JP6680179B2 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6680179B2
JP6680179B2 JP2016209263A JP2016209263A JP6680179B2 JP 6680179 B2 JP6680179 B2 JP 6680179B2 JP 2016209263 A JP2016209263 A JP 2016209263A JP 2016209263 A JP2016209263 A JP 2016209263A JP 6680179 B2 JP6680179 B2 JP 6680179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
car
plates
hoistway
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070292A (ja
Inventor
元樹 金子
元樹 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2016209263A priority Critical patent/JP6680179B2/ja
Publication of JP2018070292A publication Critical patent/JP2018070292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680179B2 publication Critical patent/JP6680179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

本発明は、昇降路内を走行するエレベータのかごの位置を検出する装置に係り、特に昇降路上下端部におけるかごの位置を検出する装置、例えばETS(終端階強制減速装置)に関するものである。
昇降路内を走行するエレベータのかごの位置を検出する手段として、昇降路内に多数の位置センサを配置し、かごには前記位置センサを操作するカムを設置した構成のものがある。この技術は、かごが位置センサの設置箇所を通過する度に、カムが位置センサをオン・オフすることによって、かごの位置を検出するものである。
しかしこの装置だと、位置センサの数が多くなり、位置センサの配線ケーブルも増加してしまう。
そこで、この問題を解決する手段として、かごに光電センサを設け、昇降路には前記光電センサの光軸を遮断する遮蔽板(プレート)を配置したもの(例えば特許文献1参照)が考えられている。
この装置を図により説明する。図3は昇降路内のプレートの配置を示す図、図4はかご天井部の要部を示す図、図5はプレートの詳細説明図、図6は各プレートの位置関係説明図である。
図において、1はかご2が昇降する昇降路、A1〜A6は昇降路1に配置されたA相プレート、同様にB1〜B6はB相プレート、Z1〜Z6はZ相プレートである。
4はかご2の上部に設置された光電センサであり、A相プレートA1〜A6用の光電センサ4a,B相プレートB1〜B6用の光電センサ4b,Z相プレートZ1〜Z6用の光電センサ4zを備えている。5はかご2の昇降を案内する一対のガイドレールである。
図5に示すように、A相,B相プレートには空隙部Gが空けられ、その上下はプレート本体である遮蔽部Sとなっている。遮蔽部Sは光電センサ4の光軸を遮断し、空隙部Gは光電センサ4の光軸が通過可能であり、両者は上下方向に交互に並んでおり、遮蔽部Sと空隙部Gの長さLは同一になっている。
図3に示すように、昇降路1の上部には、上から順に、空隙部Gが3個のプレートA1、空隙部Gが2個のプレートA2、空隙部Gが1個のプレートA3が配置されている。
一方、昇降路1の下部には、上から順に、空隙部Gが2個のプレートA4、空隙部Gが3個のプレートA5、空隙部Gが4個のプレートA6が配置されている。このように、昇降路1の上下端部に近いほど空隙部Gの数の多いプレートが配置されるとともに、上部よりも下部のプレートの方が、空隙部が1個多くなっている。
B相プレートB1〜B6も、A相プレートA1〜A6と同様に構成され、配置されているが、昇降路1の上部では、A相プレートよりも、L/2だけ下げて配置され、昇降路1の下部では、A相プレートよりも、3L/2だけ上げて配置されている。
Z相プレートZ1〜Z6は空隙のないプレートで、対応するA相,B相プレートより長くなっており、その上端は対応するA相,B相プレートより上方まで伸び、その下端は対応するA相,B相プレートより下方まで伸びている。
光電センサ4は遮蔽部Sの上端又は下端(エッジ)を検出するとパルス信号を発生し、このパルス信号によってかご位置検出を行う。
また、Z相プレートZ1〜Z6の上下端部を基準にして、昇降路1を多数の区間に区切っている。
図3に示すように、プレートZ1の上端から昇降路1の上端までを区間1、プレートZ1の上端からプレートZ2の上端までを区間2、以下同様にして、プレートZ6の上端から昇降路1の下端までを区間7としている。また、プレートZ1の下端から昇降路1の上端までを区間11、プレートZ1の下端からプレートZ2の下端までを区間12、以下同様にして、プレートZ6の下端から昇降路1の下端までを区間17としている。
これらの区間はかご2の進行方向も示している。即ち、各Z相プレートを通過したかご2が区間1〜6に達したと判断されたときにはかご2は上昇中であり、また各Z相プレートを通過したかご2が区間12〜17に達したと判断されたときにはかご2は下降中である。
この従来技術の動作を簡単に説明する。図6は、図3のプレートA3,B3,Z3部分の詳細図であり、ここをかご2が上昇する場合について説明する。
かご2が上昇してa1に達すると、光電センサ4zがZ相プレートZ3を検出する。更にかご2が上昇してa2に達すると、光電センサ4bがB相プレートB3の遮蔽部Sを検出する。更にかご2が上昇してa3に達すると、光電センサ4aがA相プレートA3の遮蔽部Sを検出する。更にかご2が上昇してa4に達すると、光電センサ4bがB相プレートB3の遮蔽部Sの検出を終了して、空隙部Gを検出する。
以下同様にして、光電センサ4は各相プレートの空隙部Gと遮蔽部Sとの境界部を順次検出しながら、かご2は上昇していく。
昇降路1に配置された、A、B、Z相プレート1枚ずつからなるプレート群は、それぞれ各相プレートの長さや空隙部Gと遮蔽部Sの数、及び各相プレートの設置位置のずれ量が異なっている。
そのため、詳細な説明は省略するが、光電センサ4で各相プレートの空隙部Gと遮蔽部Sとの境界部を順次検出していくことによって、かご2がどのプレート群をどの方向に通過したかを検出することができる。
これによって、かご2がどの区間を昇降中であるかを検出することができる。
しかし、前記の先行技術では、A相,B相,Z相の3種のプレート、及びA相,B相,Z相の3種のプレート用の光電センサが必要になる。また、安全性向上のために、システムを2重化すれば、光線センサは6個必要となり、かごへの設置が困難になる可能性が出てくるという問題がある。
そこでこの問題を解決するために、1つの光電センサと1相のプレートのよって、かごの位置を検出するもの(例えば特許文献2参照)が考えられている。
この先行技術は、各階のかご着床位置にそれぞれ2枚のプレートを配置するとともに、各階の2枚のプレートの間隔を異ならせたものである。これにより、2枚のプレートの間隔を検出することにより、かごの位置を検出することができる。
特開2016−141537号公報 特開平9−278306号公報
前記特許文献2の技術では、かご位置を検出する箇所(例えば、各階のかご着床位置)毎にプレートが2枚ずつ必要であり、構成が複雑になるという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決することを目的とするものである。
本発明は、エレベータのかごの移動距離を検出する移動距離検出手段と、昇降路内に配置された複数のプレートと、前記プレートと対向するように前記かごに設置されたセンサと、を備えたものにおいて、前記プレートは、上下方向の長さが異なる複数種類あり、前記移動距離検出手段と前記センサによって前記プレートのうちの通過した一のプレートの上下方向の長さを検出することにより、前記かごがどのプレートの位置にあるかを特定する構成であることを特徴とするものである。
また本発明は、前記プレートは、それぞれ上下方向の長さが全て異なっていることを特徴とするものである。
更に本発明は、前記プレートは昇降路の上方側及び下方側に配置されており、前記上方側に配置された各プレートと、前記下方側に配置された各プレートとは、昇降路の中央を中心として上下対称に配置されるとともに、前記センサは、前記上方側プレート用のセンサと、前記下方側プレート用のセンサの2種類であることを特徴とするものである。
また本発明は、前記移動距離検出手段はエンコーダであって、かごの移動距離に応じたパルス信号を出力し、前記センサは前記プレートに対向する位置にあることを検出する信号を出力し、前記プレートの上下方向の長さは、前記の両出力によって特定される構成であることを特徴とするものである。
本発明によれば、昇降路に配置するプレート及びかごに設置するセンサの数を減らすことができる。
本発明の実施の形態による全体構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態によるかご天井部の要部を示す図である。 従来の昇降路内のプレートの配置を示す図である。 従来のかご天井部の要部を示す図である。 従来のプレートの詳細説明図である。 従来の各プレートの位置関係説明図である。
本発明の実施の形態を図により説明する。図1は本実施の形態による全体構成を示す概略図、図2はかご天井部の要部を示す図である。
図1において、10は一端がかご2に連結された主ロープであり、機械室11に配置された巻上機12、そらせ車13に巻き掛けられ、他端がカウンターウェイト14に連結されている。15は機械室11に配置されたガバナ、16は昇降路1の下部に配置されたテンションプーリ、17はガバナ15とテンションプーリ16とに巻き掛けられたガバナロープであり、中間部がかご2に連結されている。
20は機械室11に配置された制御装置、21はかご2と制御装置20との間で信号や電力を授受するトラベリングケーブルである。22はガバナ15に設けられたエンコーダで、一般的なインクリメンタル形エンコーダと同じく、その回転量に応じて、制御装置20にA相及びB相信号を出力することにより、かご2の移動距離及び移動方向を検出する。P1〜P6は昇降路1内に配置されたプレートであり、それぞれ上下方向の長さが異なっている。23はかご2の上部に設置された光電センサであり、プレートP1〜P6を検出するものである。
本実施の形態では、かご2の移動距離はエンコーダ22の信号(パルス)により常時検出している。またプレートP1〜P6の長さの検出は、エンコーダ22の信号と光電センサ23の信号とを利用して行なう。
即ち、光電センサ23がプレートを検出して、光電センサ23の信号がプレートによって遮蔽されている区間の、エンコーダ22の信号をカウントすることにより、かご2が通過したプレートの長さが、エンコーダの信号、即ちパルス数で表される。
このパルス数を、予め記憶してあるプレートP1〜P6の長さと比較することにより、かご2の光電センサ23がどのプレートを通過したかを特定することができる。更にかご1の運転方向の検出はエンコーダ22により行なえる。
従って、上記の処理から、かご2がどのプレートP1〜P6をどの方向に通過したかを検出することができる。これにより、かご2の位置を検出することができる。
上記のように本実施の形態によれば、1種(1列)のプレート、及びプレート用の一つの光電センサがあればよい。また、かご位置を検出する箇所には、1枚のプレートを配置すればよい。従って、従来に比べて、プレート及び光電センサの数を減らすことができる。
前記の図1の実施の形態では、プレートP1〜P6の上下方向の長さは、下方のプレートほど長くなっているが、逆に上方のプレートの長さを長くしてもよい。また、各プレートP1〜P6の長さが異なっており、どの位置にどの長さのプレートが配置されているかがわかっておれば、順不同に配置してもよい。
また、各プレートP1〜P6の長さの差は、エンコーダ22のカウント誤差や信号伝達の遅れ等を考慮しても誤検出しないだけの長さの差があればよい。
また前記の実施の形態では、全てのプレートの長さを異ならせているが、光電センサを2個使用してもよいならば、昇降路1の中央を中心として上下対称に配置してもよい。例えば、プレートP1〜P3を上方、プレートP1〜P3を逆に配列したプレートP3〜P1を下方に配置し、上方のプレートは上方用光電センサで検出し、下方のプレートは下方用光電センサで検出するものである。
更に、前記の実施の形態では、昇降路1の上下それぞれ3箇所にプレートを配置しているが、3箇所に限ることはなく、必要に応じてプレート数を増減すればよい。
また、図1では機械室11を有するエレベータについて説明したが、機械室なしエレベータでも同様に適用できることはもちろんである。更に、主ロープ10のローピングも図1の構成に限ることはない。
また、エンコーダ22をガバナに設けているが、ガバナのテンションプーリや、巻上機のシーブやモータに設けることもできる。
更に、前記プレートは昇降路の上下部に配置しているが、必要に応じて、昇降路の上下部の何れか一方のみに配置することも可能である。更に、本発明はETS用に限定されるものでもない。
また、かご2の移動距離及び移動方向を検出しているが、かご位置だけが分かればよいのなら、かごの移動距離を検出できるものであればよい。
また、センサとして光電センサ23を使用しているが、赤外線センサ、磁気式センサ、超音波センサ、画像認識など、他のセンサを使用してもよい。
1 昇降路
2 かご
15 ガバナ
16 テンションプーリ
22 エンコーダ(移動距離検出手段)
23 光電センサ
P1〜P6 プレート

Claims (2)

  1. エレベータのかごの移動距離を検出する移動距離検出手段と、昇降路内に配置された複数のプレートと、前記プレートと対向するように前記かごに設置されたセンサと、を備えたものにおいて、
    前記プレートは、上下方向の長さが異なる複数種類あり、
    前記移動距離検出手段と前記センサによって前記プレートのうちの通過した一のプレートの上下方向の長さを検出することにより、前記かごがどのプレートの位置にあるかを特定する構成であって、
    前記プレートは昇降路の上方側及び下方側に配置されており、前記上方側に配置された各プレートと、前記下方側に配置された各プレートとは、昇降路の中央を中心として上下対称に配置されるとともに、前記センサは、前記上方側プレート用のセンサと、前記下方側プレート用のセンサの2種類であることを特徴とするエレベータ装置。
  2. 前記移動距離検出手段はエンコーダであって、かごの移動距離に応じたパルス信号を出力し、前記センサは前記プレートに対向する位置にあることを検出する信号を出力し、前記プレートの上下方向の長さは、前記の両出力によって特定される構成であることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
JP2016209263A 2016-10-26 2016-10-26 エレベータ装置 Active JP6680179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209263A JP6680179B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209263A JP6680179B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070292A JP2018070292A (ja) 2018-05-10
JP6680179B2 true JP6680179B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=62113570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209263A Active JP6680179B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680179B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591615B1 (ja) * 2018-06-06 2019-10-16 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの異常診断システム
WO2021013635A1 (en) * 2019-07-24 2021-01-28 Inventio Ag Method and arrangement for determining a current precise position of an elevator car in an elevator hoistway

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018070292A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2925653B1 (en) Position recovery via dummy landing patterns
JP6317077B2 (ja) エレベーターの安全システム
EP2660180B1 (en) Overspeed detecting device for elevator apparatus with a safety interlock
JP5345210B2 (ja) エレベータの異常検出装置
JP6165331B2 (ja) エレベータの位置検出装置
JP6095034B2 (ja) エレベータの位置検出装置
JP6680179B2 (ja) エレベータ装置
JP2009215057A (ja) エレベータの強制減速制御システム
JP5631489B2 (ja) エレベータ装置
JP6648668B2 (ja) エレベータ装置
WO2014136200A1 (ja) エレベータ装置及びそのかご位置検出方法
CN109476445B (zh) 电梯的控制装置和控制方法
JP7281482B2 (ja) エレベーター装置
JP6658450B2 (ja) エレベータ装置
JP5941002B2 (ja) エレベータの異常診断装置
JP2019099325A (ja) エレベーター
JP6464843B2 (ja) エレベータ装置
JP6464993B2 (ja) エレベータ装置
JP6841219B2 (ja) エレベータ装置
WO2021192209A1 (ja) エレベーターの位置検出装置とそれを用いたエレベーターの制御システム
JP6602906B2 (ja) エレベータ装置
KR102265012B1 (ko) 가변속도 엘리베이터의 강제 감속 제어장치 및 방법
JP2006176215A (ja) エレベータ装置
JP2548102Y2 (ja) 斜行エレベータの制御ケーブル装置
CN113526280A (zh) 电梯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250