JP2007258352A - 冷却器 - Google Patents

冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258352A
JP2007258352A JP2006078967A JP2006078967A JP2007258352A JP 2007258352 A JP2007258352 A JP 2007258352A JP 2006078967 A JP2006078967 A JP 2006078967A JP 2006078967 A JP2006078967 A JP 2006078967A JP 2007258352 A JP2007258352 A JP 2007258352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling plate
power converter
recess
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006078967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668103B2 (ja
Inventor
Tadashi Yoshida
忠史 吉田
Yuji Nishibe
祐司 西部
Yutaka Yokoi
豊 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006078967A priority Critical patent/JP4668103B2/ja
Publication of JP2007258352A publication Critical patent/JP2007258352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668103B2 publication Critical patent/JP4668103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】冷却性能の優れた電力変換器としての半導体素子の冷却器を提供する。
【解決手段】冷却器は、電力変換器としての半導体素子1の一の面にはんだ11で接合され、内部に冷媒が流れるように形成された冷媒流通管9と、半導体素子1の一の面と反対側の面にはんだ11で凹部5aが接合された熱伝導性の優れた材料で形成された冷却板5と、矢印42に示すように冷却板の凹部5aに向かって冷媒を噴出するための冷媒噴出装置とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷却器に関する。特に、電力変換器を冷却するための冷却器に関する。
近年においては、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)、電気自動車(Electric Vehicle)および燃料電池(Fuel Cell)を搭載した燃料電池車などの電力を動力源とする車が注目されている。ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、モータを動力とする自動車である。ハイブリッド自動車は、エンジンを駆動して動力を得るとともに、直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧によりモータを駆動することによって動力を得る自動車である。また、電気自動車は、直流電源からの直流電圧を変換した交流電圧によりモータを駆動して動力を得る自動車である。
このような自動車においては、電力変換器が搭載される。電力変換器には、たとえば、インバータやコンバータなどのパワー半導体素子が含まれる。パワー半導体素子には、たとえば、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等が含まれる。
自動車に搭載される電力変換器においては、高い動力性能を得るために大電力を必要とする場合がある。大電力の電力変換器等は、発熱量が大きく、電力変換器を冷却するための冷却器が搭載される。
特開2001−244391号公報においては、発熱量の大きな電子素子チップと発熱量の小さな電気素子チップと電極とを熱伝導性が高い導電性材料により形成された均熱板で接続するとともに、電子素子チップを実装した絶縁基板の下部に冷却媒体を用いて冷却する放熱板を設けたマルチチップモジュールの冷却構造が開示されている。このマルチチップモジュールの冷却構造によれば、電子素子チップの冷却効果を高めることができると開示されている。
特開2005−64382号公報においては、複数の電子部品を両面から冷却するための冷却器が開示されている。この冷却器は、電子部品を複数個並列させた状態で挟持するように配置されるとともに、内部に冷却媒体を流通させる一対の扁平状の冷却チューブからなる両面冷却ユニットを有する。両面冷却ユニットは、冷却チューブの厚み方向に複数個配列している。隣り合う両面冷却ユニットの間には隙間が形成されている。この冷却器によれば、小型で優れた冷却能力を有する冷却器を提供することできると開示されている。
特開2001−244391号公報 特開2005−64382号公報
電力変換器の温度が上昇すると、効率の低下や電力変換器に含まれる半導体素子が破損する場合がある。このため、前述のように、電力変換器を冷却するための冷却器が搭載される場合があり、特に大電力に対応した電力変換器の冷却は重要な課題である。
上記の特開2001−244391号公報に開示されたマルチチップモジュールの冷却構造においては、平板形状の金属部材が電子素子チップの上面にはんだ接合によって接合されている。はんだ層は、剛性の高い平板形状の部材の表面に設けられている。このため、はんだ層に大きな応力が発生し、かつ、はんだ層を十分に厚くすることは困難となる。この結果、接合部分の信頼性が十分でないという問題が発生する。
さらには、電子素子チップの冷却は、上面における金属部材の熱伝達と、電子素子チップの下面に配置された冷却器による冷却により行なわれている。電子素子チップの放熱は、主に冷却器が配置されている側から行なわれ、均熱板が配置されている側は、主に熱伝導が行なわれるのみである。このように、放熱は電子素子チップの片面から行なわれているため、電子素子チップの冷却が不十分であるという問題がある。
また、特開2005−64382号公報においても、平板状の冷却チューブに電子部品が接合され、冷却チューブと電子部品との接合の信頼性が十分でないという問題がある。また、この冷却器においては、それぞれの両面冷却ユニットの間に隙間が形成されているため、装置が大型化するとともに構成が複雑であるという問題がある。
本発明は、冷却性能の優れた電力変換器の冷却器を提供することを目的とする。
本発明に基づく冷却器は、電力変換器の冷却器であって、上記電力変換器の一の表面に接合され、内部に冷媒が流れるように形成された冷媒流通手段を備える。上記電力変換器の上記一の表面と反対側の表面に接合された冷却板を備える。上記冷却板に向かって冷媒を噴出するための冷媒噴出手段を備える。
上記発明において好ましくは、上記冷却板は、凹部を含む。上記冷却板は、上記凹部が上記電力変換器に接合されている。上記冷媒噴出手段は、上記凹部に向かって冷媒を噴出するように形成されている。
上記発明において好ましくは、上記冷媒流通手段は、表裏の表面を有し、上記電力変換器は、上記冷媒流通手段の表裏の表面のそれぞれに配置されている。
上記発明において好ましくは、上記冷媒は、液体を含む。
上記発明において好ましくは、上記冷媒流通手段の表面に配置された導電層を備える。上記導電層を介して上記電力変換器が上記冷媒流通手段に固定されている。上記冷却板は、上記電力変換器に電気的に接続される第1電極の機能を有する。上記導電層は、上記電力変換器に電気的に接続される第2電極の機能を有する。
上記発明において好ましくは、上記凹部は、はんだによって上記電力変換器に接合されている。上記凹部は、断面形状が円弧状に形成されている。
上記発明において好ましくは、一枚の上記冷却板に複数の上記電力変換器が接合されている。
本発明によれば、冷却性能の優れた電力変換器の冷却器を提供することができる。
(実施の形態1)
図1から図3を参照して、本発明に基づく実施の形態における冷却器について説明する。本実施の形態においては、半導体装置に含まれる電力変換器および冷却器について説明する。
図1は、本実施の形態における半導体装置の概略断面図である。本実施の形態における半導体装置は、電力変換器としての半導体素子1を備える。電力変換器は、電力を変換する機能を有する。電力変換器は、直流を交流にしたり、電圧の大きさを変換したりする機能を有する。半導体素子1は、たとえば、パワーMOSFETやIGBTなどである。
本実施の形態における半導体装置は、冷媒流通手段としての冷媒流通管9を備える。冷媒流通管9は、内部に冷媒が流れるように形成されている。本実施の形態においては、液体の冷媒が用いられている。冷媒流通管9は、板状に形成されている。冷媒流通管9は、表裏の主表面を有する。
冷媒流通管9は、冷媒管2を含む。冷媒管2は、板状に形成されている。冷媒管2は、内部に冷媒が流れるように形成されている。冷媒管2は、表裏の主表面を有する。本実施の形態における冷媒管2は、Cuで形成されている。冷媒管2としては、この形態に限られず、Alなどの他の金属で形成されていても構わない。冷媒管2としては、熱伝導性の優れた材料で形成されていることが好ましい。
冷媒流通管9は、絶縁板としてのセラミック基板3を含む。セラミック基板3は、冷媒管2の表裏の主表面に、それぞれ配置されている。本実施の形態におけるセラミック基板3は、AlNで形成されている。絶縁板としては、この形態に限られず、Al23などの絶縁性を有する基板であれば構わない。絶縁板としては、熱伝導性の優れた材料で形成されていることが好ましい。
本実施の形態においては、セラミック基板3の表面に、導電層としての配線層4が形成されている。言い換えると、配線層4は、冷媒流通管9の表面に配置されている。配線層4は、冷媒流通管9の表裏の主面に配置されている。本実施の形態における配線層4は、Cuで形成されている。導電層としては、配線層に限られず、導電性を有する部材が形成されていればよい。
半導体素子1は、配線層4の表面にはんだ11を介して接合されている。半導体素子1は、互いに間隔をあけて配置されている。半導体素子1は、冷媒流通管9の表裏の主面に配置されている。配線層4は、半導体素子1同士を接続したり、半導体素子1と外部の電気回路とを接続したりするように形成されている。
本実施の形態における冷却器は、板状に形成された冷却板5を備える。本実施の形態における冷却板5は、金属で形成されている。冷却板5は、熱伝導性の優れた材料で形成されることが好ましい。冷却板5は、凹部5aを有する。凹部5aは、それぞれの半導体素子1が配置されている領域に対応するように形成されている。凹部5aは、冷却板5の表面から凹むように形成されている。本実施の形態における凹部5aは、断面形状がほぼコの字型になるように形成されている。
冷却板5は、半導体素子1に接続されている。本実施の形態における冷却板5は、凹部5aがはんだ11を介して半導体素子1に接合されている。
本実施の形態においては、冷媒管2の内部に冷媒を流すための冷媒供給装置を備える(図示せず)。冷媒供給装置は、矢印41に示すように、冷媒管2の内部に冷媒を流すことができるように形成されている。
本実施の形態においては、冷却板5の凹部5aに向かって冷媒を噴出するように形成された冷媒噴出手段として冷媒噴出装置を備える。冷媒噴出装置は、矢印42に示すように、凹部5aに向かって冷媒を噴出することができるように形成されている。本実施の形態においては、冷却板5の主表面に垂直な方向からそれぞれの凹部5aに向かって、個別に冷媒を噴出することができるように形成されている。
図2は、本実施の形態における半導体装置の概略斜視図である。冷却板5は、表面に、複数の凹部5aを有する。本実施の形態においては、1枚の冷却板5に、複数の半導体素子が接合されている。本実施の形態においては、1枚の冷却板5に、6個の半導体素子が接合されている。
半導体装置は、側方に配置され、外部の電気回路とを接合するための端子21,22を有する。端子21,22は、それぞれが平板状に形成されている。端子21,22は、主表面が冷却板5の主表面とほぼ平行になるように配置されている。冷却板5は、主表面が平面状に延びるように形成されている。
図1および図2を参照して、本実施の形態における半導体装置は、半導体素子1に接続される第1電極および第2電極を備える。第1電極は、冷却板5を含む。第2電極は、配線層4を含む。すなわち、冷却板5は、半導体素子1を冷却する機能の他に、半導体素子1の電極としての機能を有する。また、配線層4は、配線としての機能の他に、半導体素子1の電極としての機能を有する。この構成により、装置の小型化を図るとともに、装置の構成を簡略化することができる。本実施の形態における端子21は、表裏のうち一方の冷却板5に接続されている。端子22は、表裏のうち他方の冷却板5に接続されている。
図1を参照して、本実施の形態における半導体装置は、冷媒管2の内部を矢印41に示すように冷媒が流れる。冷媒流通管9が、冷媒によって冷却される。半導体素子1は、配線層4を介して、冷媒流通管9に接合されている。このため、半導体素子1の一方の表面を冷却することができる。
さらに、冷却板5の凹部5aには、矢印42に示すように、冷媒が噴射される。半導体素子1の他方の表面は、冷却板5の凹部5aにはんだ11を介して接合されているため、半導体素子1の他方の表面を、いわゆる衝突噴流で冷却することができる。
本実施の形態においては、半導体素子1の一の表面に冷媒流通管9が接合され、一の表面と反対側の表面に、冷却板5が接合されている。このため、半導体素子1を表裏の両側から冷却を行なうことができる。また、半導体素子1の表面のうち、冷媒流通管9と反対側の表面においては、衝突噴流により冷却が行なわれる。このため、本発明における冷却器は、優れた冷却能力を有する。
また、本実施の形態においては、冷却板5に凹部5aが形成され、凹部5aに、半導体素子1がはんだ11によって接合されている。凹部5aは、半導体素子1の接合面とほぼ同じ大きさを有する。本実施の形態においては、半導体素子1の接合面よりも凹部5aの接触面が小さくなるように凹部5aが形成されている。
本実施の形態においては、冷却板に凹部が形成されているがこの形態に限られず、冷却板は、凹部を有さない平板であっても構わない。すなわち、冷却板は、表面に凹凸を有さない板であっても構わない。または、本実施の形態においては、凹部に向かって冷却水を噴出するように形成されているが、この形態に限られず、冷却板の凹部を避けた位置に半導体素子が接合されている場合には、半導体素子が接合されている平板状の領域に向かって冷却水を噴出するように形成されていても構わない。または、冷却器は、衝突噴流が半導体素子の接合されている領域を避けた領域に向かって噴出されるように形成されていても構わない。
冷却板が凹部を有さない平板である場合、または、凹部を避けた領域に半導体素子が接合されている場合には、半導体素子に冷却板をはんだによって接合するときに、はんだが冷却板の主表面に沿って広がって薄くなってしまう場合がある。はんだ層は外力を吸収する作用を有するが、はんだ層が薄くなることにより、後に外部から加わる応力に対してはんだ層が脆弱になってしまう場合がある。すなわち、はんだ層が薄くなることにより、接合強度が小さくなる場合がある。
本実施の形態における冷却器は、冷却板5の凹部5aが半導体素子1に接合されているため、はんだ接合を行なうときに、はんだ11が冷却板5に沿って流れることを抑制できる。このため、十分な厚さではんだ接合を行なうことができる。この結果、冷却板5と半導体素子1との接合強度を強くすることができる。また、はんだの剥離などを抑制することができ、確実に半導体素子から放熱板としての冷却板に熱伝達を行なうことができる。また、はんだ層を厚くすることができるため、外力の吸収機能を高めることができる。このように、冷却板に凹部が形成され、この凹部に半導体素子が接合されていることが好ましい。
本実施の形態における半導体装置は、冷媒流通管9の表裏の表面に半導体素子1が配置されている。それぞれの表裏の表面に配置された半導体素子1は、外側に冷却板5が接合されている。一の冷媒管2に対して、表裏に半導体素子1を配置することにより、半導体装置の小型化を図ることができる。半導体素子の配置においては、この形態に限られず、冷媒流通管の表裏のうちいずれかの表面に半導体素子が配置されていても構わない。
本実施の形態における半導体装置は、1枚の冷却板5に複数の半導体素子1が接合されている。この構成により、冷却板をそれぞれの半導体素子同士を接続する配線として用いることができる。また、冷却板5が半導体素子を跨ぐように配置されため、冷却板5の放熱面積が大きくなって、半導体素子の冷却効率が向上する。
また、半導体素子1に電気的に接続される冷却板が長手方向を有し、この長手方向に沿った向きに電流が流れる場合には、冷却板において所定のインダクタンスが生じる。すなわち、寄生インダクタンスが生じる。しかしながら、本実施の形態においては、冷却板を幅の広い形状にすることができ、寄生インダクタンスを小さくすることができる。さらに、図2を参照して、本実施の形態における端子21,22は、平板状に形成され、それぞれの端子の主表面が互いにほぼ平行になるように配置されている。端子21,22において、単独では自己寄生インダクタンスを生じるが、本実施の形態における端子21,22は互いに平行に配置され、流れる電流の向きが互いに逆向きになるために、寄生インダクタンスを抑制することができる。
また、本実施の形態における冷却板の凹部は、断面形状がほぼ四角形になるように形成されている。すなわち、凹部は断面形状がほぼコの字型になるように形成されている。凹部の形状としてはこの形態に限られず、任意の形態を採用することができる。
図3に、本実施の形態における他の凹部の拡大概略断面図を示す。冷却板15は、平板状に形成されている。冷却板15は、凹部15aを有する。凹部15aは、断面形状が円弧状になるように形成されている。凹部15aは、平面形状がほぼ円形になるように形成されている。すなわち、凹部15aは、球面の一部の形状を有する。凹部15aは、はんだ12によって半導体素子1に接合されている。
このように、凹部の断面形状が円弧状に形成されていることによって、はんだ12の外周部を厚くすることができる。冷却板15に外力が加わったとき、はんだ12に加わる応力は、はんだ12の周辺部が最も大きくなる。しかし、はんだ12の外周部が厚くなるこによって、外力をはんだ12で効率よく吸収することができる。すなわち、はんだ12の接合強度が向上して、接合の信頼性が向上する。
本実施の形態における冷媒流通手段としての冷媒流通管は、板状に形成されているが、この形態に限られず、任意の形状を採用することができる。また、本実施の形態においては、電力変換器として半導体素子が配置されているが、この形態に限られず、電力を変換する任意の機器を配置することができる。
また、本実施の形態においては、冷媒として液体が用いられているが、この形態に限られず、冷媒は気体であっても液体および気体の2相流であってもよい。
本実施の形態においては、冷却器の被冷却物として、大きな電力用の電力変換器を例に採り上げて説明したがこの形態に限られず、任意の被冷却物に本発明を適用することができる。たとえば、電力の小さな電力変換器の冷却器に本発明を適用することができる。
(実施の形態2)
図4および図5を参照して、本発明に基づく実施の形態2における電力変換器の冷却器について説明する。図4は、本実施の形態における半導体装置の上部の概略断面図である。本実施の形態においては、冷却板に向かって冷媒を噴出するための冷媒噴出手段について説明する。
本実施の形態における冷却器は冷媒噴出手段としての冷媒噴出装置を含む。本実施の形態における冷媒噴出装置は、中間部材7および蓋部材8を含む。中間部材7および蓋部材8は、冷却板6の上側に配置されている。
本実施の形態における冷却器は、冷却板6を備える。冷却板6は、凹部6aを有する。凹部6aは半導体素子1にはんだ11によって接合されている。冷却板6は、周辺部に、壁部6bを有する。
図5に、本実施の形態における半導体装置の上部の概略分解斜視図を示す。図4および図5を参照して、壁部6bは、冷却板6の周縁に沿って枠型に形成されている。壁部6bは、冷却板6の主表面から立設するように形成されている。壁部6bの上面には、中間部材7が配置されている。
中間部材7は、板状に形成されている。中間部材7は、冷却板6を覆うように形成されている。中間部材7は、冷媒を凹部6aに向かって噴出するための噴出穴7aを有する。噴出穴7aは、凹部6aの真上に形成されている。中間部材7は、上側に向かって突出するように形成された排出管部7cを有する。排出管部7cは、管状に形成されている。排出管部7cは、中間部材7の板状の部分を貫通するように形成されている。
中間部材7は、外周の縁に沿って形成された壁部7bを有する。壁部7bは、中間部材7の板状部分の表面から立設するように形成されている。壁部7bは、中間部材7の板状部分の周縁に沿うように枠形に形成されている。壁部7bは冷却板6の壁部6bのほぼ上側に配置されている。中間部材7は、中間部材7と蓋部材8との間に冷媒を流入させるための入口部7dを有する。入口部7dは壁部7bの一部が切欠かれている。
中間部材7の上面には、蓋部材8が配置されている。蓋部材8は、中間部材7を覆うように形成されている。蓋部材8は、貫通穴8aを有する。貫通穴8aは、中間部材7の排出管部7cの位置に対応するように形成されている。貫通穴8aは、排出管部7cと連通している。貫通穴8aは、排出管部7cを通る冷媒が外側に排出されるように形成されている。
図4および図5を参照して、冷媒は、矢印43に示すように、入口部7dから供給される。冷媒は、中間部材7と蓋部材8との間の空間に供給される。冷媒は、矢印42に示すように、中間部材7の噴出穴7aから凹部6aに向かって噴出される。このように、凹部6aは、衝突噴流により冷却される。凹部6aを冷却した冷媒は、矢印44,45に示すように、排出管部7cおよび貫通穴8aを通って、蓋部材8の外部に排出される。
このように、本実施の形態においては、簡易な構成で冷媒噴出手段を提供することができる。また、本実施の形態においては、薄型の冷媒噴出手段を提供することができる。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるのでここでは説明を繰返さない。
上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には、同一の符号を付している。また、上述の説明において、上または下などの記載は、鉛直方向の絶対的な上下方向を示すものではなく、それぞれの部位の位置関係を相対的に示すものである。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
実施の形態1における半導体装置の概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の概略斜視図である。 実施の形態1における他の凹部の拡大概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の概略斜視図である。
符号の説明
1 半導体素子、2 冷媒管、3 セラミック基板、4 配線層、5,6,15 冷却板、5a,6a,15a 凹部、6b,7b 壁部、7 中間部材、7a 噴出穴、7c 排出管部、7d 入口部、8 蓋部材、8a 貫通穴、9 冷媒流通管、11,12 はんだ、21,22 端子、41〜45 矢印。

Claims (7)

  1. 電力変換器の冷却器であって、
    前記電力変換器の一の表面に接合され、内部に冷媒が流れるように形成された冷媒流通手段と、
    前記電力変換器の前記一の表面と反対側の表面に接合された冷却板と、
    前記冷却板に向かって冷媒を噴出するための冷媒噴出手段と
    を備える、冷却器。
  2. 前記冷却板は、凹部を含み、
    前記冷却板は、前記凹部が前記電力変換器に接合され、
    前記冷媒噴出手段は、前記凹部に向かって冷媒を噴出するように形成された、請求項1に記載の冷却器。
  3. 前記冷媒流通手段は、表裏の表面を有し、
    前記電力変換器は、前記冷媒流通手段の表裏の表面のそれぞれに配置された、請求項1または2に記載の冷却器。
  4. 前記冷媒は、液体を含む、請求項1から3のいずれかに記載の冷却器。
  5. 前記冷媒流通手段の表面に配置された導電層を備え、
    前記導電層を介して前記電力変換器が前記冷媒流通手段に固定され、
    前記冷却板は、前記電力変換器に電気的に接続される第1電極の機能を有し、
    前記導電層は、前記電力変換器に電気的に接続される第2電極の機能を有する、請求項1から4のいずれかに記載の冷却器。
  6. 前記凹部は、はんだによって前記電力変換器に接合され、
    前記凹部は、断面形状が円弧状に形成された、請求項1から5のいずれかに記載の冷却器。
  7. 一枚の前記冷却板に複数の前記電力変換器が接合された、請求項1から6のいずれかに記載の冷却器。
JP2006078967A 2006-03-22 2006-03-22 冷却器 Expired - Fee Related JP4668103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078967A JP4668103B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078967A JP4668103B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258352A true JP2007258352A (ja) 2007-10-04
JP4668103B2 JP4668103B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38632299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078967A Expired - Fee Related JP4668103B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 冷却器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668103B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019109A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 水冷却フィン及び高電圧装置
JP2012028703A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Denso Corp 電力変換装置
JP2014064029A (ja) * 2013-12-09 2014-04-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 水冷却フィン及び高電圧装置
WO2018066771A1 (ko) * 2016-10-06 2018-04-12 엘지전자 주식회사 Igbt 모듈 냉각 열 교환기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224053A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Ltd 冷却装置付半導体装置
JPH09134983A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003051689A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toshiba Corp 発熱素子用冷却装置
JP2006066464A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toyota Industries Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224053A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Ltd 冷却装置付半導体装置
JPH09134983A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003051689A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toshiba Corp 発熱素子用冷却装置
JP2006066464A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toyota Industries Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019109A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 水冷却フィン及び高電圧装置
JP2012028703A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Denso Corp 電力変換装置
JP2014064029A (ja) * 2013-12-09 2014-04-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 水冷却フィン及び高電圧装置
WO2018066771A1 (ko) * 2016-10-06 2018-04-12 엘지전자 주식회사 Igbt 모듈 냉각 열 교환기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668103B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586087B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4951633B2 (ja) 電力変換装置
JP4699820B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2015079643A1 (ja) 半導体モジュール用冷却器の製造方法、半導体モジュール用冷却器、半導体モジュール及び電気駆動車両
JP6227970B2 (ja) 半導体装置
JP6263311B2 (ja) 電力変換装置
JP7187992B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP2007295765A (ja) 電力変換装置
JP2008270297A (ja) パワーユニットおよび放熱容器
JP2007006575A (ja) 三相インバータ装置
JP2007012721A (ja) パワー半導体モジュール
CN101789404A (zh) 散热器
JP2010153527A (ja) 半導体モジュール冷却装置
CN110506330B (zh) 功率电子模块以及包含该模块的电功率变换器
JP2006303290A (ja) 半導体装置
JP5028947B2 (ja) パワーモジュールの積層構造体
JP4668103B2 (ja) 冷却器
WO2016199352A1 (ja) 半導体装置
JP6286541B2 (ja) パワーモジュール装置及び電力変換装置
US20130105985A1 (en) Semiconductor device
JP6651828B2 (ja) 冷却器及びパワー半導体モジュール
JP2011211017A (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
JP4968150B2 (ja) 半導体素子冷却装置
JP6218856B2 (ja) 電力変換装置
JP2010062491A (ja) 半導体装置および複合半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees