JPH09134983A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09134983A
JPH09134983A JP7291299A JP29129995A JPH09134983A JP H09134983 A JPH09134983 A JP H09134983A JP 7291299 A JP7291299 A JP 7291299A JP 29129995 A JP29129995 A JP 29129995A JP H09134983 A JPH09134983 A JP H09134983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor device
insulating plate
heat
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7291299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433279B2 (ja
Inventor
Heikichi Kuwabara
平吉 桑原
Atsushi Suzuki
敦 鈴木
Masanori Takeso
當範 武曽
Hirohisa Yamamura
博久 山村
Nobuo Fujieda
信男 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29129995A priority Critical patent/JP3433279B2/ja
Publication of JPH09134983A publication Critical patent/JPH09134983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433279B2 publication Critical patent/JP3433279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップを搭載した薄板の絶縁板とそれ
を冷却するヒートシンクを備えた半導体装置における伝
熱性能の向上を図る。 【解決手段】 複数の半導体チップ1を上面に搭載し下
面に金属膜3bが形成された絶縁板2と、絶縁板2の下
面側に配置されたヒートシンク14と、金属膜3bとヒ
ートシンク14間に装填された熱伝導グリースとを備
え、絶縁板2がヒートシンク14に締め付けらた半導体
装置において、熱伝導グリース15を、絶縁板2とヒー
トシンク14間で各半導体チップ1に相対する領域ない
し近傍に、島状に装填し、締付け状態で島状領域を半導
体チップの平面積の4〜8倍にすることで上記部材間の
熱抵抗を最低レベルまで下げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体モジュール
にヒートシンクを装着してなる半導体装置の冷却構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】特願平4−176497号に、代表的な
従来技術としての半導体装置の冷却構造が記載されてい
る。モジュール基板に、例えば窒化アルミニウムの絶縁
層をはさんで半導体チップが半田付けされて、半導体モ
ジュールが構成される。モジュール基板とこの基板の裏
面に設置されたヒートシンクとの間には熱伝導グリース
を封入して、半導体モジュールとヒートシンクをボルト
などで締め付けている。ヒートシンクはヒートパイプ方
式の場合もあるが、水通路を設けた水冷方式、あるい
は、フィンを設けた空冷方式などの場合もある。
【0003】半導体チップは作動時に発熱し、その熱
は、半導体チップから半田層、絶縁層を介してモジュー
ル基板に伝わる。モジュール基板では熱が拡散される。
拡散された熱は、熱伝導グリースを介してヒートシンク
へと伝熱される。このようにして半導体チップは、ヒー
トシンクにより冷却されて、許容値(例えば100℃、
または150℃など)以下になるように放熱される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような半導体装置
の場合、例えば半導体チップはシリコンで、絶縁層は窒
化アルミニウム(AlN)で、モジュール基板は銅で製
作されている。シリコン、AlN、銅の線膨張係数が異
なるため、シリコン製の半導体チップが発熱した場合、
それぞれ膨張する長さが異なり、そして半導体チップと
絶縁層間に介在する半田層に応力が発生する。発生応力
が大きいと、半田層に亀裂が生じて、半導体モジュール
の破損を招く。一方、応力を低減する方法として、絶縁
層あるいはモジュール基板を薄くする方法がある。例え
ば、従来、厚さ10mm程度であった銅製のモジュール
基板を厚さ3mm程度に減少させる。あるいは絶縁層、
モジュール基板の材料をシリコンに近づける。例えば、
3mm厚の銅のモジュール基板に代えて、3mm厚のモ
リブデン基板を用いる。あるいは絶縁層とモジュール基
板をひとつの材料として、例えばAlNの3mm厚さと
する。さらに薄くしてAlN厚さを1mm、0.5mm
とする方法である。
【0005】ところで、このように絶縁層、モジュール
基板の材料の膨張係数がシリコンに近くなると、各部材
の熱伝導率も小さくなる。さらに応力低減のため、その
厚さを薄くすると、半導体チップから伝わった熱を拡が
らせる効果が低減する。
【0006】一方、絶縁層、モジュール基板が薄くなる
と、モジュール基板とヒートシンク間に封入される熱伝
導グリースの厚さも厚くなってしまう。すなわち、一般
にモジュール基板の縁部にボルトを挿入する穴を設け
て、ボルトで締め付けるから、絶縁層、モジュール基板
が厚ければ、熱伝導グリースを十分に押し付けるので、
熱伝導グリースの厚さは薄くなる。しかし、絶縁層、モ
ジュール基板が薄くなると、縁部をボルトで締め付けて
も、これら板部材が撓むために、中央部の熱伝導グリー
スの層が厚くなってしまう。
【0007】つまり、応力低減を図るため、絶縁層、モ
ジュール基板をシリコンに近い膨張係数の材質にする、
あるいは厚さを薄くすると、熱の拡がりが悪くなり、さ
らに熱伝導グリースが厚くなると、モジュール基板から
ヒートシンク側への伝熱が悪くなる。つまり半導体チッ
プからヒートシンクへの熱の伝わりが悪くなり、半導体
チップの温度上昇を招くおそれがある。
【0008】本発明では、絶縁層とモジュール基板とを
同一の絶縁性材料で一体化した基板(該一体化した基板
を絶縁板と称する)を用いる半導体装置における熱伝導
性の向上を図る。
【0009】本発明が解決しようとする第1の課題は、
半導体装置において、絶縁板が薄くなった場合でも、熱
伝導グリースを薄くして、半導体チップからヒートシン
クへの伝熱を良好にすることにある。さらに第2の課題
はヒートシンク内の伝熱において、半導体チップに相対
する部分の伝熱特性を良好にすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために、本発明の第1の半導体装置は、複数の半導体
チップを上面に搭載し下面に金属膜が形成された絶縁板
と、この絶縁板の下面側に配置されたヒートシンクと、
金属膜とヒートシンク間に装填された熱伝導グリースと
を備え、絶縁板がヒートシンクに締め付けられて構成さ
れる半導体装置であって、熱伝導グリースは、半導体チ
ップそれぞれに相対する領域およびその近傍に、島状に
装填されていることを特徴とする。
【0011】そして熱伝導グリースの島状領域は半導体
チップの平面積の4〜8倍とするのが好ましい。熱伝導
グリースを島状に形成する理由は、絶縁板とヒートシン
ク間全面に熱伝導グリースを設けるよりも、熱伝導グリ
ースを薄くすることができ、熱伝導性を向上させること
ができるからである。また絶縁板をヒートシンクに締め
付けて、熱伝導グリースの島状領域を半導体チップの平
面積の4倍に拡げると、絶縁板とヒートシンク間の熱抵
抗が熱伝導グリースを介在された場合の最低値近くまで
低下し、8倍を超えて拡げても熱抵抗がそれ以上低下し
ないからである。
【0012】また、上記第1の課題を解決するために、
本発明の第2の半導体装置は、複数の半導体チップを上
面に搭載し下面に金属膜を形成された四角形の絶縁板、
この絶縁板の上面側を、半導体チップを含めて覆う樹脂
及びこの樹脂の側面を囲むケースからなるモジュール
と、このモジュールの絶縁板の下面側に配置された四角
形板状のヒートシンクと、絶縁板の金属膜とヒートシン
ク間に装填された熱伝導グリースとを備え、モジュール
をヒートシンクに締め付けて構成される半導体装置であ
って、樹脂中で隣合う半導体チップ間の適宜箇所及びケ
ースの壁の適宜箇所に上下に穿設した穴にそれぞれ挿入
したバネと、このバネの上端を押圧し、ヒートシンクと
の間にモジュールを挟んでヒートシンクの4角にボルト
を介して締め付けられた押さえ板とを設け、かつ熱伝導
グリースは、半導体チップそれぞれに相対する領域およ
びその近傍に、島状に装填されていることを特徴とす
る。
【0013】そして、第2の半導体装置においては、熱
伝導グリースの島状領域は半導体チップの平面積の4〜
8倍とするのがよい。この4〜8倍の理由は、上記第1
の半導体装置の説明で述べたとおりである。
【0014】また上記第1、第2の各半導体装置におい
て、押さえ板をヒートシンクに締め付けるボルト近傍
で、押さえ板とヒートシンクの間にスペーサを設け、こ
のスペーサにより上記バネの圧縮量を規定することが好
ましい。さらにこれらバネは、モジュールの相対する2
辺にそれぞれ沿って配列された2群と、これら2群の配
列の中央でこれら2群の配列に直交して挟まれるように
配列された1群とから構成するのがよい。さらに上記1
群のばねのばね定数は、他の2群のばねのそれより大き
くすることがこのましい。上記3つの群の配列(H形配
列)と各群のバネ定数は、絶縁板をヒートシンクに均一
に押圧する上でこのましい。その理由は、発明の実施の
形態の項で図2により説明する。
【0015】上記第2の課題を解決するために、第1、
第2の半導体装置において、ヒートシンクは、内部に、
並行する複数の流路と、該流路の両端に形成されたヘッ
ダとからなる冷却手段を設けるとよい。
【0016】また別の冷却手段として、ヒートシンク内
部に、隔壁を介して仕切られた上下2室と、2室のうち
の下室に冷却媒体を導入する流入口と、隔壁で半導体チ
ップに相対する位置に形成され下室からの冷却媒体を通
す孔と、2室のうちの上室から冷却媒体を排出し流入口
とは反対側に位置する排出口とを設けて冷却手段を構成
してもよい。また隔壁の孔に円形のノズルを装着し、こ
のノズルが向く上室の天井部分に凹みを設けるのがよ
い。これにより上室の天井部の厚さが減少して、半導体
チップから発生し絶縁板を通じて伝わる熱がヒートシン
クに吸収されやすくなる。さらに、凹みでノズルの対向
する領域から外側に放射状にフィンを取り付ければ、な
おさら、冷媒による冷却性能を向上させることができ
る。また上記円形のノズルの代わりに、長円形のノズル
を装着し、このノズルが向く上室の天井部分に凹みを設
け、この凹みでノズルの開口に対向する領域から外側に
長円形に対して交叉する方向に延びるフィンを各長辺に
そって並列して設けてもよい。
【0017】また上記第1の課題を解決するために、本
発明の第3の半導体装置は、上記第2の半導体装置にお
ける絶縁板の下面全面に設けた金属膜に代わって、金属
膜を半導体チップそれぞれに相対する領域に形成し、こ
の金属膜とヒートシンク上面間に熱伝導グリースを島状
に装填し、さらに第2の半導体装置のヒートシンクに冷
却構造を設けたものである。
【0018】第3の半導体装置におけるヒートシンクの
冷却構造は、上記第1、第2の半導体装置に備えるもの
と同様に構成するとよい。すなわち、この冷却構造はヒ
ートシンク内部に複数の流路とヘッダを設けて構成する
とよい。また、同様に別の冷却手段として、ヒートシン
ク内部に、隔壁を介して仕切られた上下2室と、下室に
冷却媒体を導入する流入口と、隔壁に形成された孔と、
上室から冷却媒体を排出する排出口とを設けて冷却手段
を構成してもよい。また同様に、隔壁の孔に円形のノズ
ルを装着し、上室の天井部分に凹みを形成し、凹みの放
射状にフィンを取り付けて冷却構造を構成する、または
円形のノズルの代わりに長円形のノズルを用い、上室の
天井部分に凹みに長円形の各長辺にそってフィンを設け
て冷却構造を構成するのがよい。
【0019】ここで、半導体装置が作動して、半導体チ
ップが発熱した場合の熱の伝熱経路について説明する。
絶縁板の熱伝導率が小さく、かつ厚さが薄いため、半導
体チップからの熱は、ほとんど拡がることがなく、半導
体チップが占める面積のみ伝熱される。従って絶縁板か
らヒートシンクに熱伝導グリースを介して伝熱される場
合、半導体チップに相対する面から離れた箇所にある熱
伝導グリースは伝熱にあまり寄与しない。
【0020】一方、熱伝導グリースはヒートシンク面の
全面に塗布して、締め付けると熱伝導グリースが抜けき
れず、熱伝導グリースの薄肉化に限界がある。半導体チ
ップに相対する面積部のみに塗布すると、締め付けた場
合に熱伝導グリースが塗られていない面積の方へ流れや
すくなるため、熱伝導グリースが薄くなる。
【0021】さらに、絶縁板が薄くなると、絶縁板を端
部から締め付けても特に中央部において締め付け力が弱
く、グリースを薄くできない。モジュールの適宜箇所に
バネを配することによって、モジュールをヒートシンク
に締め付ける際に、絶縁板の端部から中央部まで、グリ
ースが薄くなり、絶縁板およびモジュール基板が薄い時
に、さらに熱伝導グリースを薄くでき、熱伝導上の効果
は大きくなる。
【0022】また、ヒートシンクに冷却手段を設け、半
導体チップに相対する面積のみ高効率に冷却することに
より、さらに一層半導体チップ温度を下げることが可能
となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を使って説明する。
【0024】図1は本発明の一実施の形態を示す断面図
である。図2、図3はそれぞれ図1のII−II矢視図、II
I−III矢視図である。複数の半導体チップ1が絶縁板2
の上に搭載されている。絶縁板2の材質は例えば窒化ア
ルミニウム(AlN)である。絶縁板2の表面(半導体
チップを搭載する側の面)にはスパッター、蒸着などの
方法で半導体チップの搭載領域や配線部に金属膜3aが
形成され、また絶縁板2の裏面には同様の方法で全面に
金属膜3bが形成されている。表面側では、この金属膜
3aと半導体チップ1が半田層4によって半田付され
る。半導体チップ1はアルミニウムなどのワイヤ5によ
って配線部分の金属膜3aと接続され、各接続部は半田
あるいは銀ロウで接合されている。半導体チップ1と絶
縁板2で構成される部分及び次に述べる充填樹脂、樹脂
ケースを含めてモジュール6と称す。
【0025】モジュール6の構成においては、半導体チ
ップ1およびその周囲をカバーするように充填樹脂7が
充填され、そして充填樹脂7はその側面が樹脂ケース8
で囲われて保護されている。樹脂ケース8、充填樹脂7
の各所には穴9が設けてあり、これら穴9の中にコイル
ばね10が挿入される。モジュール6とこのモジュール
6の下に取り付けるヒートシンク14を結合するため
に、モジュール6の上面側には押さえ板として支持治具
11が設置される。支持治具11は、モジュール6を挟
み、4角でヒートシンク14にボルト13により締め付
けられる。支持治具11の下面でコイルばね10と当接
する箇所に突起12を設け、これがコイルばね10の穴
に差し込まれる。ヒートシンク14は、冷却フィンが装
着されたり、内部に水などの流路が設けられたり、ヒー
トパイプなどが設けられ冷却の役目をする。
【0026】絶縁板2の裏面に形成された金属膜3bと
ヒートシンク14上面との間には、絶縁板2を挟んで半
導体チップ1とほぼ相対する領域に、熱伝導グリース1
5が塗布されており、支持治具11をボルト13により
ヒートシンク14に締め付けるときに、熱伝導グリース
15が締め付けられる。ボルト13の締め付け量は、支
持治具11とヒートシンク14間にあってボルト13の
周囲に配置した円筒状のスペーサ16で決める。このと
き、コイルばね10の長さがある設定値に設定され、絶
縁板2をばね力でヒートシンク14に押し付ける押し付
け力が一定値に設定される。一方、熱伝導グリース15
は押し付け力により薄くなるが、はじめに(押し付ける
前に)塗布された広さよりも広がって同時に薄くなる。
図2に示すように、絶縁板2表面に形成された配線部の
金属膜3a間は他のワイヤ5bにより接続され、最終的
には電極17a、17b、17c、17dと半導体チッ
プ1とが電気的に接続されることになる。
【0027】なお、コイルばね10、ボルト13の数は
任意に選べるが、本実施の形態では図2に示すように、
コイルばね10は樹脂ケース8の前辺部(図2で上側)に
3個(10a)、後辺部(図2で下側)に3個(10b)並
び、中央部に縦に3個(10c)並ぶ。ボルト13は支
持治具11の4角に4個設けられる。中央部のコイルば
ね10cはなくてもよいが設けた方が熱伝導グリース1
5をより薄くできる。その場合、コイルばね10a、1
0bのばね定数を、コイルばね10cのばね定数よりも
大きくなるようにすると良い。ボルト13を締め付ける
とき、先にコイルばね10a、10b側、つまり樹脂ケ
ース8の前辺側と後辺側が加圧され、後でコイルばね1
0c、つまり中央部が加圧されることになる。先に樹脂
ケース8の前辺側と後辺側が加圧されると、半導体チッ
プ1に絶縁板2を挟んで相対する面に塗布された熱伝導
グリース15はほぼ均一に加圧され、次に中央部側が加
圧されて、さらに一層熱伝導グリース15が均一に加圧
され、一様な薄い厚さに制御される。ところが逆の場
合、つまり、先に中央部側すなわちコイルばね10cが
加圧されると、コイルばね10cの中央部をはさんで左
右の熱伝導グリース15a、15bの厚みが異なる。左
側の熱伝導グリース15aが薄くなると、右側の熱伝導
グリース15bが厚くなり、左側の熱伝導グリース15
aが厚くなると、右側の熱伝導グリース15bが薄くな
る。この状態から前辺側と後辺側のコイルばね10a、
10bの締め付けが始まるとコイルばね10a、10b
が締め付けられる前の熱伝導グリース15a、15bの
厚さの影響を受けて熱伝導グリース15a、15bの厚
さを均一に薄くすることができない。このような作用を
もたせるため、図3に示すように支持治具11はアルフ
ァベットのHの形状をしている。
【0028】なお、図1では、モジュール6をヒートシ
ンク14に締め付けた半導体装置を示すが、この他に別
の半導体装置として、モジュール6をCu製モジュール
基板上に構成してこれをヒートシンク14に締め付けた
ものもある。この別の半導体装置では、モジュール基板
とヒートシンク14間に熱伝導グリース15が入ってい
る。
【0029】熱伝導グリース15を塗布し、それから締
め付け加圧により熱伝導グリースの付着面積を拡がらす
場合の望ましい範囲を示す。熱伝導グリースを薄く付着
させることが可能ならば、モジュール基板あるいは絶縁
板全面に拡げても良いが、全面に拡げようとすると熱伝
導グリースの厚みが厚くなってしまう。熱伝導グリース
を塗布する面積はチップ面積とほぼ同じであることが製
作上望ましい。
【0030】図4、図5にモジュール基板、絶縁板にお
ける加圧による熱伝導グリースの付着面積の拡がり率
(グリース面積拡がり率)と熱抵抗の関係を示す。グリ
ース面積拡がり率(A)は、最初のグリース塗布面積:
0、加圧で拡がったグリース付着面積:Sとして、S
/S0と定義する。熱抵抗は、塗布した熱伝導グリース
を加圧して順次に付着面積を拡大する度に熱抵抗を測定
し、その抵抗値がそれ以下に低下しない最小抵抗値を基
準値1として、基準値に対する割合(B)で示した。図
4、5で、グリース面積拡がり率(A)を横軸に、熱抵
抗の割合Bを縦軸に示す。図4は、モジュール基板が銅
で厚さが3mmの場合の例であり、グリース面積拡がり
率が8、すなわち元の塗布面積から8倍程度拡大した時
に熱抵抗は最小値に達する。図5は絶縁板が窒化アルミ
ニウムで厚さが0.5mmの場合の例であり、グリース
面積拡がり率が4、すなわち元の塗布面積から4倍程度
拡大した時に熱抵抗は最小値に達する。
【0031】図6は、図1に示した半導体モジュール6
を3個、ひとつのヒートシンク14上に並べたものであ
る。半導体モジュール6がIGBT(絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスター)などのパワー素子の場合には電
力用モータの回転数などを制御するのでU、V、W相の
3相分が必要になる。
【0032】図7に、熱伝導グリースの塗布に用いる型
板を示す。型板は半導体チップ1の配列と同じように、
開口19を設けた、厚みが薄い金属板(テンプレート1
8と称する)である。このテンプレート18をモジュー
ル基板面、あるいはヒートシンク面に当てて、熱伝導グ
リースを塗布する。その後に、テンプレート18を取り
除くと図7の開口19に相当する部分にのみ熱伝導グリ
ースを残すことができる。このテンプレートは薄いほど
良いが、実用的には0.5〜0.05mmの厚みが良
い。特に0.05〜0.15mmが最適である。テンプ
レート18の材質は金属でなくても、固体物の板状のも
ので良い。
【0033】図8は本発明の他の実施の形態となる半導
体装置を示す。この半導体装置は、図1に示す半導体装
置のように絶縁板2の裏面全面に金属膜3bを設けるの
ではなく、絶縁板2の裏面で、半導体チップに相対する
領域のみに金属膜3bを設ける。この場合には、熱伝導
グリース15a、15bが加圧されて拡がったとき、金
属膜3bを設けていない部分へ熱伝導グリースが拡がっ
ていく空間があるため、金属膜3bのところの熱伝導グ
リース15a、15bをより一層薄くすることができ
る。
【0034】図9、図10は本発明のさらに他の実施の
形態を示す。モジュール6の3相分が、熱伝導グリース
15を介してヒートシンク14の上に搭載されている。
その場合のヒートシンク14の構造を示している。図1
0は、図9に示すヒートシンク14のX−X断面図であ
る。ヒートシンク14内には、矩形状の複数の流路20
が並行に設けられ、複数流路20の両端にはヘッダ21
a、21bが設けられ、さらにヘッダ21aには冷媒2
4の流入口22が、ヘッダ21bには流路20を流れた
冷媒24の流出口23が設けられている。流入口22か
ら入った冷媒24がヘッダ21aにおいて、各流路20
に分かれて流れ、ヘッダ21bでまとめられ、流出口2
3から出ていく。モジュール6から熱伝導グリース15
を伝わった熱は、先ずヒートシンク14に伝わり、最終
的には冷媒24に伝わり流出口23から流出される。冷
媒24は、水、あるいは不凍液であるパーフロロカーボ
ン液、エチレングリコール水溶液などを用いると良い。
【0035】図11は本発明のさらに他の実施の形態を
示す。ヒートシンク14の構造に関する。今までの説明
のように、半導体チップ1からの熱は、あまり拡がらず
に熱伝導グリース15を通過してヒートシンク14へ伝
えられる。従って冷却効率を上げようとすると半導体チ
ップ1に相対する部分の伝熱を良くすれば良い。図11
の構造は半導体チップ1と相対するところにノズル25
を設けて冷媒24を噴流状に衝突させ伝熱性能を向上さ
せる。ヒートシンク14は表裏厚さ方向に区画された2
つの室を有し、一つは裏側に位置する外側の室26で、
他は表側に位置しモジュール6が設置される内側の室2
7である。室26と室27間の隔壁には半導体チップ1
の配置と相対するところに開口が設けられて、この開口
でノズル25を形成する。外側の室26の側壁には冷媒
24を導入する流入口22が、内側の室27の側壁に流
出口23が設けられ、流入口22から流入した冷媒24
は、流出口23から流出する。冷媒24は、外側の室2
6からノズル25を通過するとき、ノズル25でしぼら
れるため高速流となる。この高速流の冷媒24は、内側
の室27でモジュール6側の壁面28に噴流29となっ
て衝突するため、壁面28の半導体チップ1に相対する
面積部に高い伝熱性能が得られる。さらに本実施の形態
では、壁面28で半導体チップ1の配列と相対する部位
には凹部30を設ける。これを設けることにより噴流2
9の流れがスムーズに行われる。さらに、この凹部30
でヒートシンク14の壁が薄くなるため、熱伝導グリー
ス15から噴流29までの伝熱が一層向上する。
【0036】図12および図13に、図11に示すもの
とは異なるヒートシンクの他の構造を示す。図13は図
12のXIII−XIII断面図である。このヒートシンクは、
外側の室26と内側の室27間の隔壁に形成した開口部
に、室27側からノズル33をねじこみ、ノズル33に
より噴流29を生ずる構造とする。さらに凹部30の壁
厚の薄い部位31には中央部に空間を設け、中央部から
放射状に冷却フィン32を取り付ける。中央部には噴流
29が直接に衝突する。この構造にすることにより、噴
流効果が大きくなり、さらに冷却フィン32の取り付け
により伝熱性能が向上する。
【0037】図14、図15にヒートシンクのさらに別
の構造を示す。図15は図14のXV-XV矢視図である。
図12の場合と同様に内側の室27側からノズル33を
ねじこむ構造であるが、このノズル33は噴流29が流
出するノズル先端部34の断面が長円形状である。そし
て、冷却フィン32は複数個が平行に並んでいる。ノズ
ル先端部34がフィン間に差し込まれる構造となり、長
円形のノズル先端部の長軸を軸にして、左右にフィン列
35a、35bが並んでいる。ノズル先端部34から出
た噴流29は左右に分かれて35a、35bのフィン列
の間を流れる。半導体チップ1は一般に正方形、長方形
などの矩形状をしているため、冷媒で冷却する面も矩形
状が良く、ノズル先端部34を長円形状にしてフィン列
35a、35bを平行フィン形状の列にすることによ
り、矩形状で高い冷却性能面が得られる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、モジュールの絶縁板と
ヒートシンクとの間に設ける熱伝導グリースの厚みを均
一で、しかも薄く塗布することが可能となる。熱伝導グ
リースが薄くなるため、半導体チップからヒートシンク
までの熱抵抗を小さくできる。これにより絶縁板、モジ
ュール基板の材質を、半導体チップの材料であるシリコ
ンの線膨張係数に近い材質に選ぶことが可能となる。こ
れに相当する材料は窒化アルミニウム、銅モリブデンな
どであるが、これらは熱伝導率が小さく、熱の伝わりが
悪いが、前述のように熱伝導グリース部の熱抵抗を小さ
くできるため、材質を任意に選べることになる。また、
熱応力を小さくするため、絶縁板、モジュール基板の厚
みを小さくしたいが、厚みが小さいと従来技術では熱伝
導グリースが厚くなってしまう。本発明により熱伝導グ
リースを薄くでき、絶縁板、モジュール基板の厚みを薄
くすることが可能になる。
【0039】また、ヒートシンクに冷却手段を設けるこ
とにより、ヒートシンク側の伝熱促進を図れるため、全
体として半導体チップと冷媒との間の熱抵抗を小さくで
きる。このことは、モジュールを構成する各部の温度を
小さくできることを示しており、これと各部の熱応力を
小さくできることの2つの要因は、モジュールの破損を
小さく押さえることを可能とし、モジュールの長寿命化
(長い期間の使用)を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態なる半導体装置の断面図
である。
【図2】図1のII−II 矢視図である。
【図3】図1のIII−III 矢視図である。
【図4】Cu板における熱伝導グリースの付着面積と熱
抵抗の特性を示す図である。
【図5】AlN板における熱伝導グリースの付着面積と
熱抵抗の特性を示す図である。
【図6】ヒートシンク上に設けた3個の半導体モジュー
ルの配列を示す平面図である。
【図7】熱伝導グリース塗布用の型板を示す図である。
【図8】本発明の他の実施の形態である半導体装置の断
面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態である半導体装
置の断面図である。
【図10】図9のX−X断面図である。
【図11】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の断面図である。
【図12】ヒートシンクの冷却構造を示す断面図であ
る。
【図13】図12のXIII−XIII 矢視図である。
【図14】ヒートシンクの他の冷却構造を示す断面図で
ある。
【図15】図14のXV−XV 断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 絶縁板 3a、3b 金属膜 4 半田層 5a、5b ワイヤ 6 モジュール 7 充填樹脂 8 樹脂ケース 9 穴 10 コイルばね 11 支持治具 12 突起 13 ボルト 14 ヒートシンク 15 熱伝導グリース 16 スペーサ 17a、17b、17c、17d 電極 18 テンプレート 19 開口 20 流路 21a、21b ヘッダ 22 流入口 23 流出口 24 冷媒 25 ノズル 26 外側の室 27 内側の室 28 壁面 29 噴流 30 凹部 31 薄壁の部位 32 冷却フィン 33 ノズル 34 ノズル先端部 35a、35b フィン列
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山村 博久 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 藤枝 信男 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップを上面に搭載し下面
    に金属膜が形成された絶縁板と、該絶縁板の下面側に配
    置されたヒートシンクと、前記金属膜と前記ヒートシン
    ク間に装填された熱伝導グリースとを備え、前記絶縁板
    が前記ヒートシンクに締め付けられて構成される半導体
    装置において、 前記熱伝導グリースは、前記半導体チップそれぞれに相
    対する領域およびその近傍に、島状に装填されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記熱伝導グリースの島状領域は前記半
    導体チップの平面積の1.4〜1.8倍としたことを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 複数の半導体チップを上面に搭載し下面
    に金属膜を形成された四角形の絶縁板、該絶縁板の上面
    側を、前記半導体チップを含めて覆う樹脂及び該樹脂の
    側面を囲むケースからなるモジュールと、該モジュール
    の絶縁板の下面側に配置された四角形板状のヒートシン
    クと、前記絶縁板の金属膜と前記ヒートシンク間に装填
    された熱伝導グリースとを備え、前記モジュールを前記
    ヒートシンクに締め付けて構成される半導体装置におい
    て、 前記樹脂中で隣合う前記半導体チップ間の適宜箇所及び
    前記ケースの壁の適宜箇所に上下に穿設した穴にそれぞ
    れ挿入したバネと、該バネの上端を押圧し、前記ヒート
    シンクとの間に前記モジュールを挟んで前記ヒートシン
    クの4角にボルトを介して締め付けられた押さえ板とを
    設け、かつ前記熱伝導グリースは、前記半導体チップそ
    れぞれに相対する領域およびその近傍に、島状に装填さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記熱伝導グリースの島状領域は前記半
    導体チップの平面積の1.4〜1.8倍としたことを特徴
    とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ボルト近傍で前記押さえ板と前記ヒ
    ートシンク間にスペーサを設け、該スペーサにより前記
    バネの圧縮量を規定したことを特徴とする請求項3また
    は4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記バネは、前記モジュールの相対する
    2辺にそれぞれ沿って配列された2群と、該2群の配列
    の中央で該2群の配列に直交して挟まれるように配列さ
    れた1群からなることを特徴とする請求項3または4に
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記1群のばねのばね定数は、前記2群
    のばねのそれより大きいことを特徴とする請求項6の記
    載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ヒートシンクは、内部に、並行する
    複数の流路と、該流路の両端に形成されたヘッダとから
    なる冷却手段を有することを特徴とする請求項1ないし
    4いずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記ヒートシンクは、該内部に、隔壁を
    介して仕切られた上下2室と、該下室に冷却媒体を導入
    する流入口と、前記隔壁で前記半導体チップに相対する
    位置に形成され前記下室からの冷却媒体を通す孔と、前
    記上室から前記冷却媒体を排出し前記流入口とは反対側
    に位置する排出口とからなる冷却手段を有することを特
    徴とする請求項1ないし4いずれかに記載の半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 前記隔壁の孔に円形のノズルを装着
    し、該ノズルが向く前記上室の天井部分に凹みを設けた
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記凹みで前記ノズルの対向する領域
    から外側に放射状にフィンを取り付けたことを特徴とす
    る請求項10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記隔壁の孔に開口形状が長円形のノ
    ズルを装着し、該ノズルが向く前記上室の天井部分に凹
    みを設け、該凹みで前記ノズルの開口に対向する領域か
    ら外側に前記長円形に対して交叉する方向に延びるフィ
    ンを該各長辺にそって並列して設けたことを特徴とする
    請求項9記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 複数の半導体チップを上面に搭載し下
    面に金属膜を形成された四角形の絶縁板、該絶縁板の上
    面側を前記半導体チップを含めて覆う樹脂及び該樹脂の
    側面を囲むケースからなるモジュールと、該モジュール
    の絶縁板の下面側に配置された四角形板状のヒートシン
    クと、前記絶縁板の金属膜と前記ヒートシンク間に装填
    された熱伝導グリースとを備え、前記モジュールを前記
    ヒートシンクに締め付けて構成される半導体装置におい
    て、 前記樹脂中で隣合う前記半導体チップ間の適宜箇所及び
    前記ケースの壁の適宜箇所に上下に穿設した穴にそれぞ
    れ挿入したバネと、該バネの上端を押圧し、前記ヒート
    シンクとの間に前記モジュールを挟んで前記ヒートシン
    クの4角にボルトを介して締め付けられた押さえ板とを
    設け、かつ前記絶縁板下面の金属膜を前記半導体チップ
    それぞれに相対する領域に形成し、該金属膜とヒートシ
    ンク上面間に前記熱伝導グリースが島状に装填され、前
    記ヒートシンクは冷却構造を有することを特徴とする半
    導体装置。
  14. 【請求項14】 前記冷却構造は、前記ヒートシンク内
    部に互いに並行する複数の流路と、該流路の両端に形成
    されたヘッダとからなることを特徴とする請求項13に
    記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記冷却構造は、前記ヒートシンク内
    部で、隔壁を介して仕切られた上下2室と、該下室に冷
    却媒体を導入する流入口と、前記隔壁で前記半導体チッ
    プに相対する位置に形成され前記下室からの冷却媒体を
    通す孔と、前記上室から前記冷却媒体を排出し前記流入
    口とは反対側に位置する排出口とからなることを特徴と
    する請求項13記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記隔壁に形成した孔に円形のノズル
    を装着し、該ノズルが向く前記上室の天井部分に凹みを
    設けたことを特徴とする請求項15記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記凹みで前記ノズルの対向する領域
    から外側に放射状にフィンを取り付けたことを特徴とす
    る請求項16記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記隔壁の孔に開口形状が長円形のノ
    ズルを装着し、該ノズルが向く前記上室の天井部分に凹
    みを設け、該凹みで前記ノズルの対向する領域から外側
    に前記長円形に対して交叉する方向に延びるフィンを該
    各長辺にそって並列して設けたことを特徴とする請求項
    15記載の半導体装置。
JP29129995A 1995-11-09 1995-11-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP3433279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129995A JP3433279B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129995A JP3433279B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134983A true JPH09134983A (ja) 1997-05-20
JP3433279B2 JP3433279B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17767099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29129995A Expired - Fee Related JP3433279B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433279B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096135A (ja) * 2003-12-24 2004-03-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc パワーモジュール
JP2007141872A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2007258352A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 冷却器
WO2008075452A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Nec Corporation 半導体素子の冷却に用いる熱交換器およびその製造方法
JP2008258626A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 押圧接触式のパワー半導体モジュール並びにその製造方法
US8227913B2 (en) 2001-09-01 2012-07-24 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module comprising elastic housing for accommodating movement of individual substrate regions on a heat sink
WO2013124013A1 (de) * 2012-02-22 2013-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur kühlung von elektrischen bauteilen
JP2014033119A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014183260A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Central R&D Labs Inc 冷却装置
JPWO2013008424A1 (ja) * 2011-07-11 2015-02-23 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2016086192A (ja) * 2012-10-15 2016-05-19 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド モジュール式設計態様を有するパワーモジュール及びパワーモジュール・アレイ
JP2017079244A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの冷却構造
US9887154B2 (en) 2014-04-21 2018-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2019520702A (ja) * 2016-06-27 2019-07-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 熱界面材料構造体、それを含む装置、および、その形成方法
JP6680419B1 (ja) * 2019-07-02 2020-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
DE102018131855A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einem Druckkörper und mit einem Druckeinleitkörper, Leistungshalbleiteranordnung hiermit sowie Leistungshalbleitersystem hiermit
CN115172302A (zh) * 2022-02-04 2022-10-11 爱微(江苏)电力电子有限公司 一种功率模块内终端的电连接及一体化固定装置
DE102021214757A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Magna powertrain gmbh & co kg Optimiertes Verfahren zur Anbindung von Leistungsmodulen, sowie Bauteil

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227913B2 (en) 2001-09-01 2012-07-24 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module comprising elastic housing for accommodating movement of individual substrate regions on a heat sink
JP2004096135A (ja) * 2003-12-24 2004-03-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc パワーモジュール
JP2007141872A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP4672529B2 (ja) * 2005-11-14 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP2007258352A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 冷却器
JP4668103B2 (ja) * 2006-03-22 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 冷却器
WO2008075452A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Nec Corporation 半導体素子の冷却に用いる熱交換器およびその製造方法
JP2008258626A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 押圧接触式のパワー半導体モジュール並びにその製造方法
JPWO2013008424A1 (ja) * 2011-07-11 2015-02-23 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
WO2013124013A1 (de) * 2012-02-22 2013-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur kühlung von elektrischen bauteilen
JP2014033119A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2016086192A (ja) * 2012-10-15 2016-05-19 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド モジュール式設計態様を有するパワーモジュール及びパワーモジュール・アレイ
JP2014183260A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Central R&D Labs Inc 冷却装置
US9887154B2 (en) 2014-04-21 2018-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2017079244A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの冷却構造
JP2019520702A (ja) * 2016-06-27 2019-07-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 熱界面材料構造体、それを含む装置、および、その形成方法
US11013147B2 (en) 2016-06-27 2021-05-18 International Business Machines Corporation Thermal interface material structures
DE102018131855A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einem Druckkörper und mit einem Druckeinleitkörper, Leistungshalbleiteranordnung hiermit sowie Leistungshalbleitersystem hiermit
JP6680419B1 (ja) * 2019-07-02 2020-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2021001927A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
DE102021214757A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Magna powertrain gmbh & co kg Optimiertes Verfahren zur Anbindung von Leistungsmodulen, sowie Bauteil
WO2023117208A1 (de) 2021-12-21 2023-06-29 Magna powertrain gmbh & co kg Optimiertes verfahren zur anbindung von leistungsmodulen, sowie bauteil
CN115172302A (zh) * 2022-02-04 2022-10-11 爱微(江苏)电力电子有限公司 一种功率模块内终端的电连接及一体化固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433279B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433279B2 (ja) 半導体装置
US7859846B2 (en) Low thermal resistance power module assembly
EP2244289B1 (en) Coolant cooled type semiconductor device
US8958208B2 (en) Semiconductor device
US7834448B2 (en) Fluid cooled semiconductor power module having double-sided cooling
US5719444A (en) Packaging and cooling system for power semi-conductor
US7940526B2 (en) Electrical module
JP2001320005A (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
US20050073042A1 (en) Semiconductor device
JP2010010504A (ja) パワー半導体モジュール
JP2001035981A (ja) 半導体素子用冷却器及びこれを用いた電力変換装置
JP2001308245A (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
US20220183194A1 (en) Semiconductor module
US6034317A (en) Thermoelectric module
CN116995048B (zh) 一种铜带键合的车用功率模块
JP2001284513A (ja) パワー半導体装置
JP2004006717A (ja) パワー半導体装置
JP2001339020A (ja) 半導体モジュール
JP3175177B2 (ja) 半導体冷却装置
JP2004158489A (ja) 圧接型半導体装置
JP2001024125A (ja) 平形半導体素子
JP2004064015A (ja) 熱電変換装置の製造方法ならびに熱電変換装置
JPH01132146A (ja) 半導体装置
JP2018182219A (ja) パワー半導体モジュール
JPH11274383A (ja) 放熱部材取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees