JP4039035B2 - 線パターンの形成方法、線パターン、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体 - Google Patents

線パターンの形成方法、線パターン、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4039035B2
JP4039035B2 JP2001335567A JP2001335567A JP4039035B2 JP 4039035 B2 JP4039035 B2 JP 4039035B2 JP 2001335567 A JP2001335567 A JP 2001335567A JP 2001335567 A JP2001335567 A JP 2001335567A JP 4039035 B2 JP4039035 B2 JP 4039035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
line pattern
liquid
pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001335567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142802A (ja
Inventor
貴志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001335567A priority Critical patent/JP4039035B2/ja
Priority to US10/283,303 priority patent/US7311937B2/en
Publication of JP2003142802A publication Critical patent/JP2003142802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039035B2 publication Critical patent/JP4039035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details
    • H01J2217/49207Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、線パターンの形成方法に係り、特にインクジェット式記録装置などの液体塗布装置を用いて、基板上に任意の線パターンを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子その他の回路素子は、シリコン、ガラス、PET(ポリエチレンテレフタレート)その他の基板上にパターン、特に回路パターンや配線パターンを形成して製造される。従来、このような素子の製造には、例えばフォトリソグラフィー法が用いられている。このフォトリソグラフィー法は、基板上の膜、特に導電膜に、レジストと呼ばれる感光材を塗布し、パターン、特に回路パターンを照射して現像し、残ったレジスト部分に沿ってエッチングすることによりパターンを形成するものである。このフォトリソグラフィー法は真空装置などの大掛かりな設備と複雑な工程を必要とし、また材料使用効率も数%程度でそのほとんどを捨ててしまわざるを得ず、製造コストが高かった。
【0003】
これに対して、米国特許第5132248号では、微粒子を分散させた液体をインクジェット法にて基板に直接パターン塗布し、その後熱処理やレーザー照射を行って導電膜パターンに変換する方法が提案されている。この方法によれば、フォトリソグラフィープロセスが不要となり、プロセスは大幅に簡単なものとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、インクジェット法等により液体を塗布、特に吐出塗布してパターン描画を行う場合、乱れの無いパターンを安定して形成するためには多くの点に留意する必要がある。塗布、特に吐出塗布によりパターン描画を行う上での問題点の一つとして、吐出塗布位置精度の誤差、吐出ムラ、基板表面の汚れ等の各種のイレギュラー要素により図14のようなバルジと呼ばれる径の大きな液体集中部72,73,74が液体のライン71a,71b,71c,71dの途中にランダムに生じ、線パターンの断線、短絡の原因(断線の場合は前記バルジによって液体が吸い寄せられた結果その近くのラインで液体が不足してラインが切れてしまう(液体集中部74の近傍参照)ことが原因であり、短絡の場合はバルジが大きくなりすぎて隣のラインと接触する(液体集中部74参照)ことが原因である。)となるということがある。これらのバルジ72,73,74は、基板の表面状態および液滴吐出間隔の改善等によりいくらかの回避は可能であるが、前記イレギュラー要素部に生じやすいという性質上、液体線パターン及び配線パターンの角となる部分において極めて発生しやすい。
【0005】
本発明の目的は、以上のような従来技術の問題を解決し、多くの工程を必要とせずかつ安定的に角を有する線パターンを形成できる技術を提供することである。本発明の目的は更に、このようにして形成されたパターン、このようなパターンを備えた電気光学装置、そのような電気光学装置を備えた電子機器、及びそのようなパターンを備えた非接触型カード媒体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の1つは、液体塗布装置から複数の第1液滴を吐出し、第1のラインを形成する第1工程と、前記第1工程のあと、前記液体塗布装置から前記複数の第1液滴と同じ液体からなる複数の第2液滴を吐出し、第2のラインを形成する第2工程と、前記第2工程のあと、前記第1のラインと前記第2のラインとを焼成する第3工程と、を含み、前記第2工程において、前記複数の第2液滴の吐出開始位置は前記第1のラインの上とは異なる位置であり、前記第2のラインは、前記第1のラインと重なる部分を有することを特徴とする線パターンの形成方法とした。
上記の線パターンの形成方法において、前記第1のラインと前記第2のラインとが重なる部分において、前記第1のラインと前記第2のラインとが交差する、ことが好ましい。
上記の線パターンの形成方法において、前記同じ液体が分散媒と、前記分散媒に分散した導電性粒子と、を含む、ようにしてもよい。
上記の線パターンの形成方法において、前記液体塗布装置がインクジェット装置である、ことが好ましい。
上記の線パターンの形成方法において、前記第1工程の前に、前記基板上に撥液処理をする、ようにしてもよい。
上記の線パターンの形成方法において、前記第1工程の前に、前記基板上に親液処理をする、ようにしてもよい。
上記の線パターンの形成方法において、前記第1工程の前に、前記基板上に単分子膜を形成する、ようにしてもよい。
上記目的を達成するために、本発明に係る線パターンは上記の線パターンの形成方法により形成されることが好ましい。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置は上記の線パターンを備えることが好ましい。
上記目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、上記の電気光学装置を備えることが好ましい。
上記目的を達成するために、本発明に係る非接触カード媒体は、上記の線パターンをアンテナ回路として備えることが好ましい。
上記目的を達成するため、本発明は、液体塗布装置から複数の第1液滴を吐出し、第1のラインを形成する第1工程と、前記第1工程のあと、前記液体塗布装置から前記複数の第1液滴と同じ液体からなる複数の第2液滴を吐出し、前記第1のラインと重なり、かつ、前記第1のラインと接触する第2のラインを形成する第2工程と、前記第2工程のあと、前記第1のラインと前記第2のラインとを焼成する第3工程と、を含み、前記第3工程によって、前記第1のラインの両端が前記第2のラインと重ならず、前記第2のラインの一端が前記第1のラインと重なり、前記第2のラインの他端が前記第1のラインと重ならず、前記第1のラインと前記第2のラインとが重なる部分と、前記第1のラインの前記両端のうち一端と、の間が突出部となる、ことを特徴とする線パターンの形成方法とした。
また、液体塗布装置から複数の第1液滴を吐出し、第1のラインを形成する第1工程と、前記第1工程のあと、前記液体塗布装置から前記複数の第1液滴と同じ液体からなる複数の第2液滴を吐出し、前記第1のラインと重なり、かつ、前記第1のラインと接触する第2のラインを形成する第2工程と、前記第2工程のあと、前記第1のラインと前記第2のラインとを焼成する第3工程と、を含み、前記第3工程によって、前記第2のラインの両端が前記第1のラインと重ならず、前記第1のラインの一端が前記第2のラインと重なり、前記第1のラインの他端が前記第2のラインと重ならず、前記第2のラインと前記第1のラインとが重なる部分と、前記第2のラインの前記両端のうち一端と、の間が突出部となる、ことを特徴とする線パターンの形成方法とした。
前記第1のラインと前記第2のラインとが重なる部分において、前記第1のラインと前記第2のラインとが交差することが好ましい。
前記第2工程における前記複数の液滴の吐出による描画が、前記第1のラインと重ならない位置から開始されることが好ましい。
また、液体塗布装置から複数の第1液滴を吐出し、第1のラインを形成する第1工程と、前記第1工程のあと、前記液体塗布装置から前記複数の第1液滴と同じ液体からなる複数の第2液滴を吐出し、前記第1のラインと重なり、かつ、前記第1のラインと接触する第2のラインを形成する第2工程と、前記第2工程のあと、前記第1のラインと前記第2のラインとを焼成する第3工程と、を含むことを特徴とする線パターンの形成方法とした。
前記第1のラインが、前記第1工程において前記複数の第1液滴を吐出したあと、前記複数の第1液滴を乾燥させて形成される第1の乾燥ラインであり、前記第2のラインが、前記第2工程において前記複数の第2液滴を吐出したあと、前記複数の第2液滴を乾燥させて形成される第2の乾燥ラインである、ことが好ましい。
前記液体の塗布は、液体のインクジェット装置からの、或いはディスペンサーのチューブからの液体の連続的吐出塗布等、特にインクジェット法による吐出塗布が好ましい。また、前記液体は分散媒と前記分散媒に分散した導電性微粒子を含んでいることが好ましい。また、前記第1工程の前に、前記基板上に撥液処理をすることができる。前記第1工程の前に、前記基板上に親液処理をすることも採用できる。前記第1工程の前に、前記基板上に単分子膜を形成することもできる。
このようにパターンを形成することにより、角におけるバルジの発生率を軽減し、最終的に得られる線パターンの断線、短絡を減らすことができる。
【0007】
また本発明は、前記少なくとも1つの突出部が、前記角を構成する少なくとも2本のラインのうち、少なくとも1本のラインを前記角から延長したライン部分であることを特徴とする線パターンの形成方法である。
このようにパターンを形成することにより、角におけるバルジの発生率を一層軽減し、最終的に得られる線パターンの断線、短絡を一層減らすことができる。また、このようなパターンは線パターンを小さな領域に最密に配置することができるという利点がある。
【0008】
また本発明は、前記少なくとも1つの突出部が、前記角を構成する少なくとも2本のラインのそれぞれを延長したライン部分であることを特徴とする上記の線パターンの形成方法である。
両方のラインのそれぞれが延長されたライン部分とすることにより、片方のラインのみが延長された場合よりも角におけるバルジの発生率をさらに軽減し、最終的に得られる線パターンの断線、短絡を更に一層減らすことができる。その理由は、両方の突出部が角の液体を引っ張ってバルジ生成を妨げる効果が一層大きいからであると考えられる。また、このようなパターンは線パターンを小さな領域に密に配置することができるという利点がある。
【0009】
また前記少なくとも1つの突出部の長さが上記ラインの幅の1/2以上であることが好ましく、2/3以上であることが更に好ましい。
前記突出部の形成によるバルジの低減は、その突出部がある程度の長さ以上でなければ効果が小さい。この突出部は角に集中しようとする液体を引っ張って当該集中を妨げる働きをすることにより、バルジの形成を妨げるものと考えられる。このような作用を発現するために、突出部の長さは上記のようなものであることが望ましいのであると考えられる。これによって、最終的に得られる線パターンの断線、短絡を減らすことができる。
【0010】
また本発明は、パターン形成材料を含有する液体を基板上に塗布して少なくとも1つの角を有する線パターンを形成することを含む線パターンを形成する方法であって、1本のラインを塗布した後、この塗布された液体を熱処理によってパターン形成した後に、他のラインの塗布開始点を前記ラインの上とは異なる位置とすることを特徴とする線パターンの形成方法である。また、前記角を構成する2本のラインの他にこの角から更に少なくとも1つの突出部が形成されても良い。この突出部は後のラインを形成するときに形成するときに、バルジ形成を抑制する効果が大きい。
前記液体の塗布は、液体の吐出塗布、特にインクジェット法による吐出塗布が好ましい。また、前記パターン形成材料が導電性微粒子であるときは、前記パターン形成するとは、この導電性微粒子を導電膜に変換することをいう。
ラインの塗布開始点、特に吐出塗布開始点はバルジの発生傾向が高い。よってラインの塗布開始点が先に形成された熱処理によって導電膜に変換されたラインの上とは異なる位置から塗布開始することにより、ラインの角におけるバルジの生成を減らすことができる。このように先に1本のラインを塗布し熱処理してパターン形成した後に次のラインを塗布して角を形成するときは、熱処理によりパターン形成されたラインは液体を含まないから最大のバルジ形成要因を含まず、従って角を構成する少なくとも2本のラインを一度の塗布で形成するよりも、バルジの発生率はさらに小さくなる。また片方のラインを完全にパターン形成しているので、もう一方のラインを塗布した際に再分散することがない。これらによって、最終的に得られる線パターンの断線、短絡を減らすことができる。
【0011】
また本発明は、パターン形成材料を含有する液体を基板上に塗布して少なくとも1つの角を有する線パターンを形成することを含む線パターンを形成する方法であって、1つのラインを塗布形成した後、この塗布された液体を熱処理によって乾燥させた後に、他のラインの塗布開始点を前記ラインの上とは異なる位置とすることを特徴とする線パターンの形成方法である。
また、前記角を構成する2本のラインの他にこの角から更に少なくとも1つの突出部が形成されても良い。この突出部は後のラインを形成するときに形成すると、バルジ形成を抑制する効果が大きい。
ラインを乾燥させる温度は、ラインを完全に導電膜に変換する温度よりも低い。従って、この場合には、完全なパターン形成をする(パターン形成材料が導電性微粒子であるときは、ラインを完全に導電膜に変換する)場合よりも、エネルギーの消費を低減することができる。
上述のように、ラインの塗布開始点、特に吐出塗布開始点はバルジの発生傾向が高い。よってラインの塗布開始点が先に形成された熱処理によって乾燥されたラインの上とは異なる位置から塗布開始することにより、ラインの角におけるバルジの生成を減らすことができる。また、このように先に1本のラインを塗布し熱処理して乾燥した後に次のラインを塗布して角を形成するときは、熱処理により乾燥されたラインは液体を含まないから最大のバルジ形成要因を含まず、従って角を構成する少なくとも2本のラインを一度の塗布で形成するよりも、バルジの発生率はさらに小さくなる。これらによって、最終的に得られる線パターンの断線、短絡を減らすことができる。
【0012】
また、本発明は、基板上に形成された第1のラインと、前記第1のラインと重なり、かつ、前記第1のラインと接触する第2のラインと、を含み、前記第1のラインと前記第2のラインとが同じ材料からなる導電膜であり、前記第1のラインの一端及び他端が前記第2のラインと重ならず、前記第2のラインの一端が前記第1のラインと重なり、前記第2のラインの他端が前記第1のラインと重ならず、前記第1のラインと前記第2のラインとが重なる部分と、前記第1のラインの前記一端と、の間が突出部となる、ことを特徴とする線パターンである。
この線パターンはその製造方法に起因して、上に述べたように、角におけるバルジの発生率が軽減され、最終的に得られる線パターンの断線、短絡が少ない。
【0013】
また、本発明は、前記少なくとも1つの突出部が、前記角を構成する少なくとも2本の導電ラインのうち、少なくとも1本の導電ラインを前記角から延長した導電ライン部分であることを特徴とする線パターンである。
この線パターンはその製造方法に起因して、上に述べたように、角におけるバルジの生成率が一層軽減され、最終的に得られる線パターンの断線、短絡が一層少ない。
【0014】
また、本発明は、前記少なくとも1つの突出部が、前記角を構成する2本のラインのそれぞれを延長したライン部分であることを特徴とする線パターンである。
この線パターンはその製造方法に起因して、上に述べたように、片方のラインのみが延長された場合よりも角におけるバルジの生成率が一層軽減され、最終的に得られる線パターンの断線、短絡が一層少ない。
【0015】
また、本発明は、前記少なくとも1つの突出部の長さが前記ラインの幅の1/2以上である前記線パターンである。
この線パターンは、その製造方法に起因して、突出部の長さが上記のような長さであることにより、角におけるバルジの生成率が小さく、最終的に得られる線パターンの断線、短絡が少ない。
【0016】
また、本発明によれば、パターン形成材料を含有する液体を基板上に塗布して少なくとも1つの角を有する線パターンを形成することを含んで形成される線パターンであって、前記角を構成する少なくとも2本のラインが、1つのラインを塗布し、そのラインを熱処理によってパターン形成した後、他の1つのラインを塗布し、熱処理してパターン形成したものであることを特徴とする線パターンである。
前記液体の塗布は、液体の吐出塗布、特にインクジェット法による吐出塗布が好ましい。また、前記パターン形成材料が導電性微粒子であるときは、前記パターン形成するとは、この導電性微粒子を導電膜に変換することをいう。
この線パターンはその製造方法に起因して、上に述べたように、角におけるバルジの発生率が軽減され、最終的に得られる線パターンの断線、短絡が少ない。
【0017】
また、本発明は、パターン形成材料を含有する液体を基板上に塗布して少なくとも1つの角を有する線パターンを形成することを含んで形成される線パターンであって、前記角を構成する少なくとも2本のラインが、1つのラインを塗布し、そのラインを熱処理によって乾燥させた後、他の1つのラインを塗布し、熱処理してパターン形成したものであることを特徴とする線パターンである。
この線パターンはその製造方法に起因して、上に述べたように、角におけるバルジの発生率が軽減され、最終的に得られる線パターンの断線、短絡が少ない。
【0018】
上記パターン形成材料の例としては、有機又は無機の導電性微粒子、レジスト、線状絶縁材料としてのアクリル樹脂、加熱してシリコンになるシラン化合物(例えば、トリシラン、ペンタシラン、シクロトリシラン、1,1′−ビスシクロブタシラン等)、金属錯体等があり、これらは液体中に微粒子として分散されていても良く、溶解されて存在してもよい。
【0019】
また、本発明は、上記のいずれかの線パターンを備えることを特徴とする電気光学装置である。
この電気光学装置は、上記断線、短絡の少ない線パターンを用いるから、製造時における欠格品が少ない。また、製品においても線パターンにおけるバルジが少なく、従ってまた線パターンの細くなったところが少ないから、この線パターンの断線、短絡の少ない電気光学装置を提供することが出来る。
【0020】
また、本発明は、前記電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器である。
この電子機器は、上記電気光学装置を用いるから、製造時における欠格品が少ない。また、製品においても線パターンにおけるバルジが少なく、従ってまた配線の細くなったところが少ないから、この線パターンの断線、短絡の少ない電気光学装置を提供することが出来る。
【0021】
また、本発明は、上記のいずれかの線パターンをアンテナ回路として備えることを特徴とする非接触型カード媒体である。
この非接触型カード媒体は、上記断線、短絡の少ない線パターンをアンテナ回路として用いるから、製造時における欠格品が少ない。また、製品においてもアンテナ回路としての線パターンにおけるバルジが少なく、従ってまた配線の細くなったところが少ないから、このアンテナ回路の断線、短絡の少ない非接触型カード媒体を提供することが出来る。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るの実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
第1実施形態として本発明の線パターン形成方法について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態によるインクジェット法に基づく導電膜配線パターンの形成方法による製造工程の説明図である。
【0023】
図1(S1)に示すように、基板ステージ6上に導電膜配線パターン7を形成すべき基板5を載せる。次に基板ステージ6を一定方向に移動させながら、インクジェットヘッド3から導電性微粒子含有液体4を吐出し、ライン1を形成する。基板ステージ6の1回の往復運動の度に、インクジェットヘッド3が基板ステージの移動方向と垂直な方向に任意のピッチで移動しながら描画することにより、広範囲のパターンを形成することが可能となる。基板上に付与されるインク滴の間隔は、インクジェット法による吐出周波数及びインクジェットヘッドと基板ステージの間の相対速度を調節することによって制御できる。
【0024】
図2は、前記インクジェット法による描画方法を実施するための配線形成装置の概略斜視図である。図2に示すように、配線形成装置30は、インクジェットヘッド群11と、インクジェットヘッド群11をX方向に駆動するためのX方向ガイド軸12と、X方向ガイド軸12を回転させるX方向駆動モータ13とを備えている。
また、基板Wを載置するための載置台14と、載置台14をY方向に駆動するためのY方向ガイド軸15と、Y方向ガイド軸15を回転させるY方向駆動モータ16とを備えている。
また、X方向ガイド軸12とY方向ガイド軸15とが、各々所定の位置に固定される基台17を備え、その基台17の下部には、制御装置18を備えている。
さらに、クリーニング機構部19およびヒータ20とを備えている。
【0025】
インクジェットヘッド群11は、導電性微粒子を含有する分散液をノズル(吐出口)から吐出して所定間隔で基板に付与する複数のインクジェットヘッドを備えている。そして、これら複数のインクジェットヘッドの各々から、制御装置18から供給される吐出電圧に応じて個別に分散液を吐出できるようになっている。
インクジェットヘッド群11はX方向ガイド軸12に固定され、X方向ガイド軸12には、X方向駆動モータ13が接続されている。X方向駆動モータ13は、ステッピングモータ等であり、制御装置18からX軸方向の駆動パルス信号が供給されると、X方向ガイド軸12を回転させるようになっている。そして、X方向ガイド軸12が回転させられると、インクジェットヘッド群11が基台17に対してX軸方向に移動するようになっている。
【0026】
載置台14は、この配線形成装置30によって分散液を付与される基板Wを載置させるもので、この基板Wを基準位置に固定する機構を備えている。
載置台14はY方向ガイド軸15に接続され、Y方向ガイド軸15には、Y方向駆動モータ16が接続されている。Y方向駆動モータ16は、ステッピングモータ等であり、制御装置18からY軸方向の駆動パルス信号が供給されると、Y方向ガイド軸15を回転させるようになっている。そして、Y方向ガイド軸15が回転させられると、載置台14が基台17に対してY軸方向に移動するようになっている。
【0027】
クリーニング機構部19は、インクジェットヘッド群11をクリーニングする機構を備えている。クリーニング機構部19は、Y方向の駆動モータ19aによってY方向ガイド軸15に沿って載置台14とは別個に移動するようになっている。クリーニング機構部19の移動も、制御装置18によって制御されている。
【0028】
ヒータ20は、ここではランプアニールにより基板Wを熱処理する手段であり、基板上に吐出された液体の蒸発・乾燥を行うとともに導電膜に変換するための熱処理を行うようになっている。このヒータ20の電源の投入及び遮断も制御装置18によって制御されるようになっている。
【0029】
本実施形態の配線形成装置30において、所定の配線形成領域に分散液を吐出するためには、制御装置18から所定の駆動パルス信号をX方向駆動モータ13及び/又はY方向駆動モータ16とに供給し、インクジェットヘッド群11及び/又は載置台14を移動させることにより、インクジェットヘッド群11と基板W(載置台14)とを相対移動させる。そして、この相対移動の間にインクジェットヘッド群11における所定のインクジェットヘッドに制御装置18から吐出電圧を供給し、当該インクジェットヘッドから分散液を吐出させる。
【0030】
本実施形態の配線形成装置30において、インクジェットヘッド群11の各ヘッドからの液滴の吐出量は、制御装置18から供給される吐出電圧の大きさによって調整できる。
また、基板Wに吐出される液滴のピッチは、インクジェットヘッド群11と基板W(載置台14)との相対移動速度及びインクジェットヘッド群11からの吐出周波数(吐出電圧供給の周波数)によって決定される。
【0031】
基板5としては、300℃程度の熱処理に対する耐性があればよく、シリコンウェハー、石英ガラス、ガラス、ポリイミドフィルム、金属板など各種のものを用いることができる。また、基板表面に半導体膜、金属膜、誘電体膜、有機膜などが下地層として形成されていてもよい。インクジェット吐出により形成されるラインの形状、線幅、膜厚は基板の親液性、撥液性に依存するところが大きい。バルジ等の乱れの少ない安定したラインを形成するためには、できるだけ基板が親液性であるほうが好ましいが、その場合、液滴が基板上で濡れ広がるため、線幅が微細で、かつ厚膜のラインを形成することが困難となる。逆に基板の撥液性が強すぎると、液体が基板上で動きやすくなりバルジ(集中部)の発生率が極めて大きくなる。以上のことを考慮すると、液体の基板に対する接触角が30[deg]〜60[deg]となる程度に基板が撥液性を有することが好ましい。
【0032】
基板表面の撥液、親液処理は、UV照射、プラズマ重合処理、テフロン(登録商標)加工処理、あるいは有機分子膜の形成等の方法で行うのが好ましい。ここでの有機分子膜は、基板に結合可能な官能基と、その反対側に親液基あるいは撥液基といった基板の表面性を改質する官能基と、これらの官能基を結ぶ直鎖のあるいは分岐を有したり、環構造を有する炭素の結合構造を備えており、基板に結合して自己組織化して分子膜、例えば単分子膜を形成するもの、例えばシランカップリング剤が好ましい。
【0033】
導電性微粒子を含有する液体に用いられる微粒子は、金、銀、銅、パラジウム、ニッケルの何れかを含有する金属微粒子の他、導電性ポリマーや超伝導体の微粒子などが用いられる。本発明では、これらの微粒子を液体分散媒に分散させた分散液(この明細書において「分散液」を「液体」ということがある。)を用いる。微粒子を分散させるために、微粒子表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。また、基板に塗布するにあたり、液体分散媒への分散のしやすさとインクジェット法の適用の観点から、微粒子の粒径は5nm以上、0.1μm以下であることが好ましい。
【0034】
上記の微粒子を液体分散媒に分散させ液体を調整する。ここで使用する液体分散媒は室温での蒸気圧が0.001mmHg(0.13Pa)以上、200mmHg(0.27MPa)以下であるものが好ましい。蒸気圧が200mmHg(0.27MPa)より高い場合には、塗布膜を形成するときに液体分散媒が先に蒸発してしまい、良好な塗布膜を形成することが困難となるためである。一方、室温での蒸気圧が0.001mmHg(0.13Pa)より低い液体分散媒の場合、乾燥が遅くなり塗布膜中に液体分散媒が残留しやすくなり、後工程の熱または光処理後に良質の導電膜が得られにくい。また、上記溶液の塗布を後述のインクジェット装置によって行う場合には、液体分散媒の蒸気圧は0.001mmHg(0.13Pa)以上50mmHg(6.7kPa)以下であることが望ましい。蒸気圧が50mmHg(6.7kPa)より高い場合には、インクジェット装置で液滴を吐出する際に乾燥によるノズル詰まりが起こり易く、安定な吐出が困難となるためである。一方、蒸気圧が0.001mmHg(0.13Pa)より低い場合には吐出したインクの乾燥が遅くなり導電膜中に液体分散媒が残留し易くなり、後工程の熱処理後にも良質の導電膜が得られ難い。
【0035】
使用する液体分散媒としては、上記の微粒子を分散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限定されないが、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系液体分散媒、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系液体分散媒、更にプロピレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサンなどの極性液体分散媒を挙げることができる。これらのうち、微粒子の分散性と分散液の安定性、またインクジェット法への適用のし易さ点で、水、アルコール類、炭化水素系液体分散媒、及びエーテル系液体分散媒が好ましく、更に好ましい液体分散媒としては水、及び炭化水素系液体分散媒を挙げることができる。これらの液体分散媒は、単独でも、あるいは2種以上の混合物としても使用できる。
【0036】
上記微粒子を液体分散媒に分散する場合の溶質濃度は1質量%以上、80質量%以下であり、所望の導電膜の膜厚に応じて調整することができる。80質量%を超えると凝集を起こしやすくなり、均一な塗布膜が得にくい。
【0037】
上記微粒子分散液は、目的の機能を損なわない範囲で必要に応じてフッ素系、シリコーン系、ノニオン系などの表面張力調節剤を微量添加することができる。ノニオン系表面張力調節剤は、溶液の塗布対象物への濡れ性を良好化し、塗布した膜のレベリング性を改良し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などの防止に役立つものである。
【0038】
かくして調整した微粒子分散液の粘度は1mPa・s以上、50mPa・s以下であることが好ましい。後述のインクジェット装置にて液体を塗布する場合、粘度が1mPa・sより小さい場合にはノズル周辺部がインクの流出により汚染されやすく、また粘度が50mPa・sより大きい場合は、ノズル孔での目詰まり頻度が高くなり円滑な液滴の吐出が困難となるためである。
【0039】
さらに、かくして調整した微粒子分散液の表面張力は0.02N/m以上、0.07N/m以下の範囲に入ることが望ましい。後述のインクジェット装置にて液体を塗布する場合、表面張力が0.02N/m未満であると、インク組成物のノズル面に対する濡れ性が増大するため飛行曲りが生じ易くなり、0.07N/mを超えるとノズル先端でのメニスカスの形状が安定しないためインク組成物の吐出量、吐出タイミングの制御が困難になるためである。
【0040】
以上の液体4をインクジェット法により吐出する。インクジェット法により吐出することによりパターン形成を行う際、インクジェットヘッドの複数のノズルから同時にインクを吐出することで、1回の基板ステージ移動において同時に複数のライン1を形成しても良い。その場合、互いに平行でない直線群、あるいは曲線群により構成されるパターンも、基板ステージの一定方向に沿った数回の往復移動の中で形成できる。また、別の方法として、インクジェットヘッドの単一のノズルのみを用いて、1回の基板ステージ移動において1本ずつラインを形成するという方法も考えられる。その場合、パターンを構成するラインが複数の方向を有する時、ある一方向のライン群を形成した後で、基板を基板ステージにセットし直して、他の方向のライン群を形成する。
【0041】
以上の方法でパターン形成を行うに当たり、パターンが少なくとも1つの角を有する場合、その角を形成する少なくとも2本のラインの他に、この角から更に少なくとも1つの突出部を形成するようにパターン形成することが好ましい。これにより角におけるバルジの発生を抑えることができる。この場合、前記突出部は、前記少なくとも2本のラインの少なくとも1本の延長部分であることが回路のコンパクト化及びバルジ形成の効果的抑制の観点から好ましい。図3は2本のラインの内の1本が延長して突き出るように形成したパターンを示す。この図において、41,42,43は各々1本のラインであり、42aはライン42の突出部、43aはライン43の突出部である。また、2本のラインが図4のようにそれぞれが角から延長するようにパターン形成すれば、バルジ発生の割合は片方のラインのみを延長する場合よりもさらに減少する。図4において、51,52,53は、各々1本のラインであり、51a,52a,53aはそれぞれライン51,52,53の突出部である。
【0042】
また、例えば、単一のノズルを用いたパターン形成であれば、角を形成する2本のラインのうち一方のラインを形成した後、後述の方法による熱処理によって液体を乾燥し又は導電膜に変換した後に、他方のラインをラインの始点が先に描画したライン上ではない位置から塗布形成開始することが好ましい。これにより角においてバルジが発生する確率をさらに抑えることができる。ここで、ラインの塗布形成開始点が先に描画したライン上ではない位置から塗布形成開始するとは、図5に示すように、先に形成されたライン62,63上ではない位置64からライン61の塗布形成を開始することをいい、終点は先に形成されたライン(この例ではライン63)上に重なっても構わない。尚、図5においてライン形成は、ライン62,ライン63,ライン61の順番に行われる。矢印はライン描画の方向を表す。
【0043】
導電性微粒子を含有する液体からインクジェット法により1本のラインを塗布形成した後、この液体を熱処理によって乾燥させたときは、実質的に液体分散媒はないので、他の1本のラインを当該乾燥ライン上ではない位置から塗布形成開始して当該乾燥ラインと合一させて角を形成したとき、バルジを形成しがたい。しかし、この乾燥ラインは十分な導電性を示さないことがある。これは、乾燥ラインを形成する導電性微粒子の表面が分散媒の膜で覆われているためであると考えられる。それよりも一層熱処理を進めることによって上記微粒子間の電気的接触が良くなるが、これは上記分散媒の膜が除かれるからであると考えられる。
【0044】
尚、上に述べたラインの突出部64の長さは図3、4に示す場合と同じように、ラインの幅(h)の1/2以上、好ましくは2/3以上であることが望ましい。
【0045】
図1に示すように、微粒子分散液4が所定パターンに塗布された基板5は、液体を乾燥し、更には微粒子間の電気的接触をよくするために、熱処理に供される。熱処理は通常大気中で行われるが、必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行うこともできる。上記の熱処理の処理温度は液体分散媒の沸点(蒸気圧)、圧力および微粒子の熱的挙動により適宜定めればよく、特に限定されるものではないが、室温(約20℃)以上300℃以下で行うことが望ましい。プラスチックなどの基板を使用する場合には、室温以上100℃以下で行うことが好ましい。これによって、乾燥できるし、更には微粒子間の電気的接触をよくすることができる。
【0046】
熱処理は通常のホットプレート、電気炉などによる処理の他、ランプアニールによって行うこともできる。ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを光源として使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられるが、本実施形態では100W以上1000W以下の範囲で十分である。
以上の工程により図1の(S2)に示すように導電膜配線パターン7が形成される。
【0047】
〔第2実施形態〕
第2実施形態として、本発明の電気光学装置の一例である液晶装置について説明する。図7は、本実施形態に係る液晶装置の第1基板300上の信号電極310等の平面レイアウトを示すものである。本実施形態に係る液晶装置は、この第1基板300と、図8に示す走査電極370等が設けられた第2基板360と、第1基板と第2基板との間に封入された液晶361とから図6に概略断面を示す液晶装置のように概略構成されている。
図6において示す液晶表示装置100においては、下側基板(第1基板)300と上側基板(第2基板)360とがそれぞれの基板の周縁部においてシール材362を介して所定間隔で貼着され、下側基板300、上側基板360間に液晶層361が挟持されている。
下側基板300の液晶層361側表面には、図7に示す信号電極310と、配向膜363とが順次積層形成され、上側基板360の液晶層361側表面にも同様に、ストライプ状に形成された複数の透明電極370と配向膜364とが順次積層形成され、各透明電極370と信号電極310とは互いに交差するように形成されている。
【0048】
図7に示すように、第1基板300上の画素表示領域303には、複数の信号電極310が設けられており、この信号電極310は、第1信号電極311…と第2信号電極312…とから多重マトリクスを構成するように設けられている。特に各第1及び第2信号電極311…、312…は、各画素に対応して縦横に整列形成された複数の画素電極部311a…、312a…と、これらを多重マトリクス状に接続する信号配線部311b…、312b…とからそれぞれ構成されており、Y方向に伸延している。
また、符号350は1チップ構造の液晶駆動回路で、この液晶駆動回路350と信号配線部分311b…、312b…の一端側(図中下側)とが第1引き回し配線331を介して接続されている。
また、符号340…は画素表示領域303の側部側に一列に整列形成された上下導通端子で、これらの上下導通端子340…と、図8に示す第2基板360上に設けられた端子342とが上下導通材341…によって接続されている。また、上下導通端子340と液晶駆動回路350とが第2引き回し配線332…を介して接続されている。
【0049】
本実施形態では、上記第1基板300上に設けられた第1引き回し配線331、第2引き回し配線332が、各々第1実施形態に係る配線形成方法によって形成されている。
即ち、詳細には第1引き回し配線331は、液晶駆動回路350から引き出された直線部331a…と、この331aに対して45°の角度で交差された直線部331b…によって構成されている。直線部331a…と331b…は、接続点331cで接続され、この点から延長するように形成された突出部331d及び331eを有する。
第2引き回し配線332は、液晶駆動回路360から引き出された直線部332a…と、これら332aに90°の角度で交差された直線部332b…と、これら332bに90°の角度で交差された直線部332c…によって構成されている。直線部332a…と直線部332b…は各々接続点332dで接続され、これらの各点から延長する突出部332f及び332gを有する。直線部332b…と直線部332c…は接続点332eで接続され、これらの各点から延長する突出部332h及び332jを有する。このようにして、第1及び第2引き回し配線はバルジが非常に少なく断線や短絡がなく、バルジによって形成される配線の太いところや細いところが殆どないので断線や短絡が起こりにくい構造とされている。
【0050】
第1信号電極311、及び第2信号電極312は図に示すようにY方向の1つの列内で2つの異なる信号を与えられるように多重マトリクス状に配置されていると良い。これにより、1つの操作電極370(図8)からの操作信号に対して2画素分の作動をさせることができるという利益が得られる。
【0051】
更に、この実施形態では、画素電極部311a,312aと信号配線部311b,312bは、画素電極部311a,312aから伸びる他の配線315,316でそれぞれ接続されている。そして、信号配線部311b,312bと配線315,316は上記実施形態1の方法で形成されている。これらの接続部317.318には図示のように突出部319,320がそれぞれ形成されている。これら突出部により、第1及び第2引き回し配線について述べたと同様、バルジが非常に少なく断線や短絡がなく、バルジによって形成される配線の太いところや細いところが殆どないので、信号配線部311b,312bと配線315,316は断線や短絡が起こりにくい構造とされている。
尚、この場合、Y列の第1の列の画素電極部312aとその隣のY列の第2の列の画素電極部311aの間に各々の信号配線部312bと311bを配置することにより突出部319及び320をまとめて左右に交互に(Y列に沿って千鳥状に)配置することが出来、突出部319,320を形成したとしても配線部の領域(幅)を小さくし、画素部個々の領域を大きくすることができる。換言すると、液晶装置としての開口率を高めることができる。
【0052】
この実施形態の他、画素電極部311a,312aと信号配線部311b,312bを例えば共にITO等で形成して一体に構成し、配線315,316を省略することもできる。
【0053】
本実施形態の液晶表示装置100によれば、インクジェット法により配線部を形成したとしても、上記各配線類の断線や短絡等の不良が生じにくい液晶表示装置100とすることができる。
【0054】
〔第3実施形態〕
第3実施形態として、本発明の電気光学装置の一例であるプラズマ型表示装置について説明する。図9は本実施形態のプラズマ型表示装置500の分解斜視図を示す。
この実施形態のプラズマ型表示装置500は、互いに対向して配置されたガラス基板501とガラス基板502と、これらの間に形成された放電表示部510とから概略構成される。
放電表示部510は、複数の放電室516が集合されてなり、複数の放電室516のうち、赤色放電室516(R)、緑色放電室516(G)、青色放電室516(B)の3つの放電室516が対になって1画素を構成するように配置されている。
前記(ガラス)基板501の上面には所定の間隔でストライプ状にアドレス電極511が形成され、それらアドレス電極511と基板501の上面とを覆うように誘電体層519が形成され、更に誘電体層519上においてアドレス電極511、511間に位置して各アドレス電極511に沿うように隔壁515が形成されている。なお、隔壁515においてはその長手方向の所定位置においてアドレス電極511と直交する方向にも所定の間隔で仕切られており(図示略)、基本的にはアドレス電極511の幅方向左右両側に隣接する隔壁と、アドレス電極511と直交する方向に延設された隔壁により仕切られる長方形状の領域が形成され、これら長方形状の領域に対応するように放電室516が形成され、これら長方形状の領域が3つ対になって1画素が構成される。また、隔壁515で区画される長方形状の領域の内側には蛍光体517が配置されている。蛍光体517は、赤、緑、青の何れかの蛍光を発光するもので、赤色放電室516(R)の底部には赤色蛍光体517(R)が、緑色放電室516(G)の底部には緑色蛍光体517(G)が、青色放電室516(B)の底部には青色蛍光体517(B)が各々配置されている。
【0055】
次に、前記ガラス基板502側には、先のアドレス電極511と直交する方向に複数の表示電極512がストライプ状に所定の間隔で形成され、これらを覆って誘電体層513が形成され、更にMgOなどからなる保護膜514が形成されている。
そして、前記基板501とガラス基板502が、前記アドレス電極511…と表示電極512…を互いに直交させるように対向させて相互に貼り合わされ、基板501と隔壁515とガラス基板502側に形成されている保護膜514とで囲まれる空間部分を排気して希ガスを封入することで放電室516が形成されている。
上記アドレス電極511と表示電極512は図示略の交流電源に接続され、各電極に通電することで必要な位置の放電表示部510において蛍光体517を励起発光させて、カラー表示ができるようになっている。
【0056】
本実施形態では、上記アドレス電極511と表示電極512が、各々第2実施形態に係る液晶表示装置の場合と同様に基板501,502の周辺部の引き回し配線により駆動回路に接続されており、この引き回し配線は、第1実施形態に係る配線形成方法によって形成されている。
従って、本実施形態のプラズマ型表示装置によれば、上記引き回し配線の断線や短絡等の不良が生じにくく、しかも、小型化、薄型化が可能なプラズマ型表示装置500とすることができる。
【0057】
〔第4実施形態〕
第4実施形態として、本発明の電子機器の具体例について説明する。
図10(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図10(a)において、600は携帯電話本体を示し、601は第2実施形態の液晶装置を備えた液晶表示部を示している。
図10(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図10(b)において、700は情報処理装置、701はキーボードなどの入力部、703は情報処理本体、702は第2実施形態の液晶装置を備えた液晶表示部を示している。
図10(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図10(c)において、800は時計本体を示し、801は第2実施形態の液晶装置を備えた液晶表示部を示している。
図10(a)〜(c)に示す電子機器は、上記実施形態の液晶装置を備えたものであるので、配線類の断線や短絡等の不良が生じにくく、しかも、小型化、薄型化が可能となる。
なお、本実施形態の電子機器は液晶装置を備えるものとしたが、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ型表示装置等、他の電気光学装置を備えた電子機器とすることもできる。
【0058】
〔第5実施形態〕
第5実施形態として、本発明の非接触型カード媒体の実施形態について説明する。本実施形態に係る非接触型カード媒体は図11に示すように、本実施形態に係る非接触型カード媒体400は、カード基体402とカードカバー418から成る筐体内に、半導体集積回路チップ408と矩形螺旋型のアンテナ回路412を内蔵し、図示されない外部の送受信機と電磁波または静電容量結合の少なくとも一方により電力供給あるいはデータ授受の少なくとも一方を行うようになっている。
【0059】
本実施形態では、上記矩形螺旋型のアンテナ回路412は、第1実施形態に係る配線形成方法によって形成され、各コーナー430において、突出部431及び432を有する。
本実施形態の非接触型カード媒体によれば、上記アンテナ回路412は、上述のように各コーナーにおいて2つの突出部431,432を形成しているため、断線や短絡等の不良が生じにくく、しかも、小型化、薄型化が可能な非接触型カード媒体とすることができる。
【0060】
【実施例】
(実施例1)
直径10nmの金微粒子がトルエン中に分散した金微粒子分散液(真空冶金社製、商品名「パーフェクトゴールド」)にキシレンを添加しその粘度を3cpとした液体を、ガラス基板に貼り付けたポリイミドフィルム上にインクジェット装置により吐出し、線パターンを形成した。ポリイミドフィルムは表面にテフロン(登録商標)加工が施してあるものを用いた。インクジェットヘッドは市販のプリンター(商品名「MJ930C」)のヘッドを使用した。ただし、インク吸入部がプラスチック製であるため、有機液体分散媒に対して溶解しないよう吸入部を金属製の治具に変更したものを用いた。
【0061】
描画するパターンは、図12(A)のような渦巻き状のパターン201とした。
描画は、ステージを長辺方向に沿って往復移動させ、1回のステージ往復移動毎にインクジェットヘッドをステージ移動方向と垂直な方向に移動させながらインクジェット吐出することにより行った。複数のノズルからの同時吐出により、1回のステージ移動において複数の長辺方向のライン形成および短辺方向のライン形成を同時に行った。全てのライン幅は150μmであった。10箇所の全てのコーナーにおいて、長辺方向のラインのみが短辺方向に対して100μm突き出るように(201a〜201j)描画したところ、10箇所のコーナーのうち2箇所に比較的小さなバルジ(集中部)(201d、201f)が発生したが、他のコーナーにおいてはバルジが発生しなかった。描画後、基板を300℃で焼成して、金配線を得た。
【0062】
(実施例2)
実施例1と同じインク、ヘッド、基板を用いて図12(B)の渦巻き状のパターン202を形成した。描画は実施例1と同様に、複数のノズルからの同時吐出により、1回のステージ移動において複数の長辺方向のライン形成と短辺方向のライン形成を同時に行った。全てのコーナーにおいて、長辺方向のラインと短辺方向のラインが共に100μm突き出るように(202a1、202a2〜202j1、202j2)描画したところ、10箇所のコーナーのうち1箇所(202a)に小さなバルジ(集中部)が発生したが、他のコーナーにおいてはバルジが発生しなかった。描画後、基板を300℃で焼成して、金配線を得た。
【0063】
(実施例3)
実施例1と同じ条件で図12(C)の渦巻き状のパターン210を形成した。描画には単一のノズルのみを用い、まず長辺方向のラインを1回のステージ往復移動毎に1本ずつ形成した(211)後、基板をホットプレートにて200℃で5分間乾燥させた。その後ステージにて基板を置き直し、短辺方向のラインを1回のステージ往復移動毎に1本ずつ形成した(212)。短辺方向のラインを形成する際、描画されるラインの吐出開始位置が、先に形成した長辺方向のライン上に重ならず、かつ100μm突き出るように(212a〜212e)吐出を行ったところ、10箇所のコーナーのうち1箇所に小さなバルジ(集中部)213が発生したが、他のコーナーにおいてはバルジが発生しなかった。描画後、基板を300℃で焼成して、金配線を得た。
【0064】
(実施例4)
実施例1と同じ条件で図12(D)の渦巻き状のパターン220を形成した。描画には単一のノズルのみを用い、まず長辺方向のライン221を1回のステージ往復移動毎に1本ずつ形成した後、基板をホットプレートにて300℃で30分間焼成してラインを金属膜に変換した。その後、ステージにて基板を置き直し、短辺方向のライン222を1回のステージ往復移動毎に1本ずつ形成した。短辺方向のラインを形成する際、ラインの吐出開始点が、先に形成した長辺ライン上に重ならず、かつ100μm以上突き出るように(222a〜222e)吐出を行ったところ、10箇所のコーナーの全てにおいてバルジの発生は見られなかった。
【0065】
(比較例1)
実施例1と同じ条件で図13(A)の渦巻き状のパターン230を形成した。描画は複数のノズルからの同時吐出により、長辺方向のライン形成と短辺方向のライン形成を同時に行った。10箇所のコーナーにおいて、全く突出部が生じない様なパターンが形成されるよう吐出したところ、10箇所のコーナーのうち7箇所で比較的大きなバルジ(230a〜230e)が発生した。描画後ホットプレートにて300℃で30分間焼成して金配線を得たが、バルジ(集中部)(230a〜230e)の生成したコーナーのうち5箇所のコーナーで断線が生じた。
【0066】
(比較例2)
実施例1と同じ条件で図13(B)の渦巻き状のパターン240を形成した。描画は複数のノズルからの同時吐出により、長辺方向のライン形成と短辺方向のライン形成を同時に行った。形成されるパターンが、全てのコーナーにおいて、長辺方向のラインのみが短辺方向に対して50μm(ライン幅の1/3)突き出る(240a〜240e)ように描画したところ、10箇所のコーナーのうち5箇所に比較的小さなバルジ(集中部)(240f〜240j)が発生した。
【0067】
(比較例3)
実施例1と同じ条件で図13(C)の渦巻き状のパターン250を形成した。描画には単一のノズルのみを用い、まず長辺方向のライン251を1回のステージ往復移動毎に1本ずつ形成した後、基板をホットプレートにて300℃で30分間焼成してラインを金属膜に変換した。その後、ステージに基板を置き直し、短辺方向のライン252を1回のステージ往復移動毎に1本ずつ形成した。短辺方向のラインを形成する際、ラインの吐出開始点が、先に形成した長辺ライン上に重なるように吐出を行ったところ、短辺ラインの吐出開始点となる5箇所のコーナーすべてに大きなバルジ(集中部)(253a〜253e)が発生した。描画後、ホットプレートにて300℃で30分間焼成して金配線を得たが、バルジが発生したコーナー全てにおいてラインの断線が生じた。
【0068】
【発明の効果】
本発明によれば、乱れ(液体バルジに起因する断線や短絡)の無い導電膜配線パターンを、安定して、また、工程も簡略化した状態で形成できる方法を提供することができる。
また、発明によれば、配線部やアンテナの断線や短絡等の不良が生じにくく、しかも、小型化、薄型化が可能な電気光学装置、及びこれを用いた電子機器、並びに非接触型カード媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による線パターンの形成方法による製造工程の概略説明図である。
【図2】 本発明の実施形態による線パターンの形成方法に使用した線パターン形成装置である。
【図3】 本発明の実施形態により形成された線パターンの一部の概略平面図である。
【図4】 本発明の実施形態により形成された他の線パターンの一部の概略平面図である。
【図5】 本発明の実施形態により形成された他の線パターンの一部の概略平面図である。
【図6】 本発明の第2実施形態の液晶装置の概略断面図である。
【図7】 本発明の第2実施形態に係る液晶装置の第1基板の概略平面図である。
【図8】 本発明の第2実施形態に係る液晶装置の第2基板の概略平面図である。
【図9】 本発明の第3実施形態に係るプラズマ型表示装置の部分斜視図である。
【図10】 本発明の第4実施形態に係る電子機器で(a)は、第4実施形態の液晶表示装置を備えた携帯電話の一例を示す図、(b)は、第4実施形態の液晶表示装置を備えた携帯型情報処理装置の一例を示す図、(c)は、第4実施形態の液晶表示装置を備えた腕時計型電子機器の一例を示す図である。
【図11】 第5実施形態に係る非接触型カード媒体の分解斜視図である。
【図12】 本発明の実施例において形成された導電膜配線パターンの概略平面図である。
【図13】 本発明の比較例において形成された導電膜配線パターンの概略平面図である。
【図14】 インクジェット法による吐出により形成されたラインに生じるバルジを説明する図である。
【符号の説明】
1…ライン
3…インクジェットヘッド
4…導電性微粒子含有液体
5…基板
7…導電膜配線パターン
41,42,43,51,52,53,61,62,63…ライン
42a,43a,51a,52a,52b,53a…ラインの突出部
64…ラインの塗布形成開始点
100…液晶装置
201,202,210,220,230,240,250…渦巻き状のパターン
201a,201b,201c,201e,201g,201h,201i,201j…突出部
201d,201f…バルジ(集中部)
202a1,202a2,202b1,202b2,202c1,202c2,202d1,202d2,202e1,202e2,202f1,202f2,202g1,202g2,202h1,202h2,202i1,202i2,202j1,202j2…突出部
211…実施例3における長辺方向ライン
212…実施例3における短辺方向ライン
212a,212b,212c,212d,212e…突出部
221…実施例4における長辺方向ライン
222…実施例4における短辺方向ライン
222a,222b,222c,222d,222e…突出部
230a,230b,230c,230d,230e,230f,230g…バルジ(集中部)
240a,240b,240c,240d,240e…突出部
240f,240g,240h,240i,240j…バルジ(集中部)
251…比較例3における長辺方向ライン
252…比較例3における短辺方向ライン
253a,253b,253c,253d,253e…バルジ(液体集中部)
311…第1信号電極
312…第2信号電極
311a,312a…第1,第2信号電極の画素電極部
311b,312b…第1,第2信号電極の信号配線部
315…画素電極部311aと信号配線部311bの接続配線
316…画素電極部312aと信号配線部312bの接続配線
317…接続配線315と信号配線部311bの接続部
318…接続配線316と信号配線部312bの接続部
319…接続部317からの突出部
320…接続部318からの突出部
331…第1引き回し配線
331a,331b…第1引き回し配線の直線部
331c…第1引き回し配線直線部331a,331bの接続点
331d,331e…接続点331cからの突出部
332…第2引き回し配線
332a,332b,332c…第2引き回し配線の直線部
332d…直線部332a,332bの接続点
332e…直線部332b,332cの接続点
332f,332g…接続点332dからの突出部
332h,332j…接続点332eからの突出部
400…非接触型カード媒体
412…アンテナ回路
430…アンテナ回路のコーナー
431,432…コーナー430からの突出部
600…携帯電話
601…携帯電話の液晶表示部
700…情報処理装置
702…情報処理装置の液晶表示部
800…時計本体
801…時計本体の液晶表示部

Claims (11)

  1. 液体塗布装置から複数の第1液滴を吐出し、第1のラインを形成する第1工程と、
    前記第1工程のあと、前記液体塗布装置から前記複数の第1液滴と同じ液体からなる複数の第2液滴を吐出し、第2のラインを形成する第2工程と、
    前記第2工程のあと、前記第1のラインと前記第2のラインとを焼成する第3工程と、
    を含み、
    前記第2工程において、前記複数の第2液滴の吐出開始位置は前記第1のラインの上とは異なる位置であり、
    前記第2のラインは、前記第1のラインと重なる部分を有することを特徴とする線パターンの形成方法。
  2. 請求項1に記載の線パターンの形成方法において、
    前記第1のラインと前記第2のラインとが重なる部分において、前記第1のラインと前記第2のラインとが交差する、ことを特徴とする線パターンの形成方法。
  3. 請求項1又は2に記載の線パターンの形成方法において、
    前記同じ液体が分散媒と、前記分散媒に分散した導電性粒子と、を含む、ことを特徴とする線パターンの形成方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の線パターンの形成方法において、
    前記液体塗布装置がインクジェット装置である、ことを特徴とする線パターンの形成方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の線パターンの形成方法において、
    前記第1工程の前に、前記基板上に撥液処理をする、ことを特徴とする線パターンの形成方法。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の線パターンの形成方法において、
    前記第1工程の前に、前記基板上に親液処理をする、ことを特徴とする線パターンの形成方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の線パターンの形成方法において、
    前記第1工程の前に、前記基板上に単分子膜を形成する、ことを特徴とする線パターンの形成方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の線パターンの形成方法により形成されたことを特徴とする線パターン。
  9. 請求項8に記載の線パターンを備えることを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項9に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
  11. 請求項8に記載の線パターンをアンテナ回路として備えることを特徴とする非接触型カード媒体。
JP2001335567A 2001-10-31 2001-10-31 線パターンの形成方法、線パターン、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体 Expired - Lifetime JP4039035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335567A JP4039035B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 線パターンの形成方法、線パターン、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体
US10/283,303 US7311937B2 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Method for forming a line pattern, line pattern, and electro-optic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335567A JP4039035B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 線パターンの形成方法、線パターン、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142802A JP2003142802A (ja) 2003-05-16
JP4039035B2 true JP4039035B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19150541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335567A Expired - Lifetime JP4039035B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 線パターンの形成方法、線パターン、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7311937B2 (ja)
JP (1) JP4039035B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006700A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 表面処理方法、表面処理基板、膜パターンの形成方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
US20060286301A1 (en) * 2003-09-12 2006-12-21 National Institute Of Advanced Industrial Science Substrates and method of manufacturing same
US7824466B2 (en) 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
US20060176350A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-10 Howarth James J Replacement of passive electrical components
US7575621B2 (en) 2005-01-14 2009-08-18 Cabot Corporation Separation of metal nanoparticles
WO2006076609A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
WO2006076604A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Processes for planarizing substrates and encapsulating printable electronic features
US20060158497A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Karel Vanheusden Ink-jet printing of compositionally non-uniform features
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
US8334464B2 (en) 2005-01-14 2012-12-18 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
JP2006195863A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Fujitsu Ten Ltd エラー検出装置
JP4297106B2 (ja) * 2005-02-23 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4458075B2 (ja) * 2005-08-26 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 層形成方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および多層配線基板の製造方法
US8796125B2 (en) * 2006-06-12 2014-08-05 Kovio, Inc. Printed, self-aligned, top gate thin film transistor
US9196641B2 (en) 2006-08-15 2015-11-24 Thin Film Electronics Asa Printed dopant layers
US7767520B2 (en) * 2006-08-15 2010-08-03 Kovio, Inc. Printed dopant layers
JP2008066567A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 配線パターンとこれを用いた電子素子、有機半導体素子、積層配線パターンおよび積層配線基板
US8033648B2 (en) 2006-09-29 2011-10-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pattern forming apparatus and pattern forming method
JP5145692B2 (ja) * 2006-10-31 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 配線パターンの形成方法及び形成装置、並びにデバイスの製造方法
US8343869B2 (en) * 2008-06-24 2013-01-01 Xjet Ltd. Method for non-contact materials deposition
DE102010031187A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Schichtdicken optimierendes Jettlayout
CN104160552B (zh) 2012-03-02 2017-05-24 派斯电子公司 沉积天线设备及方法
USD754640S1 (en) * 2013-02-06 2016-04-26 Taoglas Group Holdings Limited GPS patch antenna
US10020561B2 (en) 2013-09-19 2018-07-10 Pulse Finland Oy Deposited three-dimensional antenna apparatus and methods
CN106463828B (zh) 2014-02-12 2021-04-06 脉冲芬兰有限公司 用于导电元件沉积和形成的方法和设备
US9833802B2 (en) 2014-06-27 2017-12-05 Pulse Finland Oy Methods and apparatus for conductive element deposition and formation
FR3031274B1 (fr) * 2014-12-30 2018-02-02 Airbus Group Sas Structure comportant des lignes electriquement conductrices en surface et procede pour la realisation de lignes electriquement conductrices sur une face d'une structure
WO2016144039A1 (en) 2015-03-06 2016-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit element package, manufacturing method thereof, and manufacturing apparatus thereof
US10477737B2 (en) 2016-05-04 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of a hollow shielding structure for circuit elements
US11006529B2 (en) 2016-06-28 2021-05-11 Fuji Corporation Circuit forming method
US10477687B2 (en) * 2016-08-04 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method for EMI shielding structure
KR102610117B1 (ko) * 2016-08-04 2023-12-06 삼성전자주식회사 전자파 차폐구조 및 그 제조방법
KR102551657B1 (ko) 2016-12-12 2023-07-06 삼성전자주식회사 전자파 차폐구조 및 그 제조방법
US10594020B2 (en) 2017-07-19 2020-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device having antenna element and method for manufacturing the same
KR102373931B1 (ko) 2017-09-08 2022-03-14 삼성전자주식회사 전자파 차폐구조

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831342A (en) * 1973-01-22 1974-08-27 Pillsbury Co Method and apparatus for forming sift proof glued flap seals for cartons
JPS6043894A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 松下電器産業株式会社 厚膜回路の形成方法
JPS61121401A (ja) 1984-11-19 1986-06-09 松下電器産業株式会社 厚膜抵抗体の形成方法
JPH0797696B2 (ja) * 1986-07-05 1995-10-18 株式会社豊田自動織機製作所 ハイブリツドic基板と回路パタ−ン形成方法
JPH01143288A (ja) 1987-11-28 1989-06-05 Mitsubishi Electric Corp 厚膜回路形成方法
US5132248A (en) * 1988-05-31 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Direct write with microelectronic circuit fabrication
JP2797567B2 (ja) * 1989-12-15 1998-09-17 松下電器産業株式会社 電極パターンの形成法
JPH06164091A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回路基板
JPH07326845A (ja) 1994-06-01 1995-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 直接描画装置
WO1997038810A1 (en) * 1996-04-17 1997-10-23 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a sintered structure on a substrate
JPH09320363A (ja) 1996-06-03 1997-12-12 Canon Inc 透明導電回路形成装置
JPH10283917A (ja) 1997-04-08 1998-10-23 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、電子源基板、画像形成装置、および液滴付与装置
JP4003273B2 (ja) 1998-01-19 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および基板製造装置
JP4741045B2 (ja) 1998-03-25 2011-08-03 セイコーエプソン株式会社 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置
JP3606047B2 (ja) 1998-05-14 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 基板の製造方法
US6407345B1 (en) * 1998-05-19 2002-06-18 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board and method of production thereof
US6207234B1 (en) * 1998-06-24 2001-03-27 Vishay Vitramon Incorporated Via formation for multilayer inductive devices and other devices
US6605315B1 (en) * 1999-11-05 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bonding paste applicator and method of using it
US6706234B2 (en) * 2001-08-08 2004-03-16 Nanotek Instruments, Inc. Direct write method for polarized materials
JP2003318514A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターンの形成装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003142802A (ja) 2003-05-16
US20030085057A1 (en) 2003-05-08
US7311937B2 (en) 2007-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039035B2 (ja) 線パターンの形成方法、線パターン、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体
TWI244363B (en) Pattern forming method, pattern forming apparatus and manufacturing method thereof, conductive film wiring, opto-electronic device, and electronic machine
KR100712632B1 (ko) 배선 형성 방법, 배선 형성 장치, 도전막 배선, 전기 광학장치, 전자 기기, 및 비접촉형 카드 매체
US6715871B2 (en) Method of forming film pattern, device for forming film pattern, conductive film wiring, electro-optical device, electronic device, and non-contact card medium
KR100617284B1 (ko) 패턴의 형성 방법, 패턴 형성 장치, 도전막 배선,디바이스의 제조 방법, 전기 광학 장치, 및 전자 기기
JP3966293B2 (ja) パターンの形成方法及びデバイスの製造方法
TWI232708B (en) Pattern forming method, pattern forming apparatus, device manufacturing method, conductive film wiring, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2004311957A (ja) デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
KR100692470B1 (ko) 배선 패턴 형성 방법, 배선 패턴 및 전자 기기
JP4742487B2 (ja) 膜パターン形成方法
JP2004349640A (ja) パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置及び電子機器
JP2004305990A (ja) パターン形成方法、パターン形成装置、導電膜配線、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP3951792B2 (ja) 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP2007049186A (ja) 配線形成方法
JP4955919B2 (ja) 配線形成方法
JP5344078B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004296668A (ja) パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004349638A (ja) パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2004349639A (ja) パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005052835A (ja) 膜パターンの形成方法、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体、及び薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4039035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term