JP6679151B1 - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6679151B1
JP6679151B1 JP2019001311A JP2019001311A JP6679151B1 JP 6679151 B1 JP6679151 B1 JP 6679151B1 JP 2019001311 A JP2019001311 A JP 2019001311A JP 2019001311 A JP2019001311 A JP 2019001311A JP 6679151 B1 JP6679151 B1 JP 6679151B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
user
passengers
boarding
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111402A (ja
Inventor
佑樹 荒井
佑樹 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2019001311A priority Critical patent/JP6679151B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679151B1 publication Critical patent/JP6679151B1/ja
Publication of JP2020111402A publication Critical patent/JP2020111402A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】待機しているかごに乗車可能スペースがある場合に、エレベータの輸送効率を上昇させることができるエレベータの制御装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、待機かご検出部は、エレベータの乗場で待機かごを検出する。かご内乗車人数検出部は、待機かご内のかご内乗車人数を検出する。乗場利用者動作検出部は、乗場の利用者の動作を検出する。乗車意思有無判定部は、利用者の動作に基づいて、利用者が待機かごへ乗車する意思があるか否かを判定する。乗車促進命令判定部は、かご内乗車人数が理想乗車人数に比して少なく、かつ乗車意思有無判定部によって待機かごへの乗車意思があると判定された利用者が待機かごに乗車していない場合に、待機かご内の利用者に乗車意思のある利用者の待機かごへの乗り込みの協力を促す第1報知情報を待機かご内に報知する指示を出力する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータの制御装置に関する。
エレベータの利用者が乗車前に行先呼びを登録し、行先階毎にかごの乗車号機を振り分けるエレベータシステムで、行先階での降車順序を考えて利用客を乗車させる技術が知られている。
国際公開第2017/199548号 特開2014−189338号公報
ところで、例えばオフィスビルの出勤時に多くの利用者がエレベータの乗場で行列待機している状態で、かごが到着すると、待機している利用者がかごに乗り込む。このとき、かご内には乗車可能なスペースがあるにも拘らず、待機している利用者がそのかごに乗り込まない場合がある。そして、かごに乗車可能なスペースがある状態でかごが発車される。このような運行が行われていると、特に、乗場で利用者が行列待機している場合には、エレベータの輸送効率が悪化してしまう。
本発明の一つの実施形態は、待機しているかごに乗車可能スペースがある場合に、エレベータの輸送効率を上昇させることができるエレベータの制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、エレベータの制御装置は、運転制御部と、待機かご検出部と、かご内乗車人数検出部と、乗場利用者動作検出部と、乗車意思有無判定部と、乗車促進命令判定部と、を備える。前記運転制御部は、エレベータの運転動作を制御する。前記待機かご検出部は、前記エレベータの乗場で待機状態のかごである待機かごを検出する。前記かご内乗車人数検出部は、前記待機かごに乗り込んだ利用者の人数であるかご内乗車人数を検出する。前記乗場利用者動作検出部は、前記乗場の前記利用者の移動の動作を検出する。前記乗車意思有無判定部は、前記乗場利用者動作検出部で検出される前記利用者の移動の動作と移動方向の先にあるかご位置との関係に基づいて、前記利用者が前記待機かごへ乗車する意思があるか否かを判定する。前記乗車促進命令判定部は、前記エレベータのかごに設定された理想乗車人数と、前記かご内乗車人数と、前記利用者の動作と、に基づいて、前記待機かごへの乗り込みを促すか否かを判定し、判定結果を出力する。前記乗車促進命令判定部は、前記かご内乗車人数が前記理想乗車人数に比して少なく、かつ前記乗車意思有無判定部によって前記待機かごへの乗車意思があると判定された前記利用者が前記待機かごに乗車していない場合に、前記待機かご内の利用者に前記乗車意思のある利用者の前記待機かごへの乗り込みの協力を促す第1報知情報を前記待機かご内に報知する指示を出力する。
図1は、第1の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、第2の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、第2の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、第3の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図6は、第3の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、第4の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図8は、第4の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、待機かごの乗車スペースをブロック分けした一例を示す図である。 図10は、第5の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図11は、第5の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるエレベータの制御装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下では第1の実施形態〜第5の実施形態について説明するが、第2の実施形態以降においては、それまでに説明した実施形態と同様の構成、作用、効果等については説明を適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。エレベータシステムSは、利用者が乗る複数のかご10−1〜10−n(nは1以上の整数)と、撮像部20と、画像処理装置30と、制御装置40と、乗場報知部50と、を備える。
かご10−1〜10〜nは、利用者を乗せたり荷物を乗せたりするための構造物である。かご10−1〜10−nは、昇降路11−1〜11−n内に設置された図示しない一対のかご用ガイドレールの間に設置され、昇降路11−1〜11−n内をかご用ガイドレールに沿って昇降するものである。かご10−1〜10−nには、図示しないかご側ドアが開閉自在に設置されている。かご側ドアは、かご10−1〜10−nのかご側乗降口を閉塞、開放するものである。かご側ドアは、かご10−1〜10−nの昇降時は閉状態を維持し、かご10−1〜10−nが着床した場合に、図示しない駆動装置により閉状態から開状態となる。昇降路11−1〜11−nは、建物などの施設の鉛直方向に沿って設けられる。昇降路11−1〜11−nは、施設内の複数の階床にわたって設けられる。
かご10−1〜10−nには、釣合おもり12−1〜12−nと、メインロープ13−1〜13−nと、巻上機14−1〜14−nと、が設けられる。釣合おもり12−1〜12−n、メインロープ13−1〜13−nおよび巻上機14−1〜14−nは、昇降路11−1〜11−n内に設置される。
釣合おもり12−1〜12−nは、かご10−1〜10−nの昇降に連動して昇降路11−1〜11−n内を昇降するものである。釣合おもり12−1〜12−nは、図示しない一対のウェイト用ガイドレールの間に設置され、ウェイト用ガイドレールに対して1以上設置された図示しない案内装置を介してウェイト用ガイドレールに沿って昇降する。ここで、釣合おもり12−1〜12−nは、かご10−1〜10−nが所定積載量(例えば、最大積載量に対して0〜1/2程度)の場合に巻上機14−1〜14−nを挟んで、かごと釣り合うように重量が設定されている。
メインロープ13−1〜13−nは、かご10−1〜10−nと釣合おもり12−1〜12−nとを連結する1以上のロープであり、巻上機14−1〜14−nの図示しないメインシーブなどに巻き掛けられている。メインロープ13−1〜13−nは、かご10−1〜10−nと、釣合おもり12−1〜12−nとをトラクション式に昇降させるものである。メインロープ13−1〜13−nは、一方の端部がかご10−1〜10−nに連結され、他方の端部が釣合おもり12−1〜12−nに連結されている。メインロープ13−1〜13−nは、一方の端部がかご10−1〜10−nの鉛直方向上部に固定され、他方の端部が釣合おもり12−1〜12−nの鉛直方向上部に固定されている。
巻上機14−1〜14−nは、図示しないモータにより回転することでメインシーブに巻き掛けられたメインロープ13−1〜13−nを巻き上げ、かご10−1〜10−nと釣合おもり12−1〜12−nとの昇降方向における相対位置を変化させることで、かご10−1〜10−nを昇降路11−1〜11−n内で昇降させるものである。巻上機14−1〜14−nは、制御装置40と接続されており、制御装置40を介して供給される電力によりモータの駆動制御が行われる。
各かご10−1〜10−n内には、図示しない撮像部が設けられている。撮像部は、かご10−1〜10−n内に存在する利用者を撮像することができる位置に設けられる。例えば、撮像部は、かご10−1〜10−nの天井部などに設けられる。撮像部で撮像された画像データは、制御装置40へと送られる。
また、各かご10−1〜10−nには、かご報知部15−1〜15−nが設けられる。かご報知部15−1〜15−nは、制御装置40の乗車促進命令判定部45からの指示に従って報知情報を出力する。かご報知部15−1〜15−nは、例えばスピーカなどの音声出力部、あるいはディスプレイなどの表示部である。かご報知部15−1〜15−nは、乗車促進命令判定部45から出力される報知情報を出力してもよいし、予め複数のパターンの報知情報を保持しておき、乗車促進命令判定部45からの指示に対応付けられた報知情報を出力してもよい。
撮像部20は、施設の乗場の様子を撮像する。撮像部20は、乗場で待機状態にあるかご(以下、待機かごという)へ乗り込もうとしている利用者を撮像することができる位置に設けられることが望ましい。撮像部20は、例えば施設の乗場に設けられ、乗場全体でかご10−1〜10−nへの利用者の乗車を撮像できるものであってもよいし、各かご10−1〜10−nへの利用者の乗車を撮像できるようにかご10−1〜10−nの出入口上部に設けられるものであってもよい。撮像部20で撮像された画像データは画像処理装置30へと送られる。撮像部20は、例えばカメラである。
画像処理装置30は、撮像部20で撮像された画像データから施設の乗場で待機中の利用者の動きを分析し、その結果を制御装置40に出力する。画像処理装置30は、撮像部20および制御装置40と信号線を介して接続される。画像処理装置30は、乗場利用者動作検出部31と、乗車意思有無判定部32と、を備える。
乗場利用者動作検出部31は、乗場に設けられた撮像部20からの画像データを解析し、乗場に居る利用者の動作を検出する。例えば、乗場利用者動作検出部31は、乗場に居る利用者が、乗場内のどの待機かごに向かっているのか、あるいは停止しているのか、を検出する。このとき、時系列的に連続した複数の画像データを用いて、対象となる利用者の移動方向を特定することができる。乗場利用者動作検出部31は、利用者の動作の検出結果を乗車意思有無判定部32に渡す。
乗車意思有無判定部32は、乗場利用者動作検出部31での利用者の動作の検出結果に基づいて、利用者が待機かごへ乗車する意思があるか否かを判定する。例えば、乗車意思有無判定部32は、撮像時間の異なる複数の画像データ中のそれぞれの利用者について、検出された移動方向と、移動方向の先にあるかご位置と、の関係から待機かごへの乗車意思の有無を判定する。すなわち、移動方向がある待機かごへ向かっている場合には、乗車意思があると判定する。
また、乗車意思有無判定部32は、乗場利用者動作検出部31での利用者の動作の検出結果から、乗車意思があると判定された利用者が待機かご内に乗り込んだか否かを判定し、その結果を乗車促進命令判定部45に渡す。例えば、乗車意思がある利用者が、待機かごの入り口の前で立ち止まったり、待機かごの入り口付近で急激に移動速度を落としたりした場合に、乗車意思有無判定部32は乗車促進命令判定部45に乗車意思のある利用者が待機かごに乗車していないことを示す情報を出力する。また、乗車意思がある利用者が待機かごにそのまま乗り込めた場合には、乗車意思有無判定部32にその旨の情報を出力してもよいし、何も情報を出力しなくてもよい。なお、乗場の利用者の待機かごへの乗車意思の有無の判定を、特開2017−124897号公報に開示された方法によって行ってもよい。
制御装置40は、各かご10−1〜10−nの動作を制御する装置であり、運転制御部41と、かご内理想乗車人数設定部42と、待機かご検出部43と、かご内乗車人数検出部44と、乗車促進命令判定部45と、を備える。
運転制御部41は、各階床の図示しない乗場呼登録装置およびホール側ドア操作盤からの情報、あるいはかご10−1〜10−n内の図示しないかご側ドア操作盤および行先呼登録装置からの情報にしたがって、かご10−1〜10−nの昇降、かご側ドアおよびホール側ドアの開閉などを制御する。
かご内理想乗車人数設定部42は、かごに乗り込む利用者の理想的な人数である理想乗車人数情報を乗車促進命令判定部45に設定する。理想乗車人数情報は、例えばエレベータシステムSの管理者によって設定される。
待機かご検出部43は、施設のある階床の乗場で利用者の乗り込みを待機している状態の待機かごを検出する。例えば、待機かご検出部43は、運転制御部41での各かご10−1〜10−nの制御状態を参照して、ある階床に到着したかご10−1〜10−nのうち、かご側ドアおよびホール側ドアが開放されてから閉塞するまでの間にある状態のかごを待機かごとする。待機かご検出部43は、検出した待機かごを識別する情報を乗車促進命令判定部45に渡す。
かご内乗車人数検出部44は、待機かご検出部43によって検出された待機かごに設置された撮像部からの画像データを用いて、かご内に乗車した利用者の数(以下、かご内乗車人数という)を検出する。かご内乗車人数検出部44は、検出したかご内乗車人数を乗車促進命令判定部45に渡す。
乗車促進命令判定部45は、待機かご検出部43によってある階床での待機かごが検出されると、理想乗車人数情報と、待機かごのかご内乗車人数と、画像処理装置30の乗車意思有無判定部32によるある階床の乗場の乗車意思のある利用者の動作の判定結果と、に基づいて、待機かご内の利用者に対して待機かごに乗り込もうとしている利用者への協力を促すか否かを判定する。乗車促進命令判定部45は、判定の結果、待機かご内の利用者に対して乗車意思のある利用者への協力を促す場合には、乗り込みスペースの確保を促す報知情報を待機かごのかご報知部に報知させる指示を、待機かごのかご報知部15−i(iは1以上N以下の整数)に出力する。乗り込みスペースの確保を促す報知情報は、待機かごに乗車している利用者に対して、乗車意思を示す利用者が待機かごに乗り込めるように協力してもらうことを目的として報知される情報である。
具体的には、乗車促進命令判定部45は、待機かごのかご内乗車人数と理想乗車人数とを取得し、理想乗車人数とかご内乗車人数との人数差を算出し、人数差が所定値以上あるかを判定する。人数差が所定値以上である場合には、乗車促進命令判定部45は、待機かごには十分な数の利用者が存在するものと判定する。一方、人数差が所定値より少ない場合には、待機かご内には、乗り込みスペースを設けることが可能な状態である。そこで、乗車促進命令判定部45は、乗車意思有無判定部32による判定結果から乗車意思のある利用者が乗場に存在し、かつ待機かご内に乗車していないかを判定する。乗車意思のある利用者が乗場に存在し、かつ待機かご内に乗車している場合には、乗車促進命令判定部45は、利用者が待機かご内に乗車している通常状態であると判定する。一方、乗車促進命令判定部45は、乗車意思のある利用者が乗場に存在し、かつ待機かご内に乗車していない場合には、待機かご内の利用者に乗り込みスペースの確保を促す報知情報の報知が必要であると判定し、待機かごのかご報知部に報知情報を報知させる指示を出力する。なお、所定値として、例えば1人〜5人とすることができる。
つぎに、このような構成のエレベータの制御装置でのエレベータの制御方法について説明する。図2は、第1の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、基準階で待機している待機かごに対して制御処理を行う場合を例に挙げる。まず、制御装置40の待機かご検出部43は、基準階に待機かごがあるかを判定する(ステップS11)。待機かごがない場合(ステップS11でNoの場合)には、処理が終了する。
一方、待機かごがある場合(ステップS11でYesの場合)には、待機かご検出部43は、待機かごが存在することを示す情報を乗車促進命令判定部45に出力する。乗車促進命令判定部45は、待機かごが存在することを示す情報を受け取ると、かご内乗車人数検出部44から待機かご内のかご内乗車人数を取得する(ステップS12)。
ついで、乗車促進命令判定部45は、予め設定された理想乗車人数情報とかご内乗車人数との人数差が所定値以上であるかを判定する(ステップS13)。人数差が所定値以上である場合(ステップS13でYesの場合)には、乗車促進命令判定部45は、乗車意思有無判定部32による乗場の利用者の動作の検出結果を取得する(ステップS14)。
乗車促進命令判定部45は、検出結果から待機かごへの乗車意思を示す利用者がいるかを判定する(ステップS15)。待機かごへの乗車意思を示す利用者がいない場合(ステップS15でNoの場合)には、処理がステップS12へと戻る。
待機かごへの乗車意思を示す利用者がいる場合(ステップS15でYesの場合)には、乗車促進命令判定部45は、乗車意思を示す利用者が待機かごに乗車したかをさらに判定する(ステップS16)。乗車意思を示す利用者が待機かごに乗車した場合(ステップS16でYesの場合)には、処理がステップS12へと戻る。
乗車意思を示す利用者が待機かごに乗車していない場合(ステップS16でNoの場合)は、利用者は、待機かごに乗り込もうとしているが、待機かご内の利用者の配列の状態によって中に入れない状態にある。そこで、乗車促進命令判定部45は、待機かご内の利用者に、乗車意思を示す利用者が乗り込めるように乗り込みスペースの確保を促す報知情報を待機かごのかご報知部に出力させる指示を待機かごのかご報知部に出力する。その後、待機かごのかご報知部から待機かご内の利用者に対して報知情報が報知される(ステップS17)。これによって、乗り込みスペースを確保しようとする待機かご内の利用者の出現が期待できる。その後、処理がステップS12へと戻る。
ステップS13で、人数差が所定値未満である場合(ステップS13でNoの場合)には、待機かごには理想乗車人数情報と同等の利用者が乗り込んでいる状態であるので、処理が終了する。
なお、上記した説明では、乗場利用者動作検出部31および乗車意思有無判定部32が画像処理装置30に設けられ、かご内乗車人数検出部44が制御装置40に設けられる場合を示したが、実施形態がこれに限定されるものではない。例えば、乗場利用者動作検出部31および乗車意思有無判定部32が制御装置40に設けられてもよいし、かご内乗車人数検出部44が、画像処理装置に設けられる構成としてもよい。
第1の実施形態では、待機かごのかご内理想乗車人数と実際の待機かごへ乗車したかご内乗車人数との人数差が所定値以上である場合で、乗場の待機かごへの乗車意思を示す利用者が待機かごへ乗り込まない状態を検出した場合に、待機かご内の利用者に対して、乗車意思を示す利用者の乗り込みスペースの確保を促す情報を報知するようにした。これによって、待機かご内の利用者が乗車意思を示す利用者のための乗り込みスペースを確保することが期待できる。その結果、かご内理想乗車人数に近いかご内乗車人数の利用者を輸送することが期待でき、エレベータの輸送効率を上昇させることができる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。このエレベータシステムSは、さらに乗場報知部50を備える。乗場報知部50は、例えば施設の乗場に設けられ、乗車促進命令判定部45からの指示に従って報知情報を出力する。報知情報は、待機かごへの乗車意思を示す利用者に対して乗車促進を目的として報知される情報である。乗場報知部50は、例えばスピーカなどの音声出力部、あるいはディスプレイなどの表示部である。乗場報知部50は、乗車促進命令判定部45から出力される報知情報を出力してもよいし、予め複数のパターンの報知情報を保持しておき、乗車促進命令判定部45からの指示に対応付けられた報知情報を出力してもよい。
図4は、第2の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、第1の実施形態と異なる部分について説明する。ステップS16で、乗車意思を示す利用者が待機かごに乗車していない場合(ステップS16でNoの場合)には、乗車促進命令判定部45は、待機かご内の利用者に乗り込みスペースの確保を促す報知情報を待機かごのかご報知部に出力させる指示を待機かごのかご報知部に出力するとともに、乗場の乗車意思を示す利用者に待機かごへの乗り込みを促す報知情報を乗場報知部50に出力させる指示を乗場の乗場報知部50に出力する。
その後、待機かごのかご報知部から待機かご内の利用者に対して乗り込みスペースの確保を促す報知情報が報知されるとともに(ステップS17)、乗場報知部50から乗場の乗車意思を示す利用者に対して乗り込みを促す報知情報が報知される(ステップS21)。これによって、待機かご内には、乗車意思を示す利用者が待機かご内へと乗り込む状態になることが期待でき、待機かご内に理想乗車人数に近いかご内乗車人数の利用者が乗り込める可能性が高くなる。その後、処理がステップS12へと戻る。
第2の実施形態では、待機かごのかご内理想乗車人数と実際の待機かごへ乗車したかご内乗車人数との差が所定値以上である場合で、乗場の待機かごへの乗車意思を示す利用者が待機かごへ乗り込まない状態を検出した場合に、待機かご内の利用者に対して、乗車意思を示す利用者の乗り込みスペースの確保を促す情報を報知するとともに、乗場の乗車意思を示す利用者に対して乗車を促す報知情報を報知するようにした。これによって、乗場の乗車意思を示す利用者が待機かご内に乗り込みやすい環境を作ることができる。その結果、かご内理想乗車人数に近いかご内乗車人数の利用者を輸送できる可能性が高まり、エレベータの輸送効率を上昇させることができる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。このエレベータシステムSは、制御装置40にかご空きスペース検出部46がさらに設けられる。かご空きスペース検出部46は、図示しないかご10−1〜10−nに設けられる撮像部からの画像データを用いて、かご内の空きスペースを検出し、検出結果を空きスペース情報として乗車促進命令判定部45に出力する。空きスペース情報は、少なくとも待機かごに空きスペースがあることを示す情報である。空きスペース情報は、単に空きスペースがあることを示す情報であってもよいし、空きスペースの位置と大きさを示す情報であってもよい。
乗車促進命令判定部45は、かご空きスペース検出部46から空きスペース情報を受け取ると、待機かご内の利用者に対して乗り込みスペースの確保を促す報知情報の報知を指示する。
図6は、第3の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、第1および第2の実施形態と異なる部分について説明する。ステップS16で乗車意思を示す利用者は待機かごに乗車していない場合(ステップS16でNoの場合)に、乗車促進命令判定部45は、かご空きスペース検出部46からの空きスペース情報にしたがって待機かご内に空きスペースがあるかを判定する(ステップS31)。
待機かご内に空きスペースがない場合(ステップS31でNoの場合)には、処理がステップS12に戻る。また、待機かご内に空きスペースがある場合(ステップS31でYesの場合)には、ステップS17へと処理が移る。
なお、ここでは、第3の実施形態を、第2の実施形態に適用する場合を説明したが、第1の実施形態に適用してもよい。また、第3の実施形態でも、画像処理装置30の機能を、制御装置40に設けるようにしてもよいし、かご内乗車人数検出部44およびかご空きスペース検出部46の機能を画像処理装置で実現してもよい。
第3の実施形態では、待機かご内に空きスペースがある場合に、待機かご内の利用者に対して乗り込みスペースの確保を促す報知情報の報知を行うようにした。例えば待機かごの入り口側である前方に利用者が並び後方には利用者がほとんどいないような場合では、乗場から見ると、待機かご内に乗り込めない、あるいは乗り込みづらい状況である。このような場合に、乗り込みスペースの確保を促す報知情報が報知されるので、待機かご内の利用者が乗車意思を示す利用者が乗り込みやすいように移動することが期待でき、乗車意思を示す利用者は、待機かごに乗り込みやすくなる。
また、かご内乗車人数が少なくても、待機かご内の利用者が荷物を持っており、空きスペースがないような場合には、理想乗車人数とかご内乗車人数との人数差が所定値よりも小さくても、乗り込みスペースの確保を促す報知情報が報知されない。その結果、後から乗り込む利用者の乗車によって、待機かご内が不必要に混雑する状況が発生することを防ぐことができる。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。このエレベータシステムSは、制御装置40に乗車可能人数算出部47がさらに設けられる。
この実施形態では、かご空きスペース検出部46は、空きスペースの面積を含む空きスペース情報を乗車促進命令判定部45に出力する。例えば、空きスペース情報として、待機かごの上面図に空きスペースを描いたもの、あるいは図示しない撮像部によって撮像された待機かごの上面から撮像した画像データとすることができる。
乗車可能人数算出部47は、空きスペース情報から空きスペースに乗車可能な利用者の人数(以下、乗車可能人数という)を算出し、その結果を乗車促進命令判定部45に出力する。例えば、基準となる利用者の上面から見たときの投影図が空きスペースに何個配置されるかで乗車可能人数を求めることができる。あるいは、例えば空きスペース情報から空きスペースの総面積を算出し、総面積を基準となる利用者の投影図の面積で割った商を乗車可能人数とすることができる。
乗車促進命令判定部45は、乗場の乗車意思を示す利用者に対して乗り込みを促す報知情報の報知を行う場合に、乗車可能人数を付加した報知情報を乗場報知部50から出力させる指示を乗場報知部50に出力する。
図8は、第4の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、第1〜第3の実施形態と異なる部分について説明する。ステップS31で待機かご内に空きスペースがある場合(ステップS31でYesの場合)には、乗車可能人数算出部47は、空きスペース情報に基づいて乗車可能人数を算出する(ステップS41)。算出された乗車可能人数は、乗車促進命令判定部45に出力される。ついで、乗車促進命令判定部45は、待機かご内の利用者に乗り込みスペースの確保を促す報知情報を待機かごのかご報知部に出力させる指示を待機かごのかご報知部に出力するとともに、乗車可能人数を含む乗場の乗車意思を示す利用者に待機かごへの乗り込みを促す報知情報を乗場報知部50に出力させる指示を乗場の乗場報知部50に出力する。
その後、待機かごのかご報知部から待機かご内の利用者に対して乗り込みスペースの確保を促す報知情報が報知されるとともに(ステップS17)、乗場報知部50から乗場の乗車意思を示す利用者に対して、乗車可能人数を含む乗車を促す報知情報が報知される(ステップS42)。その後、処理がステップS12へと戻る。
なお、上記した実施形態において、待機かご内をブロック分けし、乗場で待機している利用者に待機かご内のブロック位置を割り当てて、利用者を待機かご内に誘導してもよい。図9は、待機かごの乗車スペースをブロック分けした一例を示す図である。待機かご110の床を互いに直交するXY方向の領域に分割する。すなわち、X方向には、Y方向に延在するX1領域〜Xm領域(mは2以上の整数)に区分し、Y方向には、X方向に延在するY1領域〜Yn領域(nは2以上の整数)に区分する。そして、Xi(iは1以上m以下の整数)とYj(jは1以上n以下の整数)とが交差する部分をブロックXiYjとする。
乗車促進命令判定部45は、空きスペース情報から待機かご110内の空きスペースに対応するブロックXiYjを取得し、取得したそれぞれのブロックXiYjに利用者を割り当て、乗場報知部50に割り当て結果を報知してもよい。
なお、第4の実施形態でも、画像処理装置30の機能を、制御装置40に設けるようにしてもよいし、かご内乗車人数検出部44およびかご空きスペース検出部46の機能を画像処理装置で実現してもよい。
第4の実施形態では、空きスペース情報から待機かご内の空きスペースに乗り込み可能な乗車可能人数を算出し、乗場報知部50から乗車可能人数を含む利用者に乗車を促す報知情報を報知するようにした。これによって、乗場の利用者は、報知された乗車可能人数に基づいて、どの利用者までが待機かごに乗ることができるかを判断することが可能になる。また、理想乗車人数に近い人数でかごの輸送を行うことができるので、エレベータの輸送効率を上げることができる。
(第5の実施形態)
図10は、第5の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。このエレベータシステムSは、画像処理装置30に利用者識別部33がさらに設けられ、制御装置40に理想乗車人数調整情報格納部48と理想乗車人数変更部49とがさらに設けられる。
利用者識別部33は、撮像部20で撮像された画像データを用いて、乗場で待機かごに乗り込もうとしている利用者の外形を識別し、利用者の外形を識別する利用者外形情報を理想乗車人数変更部49に出力する。利用者識別部33は、利用者の外形として例えば輪郭を取得する。ここで、利用者の輪郭は、利用者本人に加えて、利用者が持っている持ち物を含めた輪郭である。持ち物として、例えば荷物、カバン、トランクケース、ベビーカー、車椅子などを例示することができる。
理想乗車人数調整情報格納部48は、かごに設定されたかご内理想乗車人数を増減するか否かを判断するための理想乗車人数調整情報を格納する。理想乗車人数調整情報は、基準となる利用者の外形情報と比較対象となる利用者外形情報との差と、増減する理想乗車人数と、を対応付けた情報である。例えば、利用者外形情報として、利用者の輪郭を用いる場合には、基準となる利用者の外形情報と比較対象となる利用者外形情報との差は、両者の輪郭の差分、あるいは両者の輪郭の最大値の差分を用いることができる。また、基準となる利用者の外形情報と比較対象となる利用者外形情報との差として、基準となる利用者の輪郭から得られる幅の最大値に対する比較対象となる利用者の輪郭から得られる幅の最大値の比を用いてもよい。基準となる利用者は、例えば標準的な成人男性の体型を有する人の輪郭である。
理想乗車人数変更部49は、基準となる利用者の外形情報と、利用者識別部33から得られる利用者外形情報と、の差を算出し、算出した差に応じた理想乗車人数の増減数を、理想乗車人数調整情報から取得する。理想乗車人数変更部49は、理想乗車人数の増減数から、待機かごに乗車する利用者の中に理想乗車人数を補正すべき利用者が含まれるかを判定する。すなわち、理想乗車人数の増減数が0でない場合には、理想乗車人数を補正すべき利用者であるとする。そして、理想乗車人数変更部49は、理想乗車人数の増減数を用いて乗車促進命令判定部45に設定されているかご内理想乗車人数を変更する。これによって、乗車促進命令判定部45は、変更されたかご内理想乗車人数を用いて、待機かご内に利用者が乗車可能か否かを判定する。
図11は、第5の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、第1〜第4の実施形態と異なる部分について説明する。ステップS11で待機かごが乗場にある場合(ステップS11でYesの場合)には、利用者識別部33は、撮像部20で撮像された画像データを用いて、利用者外形情報を取得する(ステップS51)。利用者外形情報は、理想乗車人数変更部49に出力される。利用者外形情報は、乗り込もうとしている1人の利用者について行ってもよいし、複数の利用者について行ってもよい。
その後、理想乗車人数変更部49は、取得した利用者外形情報と、基準となる利用者の外形情報と、を対比し、対比結果に対応する理想乗車人数の増減数を理想乗車人数情報格納部から取得する(ステップS52)。理想乗車人数変更部49は、理想乗車人数の変更が必要かを判定する(ステップS53)。理想乗車人数の変更が必要である場合(ステップS53でYesの場合)、すなわち理想乗車人数の増減数が0以外である場合、には、理想乗車人数変更部49は、乗車促進命令判定部45に設定された理想乗車人数を理想乗車人数の増減数を用いて変更し(ステップS54)、ステップS12へと処理が移る。
また、理想乗車人数の変更が必要ではない場合(ステップS53でNoの場合)、すなわち理想乗車人数の増減数が0である場合、には、ステップS12へと処理が移る。さらに、ステップS42で乗車可能人数を含む乗場の乗車意思を示す利用者に乗車促進を促す報知情報を報知した後には、処理がステップS51へと戻る。
なお、ここでは、第5の実施形態を、第4の実施形態に適用する場合を説明したが、第1〜第3の実施形態に適用してもよい。また、第5の実施形態でも、画像処理装置30の機能を、制御装置40に設けるようにしてもよいし、かご内乗車人数検出部44およびかご空きスペース検出部46の機能を画像処理装置で実現してもよい。
さらに、上記した説明では、待機かごに乗り込もうとしている利用者について画像認識を行って利用者外形情報を取得しているが、個人認証を利用して利用者外形情報を取得してもよい。ただし、この場合には、男女の識別、あるいは大人と子供の識別が行われ、荷物の運搬の有無までは識別することができない。
第5の実施形態では、乗場で待機かごに乗り込もうとしている利用者の利用者外形情報と、基準となる利用者の外形情報と、の対比結果に対応する理想乗車人数の増減数を、理想乗車人数調整情報から取得し、理想乗車人数の増減が必要な場合に、理想乗車人数を変更する。これによって、男女、大人と子供、あるいは荷物を持っている人と持っていない人などを見分けて、待機かごの理想乗車人数が変更される。例えば利用者として子どもなどの基準となる利用者に比べて輪郭の幅が細い人が含まれる場合には、待機かご内の理想乗車人数が増える。また、例えば利用者として大きな荷物を持っている人、あるいはベビーカーを押している人などの基準となる利用者に比べて輪郭の幅が太い人が含まれる場合には、待機かご内の理想乗車人数が減る。つまり、そのときの利用者の外形に応じて待機かご内への理想乗車人数を変えることで、周囲の人との間の距離が近すぎることによる圧迫感または不快感を待機かご内に存在する人に与えないようにしながら、エレベータの効率的な運行を行うことができる。
なお、上記した実施形態において、待機かごへの乗車意思を示す利用者が待機かごに乗った後、待機かごの出入口前で止まったことをかご10−1〜10−nに設けられる図示しない撮像部で撮像された画像データから検知した場合には、乗車促進命令判定部45は、かご10−1〜10−nの奥への移動を促す報知情報を乗場報知部50から報知するように指示してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10−1〜10−n…かご、15−1〜15−n…かご報知部、20…撮像部、30…画像処理装置、31…乗場利用者動作検出部、32…乗車意思有無判定部、33…利用者識別部、40…制御装置、41…運転制御部、42…かご内理想乗車人数設定部、43…待機かご検出部、44…かご内乗車人数検出部、45…乗車促進命令判定部、46…かご空きスペース検出部、47…乗車可能人数算出部、48…理想乗車人数調整情報格納部、49…理想乗車人数変更部、50…乗場報知部、S…エレベータシステム。

Claims (5)

  1. エレベータの運転動作を制御する運転制御部と、
    前記エレベータの乗場で待機状態のかごである待機かごを検出する待機かご検出部と、
    前記待機かごに乗り込んだ利用者の人数であるかご内乗車人数を検出するかご内乗車人数検出部と、
    前記乗場の前記利用者の移動の動作を検出する乗場利用者動作検出部と、
    前記乗場利用者動作検出部で検出される前記利用者の移動の動作と移動方向の先にあるかご位置との関係に基づいて、前記利用者が前記待機かごへ乗車する意思があるか否かを判定する乗車意思有無判定部と、
    前記エレベータのかごに設定された理想乗車人数と、前記かご内乗車人数と、前記利用者の動作と、に基づいて、前記待機かごへの乗り込みを促すか否かを判定し、判定結果を出力する乗車促進命令判定部と、
    を備え、
    前記乗車促進命令判定部は、前記かご内乗車人数が前記理想乗車人数に比して少なく、かつ前記乗車意思有無判定部によって前記待機かごへの乗車意思があると判定された前記利用者が前記待機かごに乗車していない場合に、前記待機かご内の利用者に前記乗車意思のある利用者の前記待機かごへの乗り込みの協力を促す第1報知情報を前記待機かご内に報知する指示を出力するエレベータの制御装置。
  2. 前記乗車促進命令判定部は、前記かご内乗車人数が前記理想乗車人数に比して少なく、かつ前記乗車意思有無判定部によって前記待機かごへの乗車意思があると判定された前記利用者が前記待機かごに乗車していない場合に、前記利用者に前記待機かごへの乗車を促す第2報知情報を前記乗場に報知する指示を出力する請求項1に記載のエレベータの制御装置。
  3. 前記かご内の空きスペースを検出するかご空きスペース検出部をさらに備え、
    前記乗車促進命令判定部は、前記かご空きスペース検出部によって前記待機かご内に前記利用者が乗り込み可能な空きスペースが検出される場合に、前記第1報知情報を前記待機かご内に報知する指示を出力する請求項1または2に記載のエレベータの制御装置。
  4. 前記空きスペースに乗車可能な前記利用者の乗車可能人数を算出する乗車可能人数算出部をさらに備え、
    前記乗車促進命令判定部は、前記かご内乗車人数が前記理想乗車人数に比して少なく、かつ前記乗車意思有無判定部によって前記待機かごへの乗車意思があると判定された前記利用者が前記待機かごに乗車していない場合に、前記乗車可能人数を含み、前記利用者に前記待機かごへの乗車を促す第2報知情報を前記乗場に報知する指示を出力する請求項3に記載のエレベータの制御装置。
  5. 前記利用者の外形を識別する利用者識別部と、
    前記利用者の外形に対する前記待機かごの前記理想乗車人数の増減数を規定した理想乗車人数調整情報に基づいて、前記利用者識別部によって識別された前記待機かごに乗り込む前記利用者の外形に対応した前記理想乗車人数の増減数を取得し、前記理想乗車人数の増減数を用いて前記理想乗車人数を変更する理想乗車人数変更部と、
    をさらに備え、
    前記乗車促進命令判定部は、変更された前記理想乗車人数と、前記かご内乗車人数と、前記利用者の動作と、に基づいて、前記待機かごへの乗り込みを促すか否かを判定し、判定結果を出力する請求項1から4のいずれか1つに記載のエレベータの制御装置。
JP2019001311A 2019-01-08 2019-01-08 エレベータの制御装置 Active JP6679151B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001311A JP6679151B1 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001311A JP6679151B1 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6679151B1 true JP6679151B1 (ja) 2020-04-15
JP2020111402A JP2020111402A (ja) 2020-07-27

Family

ID=70166303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001311A Active JP6679151B1 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6679151B1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524749A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理装置
JPH06255905A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Toshiba Corp エレベータの群管理制御装置
JPH11268879A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転制御装置
JP2013170034A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのオペレーション制御装置及びそのオペレーション制御方法
JP2013173605A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JP2014177341A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置及びエレベータ装置
JP5774072B2 (ja) * 2013-09-30 2015-09-02 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP6215286B2 (ja) * 2015-12-01 2017-10-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP6092433B1 (ja) * 2016-01-13 2017-03-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗車検知システム
EP3281904B1 (en) * 2016-08-09 2020-03-25 Otis Elevator Company Control systems and methods for elevators

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020111402A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781284B2 (ja) エレベータシステム
JP5882409B2 (ja) エレベータシステム
JP6961758B1 (ja) エレベータ装置およびその制御方法
KR101387305B1 (ko) 엘리베이터의 호출 등록 장치
JP6318105B2 (ja) エレベータ装置
JP5705704B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびその制御方法
CN109867180B (zh) 电梯系统
JPWO2009047843A1 (ja) エレベータの避難支援装置
JP2020109039A (ja) エレベータの制御システムおよび制御方法
CN108349683B (zh) 电梯的控制装置及控制方法
JP6918897B2 (ja) エレベータ満員検知システム
JP2013170034A (ja) エレベータのオペレーション制御装置及びそのオペレーション制御方法
JPWO2009054065A1 (ja) ダブルデッキエレベータの避難支援システム
JP2013043711A (ja) エレベータの乗降検出装置およびエレベータ装置、並びにエレベータの乗降検出方法
JP2014133641A (ja) エレベータ運転制御装置
JP5586505B2 (ja) エレベータ
JP6756681B2 (ja) エレベーター
JP6545851B1 (ja) 2方向エレベータおよび2方向エレベータの制御方法
JP6679151B1 (ja) エレベータの制御装置
JP6679150B1 (ja) エレベータの制御装置
WO2016001981A1 (ja) エレベータの制御装置及びエレベータの群管理制御装置
JP6538142B2 (ja) エレベータ群管理制御システム及びエレベータ制御方法
JP2010184777A (ja) エレベータ装置
KR101657360B1 (ko) Id카드 식별 기반의 엘리베이터 운행 제어장치 및 그 방법
JP5804863B2 (ja) エレベータシステム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150