JP6682103B2 - 高耐熱性ポリエステルシート - Google Patents

高耐熱性ポリエステルシート Download PDF

Info

Publication number
JP6682103B2
JP6682103B2 JP2016546427A JP2016546427A JP6682103B2 JP 6682103 B2 JP6682103 B2 JP 6682103B2 JP 2016546427 A JP2016546427 A JP 2016546427A JP 2016546427 A JP2016546427 A JP 2016546427A JP 6682103 B2 JP6682103 B2 JP 6682103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
pet
polyester sheet
sample
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035598A1 (ja
Inventor
正道 彦坂
正道 彦坂
聖香 岡田
聖香 岡田
良敬 田中
良敬 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Toyobo Film Solutions Ltd
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Toyobo Film Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Toyobo Film Solutions Ltd filed Critical Hiroshima University NUC
Publication of JPWO2016035598A1 publication Critical patent/JPWO2016035598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682103B2 publication Critical patent/JP6682103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/885External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0016Non-flammable or resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/187Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/187Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • C08G63/189Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、多価カルボン酸(ジカルボン酸)とポリアルコール(ジオール)との重縮合体からなる高耐熱性ポリエステルシート(または高耐熱性ポリエステルフィルム)に関する。より具体的には、本発明に係る高耐熱性ポリエステルシート(または高耐熱性ポリエステルフィルム)は、ポリエステルのナノ配向結晶を含むシート状(またはフィルム状)の高分子材料である。
ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate,PET)や、ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate,PBT)や、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate,PEN)等の石油由来ポリエステル(以下「ポリエステル」という。)は、汎用プラスチックであるポリオレフィンよりも力学的特性、耐熱性、透明性等が優れている高性能・高機能プラスチックとして知られている。特にPETは安価なため、各種ボトル、容器、工業用製品、工業用部品等に大量に使用されており(国内年産量:約70万トン)、またリサイクル可能な物質としても有名である。またPBTやPEN等は、高性能樹脂であるエンジニアリングプラスチックに分類されている。ここで、エンジニアリングプラスチックは、耐熱温度が100℃以上で、引張強度が50MPa以上、引張弾性率が2.5GPa以上の樹脂と定義される。さらに耐熱温度が150℃以上のエンジニアリングプラスチックは「スーパーエンジニアリングプラスチック」と呼ばれ、電子機器等のより高い耐熱性が要求される分野においてその需要が高まってきている。
PET等のポリエステルの機械的特性(引張強度、引張弾性率等)や耐熱性を向上させるべく、ポリエステルを延伸処理したポリエステルシートやポリエステルフィルム(延伸シートや延伸フィルム)が利用されている。しかし、従来のポリエステル延伸シート製品やポリエステル延伸フィルム製品は、ポリエステル本来の高性能が十分には実現できていないのが現状である。その理由は、従来のポリエステル延伸シートやポリエステル延伸フィルムは、その構造が折りたたみ鎖結晶(Folded chain crystals,FCC)と非晶とが積層した積層ラメラ構造からできており、低性能である非晶を50%以上含むためである。例えば、従来のPET一軸延伸シートは、室温における引張強度(σ)が230MPa、引張弾性率(E)が2.3GPaであるが、耐熱温度(T)が約120℃であり、PETの融点(T)250〜265℃や平衡融点(T 0)310℃よりも著しく低くなっており、高い耐熱性が要求される分野においては利用することが困難であった。このことが、PETを工業製品へ本格的に展開することに対する障害となっていた。
ここで、特許文献1および2、並びに非特許文献1〜3には、PET等のポリエステルの一軸延伸シートに関する技術が記載されている。しかし、上記文献に記載されているポリエステル一軸延伸シートはいずれも上述の積層ラメラ構造からなるものである。非特許文献1の図4および6には一軸延伸PETの小角X線散乱パターン(SAXSパターン)から積層ラメラ構造であることを示す典型的な4点像が示されており、また図8には、PETの一軸延伸シートが、非晶と結晶とが積層した積層ラメラ構造であることが模式的に示されている。また、非特許文献3の図5にも、一軸延伸PETの小角X線散乱パターン(SAXSパターン)が示されており、積層ラメラ構造の典型的な4点像が示されている。
日本国公開特許公報「特開平7−329170号公報(1995年12月19日公開)」 日本国特許公報「特許第3804023号公報(2006年8月2日)」
T. Uchiyama et. al.,Polymer 48 (2007), 542-555 TOSHIO KUNIGI et. al., Journal of Applied Polymer Science, Vol. 31, 429-439 (1986) M. EVSTATIEV et. al., POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, JULY 1992, Vol. 32, No. 14
上記したように、PET等のポリエステルシートやポリエステルフィルムは、比較的安価で且つ機械特性にも優れているにもかかわらず、耐熱性が不十分であるがために、工業製品へ本格的に展開することが困難であった。
そこで、本発明は、PET等のポリエステルに高耐熱性を付与し、高耐熱性ポリエステルシート(高耐熱性ポリエステルフィルム)を提供することを目的とした。
本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリエステルの融液を臨界伸長ひずみ速度以上の速度で伸長しつつ結晶化を行うことによって、ポリエステルのナノ配向結晶(Nano-oriented crystals,NOC)を含むポリエステルシートを取得することに初めて成功した。そして、当該ポリエステルシートの一例として、PETでは、従来の一軸延伸シートに比して、高い耐熱温度(T≒278℃)と高い融点(T≒281℃)とを備えるものであることを見出し、本発明を完成させるに至った(PETにおける別の例でも、高い耐熱温度(T≒281℃)と高い融点(T≒285℃)とを有していた)。さらに別の例として、PENのNOCを含むポリエステルシートにおいても、高い耐熱温度(T≒291℃)と高い融点(T≒306℃)とを備えるものであった。
すなわち本発明に係るポリエステルシートは、
多価カルボン酸とポリアルコールとの重縮合体であるポリエステルの結晶を含むポリエステルシートであって、
上記結晶は、高分子の分子鎖が配向しており、且つ結晶サイズが50nm以下であるポリエステルの結晶を含むナノ配向結晶であり、
耐熱温度が、上記ポリエステルの平衡融点より80℃低い温度、よりも高温であることを特徴としている。
また、本発明に係るポリエステルシートの融点は、上記ポリエステルの平衡融点より40℃低い温度、よりも高温であることが好ましい。
また、本発明に係るポリエステルシートは、上記ナノ配向結晶は、紡錘状の結晶が数珠状に連なったような構造からなるものであってもよい。
また、本発明に係るポリエステルシートは、その耐熱温度が200℃以上であってもよい。
また、本発明に係るポリエステルシートは、上記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレンジカルボキシレートであってもよい。
また、本発明に係るポリエステルシートは、上記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレートであってもよい。
また、本発明に係るポリエステルシートは、その密度が1.4g/cm以上であってもよい。
また、本発明に係るポリエステルシートは、上記ナノ配向結晶の配向関数が、0.9以上であってもよい。
また、本発明に係るポリエステルシートは、該ポリエステルの280℃におけるMFRが80g/10min以下であってもよい。
また、本発明に係るポリエステルシートは、上記ポリエステルのナノ配向結晶の結晶形態が単斜晶であってもよい。
また、本発明に係るポリエステルシートは、高温加工に用いられるポリエステルシートであってもよい。
また、本発明に係るポリエステルシートは、透明導電層付き積層体の基材に用いられるポリエステルシートであってもよい。
また、本発明に係るポリエステルシートは、フレキシブル回路基板の基材に用いられるポリエステルシートであってもよい。
また、本発明は、本発明に係るポリエステルシートを基材としたフレキシブル回路基板であってもよい。
本発明に係るポリエステルシートは、従来のポリエステルシートに比して、高い耐熱性と高い融点とを備えている。それゆえ、本発明によれば、耐熱性が不十分であるがゆえに、エンジニアリングプラスチックまたはスーパーエンジニアリングプラスチックとしての利用が困難であったPET等のポリエステルシートを、耐熱性が要求される工業製品へ利用することが可能となり得る。
(a)、(b)、(c)および(d)は実施例に係る試料の偏光顕微鏡像(through方向からの観察結果)であり、(e)および(f)は比較例に係る試料の偏光顕微鏡像(through方向からの観察結果)である。 実施例に係る試料の小角X線散乱イメージであり、(a)および(d)はthrough方向からの観察結果、(b)および(e)はedge方向からの観察結果、(c)および(f)はend方向からの観察結果を示す。また、図2(a)、(b)、および(c)は白黒イメージであり、図2(d)、(e)、および(f)はカラーイメージである。 比較例に係る試料の小角X線散乱イメージであり、(a)はthrough方向からの観察結果、(b)はedge方向からの観察結果、(c)はend方向からの観察結果を示す。 実施例に係る試料の広角X線散乱イメージであり、(a)はthrough方向からの観察結果、(b)はedge方向からの観察結果、(c)はend方向からの観察結果を示す。 比較例に係る試料の広角X線散乱イメージであり、(a)はthrough方向からの観察結果、(b)はedge方向からの観察結果、(c)はend方向からの観察結果を示す。 実施例に係る試料を構成するNOCの構造を示す模式図である。 PETの実施例に係る試料について耐熱温度を検討した結果を示すプロット図である。 PENの実施例に係る試料について耐熱温度を検討した結果を示すプロット図である。 PETの比較例に係る試料について耐熱温度を検討した結果を示すプロット図である。 実施例に係る試料の作製に用いられたロール圧延伸長結晶化装置の模式図である。 実施例に係る試料のSAXSイメージであり、(a)はthrough方向からの観察結果、(b)はedge方向からの観察結果、(c)はend方向からの観察結果を示す。 実施例に係る試料のWAXSイメージであり、(a)はthrough方向からの観察結果、(b)はedge方向からの観察結果、(c)はend方向からの観察結果を示す。 PETの実施例に係る試料について耐熱温度を検討した結果を示すプロット図である。 PENの比較例に係る試料について耐熱温度を検討した結果を示すプロット図である。 図11(b)をカラーイメージで示した構造解析例である。A*、B*およびC*(図面中では太字で示す。以下本明細書を通して同様である。)はNOCの逆格子ベクトルであり、β* NCはA*とC*のなす角度である。Unique axisは、B*//TDである。ψは、C*とMDのなす角度であり、φは、A*とNDのなす角度であり、時計回りを正とした。 NOCの3D形態モデルとNCのサイズを示す模式図である。A、BおよびC(図面中では太字で示す。以下本明細書を通して同様である。)はNCサイズに対応したNOCの単斜晶格子ベクトルであり、βNCはAとCのなす角でβNC≠90°である。
以下、本発明について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。また、本明細書中に記載された公知文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
なお、本明細書において、範囲を示す「〜」は特記しない限り「以上、以下」を示す。例えば「A〜B」と表記すれば、「A以上、B以下」を意味する。
(1)本発明のポリエステルシート
本発明は、高い耐熱温度と融点とを備えたポリエステルの結晶を含むポリエステルシートに関する。上記「ポリエステルシート」とは、平均厚みが0.15mm以上のシート状のポリエステルのみならず、平均厚みが0.15mm未満のフィルム状のポリエステルをも含む意味である。なお、上記平均厚みは特に制限されず、用いる目的に応じて適宜押出量などで調整すればよい。具体的な厚みは1μm〜10mmの範囲、さらに2μm〜5mm、特に3μm〜1mmの範囲が好ましく挙げられる。ここで上記「厚み」とは、一定の静的荷重の下で測定した、高分子シートの片方の面ともう一つの面との距離をいう。また「平均厚み」とは高分子シートの厚みの最大値と最小値との平均値を意味する。なお高分子シートの厚みは、マイクロメーターを用いる、または光学式実体顕微鏡(オリンパス株式会社製、SZX10−3141)と対物マイクロメーターで校正したスケールを用いることによって測定され得る。
上記「ポリエステル」は、多価カルボン酸(ジカルボン酸)とポリアルコール(ジオール)との重縮合体を意味する。つまり、本発明におけるポリエステルからは、多価カルボン酸(ジカルボン酸)とポリアルコール(ジオール)との重縮合体ではないポリエステル(例えばポリ乳酸PLAや、ポリヒドロキシブチレートPHB)は除外される。本発明におけるポリエステルは、例えば、ポリアルコール(アルコール性の官能基−OHを複数有する化合物)と、多価カルボン酸(カルボン酸官能基−COOHを複数有する化合物)とを反応(脱水縮合)させることによって、ポリエステルを作製することができる。なお、本発明におけるポリエステルは、ホモポリマーのみならず、コポリマーであってもよい。
具体的な多価カルボン酸(ジカルボン酸)としては、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸(2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸)、4,4−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−(エチレンジオキシ)ビス安息香酸などの4,4’−(アルキレンジオキシ)ビス安息香酸、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸などの6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸、9,9−ビス[4−(2−カルボキシアルコキシ)フェニル]フルオレン、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジメチルカルボン酸などが挙げられ、その中でも好ましくはテレフタル酸と2,6−ナフタレンジカルボン酸である。
また、ポリアルコール(ジオール)としては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、へキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンなどビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物、スピログリコールなどが挙げられ、これらの中でもエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールが好ましく挙げられる。
本発明におけるポリエステルとしては特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephtalate、PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(polytrimethyleneterephtalate、PTT)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephtalate、PBT)、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート(polyethylene naphthalate、PEN)、ポリトリメチレンナフタレンジカルボキシレート(polytrimethylene naphthalate、PTN)、ポリブチレンナフタレンジカルボキシレート(polybutylene naphthalate、PBN)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート(polycyclohexadimethylene terephtalate、PCT)、ポリシクロヘキサンジメチレンナフタレンジカルボキシレート(polycyclohexadimethylene naphthalate、PCN)、ポリシクロヘキサンジメチレンシクロヘキサンジメチルカルボキシレート(polycyclohexadimethylene cyclohexadimethylcarboxylate、PCC)などが挙げられる。これらの中でも、PET、PEN、PCT、PCNが好ましく、特にPET、PENが好ましい。
本発明のポリエステルシートは、高い耐熱温度を備えている。ここで、「耐熱温度」とは、光学顕微鏡を用いた試験片サイズ直読法により測定した耐熱温度を意味する。上記「試験片サイズ直読法」は、CCDカメラ付光学顕微鏡(オリンパス株式会社製BX51N−33P−OC)と、ホットステージ(Linkam社製、L-600A)と、画面上のサイズを定量できる画像解析ソフトウェア(Media Cybernetics社製、Image−Pro PLUS)とを用いて実施される。試験片のサイズは、たて0.7mm、よこ0.5mmの試験片を用いた。試験片を昇温速度1K/分で加熱し、その時、試験片がたて方向(MD)またはよこ方向(TD)に3%以上ひずみ(収縮または膨張)が生じたときの温度を耐熱温度とした。
本発明のポリエステルシートの耐熱温度は、上記ポリエステルの平衡融点より80℃低い温度(より好ましくは平衡融点より60℃低い温度、さらに好ましくは平衡融点よりも40℃低い温度)よりも高温であることを特徴としている。例えば、PETの平衡融点は310℃(参考文献:Polymer,1977,Vol 18, 1121-1129)であることが知られているから、本発明のポリエステルシートがPETの場合、耐熱温度は230℃(=310℃−80℃)よりも高温であるといえる。本発明のポリエステルシートの耐熱温度は、当該ポリエステルを構成する樹脂にもよるが、200℃以上(より好ましくは230℃以上、さらに好ましくは250℃以上、最も好ましくは280℃以上)であることが好ましい。PETで比較すると、従来公知のPETの一軸延伸シートの耐熱温度が120℃程度であり、本発明のポリエステルシートの耐熱性が顕著に高いことは一目瞭然である。
また、本発明のポリエステルシートは高い耐熱性に加え、融点も高くなっている。つまり、本発明に係るポリエステルシートの融点は、上記ポリエステルの平衡融点より40℃低い温度(より好ましくは平衡融点より35℃低い温度、さらに好ましくは平衡融点よりも30℃低い温度)よりも高温であることが好ましい。例えば、PETの平衡融点は310℃(参考文献:Polymer,1977,Vol 18, 1121-1129)であることが知られているから、本発明のポリエステルシートがPETの場合、融点は270℃(=310℃−40℃)よりも高温であるといえる。本発明のポリエステルシートの融点は、例えばPETやPENでは270℃以上(より好ましくは280℃以上、さらに好ましくは290℃以上)であることが好ましい。PET自体の融点が250〜265℃であることと比較すると、本発明のポリエステルシートの融点が顕著に高いことが理解される。後述する実施例に係る試料(PETシート)の融点が281℃となっており、PETの融点よりも、融点が顕著に上昇していることは、当業者が予想できない顕著な効果といえよう。
ここで、平衡融点(T 0)とは、高分子の分子鎖(以下、適宜「高分子鎖」ともいう。)が伸びきった状態で結晶化した巨視的サイズの完全結晶の融点を意味し、下記で算出される。
0=ΔH÷ΔS、ΔH:融解エンタルピー、ΔS:融解エントロピー
一方、融点とは結晶が融液に変わるときの温度Tである。
なお、ポリエステルの平衡融点は、文献により公知となっており、例えば、PETの平衡融点は310℃(参考文献:Polymer,1977,Vol 18, 1121-1129)、PENの平衡融点は312℃(参考文献:Intern. J. Polymeric Mater., 2001, Vol. 50, pp.335-344)、PBNの平衡融点は276℃(参考文献:Polymer, 42, 2001, 5307-5045)、PBTの平衡融点は245℃(参考文献:Makromol. Chem. 189, 2443-2458, 1988)である。
ここで、本発明のポリエステルシートは、ポリエステルのナノ配向結晶(nano-oriented crystal,NOC)を含むものである。ここで、NOCは、結晶サイズが50nm以下であり、かつ高分子鎖が伸長方向(machine direction, MD)に配向したポリエステルの結晶(ナノ結晶(nano crystal,NC)ともいう。)を含むものである。
本発明のポリエステルシートは、高い耐熱性が要求されるため、NOCを主体として含んでいることが好ましい。例えば、本発明のポリエステルシートは、ポリエステルのNOCを60%以上(好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上)含むものであることが好ましい。ポリエステルシート中に含まれるNOCの割合(NOC分率)は、X線回析法によって算出することができる。NOCは高配向であり、非NOCは等方的であるため、X線散乱の強度比からNOC分率を算出することができる。
ポリエステルシートを構成するNOCに含まれるNCの高分子鎖や、NOCを構成するNC自体が配向しているかどうかは、偏光顕微鏡による観察や、公知のX線回析(小角X線散乱法、広角X線散乱法)により確認することができる。偏光顕微鏡観察やX線回析(小角X線散乱法、広角X線散乱法)の具体的方法については、後述する実施例が適宜参照される。
上記NOCを構成するNCは、NCに含まれる高分子鎖が高配向しているものである。このため、NOCの配向関数fは、0.9以上(より好ましくは0.95以上、さらに好ましくは0.97以上)となっている。上記配向関数fは、例えば公知の広角X線散乱法(以下「WAXS法」という。)によって測定され得る。WAXS法による配向関数fの測定は、例えば検出器としてイメージングプレート(Imaging Plate)を利用した場合、X線散乱強度解析ソフトウェア(株式会社リガク製、R−axis display)を用いることによって測定され得る。配向関数fの算出方法については、後述する実施例の説明が参照される。結晶性高分子の場合には、配向関数fが大きいほどMD方向の機械的強度が増大することが知られている。このため、本発明のポリエステルシートは、高い機械的強度を備えていることが理解される。
また本発明のポリエステルシートに含まれるNOCの結晶サイズは、50nm以下(好ましくは40nm以下、より好ましくは30nm以下、さらに好ましくは25nm以下)である。ここで、NOCの結晶サイズは、公知の小角X線散乱法(以下「SAXS法」という。)により求めることができる。なお、NOCの結晶サイズの下限は特に制限されないが、3nm以上(好ましくは5nm以上、より好ましくは8nm以上、さらに好ましくは10nm以上)が融点の観点から好ましい。SAXS法における、散乱ベクトル(q)−小角X線散乱強度(I)曲線の1次のピークは、NOC分率が大きい場合には、平均サイズdの微結晶がランダムにお互いに詰まっている場合の微結晶間最近接距離(=結晶サイズd)に相当するため(参考文献:A.Guinier著、「X線結晶学の理論と実際」、理学電機(株)、p513、1967)、結晶サイズdは下記のBraggの式から求められる。
Braggの式: d=2π÷q
本発明のポリエステルシートを構成するNOCの構造を、偏光顕微鏡とX線回析の結果から推定した。図6に実施例で得られたPETのNOCの構造モデルを示す。実施例で得られたポリエステルシートを構成するNOCは、紡錘状の結晶(NC)が伸長方向(MD)に沿って数珠状に連なったような構造であるということが分かった。紡錘状とは、紡錘に似た形状を意味し、円柱状で真中が太く、両端が次第に細くなるような形状を意味する。またはラグビーボールにも似た形状であるため、「紡錘状」は「ラグビーボール状」とも表現できる。
NOCに含まれるNCと、NCに含まれる高分子鎖とは、おおよそMDの方向に高配向しており、シートの幅方向(Tangential direction:TD)およびシート厚さ方向(Normal direction:ND)にも弱い相関で配列していることが分かった。これは本発明のポリエステルシートの特徴的構造である。なお、後述する実施例に係るポリエステルシートに含まれるNOCを構成するNCの結晶サイズは、図6に示すように伸長方向(MD)に約21nm、シートの幅方向(TD)およびシート厚さ方向(ND)に約15nmであるということが分かった。NOCを構成するNCのごとく紡錘状の結晶の結晶サイズは、MD、TD、NDのサイズを測定し、最も大きいサイズを結晶サイズとすればよい。つまり、図6に示すNOCの結晶サイズは、約21nmであるといえる。
従来公知のポリエステル(PET)の一軸延伸シートの密度は、通常1.4g/cm未満であるのに対して、本発明のポリエステルシートの密度は、PETでも1.4g/cm以上となっており、非常に高密度となっている。一軸延伸シートは、上述の通り、折りたたみ鎖結晶(FCC)と非晶とが積層した「積層ラメラ構造」であり、非晶の存在が密度を下げる原因となっていると考えられる。
本発明のポリエステルシートに含まれるNOCは、好ましくは三斜晶(または、三斜晶系)の結晶構造(Unit cell Structure)を有する。本発明のポリエステルシートに含まれるNOCがこのような結晶構造を有することが、本発明のポリエステルシートが高い耐熱性を発揮する一因となっていると考えられる。
また、本発明のポリエステルシートに含まれるNOCは、好ましくは単斜晶の結晶形態(Morphology)を有する。本発明のポリエステルシートに含まれるNOCがこのような結晶形態を有することが、本発明のポリエステルシートが高い耐熱性を発揮する一因となっていると考えられる。
本発明のポリエステルシートは、優れた耐熱性を有することから、例えば、200℃を超えるような、高温での加工処理に供される高温加工用ポリエステルシートとして好適に使用できる。
具体的な高温加工用としては、例えば、ITOなどの透明導電層を設ける基材として好適に用いることができる。すなわち、透明導電層の電気抵抗を下げるには高温での加熱処理が必要であるため、従来のポリエステルシートに比べ、より高温での加工が可能となる。
また、めっきやはんだ処理などに供される用途、例えば、はんだリフロー処理を行うフレキシブル回路基板の基材として好適に使用できる。フレキシブル回路基板は、これまでポリイミドが使用されており、ポリエステルに関しても検討はされていたものの、補強板に用いるレベルの寸法安定性でしかなかった(特開2012−15441号公報、特開2010−165986号公報等)。
しかしながら、本発明の高耐熱性ポリエステルシートは、ポリエステルでありながらポリイミドと同等の高耐熱性を具備させることができることから、はんだと直接しない補強板として使用するだけでなく、はんだと接触する基板そのものにも使用することができる。
(2)本発明のポリエステルシートの製造方法
本発明のポリエステルシートの製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、下記のようにして製造することができる。なお、下記の製造方法は、融液状態のポリエステルを圧延伸長して結晶化(固化)を行う方法であり、一旦固化したポリエステルシートを圧延伸長して延伸シートを作製する方法とは全く異なる方法である。
図10に本発明のポリエステルシートを製造するための装置(ロール圧延伸長結晶化装置10)の概略図を示す。ロール圧延伸長結晶化装置10は、過冷却融液供給機(ポリエステルを融解し、ポリエステルの融液を供給する押出機2aと、押出機2aからの融液を過冷却状態に冷却する冷却アダプター2bとを備える。)および挟持ロール3から構成されている。上記過冷却融液供給機において、押出機2aの吐出口にスリットダイ(図示せず)が設けられており、当該スリットダイの先端の形状は方形となっている。このスリットダイから吐出されたポリエステル融液は、冷却アダプター2b内を通過する際に過冷却状態になるまで冷却され(過冷却状態の融液を「過冷却融液」という)、過冷却融液が挟持ロール3に向かって吐出される。平衡融点と結晶化温度の差を「過冷却度ΔT」と定義すると、特に最適な過冷却度は、高分子の種類とキャラクタリゼーションにより著しく異なるために特に限定されるものではないが、例えばΔT=25〜100℃(より好ましくは40〜90℃、さらに好ましくは60〜85℃)が好ましい。
上記挟持ロール3は、回転可能な対のロールが対向するように備えられており、過冷却融液供給機から供給された過冷却融液1を挟み、ロールの回転方向に伸長し、シート状に成形することができるようになっている。
本発明のポリエステルシートを製造する場合、過冷却融液1を過冷却融液供給機から供給し、挟持ロール3に挟んで臨界伸長ひずみ速度以上の伸長ひずみ速度で圧延伸長することによって結晶化させればよい。そうすることによって、過冷却融液1が配向融液となり、その状態を維持したまま結晶化させることができ、配向融液に含まれる分子鎖同士が会合して異物の助けを借りずに核生成(「均一核生成」という)および成長が起こることによってNOCが生成し、本発明のポリエステルシートを製造することができる。
ここで、図10に示すロール圧延伸長結晶化装置10を用いて本発明のポリエステルシートの製造方法をさらに説明をする。図10において、挟持ロール3による圧延伸長開始(A)から、圧延伸長終了(B)までの間の領域(以下「領域AB」という)に着目する。ロール圧延伸長結晶化装置10の挟持ロール3の半径をR、挟持ロール3の角速度ω、挟持ロール3の回転する角度をθ、領域ABの任意の場所における過冷却融液の厚みをL、圧延伸長終了後のB点におけるポリエステルシートの厚みをL、挟持ロールにおけるシート引取速度をV、伸長ひずみ速度をεとする。領域ABにおけるロール回転角θは非常に小さい。
θ<<1(rad)・・・(1)
ロールの半径Rは、シートの厚さLやLよりも非常に大きい。
R>>L,L・・・(2)
領域ABの任意の場所における微小体積Φについて、微小体積の中心を原点にとって考える。過冷却融液およびポリエステルシートが移動する方向(MD)をx軸、過冷却融液シートの巾の方向(TD)をy軸、過冷却融液シートの厚さ方向をz軸にとる。微小体積Φを直方体で近似して、直方体の各辺の長さをx,y,Lとする。
シート成形においては、過冷却融液シートの巾つまりyは、x,Lよりも十分大きく、圧延伸長により変化しないと見なせる。
y=const>>x,L・・・(3)
よって、挟持ロールによる圧延伸長過程において、過冷却融液シートはz軸方向に圧縮され、x軸方向に伸長される。つまり、挟持ロールによる圧延伸長は、x軸とz軸にのみ関与する。
ここで、x軸方向における伸長ひずみ速度テンソルをεxx、z軸方向における伸長ひずみ速度テンソルをεzzとすれば、両者の関係は、
εxx=−εzz・・・(5)
で与えられる。
(5)式の導出において、
圧延伸長における微小体積Φに関する質量保存則、
Φ≒xyL=const・・・(4)
を用いた。
図1の領域ABのz軸方向におけるひずみ速度εzzは定義式から、
εzz≡(1/L)×(dL/dt)・・・(6)
で与えられる。ただし、tは時間である。
ここで、
=2R(1−cosθ)+L・・・(7)
であるので、(6)式と(7)式、および(1)式から、
εzz≒−2ω√{(R/L)×(1−L/L)}・・・(8)
が近似的に得られる。
(5)式と(8)式から、求めるべき伸長ひずみ速度
εxx≒2ω√{(R/L)×(1−L/L)}・・・(9)
が得られる。
εxxは(9)式からLの関数である。
εxxはL=2L・・・(10)
で極大値を持つ。これは、L=2Lでεxxが最大となり、過冷却融液に対して最大の伸長ひずみ速度がかかることを意味する。
極大値の伸長ひずみ速度をεmaxと書くと、
(9)式に(10)式を代入して、
εmax≒ω√(R/L)・・・(11)
ここで超臨界伸長ひずみ速度において成形するためには、εmaxが臨界伸長ひずみ速度ε以上であることが条件である。
よって(11)式を伸長ひずみ速度εと定義し、
となる。
V=Rω・・・(13)
ω(R,V)=V/R・・・(14)
上記式(12)および(14)から、
である。
したがって、上記式(15)を用いて、伸長ひずみ速度ε(R,L,V)が臨界伸長ひずみ速度以上となるように、挟持ロールの半径R、伸長後の高分子シートの平均厚みL、および挟持ロールにおけるシート引取速度Vを設定すれば、所望の本発明のポリエステルシートが製造されることになる。
ここで上記臨界伸長ひずみ速度ε*(R,L,V)は、いかなる方法によって決定された速度であってもよいが、例えば、下記の近似式(式i)を用いて算出されるものであってもよい。
(式i)
ここで上記臨界点のシート引取速度Vは、過冷却状態のポリエステル融液を供給し、半径がRである一対の挟持ロールに挟んで当該ポリエステル融液をシート引取速度Vで圧延伸長することにより、厚さLのポリエステルシートへと結晶化させた際にNOCが生成する臨界点のシート引取速度Vである。
また本発明のポリエステルシートの製造方法において、上記臨界伸長ひずみ速度ε*(R,L,V)は、下記の近似式(式ii)を用いて算出されるものであってもよい。
(式ii)
ここで上記臨界点のポリエステルシートの厚さLは、過冷却状態のポリエステル融液を供給し、半径がRである一対の挟持ロールに挟んで当該ポリエステル融液をシート引取速度Vで圧延伸長することにより、厚さLのポリエステルシートへと結晶化させた際にNOCが生成する臨界点のポリエステルシートの厚さLである。
なおNOCが生成したかどうかの判断は、特に限定されるものではないが、例えば後述する実施例において説明するX線回析法によって判断することができる。
PET等のポリエステル融液の流動性が高い場合は、ロールを用いて圧延伸長結晶化する場合に、挟持ロールで伸長することが困難な場合があり、臨界伸長ひずみ速度以上で伸長を行うことができない場合がある(後述の「(1)実施例に係る試料の調製」の項を参照のこと。)。このため、本発明のポリエステルシートを作製する際には、臨界伸長ひずみ速度以上で伸長を行うことができる程度の流動性(メルトフローレート:Melt flow rate:MFR)に調整しておくことが好ましい。すなわち本発明のポリエステルシートを製造する方法においては、ポリエステル融液の流動性を調整する工程が含まれていることが好ましいといえる。
本発明のポリエステルシートを製造する方法においては、ポリエステル融液の流動性は、臨界伸長ひずみ速度以上で伸長を行うことができる程度の流動性に調整しておけばよいが、例えば、280℃におけるポリエステル融液のMFRが80(g/10min)以下が好ましく、60(g/10min)以下がさらに好ましく、40(g/10min)以下がよりさらに好ましく、20(g/10min)以下が最も好ましい。なお、280℃におけるポリエステル融液のMFRの下限は、臨界伸長ひずみ速度以上で伸長を行うことができる程度であれば特に限定されるものではないが、通常、3g/10min以上であることが好ましい。
以下実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施例に係る試料の調製
本実施例においては、表1に示すPETとPENとが試料の材料として用いられた。
表1中の「M」は数平均分子量、「M」は重量平均分子量、「M/M」は分散指数をそれぞれ表す。ポリエステルのM、M、M/Mは、東ソー製HLC−8320GPCを用いて測定された。カラムにはTSK−gel GMHHR−M×2を40℃で使用し、ポリエステルの溶媒としてクロロホルムとHFIP(ヘキサフルオロイソプロピルアルコール)との1:1混合溶媒を使用した。なお測定によって得られた分子量は、ポリスチレン換算の分子量である。
また表1中の「MFR[280℃]」は、280℃でのメルトフローレート(Melt flow rate、MFR)を表す。MFRは、ヒーターで加熱された円筒容器内で一定量の合成樹脂を、定められた温度(280℃)で加熱・加圧し、容器底部に設けられた開口部(ノズル)から10分間あたりに押出された樹脂量を測定する。値は単位(g/10min)で表される。試験機械はJIS K6760で定められた押出し形プラストメータが用いられ、測定方法はJIS K7210に規定されている。
図10に模式的に示すロール圧延伸長結晶化装置を用い、表1に示す各PETの伸長結晶化を行った。伸長結晶化の条件は表2に記載の通りである。なお、表2はPET1、PET2、およびPENの伸長結晶化を行った結果を示す。これは、MFRが高く(PET1<PET2<PET3の順で融液の流動性が高い(すなわち、粘度が低い)状態に)なるほど、融液をロールで圧延する条件が制限されたためである。よって、ロールによる圧延伸長結晶化には、PET融液やPEN融液の流動性をある程度低く(例えばMFR[280℃]を80(g/10min)以下)しておくことが好ましいといえる。
表2中の「最高温度(Tmax)/℃」はPET(またはPEN)を押出成形機のヒーターで融解し、PET融液(またはPEN融液)を調製する際の押出機の設定温度を表す。また表2中の「融液の温度(Tmelt)/℃」は、PET融液(またはPEN融液)をロールにて圧延伸長する際のロールの表面温度(≒PET融液(またはPEN融液)の温度)を表す。また表2中の「伸長ひずみ速度(ε)/s−1」は、PET融液(またはPEN融液)をロールにて圧延伸長する際の伸長ひずみ速度を表す。また表2中の「試料厚さ/mm」は、伸長結晶化によって得られた試料の厚さを表す。
また表2のサンプル1〜8および11〜14はPET1を用いて作製された試料であり、サンプル9はPET2を用いて作製された試料であり、サンプル10および15はPENを用いて作製された試料である。
なお、PETのNOCが得られる臨界点である伸長ひずみ速度(臨界伸長ひずみ速度ε*)をあらかじめ検討した結果、臨界伸長ひずみ速度は1.5×10−1であることが分かった。また、PENの臨界伸長ひずみ速度は、3×10−1であった。
(2)比較例に係る試料の調製
比較例1では、表1のPET1を押出成形機(プラスチック工学研究所製、PLABOR)を用いてPETシートを作製した。押出成形の条件は、設定温度280℃で樹脂を溶融させダイからシート状に押し出し、温度20℃に設定したキャストロール上に静電印加法にて設置させ、シートを固化させた。
上記で得られたPETシートを、延伸機(市金工業社製コンパクト延伸機)を用いて延伸し、PET一軸延伸シートを作製した。延伸は、雰囲気温度95℃で、MD方向に延伸倍率が5倍となるようにPETシートを延伸した。
上記で得られたPET一軸延伸シートを金枠に固定し、200℃で1分固定を行って、比較例1に係る試料(厚さ:0.075mm)を調製した(この試料を、以下で、「PETの比較例に係る試料」と記す。)。
一方、比較例2では、表1のPENを押出成形機(TOYO SEIKI製、ラボプラストミル)を用いてPENシートを作製した。押出成形の条件は、設定温度300℃で樹脂を溶融させてダイからシート状に押し出し、温度80℃に設定したキャストロール上に設置させ、シートを固化させた。
上記で得られたPENシートを、延伸機(TOYO SEIKI製、バッチ延伸機)を用いて延伸し、PEN一軸延伸シートを作製した。延伸は、雰囲気温度150℃で、MD方向に延伸倍率が5倍となるようにPENシートを延伸した。
上記で得られたPEN一軸延伸シートを金枠に固定し、200℃で1分間固定を行って、比較例2に係る試料(厚さ:0.055mm)を調製した(この試料を、以下で、「PENの比較例に係る試料」と記す。)。
(3)偏光顕微鏡観察
上記で得られた各試料について、偏光顕微鏡観察を行った。偏光顕微鏡は、オリンパス(株)製BX51N−33P−OCを用い、クロスニコルで観察を行った。レタデーション変化を定量的に測定するために、鋭敏色検板を偏光顕微鏡のポラライザーとアナライザー(偏光板)の間に挿入した(参考文献:高分子素材の偏光顕微鏡入門 粟屋 裕、アグネ技術センター、2001年、p.75−103)。偏光顕微鏡による観察は、室温25℃で行った。試料に対して、シート厚さ方向(ND、through方向)から、観察を行った。
図1に偏光顕微鏡観察を行った結果を示す。図1(a)および(b)には、PETの実施例の代表例として、表2のサンプル2の偏光顕微鏡像を示す。図1(c)および(d)には、PENの実施例の代表例として、表2のサンプル10の偏光顕微鏡像を示す。また、図1(e)および(f)には、PETの比較例に係る試料の偏光顕微鏡像を示す。なお、図1(a)、(c)および(e)は、鋭敏色検板に対してMDを平行に置いた場合の偏光顕微鏡像であり、図1(b)、(d)および(f)は消光角の場合の偏光顕微鏡像である。
鋭敏色検板を挿入した状態で試料を回転することにより、伸長方向(MD)の色(すなわちレタデーション)が赤紫→黄(図1(a)、(c)および(e))→赤紫と変化し、明確な消光角(赤紫色)を示した(図1(b)、(d)および(f))。よって、このレタデーションの変化から、実施例に係る試料(表2のサンプル2、10)の試料および比較例に係る試料は、ともに伸長方向(MD)に高分子鎖が配向していることがわかった。
(4)X線回析(小角X線散乱法)
各種試料を、SAXS法を用いて観察した。SAXS法は、「高分子X線回折 角戸 正夫 笠井 暢民、丸善株式会社、1968年」や「高分子X線回折 第3.3版 増子 徹、山形大学生協、1995年」の記載に準じて行われた。より具体的には、(財)高輝度光科学研究センター(JASRI)SPring-8、ビームライン BL03XUまたはBL40B2において、X線の波長λ=0.1〜0.15nm、カメラ長1.5m〜3mで、検出器にイメージングプレート(Imaging Plate)を用いて、室温25℃で行った。MDとTDに垂直な方向(through)とTDに平行な方向(edge)とMDに平行な方向(end)の3方向について観察した。throughとedgeの試料についてはMDをZ軸方向にセットし、endについてはTDをZ軸方向にセットし、X線の露出時間は5秒〜180秒で行った。イメージングプレートを株式会社リガク製の読取装置と読込みソフトウェア(株式会社リガク、raxwish,control)とで読取り、2次元イメージを得た。
PETの実施例に係る試料の代表例として、表2のサンプル7のSAXSイメージを図2に示す。図2の(a)および(d)はthrough方向からの観察結果、(b)および(e)はedge方向からの観察結果、(c)および(f)はend方向からの観察結果を示す。また図2(a)、(b)、および(c)は白黒イメージであり、図2(d)、(e)、および(f)はカラーイメージである。
図2(a)、(b)、(d)および(e)において、MDに強い2点像が見られた。これが、PETの実施例に係る試料のNCがMDに配向している証拠である。
また、図2(a)、(c)、(d)および(f)において、TDに弱い2点像が見られた。これは、PETの実施例に係る試料に含まれるNCがTDにも弱い相関をもって配向していることを示している。これは、PETに特有な形態である。
さらに、図2(b)、(c)、(e)および(f)において、NDにも弱い2点像が見られた。これは、PETの実施例に係る試料のNCがNDにも弱い相関をもって配向していることを示している。これは、PETに特有な形態である。
PETの実施例に係る試料の別の例として、表2のサンプル14のSAXSイメージを図11に示す。図11の(a)はthrough方向からの観察結果、(b)はedge方向からの観察結果、(c)はend方向からの観察結果を示す。
図11(a)より、MDに強い2点像が見られ、TDに弱い2点像が見られた。MDとTDそれぞれの2点像は、直交した関係にあった。
図15は、図11(b)を2次元イメージ解析ソフトウェア(株式会社リガク、Display Win)を用いた解析を行った結果であるが、図11(b)と図15より、MDからψ傾いた位置に2点像が見られ、NDから−φ傾いた位置にも2点像が見られた。それぞれの2点像は角度β* NCの関係にあった。
さらに、図11(c)より、TDに2点像が見られ、NDに2点像が見られた。TDとNDそれぞれの2点像は、直交した関係にあった。
図11(a)、(b)、(c)の全てで2点像を示したことから、PETのNCは三次元(3D)的格子状に配列していることがわかった。ただしSAXSの2点像は、周期性に乱れた格子である「パラクリスタル格子」(参考文献:A. Guinier, A Theory of Technique of the Radiocrystallography, Tokyo: Rigaku Denki, 1967, Chap.10&11)による回折の一次ピークであるため、より正確には、PETのNCは「3D的パラクリスタル格子」状に配列していることになる。
以上より、NOCの結晶形態は単斜晶(Monoclinic)であり、Unique axis(参考文献:International tables for crystallography, Vol.A, (ed. T. Hahn) Netherlands: Kluwer Academic Publishers, 1996, pp.106-107)はB*//TDであることがわかった。
なお、データは省略するが、実施例に係るその他の試料(表2のサンプル1〜6,8,9,11,12,13)についても図2または図11と同様の結果であった。
一方、PETの比較例に係る試料のSAXSイメージを図3に示す。図3の(a)はthrough方向からの観察結果、(b)はedge方向からの観察結果、(c)はend方向からの観察結果を示す。
図3(a)および(b)においてMD方向に4点像が見られた。これは、PETの比較例に係る試料の結晶構造が、折りたたみ鎖結晶(FCC)と非晶とが積層した「積層ラメラ構造」であることを示している(参考文献:非特許文献1)。
また、図3より、PETの比較例に係る試料は、ラメラの積層方向はMD方向に対して傾いていて、結晶形態としては欠陥が多いことがうかがえる。
(5)X線回析(広角X線散乱法)
各種試料を、WAXS法を用いて観察した。WAXS法は、(財)高輝度光科学研究センター(JASRI)SPring-8、ビームラインBL03XUまたはBL40B2で、X線の波長(λ)はλ=0.1〜0.15nm、カメラ長(R)はR=260mm〜310mmで、検出器にイメージングプレート(Imaging Plate)を用いて、室温25℃で行った。throughとedgeの試料についてはMDをZ軸方向にセットし、endについてはTDをZ軸方向にセットし、X線の露出時間は10秒〜180秒で行った。イメージングプレートを株式会社リガク製の読取装置と読込みソフトウェア(株式会社リガク、raxwish,control)とで読取り、2次元イメージを得た。
PETの実施例に係る試料の代表例として、表2のサンプル7のWAXSイメージを図4に示す。図4の(a)はthrough方向からの観察結果、(b)はedge方向からの観察結果、(c)はend方向からの観察結果を示す。
図4(a)および(b)より、PETの実施例に係る試料の高分子鎖(結晶のc軸)はMDに高配向していることが分かる。一方、図4(c)がほぼ無配向のデバイシェラーリングを示す事実より、PETの実施例に係る試料の結晶のa,b軸がほぼ無配向であることが分かる。これによって、PETの実施例に係る試料はNOCであることが分かる。
図4(a)および(b)において、非常に鋭い反射が見られた。よって、これは、PETの実施例に係る試料の結晶構造が高秩序度であることを示している。これはPETのNOCに特徴的である。
また、図4(b)の100反射が異常に強い。また、(c)でも100反射が少し強い。これにより、PETの実施例に係る試料に含まれる結晶のa軸が、NDに配向した面配向であることが分かる。
さらに図4の結果からPETの結晶構造は、三斜晶系であることも確認された(参考文献1:R. de P. Daubeny and C. W. Bunn Proc. R. Soc. Lond. A 226, 531 (1954).)。
PETの実施例に係る試料の別の例として、表2のサンプル14のWAXSイメージを図12に示す。図12の(a)はthrough方向からの観察結果、(b)はedge方向からの観察結果、(c)はend方向からの観察結果を示す。
図12(a)および(b)より、Unit cellの結晶構造は三斜晶(Triclinic)であり、高分子鎖がMDに高配向していることがわかった。
また、図12(c)はアーク状パターンであり、デバイシェラー環状パターンではなかったことから、二軸配向していることがわかった。
図12(a)において、反射が層線上から上下に外れていたことから、十分に高温でアニールしたときにのみ特徴的にあらわれる、「高分子鎖がMDから5°tiltした高秩序度の構造である」ことがわかった(参考文献1および参考文献:T. Asano, and T. Seto, Polymer J., 5, 72 (1973))。
次に、PETの比較例に係る試料のWAXSイメージを図5に示す。図5の(a)はthrough方向からの観察結果、(b)はedge方向からの観察結果、(c)はend方向からの観察結果を示す。
図5(a)および(b)より、PETの比較例に係る試料に含まれる高分子鎖(結晶のc軸)がMDに高配向していることが分かる。また、図5(b)および(c)の100反射が強い。よって、比較例に係る試料の結晶のa軸は面配向をしているといえる。
しかし、図5によれば、反射がブロードで、散乱角の増大とともに急速に散乱強度が減少している。よってPETの比較例に係る試料の結晶は不完全で、低秩序度であるといえる。
さらに図5の結果からPETの結晶構造は、三斜晶系であることも確認された(参考文献1)。
(6)配向関数fの検討
図4(a)および図5(a)を表計算ソフトウェア(WaveMetrics社製、Igor Pro)で解析を行うことにより、PETの実施例に係る試料およびPETの比較例に係る試料の配向関数fを得た。図4(a)に示す010反射について、偏角(β)−広角X線散乱強度(I)曲線は、バックグラウンド補正をして得られた。より具体的には、
配向関数の式:f=(3<cos2β>-1)÷2
ただし、
を用いて、fを算出する。
上記検討の結果、PETの実施例に係る試料(表2のサンプル7)の配向関数fは0.97であり、PETの比較例に係る試料の配向関数fは0.96であることが分かった。よって、両試料ともに配向関数f≒1であるため、両試料に含まれる高分子鎖が高配向していることが分かった。
(7)密度ρの検討
PETの実施例に係る試料およびPETの比較例に係る試料の密度ρを求めた。密度ρは、密度勾配管法比重測定装置 MODEL-A(柴山科学機械製作所)を用いて測定された。
その結果を表3に示す。
表3に示す通り、PETの実施例に係る試料の密度ρは、いずれも1.4g/cm以上であった。一方、PETの比較例に係る試料の密度ρは、1.4g/cm未満であった。PETの実施例に係る試料は、PETの比較例に係る試料に比して高密度であることが分かった。
PETの結晶の密度ρは1.455g/cmであり、PETの非晶の密度ρは1.335g/cm(参考文献2:M. Rule, Polymer Handbook 4th ed. (ed. Brandrup, J. et al.), V/113 (John Wiley & Sons, Inc., Hoboken, New Jersey, 1999).)であることから、PETの実施例に係る試料の結晶の割合が、PETの比較例に係る試料に比して高いことが表3の結果から推察される。PETの比較例に係る試料は、上述の通り、折りたたみ鎖結晶(FCC)と非晶とが積層した「積層ラメラ構造」であり、非晶の存在が密度を下げる原因となっていると考えられる。
(8)結晶サイズおよびNOCの構造の検討
図2のMD方向、TD方向、ND方向の2点像から、PETの実施例に係る試料の結晶サイズ(d)を求めた。SAXS法における、散乱ベクトル(q)−小角X線散乱強度(I)曲線の1次のピークは、平均サイズdの微結晶がランダムにお互いに詰まっている場合の微結晶間最近接距離(=結晶サイズd)に相当するため(参考文献:A.Guinier著、「X線結晶学の理論と実際」、理学電機(株)、p513、1967)、結晶サイズdはBraggの式から求められる。
Braggの式: d=2π÷q
PETの実施例に係る試料(表2のサンプル7)の結晶サイズ(NCの結晶サイズ)は、MD方向21nm、TDおよびND方向に15nmであるということが分かった。また、PETの実施例に係る試料(表2のサンプル11)の結晶サイズ(NCの結晶サイズ)は、MD方向21nm、TD方向15nmおよびND方向16nmであるということが分かった。さらに、PETの実施例に係る試料(表2のサンプル12)の結晶サイズ(NCの結晶サイズ)は、MD方向21nm、TD方向14nmであるということが分かった。その他、PETの実施例に係る試料(表2のサンプル13)の結晶サイズ(NCの結晶サイズ)は、MD方向21nm、TD方向15nmであるということが分かった。そして、PETの実施例に係る試料(表2のサンプル14)の結晶サイズ(NCの結晶サイズ)は、MD方向21nm、TD方向14nmおよびND方向17nmであるということが分かった。
顕微鏡観察およびX線観察の結果、PETの実施例に係る試料は図6のような構造であると推定された。つまり、PETの実施例に係る試料に含まれるNOCは紡錘状(またはラグビーボール状)のNCがMDに沿って数珠状に連なったような構造であり、NCを構成する高分子鎖は、MDに高配向している。また、NCは、TDおよびNDにも弱い相関で配向している。これはPETのNOCの特徴的な構造である。
一方、PENの実施例に係る試料(表2のサンプル10)の結晶サイズ(NCの結晶サイズ)は、MD方向26nm、TD方向18nmであるということが分かった。また、PENの実施例に係る試料(表2のサンプル15)の結晶サイズ(NCの結晶サイズ)は、MD方向23nm、ND方向15nmであるということが分かった。なお、顕微鏡観察およびX線観察の結果、PENもPETと同様に、図6のような構造を取っているものと推定された。
(9)耐熱温度の検討
PETの実施例に係る試料(表2のサンプル7および14)、PENの実施例に係る試料(表2のサンプル10)、PETの比較例に係る試料およびPENの比較例に係る試料の耐熱温度を、光学顕微鏡を用いた試験片サイズ直読法により測定した。ホットステージ(Linkam社製,L-600A)内に試験片(たて0.7mm、よこ0.5mm)を置き、昇温速度1K/分でホットステージ内を昇温した。この時、CCDカメラ付光学顕微鏡(オリンパス(株)製BX51N−33P−OC)で観察と記録を行った。画像解析ソフトウェア(Media Cybernetics社製、Image−Pro PLUS)を用いて、試験片のたて方向(MD)、およびよこ方向(TD)を定量的に計測し、MDまたはTDに3%以上収縮(又は膨張)を開始した時の温度を、耐熱温度Tとした。またPETの実施例に係る試料、PENの実施例に係る試料、PETの比較例に係る試料およびPENの比較例に係る試料の融点Tも併せて検討した。
PETの実施例に係る試料(図7(表2のサンプル7)および図13(表2のサンプル14))、PENの実施例に係る試料(図8)、PETの比較例に係る試料(図9)およびPENの比較例に係る試料(図14)について耐熱温度を検討した結果をそれぞれ示す。
図7によれば、MDに3%以上ひずんだ時の温度(T(MD))が約278℃であり、TDに3%以上ひずんだ時の温度(T(TD))が約279℃であることが分かった。よって実施例に係る試料の耐熱温度Tは、約278℃であるとした。またPETの実施例に係る試料の融点Tは、約281℃であった。
また、図8によれば、MDに3%以上ひずんだ時の温度(T(MD))が約302℃であり、TDに3%以上ひずんだ時の温度(T(TD))が約291℃であることが分かった。よってPENの実施例に係る試料の耐熱温度Tは、約291℃であるとした。またPENの実施例に係る試料の融点Tは、約306℃であった。
さらに、図13によれば、MDに3%以上ひずんだ時の温度(T(MD))が約281℃であり、TDに3%以上ひずんだ時の温度(T(TD))が約282℃であることが分かった。よって実施例に係る試料の耐熱温度Tは、約281℃であるとした。またPETの実施例に係る試料の融点Tは、約285℃であった。
一方、図9によれば、MD方向に3%以上ひずんだ時の温度(T(MD))が約155℃であることが分かった。よってPETの比較例に係る試料の耐熱温度は、約155℃であるとした。またPETの比較例に係る試料の融点Tは、約260℃であった。
また、図14によれば、MD方向に3%以上ひずんだ時の温度(T(MD))が約172℃であることが分かった。よってPENの比較例に係る試料の耐熱温度は、約172℃であるとした。またPENの比較例に係る試料の融点Tは、約277℃であった。
PETの実施例とPETの比較例、またはPENの実施例とPENの比較例とを比較すると、耐熱温度および融点について実施例に係る試料が、比較例に係る試料を大きく上回るものであった。これは、本実施例に係る試料が奏する顕著な効果であるといえる。
またPETの比較例に係る試料の耐熱温度と融点Tとの差は100K以上であるのに対して、PETの実施例に係る試料の耐熱温度と融点Tとの差は数K程度であり、PETの実施例に係る試料は融点に対して耐熱温度が低いという従来の問題点が大きく改善されているといことが分かった。
一方、PENにおいても、PENの比較例に係る試料の耐熱温度と融点Tとの差は100K以上であるのに対して、PENの実施例に係る試料の耐熱温度と融点Tとの差は15K程度であり、PENの実施例に係る試料は融点に対して耐熱温度が低いという従来の問題点が大きく改善されているといことが分かった。
(10)NOCの3D形態モデル
2次元イメージ解析ソフトウェア(株式会社リガク、Display Win)を用いて、図11(b)の解析を行った(図15)。図15中、A*、B*およびC*はNOCの逆格子ベクトルであり、β* NCはA*とC*のなす角度である。また、Unique axisは、B*//TDである。ψは、C*とMDのなす角度であり、φは、A*とNDのなす角度であり、時計回りを正とした。
解析の結果、ψ=7.2°、φ=−7.5°であることがわかった。
ここで、上記(8)結晶サイズおよびNOCの構造の検討より、NCの結晶サイズは、MD方向(=C)21nm、TD方向(=B)14nmおよびND方向(=A)17nmであり、また、上記(4)X線回析(小角X線散乱法)より、NOCの結晶形態は単斜晶であるため、NCは図16の模式図で示されるようにMDからφ傾いた方向に強い相関で配列し、NDからψ傾いた方向に弱い相関で配列していることがわかった。
続いて、AとCのなす角であるβNCを算出した。βNCの算出は、以下の式を用いて行われた。
上記の式によりβNCを算出した結果、PETの実施例に係る試料(表2のサンプル14)のβNCは、104.7°であることがわかり、Unique axis(参考文献:International tables for crystallography, Vol.A, (ed. T. Hahn) Netherlands: Kluwer Academic Publishers, 1996, pp.106-107)はB//B*であることがわかった。
また、PETの別の実施例に係る試料(表2のサンプル11)およびPENの実施例に係る試料(表2のサンプル15)についても、2次元イメージ解析ソフトウェア(株式会社リガク、Display Win)を用いた解析を行い、それぞれψとφを決定した。
その結果、PETの別の実施例に係る試料(表2のサンプル11)のNOCの方位はψ=3.9°、φ=−10.1°であり、PENの実施例に係る試料(表2のサンプル15)のNOCの方位はψ=6.1°、φ=−14.2°であることがわかった。
さらに、PENの実施例に係る試料(表2のサンプル15)については、NOCの結晶形態を解析したところ、単斜晶であることがわかった。
(11)はんだ浴試験
各種試料の試験片を切り出し、高耐熱性ポリエステルシート表面にレーザーマーカーでMDの方向とTDの方向にそれぞれ標点を付与した。続いて、260℃のはんだ浴にサンプルを浸漬し、30秒間浮かべた後、はんだ浴から取り出し、レーザーマークした標点から、下記式に基づき、変形率(%)を算出した。
上記式中のLは変形後の標点間長さを示し、Lは変形前の標点間長さを示す。
試料としては、PETの実施例に係る試料(代表例として、表2のサンプル11、12および13)、PETの比較例に係る試料およびPENの比較例に係る試料を用いて行った。また、参考例として、耐熱用途で一般に使用されているカプトン(東レデュポン株式会社製 カプトン(ポリイミドフィルム)グレード:500H、厚み:125μm)を用いた。
PETの実施例に係る試料(表2のサンプル11)の変形率は、MD方向0.482%およびTD方向−0.305%であった。また、PETの実施例に係る試料(表2のサンプル12)の変形率は、MD方向0.157%およびTD方向−0.072%であった。さらに、PETの実施例に係る試料(表2のサンプル13)の変形率は、MD方向0.325%およびTD方向−0.323%であった。
一方、PETの比較例に係る試料およびPENの比較例に係る試料の変形率を測定したところ、いずれの試料においても著しく変形してしまったために測定不能であった。
このことから、PETの実施例に係る試料は、PETの比較例に係る試料に比して、高耐熱性を有することが示された。
また、参考例としてのカプトンの変形率は、MD方向−0.281%およびTD方向−0.217%であった。
PETの実施例に係る試料とカプトンの変形率とを比較したところ、PETの実施例に係る試料は、カプトンと同程度の低い変形率(すなわち、高耐熱性)を有することが示された。したがって、本発明の実施例に係る試料(とりわけ、PETの実施例に係る試料)は、カプトンと同様の用途、例えば、高耐熱用用途において使用可能であると考えられた。
上述の通り、本発明に係るポリエステルシートは、従来のポリエステルシートに比して、高い耐熱性を備えている。それゆえ、本発明によれば、耐熱性が不十分であるがゆえに、エンジニアリングプラスチックまたはスーパーエンジニアリングプラスチックとしての利用が困難であったPET等のポリエステルシートを、耐熱性が要求される工業製品等へ利用することが可能となり得る。
1 過冷却融液
2a 押出機
2b 冷却アダプター
3 挟持ロール
10 ロール圧延伸長結晶化装置

Claims (11)

  1. 多価カルボン酸とポリアルコールとの重縮合体であるポリエステルの結晶を含むポリエステルシートであって、
    上記結晶は、高分子の分子鎖が配向しており、且つ結晶サイズが50nm以下であるポリエステルの結晶を含むナノ配向結晶であり、
    耐熱温度が、上記ポリエステルの平衡融点より80℃低い温度、よりも高温であり、
    上記ポリエステルは、ポリエステルシートを280℃で加熱して溶融状態とした際のメルトフローレート(MFR)が80(g/10min)以下であり、
    上記ポリエステルのナノ配向結晶の結晶形態が単斜晶であることを特徴とする、ポリエステルシート。
  2. 上記ポリエステルの平衡融点より40℃低い温度、よりも高温の融点であることを特徴とする、請求項1に記載のポリエステルシート。
  3. 上記ナノ配向結晶は、紡錘状の結晶が数珠状に連なった構造からなる、請求項1または2に記載のポリエステルシート。
  4. 上記ポリエステルシートの耐熱温度が200℃以上であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載のポリエステルシート。
  5. 上記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレンジカルボキシレートである、請求項1〜4の何れか1項に記載のポリエステルシート。
  6. 上記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレートである、請求項1〜5の何れか1項に記載のポリエステルシート。
  7. 密度が1.4g/cm以上であることを特徴とする、請求項6に記載のポリエステルシート。
  8. 高温加工に用いられる請求項1〜の何れか1項に記載のポリエステルシート。
  9. 透明導電層付き積層体の基材に用いられる請求項に記載のポリエステルシート。
  10. フレキシブル回路基板の基材に用いられる請求項に記載のポリエステルシート。
  11. 請求項10に記載のポリエステルシートを基材としたフレキシブル回路基板。
JP2016546427A 2014-09-02 2015-08-24 高耐熱性ポリエステルシート Active JP6682103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178490 2014-09-02
JP2014178490 2014-09-02
PCT/JP2015/073756 WO2016035598A1 (ja) 2014-09-02 2015-08-24 高耐熱性ポリエステルシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035598A1 JPWO2016035598A1 (ja) 2017-07-13
JP6682103B2 true JP6682103B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=55439664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546427A Active JP6682103B2 (ja) 2014-09-02 2015-08-24 高耐熱性ポリエステルシート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10420209B2 (ja)
EP (1) EP3189955B1 (ja)
JP (1) JP6682103B2 (ja)
KR (1) KR20170047375A (ja)
CN (1) CN106660252A (ja)
TW (1) TW201615689A (ja)
WO (1) WO2016035598A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155129A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 国立大学法人広島大学 高耐熱性ポリエチレンナフタレートシート
CN110869424A (zh) * 2017-05-12 2020-03-06 株式会社普利司通 聚酰胺树脂构件及其制造方法
JP7101373B2 (ja) 2018-03-30 2022-07-15 国立大学法人広島大学 成形体
KR20200123174A (ko) 2018-03-30 2020-10-28 다이킨 고교 가부시키가이샤 성형체
GB2604528A (en) * 2018-10-29 2022-09-07 King Living Singapore Pte Ltd Mattress
KR102579270B1 (ko) 2018-11-15 2023-09-14 달리안 인스티튜트 오브 케미컬 피직스, 차이니즈 아카데미 오브 사이언시즈 폴리에스테르 폴리올의 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798875A (en) * 1986-04-01 1989-01-17 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film
JPH07329170A (ja) 1994-06-02 1995-12-19 Kanebo Ltd 圧延ポリエステルシート、その熱成形物及びその製造方法
WO2003106532A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 三菱化学株式会社 ポリエステル樹脂の製造方法
EP1640152B1 (en) * 2003-06-04 2018-12-05 Toray Industries, Inc. Multilayer film and biaxially oriented polyester film
JP3804023B1 (ja) 2004-08-26 2006-08-02 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
US8617445B2 (en) 2005-03-15 2013-12-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing oriented thermoplastic polyester resin sheet, and laminate-molded body
US7871548B2 (en) * 2005-09-02 2011-01-18 National University Of Corporation Hiroshima University Process for producing polymer oriented crystal, polymer oriented crystal produced by said production process, and method for determining critical elongation strain rate of polymer melt
CN101622281B (zh) * 2007-03-02 2012-06-13 国立大学法人广岛大学 高分子晶体
CN102292204B (zh) 2009-01-23 2014-06-04 桑奥乐默株式会社 高分子片材及其制造方法
JP5379033B2 (ja) * 2010-01-29 2013-12-25 帝人デュポンフィルム株式会社 配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP5765707B2 (ja) 2010-10-08 2015-08-19 国立大学法人広島大学 高分子ナノ配向結晶体材料の二次成型方法
CN102337008B (zh) * 2011-07-04 2013-01-30 顾方明 热塑性聚酯微孔膜及其制备方法
US8722163B2 (en) 2011-09-16 2014-05-13 Pepsico, Inc. Recyclable colorants in plastic beverage containers
JP5995201B2 (ja) * 2012-05-21 2016-09-21 国立大学法人広島大学 過冷却状態の結晶性樹脂融液を製造する製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016035598A1 (ja) 2017-07-13
US20170295645A1 (en) 2017-10-12
CN106660252A (zh) 2017-05-10
WO2016035598A1 (ja) 2016-03-10
EP3189955A1 (en) 2017-07-12
EP3189955B1 (en) 2018-08-22
EP3189955A4 (en) 2017-08-23
US10420209B2 (en) 2019-09-17
KR20170047375A (ko) 2017-05-04
TW201615689A (zh) 2016-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682103B2 (ja) 高耐熱性ポリエステルシート
KR102245388B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP5534458B2 (ja) 高分子シートおよびその製造方法
JP5487964B2 (ja) 高分子結晶体
KR101594637B1 (ko) 불투명 폴리에스테르 필름의 제조방법
CN107272091A (zh) 白色反射膜
Chatterjee et al. Machine direction orientation of high density polyethylene (HDPE): Barrier and optical properties
WO2017150193A1 (ja) 高耐熱性ポリエチレンナフタレートシート
JP5651960B2 (ja) 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
Wang et al. Competition of shearing and cavitation effects on the deformation behavior of isotactic polypropylene during stretching
KR102532418B1 (ko) 적층 필름 및 그 제조 방법
JP7186974B2 (ja) ポリアミド樹脂部材およびその製造方法
JP2017105985A (ja) 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム
US20150104631A1 (en) Multilayer shrink film made of polyester with improved processing properties
JP6992259B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
KR100924743B1 (ko) 양방향 열수축성 폴리에스테르계 필름
JP7302687B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP7419722B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP7280014B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2017177411A (ja) 積層フィルム
JP2022097439A (ja) 結晶性樹脂シートの製造方法
KR20220158813A (ko) 폴리에스터 필름의 제조 방법, 폴리에스터 필름
JP2024000615A (ja) ポリエステルフィルムロール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250