)を合成した。
具体的には、アクリル酸193.3重量部、48重量%水酸化ナトリウム水溶液64.4重量部、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均ポリエチレングリコールユニット数(平均n数);9)1.26重量部、0.1重量%エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)5ナトリウム水溶液52重量部および脱イオン水134重量部からなる比較単量体水溶液(21)を作成した。
次に、40℃に調温した上記比較単量体水溶液(21)を定量ポンプで連続供給した後、48重量%水酸化ナトリウム水溶液97.1重量部を連続的にラインミキシングした。その後、4重量%過硫酸ナトリウム水溶液8.05重量部を連続的にラインミキシングした後、両端に堰を備えた平面状の重合ベルトを有する連続重合機に、厚さが約7.5mmとなるように連続的に供給した。その後、重合(重合時間3分間)を連続的に行い、帯状の比較含水ゲル(21)を得た。
上記帯状の比較含水ゲル(21)を重合ベルトの進行方向に対して幅方向に、切断長が約200mmとなるように等間隔に連続して切断した後、スクリュー押出機に供給して、ゲル粉砕した。尚、スクリュー押出機のスクリュー軸の回転数は115rpmに設定した。
次に、上記ゲル粉砕で得られた粒子状の比較含水ゲル(21)を通気ベルト上に散布し、185℃で30分間乾燥を行い、比較乾燥重合体(21)を得た。
次いで、上記比較乾燥重合体(21)を3段ロールミルに連続供給して粉砕し、さらに目開き710μmおよび175μmのJIS標準篩で分級することにより、粒子形状が不定形破砕状である比較吸水性樹脂粉末(21)を得た。
上記一連の操作で得られた比較吸水性樹脂粉末(21)は、CRCが32.1g/g、重量平均粒子径(D50)が340μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.32であった。表4に比較吸水性樹脂粉末(21)の諸物性を示した。
次に、1,4−ブタンジオール0.3重量部、プロピレングリコール0.6重量部および脱イオン水3.0重量部からなる比較表面架橋剤溶液(21)を、上記比較吸水性樹脂粉末(21)に添加し、均一になるまで混合することで、比較加湿混合物(21)を得た。続いて、当該比較加湿混合物(21)を208℃で40分間、加熱処理した後、60℃まで強制冷却することで、比較吸水性樹脂粒子(21)を得た。
続いて、添加剤として、27.5重量%硫酸アルミニウム水溶液1.17重量部、60重量%乳酸ナトリウム水溶液0.196重量部およびプロピレングリコール0.029重量部からなる通液性向上剤を、当該比較吸水性樹脂粒子(21)100重量部に添加し、均一になるまで混合した。その後、目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕することで、最終製品としての比較吸水剤(21)を得た。
表5に比較吸水剤(21)の諸物性を示した。尚、比較吸水剤(21)のCRCは27.0g/g、AAPは23.4g/gであり、何れも本発明のCRCおよびAAPの範囲外であった。
[実施例9,10]
実施例7,8で得られた吸水剤(7),(8)を用い、吸水剤0.9重量部に対してパルプ0.6重量部を均一に混合することで、吸収体(7),(8)を得た。
上記吸収体(7),(8)に関して、吸収体の吸い上げ液量を測定した。表6にその測定結果を示した。
[比較例22〜25]
比較例11〜14で得られた比較吸水剤(11)〜(14)を用い、比較吸水剤0.9重量部に対してパルプ0.6重量部を均一に混合することで、比較吸収体(11)〜(14)を得た。
上記比較吸収体(11)〜(14)に関して、比較吸収体の吸い上げ液量を測定した。表6にその測定結果を示した。
Figure 0006682617
Figure 0006682617
Figure 0006682617
[実施例11,12]
実施例1,3で得られた吸水剤(1),(3)を用い、傾斜状態での戻り量および吸い上げ距離を評価した。表7にその評価結果を示した。
[比較例26,27]
比較例1,3で得られた比較吸水剤(1),(3)を用い、傾斜状態での戻り量および吸い上げ距離を評価した。表7にその評価結果を示した。
Figure 0006682617
[まとめ]
以上、比較例4、比較例5、比較例11〜14、比較例16〜19および比較例20の結果から、平均隙間半径が記載されている特許文献18,19,21、および加圧下隙間半径指数が記載されている特許文献20は、何れも本発明の吸水剤およびその製造方法を開示しないことが分かる。さらに、比較例21の結果から、特許文献3も、本発明の吸水剤およびその製造方法を開示しないことが分かる。
表2,3,5,6に示したように、本発明に係る吸水剤は、荷重下吸い上げ吸水倍率が高く、吸収体に用いた場合に、重力に抗って液を吸い上げる能力に優れていることが分かる。
具体的には、実施例1〜3,7,8と比較例2,3,12〜14との対比(表2,5)から、吸水剤のCRCを28g/g以上とすることで、得られる吸水剤の荷重下吸い上げ吸水倍率は向上する。しかし、実施例1〜3と比較例4,5との対比(表2)から、重量平均粒子径(D50)が300μm以上、400μm未満でなければ、CRCを28g/g以上に高くしても、得られる吸水剤の荷重下吸い上げ吸水倍率は向上しないことが分かる。また、実施例7,8と比較例11との対比(表5)から、吸水剤の加圧下吸水倍率(AAP)が24g/g以上でなければ、CRCを28g/g以上に高くしても、得られる吸水剤の荷重下吸い上げ吸水倍率は向上しないことが分かる。さらに、実施例1〜3と比較例1との対比(表2)から、吸水剤の平均隙間半径が180μm未満でなければ、吸水剤の荷重下吸い上げ吸水倍率は向上しないことが分かる。
表1,表4の実施例1,2,7,8と比較例1〜5,11,15との対比から、本発明の吸水剤の製造方法において、表面架橋前の吸水性樹脂粉末のCRCは重合時の架橋剤の量で制御することができ(実施例1と比較例2との対比)、粒度は主に乾燥後の粉砕および分級で制御することができ(実施例1と比較例1との対比)、平均隙間半径はゲル粉砕および粒度で制御することができる(実施例1と比較例1,15との対比)ことが分かる。
表1に示した表面架橋前の吸水性樹脂粉末の物性と表2に示した表面架橋後の吸水剤の物性との対比から、CRC、重量平均粒子径(D50)、平均隙間半径を適切な範囲に制御した吸水性樹脂粉末を表面架橋する、本発明の新規な吸水剤の製造方法を実施することで、荷重下吸い上げ吸水倍率に優れた吸水剤が得られることが分かる。
表3,表6に示したように、比較吸水剤(1)〜(5),(11)〜(14)を用いた吸収体(荷重下吸い上げ吸収量;18.9〜22.1g)に比べて、本発明に係る吸水剤(吸水剤(1)〜(3),(7),(8))を吸収体に用いることで、重力に抗って液を吸い上げる能力(荷重下吸い上げ吸収量)が23.0〜23.7gに向上した吸収体が得られることが分かる。
表7に示したように、本発明に係る吸水剤を衛生物品(特に紙オムツ)に用いることで、従来着目されなかなかった傾斜下でのコア・アクイジションにおいて、傾斜状態での戻り量が、比較吸水剤の20.5〜23.2gから本発明の吸水剤では17.4〜17.6gと大きく低減することが分かる。また、表7の上方向および下方向の吸い上げ距離の対比から、本発明に係る吸水剤を用いた衛生物品は、傾斜のある条件でも重力に抗って上方向に水溶液を吸い上げるため、下方向の吸い上げ距離が16cmから12cmに大きく改善され、下方向に水溶液が流れ落ち難いことが分かる。
以上、従来技術(特許文献3,16,18〜20等)に対する本発明の新規性および進歩性(優位性)は、実施例および比較例によっても実証された。比較例4,5,11〜21に記載の特許文献3,16,18〜20を含め、特許文献1〜23には本発明の吸水剤およびその製造方法が記載されていない。
本発明に係る吸水剤は、紙オムツや生理用ナプキン等の衛生物品等の吸収性物品の他に、ペット尿吸収剤、携帯トイレの尿ゲル化剤、青果物等の鮮度保持剤、肉類および魚介類のドリップ吸収剤、保冷剤、使い捨てカイロ、電池用ゲル化剤、農園芸用(植物や土壌等)の土壌保水剤、結露防止剤、工業用の止水剤やパッキング剤、並びに人工雪等の、様々な用途に好適に利用することができる。
100;測定装置(平均隙間半径測定装置)
1;ガラスフィルター(多孔質ガラス板)
2;ブフナー型ロート
3;導管
4;液溜容器
5;支持リング
6;生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)
7;天秤
8;スタンド
9;試料(吸水剤)
h;ヘッド差
200;測定装置(荷重下吸い上げ吸水倍率および吸収体の吸い上げ液量の測定装置)
10;フリット付きガラスロート
11;導管
12;液溜容器
13;ガラス管
14;ゴム栓
15;生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)
16;支持円筒
17;吸収紙
18;金属リング
19;錘
H;ヘッド差
400;衛生物品評価装置
401;トレー
402;両面テープ
403;ティッシュペーパー
404;吸水剤
405;不織布
406;投入孔
407;上蓋

Claims (15)

  1. ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤の製造方法であって、
    (A)アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体および少なくとも1種類の重合性内部架橋剤を含む単量体水溶液を重合して、含水ゲル状架橋重合体を得る工程、
    (B)上記含水ゲル状架橋重合体を当該含水ゲル状架橋重合体の重量平均粒子径(D50)が500μm以上、1500μm未満となるようにゲル粉砕した後、乾燥して、乾燥重合体を得る工程、
    (C)上記乾燥重合体を粉砕した後、分級して、吸水性樹脂粉末を得る工程、
    (D)上記吸水性樹脂粉末を少なくとも1種類の表面架橋剤で表面架橋して、吸水性樹脂粒子を得る工程、
    を含み、
    上記工程(A)〜(C)を経て得られる吸水性樹脂粉末が下記物性(1)〜(4)を満たし、吸水剤が下記物性(a)〜(e)の全てを満たす、吸水剤の製造方法。
    (1)CRCが35g/g以上、
    (2)重量平均粒子径(D50)が300μm以上、400μm未満、
    (3)粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.30以上、0.40未満、
    (4)平均隙間半径が100μm以上、300μm未満
    (a)重量平均粒子径(D50)が300μm以上、400μm未満、
    (b)粒子径が600μm以上、850μm未満である粒子の割合が10重量%未満、
    (c)平均隙間半径が100μm以上、180μm未満、
    (d)CRCが28g/g以上、34g/g未満、
    (e)AAPが24g/g以上
  2. 上記工程(D)において、表面架橋剤と、多価金属塩、カチオン性ポリマー、無機微粒子から選ばれる少なくとも1種類の添加剤とを併用する、請求項1に記載の吸水剤の製造方法。
  3. 下記工程(E)をさらに含む、請求項1または2に記載の吸水剤の製造方法。
    (E)上記吸水性樹脂粒子に、多価金属塩、カチオン性ポリマー、無機微粒子から選ばれる少なくとも1種類の添加剤を添加して、吸水剤を得る工程。
  4. 上記工程(A)の重合が、発泡剤または気泡を含む上記単量体水溶液を重合する発泡重合である、請求項1〜3の何れか1項に記載の吸水剤の製造方法。
  5. 上記工程(D)の表面架橋における加熱温度が150℃〜250℃の範囲で、かつ、少なくとも5分間実施される、請求項1〜4の何れか1項に記載の吸水剤の製造方法。
  6. 上記吸水性樹脂粉末のCRCが35g/g〜40g/gである、請求項1〜5の何れか1項に記載の吸水剤の製造方法。
  7. 上記吸水性樹脂粉末の、粒子径が150μm以上、850μm未満である粒子の割合が90重量%以上である、請求項1〜6の何れか1項に記載の吸水剤の製造方法。
  8. ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤であって、
    下記物性(a)〜(e)の全てを満たす、吸水剤。
    (a)重量平均粒子径(D50)が300μm以上、400μm未満、
    (b)粒子径が600μm以上、850μm未満である粒子の割合が10重量%未満、
    (c)平均隙間半径が100μm以上、180μm未満、
    (d)CRCが28g/g以上、34g/g未満、
    (e)AAPが24g/g以上。
  9. 粒子径が150μm以上、850μm未満である粒子の割合が90重量%以上である、請求項8に記載の吸水剤。
  10. 水柱30cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率が20g/g以上である、請求項8または9に記載の吸水剤。
  11. 水柱20cmにおける荷重下吸い上げ吸水倍率が25g/g以上である、請求項8〜10の何れか1項に記載の吸水剤。
  12. 多価金属塩、カチオン性ポリマー、無機微粒子から選ばれる少なくとも1種類の添加剤をさらに含む、請求項8〜11の何れか1項に記載の吸水剤。
  13. 粒子が発泡粒子である、請求項8〜12の何れか1項に記載の吸水剤。
  14. 粒子形状が不定形破砕状である、請求項8〜13の何れか1項に記載の吸水剤。
  15. 液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとの間に、請求項8〜14の何れか1項に記載の吸水剤を含む吸収体を挟持してなる、吸収性物品。
JP2018508044A 2016-03-28 2017-03-28 吸水剤およびその製造方法、並びに吸水剤を用いた吸収性物品 Active JP6682617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063097 2016-03-28
JP2016063097 2016-03-28
PCT/JP2017/012562 WO2017170501A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-28 吸水剤およびその製造方法、並びに吸水剤を用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170501A1 JPWO2017170501A1 (ja) 2019-03-07
JP6682617B2 true JP6682617B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59964546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508044A Active JP6682617B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-28 吸水剤およびその製造方法、並びに吸水剤を用いた吸収性物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11602577B2 (ja)
EP (1) EP3437729B1 (ja)
JP (1) JP6682617B2 (ja)
KR (1) KR102165459B1 (ja)
CN (1) CN109070052A (ja)
WO (1) WO2017170501A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901588B2 (ja) 2017-12-08 2021-07-14 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法
WO2019112204A1 (ko) * 2017-12-08 2019-06-13 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102364365B1 (ko) 2017-12-08 2022-02-17 주식회사 엘지화학 신규한 가교제 화합물 및 이를 이용하여 제조되는 중합체
KR102555378B1 (ko) * 2018-01-15 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JP6890190B2 (ja) * 2017-12-21 2021-06-18 株式会社日本触媒 発熱体組成物用吸水性樹脂粉末、及び発熱体組成物
WO2020017483A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子、これを含む吸収体及び吸収性物品
JP6681493B1 (ja) * 2018-12-12 2020-04-15 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の液体漏れ性を評価する方法、及び吸水性樹脂粒子
JP6681492B1 (ja) * 2018-12-12 2020-04-15 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
JPWO2020137241A1 (ja) * 2018-12-26 2021-11-04 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
EP3909674A4 (en) * 2019-01-11 2022-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. ABSORBENT AGENT, AND METHOD OF MAKING THE SAME
JP7448553B2 (ja) 2019-09-09 2024-03-12 住友精化株式会社 架橋重合体粒子の製造方法、吸水性樹脂粒子の製造方法、及び、荷重下吸水量の向上方法
JP7335051B2 (ja) * 2019-10-07 2023-08-29 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法
JP7352001B2 (ja) * 2020-02-14 2023-09-27 株式会社日本触媒 吸収体、吸水剤および吸水剤の製造方法
WO2022025003A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及び吸水性樹脂粒子を製造する方法
JP7486884B2 (ja) * 2021-02-03 2024-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法
US20240173698A1 (en) * 2021-03-18 2024-05-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent resin

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
US5154713A (en) 1991-10-22 1992-10-13 Nalco Chemical Company Enhancing absorption rates of superabsorbents by incorporating a blowing agent
US5118719A (en) * 1991-10-22 1992-06-02 Nalco Chemical Company Enhancing absorption rates of superabsorbents by incorporating a blowing agent
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
JP3606966B2 (ja) 1995-11-02 2005-01-05 株式会社日本触媒 吸水性樹脂およびその製造方法
US6184433B1 (en) 1997-04-14 2001-02-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Pressure-resistant absorbent resin, disposable diaper using the resin, and absorbent resin, and method for production thereof
JP3877195B2 (ja) 1997-04-14 2007-02-07 株式会社日本触媒 耐圧性吸水性樹脂とそれを用いた紙おむつ並びに吸水性樹脂とその製法
JP4903925B2 (ja) 1998-03-03 2012-03-28 株式会社日本触媒 吸水剤、その製造方法、および、その用途
US6599989B2 (en) 1998-03-03 2003-07-29 Nippon Skokubai Co., Ltd. Water-absorbent agents containing polycarboxylic amine chelating agents
TW460528B (en) 1998-04-28 2001-10-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
JP2000038407A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JP5153975B2 (ja) 2000-05-09 2013-02-27 株式会社日本触媒 吸収体
US6617489B2 (en) 2000-05-09 2003-09-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent, absorbing product based thereon, and water-absorbing resin
US6720389B2 (en) 2000-09-20 2004-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
WO2002059214A1 (fr) 2001-01-26 2002-08-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Agent d'absorption d'eau et procede de production correspondant, et article absorbant l'eau
EP1427762B1 (en) 2001-09-12 2012-02-08 Evonik Stockhausen GmbH A continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
US8426670B2 (en) 2001-09-19 2013-04-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent structure, absorbent article, water-absorbent resin, and its production process and evaluation method
JP4261853B2 (ja) * 2001-09-19 2009-04-30 株式会社日本触媒 吸水性樹脂、吸水性樹脂粒子、およびその製造方法
WO2003026707A2 (en) 2001-09-19 2003-04-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent structure, absorbent article, water-absorbent resin, and its production process and evaluation method
WO2003065958A1 (fr) 2002-02-04 2003-08-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Materiau absorbant, procede de production de ce materiau et article absorbant a base de ce materiau
EP1393757B1 (en) 2002-08-26 2004-10-13 The Procter & Gamble Company Absorbent cores for absorbent diapers having reduced thickness and improved liquid handling and retention performance and comprising a super absorbent polymer
JP4087682B2 (ja) 2002-11-07 2008-05-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および製造装置
BRPI0407342B8 (pt) 2003-02-10 2021-06-22 Nippon Catalytic Chem Ind agente absorvente de água
EP1594557B1 (en) 2003-02-10 2019-05-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
JP4422509B2 (ja) 2003-03-10 2010-02-24 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物、その用途およびその製造方法
JP3940103B2 (ja) 2003-07-11 2007-07-04 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物
US7696401B2 (en) 2003-07-31 2010-04-13 Evonik Stockhausen, Inc. Absorbent materials and absorbent articles incorporating such absorbent materials
DE602004020159D1 (de) 2003-09-19 2009-05-07 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes Harz mit behandelten Oberflächen und Verfahren zu seiner Herstellung
CN100391548C (zh) * 2003-09-19 2008-06-04 株式会社日本触媒 吸水剂及其制备方法
US7435700B2 (en) 2003-10-14 2008-10-14 E.I. Du Pont De Nemars And Company Chromium oxide compositions containing zinc, their preparation and their use as catalysts and catalyst precursors
KR20050092955A (ko) 2004-03-17 2005-09-23 (주)다음소프트 온라인 광고 시스템 및 광고 방법
EP1589040B1 (en) 2004-03-24 2008-09-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for continuous production of water absorbent resin
JP4758669B2 (ja) 2004-03-29 2011-08-31 株式会社日本触媒 不定形破砕状の粒子状吸水剤
JP2006055833A (ja) 2004-03-29 2006-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
WO2005092955A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent with irregularly pulverized shape
KR20050027986A (ko) 2004-11-22 2005-03-21 젤코어 엘엘씨 황색 발광 할로포스페이트 인광물질 및 그를 함유하는 광원
DE102005014291A1 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
TWI353360B (en) 2005-04-07 2011-12-01 Nippon Catalytic Chem Ind Production process of polyacrylic acid (salt) wate
WO2007004529A1 (ja) 2005-07-04 2007-01-11 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法
WO2007037454A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent having water-absorbent resin as a main component and production method of the water-absorbing agent
TW200720347A (en) 2005-09-30 2007-06-01 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbent agent composition and method for manufacturing the same
US7838610B2 (en) * 2005-09-30 2010-11-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ion-sensitive super-absorbent polymer
KR100715280B1 (ko) 2005-10-01 2007-05-08 삼성전자주식회사 오버레이 키를 이용하는 오버레이 정밀도 측정 방법
EP2057229B1 (en) 2006-08-31 2014-09-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
KR100833183B1 (ko) 2006-09-21 2008-05-28 삼성전자주식회사 적층형 반도체 패키지
JP2009051077A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Panasonic Corp 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
KR101473010B1 (ko) 2007-10-17 2014-12-15 엘지전자 주식회사 패킷망을 이용하여 서킷서비스를 제공하는 방법
US8420752B2 (en) 2008-03-31 2013-04-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method and production apparatus of particulate water absorbing agent containing water absorbent resin as main component
JP5600670B2 (ja) 2009-02-17 2014-10-01 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末およびその製造方法
SG181879A1 (en) 2009-12-24 2012-07-30 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbable polyacrylic acid resin powder, and process for production thereof
JP5676572B2 (ja) * 2010-04-07 2015-02-25 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末
EP2589613B1 (en) 2010-06-30 2015-05-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid-based water-absorbing resin and process for producing same
WO2012023433A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 住友精化株式会社 吸水性樹脂
KR101636915B1 (ko) 2010-09-03 2016-07-07 삼성전자주식회사 그래핀 또는 탄소나노튜브를 이용한 반도체 화합물 구조체 및 그 제조방법과, 반도체 화합물 구조체를 포함하는 반도체 소자
JP2012174026A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp バックパネル基板拡張装置
EP2535027B1 (en) 2011-06-17 2022-08-17 The Procter & Gamble Company Absorbent article having improved absorption properties
CN103619919B (zh) 2011-06-29 2016-07-20 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末及其制造方法
KR101251833B1 (ko) 2011-06-29 2013-04-09 이형국 2 행정 프리 피스톤 엔진을 구비한 소형 경량 리니어 발전기 시스템
JP6234668B2 (ja) 2011-09-14 2017-11-22 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
KR20110126079A (ko) 2011-10-07 2011-11-22 이재훈 배관 내부 이물질 억제 장치
KR101429703B1 (ko) 2011-12-23 2014-08-13 권은구 대중교통수단차량용 좌석의 위생 장치
JP2013213083A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Kao Corp 改質吸水性樹脂粒子
KR102269376B1 (ko) 2012-08-30 2021-06-25 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제 및 그의 제조 방법
US20140276516A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Indevco Ltd. Absorbent article having improved permeability-dependent absorption under pressure
KR20140140751A (ko) 2013-05-30 2014-12-10 에스티엑스조선해양 주식회사 유조선 및 셔틀탱커 겸용 일점계류 시스템
KR102297640B1 (ko) * 2013-08-28 2021-09-06 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 겔 분쇄 장치, 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말의 제조 방법, 및 흡수성 수지 분말
CN107936189B (zh) * 2013-08-28 2021-06-01 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末及其制品
CN107107027B (zh) * 2015-01-07 2020-12-18 株式会社日本触媒 吸水剂及其制造方法、以及评价方法及测定方法
KR102228234B1 (ko) 2015-03-16 2021-03-15 현대자동차주식회사 모터마운팅 시스템의 이중절연구조
JP2016204302A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 国立大学法人名古屋大学 歯髄幹細胞を用いた膵島移植
US11535689B2 (en) 2015-06-19 2022-12-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Poly (meth) acrylic acid (salt)-based particulate water-absorbing agent and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3437729A4 (en) 2019-10-16
KR20180127437A (ko) 2018-11-28
EP3437729B1 (en) 2023-12-13
US20190125921A1 (en) 2019-05-02
KR102165459B1 (ko) 2020-10-14
EP3437729A1 (en) 2019-02-06
WO2017170501A1 (ja) 2017-10-05
CN109070052A (zh) 2018-12-21
US11602577B2 (en) 2023-03-14
JPWO2017170501A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682617B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法、並びに吸水剤を用いた吸収性物品
JP6532894B2 (ja) 吸水剤及びその製造方法、並びに評価方法及び測定方法
JP5972853B2 (ja) 吸水剤及びその製造方法
JP4920183B2 (ja) 吸水剤
JP5616437B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
JP4758669B2 (ja) 不定形破砕状の粒子状吸水剤
JP5128098B2 (ja) 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤
JP5591448B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4380873B2 (ja) 吸水性樹脂粉末およびその用途
US20090036855A1 (en) Particulate water-absorbing agent with water-absorbing resin as main component, method for production of the same, and absorbing article
US7285615B2 (en) Particulate water-absorbent resin composition
JP5587348B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4261853B2 (ja) 吸水性樹脂、吸水性樹脂粒子、およびその製造方法
JP2008142714A (ja) 吸水剤
JP2007529295A (ja) 水性液吸収剤およびその製法
JP2003105092A (ja) 吸水剤およびその製造方法、並びに、衛生材料
JP2011213759A (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JP4749679B2 (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
WO2020145384A1 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
JP4500134B2 (ja) 粒子状吸水性樹脂組成物
JP2023088497A (ja) 表面架橋された(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂を含む吸水剤および(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
WO2007141875A1 (ja) 吸水性樹脂組成物の製造方法および吸水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150