JP6680419B1 - 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6680419B1
JP6680419B1 JP2019563303A JP2019563303A JP6680419B1 JP 6680419 B1 JP6680419 B1 JP 6680419B1 JP 2019563303 A JP2019563303 A JP 2019563303A JP 2019563303 A JP2019563303 A JP 2019563303A JP 6680419 B1 JP6680419 B1 JP 6680419B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
semiconductor device
insulating substrate
base plate
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019563303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021001927A1 (ja
Inventor
隆一郎 花田
隆一郎 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6680419B1 publication Critical patent/JP6680419B1/ja
Publication of JPWO2021001927A1 publication Critical patent/JPWO2021001927A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4338Pistons, e.g. spring-loaded members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29347Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

熱応力によるベース板と絶縁基板との接合部での接合材の剥離を抑制して、信頼性を向上させた半導体装置を得る。ベース板(1)と、絶縁層(21)を有し、絶縁層(21)の上面と下面とに金属層(22,23)が設けられた絶縁基板(2)と、ベース板(1)の上面と絶縁層(21)の下面側の金属層(23)の下面とを接合する接合材(3)と、ベース板(1)の上面に配置され、絶縁基板(2)を取り囲むケース部材(4)と、ベース板(1)とケース部材(4)とで囲まれた領域内に配置され、絶縁基板(2)の対向する辺を跨いで絶縁基板(2)の上面に接する押さえ部材(6)と、を備えた半導体装置である。

Description

本発明は、ベース板と絶縁基板との接合部における剥離抑制構造を備えた半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置に関する。
半導体装置は、半導体素子を備えており、半導体装置に通電することで半導体素子が発熱する。この発熱は、半導体素子からベース板方向へ放熱される。半導体装置への通電を繰り返すことにより、半導体装置の構成部材には、線膨張係数差により熱応力が発生し、各構成部材間で、き裂、ボイドまたは剥離などの損傷が発生する。
特に、構成部材の中でも接合材に損傷が発生する。ベース板と絶縁基板とを接合する接合材が損傷した場合、半導体素子で発生した熱の放熱性が劣化する。放熱性が劣化すると半導体素子の温度が上昇し、半導体素子上に接合した配線材等の寿命を低減させ、半導体装置の信頼性を低下させる。このため、ベース板と絶縁基板との接合材の熱応力による損傷が低減できれば、放熱性の劣化を抑制することができる。
そこで、この課題を解決するために、半導体素子が搭載された内部回路基板上に接する突起部を有するケース外枠を備えた半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1)。また、チップ実装基板の上に弾性付勢部材が配置され、弾性付勢部材に接する外囲ケースを備えた半導体装置が開示されている(例えば、特許文献2)。さらに、放熱板と、フレームと、放熱板から突出してフレームに接する板ばねと、フレームに接する基板とを備えた半導体装置が開示されている(例えば、特許文献3)。
特開昭62―007145号公報 特開平11−330328号公報 特開2000−299419号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来の突起部においては、内部回路基板の外周部のみを押圧するため、内部回路基板下接着剤の外周部の劣化は低減できるが、内部回路基板の中央部の劣化は低減できず、半導体装置の信頼性が劣化する場合があった。また、特許文献2に記載の従来の弾性付勢部材においては、チップ実装基板の外周部のみを押圧しているため、チップ実装基板の外周部の劣化は低減できるが、チップ実装基板の中央部の劣化は低減できず、半導体装置の信頼性が劣化する場合があった。さらに、特許文献3に記載の従来の板ばねにおいては、フレームの周辺部を押圧するため、基板下周辺部の劣化は低減できるが、基板下中央部の劣化は低減できず、半導体装置の信頼性が劣化する場合があった。
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、熱応力によるベース板と絶縁基板との接合部での接合材の剥離を抑制して、信頼性を向上させた半導体装置を得ることを目的としている。
本発明に係る半導体装置は、ベース板と、絶縁層を有し、絶縁層の上面と下面とに金属
層が設けられ、下面側が平坦な絶縁基板と、ベース板の上面と絶縁層の下面側の金属層の
下面とを接合する接合材と、ベース板の上面に配置され、絶縁基板を取り囲むケース部材
と、ベース板とケース部材とで囲まれた領域内に配置され、前記絶縁基板の対向する辺を
ぎ、跨いだ前記絶縁基板の対向する辺間にわたり前記絶縁基板の上面に接する押さえ部
材と、を備えた半導体装置である。
本発明によれば、絶縁基板の対向する辺を跨いで絶縁基板の上面に接する押さえ部材を設けたので、ベース板と絶縁基板とを接合する接合材がベース板方向に押圧され、接合材の損傷の抑制が可能となり、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1における半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置を示す他の断面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の押さえ部材を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の他の押さえ部材を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の他の押さえ部材を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の他の押さえ部材を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態2における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態2における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態2における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態2における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態4における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態4における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態4における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態4における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態5における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態5における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態5における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態5における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態5における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。 本発明の実施の形態5における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 本発明の実施の形態6における電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
はじめに、本発明の半導体装置の全体構成について、図面を参照しながら説明する。なお、図は模式的なものであり、示された構成要素の正確な大きさなどを反映するものではない。また、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置を示す平面構造模式図である。図2は、本発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面構造模式図である。図3は、本発明の実施の形態1における半導体装置を示す他の断面構造模式図である。図1は、半導体装置100を上面から見た平面構造模式図である。図2は、図1の一点鎖線AAにおける断面構造模式図である。図3は、図1の一点鎖線BBにおける断面構造模式図である。
図において、半導体装置100は、ベース板1と、絶縁基板2と、接合材である絶縁基板下接合材3と、ケース部材4と、接着剤5と、押さえ部材6と、半導体素子7と、半導体素子下接合材8と、配線部材9と、端子10と、充填部材11と、を備えている。
図において、半導体装置100は、ベース板1と、ベース板1の上面に絶縁基板下接合材3より接合された絶縁基板2と、ベース板1の上面に絶縁基板2を取り囲むように形成され、絶縁基板2と接着剤5により接着されたケース部材4と、絶縁基板2のベース板1と反対側の面上に半導体素子下接合材8により接合された半導体素子7と、半導体素子7を絶縁基板2と反対側の半導体素子7の上面からベース板1方向に押し付ける押さえ部材6とを備えている。
絶縁基板2は、上面と下面とを有している。絶縁基板2の下面は、ベース板1の上面に
対向している。絶縁基板2は、絶縁層21を有している絶縁層21は、上面と下面とを
有している。絶縁基板2には、絶縁層21の上面に金属層22、絶縁層21の下面に金属
層23が形成されている。絶縁層21の下面側の金属層23は、絶縁基板下接合材3によ
りベース板1の上面と接合されている。絶縁基板2は板状であり、板状の絶縁基板2を平
面方向から見た場合において、金属層22,23の大きさは、絶縁層21を挟んで、金属
層22が、金属層23およびベース板1との間で沿面放電を抑制(沿面距離を確保)する
ために、絶縁層21の大きさよりも小さくなっている。また、絶縁層21の上面側の金属
層22は、目的に応じて複数に分割され、回路パターンを形成してもよい。絶縁基板2の
絶縁層21の材料としては、酸化アルミニウム(Al)や窒化アルミニウム(Al
N)や窒化珪素(Si)などを用いることができる。絶縁基板2の金属層22,2
3の材料としては、銅合金やアルミニウム合金などを用いることができる。絶縁基板2の
金属層22の上面には、半導体素子7が半導体素子下接合材8で接合されている。
ベース板1は、板状であり、半導体装置100の底面部(底板)である。ベース板1は、半導体装置100内部で発生した熱を半導体装置100の外部へ放熱する放熱部材として機能する。ベース板1は、ベース板1の上面が絶縁基板2の下面側の金属層23の下面と、絶縁基板下接合材3を介して(用いて)接合されている。ベース板1の材料としては、銅合金またはアルミニウム合金などを用いることができる。
絶縁基板下接合材3は、ベース板1と絶縁基板2とを接合するための接合材である。絶縁基板下接合材3の材料としては、はんだが用いられ、必要に応じて焼結銀、焼結銅などを用いてもよい。
ケース部材4は、半導体装置100の外枠体である。ベース板1の中央領域には、絶縁基板2が接合され、絶縁基板2を取り囲むベース板1の外周領域において、ケース部材4は、ベース板1と接着剤5で接着されている。ケース部材4は、半導体装置100の使用温度領域内で熱変形をおこさず、絶縁性を維持することが求められる。このため、ケース部材4の材料としては、PPS(Poly Phenylene Sulfide)樹脂やPBT(Poly Butylene Terephtalate)樹脂を用いることができる。
接着剤5は、ベース板1の上面とケース部材4の底面とを接着する。接着剤5の材料としては、一般にはシリコーン樹脂、エポキシ樹脂等が用いられ、ケース部材4およびベース板1の少なくとも一方に接着剤5を塗布し、ケース部材4とベース板1とを固定した後、熱硬化により接着させている。
半導体素子下接合材8は、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面と半導体素子7とを接合するための接合材である。半導体素子下接合材8の材料としては、絶縁基板下接合材3と同様に、はんだ、焼結銀または焼結銅などを用いることができる。
配線部材9は、半導体素子7と端子10とを電気的に接続している。また、配線部材9は、絶縁基板2の上面側の金属層22と端子10とを電気的に接続している。さらに、複数の半導体素子7を用いている場合では、複数の半導体素子7間を電気的に接続する。配線部材9としては、アルミニウム合金製ワイヤ、銅合金製ワイヤ、銅合金製リード、アルミニウム合金製リボンまたは銅合金製リボンなどを用いることができる。
端子10は、半導体装置100の内部と半導体装置100の外部とを電気的に接続するためのものである。端子10は、半導体装置100の外部から半導体素子7へ電力供給する、または半導体素子7へ駆動信号を供給するために用いられる。端子10の材料としては、銅合金などを用いることができる。端子10は、ケース部材4に内蔵されているインサート型でも、ケース部材4の内周面(内壁)側に接して設けられるアウトサート型でもよい。また、端子10は、金属層22によって構成される配線パターンに対応して外部と接続するために、ケース部材4の内部に配置してもよい。
半導体素子7は、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面に接合材である半導体素子下接合材8を介して接合されている。半導体素子7は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力用半導体素子などを用いることができる。また、半導体素子の材料としては、珪素(Si:Silicon)や炭化珪素(SiC:Silicon Cabide)などを用いることができる。
充填部材11は、半導体装置100の内部における絶縁性を確保する目的で、ケース部材4とベース板1とで囲まれた領域内に充填されている。充填部材11は、絶縁基板2(絶縁層21、金属層22,23)、押さえ部材6、半導体素子7および配線部材9を封止する。充填部材11としては、例えば、シリコーン樹脂を用いるが、これに限定されるものではなく、所望の弾性率と耐熱性および接着性を有する材料であればよい。また、充填部材11の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂等を用いてもよく、強度や放熱性を高めるためにセラミック粉を分散させた樹脂材料を用いてもよい。
図1、図3において、押さえ部材6は、絶縁基板2をベース板1の上面側(方向)へ押し付ける(押さえつける)ためのものである。押さえ部材6は、例えば、帯状(矩形)であり、長辺と短辺とを有している。押さえ部材6は、長辺方向が半導体素子7付近の金属層22(絶縁基板2)の対向する辺を跨いで(対向する辺間を横断して)、絶縁基板2の上面と接している。本実施の形態1においては、押さえ部材6は、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面と接している。押さえ部材6は、絶縁基板2の対向する辺を連続して(一体として)跨いでいる。押さえ部材6の下面は、金属層22の上面と直接接している。押さえ部材6は、ケース部材4の内周面に接して、または、内周面から内側へ突出して配置されている。押さえ部材6が、絶縁基板2の対向する辺を連続して跨いで配置されることで、絶縁基板2を介して基板下接合材3に対して、ベース板1方向への押圧力を均一に発生させることができる。また、押さえ部材6は複数配置されていてもよく、それぞれの押さえ部材6は、平面視において、絶縁基板2の対向する辺の一方を外側から内側へ向かって跨ぎ、絶縁基板2の上面に接して、絶縁基板2の対向する他方の辺を内側から外側へ向かって跨いで配置される。
絶縁基板2の上面側の金属層22は電流が流れる部位(部材)であるため、押さえ部材6の接する領域(下面側)または押さえ部材6自体は、電気的に絶縁されていることが望ましく、押さえ部材6の材料としては、絶縁体を用いることができる。ただし、押さえ部材6は、金属層22の上面と接する箇所が絶縁されていれば金属部材を用いてもよい。また、押さえ部材6としては、弾性体を用いてもよい。押さえ部材6として弾性体を用いることで、押さえ部材6は、金属層22の上面に押し当てられて弾性変形するので、金属層22との接触面積が増加し、押圧力を均一に付与することができる。弾性体としては、例えば、ゴム、樹脂または繊維などを用いることができる。樹脂としては、ケース部材4と同様の材料を用いることができる。押さえ部材6が樹脂を用いて構成される場合、押さえ部材6は樹脂部材である充填部材11よりも硬い樹脂部材である。さらに、押さえ部材6として、熱伝導性の良い材料を用いることで、ベース板1側からだけではなく、押さえ部材6の上面側からも放熱することができ、絶縁基板下接合材3への熱応力を低減できる。
押さえ部材6の厚さとしては、例えば、100μmから1000μm程度である。押さえ部材6の厚さが薄い場合(100μm未満)、押さえ部材6で絶縁基板2を押さえたときに押さえ部材6の強度が得られず、押さえ部材6自体が破損する場合がある。また、押さえ部材6の厚さが厚い場合(1000μm以上)、絶縁基板2に押圧力を付与することはできるが、変形しにくくなるため、絶縁基板2の形状に対応できなくなり、押圧力が均一に付与できない場合がある。また、配線部材9の下に配置する場合、配線部材9のループ高さを高くする必要があり、配置が難しくなる。そのため、押さえ部材6の厚さとしては、適度に変形可能な厚さである100μmから1000μm程度の厚さであればよい。なお、押さえ部材6の幅としては、金属層22の上面に配置された半導体素子7または配線部材9の配置が可能である幅であればよい。
上述のように、押さえ部材6は、金属層22の対向する辺を跨いで、金属層22の上面に接して配置されたので、金属層22全体がベース板1の方向(厚み方向)に押圧され、絶縁基板下接合材3の内部全体に圧縮応力を発生させる。この結果、絶縁基板下接合材3内でのき裂の発生および進展、または絶縁基板下接合材3とベース板1若しくは絶縁基板2との剥離が抑制されることで、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減することができ、半導体装置100の信頼性を向上することができる。
次に、上述のように構成された本実施の形態1の半導体装置100の製造方法について説明する。
はじめに、半導体装置100の底面部となるベース板1を準備する(ベース板準備工程)。
次に、絶縁層21の上面と下面とに金属層22,23が設けられた絶縁基板2を準備する(絶縁基板準備工程)。絶縁層21と金属層22,23との接合は、ロウ付けなどにより行う。金属層22,23には、それぞれ電気回路が形成されるため、パターン形状が異なることがよくある。このような場合、金属層22,23の大きさ、厚みを調整することで、絶縁層21の上下(おもて裏)面間で熱応力の発生を抑えるようにしてもよい。
次に、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面に、半導体素子7を半導体素子下接合材8を用いて接合する(半導体素子接合工程)。半導体素子7を絶縁基板2の上面側の金属層22の上面に接合した後、ベース板1の上面と絶縁層21の下面側の金属層23の下面とを絶縁基板下接合材3で接合する(絶縁基板接合工程)ことで、ベース板1と絶縁基板2とが接合される。
次に、絶縁基板2が接合されたベース板1の上面の外周領域に絶縁基板2を取り囲むケース部材4を配置する(ケース部材配置工程)。ケース部材4は、ベース板1と接着剤5を用いて接着されている。
次に、ベース板1とケース部材4とで囲まれた領域内に絶縁基板2の対向する辺を跨ぎ、絶縁層21の上面側の金属層22の上面に接する押さえ部材6を配置する(押さえ部材配置工程)。
押さえ部材6を配置後、半導体素子7と端子10、または絶縁基板2の上面側の金属層22と端子10とを配線部材9を用いて電気的に接続する(配線部材形成工程)。
配線部材9を形成した後、ベース板1とケース部材4とで囲まれた領域内に充填部材11を充填して、絶縁基板2、半導体素子7、押さえ部材6及び配線部材9を封止する(充填部材充填工程)。充填部材11は、例えば、ディスペンサを用いて、ケース部材4とベース板1とで囲まれた領域内へ充填される。充填部材11の充填位置(充填量)としては、配線部材9を覆う(封止する)位置まで充填される。
ベース板1とケース部材4とで囲まれた領域内に充填部材11を充填後、充填部材11の内部に残留する気泡を除去するために、脱泡処理を行う(充填部材脱泡工程)。充填部材11の脱泡処理後、充填部材11を硬化させるために硬化処理を行う(充填部材硬化工程)。例えば、充填部材11の硬化処理条件としては、150℃、2時間の条件で行う。このように、硬化処理を行うことで充填された充填部材11が硬化される。
以上の主要な製造工程を経ることで、図1に示す半導体装置100が製造できる。
図4から図7は、本発明の実施の形態1における半導体装置の押さえ部材を示す断面構造模式図である。
図1において、押さえ部材6の形状は、例えば、棒状である。または、押さえ部材6は、棒状部材を使用できる。図4から図7において、棒状の押さえ部材6の金属層22の上面に接する領域と垂直方向の断面形状は、例えば、四角形、円形、三角形または六角形等を用いることができる。押さえ部材6の断面形状は、金属層22の上面と接することができる多角形状であればよい。押さえ部材6の断面形状が、四角形、三角形などの多角形であれば、押さえ部材6は、金属層22の上面とは面で接触し、円形であれば接する部分は線となる。したがって、より大きな押圧力が必要であれば、断面形状は円ではなく、より大きい面積で押圧することができる断面形状である四角形、三角形等が望ましい。
図8から図11は、本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。図8から図11には、押さえ部材6とケース部材4との接続(接合)状態、または押さえ部材6の支持(保持)状態を示している。
図8において、半導体装置101では、ケース部材4は、ケース部材4の押さえ部材6を配置する領域に、ケース台座部であるケース台座41とスリット部であるスリット42とを備えている。上面視において、スリット42の形状は、ケース部材4の内周側から外周側へ向かう凹部形状である(図示せず)。スリット42に押さえ部材6を挿入し、ケース台座41で押さえ部材6を支持すると共に、押さえ部材6の配置高さを調整する。ケース台座41の上面の高さを絶縁基板2の上面側の金属層22の上面の高さと同じ、あるいは若干低く設定することで、絶縁基板2にベース板1方向への押圧力を付与することができる。押さえ部材6の長さとしては、押さえ部材6が配置される位置のケース部材4の内周面間で、押さえ部材6は支持(保持)されることができればよい。すなわち、押さえ部材6の長さは、ケース部材4の内周面間の長さよりも若干長い長さであればよい。
図9において、半導体装置102では、ケース部材4は、ケース部材4の押さえ部材6を配置する領域に、ケース台座41とケース台座41に設けたねじ穴43とを備えている。押さえ部材6とケース部材4との接続には、ねじ12を用いて、ケース台座41に設けたねじ穴43と押さえ部材6に設けたねじ穴61とで締結する。ケース台座41に設けたねじ穴43の深さ(長さ)は、ねじの長さに合わせた深さでもよく、押さえ部材6を貫通してもよい。ケース台座41に設けたねじ穴43の深さが、ねじ12の長さよりも深い場合、ねじ12で押さえ部材6をケース部材4へ締結する締め付け具合(トルク)により、絶縁基板2のベース板1方向への押圧力を調整することができる。ねじ12を締めることで、押圧力を強く(大きく)することができる。また、押さえ部材6の上面とねじ12との間にばねを配置して、ばねにより、押圧力を付与してもよい(図示せず)。
図10において、半導体装置103では、ケース部材4は、ケース部材4の押さえ部材6を配置する領域に、ケース台座41とケース台座41に設けた凹部44とを備えている。また、押さえ部材6には、ケース台座41の凹部44に対応する位置に、凸部62を設けている。押さえ部材6の凸部62とケース台座41の凹部44とを嵌め合わせる(嵌め込む)ことで、押さえ部材6とケース部材4とを接続する。図10においては、押さえ部材6に凸部62、ケース台座41に凹部44を設けたが、ケース部材4と押さえ部材6とが接続できれば、凹部と凸部とが逆に形成されてもよい。図8から図11に示したように構成したので、押さえ部材6の金属層22の上面と接する箇所の位置決めと押さえ部材6の固定とをすることができる。
図11において、半導体装置104は、押さえ部材6とケース部材4とが一体的に形成されている。この場合、押さえ部材6は、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面の押さえ部材6の配置位置に対応する領域のケース部材4の内周面から突出している。このように、押さえ部材6とケース部材4とを一体的に形成した場合においても、押さえ部材6を用いて、絶縁基板2をベース板1方向へ押圧することができる。
図12は、本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図12は、半導体装置105を上面から見た平面構造模式図である。図12において、半導体装置105では、押さえ部材6が絶縁基板2の上面側の金属層22と接する領域が、半導体素子7付近に加えて、金属層22の外周部であり、矩形である押さえ部材6の長辺が金属層22の辺部の長さ方向の全長にわたる(沿う)領域(辺部の一方の角部から辺部の他方の角部までの間)にも接している。押さえ部材6を金属層22の外周部に配置したので、絶縁基板下接合材3の端部にも確実に圧縮応力(押圧力)を発生させることができる。この結果、絶縁基板下接合材3の端部にき裂あるいは剥離が進展しやすい構成である、例えば、絶縁基板2とベース板1との熱膨張係数が異なる場合においても、き裂あるいは剥離の発生を抑制ことができる。
また、図12に示したように、押さえ部材6が配線部材9の下に(配線部材9のループ内を通して)配置されていてもよい。このような構成は、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面に押さえ部材6を配置した後に、配線部材9を形成する。または、押さえ部材6を配線部材9の下に配置できるように、押さえ部材6を複数に分割可能とし、押さえ部材6を組み立て式にすることで実現できる。さらに、押さえ部材6同士が交差して配置される場合には、押さえ部材6が交差する部分では、交差した押さえ部材6が、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面と接するように、交差される押さえ部材6側に窪んだ凹部を形成することで、ベース板1方向へ押圧力を発生さえることができる。
図13は、本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図13は、半導体装置106を上面から見た平面構造模式図である。図13において、半導体装置106は、絶縁基板2の上面側の金属層22が2枚配置されている。金属層22が2枚以上配置されている場合には、それぞれの金属層22の上面と押さえ部材6が接するように配置される。それぞれの金属層22の上面における押さえ部材6の配置は、金属層22が1枚である場合と同様に配置することで対応できる。このように、金属層22が複数枚ある場合おいても、それぞれの金属層22に押さえ部材6を配置することで、それぞれの金属層22の下部に位置する絶縁基板下接合材3のき裂または剥離などの損傷を低減することができる。
図14は、本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図15は、本発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。図14は、半導体装置107を上面から見た平面構造模式図である。図15は、図14の一点鎖線CCにおける断面構造模式図である。図において、半導体装置107は、押さえ部材6が梁部67と支持部69を有する第二の梁部68とばね部材であるばね13とを備えている。押さえ部材6は、梁部67(第一の梁部)と第二の梁部68との複数の部材で構成されている。梁部67は、ケース部材4の内壁に固定されている。梁部67は、所定の位置に支持部69を通すための穴を有している。第二の梁部68は、押圧力を絶縁基板2へ伝えるための部材である。このように、金属層22と梁部67との間にばね13を通した第二の梁部68を配置することで、金属層22と梁部67との隙間(間隔)とばね13のばね定数とを調整することで押さえ部材6の押圧力を調整することができる。また、ばね13を複数個用いることで、押さえ部材6から絶縁基板2への押圧力を均一に付与することができる。
図14、図15のような構成とする場合は、押さえ部材配置工程処理中に、ばね部材13で押さえ部材6を押さえる(押さえ部材押さえ工程)ことで製造できる。
なお、押さえ部材6の個数としては、絶縁基板2の形態に対応させて、適宜選択可能で、1個でもよく、複数個用いてもよい。また、押さえ部材6は、上述のような固定方法を用いず接着剤等を用いて所定の位置に固定配置されていればよい。
以上のように構成された半導体装置100,101,102,103,104,105,106,107においては、押さえ部材6は、金属層22の対向する辺を跨いで金属層22の上面に接して配置したので、金属層22全体がベース板1の方向に押圧されることにより、絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力を発生させる。この結果、絶縁基板下接合材3内でのき裂の発生および進展、または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されることで、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置100,101,102,103,104,105,106,107の信頼性を向上することができる。
実施の形態2.
本実施の形態2においては、実施の形態1で用いた押さえ部材6を絶縁層21(絶縁基板2)の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の絶縁層21の上面と接して設けたことが異なる。このように、絶縁層21の対向する辺を跨いで絶縁基板2の絶縁層21の上面と接する押さえ部材6を形成したので、絶縁層21全体がベース板1の方向に押圧されることで、絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力を発生させる。この結果、絶縁基板下接合材3内でのき裂の発生および進展、または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。なお、その他の点については、実施の形態1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図16は、本発明の実施の形態2における半導体装置を示す平面構造模式図である。図17は、本発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面構造模式図である。図16は、半導体装置200を上面から見た平面構造模式図である。図17は、図16の一点鎖線DDにおける断面構造模式図である。
図において、半導体装置200は、ベース板1と、絶縁基板2と、接合材である絶縁基板下接合材3と、ケース部材4と、接着剤5と、押さえ部材6と、半導体素子7と、半導体素子下接合材8と、配線部材9と、端子10と、充填部材11と、を備えている。
図16において、押さえ部材6は、ケース部材4の内周面側に接している。押さえ部材6は、金属層22から露出した部分の絶縁層21の外周部の上面に接して、絶縁層21の対向する辺を跨いで配置されている。
図17において、押さえ部材6は、絶縁層21(絶縁基板2)の対向する辺を跨いで(対向する辺間を横断して)、絶縁基板2の上面と接している。本実施の形態2においては、押さえ部材6は、絶縁層21の上面に接して配置されている。押さえ部材6が配置された絶縁層21の反対側である絶縁層21の下面側には、充填部材11が配置されている。絶縁層21は、金属層22,23から突出しているので、押さえ部材6が配置されていない領域は充填部材11で覆われることになる。
この結果、絶縁基板2全体がベース板1方向に押圧されることにより、接合材である絶縁基板下接合材3の内部全体に圧縮応力が生じる。したがって、絶縁基板下接合材3内のき裂の発生および進展または絶縁基板下接合材3の剥離が抑えられることで、絶縁基板下接合材3の損傷を低減することが可能になる。
本実施の形態2の押さえ部材6のケース部材4への固定方法としては、図8から図11に記載した実施の形態1で用いた形態を適用することができる。
図18は、本発明の実施の形態2における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図18は、半導体装置201を上面から見た平面構造模式図である。図18において、半導体装置201では、押さえ部材6が絶縁基板2の上面側の絶縁層21の上面と接する領域が、1組の対向する辺間だけではなく、他の対向する辺間の絶縁層21の外周部であり、矩形である押さえ部材6の長辺が絶縁層21の辺部の長さ方向の全長にわたる(沿う)領域(辺部の一方の角部から辺部の他方の角部までの間)にも接している。押さえ部材6を絶縁層21の外周部に配置したので、絶縁基板下接合材3の端部にも確実に圧縮応力(押圧力)を発生させることができる。この結果、絶縁基板下接合材3の端部にき裂あるいは剥離が進展しやすい構成である、例えば、絶縁基板2とベース板1との熱膨張係数が異なる場合においても、き裂あるいは剥離の発生を抑制ことができる。
また、図18に示す半導体装置201のように、押さえ部材6が配線部材9の下に配置されていてもよい。このような構成は、絶縁基板2の上面側の絶縁層21の上面に押さえ部材6を配置した後に、配線部材9を形成する。または、押さえ部材6を配線部材9の下に配置できるように、押さえ部材6を複数に分割可能とし、押さえ部材6を組み立て式にすることで実現できる。押さえ部材6同士が交差して配置される場合には、押さえ部材6が交差する部分では、交差した押さえ部材6が、絶縁基板2の上面側の絶縁層21の上面と接するように、交差される押さえ部材6側に窪んだ凹部を形成したので、ベース板1方向へ押圧力を発生さえることができる。
図19は、本発明の実施の形態2における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図19は、半導体装置202を上面から見た平面構造模式図である。図19において、半導体装置202は、絶縁基板2の上面側の金属層22が2枚配置されている。金属層22が2枚以上配置されている場合には、それぞれの金属層22を挟んで、絶縁基板2の絶縁層21の上面と押さえ部材6とが接するように配置される。それぞれの絶縁層21の上面における押さえ部材6の配置は、絶縁層21が1枚である場合と同様に配置することで対応できる。このように、金属層22が複数枚ある場合に、それぞれの金属層22を挟んで絶縁層21の上面に押さえ部材6を配置したので、絶縁層21の下部に位置する絶縁基板下接合材3のき裂または剥離などの損傷を低減することができる。
図20は、本発明の実施の形態2における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図21は、本発明の実施の形態2における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。図20は、半導体装置203を上面から見た平面構造模式図である。図21は、図20の一点鎖線EEにおける断面構造模式図である。図において、半導体装置203は、押さえ部材6が梁部67と支持部69を有する第二の梁部68とばね部材であるばね13とを備えている。押さえ部材6は、梁部67(第一の梁部)と第二の梁部68との複数の部材で構成されている。梁部67は、ケース部材4の内壁に固定されている。梁部67は、所定の位置に支持部69を通すための穴を有している。このように、絶縁層21と梁部67との間にばね13を通した第二の梁部68を配置することで、絶縁層21と梁部67との隙間(間隔)とばね13のばね定数とを調整することで押さえ部材6の押圧力を調整することができる。また、ばね13を複数個用いることで、押さえ部材6から絶縁基板2への押圧力を均一に付与することができる。
以上のように構成された半導体装置200,201,202,203においては、押さえ部材6は、絶縁層21の対向する辺を跨いで、絶縁層21の上面に接して配置したので、絶縁層21全体がベース板1の方向に押圧されることにより、絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力を発生させる。この結果、絶縁基板下接合材3内でのき裂の発生および進展、または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されることで、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置200,201,202,203の信頼性を向上することができる。
実施の形態3.
本実施の形態3においては、実施の形態1で用いた押さえ部材6をベース板1の上面から上方へ突出させ、絶縁基板2の上面側へ屈曲して、金属層22の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の金属層22の上面と接して設けたことが異なる。このように、ベース板1の上面から上方へ突出させ、絶縁基板2の上面側(上面部方向)へ屈曲して、金属層22の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の金属層22の上面と接する押さえ部材6を形成したので、金属層22全体がベース板1の方向に押圧されることで、絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力を発生させる。この結果、絶縁基板下接合材3内でのき裂の発生および進展、または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。なお、その他の点については、実施の形態1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図22は、本発明の実施の形態3における半導体装置を示す平面構造模式図である。図23は、本発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面構造模式図である。図22は、半導体装置300を上面から見た平面構造模式図である。図23は、図22の一点鎖線FFにおける断面構造模式図である。
図において、半導体装置300は、ベース板1と、絶縁基板2と、接合材である絶縁基板下接合材3と、ケース部材4と、接着剤5と、押さえ部材6と、半導体素子7と、半導体素子下接合材8と、配線部材9と、端子10と、充填部材11と、を備えている。
図22、図23において、押さえ部材6の形状は、ベース板1側が開口したコの字形状である。押さえ部材6は、足部66と梁部67とを有している。押さえ部材6の足部66は、ベース板1の上面から上方(絶縁基板2の上面側)へ突出している。押さえ部材6の梁部67は、絶縁基板2の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面と接している。
押さえ部材6は、ベース板1の上面から上方へ突出している。押さえ部材6のベース板1の上面からの突出位置は、ケース部材4の内周(内壁)側から内側へ離間した絶縁基板2の外周側である。また、押さえ部材6は、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面に接して配置される。さらに、押さえ部材6は、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面と接するために、絶縁基板2の上面側へ屈曲している。また、押さえ部材6は、絶縁基板2(絶縁基板2の上面側の金属層22)の対向する辺を跨いで配置される。さらに、押さえ部材6は、ベース板1の上面から突出し、絶縁基板2を囲んで配置される。また、押さえ部材6の絶縁基板2の上面側の金属層22との接する位置は、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面に配置された半導体素子7を挟んで両側に配置される。さらに、押さえ部材6は、ケース部材4の内周面から内側へ離間した位置のベース板1の上面から突出しているので、ケース部材4と押さえ部材6の足部66との間にも充填部材11が配置される。
このように、押さえ部材6を配置したので、押さえ部材6で、絶縁基板2の上面側の金属層22全体がベース板1方向に押圧され、接合材である絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力が生じる。この結果、絶縁基板下接合材3内のき裂の発生および進展または絶縁基板下接合材の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置300の信頼性を向上することができる。
図24から図26は、本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。図24から図26には、押さえ部材6とベース板1との接続(接合)状態を示している。
図24において、半導体装置301では、押さえ部材6が、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面と接する梁部67とベース板1から突出した足部66とで構成され、梁部67と足部66とをねじ12で固定している。押さえ部材6の梁部67を押さえ部材6の足部66にねじ12を用いて固定しているので、押さえ部材6の梁部67と金属層22の上面との接触高さをねじ12の締め付けトルクのよって調整することができる。足部66の上端部の高さを絶縁基板2の上面側の金属層22の上面の高さと同じ、あるいは若干低く設定したので、絶縁基板2にベース板1方向への押圧力を付与することができる。
図25において、半導体装置302では、ベース板1は、ベース板1の上面の押さえ部材6を配置する領域に、凹部14を備えている。また、押さえ部材6の足部66の底部(底面)には、ベース板1の凹部14に対応する位置に、凸部63を設けている。押さえ部材6の足部66の底部の凸部63とベース板1の凹部14とを嵌め合わせる(嵌め込む)ことで、押さえ部材6とベース板1とを接続する。図25においては、押さえ部材6の足部に凸部63、ベース板1に凹部14を設けたが、ベース板1と押さえ部材6とが接続できれば、凹部14と凸部63とが逆に形成されてもよい。
図26において、半導体装置303では、押さえ部材6とベース板1とが一体的に形成されている。このように、押さえ部材6をベース板1と一体的に形成した場合においても、押さえ部材6を用いて、絶縁基板2をベース板1方向へ押圧することができる。
図27は、本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図27は、半導体装置304を上面から見た平面構造模式図である。図27において、半導体装置304では、押さえ部材6が絶縁基板2の上面側の金属層22と接する領域が、半導体素子7付近に加えて、金属層22の外周部であり、矩形である押さえ部材6の長辺が金属層22の辺部の長さ方向の全長にわたる(沿う)領域(辺部の一方の角部から辺部の他方の角部までの間)にも接している。押さえ部材6を金属層22の外周部にも配置したので、絶縁基板下接合材3の端部にも確実に圧縮応力(押圧力)を発生させることができる。この結果、絶縁基板下接合材3の端部にき裂あるいは剥離が進展しやすい構成である、例えば、絶縁基板2とベース板1との熱膨張係数が異なる場合においても、き裂あるいは剥離の発生を抑制ことができる。
また、図27に示したように、押さえ部材6が配線部材9の下に配置されていてもよい。このような構成は、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面に押さえ部材6を配置した後に、配線部材9を形成する。または、押さえ部材6を配線部材9の下に配置できるように、押さえ部材6を複数に分割可能とし、押さえ部材6を組み立て式にすることで実現できる。押さえ部材6同士が交差して配置される場合には、押さえ部材6が交差する部分では、交差した押さえ部材6が、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面と接するように、交差される押さえ部材6側に窪んだ凹部を形成したので、ベース板1方向へ押圧力を発生させることができる。
図28は、本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図28は、半導体装置305を上面から見た平面構造模式図である。図28において、半導体装置305は、絶縁基板2の上面側の金属層22が2枚配置されている。金属層22が2枚以上配置されている場合には、それぞれの金属層22の上面と押さえ部材6が接するように配置される。それぞれの金属層22の上面における押さえ部材6の配置は、金属層22が1枚である場合と同様に配置することで対応できる。このように、金属層22が複数枚ある場合に、それぞれの金属層22に押さえ部材6を配置したので、それぞれの金属層22の下部に位置する絶縁基板下接合材3のき裂または剥離などの損傷を低減することができる。
図29は、本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図30は、本発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。図29は、半導体装置306を上面から見た平面構造模式図である。図30は、図29の一点鎖線GGにおける断面構造模式図である。図において、半導体装置306は、押さえ部材6の梁部67の上面側から足部66にわたるねじ穴61と、押さえ部材6の梁部67の上面側にねじ12と、ねじ12を通すばね13とを備えている。押さえ部材6の足部66と梁部67とは別部材で構成されている。このように、ばね13を用いたので、ばね13のばね定数とねじ12の締め付け具合を調整することで、押さえ部材6の押圧力を調整することができる。また、ねじ12の位置と半導体装置306の構成部材との位置関係を調整することで押圧力の調整がしやすくなる。また、ばね13が外れないように、押さえ部材6の上面のねじ穴61に対応する位置に、ばね13を固定するためのガイドを設けてもよい。
以上のように構成された半導体装置300,301,302,303,304,305,306においては、押さえ部材6は、ベース板1の上面から上方へ突出させ、絶縁基板2の上面側へ屈曲して、金属層22の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の金属層22の上面と接して設けたので、金属層22全体がベース板1の方向に押圧されることにより、絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力を発生させる。この結果、絶縁基板下接合材3内でのき裂の発生および進展、または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されることで、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置300,301,302,303,304,305,306の信頼性を向上することができる。
実施の形態4.
本実施の形態4においては、実施の形態3で用いた押さえ部材6が、絶縁基板2の絶縁層21の上面と接して設けたことが異なる。このように、ベース板1の上面から上方へ突出させ、絶縁基板2の上面側へ屈曲して、絶縁層21の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の絶縁層21の上面と接する押さえ部材6を設けたので、絶縁層21全体がベース板1の方向に押圧されることで、絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力を発生させる。この結果、絶縁基板下接合材3内でのき裂の発生および進展、または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。なお、その他の点については、実施の形態2と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図31は、本発明の実施の形態4における半導体装置を示す平面構造模式図である。図32は、本発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面構造模式図である。図31は、半導体装置400を上面から見た平面構造模式図である。図32は、図31の一点鎖線HHにおける断面構造模式図である。図において、半導体装置400は、ベース板1と、絶縁基板2と、接合材である絶縁基板下接合材3と、ケース部材4と、接着剤5と、押さえ部材6と、半導体素子7と、半導体素子下接合材8と、配線部材9と、端子10と、充填部材11と、を備えている。
図31において、押さえ部材6は、ケース部材4の内周面から離間して配置されている。押さえ部材6は、金属層22から露出した部分の絶縁層21の辺部の全長にわたる領域(辺部の一方の角部から辺部の他方の角部までの間)にも接している。絶縁層21の上面に接して、絶縁層21の対向する辺を跨いで配置されている。
図32において、押さえ部材6は、ベース板1の上面から上方へ突出した足部66と絶縁層21の上面と接する梁部67とを備えている。押さえ部材6が配置された絶縁層21の反対面側である絶縁層21の下面側には、充填部材11が配置されている。絶縁層21は、金属層22,23から突出しているので、押さえ部材6が配置されていない領域は充填部材11で覆われることになる。
このように、絶縁基板2全体が押さえ部材6によりベース板1方向に押圧され、接合材である絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力が生じる。その結果、絶縁基板下接合材3内のき裂の発生および進展または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。
本実施の形態4の押さえ部材6のベース板1への固定方法としては、図24から図26に記載した実施の形態3で用いた同様の形態を適用することができる。
図33は、この発の実施の形態4における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図33は、半導体装置401を上面から見た平面構造模式図である。図33において、半導体装置401では、押さえ部材6が絶縁基板2の上面側の絶縁層21の上面と接する領域が、1組の対向する辺間だけではなく、他の対向する辺間の絶縁層21の外周部であり、矩形である押さえ部材6の長辺が絶縁層21の辺部の長さ方向の全長にわたる(沿う)領域(辺部の一方の角部から辺部の他方の角部までの間)にも接している。押さえ部材6を絶縁層21の外周部に配置したので、絶縁基板下接合材3の端部にも確実に圧縮応力(押圧力)を発生させることができる。この結果、絶縁基板下接合材3の端部にき裂あるいは剥離が進展しやすい構成である、例えば、絶縁基板2とベース板1との熱膨張係数が異なる場合においても、絶縁基板下接合材3のき裂あるいは剥離の発生を抑制ことができる。
また、図33に示す半導体装置401のように、押さえ部材6が配線部材9の下に配置されていてもよい。このような構成は、絶縁基板2の絶縁層21の上面に押さえ部材6を配置した後に、配線部材9を形成する。または、押さえ部材6を配線部材9の下に配置できるように、押さえ部材6を複数に分割可能とし、押さえ部材6を組み立て式にすることで実現できる。押さえ部材6同士が交差して配置される場合には、押さえ部材6が交差する部分では、交差した押さえ部材6が、絶縁基板2の絶縁層21の上面と接するように、交差される押さえ部材6側に窪んだ凹部を形成することで、ベース板1方向へ押圧力を発生さえることができる。
図34は、本発明の実施の形態4における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図34は、半導体装置402を上面から見た平面構造模式図である。図34において、半導体装置402は、絶縁基板2の上面側の金属層22が2枚配置されている。金属層22が2枚以上配置されている場合には、それぞれの金属層22を挟んで、絶縁基板2の絶縁層21の上面と押さえ部材6とが接するように配置される。絶縁層21の上面における押さえ部材6の配置は、絶縁層21が1枚である場合と同様に金属層22の周囲に配置することで対応できる。このように、金属層22が複数枚ある場合に、それぞれの金属層22を挟んで絶縁層21の上面に押さえ部材6を配置したので、絶縁層21の下部に位置する絶縁基板下接合材3のき裂または剥離などの損傷を低減することができる。
図35は、本発明の実施の形態4における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図36は、本発明の実施の形態4における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。図35は、半導体装置403を上面から見た平面構造模式図である。図36は、図35の一点鎖線IIにおける断面構造模式図である。図において、半導体装置403は、押さえ部材6の梁部67の上面側から足部66にわたるねじ穴61と、押さえ部材6の梁部67の上面側にねじ12と、ねじ12を通すばね13とを備えている。押さえ部材6の足部66と梁部67とは別部材で構成されている。このように、ばね13を用いたので、ばね13のばね定数とねじ12の締め付け具合を調整することで、押さえ部材6の押圧力を調整することができる。また、ねじ12の位置と半導体装置203の構成部材との位置関係を調整することで押圧力の調整をしやすくなる。また、ばね13が外れないように、押さえ部材6の上面のねじ穴61に対応する位置に、ばね13を固定するためのガイドを設けてもよい。
以上のように構成された半導体装置400,401,402,403においては、押さえ部材6は、ベース板1の上面から上方へ突出させ、絶縁基板2の上面側へ屈曲して、絶縁層21の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の絶縁層21の上面と接して設けたので、絶縁層21全体がベース板1の方向に押圧されることにより、絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力を発生させる。この結果、絶縁基板下接合材3内でのき裂の発生および進展、または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置400,401,402,403の信頼性を向上することができる。
実施の形態5.
本実施の形態5においては、実施の形態1,2,3,4で用いた押さえ部材6の形状を棒状部材から板状部材にしたことが異なる。このように、板状の押さえ部材60を用いた場合においても、絶縁層21または金属層22の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の金属層22の上面と接して押さえ部材60を形成したので、金属層22全体がベース板1の方向に押圧されることで、絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力を発生させる。この結果、絶縁基板下接合材3内でのき裂の発生および進展、または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。なお、その他の点については、実施の形態1,2,3,4と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図37は、本発明の実施の形態5における半導体装置を示す平面構造模式図である。図38は、本発明の実施の形態5における半導体装置を示す断面構造模式図である。図38は、半導体装置500を上面から見た平面構造模式図である。図38は、図37の一点鎖線JJにおける断面構造模式図である。図において、半導体装置500は、ベース板1と、絶縁基板2と、接合材である絶縁基板下接合材3と、ケース部材4と、接着剤5と、押さえ部材60と、半導体素子7と、半導体素子下接合材8と、配線部材9と、端子10と、充填部材11と、を備えている。
図37において、押さえ部材60は、ケース部材4の内周面側に接して配置されている。押さえ部材60のケース部材4との接触箇所は、ケース部材4の内周面全周(四辺)と接しているが、必ずしもケース部材4の内周面全周と接する必要はなく、金属層22の上面に接して絶縁基板2にベース板1方向へ圧縮応力を発生させればよい。このため、充填部材11をベース板1とケース部材4とで囲まれた領域に充填する場合に、充填部材11を充填しやすいように、押さえ部材60に切れ込み(窪み)部を設けてもよい。
押さえ部材60は、配線部材9が接続する領域に開口部64を備えている。押さえ部材60の開口部64においては、半導体素子7の上面、端子10の接合部の上面および金属層22の上面が露出している。
図38において、押さえ部材60は、端子10、半導体素子7および絶縁基板2の上面側の金属層22の上面の対応する位置に開口部64を備えている。押さえ部材60の開口部64では、配線部材9と開口部64から露出した端子10、半導体素子7の上面および絶縁基板2の上面側の金属層22の上面とが接合している。押さえ部材60の外形は、絶縁基板2の外形よりも大きく、絶縁基板2の全面を覆っている。
このように、押さえ部材60を板状部材とし、絶縁基板2の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の金属層22の上面と接して設けたので、絶縁基板2全体が押さえ部材60によりベース板1方向に押圧され、接合材である絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力が生じる。その結果、絶縁基板下接合材3内のき裂の発生および進展または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。
図39は、本発明の実施の形態5における他の半導体装置を示す平面構造模式図である。図40は、本発明の実施の形態5における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。図39は、半導体装置600を上面から見た平面構造模式図である。図40は、図39の一点鎖線KKにおける断面構造模式図である。図において、半導体装置600は、ベース板1と、絶縁基板2と、接合材である絶縁基板下接合材3と、ケース部材4と、接着剤5と、押さえ部材60と、半導体素子7と、半導体素子下接合材8と、配線部材9と、端子10と、充填部材11と、を備えている。
図39において、押さえ部材60は、ケース部材4の内周面から内側へ離間して配置されている。押さえ部材60は、配線部材9が接続する領域に開口部64を備えている。押さえ部材60の開口部64においては、半導体素子7の上面、端子10の接合部および金属層22の上面が露出している。
図40において、押さえ部材60は、端子10、半導体素子7および絶縁基板2の上面側の金属層22の上面に対応する位置に開口部64を備えている。押さえ部材60の開口部64では、配線部材9と開口部64から露出した端子10、半導体素子7の上面および絶縁基板2の上面側の金属層21の上面とが接合している。半導体素子7は、開口部64の周辺の押さえ部材60の上面よりも上方へ突出している。押さえ部材60は、ベース板1の上面に接して上方へ突出した足部66と、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面と接する梁部67とを備えている。押さえ部材60の梁部67には、所定の位置に開口部64を備えている。押さえ部材60の足部66は、ケース部材4の内周面から内側へ離間して、ベース板1の上面から突出している。押さえ部材60の足部66とケース部材4の内周面との間には、充填部材11が配置されている。
このように、押さえ部材60を板状部材とし、絶縁基板2の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面と接して設けたので、絶縁基板2全体が押さえ部材60によりベース板1方向に押圧され、接合材である絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力が生じる。その結果、絶縁基板下接合材3内のき裂の発生および進展または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。
図41は、本発明の実施の形態5における半導体装置を示す平面構造模式図である。図42は、本発明の実施の形態5における半導体装置を示す断面構造模式図である。図41は、半導体装置700を上面から見た平面構造模式図である。図42は、図41の一点鎖線LLにおける断面構造模式図である。図において、半導体装置700は、ベース板1と、絶縁基板2と、接合材である絶縁基板下接合材3と、ケース部材4と、接着剤5と、押さえ部材60と、半導体素子7と、半導体素子下接合材8と、配線部材9と、端子10と、充填部材11と、を備えている。
図41において、押さえ部材60は、ケース部材4の内周面側に接して配置されている。押さえ部材60のケース部材4との接触箇所は、ケース部材4の内周面全周(四辺)と接しているが、必ずしもケース部材4の内周面全周と接する必要はなく、金属層22に接して絶縁基板2にベース板1方向へ圧縮応力を発生できればよい。このため、充填部材11をベース板1とケース部材4とで囲まれた領域に充填する場合に、充填部材11を充填しやすいように、押さえ部材60の周縁部に充填部材11を流入させるための切れ込み(窪み)部を設けてもよい。
押さえ部材60は、配線部材9が接続する領域に開口部64を備えている。押さえ部材60の開口部64においては、半導体素子7の上面、端子10の接合部および金属層22の上面が露出している。また、押さえ部材60は、押さえ部材60の外周領域に沿って複数の貫通穴である貫通穴65を備えている。押さえ部材60の貫通穴65は、押さえ部材60を貫通しており、ベース板1とケース部材4とで囲まれた領域に充填する充填部材11で発生する気泡を押さえ部材60の上面側へ放出するためのものである。これにより、充填部材11内部に残留する気泡を低減できる。
充填部材11を充填する際に、充填部材11内に気泡が存在すると、この気泡が起点となり剥離が発生し、部分放電を起こすことで半導体装置の耐圧を低下させる原因となる。このため、充填部材11内の気泡は低減することが望ましく、一般的に、充填部材11を充填して、充填部材11を硬化させる前に脱泡処理を行う。このとき、押さえ部材60はケース部材4の内周面に接して配置するため、気泡の外部への抜けがよくない場合がある。しかしながら、図41に示したように、押さえ部材60の外周領域に貫通穴65を設けることで、貫通穴65を通して気泡が充填部材11の内部から外部へ放出され、気泡による充填部材11の剥離を低減することで、半導体装置の耐圧の劣化を抑制することができる。
図42において、押さえ部材60は、端子10、半導体素子7および絶縁基板2の上面側の金属層22の上面の対応する位置に開口部64を備えている。押さえ部材60の開口部64では、配線部材9と開口部64から露出した端子10、半導体素子7の上面および絶縁基板2の上面側の金属層22の上面とが接合している。半導体素子7は、開口部64の周辺の押さえ部材60の上面よりも上方へ突出している。開口部64の内部には、充填部材11が充填されている。押さえ部材60の外形は、絶縁基板2の外形よりも大きく、絶縁基板2の全面を覆っている。押さえ部材60の外周領域には、充填部材11で発生した気泡を押さえ部材60の上面側へ誘導するための貫通穴65を備えている。
押さえ部材60は、押さえ部材60の外周領域に沿って複数の貫通穴65を備えている。押さえ部材60の貫通穴65は、押さえ部材60を貫通しており、ベース板1とケース部材4とで囲まれた領域に充填する充填部材11で発生する気泡を押さえ部材60の上面側へ放出するためのものである。押さえ部材60の外形は、絶縁基板2の外形よりも大きく、絶縁基板2の全面を覆っている。
このように、押さえ部材60を板状部材とし、絶縁基板2の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の金属層22の上面と接して設けたので、絶縁基板2全体が、押さえ部材60によりベース板1方向に押圧され、接合材である絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力が生じる。その結果、絶縁基板下接合材3内のき裂の発生および進展または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。また、押さえ部材60の外周領域に貫通穴65を設けたので、押さえ部材60の下面側の充填部材11内部で発生した気泡を貫通穴65を通して押さえ部材60の上面側へ誘導することができ、気泡による充填部材11の剥離を低減したので、半導体装置の耐圧の劣化を抑制でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。
なお、押さえ部材60に設ける貫通穴65は、押さえ部材60の外周領域以外に設けてもよく、押さえ部材60で絶縁基板2にベース板1方向へ圧縮応力を発生することができれば、貫通穴65の形成位置、形成個数は任意に設定可能である。また、貫通穴65の形状は、例えば、円形を用いることができるが、円形に限定されるものではなく、四角形等の多角形でもよく、押さえ部材6の辺部に沿ったスリット形状でもよい。
図43は、本発明の実施の形態5における半導体装置を示す平面構造模式図である。図44は、本発明の実施の形態5における半導体装置を示す断面構造模式図である。図43は、半導体装置800を上面から見た平面構造模式図である。図44は、図43の一点鎖線MMにおける断面構造模式図である。図において、半導体装置800は、ベース板1と、絶縁基板2と、接合材である絶縁基板下接合材3と、ケース部材4と、接着剤5と、押さえ部材60と、半導体素子7と、半導体素子下接合材8と、配線部材9と、端子10と、充填部材11と、を備えている。
図43において、押さえ部材60は、ケース部材4の内周面から内側へ離間して配置されている。また、押さえ部材60は、配線部材9が接続する領域に開口部64を備えている。押さえ部材60の開口部64においては、半導体素子7の上面、端子10の接合部および金属層22の上面が露出している。
押さえ部材60は、配線部材9が接続する領域に開口部64を備えている。押さえ部材60の開口部64においては、半導体素子7の上面、端子10の接合部および金属層22の上面が露出している。また、押さえ部材60は、押さえ部材60の外周領域に沿って複数の貫通穴である貫通穴65を備えている。押さえ部材60の貫通穴65は、押さえ部材60を貫通しており、ベース板1とケース部材4とで囲まれた領域に充填する充填部材11で発生する気泡を押さえ部材60の上面側へ放出するためのものである。これにより、充填部材11内部に残留する気泡を低減できる。
充填部材11を充填する際に、充填部材11内に気泡が存在すると、この気泡が起点となり、部分放電を起こすことで半導体装置の耐圧を低下させる原因となる。このため、充填部材11内の気泡は低減することが望ましく、一般的に、充填部材11を充填して、充填部材11を硬化させる前に脱泡処理を行う。このとき、押さえ部材60はケース部材4の内周面に接して配置するため、気泡の外部への抜けがよくない場合がある。しかしながら、図41に示したように、押さえ部材60の外周領域に貫通穴65を設けることで、この貫通穴65を通して気泡が外部へ放出され、気泡による充填部材11の剥離を低減したので、半導体装置の耐圧の劣化を抑制することができる。
図44において、押さえ部材60は、端子10、半導体素子7および絶縁基板2の上面側の金属層22の上面に対応する位置に開口部64を備えている。押さえ部材60の開口部64では、配線部材9と開口部64から露出した端子10、半導体素子7の上面および絶縁基板2の上面側の金属層22の上面とが接合している。半導体素子7は、貫通穴65の周辺の押さえ部材60の上面よりも上方へ突出している。開口部64の内部には、充填部材11が充填されている。
押さえ部材60は、ベース板1の上面に接して上方へ突出した足部66と、絶縁基板2の上面側の金属層22の上面と接する梁部67とを備えている。押さえ部材60の梁部67には、所定の位置に開口部64を備えている。押さえ部材60の足部66は、ケース部材4の内周面から内側へ離間して、ベース板1の上面から突出している。押さえ部材60の足部66とケース部材4の内周面との間には、充填部材11が配置されている。押さえ部材60で囲まれた絶縁基板2の周囲にも充填部材11が充填されるが、押さえ部材60の足部66の外周面(側面)側から絶縁基板2の周囲に充填部材11を流入しやすくするために、足部66にスリット(開口部)を設けてもよい。
押さえ部材60は、押さえ部材60の外周領域に沿って複数の貫通穴65を備えている。押さえ部材60の貫通穴65は、押さえ部材60を貫通しており、ベース板1とケース部材4とで囲まれた領域に充填する充填部材11で発生する気泡を押さえ部材60の上面側へ放出するためのものである。押さえ部材60の外形は、絶縁基板2の外形よりも大きく、絶縁基板2の全面を覆っている。
このように、押さえ部材60を板状部材とし、絶縁基板2の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の金属層22の上面と接して設けたので、絶縁基板2全体が押さえ部材60によりベース板1方向に押圧され、接合材である絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力が生じる。その結果、絶縁基板下接合材3内のき裂の発生および進展または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。また、押さえ部材60の外周領域に貫通穴65を設けたので、押さえ部材60の下面側の充填部材11内部で発生した気泡を貫通穴65を通して押さえ部材60の上面側へ誘導することができ、気泡による充填部材11の剥離を低減したので、半導体装置の耐圧の劣化を抑制でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。
なお、押さえ部材60に設けた貫通穴65は、外周領域以外に設けてもよく、押さえ部材60で絶縁基板2にベース板1方向へ圧縮応力を発生することができれば、貫通穴65の形成位置、形成個数は任意に設定可能である。
また、本実施の形態5の押さえ部材60のケース部材4、またはベース板1への固定方法としては、図8から図11に記載した実施の形態1で用いた形態、図24から図26に記載した実施の形態3で用いた同様の形態を適用することができる。これらの固定方法を本実施の形態5に適用する場合、押さえ部材60は、ケース部材4またはベース板1と全周にわたって同様の構成でなくてもよく、ケース部材4またはベース板1で押さえ部材60を支持できれば、部分的に適用してもよい。
さらに、押さえ部材60の枚数としては、絶縁基板2の形態に対応させて、適宜選択可能で、1枚でもよく、複数枚に分割された押さえ部材60を複数配置してもよい。
以上のように構成された半導体装置500,600,700,800においては、板状の押さえ部材60を、絶縁基板2の対向する辺を跨いで、絶縁基板2の金属層22の上面と接して設けたので、金属層22全体がベース板1の方向に押圧されることにより、絶縁基板下接合材3内部全体に圧縮応力を発生させる。この結果、絶縁基板下接合材3内でのき裂の発生および進展、または絶縁基板下接合材3の剥離が抑制されるので、絶縁基板下接合材3の熱応力による損傷を低減でき、半導体装置500,600,700,800の信頼性を向上することができる。
また、半導体装置700,800においては、板状の押さえ部材60の外周領域に貫通穴65を設けたので、押さえ部材60の下面側の充填部材11内部で発生した気泡を貫通穴65を通して押さえ部材60の上面側へ誘導し、気泡による充填部材11の剥離を低減したので、耐圧の劣化を抑制でき、半導体装置700,800の信頼性を向上することができる。
実施の形態6.
本実施の形態6は、上述した実施の形態1から5のいずれかに係る半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態6として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図45は、本発明の実施の形態6における電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図45に示す電力変換システムは、電源1000、電力変換装置2000、負荷3000を備えている。電源1000は、直流電源であり、電力変換装置2000に直流電力を供給する。電源1000は種々のもので構成することができ、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路、AC/DCコンバータなどで構成することとしてもよい。また、電源1000を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置2000は、電源1000と負荷3000との間に接続された三相のインバータであり、電源1000から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に交流電力を供給する。電力変換装置2000は、図45に示すように、電源1000から入力される直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路2001と、主変換回路2001を制御する制御信号を主変換回路2001に出力する制御回路2003とを備えている。
負荷3000は、電力変換装置2000から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷3000は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、空調機器向けの電動機等として用いられる。
以下、電力変換装置2000の詳細を説明する。主変換回路2001は、半導体装置2002に内蔵されたスイッチング素子と還流ダイオードとを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源1000から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に供給する。主変換回路2001の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路2001は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列に接続された6つの還流ダイオードとから構成することができる。主変換回路2001は、各スイッチング素子、各還流ダイオードなどを内蔵する上述した実施の形態1から5のいずれかに相当する半導体装置2002によって構成される。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路2001の3つの出力端子は、負荷3000に接続される。
また、主変換回路2001は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えている。駆動回路は半導体装置2002に内蔵されていてもよいし、半導体装置2002とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路2001のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路2001のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路2003からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路2003は、負荷3000に所望の電力が供給されるよう主変換回路2001のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷3000に供給すべき電力に基づいて主変換回路2001の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路2001を制御することができる。また、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を出力し、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号を出力されるように、主変換回路2001が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
以上のように構成された本実施の形態6に係る電力変換装置においては、主変換回路2001の半導体装置2002として実施の形態1または5にかかる半導体装置を適用するため、信頼性向上を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベル、マルチレベルの電力変換装置であってもよいし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用してもよい。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータ、AC/DCコンバータなどに本発明を適用することもできる。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器、非接触器給電システムの電源装置等として用いることもでき、さらには、太陽光発電システム、蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることもできる。
特に、半導体素子7として、SiCを用いた場合、電力用半導体素子はその特徴を生かすために、Siの時と比較してより高温で動作させることになる。SiCデバイスを搭載する半導体装置においては、より高い信頼性が求められるため、高信頼の半導体装置を実現するという本発明のメリットはより効果的なものとなる。
上述した実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は、上述した実施形態の範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものである。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより発明を形成してもよい。
1 ベース板、2 絶縁基板、3 絶縁基板下接合材、4 ケース部材、5 接着剤、6,60 押さえ部材、7 半導体素子、8 半導体素子下接合材、9 配線部材、10 端子、11 充填部材、12 ねじ、13 ばね、14,44 凹部、21 絶縁層、22,23 金属層、41 ケース台座、42 スリット、43,61 ねじ穴、62,63 凸部、64 開口部、65 貫通穴、66 足部、67 梁部、68 第二梁部、69 支持部、100, 101,102,103,104,105,106,107,200, 201,202,203,300, 301,302,303,304,305,306,400, 401,402,403,500,600,700,800,2002 半導体装置、1000 電源、2000 電力変換装置、2001 主変換回路、2003 制御回路、3000 負荷。

Claims (20)

  1. ベース板と、
    絶縁層を有し、前記絶縁層の上面と下面とに金属層が設けられ、下面側が平坦な絶縁基板
    と、
    前記ベース板の上面と前記絶縁層の下面側の前記金属層の下面とを接合する接合材と、
    前記ベース板の上面に配置され、前記絶縁基板を取り囲むケース部材と、
    前記ベース板と前記ケース部材とで囲まれた領域内に配置され、前記絶縁基板の対向する
    辺を跨ぎ、跨いだ前記絶縁基板の対向する辺間にわたり前記絶縁基板の上面に接する押さ
    え部材と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記押さえ部材は、前記ケース部材の内周に接して配置される、請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 前記押さえ部材は、前記ベース板の上面に接する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記押さえ部材は、棒状であり、前記絶縁層の上面側の前記金属層の上面または前記絶縁
    層の上面に接する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁層の上面側の前記金属層の上面には、半導体素子が配置され、前記押さえ部材は
    、前記半導体素子が配置された前記絶縁層の上面側の前記金属層の上面に接する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記押さえ部材は、断面形状が円形または多角形である、請求項1から請求項のいずれ
    か1項に記載の半導体装置。
  7. 前記押さえ部材は、前記金属層または前記絶縁層の外周部で前記金属層または前記絶縁層
    の辺部に沿って配置される、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記押さえ部材は、前記絶縁基板の上面を覆う板状部材であり、前記絶縁層の上面側の前
    記金属層の上面に接する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記押さえ部材は、複数配置される、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導
    体装置。
  10. 前記押さえ部材は、弾性体である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体
    装置。
  11. 前記押さえ部材は、ばね部材を含む、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の半
    導体装置。
  12. 前記押さえ部材には、貫通穴が形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  13. 前記ケース部材には、前記押さえ部材を支持する台座部が設けられている、請求項1から
    請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記ケース部材には、前記押さえ部材を配置するスリット部が設けられている、請求項1
    から請求項13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記押さえ部材は、前記ケース部材または前記ベース板と一体的に形成されている、請求
    項1から請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. ベース板を準備するベース板準備工程と、
    絶縁層の上面と下面とに金属層が設けられ、下面側が平坦な絶縁基板を準備する絶縁基板
    準備工程と、
    前記ベース板の上面と前記絶縁層の下面側の前記金属層の下面とを接合材で接合する絶縁
    基板接合工程と、
    前記ベース板の上面に接して前記絶縁基板を取り囲むケース部材を配置するケース部材配
    置工程と、
    前記ベース板と前記ケース部材とで囲まれた領域内に配置され、前記絶縁基板の対向する
    辺を跨ぎ、跨いだ前記絶縁基板の対向する辺間にわたり前記絶縁基板の上面に接する押さ
    え部材を配置する押さえ部材配置工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  17. 前記押さえ部材は、前記絶縁層の上面側の前記金属層の上面または前記絶縁層の上面に接
    する、請求項16に記載に半導体装置の製造方法。
  18. 前記絶縁層の上面側の前記金属層の上面には、半導体素子が配置され、前記押さえ部材は
    、前記半導体素子が配置された前記絶縁層の上面側の前記金属層の上面に接する、請求項
    16または請求項17に半導体装置の製造方法
  19. 前記押さえ部材配置工程は、ばね部材で前記押さえ部材を押さえる押さえ部材押さえ工程
    を備える、請求項16から請求項18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変
    換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
JP2019563303A 2019-07-02 2019-07-02 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置 Active JP6680419B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/026306 WO2021001927A1 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6680419B1 true JP6680419B1 (ja) 2020-04-15
JPWO2021001927A1 JPWO2021001927A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=70166473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563303A Active JP6680419B1 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220199476A1 (ja)
JP (1) JP6680419B1 (ja)
CN (1) CN114008765A (ja)
DE (1) DE112019007524T5 (ja)
WO (1) WO2021001927A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134983A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Hitachi Ltd 半導体装置
US5801330A (en) * 1995-02-09 1998-09-01 Robert Bosch Gmbh Housing for an electrical device having spring means
JP2004096034A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Denki Kagaku Kogyo Kk モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板
JP2015122453A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 パワーモジュール
JP2015216349A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2016096188A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016157835A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三菱電機株式会社 パワーモジュール、及びパワーモジュールの製造方法
JP2019036677A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよび電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627145A (ja) 1985-07-02 1987-01-14 Sharp Corp 電力半導体装置
JPH11330328A (ja) 1998-05-14 1999-11-30 Denso Corp 半導体モジュール
JP2000299419A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Denso Corp 半導体装置
JP4218193B2 (ja) * 2000-08-24 2009-02-04 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP4461639B2 (ja) * 2001-05-29 2010-05-12 株式会社豊田自動織機 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801330A (en) * 1995-02-09 1998-09-01 Robert Bosch Gmbh Housing for an electrical device having spring means
JPH09134983A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004096034A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Denki Kagaku Kogyo Kk モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板
JP2015122453A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 パワーモジュール
JP2015216349A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2016096188A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016157835A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三菱電機株式会社 パワーモジュール、及びパワーモジュールの製造方法
JP2019036677A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよび電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021001927A1 (ja) 2021-01-07
CN114008765A (zh) 2022-02-01
JPWO2021001927A1 (ja) 2021-09-13
US20220199476A1 (en) 2022-06-23
DE112019007524T5 (de) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399272B1 (ja) パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
WO2018185974A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
WO2018056287A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2018211751A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
JP6826665B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
WO2019049400A1 (ja) パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP6999807B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US11450594B2 (en) Semiconductor device and power converter
JP6680419B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
JPWO2019216161A1 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP7479771B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP6279186B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6811644B2 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
WO2020148879A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP7176662B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2022239154A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
US11887903B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion apparatus
JP7237258B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6885522B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2021028965A1 (ja) 半導体装置
WO2020255297A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2024077117A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6680419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250