JP6678825B2 - 交流直流変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 - Google Patents

交流直流変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6678825B2
JP6678825B2 JP2019528327A JP2019528327A JP6678825B2 JP 6678825 B2 JP6678825 B2 JP 6678825B2 JP 2019528327 A JP2019528327 A JP 2019528327A JP 2019528327 A JP2019528327 A JP 2019528327A JP 6678825 B2 JP6678825 B2 JP 6678825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm element
cycle
upper arm
lower arm
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019008770A1 (ja
Inventor
憲嗣 岩崎
憲嗣 岩崎
崇 山川
崇 山川
成雄 梅原
成雄 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019008770A1 publication Critical patent/JPWO2019008770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678825B2 publication Critical patent/JP6678825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0693Details or arrangements of the wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、交流電力を直流電力に変換する交流直流変換装置、当該交流直流変換装置を備えたモータ駆動制御装置、当該モータ駆動制御装置を備えた送風機及び圧縮機、並びに、当該送風機又は当該圧縮機を備えた空気調和機に関する。
交流直流変換装置は、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置である。交流直流変換装置は、動作の際に電流波形に歪みを生じさせる。このため、交流直流変換装置を電力系統に接続して動作させると、電力系統に高調波が流出する。高調波は障害の原因となるため、国際的に規制が設けられている。交流直流変換装置は、当該規制をクリアする必要がある。
高調波規制をクリアする手法の一つに、交流直流変換装置に使用される整流素子をスイッチング素子とする構成がある。スイッチング素子の一例は、金属酸化膜半導体電界効果型トランジスタであるMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)である。スイッチング素子を有する交流直流変換装置では、入力電力をチョッピングすることによって電源電流の歪みが低減される。その結果、高調波を減らすことができる。
下記特許文献1には、整流素子の全てをスイッチング素子とした昇圧型の交流直流変換装置において、同期整流によって、損失を低減させる技術が開示されている。
同期整流は,交流電源の電源電圧のゼロクロスに同期してスイッチングを行う制御である。従って半導体スイッチの両端に電位差が生じていない際のスイッチングとなるため、原理的にはスイッチング損失が発生しない。一方で、昇圧時のスイッチングは,半導体スイッチの両端に電位差がある状態でスイッチングを行う必要がある。このため、スイッチング損失が発生する。
特開2011−259560号公報
特許文献1の技術では、フルブリッジ回路を構成する4つのスイッチング素子のうち、二つのスイッチング素子が昇圧用のスイッチング素子として動作する。このため、当該スイッチング素子に発熱が集中する。スイッチング素子を冷却するためのヒートシンクをスイッチング素子ごとに有する構成の場合、特定のスイッチング素子に発熱が集中すると、当該特定のスイッチング素子を冷却するためのヒートシンクが、他のものよりも大型化するという課題がある。複数のスイッチング素子の全体を一つのヒートシンクで冷却する構成の場合、当該特定のスイッチング素子に合わせてヒートシンクを設計する必要があり、ヒートシンクの大型化が避けられない。何れの構成の場合も、冷却のための風路の確保、及び熱に弱い部品との距離の確保といった対策も必要となる。このため、装置が大型化し、コストが増加するという課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、特定のスイッチング素子に発熱が集中するのを回避して、装置の大型化及びコストの増加を抑制することができる交流直流変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、交流電源に接続された交流直流変換装置である。交流直流変換装置は、一端が交流電源に接続され、交流電源から出力される第一電圧が印加されるリアクタ、第一の上アーム素子と第一の下アーム素子とが直列に接続され、第一の上アーム素子と第一の下アーム素子との接続点がリアクタの他端に接続される第一のレグ、第一のレグと並列に接続され、第二の上アーム素子と第二の下アーム素子とが直列に接続され、第二の上アーム素子と第二の下アーム素子との接続点が交流電源に接続される第二のレグを有し、第一電圧を昇圧する昇圧回路、及び交流電源に接続され、第一電圧を検出する第一の電圧検出器を備える。交流直流変換装置は、第一電圧が正極性であるとき、第一電圧の周期である第一周期ごとに第一の下アーム素子及び第二の上アーム素子を交互に昇圧動作し、第一電圧が負極性であるとき、第一周期ごとに第一のアーム素子及び第二のアーム素子を交互に昇圧動作する。
本発明に係る交流直流変換装置は、特定のスイッチング素子に発熱が集中するのを回避して、装置の大型化及びコストの増加を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る交流直流変換装置の構成を示す回路図 電源電圧が正極性のときのリアクタを介した交流電源の短絡経路を示す図 電源電圧が負極性のときのリアクタを介した交流電源の短絡経路を示す図 電源電圧が正極性のときの平滑コンデンサに対する充電経路を示す図 電源電圧が負極性のときの平滑コンデンサに対する充電経路を示す図 電源電圧が正極性のときの電源短絡モード時における図2とは異なる電流経路を示す図 電源電圧が負極性のときの電源短絡モード時における図3とは異なる電流経路を示す図 実施の形態1における駆動パルス生成部の動作説明に供するタイムチャート 実施の形態1における駆動パルス生成部の動作を示すフローチャート 実施の形態2における駆動パルス生成部の動作説明に供する第一のタイムチャート 実施の形態2における駆動パルス生成部の動作説明に供する第二のタイムチャート 実施の形態2における駆動パルス生成部の動作説明に供する時間スパンを長くした第三のタイムチャート 実施の形態2における駆動パルス生成部の動作を示すフローチャート 一般的なスイッチング素子における電流−損失特性を模式的に示す図 MOSFETの概略構造を示す模式的断面図 電源電圧が正極性であり且つ同期整流を行うときの平滑コンデンサに対する充電経路を示す図 電源電圧が負極性であり且つ同期整流を行うときの平滑コンデンサに対する充電経路を示す図 電源電圧が正極性であり且つ同期整流を行うときのリアクタを介した交流電源の短絡経路を示す図 電源電圧が負極性であり且つ同期整流を行うときのリアクタを介した交流電源の短絡経路を示す図 実施の形態3における駆動パルス生成部の動作説明に供するタイムチャート 実施の形態4における駆動パルス生成部の動作説明に供する第一のタイムチャート 実施の形態4における駆動パルス生成部の動作説明に供する第二のタイムチャート 実施の形態4における駆動パルス生成部の動作説明に供する時間スパンを長くした第三のタイムチャート 実施の形態1から実施の形態4に示した交流直流変換装置をモータ駆動制御装置に適用した例を示す図 図24に示したモータ駆動制御装置を空気調和機に適用した例を示す図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る交流直流変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、以下では、電気的な接続を単に「接続」と称して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る交流直流変換装置の構成を示す回路図である。実施の形態1に係る交流直流変換装置100は、単相の交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換して負荷500に供給する交流直流変換装置である。図1に示すように、実施の形態1に係る交流直流変換装置100は、昇圧回路3、平滑コンデンサ4、第一の電圧検出器5、第二の電圧検出器7、及び制御部10を備える。負荷500の例は、送風機、圧縮機又は空気調和機に内蔵される三相モータである。
昇圧回路3は、リアクタ2と、第一のレグ31と、第二のレグ32とを備える。第一のレグ31と第二のレグ32とは、並列に接続されている。第一のレグ31では、第一の上アーム素子311と第一の下アーム素子312とが直列に接続されている。第二のレグ32では、第二の上アーム素子321と第二の下アーム素子322とが直列に接続されている。リアクタ2の一端は、交流電源1に接続される。リアクタ2の他端は、第一のレグ31における第一の上アーム素子311と第一の下アーム素子312との接続点3aに接続されている。第二の上アーム素子321と第二の下アーム素子322との接続点3bは、交流電源1の他端に接続されている。昇圧回路3において、接続点3a,3bは、交流端子を成す。昇圧回路3は、交流電源1から出力される電圧を昇圧する。以下、交流電源1から出力される電圧を「電源電圧」と呼び、電源電圧の周期を「電源周期」と呼ぶ。また、電源電圧を「第一電圧」と呼び、電源周期を「第一周期」と呼ぶ場合がある。
第一の上アーム素子311は、スイッチング素子S1と、スイッチング素子S1に逆並列に接続されるダイオードD1とを含む。第一の下アーム素子312は、スイッチング素子S2と、スイッチング素子S2に逆並列に接続されるダイオードD2とを含む。第二の上アーム素子321は、スイッチング素子S3と、スイッチング素子S3に逆並列に接続されるダイオードD3とを含む。第二の下アーム素子322は、スイッチング素子S4と、スイッチング素子S4に逆並列に接続されるダイオードD4とを含む。
図1では、スイッチング素子S1,S2,S3,S4のそれぞれにMOSFETを例示しているが、MOSFETに限定されない。MOSFETは、ドレインとソースとの間で双方向に電流を流すことができるスイッチング素子である。ドレインに相当する第一端子とソースに相当する第二端子との間で双方向に電流を流すことができるスイッチング素子であれば、どのようなスイッチング素子でもよい。また、スイッチング素子S1,S2,S3,S4の素材としては、シリコン(Si)、炭化珪素(SiC)、又は窒化ガリウム(GaN)が例示されるが、どのような素材であってもよく、これらに限定されない。
また、逆並列とは、MOSFETのドレインに相当する第一端子とダイオードのカソードとが接続され、MOSFETのソースに相当する第二端子とダイオードのアノードとが接続されることを意味する。なお、ダイオードは、MOSFET自身が内部に有する寄生ダイオードを用いてもよい。寄生ダイオードは、ボディダイオードとも呼ばれる。
平滑コンデンサ4の一端は、高電位側の直流母線12aに接続されている。直流母線12aは、第一のレグ31における第一の上アーム素子311と、第二のレグ32における第二の上アーム素子321との接続点3cから引き出されている。平滑コンデンサ4の他端は、低電位側の直流母線12bに接続されている。直流母線12bは、第一のレグ31における第一の下アーム素子312と、第二のレグ32における第二の下アーム素子322との接続点3dから引き出されている。昇圧回路3において、接続点3c,3dは、直流端子を成す。
昇圧回路3の出力電圧は、平滑コンデンサ4の両端に印加される。平滑コンデンサ4は、昇圧回路3の出力電圧を平滑する。平滑コンデンサ4は、直流母線12a,12bに接続されており、平滑コンデンサ4で平滑された電圧を「母線電圧」と呼ぶ。なお、母線電圧を「第二電圧」と呼ぶ場合がある。母線電圧は、負荷500への印加電圧でもある。
第一の電圧検出器5は、交流電源1の両端に並列に接続される。第一の電圧検出器5は、電源電圧Vsを検出して制御部10に出力する。電源電圧Vsは、交流電源1の瞬時電圧の絶対値である。
第二の電圧検出器7は、平滑コンデンサ4の両端に並列に接続される。第二の電圧検出器7は、母線電圧Vdcを検出して制御部10に出力する。制御部10は、駆動パルス生成部24を備える。
駆動パルス生成部24は、演算手段である演算器を用いて構成される。演算器の一例は、マイクロコンピュータであるが、これ以外にも、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ、又はDSP(Digital Signal Processor)といった呼び方をされる処理器、又は処理装置であってもよい。
駆動パルス生成部24は、第一の電圧検出器5、及び第二の電圧検出器7の検出値を基に、昇圧回路3を構成する各アーム素子のスイッチング素子を駆動するための駆動パルスを生成する。
なお、以下、「各アーム素子のスイッチング素子を駆動する」ことを、便宜的に「各アーム素子を駆動する」と説明する。また、各アーム素子を駆動するための駆動パルスを識別するため、第一の上アーム素子311を駆動するための駆動パルスを「第一駆動パルス」と呼び、第一の下アーム素子312を駆動するための駆動パルスを「第二駆動パルス」と呼び、第二の上アーム素子321を駆動するための駆動パルスを「第三駆動パルス」と呼び、第二の下アーム素子322を駆動するための駆動パルスを「第四駆動パルス」と呼ぶ場合がある。第一駆動パルスは図示のXaに対応し、第二駆動パルスは図示のXbに対応し、第三駆動パルスは図示のYaに対応し、第四駆動パルスは図示のYbに対応する。
次に、実施の形態1に係る交流直流変換装置100の基本的な回路動作について、図1から図7の図面を参照して説明する。
図2及び図3のそれぞれは、交流電源1の両端を、リアクタ2を介して短絡させるとき、すなわちリアクタ2を介した交流電源1の短絡経路を示す図である。両者の違いは、図2は電源電圧Vsが正極性のときであり、図3は電源電圧Vsが負極性のときである。また、図4及び図5のそれぞれは、平滑コンデンサ4を充電するときの電流経路、すなわち平滑コンデンサ4に対する充電経路を示す図である。両者の違いは、図4は電源電圧Vsの極性が正すなわち電源電圧Vsが正極性のときであり、図5は電源電圧Vsの極性が負すなわち電源電圧Vsが負極性のときである。なお、図2及び図4に示すように、交流電源1における上側の端子がプラス電位のときを電源電圧Vsの極性が正であると定義し、図3及び図5に示すように、交流電源1における上側の端子がマイナス電位のときを電源電圧Vsの極性が負であると定義する。
電源電圧Vsが正極性のときに、第一の上アーム素子311及び第二の下アーム素子322をスイッチング動作させない場合、図4に示すように、交流電源1、リアクタ2、ダイオードD1、平滑コンデンサ4、ダイオードD4、交流電源1という経路で充電経路が形成される。また、電源電圧Vsが負極性のときに、第一の下アーム素子312及び第二の上アーム素子321をスイッチング動作させない場合、図5に示すように、交流電源1、ダイオードD3、平滑コンデンサ4、ダイオードD2、リアクタ2、交流電源1という経路で充電経路が形成される。これらの充電経路が形成されるときの動作モードを「充電モード」と呼ぶ。
また、電源電圧Vsが正極性のときに、第一の下アーム素子312をON動作させると、図2に示すように、交流電源1、リアクタ2、第一の下アーム素子312、第二の下アーム素子322、交流電源1という経路で短絡経路が形成される。電源電圧Vsが負極性のときに、第一の上アーム素子311をON動作させると、図3に示すように、交流電源1、第二の上アーム素子321、第一の上アーム素子311、リアクタ2、交流電源1の経路で短絡経路が形成される。短絡経路を形成することを「電源短絡」と呼ぶ。電源短絡の制御を行う動作モードを「電源短絡モード」と呼ぶ。
実施の形態1に係る交流直流変換装置100では、制御部10の制御により、これらの動作モードを切替制御する。電源短絡モード時に、リアクタ2にエネルギーを蓄積し、蓄積したエネルギーを充電モード時に平滑コンデンサ4に移すことで、昇圧動作が可能となる。母線電圧Vdcの変更は、電源短絡モード時における各アーム素子のスイッチング回数、及び電源短絡モードの動作時間と充電モードの動作時間との比率のうちの少なくとも一つを変更することで行うことができる。
図6は、電源電圧が正極性のときの電源短絡モード時における図2とは異なる電流経路を示す図である。また、図7は、電源電圧が負極性のときの電源短絡モード時における図3とは異なる電流経路を示す図である。
電源電圧Vsが正極性のときに、第二の上アーム素子321をON動作させると、図6に示すように、交流電源1、リアクタ2、第一の上アーム素子311、第二の上アーム素子321、交流電源1という経路で短絡経路が形成される。図6を図2と比較すると、ON動作するアーム素子は、第一の下アーム素子312から第二の上アーム素子321に変更されている。
また、電源電圧Vsが負極性のときに、第二の下アーム素子322をON動作させると、図7に示すように、交流電源1、第二の下アーム素子322、第一の下アーム素子312、リアクタ2、交流電源1の経路で短絡経路が形成される。図7を図3と比較すると、ON動作するアーム素子は、第一の上アーム素子311から第二の下アーム素子322に変更されている。
次に、実施の形態1に係る交流直流変換装置の動作について説明する。図8は、実施の形態1における駆動パルス生成部の動作説明に供するタイムチャートである。
図8において、電源電圧Vsの1周期目で、且つ、電源電圧Vsが正極性のとき、第一の上アーム素子311、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322はOFFに制御され、第一の下アーム素子312は昇圧動作となるように制御される。図8には第一の下アーム素子312の昇圧動作を示す、楕円で囲んだK1部の拡大波形が示されている。当該K1部に示されるように、第一の下アーム素子312は、ONとOFFの状態が繰り返される。ONの状態は、図2に示した電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図4に示した充電モードの動作である。
電源電圧Vsの1周期目で、且つ、電源電圧Vsが負極性のとき、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322はOFFに制御され、第一の上アーム素子311は昇圧動作となるように制御される。第一の上アーム素子311の拡大波形は示していないが、K1部の拡大波形と同様な動作となる。すなわち、第一の上アーム素子311は、ONとOFFの状態が繰り返される。ONの状態は、図3に示した電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図5に示した充電モードの動作である。
電源電圧Vsの2周期目で、且つ、電源電圧Vsが正極性のとき、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312及び第二の下アーム素子322はOFFに制御され、第二の上アーム素子321は昇圧動作となるように制御される。第二の上アーム素子321の拡大波形は示していないが、K1部の拡大波形と同様な動作となる。すなわち、第二の上アーム素子321は、ONとOFFの状態が繰り返される。ONの状態は、図6に示した電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図4に示した充電モードの動作である。
電源電圧Vsの2周期目で、且つ、電源電圧Vsが負極性のとき、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312及び第二の上アーム素子321はOFFに制御され、第二の下アーム素子322は昇圧動作となるように制御される。第二の下アーム素子322の拡大波形は示していなが、K1部の拡大波形と同様な動作となる。すなわち、第二の下アーム素子322は、ONとOFFの状態が繰り返される。ONの状態は、図7に示した電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図5に示した充電モードの動作である。
電源電圧Vsの3周期目以降は、1周期目の駆動パルスと2周期目の駆動パルスとが交互に繰り返される。なお、図8のタイムチャートでは、電源電圧が正極性のとき、2周期目と3周期目において、第二の上アーム素子321を昇圧動作させ、1周期目と4周期目において、第一の下アーム素子312を昇圧動作させている。このような切り替えの仕方も、電源周期での切り替えに含まれる。
図8を参照すると、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322の昇圧動作は、電源周期の2倍の期間で一度ずつ出現している。すなわち、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322は、均等に、偏りなく動作している。その結果、各アーム素子の発熱は均一化し、特定のスイッチング素子に発熱が集中するという状況は、回避される。このため、ヒートシンクが大型化するという課題は解決される。また、冷却のための風路の確保、及び熱に弱い部品との距離の確保といった対策も不要となる。これにより、装置が大型化し、コストが増加するという課題も解決される。
次に、実施の形態1に係る交流直流変換装置の制御の流れについて説明する。図9は、実施の形態1における駆動パルス生成部24の動作を示すフローチャートである。
ステップST11では、電源周期が奇数周期であるか否かが判定される。電源周期の1周期目は奇数周期であり、電源周期の2周期目は偶数周期である。以下、奇数周期及び偶数周期は、交互に繰り返される。
電源周期が奇数周期である場合(ステップST11,Yes)、ステップST12に移行し、電源電圧が正極性であるか否かが判定される。電源電圧が正極性である場合(ステップST12,Yes)、ステップST13に進む。ステップST13において、第一の上アーム素子311、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322はOFFに制御される。一方、第一の下アーム素子312は、昇圧動作となるように制御される。ステップST13の処理が終わるとステップST11に戻る。
また、上記のステップST12において、電源電圧が負極性である場合(ステップST12,No)、ステップST14に進む。ステップST14において、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322はOFFに制御される。一方、第一の上アーム素子311は、昇圧動作となるように制御される。ステップST14の処理が終わるとステップST11に戻る。
ステップST11において、電源周期が偶数周期である場合(ステップST11,No)、ステップST15に移行し、電源電圧が正極性であるか否かが判定される。電源電圧が正極性である場合(ステップST15,Yes)、ステップST16に進む。ステップST16において、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312及び第二の下アーム素子322はOFFに制御される。一方、第二の上アーム素子321は、昇圧動作となるように制御される。ステップST16の処理が終わるとステップST11に戻る。
また、上記のステップST15において、電源電圧が負極性である場合(ステップST15,No)、ステップST17に進む。ステップST17において、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312及び第二の上アーム素子321はOFFに制御される。一方、第二の下アーム素子322は、昇圧動作となるように制御される。ステップST17の処理が終わるとステップST11に戻る。以降、上述したステップST11からステップST17までの処理が繰り返される。
なお、上記の説明では、電源電圧が正極性、且つ、電源周期が奇数周期のときに、第一の上アーム素子311、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322をOFFに制御し、第一の下アーム素子312が昇圧動作となるように制御しているが、これに限定されない。電源電圧が正極性、且つ、電源周期が奇数周期のときに、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312及び第二の下アーム素子322をOFFに制御し、第二の上アーム素子321が昇圧動作となるように制御してもよい。
また、電源電圧が負極性、且つ、電源周期が奇数周期のときに、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322をOFFに制御し、第一の上アーム素子311が昇圧動作となるように制御しているが、これに限定されない。電源電圧が負極性、且つ、電源周期が奇数周期のときに、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312及び第二の上アーム素子321をOFFに制御し、第二の下アーム素子322が昇圧動作となるように制御してもよい。
また、電源電圧が正極性、且つ、電源周期が偶数周期のときに、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312及び第二の下アーム素子322をOFFに制御し、第二の上アーム素子321が昇圧動作となるように制御しているが、これに限定されない。電源電圧が正極性、且つ、電源周期が偶数周期のときに、第一の上アーム素子311、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322をOFFに制御し、第一の下アーム素子312が昇圧動作となるように制御してもよい。
また、電源電圧が負極性、且つ、電源周期が偶数周期のときに、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312及び第二の上アーム素子321をOFFに制御し、第二の下アーム素子322が昇圧動作となるように制御しているが、これに限定されない。電源電圧が負極性、且つ、電源周期が偶数周期のときに、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322をOFFに制御し、第一の上アーム素子311が昇圧動作となるように制御してもよい。
上記のように、実施の形態1では、電源電圧が正極性のときは、回路図上で対角位置にある第一の下アーム素子312及び第二の上アーム素子321が交互に昇圧動作となるように切り替えている。
また、上記のように、実施の形態1では、電源電圧が負極性のときは、回路図上で対角位置にある第一の上アーム素子311及び第二の下アーム素子322が交互に昇圧動作となるように切り替えている。
以上の動作により、実施の形態1に係る交流直流変換装置では、昇圧回路3を構成する全てのアーム素子である第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322が均等に動作するので、特定のアーム素子に発熱が集中するのを回避することができる。これにより、装置の大型化及びコストの増加を抑制することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、昇圧動作させるアーム素子を電源周期で切り替えていた。これに対し、実施の形態2では、昇圧動作させるアーム素子をキャリア周期で切り替える実施の形態である。なお、キャリア周期を「第二周期」と呼ぶ場合がある。キャリア周期は、電源周期よりも短い。
次に、実施の形態2に係る交流直流変換装置の動作について説明する。なお、実施の形態2に係る交流直流変換装置の構成は、図1と同一である。
図10は、実施の形態2における駆動パルス生成部24の動作説明に供する第一のタイムチャートである。図11は、実施の形態2における駆動パルス生成部24の動作説明に供する第二のタイムチャートである。図12は、実施の形態2における駆動パルス生成部24の動作説明に供する時間スパンを長くした第三のタイムチャートである。
図10は、電源電圧Vsが正極性のときの波形を示している。上部側から順に、第一の下アーム素子312を駆動するための第二駆動パルスXb、第二の上アーム素子321を駆動するための第三駆動パルスYa、キャリア及び電源電圧Vsの波形を示している。
図11は、電源電圧Vsが負極性のときの波形を示している。上部側から順に、第一の上アーム素子311を駆動するための第一駆動パルスXa、第二の下アーム素子322を駆動するための第四駆動パルスYb、キャリア及び電源電圧Vsの波形を示している。
図10及び図11では、キャリアが三角波である場合の例を示している。キャリア周期をT、キャリア周波数をfとすると、キャリア周波数fの一例は、10kHzである。キャリア周波数fが10kHzである場合、キャリア周期Tは、100μsである。
図10において、キャリア周期の1周期目では、第二の上アーム素子321はOFFに制御され、第一の下アーム素子312は昇圧動作となるように制御される。昇圧動作では、ONの状態とOFFの状態が2度繰り返される。なお、第一の上アーム素子311及び第二の下アーム素子322は常時OFFに制御される。このため、これらのアーム素子の駆動パルスは、図10には示していない。
図10において、第二駆動パルスXbの第一パルスa1は、キャリアの谷を基準に生成することができる。第一パルスa1の幅すなわち第一パルスa1のON時間は、キャリア周期の半周期よりも短い任意の時間を設定することができる。第二駆動パルスXbの第二パルスa2は、第一パルスa1が立ち下がった後の経過時間により生成することができる。第二駆動パルスXbのON又はOFFから、第三駆動パルスYaへの切り替えも、キャリアの谷を基準に行うことができる。以下に説明する他の駆動パルスも、第二駆動パルスXbと同様な手法により、生成することができる。
図示のように、第一の下アーム素子312は、ONとOFFの状態が繰り返される。ONの状態は、図2に示した電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図4に示した充電モードの動作である。
キャリアの2周期目では、第一の下アーム素子312はOFFに制御され、第二の上アーム素子321は昇圧動作となるように制御される。図示のように、第二の上アーム素子321は、ONとOFFの状態が繰り返される。ONの状態は、図6に示した電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図4に示した充電モードの動作である。
キャリアの3周期目は、キャリアの1周期目と同じ動作となる。図示していないが、キャリアの4周期目は、キャリアの2周期目と同じ動作となる。
また、図11において、キャリア周期の1周期目では、第二の下アーム素子322はOFFに制御され、第一の上アーム素子311は昇圧動作となるように制御される。昇圧動作では、ONの状態とOFFの状態が2度繰り返される。なお、第一の下アーム素子312及び第二の上アーム素子321は常時OFFに制御される。このため、これらのアーム素子の駆動パルスは、図11には示していない。
図示のように、第一の上アーム素子311は、ONとOFFの状態が繰り返される。ONの状態は、図3に示した電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図5に示した充電モードの動作である。
キャリアの2周期目では、第一の上アーム素子311はOFFに制御され、第二の下アーム素子322は昇圧動作となるように制御される。図示のように、第二の下アーム素子322は、ONとOFFの状態が繰り返される。ONの状態は、図7に示した電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図5に示した充電モードの動作である。
キャリアの3周期目は、キャリアの1周期目と同じ動作となる。図示していないが、キャリアの4周期目は、キャリアの2周期目と同じ動作となる。
図12には、図10及び図11よりも時間スパンを長くした電源周期の4周期分の波形が示されている。上部側から順に、第一の下アーム素子312を駆動するための第二駆動パルスXb、第二の上アーム素子321を駆動するための第三駆動パルスYa、第一の上アーム素子311を駆動するための第一駆動パルスXa、第二の下アーム素子322を駆動するための第四駆動パルスYb、及び電源電圧Vsの波形が示されている。
図12において、楕円で囲んだK2部を拡大すると、図10のタイムチャートに示した第二駆動パルスXb及び第三駆動パルスYaの波形が現れる。また、楕円で囲んだK3部の波形を拡大すると、図11のタイムチャートに示した第一駆動パルスXa及び第四駆動パルスYbの波形が現れる。
図10、図11及び図12から明らかなように、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322は、均等に、偏りなく動作している。その結果、各アーム素子の発熱は均一化し、特定のスイッチング素子に発熱が集中するという状況は、回避される。このため、特定のスイッチング素子を冷却するためのヒートシンクが大型化するという課題は解決される。また、冷却のための風路の確保、及び熱に弱い部品との距離の確保といった対策も不要となる。これにより、装置が大型化し、コストが増加するという課題も解決される。
なお、図10及び図11では、一つのキャリア周期でONの駆動パルスを二つ生成しているが、二つに限定されない。ONの駆動パルスは一つでもよいし、三つ以上でもよい。
次に、実施の形態2に係る交流直流変換装置の制御の流れについて説明する。図13は、実施の形態2における駆動パルス生成部24の動作を示すフローチャートである。
ステップST21では、電源電圧が正極性であるか否かが判定される。電源電圧が正極性である場合(ステップST21,Yes)、ステップST22に進む。
ステップST22において、第一の上アーム素子311、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322はOFFに制御される。一方、第一の下アーム素子312は、昇圧動作となるように制御される。ステップST22の処理が終わるとステップST23に進む。
ステップST23では、キャリアが次の周期に移行したか否かが判定される。キャリアが次の周期に移行したか否かは、キャリア波形の変化を検知することで検出可能である。
ステップST23において、キャリアが次の周期に移行していなければ(ステップST23,No)、ステップST22の処理を繰り返す。一方、キャリアが次の周期に移行していれば(ステップST23,Yes)、ステップST24に進む。
ステップST24において、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312及び第二の下アーム素子322はOFFに制御される。一方、第二の上アーム素子321は、昇圧動作となるように制御される。ステップST24の処理が終わるとステップST25に進む。
ステップST25では、キャリアが次の周期に移行したか否かが判定される。ステップST25において、キャリアが次の周期に移行していなければ(ステップST25,No)、ステップST24の処理を繰り返す。一方、キャリアが次の周期に移行していれば(ステップST25,Yes)、ステップST21に戻る。
ステップST21において、電源電圧が負極性である場合(ステップST21,No)、ステップST26に進む。ステップST26において、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322はOFFに制御される。一方、第一の上アーム素子311は、昇圧動作となるように制御される。ステップST26の処理が終わるとステップST27に進む。
ステップST27では、キャリアが次の周期に移行したか否かが判定される。ステップST27において、キャリアが次の周期に移行していなければ(ステップST27,No)、ステップST26の処理を繰り返す。一方、キャリアが次の周期に移行していれば(ステップST27,Yes)、ステップST28に進む。
ステップST28において、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312及び第二の上アーム素子321はOFFに制御される。一方、第二の下アーム素子322は、昇圧動作となるように制御される。ステップST28の処理が終わるとステップST29に進む。
ステップST29では、キャリアが次の周期に移行したか否かが判定される。ステップST29において、キャリアが次の周期に移行していなければ(ステップST29,No)、ステップST28の処理を繰り返す。一方、キャリアが次の周期に移行していれば(ステップST29,Yes)、ステップST21に戻る。以降、上述したステップST21からステップST29までの処理が繰り返される。
上記のように、実施の形態2では、電源電圧が正極性のときは、回路図上で対角位置にある第一の下アーム素子312及び第二の上アーム素子321が交互に昇圧動作となるように切り替えている。
また、上記のように、実施の形態2では、電源電圧が負極性のときは、回路図上で対角位置にある第一の上アーム素子311及び第二の下アーム素子322が交互に昇圧動作となるように切り替えている。
以上の動作により、実施の形態2に係る交流直流変換装置では、昇圧回路3を構成する全てのアーム素子である第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322が均等に動作するので、特定のアーム素子に発熱が集中するのを回避することができる。これにより、装置の大型化及びコストの増加を抑制することが可能となる。
また、実施の形態2に係る交流直流変換装置では、昇圧動作させるアーム素子を、電源周期よりも短いキャリア周期で切り替えるので、スイッチング素子の発熱を均等化する効果は実施の形態1よりも大きい。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1に係る交流直流変換装置に同期整流を適用した実施の形態について説明する。同期整流とは、整流作用のあるダイオードに電流が流れるときに、逆並列に接続されるスイッチング素子をONにする制御である。
まず、実施の形態3における同期整流動作について、図14から図19の図面を参照して説明する。なお、実施の形態3に係る交流直流変換装置の構成は、図1と同一である。
図14は、一般的なスイッチング素子における電流−損失特性を模式的に示す図である。図14には、寄生ダイオードの損失特性と、スイッチング素子のオン時の損失特性とが示されている。図14において、寄生ダイオードの損失特性における損失値と、スイッチング素子の損失特性における損失値とが逆転するときの電流値を第一電流値とする。第一電流値よりも電流値が小さいときは、スイッチング素子の損失特性の方が小さく、この領域を「低電流領域A」とする。また、第一電流値よりも電流値が大きいときは、寄生ダイオードの損失特性の方が小さく、この領域を「高電流領域B」とする。なお、第一電流値は、演算器の内部に保持されるか、もしくは演算器が読み取り可能なメモリに保持される。
上述の通り、一般的なスイッチング素子の寄生ダイオードは、図14に示すように、低電流領域Aでは損失が多く、スイッチング素子ON時の損失の方が小さいことが知られている。なお、図14の特性は、寄生ダイオードをダイオードに置き換えた場合でも成り立つ。
スイッチング素子がMOSFETである場合、スイッチング特性を利用した同期整流技術を用いることができる。ここで言うスイッチング特性とは、MOSFETのゲートにオン指令を与えたとき、ドレインからソースに向かう方向、及びソースからドレインに向かう方向の何れに対しても、オン状態となる特性、すなわちスイッチング素子の双方向に電流を流すことができる特性である。
この特性は、バイポーラトランジスタ、IGBTといったスイッチング素子では一方向しか電流を導通させることができない点と異なる特性である。この特性を利用する場合、図14に示す低電流領域Aでは、ダイオード又は寄生ダイオードを使わず、スイッチング素子に電流を導通させることで、ダイオード又は寄生ダイオードを用いるより高効率化を図ることができる。
図15は、MOSFETの概略構造を示す模式的断面図である。図15では、n型MOSFETを例示している。
n型MOSFETの場合、図15に示すように、p型の半導体基板60が用いられる。p型領域61を有する半導体基板60には、ソース電極62、ドレイン電極63及びゲート電極64が形成される。ソース電極62及びドレイン電極63と接する部位には、高濃度の不純物がイオン注入されてn型領域65が形成される。また、p型の半導体基板60において、n型領域65が形成されない部位とゲート電極64との間には、酸化絶縁膜66が形成される。すなわち、ゲート電極64と、半導体基板60におけるp型領域61との間には、酸化絶縁膜66が介在している。
ゲート電極64に正電圧が印加されると、半導体基板60におけるp型領域61と酸化絶縁膜66との間の境界面に電子が引き寄せられ、負に帯電する。電子が集まった所は、電子の密度がホールよりも多くなりn型化する。このn型化した部分は電流の通り道となりチャネルと呼ばれる。図15の例は、n型チャネル67が形成される場合の例である。p型MOSFETの場合には、p型チャネルが形成される。
同期整流を行う場合、MOSFETをオンに制御するので、通流する電流は、ダイオード側又は寄生ダイオード側よりもチャネル側の方に多く流れるようになる。
図16及び図17は、同期整流を行うときの平滑コンデンサ4に対する充電経路を示す図である。両者の違いは、図16は電源電圧が正極性のときであり、図17は電源電圧が負極性のときである。また、図18及び図19は、同期整流を行うときのリアクタ2を介した交流電源1の短絡経路を示す図である。両者の違いは、図18は電源電圧が正極性のときであり、図19は電源電圧が負極性のときである。
図2及び図3では、同期整流を行わないときのリアクタ2を介した交流電源1の短絡経路を示した。リアクタ2を介して電源電圧を短絡させるとき、図2では、第二の下アーム素子322をONに制御せずにOFFのままとしているので、ダイオードD4を通じて短絡電流が流れている。
これに対して、図16では、リアクタ2を介して電源電圧を短絡させるとき、第二の下アーム素子322をONに制御しているので、第二の下アーム素子322のスイッチング素子S4のチャネルを通して電流が流れる。電源短絡モードにおいて、短絡経路にはリアクタ2があるため、短絡経路に流れる短絡電流の大きさは、リアクタ2によって抑えられる。このため、第二の下アーム素子322のスイッチング素子S4をONに制御してチャネル側に電流を流す図16の方が、第二の下アーム素子322のダイオードD4に電流を流す図2よりも低損失となる。
同様に、図3では、第二の上アーム素子321をONに制御せずにOFFのままとしているので、ダイオードD3を通じて短絡電流が流れている。これに対して、図17では、リアクタ2を介して電源電圧を短絡させるとき、第二の上アーム素子321をONに制御しているので、第二の上アーム素子321のスイッチング素子S3のチャネルを通して電流が流れる。電源短絡モードにおいて、短絡経路にはリアクタ2があるため、短絡経路に流れる短絡電流の大きさは、リアクタ2によって抑えられる。このため、第二の上アーム素子321のスイッチング素子S3をONに制御してチャネル側に電流を流す図17の方が、第二の上アーム素子321のダイオードD3に電流を流す図3よりも低損失となる。
図4及び図5では、同期整流を行わないときの平滑コンデンサ4に対する充電経路を示した。平滑コンデンサ4を充電するとき、図4では、第一の上アーム素子311と第二の下アーム素子322とをONに制御せずにOFFのままとしている。その結果、第一の上アーム素子311のダイオードD1及び第二の下アーム素子322のダイオードD4を通じて充電電流が流れている。
これに対して、図18では、平滑コンデンサ4を充電するとき、第一の上アーム素子311と第二の下アーム素子322とをONに制御しているので、第一の上アーム素子311のスイッチング素子S1及び第二の下アーム素子322のスイッチング素子S4の各チャネルを通して電流が流れる。初期充電を除き、充電電流はあまり大きくならない。このため、第一の上アーム素子311のスイッチング素子S1及び第二の下アーム素子322のスイッチング素子S4をONに制御して各チャネルに電流を流す図18の方が、第一の上アーム素子311のダイオードD1及び第二の下アーム素子322のダイオードD4に電流を流す図4よりも低損失となる。
同様に、図5では、第一の下アーム素子312と第二の上アーム素子321とをONに制御せずにOFFのままとしている。その結果、第一の下アーム素子312のダイオードD2及び第二の上アーム素子321のダイオードD3を通じて充電電流が流れている。
これに対して、図19では、平滑コンデンサ4を充電するとき、第一の下アーム素子312と第二の上アーム素子321とをONに制御しているので、第一の下アーム素子312のスイッチング素子S2及び第二の上アーム素子321のスイッチング素子S3の各チャネルを通して電流が流れる。初期充電を除き、充電電流はあまり大きくならない。このため、第一の下アーム素子312のスイッチング素子S2及び第二の上アーム素子321のスイッチング素子S3をONに制御して各チャネルに電流を流す図19の方が、第一の下アーム素子312のダイオードD2及び第二の上アーム素子321のダイオードD3に電流を流す図5よりも低損失となる。
以上に説明した同期整流の適用により、交流直流変換装置100を低損失で駆動することが可能となる。同期整流は、制御部10の機能により実現することができる。
次に、実施の形態3に係る交流直流変換装置の動作について説明する。図20は、実施の形態3における駆動パルス生成部の動作説明に供するタイムチャートである。
図20において、電源電圧Vsの1周期目で、且つ、電源電圧Vsが正極性のとき、第二の上アーム素子321はOFFに制御され、第一の下アーム素子312は昇圧動作となるように制御され、第一の上アーム素子311は同期整流のためにスイッチング制御され、第二の下アーム素子322は同期整流のために常時ONに制御される。図20には、楕円で囲んだK4部の拡大波形が示されている。当該K4部の波形において、第一の下アーム素子312がONの状態は、図16に示した電源短絡モードの動作である。また、第一の下アーム素子312がOFFの状態は、図18に示した充電モードの動作である。
電源電圧Vsの1周期目で、且つ、電源電圧Vsが負極性のとき、第二の下アーム素子322はOFFに制御され、第一の上アーム素子311は昇圧動作となるように制御され、第一の下アーム素子312は同期整流のためにスイッチング制御され、第二の上アーム素子321は同期整流のために常時ONに制御される。拡大波形は示していないが、電源電圧Vsの1周期目で、且つ、電源電圧Vsが正極性のときの波形に対して、第一の上アーム素子311と第一の下アーム素子312とを入れ替え、第二の上アーム素子321と第二の下アーム素子322とを入れ替えた波形となる。第一の上アーム素子311がONの状態は、図17に示した電源短絡モードの動作である。また、第一の上アーム素子311がOFFの状態は、図19に示した充電モードの動作である。
電源電圧Vsの2周期目で、且つ、電源電圧Vsが正極性のとき、第一の下アーム素子312はOFFに制御され、第二の上アーム素子321は昇圧動作となるように制御され、第二の下アーム素子322は同期整流のためにスイッチング制御され、第一の上アーム素子311は同期整流のために常時ONに制御される。拡大波形は示していないが、電源電圧Vsの1周期目で、且つ、電源電圧Vsが正極性のときの波形に対して、第一の上アーム素子311と第二の下アーム素子322とを入れ替え、第一の下アーム素子312と第二の上アーム素子321とを入れ替えた波形となる。図示は省略するが、第二の上アーム素子321がONの状態は電源短絡モードの動作であり、第二の上アーム素子321がOFFの状態は充電モードの動作である。
電源電圧Vsの2周期目で、且つ、電源電圧Vsが負極性のとき、第一の上アーム素子311はOFFに制御され、第二の下アーム素子322は昇圧動作となるように制御され、第二の上アーム素子321は同期整流のためにスイッチング制御され、第一の下アーム素子312は同期整流のために常時ONに制御される。拡大波形は示していないが、電源電圧Vsの1周期目で、且つ、電源電圧Vsが負極性のときの波形に対して、第一の上アーム素子311と第二の下アーム素子322とを入れ替え、第一の下アーム素子312と第二の上アーム素子321とを入れ替えた波形となる。図示は省略するが、第二の下アーム素子322がONの状態は電源短絡モードの動作であり、第二の下アーム素子322がOFFの状態は充電モードの動作である。
電源電圧Vsの3周期目以降は、1周期目の駆動パルス及び2周期目の駆動パルスのうちの何れか一つが一つずつ繰り返される。図20では、電源電圧Vsが正極性のとき、3周期目では2周期目の駆動パルスを選択し、4周期目では1周期目の駆動パルスを選択している。また、電源電圧Vsが負極性のとき、3周期目では1周期目の駆動パルスを選択し、4周期目では2周期目の駆動パルスを選択している。図20の例に代えて、電源電圧Vsが正極性のとき、3周期目では1周期目の駆動パルスを選択し、4周期目では2周期目の駆動パルスを選択してもよい。また、電源電圧Vsが負極性のとき、3周期目では2周期目の駆動パルスを選択し、4周期目では1周期目の駆動パルスを選択してもよい。すなわち、電源電圧Vsの一周期の2倍の期間に、各駆動パルスが一度ずつ出現するように選択すればよい。
制御フローについては、図9に示すフローチャートを用いることができる。この際、ステップST13,ST14,ST16,ST17の処理については、上述した駆動パルスを生成する処理に変更すればよい。
図20から明らかなように、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322は、均等に、偏りなく動作している。その結果、各アーム素子の発熱は均一化し、特定のスイッチング素子に発熱が集中するという状況は、回避される。このため、特定のスイッチング素子を冷却するためのヒートシンクが大型化するという課題は解決される。また、冷却のための風路の確保、及び熱に弱い部品との距離の確保といった対策も不要となる。これにより、装置が大型化し、コストが増加するという課題も解決される。
以上説明したように、実施の形態3に係る交流直流変換装置では、昇圧回路3を構成する全てのアーム素子である第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322が均等に動作するので、特定のアーム素子に発熱が集中するのを回避することができる。これにより、装置の大型化及びコストの増加を抑制することが可能となる。
また、実施の形態3に係る交流直流変換装置では、同期整流を適用しているので、交流直流変換装置を低損失で駆動することが可能となる。
実施の形態4.
実施の形態4では、実施の形態2に係る交流直流変換装置に同期整流を適用した実施の形態について説明する。なお、実施の形態4に係る交流直流変換装置の構成は、図1と同一である。
図21は、実施の形態4における駆動パルス生成部24の動作説明に供する第一のタイムチャートである。図22は、実施の形態4における駆動パルス生成部24の動作説明に供する第二のタイムチャートである。図23は、実施の形態4における駆動パルス生成部24の動作説明に供する時間スパンを長くした第三のタイムチャートである。
図21は、電源電圧Vsが正極性のときの波形を示している。上部側から順に、第一の下アーム素子312を駆動するための第二駆動パルスXb、第二の上アーム素子321を駆動するための第三駆動パルスYa、第一の上アーム素子311を駆動するための第一駆動パルスXa、第二の下アーム素子322を駆動するための第四駆動パルスYb、キャリア及び電源電圧Vsの波形を示している。
図22は、電源電圧Vsが負極性のときの波形を示している。上部側から順に、第一の上アーム素子311を駆動するための第一駆動パルスXa、第二の下アーム素子322を駆動するための第四駆動パルスYb、第一の下アーム素子312を駆動するための第二駆動パルスXb、第二の上アーム素子321を駆動するための第三駆動パルスYa、キャリア及び電源電圧Vsの波形を示している。
図21及び図22では、キャリアが三角波である場合の例を示している。キャリア周期をT、キャリア周波数をfとすると、キャリア周波数fの一例は、10kHzである。キャリア周波数fが10kHzである場合、キャリア周期Tは、100μsである。
図21において、キャリア周期の1周期目では、第二の上アーム素子321はOFFに制御され、第一の下アーム素子312は昇圧動作となるように制御される。昇圧動作では、ONの状態とOFFの状態が2度繰り返される。第一の上アーム素子311は、同期整流のためにスイッチング制御され、第二の下アーム素子322は、同期整流のために常時ONに制御される。第一の上アーム素子311は、第一の上アーム素子311と第一の下アーム素子312とが同時にONとならないように、第一の下アーム素子312のOFF期間にONとなる。
図示のように、第一の下アーム素子312は、ONとOFFの状態が繰り返される。ONの状態は、図16に示した電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図18に示した充電モードの動作である。
キャリアの2周期目では、第一の下アーム素子312はOFFに制御され、第二の上アーム素子321は昇圧動作となるように制御される。昇圧動作では、ONの状態とOFFの状態が2度繰り返される。第二の下アーム素子322は、同期整流のためにスイッチング制御され、第一の上アーム素子311は、同期整流のために常時ONに制御される。第二の下アーム素子322は、第二の下アーム素子322と第二の上アーム素子321とが同時にONとならないように、第二の上アーム素子321のOFF期間にONとなる。
図示のように、第二の上アーム素子321は、ONとOFFの状態が繰り返される。図示は省略しているが、ONの状態は、電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図18に示した充電モードの動作である。
キャリアの3周期目は、キャリアの1周期目と同じ動作となる。図示していないが、キャリアの4周期目は、キャリアの2周期目と同じ動作となる。
また、図22において、キャリア周期の1周期目では、第二の下アーム素子322はOFFに制御され、第一の上アーム素子311は昇圧動作となるように制御される。昇圧動作では、ONの状態とOFFの状態が2度繰り返される。第一の下アーム素子312は、同期整流のためにスイッチング制御され、第二の上アーム素子321は、同期整流のために常時ONに制御される。第一の下アーム素子312は、第一の上アーム素子311と第一の下アーム素子312とが同時にONとならないように、第一の上アーム素子311のOFF期間にONとなる。
図示のように、第一の上アーム素子311は、ONとOFFの状態が繰り返される。ONの状態は、図17に示した電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図19に示した充電モードの動作である。
キャリアの2周期目では、第一の上アーム素子311はOFFに制御され、第二の下アーム素子322は昇圧動作となるように制御される。昇圧動作では、ONの状態とOFFの状態が2度繰り返される。第二の上アーム素子321は、同期整流のためにスイッチング制御され、第一の下アーム素子312は、同期整流のために常時ONに制御される。第二の上アーム素子321は、第二の上アーム素子321と第二の下アーム素子322とが同時にONとならないように、第二の下アーム素子322のOFF期間にONとなる。
図示のように、第二の下アーム素子322は、ONとOFFの状態が繰り返される。図示は省略しているが、ONの状態は、電源短絡モードの動作である。また、OFFの状態は、図19に示した充電モードの動作である。
キャリアの3周期目は、キャリアの1周期目と同じ動作となる。図示していないが、キャリアの4周期目は、キャリアの2周期目と同じ動作となる。
図23には、図21及び図22よりも時間スパンを長くした電源周期の4周期分の波形が示されている。上部側から順に、第一の下アーム素子312を駆動するための第二駆動パルスXb、第二の上アーム素子321を駆動するための第三駆動パルスYa、第一の上アーム素子311を駆動するための第一駆動パルスXa、第二の下アーム素子322を駆動するための第四駆動パルスYb、及び電源電圧Vsの波形が示されている。
図23において、楕円で囲んだK5部を拡大すると、図21のタイムチャートに示した第一駆動パルスXa、第二駆動パルスXb、第三駆動パルスYa及び第四駆動パルスYbの波形が現れる。また、楕円で囲んだK6部の波形を拡大すると、図22のタイムチャートに示した第一駆動パルスXa、第二駆動パルスXb、第三駆動パルスYa及び第四駆動パルスYbの波形が現れる。
制御フローについては、図13に示すフローチャートを用いることができる。この際、ステップST22,ST24,ST26,ST28の処理については、上述した駆動パルスを生成する処理に変更すればよい。
図21、図22及び図23から明らかなように、第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322は、均等に、偏りなく動作している。その結果、各アーム素子の発熱は均一化し、特定のスイッチング素子に発熱が集中するという状況は、回避される。このため、特定のスイッチング素子を冷却するためのヒートシンクが大型化するという課題は解決される。また、冷却のための風路の確保、及び熱に弱い部品との距離の確保といった対策も不要となる。これにより、装置が大型化し、コストが増加するという課題も解決される。
なお、図21及び図22では、一つのキャリア周期でONの駆動パルスを二つ生成しているが、二つに限定されない。ONの駆動パルスは一つでもよいし、三つ以上でもよい。
以上説明したように、実施の形態4に係る交流直流変換装置では、昇圧回路3を構成する全てのアーム素子である第一の上アーム素子311、第一の下アーム素子312、第二の上アーム素子321及び第二の下アーム素子322が均等に動作するので、特定のアーム素子に発熱が集中するのを回避することができる。これにより、装置の大型化及びコストの増加を抑制することが可能となる。
また、実施の形態4に係る交流直流変換装置では、同期整流を適用しているので、交流直流変換装置を低損失で駆動することが可能となる。
また、実施の形態4に係る交流直流変換装置では、昇圧動作させるアーム素子を、電源周期よりも速いキャリア周期で切り替えるので、発熱を均等化する効果は実施の形態3よりも大きい。
実施の形態5.
実施の形態1から実施の形態4で説明した交流直流変換装置は、インバータに直流電力を供給するモータ駆動制御装置に適用することができる。以下、実施の形態1から実施の形態4で説明した交流直流変換装置100のモータ駆動制御装置への適用例を説明する。
図24は、実施の形態1から実施の形態4に示した交流直流変換装置をモータ駆動制御装置に適用した例を示す図である。図24に示す実施の形態5に係るモータ駆動制御装置101は、実施の形態1に係る交流直流変換装置100と、インバータ500aとを有する。上述したように、交流直流変換装置100は、交流電力を直流電力に変換する装置である。インバータ500aは、交流直流変換装置100から出力される直流電力を交流電力に変換する装置である。
インバータ500aの出力側には、モータ500bが接続されている。インバータ500aは、変換した交流電力をモータ500bに供給することでモータ500bを駆動する。
図24に示すモータ駆動制御装置101は、送風機、圧縮機及び空気調和機といった製品に適用することが可能である。
図25は、図24に示したモータ駆動制御装置101を空気調和機に適用した例を示す図である。モータ駆動制御装置101の出力側にはモータ500bが接続されており、モータ500bは、圧縮要素504に連結されている。圧縮機505は、モータ500bと圧縮要素504とを備える。冷凍サイクル部506は、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c及び室外熱交換器506dを含む態様で構成されている。
空気調和機の内部を循環する冷媒の流路は、圧縮要素504から、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c、室外熱交換器506dを経由し、再び四方弁506aを経由して、圧縮要素504へ戻る態様で構成されている。モータ駆動制御装置101は、交流電源1より交流電力の供給を受け、モータ500bを回転させる。圧縮要素504は、モータ500bが回転することによって、冷媒の圧縮動作を実行し、冷媒を冷凍サイクル部506の内部で循環させる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、2 リアクタ、3 昇圧回路、3a,3b,3c,3d 接続点、4 平滑コンデンサ、5 第一の電圧検出器、7 第二の電圧検出器、10 制御部、12a,12b 直流母線、24 駆動パルス生成部、31 第一のレグ、32 第二のレグ、60 半導体基板、61 p型領域、62 ソース電極、63 ドレイン電極、64 ゲート電極、65 n型領域、66 酸化絶縁膜、67 n型チャネル、100 交流直流変換装置、101 モータ駆動制御装置、311 第一の上アーム素子、312 第一の下アーム素子、321 第二の上アーム素子、322 第二の下アーム素子、500 負荷、500a インバータ、500b モータ、504 圧縮要素、505 圧縮機、506 冷凍サイクル部、506a 四方弁、506b 室内熱交換器、506c 膨張弁、506d 室外熱交換器、D1,D2,D3,D4 ダイオード、S1,S2,S3,S4 スイッチング素子。

Claims (11)

  1. 交流電源に接続された交流直流変換装置であって、
    一端が前記交流電源に接続され、前記交流電源から出力される第一電圧が印加されるリアクタと、第一の上アーム素子と第一の下アーム素子とが直列に接続され、前記第一の上アーム素子と前記第一の下アーム素子との接続点が前記リアクタの他端に接続される第一のレグと、前記第一のレグと並列に接続され、第二の上アーム素子と第二の下アーム素子とが直列に接続され、前記第二の上アーム素子と前記第二の下アーム素子との接続点が前記交流電源に接続される第二のレグと、を有し、前記第一電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記交流電源に接続され、前記第一電圧を検出する第一の電圧検出器と、
    を備え、
    前記第一電圧が正極性であるとき、前記第一電圧の周期である第一周期ごとに前記第一の下アーム素子及び前記第二の上アーム素子を交互に昇圧動作し、
    前記第一電圧が負極性であるとき、前記第一周期ごとに前記第一のアーム素子及び前記第二のアーム素子を交互に昇圧動作する交流直流変換装置。
  2. 記第一の上アーム素子、前記第一の下アーム素子、前記第二の上アーム素子及び前記第二の下アーム素子の昇圧動作が、前記第一周期の2倍の期間に一度ずつ出現する
    請求項1に記載の交流直流変換装置。
  3. 前記第一電圧が正極性であり、且つ、前記第一周期が奇数周期であるとき、前記第一の下アーム素子を昇圧動作し、
    前記第一電圧が正極性であり、且つ、前記第一周期が偶数周期であるとき、前記第二の上アーム素子を昇圧動作し、
    前記第一電圧が負極性であり、且つ、前記第一周期が奇数周期であるとき、前記第一の上アーム素子を昇圧動作し、
    前記第一電圧が負極性であり、且つ、前記第一周期が偶数周期であるとき、前記第二の下アーム素子を昇圧動作する
    請求項2に記載の交流直流変換装置。
  4. 前記第一電圧が正極性であり、且つ、前記第一周期が奇数周期であるとき、前記第二の上アーム素子が昇圧動作し、
    前記第一電圧が正極性であり、且つ、前記第一周期が偶数周期であるとき、前記第一の下アーム素子が昇圧動作し、
    前記第一電圧が負極性であり、且つ、前記第一周期が奇数周期であるとき、前記第二の下アーム素子が昇圧動作し、
    前記第一電圧が負極性であり、且つ、前記第一周期が偶数周期であるとき、前記第一の上アーム素子が昇圧動作する
    請求項2に記載の交流直流変換装置。
  5. 前記第一の下アーム素子が昇圧動作するとき、前記第一の上アーム素子及び前記第二の下アーム素子が整流動作し、
    前記第一の上アーム素子が昇圧動作するとき、前記第一の下アーム素子及び前記第二の上アーム素子が整流動作し、
    前記第二の上アーム素子が昇圧動作するとき、前記第一の上アーム素子及び前記第二の下アーム素子が整流動作し、
    前記第二の下アーム素子が昇圧動作するとき、前記第一の下アーム素子及び前記第二の上アーム素子が整流動作する
    請求項1から4の何れか1項に記載の交流直流変換装置。
  6. 交流電源に接続された交流直流変換装置であって、
    一端が前記交流電源に接続され、前記交流電源から出力される第一電圧が印加されるリアクタと、第一の上アーム素子と第一の下アーム素子とが直列に接続され、前記第一の上アーム素子と前記第一の下アーム素子との接続点が前記リアクタの他端に接続される第一のレグと、前記第一のレグと並列に接続され、第二の上アーム素子と第二の下アーム素子とが直列に接続され、前記第二の上アーム素子と前記第二の下アーム素子との接続点が前記交流電源に接続される第二のレグと、を有し、前記第一電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記交流電源に接続され、前記第一電圧を検出する第一の電圧検出器と、
    を備え、
    前記第一電圧が正極性であるとき、前記第一電圧の周期である第一周期よりも短い第二周期ごとに前記第一の下アーム素子及び前記第二の上アーム素子を交互に昇圧動作し、
    前記第一電圧が負極性であるとき、前記第二周期ごとに前記第一のアーム素子及び前記第二のアーム素子を交互に昇圧動作する
    交流直流変換装置。
  7. 前記第一の下アーム素子又は前記第二の上アーム素子が昇圧動作するとき、前記第一の上アーム素子及び前記第二の下アーム素子を整流動作し、
    前記第一の上アーム素子又は前記第二の下アーム素子が昇圧動作するとき、前記第一の下アーム素子及び前記第二の上アーム素子を整流動作する
    請求項に記載の交流直流変換装置。
  8. 請求項1からの何れか1項に記載の交流直流変換装置と、
    前記交流直流変換装置から出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと
    を備えるモータ駆動制御装置。
  9. 請求項に記載のモータ駆動制御装置を備える送風機。
  10. 請求項に記載のモータ駆動制御装置を備える圧縮機。
  11. 請求項に記載の送風機及び請求項10に記載の圧縮機の少なくとも一方を備える空気調和機。
JP2019528327A 2017-07-07 2017-07-07 交流直流変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 Active JP6678825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/025041 WO2019008770A1 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 交流直流変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008770A1 JPWO2019008770A1 (ja) 2019-11-07
JP6678825B2 true JP6678825B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=64949886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528327A Active JP6678825B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 交流直流変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10938318B2 (ja)
EP (1) EP3651337B1 (ja)
JP (1) JP6678825B2 (ja)
CN (1) CN110809854B (ja)
WO (1) WO2019008770A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11189439B2 (en) * 2017-08-04 2021-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus, motor drive apparatus, and air conditioner
US11228250B2 (en) * 2020-05-06 2022-01-18 Nanowatt Inc. Flyback power switch structure for bridgeless rectifier

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194761A (ja) * 1984-03-14 1985-10-03 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPS61102172A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Hitachi Ltd 自己消弧素子利用電流形コンバ−タ装置
US5233509A (en) 1992-04-03 1993-08-03 International Business Machines Corporation Switch-mode AC-to-DC converter
JP3687797B2 (ja) * 1994-03-09 2005-08-24 日立工機株式会社 遠心機用モータの制御装置
US20020011852A1 (en) * 2000-03-21 2002-01-31 Andreas Mandelis Non-contact photothermal radiometric metrologies and instrumentation for characterization of semiconductor wafers, devices and non electronic materials
US6738274B2 (en) * 2002-09-09 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power supply with integrated bridge and boost circuit
US8498136B2 (en) * 2007-08-29 2013-07-30 Mitsubishi Electric Corporation AC-DC converter and compressor driving apparatus and air conditioning apparatus using the same
JP5530212B2 (ja) 2010-02-10 2014-06-25 株式会社日立製作所 電源装置、ハードディスク装置、及び電源装置のスイッチング方法
JP5501857B2 (ja) * 2010-05-18 2014-05-28 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP2011259560A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Minebea Co Ltd 負荷駆動装置及びその周波数制御方法
JP2014099946A (ja) 2011-03-07 2014-05-29 Panasonic Corp 昇圧型pfc制御装置
CN102185504A (zh) * 2011-05-17 2011-09-14 成都芯源系统有限公司 电源电路及控制电源电路的方法
CN202218171U (zh) * 2011-06-03 2012-05-09 天宝电子(惠州)有限公司 交流整流电源的双向电流交错控制电路
CN102208876B (zh) * 2011-06-03 2013-08-21 天宝电子(惠州)有限公司 交流整流电源的双向电流交错控制电路
JP2012253967A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Daihen Corp 電力変換装置
WO2013035383A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5638585B2 (ja) 2012-10-29 2014-12-10 三菱電機株式会社 直流電源装置、冷凍サイクル装置、空気調和機および冷蔵庫
JP2015023606A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 新電元工業株式会社 力率改善回路
JP6129450B1 (ja) * 2016-02-08 2017-05-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019068675A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 富士電機株式会社 交流−直流変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10938318B2 (en) 2021-03-02
EP3651337A1 (en) 2020-05-13
CN110809854A (zh) 2020-02-18
EP3651337A4 (en) 2020-06-24
CN110809854B (zh) 2021-04-09
WO2019008770A1 (ja) 2019-01-10
JPWO2019008770A1 (ja) 2019-11-07
EP3651337B1 (en) 2021-11-17
US20200328695A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI643439B (zh) Power conversion device and three-phase AC power supply device
JP6689462B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP2008061403A (ja) 同期整流装置
JP5415387B2 (ja) 電力変換装置
JP6921329B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7116439B2 (ja) 直流電源装置及びこれを搭載した空気調和機
JP6678825B2 (ja) 交流直流変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP2011045218A (ja) 電力変換装置、それを備えたモーター駆動制御装置、それを搭載した圧縮機及び送風機、並びに、その圧縮機又は送風機を搭載した空気調和機、冷蔵庫及び冷凍庫
JP6783867B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機および空気調和機
JP6522228B2 (ja) 直流電源装置および冷凍サイクル適用機器
JP2013085347A (ja) 交流直流変換器
JP2016123148A (ja) スイッチング電源装置
JP6605887B2 (ja) 直流電源装置及びこれを搭載した空気調和機
JP6982254B2 (ja) 電力変換装置及び空気調和機
JP2012010507A (ja) 直流電源装置
CN114287104A (zh) 电力变换装置、马达驱动装置以及空调机
JP7340606B2 (ja) 電力変換装置、モータ制御装置、および空気調和機
JP2013062937A (ja) 電動機の駆動装置、および冷凍サイクル装置
JP7162746B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7086016B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、送風機、空調機器、冷凍機器
JP2011036019A (ja) 電力変換装置
WO2021038865A1 (ja) モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
WO2020090071A1 (ja) 電力変換装置、及び、これを備える空気調和機
WO2021038868A1 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP6412403B2 (ja) 電源装置、およびそれを用いた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250