JP6680878B2 - 回路形成方法 - Google Patents

回路形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6680878B2
JP6680878B2 JP2018524610A JP2018524610A JP6680878B2 JP 6680878 B2 JP6680878 B2 JP 6680878B2 JP 2018524610 A JP2018524610 A JP 2018524610A JP 2018524610 A JP2018524610 A JP 2018524610A JP 6680878 B2 JP6680878 B2 JP 6680878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
metal
containing liquid
metal ink
ejected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003000A1 (ja
Inventor
謙磁 塚田
謙磁 塚田
政利 藤田
政利 藤田
良崇 橋本
良崇 橋本
佑 竹内
佑 竹内
明宏 川尻
明宏 川尻
雅登 鈴木
雅登 鈴木
克明 牧原
克明 牧原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018003000A1 publication Critical patent/JPWO2018003000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680878B2 publication Critical patent/JP6680878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、金属微粒子を含有する金属含有液を吐出する吐出装置を用いて回路を形成する回路形成方法に関する。
近年、下記特許文献に記載されているように、金属微粒子を含有する金属含有液を吐出する吐出装置を用いて回路を形成する技術が開発されている。具体的には、例えば、吐出装置によって金属含有液が、回路パターンに応じて線状に吐出される。そして、その金属含有液がレーザ等により焼成されることで、金属含有液が配線となり、回路が形成される。
特開2011−198923号公報
上記特許文献に記載されている技術を利用して、複数の配線が接続される場合には、例えば、基材の上に第1の配線が形成された後に、その第1の配線と交わるように、第2の配線の形成予定位置に、金属含有液が吐出される。つまり、第1の配線の上面と、基材の上面の第2の配線の形成予定位置とに渡って、金属含有液が吐出される。ただし、配線の上面の濡れ性と、基材の上面の濡れ性とは、異なっているため、配線の上面に吐出された金属含有液と、基材の上面に吐出された金属含有液とが分離する虞がある。そして、そのように分離した金属含有液が焼成されると、断線した配線、つまり、第1の配線に接続されていない状態の第2の配線が形成されるため、好ましくない。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、第1の配線と第2の配線とが適切に接続された回路を形成することである。
上記課題を解決するために、本発明の回路形成方法は、金属微粒子を含有する金属含有液を吐出する吐出装置を用いて、第1の配線と、前記第1の配線に接続される第2の配線とを含む回路を形成する回路形成方法であって、前記第1の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第1吐出工程と、前記第1の配線と前記第2の配線との接続予定部を除いて、前記第1吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線を形成する第1焼成工程と、前記接続予定部を含む前記第2の配線の形成予定位置に、金属含有液を吐出する第2吐出工程と、前記第2吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線に接続された前記第2の配線を形成する第2焼成工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の回路形成方法は、金属微粒子を含有する金属含有液を吐出する吐出装置を用いて、第1の配線と、前記第1の配線に接続される第2の配線とを含む回路を形成する回路形成方法であって、前記第1の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第1吐出工程と、前記第1吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線を形成する第3焼成工程と、前記第1の配線と前記第2の配線との接続予定部に、金属含有液を吐出する第3吐出工程と、前記第3吐出工程において吐出された金属含有液を含む前記第2の配線の形成予定位置に、金属含有液を吐出する第4吐出工程と、前記第4吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線に接続された前記第2の配線を形成する第4焼成工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の回路形成方法は、金属微粒子を含有する金属含有液を吐出する吐出装置を用いて、第1の配線と、前記第1の配線に接続される第2の配線とを含む回路を形成する回路形成方法であって、前記第1の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第1吐出工程と、前記第1吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線を形成する第3焼成工程と、前記第1の配線と前記第2の配線との接続予定部と、前記吐出装置により吐出された液滴の径より短いクリアランスのある状態で、前記第2の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第5吐出工程と、前記第5吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線と前記クリアランスの有る状態の前記第2の配線を形成する第5焼成工程と、前記第1の配線と前記第2の配線とに跨るように、前記クリアランスに金属含有液を吐出する第6吐出工程と、前記第6吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線と前記第2の配線とを接続する第6焼成工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の回路形成方法は、金属微粒子を含有する金属含有液を吐出する吐出装置を用いて、第1の配線と、前記第1の配線に接続される第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線との一方に接続される第3の配線とを含む回路を形成する回路形成方法であって、前記第1の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第1吐出工程と、前記第1吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線を形成する第3焼成工程と、前記第1の配線と前記第2の配線との接続予定部と、前記吐出装置により吐出された液滴の径より短いクリアランスのある状態で、前記第2の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第5吐出工程と、前記第5吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線と前記クリアランスの有る状態の前記第2の配線を形成する第5焼成工程と、前記第1の配線と前記第2の配線との一方と前記第3の配線との接続予定部と、前記吐出装置により吐出された液滴の径より短いクリアランスのある状態で、前記第3の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第7吐出工程と、前記第7吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線と前記第2の配線との一方と前記クリアランスの有る状態の前記第3の配線を形成する第7焼成工程と、前記第1の配線と前記第2の配線とに跨るように、前記クリアランスに金属含有液を吐出するとともに、前記第1の配線と前記第2の配線との一方と前記第3の配線とに跨るように、前記クリアランスに金属含有液を吐出する第8吐出工程と、前記第8吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線と前記第2の配線とを接続するとともに、前記第1の配線と前記第2の配線との一方と前記第3の配線とを接続する第8焼成工程とを含むことを特徴とする。
本発明の回路形成方法では、第1の配線の接続予定部を未焼成とし、その未焼成の接続予定部と第2の配線の形成予定位置とに跨って、金属含有液が吐出される。つまり、未焼成の第1の配線の上面と、基材の上面の第2の配線の形成予定位置とに渡って、金属含有液が吐出される。未焼成の第1の配線の上面の濡れ性と、基材の上面の濡れ性とは、同等であるため、未焼成の配線の上面に吐出された金属含有液と、基材の上面に吐出された金属含有液とは分離せず、第1の配線と第2の配線とを適切に接続することが可能となる。
また、本発明の回路形成方法では、第1の配線を形成した後に、第1の配線の接続予定部に金属含有液が吐出される。そして、その金属含有液と第2の配線の形成予定位置とに跨って、金属含有液が吐出される。吐出された金属含有液の上面の濡れ性と、基材の上面の濡れ性とは、同等であるため、金属含有液の上面に吐出された金属含有液と、基材の上面に吐出された金属含有液とは分離せず、第1の配線と第2の配線とを適切に接続することが可能となる。
また、本発明の回路形成方法では、第1の配線と第2の配線とを所定のクリアランスがある状態で形成した後に、そのクリアランスに、第1の配線と第2の配線とに跨る状態で、金属含有液が吐出される。なお、クリアランスは、吐出装置によって吐出される金属含有液の液滴の径より小さくされる。このため、クリアランスに吐出された金属含有液の液滴は、第1の配線と第2の配線とに跨った状態とされる。第1の配線と第2の配線とに跨った状態の金属含有液の液滴は、第1の配線及び第2の配線の両方に向かって引き寄せられるため、第1の配線と第2の配線との何れに向かっても流れない。これにより、第1の配線と第2の配線とは、金属含有液の液滴によって接続された状態で維持され、第1の配線と第2の配線とを適切に接続することが可能となる。
また、本発明の回路形成方法では、第1の配線と第2の配線と第3の配線とが互いに所定のクリアランスのある状態で纏めて形成された後に、各クリアランスに纏めて金属含有液が吐出され、各クリアランスに吐出された金属含有液が纏めて焼成される。なお、クリアランスは、吐出装置によって吐出される金属含有液の液滴の径より小さくされる。これにより、各クリアランスにおいて、金属含有液の液滴が2本の配線に跨った状態とされ、各配線を適切に接続することが可能となる。また、この回路形成方法では、クリアランスのある状態での配線の形成工程と、各配線のクリアランスへの金属含有液の吐出工程と、金属含有液の焼成工程との各々の工程が、纏めて実行される。これにより、各工程を効率的に実行し,スループットの向上を図ることが可能となる。
回路形成装置を示す図である。 制御装置を示すブロック図である。 樹脂積層体が形成された状態の回路を示す断面図である。 樹脂積層体の上に配線が形成された状態の回路を示す断面図である。 樹脂積層体の上の配線に金属インクが吐出された状態の回路を示す断面図である。 金属インクが分離した状態の回路を示す断面図である。 第1の配線の形成予定位置に吐出された金属インクを示す模式図である。 乾燥された状態の金属インクを示す模式図である。 接続予定部を除いて焼成された金属インクを示す模式図である。 第1の配線と、その第1の配線に接続された状態で吐出された金属インクとを示す模式図である。 接続された状態の第1の配線と第2の配線とを示す模式図である。 第1の配線を示す模式図である。 接続予定部に金属インクが吐出された状態の第1の配線を示す模式図である。 第1の配線の形成予定位置に吐出された金属インクと、その金属インクと所定のクリアランスがある状態で第2の配線の形成予定位置に吐出された金属インクとを示す模式図である。 第1の配線と、その第1の配線と所定のクリアランスがある状態で形成された第2の配線とを示す模式図である。 吐出された金属インクによって接続された状態の第1の配線と第2の配線とを示す模式図である。 T字型に接続された状態の第1の配線と第2の配線とを示す模式図である。 第1の配線の形成予定位置および突出部に吐出された金属インクを示す模式図である。 乾燥した状態の金属インクを示す模式図である。 突出部を除いて焼成された金属インクを示す模式図である。 第1の配線と、その第1の配線に接続された状態で吐出された金属インクとを示す模式図である。 突出部を含む第1の配線を示す模式図である。 突出部に金属インクが吐出された状態の第1の配線を示す模式図である。 突出部及び第1の配線の形成予定位置に吐出された金属インクと、突出部と所定のクリアランスがある状態で第2の配線の形成予定位置に吐出された金属インクとを示す模式図である。 突出部を含む第1の配線と、突出部と所定のクリアランスがある状態で形成された第2の配線とを示す模式図である。 吐出された金属インクによって接続された状態の第1の配線と第2の配線とを示す模式図である。 突出部及び第1の配線の形成予定位置に吐出された金属インクと、その金属インクの端部と所定のクリアランスがある状態で第2の配線の形成予定位置に吐出された金属インクと、突出部と所定のクリアランスがある状態で第3の配線の形成予定位置に吐出された金属インクとを示す模式図である。 突出部を含む第1の配線と、第1の配線の端部と所定のクリアランスがある状態で形成された第2の配線と、突出部と所定のクリアランスがある状態で形成された第3の配線とを示す模式図である。 吐出された金属インクによって接続された状態の第1の配線と第2の配線と第3の配線とを示す模式図である。 接続された状態の第1の配線と第2の配線と第3の配線とを示す模式図である。
回路形成装置の構成
図1に回路形成装置10を示す。回路形成装置10は、搬送装置20と、第1造形ユニット22と、第2造形ユニット24と、制御装置(図2参照)26とを備える。それら搬送装置20と第1造形ユニット22と第2造形ユニット24とは、回路形成装置10のベース28の上に配置されている。ベース28は、概して長方形状をなしており、以下の説明では、ベース28の長手方向をX軸方向、ベース28の短手方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向の両方に直交する方向をZ軸方向と称して説明する。
搬送装置20は、X軸スライド機構30と、Y軸スライド機構32とを備えている。そのX軸スライド機構30は、X軸スライドレール34とX軸スライダ36とを有している。X軸スライドレール34は、X軸方向に延びるように、ベース28の上に配設されている。X軸スライダ36は、X軸スライドレール34によって、X軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、X軸スライド機構30は、電磁モータ(図2参照)38を有しており、電磁モータ38の駆動により、X軸スライダ36がX軸方向の任意の位置に移動する。また、Y軸スライド機構32は、Y軸スライドレール50とステージ52とを有している。Y軸スライドレール50は、Y軸方向に延びるように、ベース28の上に配設されており、X軸方向に移動可能とされている。そして、Y軸スライドレール50の一端部が、X軸スライダ36に連結されている。そのY軸スライドレール50には、ステージ52が、Y軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、Y軸スライド機構32は、電磁モータ(図2参照)56を有しており、電磁モータ56の駆動により、ステージ52がY軸方向の任意の位置に移動する。これにより、ステージ52は、X軸スライド機構30及びY軸スライド機構32の駆動により、ベース28上の任意の位置に移動する。
ステージ52は、基台60と、保持装置62と、昇降装置(図2参照)64とを有している。基台60は、平板状に形成され、上面に基板が載置される。保持装置62は、基台60のX軸方向の両側部に設けられている。そして、基台60に載置された基板のX軸方向の両縁部が、保持装置62によって挟まれることで、基板が固定的に保持される。また、昇降装置64は、基台60の下方に配設されており、基台60を昇降させる。
第1造形ユニット22は、ステージ52の基台60に載置された基板(図3参照)70の上に配線を造形するユニットであり、第1印刷部72と、乾燥部73と、焼成部74とを有している。第1印刷部72は、インクジェットヘッド(図2参照)76を有しており、基台60に載置された基板70の上に、金属インクを線状に吐出する。金属インクは、金属の微粒子が溶剤中に分散されたものである。なお、インクジェットヘッド76は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式によって複数のノズルから導電性材料を吐出する。
乾燥部73は、赤外線ランプ(図2参照)77を有している。赤外線ランプ77は、基板70の上に吐出された金属インクに赤外線を照射する装置であり、赤外線の照射によって、金属インクに含まれる溶剤が気化し、金属インクは乾燥した状態となる。また、焼成部74は、レーザ照射装置(図2参照)78を有している。レーザ照射装置78は、基板70の上に吐出された金属インクにレーザを照射する装置であり、レーザが照射された金属インクは焼成し、配線が形成される。なお、金属インクの焼成とは、エネルギーを付与することによって、溶剤の気化や金属微粒子保護膜の分解等が行われ、金属微粒子が接触または融着をすることで、導電率が高くなる現象である。そして、金属インクが焼成することで、金属製の配線が形成される。
また、第2造形ユニット24は、ステージ52の基台60に載置された基板70の上に樹脂層を造形するユニットであり、第2印刷部84と、硬化部86とを有している。第2印刷部84は、インクジェットヘッド(図2参照)88を有しており、基台60に載置された基板70の上に紫外線硬化樹脂を吐出する。なお、インクジェットヘッド88は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式でもよく、樹脂を加熱して気泡を発生させノズルから吐出するサーマル方式でもよい。
硬化部86は、平坦化装置(図2参照)90と照射装置(図2参照)92とを有している。平坦化装置90は、インクジェットヘッド88によって基板70の上に吐出された紫外線硬化樹脂の上面を平坦化するものであり、例えば、紫外線硬化樹脂の表面を均しながら余剰分の樹脂を、ローラもしくはブレードによって掻き取ることで、紫外線硬化樹脂の厚みを均一させる。また、照射装置92は、光源として水銀ランプもしくはLEDを備えており、基板70の上に吐出された紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、基板70の上に吐出された紫外線硬化樹脂が硬化し、樹脂層が造形される。
また、制御装置26は、図2に示すように、コントローラ120と、複数の駆動回路122とを備えている。複数の駆動回路122は、上記電磁モータ38,56、保持装置62、昇降装置64、インクジェットヘッド76、赤外線ランプ77、レーザ照射装置78、インクジェットヘッド88、平坦化装置90、照射装置92に接続されている。コントローラ120は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路122に接続されている。これにより、搬送装置20、第1造形ユニット22、第2造形ユニット24の作動が、コントローラ120によって制御される。
回路形成装置の作動
回路形成装置10では、上述した構成によって、基板70の上に回路パターンが形成される。具体的には、ステージ52の基台60に基板70がセットされ、そのステージ52が、第2造形ユニット24の下方に移動される。そして、第2造形ユニット24において、図3に示すように、基板70の上に樹脂積層体130が形成される。樹脂積層体130は、インクジェットヘッド88からの紫外線硬化樹脂の吐出と、吐出された紫外線硬化樹脂への照射装置92による紫外線の照射とが繰り返されることにより形成される。
詳しくは、第2造形ユニット24の第2印刷部84において、インクジェットヘッド88が、基板70の上面に紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。続いて、紫外線硬化樹脂が薄膜状に吐出されると、硬化部86において、紫外線硬化樹脂の膜厚が均一となるように、紫外線硬化樹脂が平坦化装置90によって平坦化される。そして、照射装置92が、その薄膜状の紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、基板70の上に薄膜状の樹脂層132が形成される。
続いて、インクジェットヘッド88が、その薄膜状の樹脂層132の上に紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。そして、平坦化装置90によって薄膜状の紫外線硬化樹脂が平坦化され、照射装置92が、その薄膜状に吐出された紫外線硬化樹脂に紫外線を照射することで、薄膜状の樹脂層132の上に薄膜状の樹脂層132が積層される。このように、薄膜状の樹脂層132の上への紫外線硬化樹脂の吐出と、紫外線の照射とが繰り返され、複数の樹脂層132が積層されることで、樹脂積層体130が形成される。
上述した手順により樹脂積層体130が形成されると、ステージ52が第1造形ユニット22の下方に移動される。そして、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76が、樹脂積層体130の上面に金属インクを、配線の形成予定位置、つまり、回路パターンに応じて線状に吐出する。次に、乾燥部73において、赤外線ランプ77が、金属インクに赤外線を照射する。これにより、金属インクに含まれる溶剤が気化し、金属インクが乾燥した状態となる。そして、焼成部74において、乾燥した状態の金属インクに、レーザ照射装置78がレーザを照射する。これにより、金属インクが焼成し、図4に示すように、樹脂積層体130の上に配線136が形成される。このように、回路形成装置10では、紫外線硬化樹脂によって樹脂積層体130が形成され、金属イオンによって配線136が形成されることで、基板70の上に回路パターンが形成される。
また、回路パターンのパターンに応じて、配線136に、別の配線、つまり、第2の配線が接続される場合がある。このような場合には、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76が、図5に示すように、配線136への接続予定位置と重なった状態で、第2の配線の形成予定位置に金属インク138を吐出する。そして、金属インクの乾燥及び焼結によって、第2の配線が形成される。ただし、第2の配線が、配線136への接続箇所において断線する虞がある。
詳しくは、第2の配線を形成するべく、配線136への接続予定位置と重なった状態で、第2の配線の形成予定位置に金属インク138が吐出される際に、配線136の上面と樹脂積層体130の上面とに跨って、金属インク138が吐出される。なお、配線136の上面は濡れ性が高く、接触角は5度以下である。一方、樹脂積層体130の上面は濡れ性が低く、接触角は約25度である。このため、配線136の上面の吐出された金属インク138は濡れ広がり、樹脂積層体130の上に吐出された金属インク138が配線136に向かって引き寄せられる。この際、樹脂積層体130の上に吐出された金属インク138が配線136に向かって流れ、図6に示すように、配線136の上面の吐出された金属インク138と、樹脂積層体130の上面の吐出された金属インク138とが分離する虞がある。そして、分離した状態の金属インク138が焼成されると、配線136への接続箇所において断線した第2の配線が形成される。
このようなことに鑑みて、回路形成装置10では、従来の手法とは異なる手法に従って、第1の配線および、その第1の配線に接続される第2の配線が形成される。詳しくは、第1造形ユニット22の第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって、図7に示すように、第1の配線の形成予定位置に金属インク150が吐出される。なお、インクジェットヘッド76は、金属インク150を液滴状に吐出するため、吐出された金属インク150は円形で図示されている。
次に、乾燥部73において、インクジェットヘッド76によって吐出された金属インク150の全体に、赤外線ランプ77によって赤外線が照射される。これにより、金属インク150が乾燥した状態となる。なお、乾燥前の金属インク150と、乾燥後の金属インクとを区別するべく、乾燥前の金属インク150を黒色で図示し、乾燥後の金属インクを灰色で図示する。このため、赤外線の照射により、乾燥前の金属インク150が、図8に示すように、乾燥した状態の金属インク152となる。
そして、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152に、レーザ照射装置78によってレーザが照射され、金属インク152が焼成される。ただし、乾燥した状態の金属インク152の全体にレーザは照射されず、第1の配線と第2の配線との接続予定部を除いた金属インク152に、レーザが照射される。これにより、図9に示すように、第1の配線と第2の配線との接続予定部では、金属インク152が乾燥した状態で維持され、その接続予定部以外の金属インク152は焼成し、第1の配線156が形成される。なお、焼成した金属インク、つまり、配線は、白色で図示する。
続いて、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって、図10に示すように、第1の配線と第2の配線との接続予定部と、第2の配線の形成予定位置とに金属インク150が吐出される。つまり、図9での金属インク152の上面と、樹脂積層体130の上面での第2の配線の形成予定位置とに跨って、金属インク150が吐出される。なお、焼成された金属インク、つまり、配線の上面は濡れ性が高いが、乾燥した状態の金属インク152の上面は、樹脂積層体130の上面の濡れ性と同等の濡れ性である。このため、金属インク152の上面に吐出された金属インク150と、樹脂積層体130の上面に吐出された金属インク150との一方が他方に向かって流れず、金属インク152の上面に吐出された金属インク150と、樹脂積層体130の上面に吐出された金属インク150とは分離しない。これにより、金属インク152の上面に吐出された金属インク150と、樹脂積層体130の上面に吐出された金属インク150とは、連続し、接続された状態で維持される。
そして、乾燥部73において、金属インク150に、赤外線が照射されることで、乾燥され、さらに、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152にレーザが照射される。これにより、図11に示すように、第1の配線156に接続した状態の第2の配線158が形成される。このように、第1の配線156の接続予定部を未焼成とし、その接続予定部と第2の配線の形成予定位置とに跨って、金属インク150を吐出することで、第1の配線と第2の配線とを適切に接続することが可能となる。
また、回路形成装置10では、先に説明した第1の手法とは異なる第2の手法に従って、第1の配線および、その第1の配線に接続される第2の配線を形成することが可能である。詳しくは、第1の手法と同様に、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって、図7に示すように、第1の配線の形成予定位置に金属インク150が吐出され、さらに、乾燥部73において、金属インク150の全体に、赤外線ランプ77によって赤外線が照射される。これにより、吐出された金属インク150が、図8に示すように、乾燥した状態の金属インク152となる。そして、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152の全体に、レーザ照射装置78によってレーザが照射される。これにより、図12に示すように、金属インク152全体が焼成し、第1の配線156が形成される。
次に、第1印刷部72において、第1の配線156と第2の配線158との接続予定部に、インクジェットヘッド76によって、金属インク150が吐出される。つまり、図13に示すように、第2の配線158の接続が予定されている第1の配線156の上面に、金属インク150が吐出される。そして、乾燥部73において、吐出された金属インク150に、赤外線が照射される。これにより、図9に示すように、接続予定部において、第1の配線156の上面が乾燥した状態の金属インク152によって覆われる。
続いて、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって、図10に示すように、第1の配線と第2の配線との接続予定部と、第2の配線の形成予定位置とに金属インク150が吐出される。つまり、図9での乾燥した状態の金属インク152の上面と、樹脂積層体130の上面での第2の配線の形成予定位置とに跨って、金属インク150が吐出される。これにより、金属インク150は、濡れ性が同等の金属インク152と樹脂積層体130との両方に跨って、吐出されるため、金属インク152の上面に吐出された金属インク150と、樹脂積層体130の上面に吐出された金属インク150とは分離せず、接続された状態で維持される。
そして、乾燥部73において、金属インク150に、赤外線が照射されることで、金属インク150が乾燥され、さらに、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152にレーザが照射される。これにより、図11に示すように、第1の配線156に接続した状態の第2の配線158が形成される。このように、第1の配線156を形成した後に、第1の配線156の接続予定部に金属インク150を吐出し、その金属インク150を乾燥させ、乾燥した状態の金属インク152と第2の配線の形成予定位置とに跨って、金属インク150を吐出することで、第1の配線と第2の配線とを適切に接続することが可能となる。
さらに、回路形成装置10では、先に説明した2つの手法とは異なる第3の手法に従って、第1の配線および、その第1の配線に接続される第2の配線を形成することが可能である。詳しくは、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって、第1の配線の形成予定位置に金属インク150が吐出される。さらに、図14に示すように、第1の配線と第2の配線との接続予定部と所定のクリアランスXのある状態で、第2の配線の形成予定位置に金属インク150が、インクジェットヘッド76によって吐出される。なお、所定のクリアランスXは、インクジェットヘッド76によって吐出される金属インク150の液滴の径Yより短くされている。
そして、乾燥部73において、金属インク150に、赤外線が照射されることで、金属インク150が乾燥され、さらに、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152にレーザが照射される。これにより、図15に示すように、所定のクリアランスXで離間した状態の第1の配線156と第2の配線158とが形成される。
続いて、第1印刷部72において、図16に示すように、第1の配線156と第2の配線158とのクリアランスに、金属インク150がインクジェットヘッド76によって吐出される。この際、インクジェットヘッド76によって吐出される金属インク150の液滴の径Yは、第1の配線156と第2の配線158とのクリアランスXより長いため、金属インク150の液滴は、第1の配線156と第2の配線158とに跨った状態とされる。第1の配線156と第2の配線158とに跨った状態の金属インク150の液滴は、濡れ拡がりやすい第1の配線156及び第2の配線158の両方に向かって引き寄せられる。ただし、金属インク150の液滴は、径方向における両端部から略均等な力で引き寄せられるため、第1の配線156と第2の配線158との何れに向かっても流れない。これにより、第1の配線156と第2の配線158とは、金属インク150の液滴によって接続された状態で維持される。
そして、乾燥部73において、金属インク150に、赤外線が照射されることで、乾燥され、さらに、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152にレーザが照射される。これにより、図11に示すように、第1の配線156と第2の配線158とが接続された状態で形成される。このように、第1の配線156と第2の配線158とを所定のクリアランスがある状態で形成した後に、そのクリアランスに、第1の配線156と第2の配線158とに跨る状態で、金属インク150を吐出し、その金属インク150を乾燥・焼成させることで、第1の配線と第2の配線とを適切に接続することが可能となる。
また、上記説明では、第2の配線158が第1の配線156の端部に接続されているが、第2の配線158が第1の配線156の端部と異なる部分に接続される場合がある。具体的には、例えば、図17に示すように、第1の配線156の両端部の間において、第2の配線158が、第1の配線156とT字型に接続される場合がある。このような場合には、第1の配線156に、第2の配線158に向かって突出する突出部が形成され、その突出部において、第2の配線158が接続される。この際、先に説明した第1の手法を適用することで、第1の配線156と第2の配線158とがT字型に接続される。
詳しくは、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって、第1の配線の形成予定位置に金属インク150が吐出される。この際、図18に示すように、第1の配線の形成予定位置だけでなく、第2の配線の形成予定位置に向かって突出するように、金属インク150が吐出される。なお、第2の配線の形成予定位置に向かって突出する部分を、突出部160と記載する場合がある。また、突出部160の幅寸法、つまり、突出する方向と直行する方向における寸法は、第2の配線158の幅寸法と同寸法にされている。
次に、乾燥部73において、インクジェットヘッド76によって吐出された金属インク150の全体に、赤外線ランプ77によって赤外線が照射される。これにより、吐出された金属インク150の全体が、図19に示すように、乾燥した状態の金属インク152となる。そして、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152に、レーザ照射装置78によってレーザが照射され、金属インク152が焼成される。この際、乾燥した状態の金属インク152の全体にレーザは照射されず、突出部160を除いた金属インク152に、レーザが照射される。これにより、図20に示すように、突出部160では、金属インク152が乾燥した状態で維持され、その突出部160以外の金属インク152は焼成し、第1の配線156が形成される。
続いて、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって、図21に示すように、突出部160と、第2の配線の形成予定位置とに金属インク150が吐出される。つまり、図20での突出部160の金属インク152の上面と、樹脂積層体130の上面での第2の配線の形成予定位置とに跨って、金属インク150が吐出される。これにより、金属インク150は、濡れ性が同等の金属インク152と樹脂積層体130との両方に跨って、吐出されるため、金属インク152の上面に吐出された金属インク150と、樹脂積層体130の上面に吐出された金属インク150とは分離せず、接続された状態で維持される。
そして、乾燥部73において、金属インク150に、赤外線が照射されることで、金属インク150が乾燥され、さらに、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152にレーザが照射される。これにより、図17に示すように、第1の配線156にT字型に接続した状態の第2の配線158が形成される。このように、第1の配線156に突出部160を形成し、その突出部160を、第1の配線156と第2の配線158との接続予定部として機能させるとともに、先に説明した第1の手法を適用することで、第1の配線156と第2の配線158とをT字型に適切に接続することが可能となる。
また、第1の配線156と第2の配線158とをT字型に接続する場合に、先に説明した第2の手法を適用することが可能である。詳しくは、第1の手法と同様に、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって、図18に示すように、第1の配線の形成予定位置および、突出部160に金属インク150が吐出され、さらに、乾燥部73において、金属インク150の全体に、赤外線ランプ77によって赤外線が照射される。これにより、吐出された金属インク150が、図19に示すように、乾燥した状態の金属インク152となる。そして、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152の全体に、レーザ照射装置78によってレーザが照射される。これにより、図22に示すように、金属インク152全体が焼成し、第1の配線156が形成される。
次に、第1印刷部72において、突出部160に、インクジェットヘッド76によって、金属インク150が吐出される。つまり、図23に示すように、第1の配線156の突出部160の上面に、金属インク150が吐出される。この際、金属インク150は、突出部160の上面でのみ濡れ広がり、突出部160の幅と同じ幅とされる。そして、乾燥部73において、吐出された金属インク150に、赤外線が照射される。これにより、図20に示すように、突出部160において、第1の配線156の上面が乾燥した状態の金属インク152によって覆われる。
続いて、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって、図21に示すように、突出部160と、第2の配線の形成予定位置とに金属インク150が吐出される。つまり、図20での乾燥した状態の金属インク152の上面と、樹脂積層体130の上面での第2の配線の形成予定位置とに跨って、金属インク150が吐出される。これにより、金属インク150は、濡れ性が同等の金属インク152と樹脂積層体130との両方に跨って、吐出されるため、金属インク152の上面に吐出された金属インク150と、樹脂積層体130の上面に吐出された金属インク150とは分離せず、接続された状態で維持される。
そして、乾燥部73において、金属インク150に、赤外線が照射されることで、金属インク150が乾燥され、さらに、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152にレーザが照射される。これにより、図17に示すように、第1の配線156にT字型に接続した状態の第2の配線158が形成される。このように、第1の配線156に突出部160を形成し、その突出部160を、第1の配線156と第2の配線158との接続予定部として機能させるとともに、先に説明した第2の手法を適用することで、第1の配線156と第2の配線158とをT字型に適切に接続することが可能となる。また、突出部160の上に金属インク150が吐出された際に、金属インク150の幅は、突出部160の幅、つまり、第2の配線158の幅とされる。これにより、第2の配線158が第1の配線156に接続される箇所の幅を、第2の配線158の幅と同じにすることが可能となる。
また、第1の配線156と第2の配線158とをT字型に接続する場合に、先に説明した第3の手法を適用することが可能である。詳しくは、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって、図24に示すように、第1の配線の形成予定位置および、突出部160に金属インク150が吐出される。さらに、突出部160と所定のクリアランスXのある状態で、第2の配線の形成予定位置に金属インク150が、インクジェットヘッド76によって吐出される。なお、所定のクリアランスXは、インクジェットヘッド76によって吐出される金属インク150の液滴の径Yより短くされている。
そして、乾燥部73において、金属インク150に、赤外線が照射されることで、金属インク150が乾燥され、さらに、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152にレーザが照射される。これにより、図25に示すように、所定のクリアランスXで離間した状態の第1の配線156と第2の配線158とが形成される。
続いて、第1印刷部72において、図26に示すように、第1の配線156と第2の配線158とのクリアランスに、金属インク150がインクジェットヘッド76によって吐出される。この際、金属インク150の液滴は、第1の配線156と第2の配線158とに跨った状態とされ、径方向における両端部から略均等な力で引き寄せられるため、第1の配線156と第2の配線158との何れに向かっても流れない。これにより、第1の配線156と第2の配線158とは、金属インク150の液滴によって接続された状態で維持される。
そして、乾燥部73において、金属インク150に、赤外線が照射されることで、乾燥され、さらに、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152にレーザが照射される。これにより、図17に示すように、第1の配線156と第2の配線158とが、T字型に接続された状態で形成される。このように、第1の配線156に突出部160を形成し、その突出部160を、第1の配線156と第2の配線158との接続予定部として機能させるとともに、先に説明した第3の手法を適用することで、第1の配線156と第2の配線158とをT字型に適切に接続することが可能となる。
なお、先に説明した第3の手法に従って、3本以上の配線を接続した状態で形成する場合には、3本以上の配線を互いにクリアランスのある状態で形成した後に、各クリアランスに金属インク150を吐出することで、配線の接続工程の効率化,スループットの向上等を図ることが可能となる。詳しくは、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって、図27に示すように、第1の配線の形成予定位置および、突出部160に金属インク150が吐出される。また、第1の配線の形成予定位置に吐出された金属インク150の端部と所定のクリアランスXのある状態で、第2の配線の形成予定位置に金属インク150が、インクジェットヘッド76によって吐出される。さらに、突出部160と所定のクリアランスXのある状態で、第3の配線の形成予定位置に金属インク150が、インクジェットヘッド76によって吐出される。なお、所定のクリアランスXは、インクジェットヘッド76によって吐出される金属インク150の液滴の径Yより短くされている。
そして、乾燥部73において、金属インク150に、赤外線が照射されることで、金属インク150が乾燥され、さらに、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152にレーザが照射される。これにより、図28に示すように、所定のクリアランスXで離間した状態の第1の配線156と第2の配線158と第3の配線162とが形成される。
続いて、第1印刷部72において、図29に示すように、第1の配線156と第2の配線158とのクリアランスに、金属インク150が吐出され、第1の配線156と第3の配線162とのクリアランスに、金属インク150が吐出される。この際、第1の配線156と第2の配線158とのクリアランスに吐出された金属インク150の液滴は、第1の配線156と第2の配線158とに跨った状態とされ、第1の配線156と第3の配線162とのクリアランスに吐出された金属インク150の液滴は、第1の配線156と第3の配線162とに跨った状態とされる。これにより、上述したように、第1の配線156と第2の配線158とは、金属インク150の液滴によって接続された状態で維持され、第1の配線156と第3の配線162とは、金属インク150の液滴によって接続された状態で維持される。
そして、乾燥部73において、金属インク150に、赤外線が照射されることで、乾燥され、さらに、焼成部74において、乾燥した状態の金属インク152にレーザが照射される。これにより、図30に示すように、第1の配線156と第2の配線158とが、直線状に接続された状態で形成され、第1の配線156と第3の配線162とが、T字型に接続された状態で形成される。このように、回路形成装置10では、第1の配線156と、第2の配線158と、第3の配線162とを互いに所定のクリアランスXのある状態で纏めて形成した後に、各クリアランスに纏めて金属インク150を吐出し、各配線が纏めて接続される。つまり、クリアランスのある状態での配線の形成工程と、各配線のクリアランスへの金属インク150の吐出工程と、クリアランスに吐出された金属インク150の焼成工程との各々の工程が、纏めて実行される。これにより、各工程を効率的に実行し,スループットの向上を図ることが可能となる。
ちなみに、上記実施例において、インクジェットヘッド76は、吐出装置の一例である。第1の配線156は、第1の配線の一例である。第2の配線158は、第2の配線の一例である。第3の配線162は、第3の配線の一例である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記実施例では、インクジェットヘッド76により吐出された金属インク150が、赤外線の照射により乾燥された後に、レーザ照射により焼成されているが、赤外線の照射を省くことが可能である。詳しくは、金属インクには、金属インクに含まれる溶剤等に応じて、金属インクを赤外線等により乾燥させなければ、適切に焼成できない金属インクや、金属インクを赤外線等により乾燥させなくても、適切に焼成できる金属インクが存在する。このため、金属インクを赤外線等により乾燥させなくても、適切に焼成できる金属インクに対しては、インクジェットヘッド76により金属インクが吐出された後に、赤外線の照射工程を行うことなく、レーザ照射により金属インクを焼成することが可能である。
また、上記実施例では、金属インクがレーザによって焼成されているが、パルス光,フラッシュランプ等の光によって焼成してもよく、電気炉等の熱によって焼成してもよい。
76:インクジェットヘッド(吐出装置) 156:第1の配線 158:第2の配線 162:第3の配線

Claims (5)

  1. 金属微粒子を含有する金属含有液を吐出する吐出装置を用いて、第1の配線と、前記第1の配線に接続される第2の配線とを含む回路を形成する回路形成方法であって、
    前記第1の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第1吐出工程と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との接続予定部を除いて、前記第1吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線を形成する第1焼成工程と、
    前記接続予定部を含む前記第2の配線の形成予定位置に、金属含有液を吐出する第2吐出工程と、
    前記第2吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線に接続された前記第2の配線を形成する第2焼成工程と
    を含む回路形成方法。
  2. 金属微粒子を含有する金属含有液を吐出する吐出装置を用いて、第1の配線と、前記第1の配線に接続される第2の配線とを含む回路を形成する回路形成方法であって、
    前記第1の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第1吐出工程と、
    前記第1吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線を形成する第3焼成工程と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との接続予定部に、金属含有液を吐出する第3吐出工程と、
    前記第3吐出工程において吐出された金属含有液を含む前記第2の配線の形成予定位置に、金属含有液を吐出する第4吐出工程と、
    前記第4吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線に接続された前記第2の配線を形成する第4焼成工程と
    を含む回路形成方法。
  3. 金属微粒子を含有する金属含有液を吐出する吐出装置を用いて、第1の配線と、前記第1の配線に接続される第2の配線とを含む回路を形成する回路形成方法であって、
    前記第1の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第1吐出工程と、
    前記第1吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線を形成する第3焼成工程と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との接続予定部と、前記吐出装置により吐出された液滴の径より短いクリアランスのある状態で、前記第2の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第5吐出工程と、
    前記第5吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線と前記クリアランスの有る状態の前記第2の配線を形成する第5焼成工程と、
    前記第1の配線と前記第2の配線とに跨るように、前記クリアランスに金属含有液を吐出する第6吐出工程と、
    前記第6吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線と前記第2の配線とを接続する第6焼成工程と
    を含む回路形成方法。
  4. 前記第2の配線が前記第1の配線の端部と異なる部分に接続される場合の前記回路形成方法において、
    前記第1吐出工程が、
    前記第1の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出するとともに、前記接続予定部として、前記第1の配線の形成予定位置から前記第2の配線の形成予定位置に向かって突出するように、前記第2の配線の幅と同じ幅で金属含有液を吐出する請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の回路形成方法。
  5. 金属微粒子を含有する金属含有液を吐出する吐出装置を用いて、第1の配線と、前記第1の配線に接続される第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線との一方に接続される第3の配線とを含む回路を形成する回路形成方法であって、
    前記第1の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第1吐出工程と、
    前記第1吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線を形成する第3焼成工程と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との接続予定部と、前記吐出装置により吐出された液滴の径より短いクリアランスのある状態で、前記第2の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第5吐出工程と、
    前記第5吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線と前記クリアランスの有る状態の前記第2の配線を形成する第5焼成工程と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との一方と前記第3の配線との接続予定部と、前記吐出装置により吐出された液滴の径より短いクリアランスのある状態で、前記第3の配線の形成予定位置に金属含有液を吐出する第7吐出工程と、
    前記第7吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線と前記第2の配線との一方と前記クリアランスの有る状態の前記第3の配線を形成する第7焼成工程と、
    前記第1の配線と前記第2の配線とに跨るように、前記クリアランスに金属含有液を吐出するとともに、前記第1の配線と前記第2の配線との一方と前記第3の配線とに跨るように、前記クリアランスに金属含有液を吐出する第8吐出工程と、
    前記第8吐出工程において吐出された金属含有液を焼成することで、前記第1の配線と前記第2の配線とを接続するとともに、前記第1の配線と前記第2の配線との一方と前記第3の配線とを接続する第8焼成工程と
    を含む回路形成方法。
JP2018524610A 2016-06-28 2016-06-28 回路形成方法 Active JP6680878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/069079 WO2018003000A1 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 回路形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003000A1 JPWO2018003000A1 (ja) 2019-04-18
JP6680878B2 true JP6680878B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60785402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524610A Active JP6680878B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 回路形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11006529B2 (ja)
EP (1) EP3478034A4 (ja)
JP (1) JP6680878B2 (ja)
CN (1) CN109315066B (ja)
WO (1) WO2018003000A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531153A (ja) * 2019-05-01 2022-07-06 アイオー テック グループ リミテッド 3d印刷を用いてチップをトップコネクタと電気接続する方法
US11446750B2 (en) 2020-02-03 2022-09-20 Io Tech Group Ltd. Systems for printing solder paste and other viscous materials at high resolution
US11622451B2 (en) 2020-02-26 2023-04-04 Io Tech Group Ltd. Systems and methods for solder paste printing on components
US11497124B2 (en) * 2020-06-09 2022-11-08 Io Tech Group Ltd. Methods for printing conformal materials on component edges at high resolution
US11691332B2 (en) 2020-08-05 2023-07-04 Io Tech Group Ltd. Systems and methods for 3D printing with vacuum assisted laser printing machine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043894A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 松下電器産業株式会社 厚膜回路の形成方法
JP3264986B2 (ja) * 1992-06-30 2002-03-11 大日本印刷株式会社 電極の断線補修方法
JP4039035B2 (ja) * 2001-10-31 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 線パターンの形成方法、線パターン、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体
JP4312036B2 (ja) * 2003-01-17 2009-08-12 株式会社リコー 溶液噴射型製造装置、微粒子含有溶液、パターン配線基板及びデバイス基板
CN1301048C (zh) * 2003-03-03 2007-02-14 精工爱普生株式会社 配线基板的制造方法
US7682970B2 (en) * 2003-07-16 2010-03-23 The Regents Of The University Of California Maskless nanofabrication of electronic components
JP2006100401A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp 配線パターン形成方法、配線パターン、電子機器
JP2006147827A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp 配線パターンの形成方法、デバイスの製造方法、デバイス、及び電気光学装置、並びに電子機器
US20070105395A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Edward Kinzel Laser functionalization and patterning of thick-film inks
EP1926357A3 (en) * 2006-11-21 2009-09-30 Ricoh Company, Ltd. Functional device fabrication apparatus and functional device fabricated with the same
JP5462039B2 (ja) 2010-03-18 2014-04-02 株式会社フジクラ 回路基板の製造方法、その回路基板、及び回路基板の製造方法
US20120251735A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Israel Schuster Printing conductive lines
JP2012227387A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Olympus Corp 配線回路の形成方法
US10061447B2 (en) * 2014-07-31 2018-08-28 Samsung Display Co., Ltd. Flexible transparent conductive coating and method of making thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3478034A1 (en) 2019-05-01
JPWO2018003000A1 (ja) 2019-04-18
US11006529B2 (en) 2021-05-11
CN109315066A (zh) 2019-02-05
EP3478034A4 (en) 2019-07-03
WO2018003000A1 (ja) 2018-01-04
US20190150292A1 (en) 2019-05-16
CN109315066B (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680878B2 (ja) 回路形成方法
JP6947842B2 (ja) 3次元積層電子デバイスの製造方法
JP6926078B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP6714109B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
WO2016189577A1 (ja) 配線形成方法
JP6554541B2 (ja) 配線形成方法および配線形成装置
JPWO2019058515A1 (ja) 半硬化層の形成方法及び半硬化層形成装置
JP6663516B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP6816283B2 (ja) 配線形成方法、および配線形成装置
JP6949751B2 (ja) 3次元積層造形のビア形成方法
WO2016072011A1 (ja) 配線形成方法
JP6818154B2 (ja) 配線形成方法、および配線形成装置
JP7428470B2 (ja) 回路形成方法
JP6987972B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP6808050B2 (ja) 配線形成方法、および配線形成装置
JP7250964B2 (ja) 回路形成装置、および回路形成方法
JP7055897B2 (ja) 回路形成方法
JP7411452B2 (ja) 回路形成方法
JP6866198B2 (ja) 回路形成装置
WO2021019718A1 (ja) 硬化樹脂形成方法、および硬化樹脂形成装置
JP2023131281A (ja) 電気回路形成方法、および制御プログラム
JPWO2019159307A1 (ja) インクジェット印刷装置
WO2019167156A1 (ja) 配線形成装置および配線形成方法
JP6080869B2 (ja) 金属膜形成方法、および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250