JP6678183B2 - 基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6678183B2
JP6678183B2 JP2017545788A JP2017545788A JP6678183B2 JP 6678183 B2 JP6678183 B2 JP 6678183B2 JP 2017545788 A JP2017545788 A JP 2017545788A JP 2017545788 A JP2017545788 A JP 2017545788A JP 6678183 B2 JP6678183 B2 JP 6678183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polymer
substrate
processing method
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017069203A1 (ja
Inventor
村松 誠
誠 村松
忠利 冨田
忠利 冨田
久志 源島
久志 源島
北野 高広
高広 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2017069203A1 publication Critical patent/JPWO2017069203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678183B2 publication Critical patent/JP6678183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2015年10月23日に日本国に出願された特願2015−208718号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本発明は、親水性(極性)を有する親水性(有極性)ポリマーと疎水性を有する(極性を有さない)疎水性(非極性)ポリマーとを含むブロック共重合体を用いた基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体に関する。
例えば半導体デバイスの製造工程では、例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、当該レジスト膜に所定のパターンを露光する露光処理、露光されたレジスト膜を現像する現像処理などを順次行うフォトリソグラフィー処理が行われ、ウェハ上に所定のレジストパターンが形成される。そして、このレジストパターンをマスクとして、ウェハ上の被処理膜のエッチング処理が行われ、その後レジスト膜の除去処理などが行われて、被処理膜に所定のパターンが形成される。
ところで、近年、半導体デバイスのさらなる高集積化を図るため、上述した被処理膜のパターンの微細化が求められている。このため、レジストパターンの微細化が進められており、例えばフォトリソグラフィー処理における露光処理の光を短波長化することが進められている。しかしながら、露光光源の短波長化には技術的、コスト的な限界があり、光の短波長化を進める方法のみでは、例えば数ナノメートルオーダーの微細なレジストパターンを形成するのが困難な状況にある。
そこで、親水性と疎水性の2種類のブロック鎖(ポリマー)から構成されたブロック共重合体を用いたウェハ処理方法が提案されている(特許文献1)。かかる方法では、先ず、ウェハ上に例えばレジストパターンなどによりガイドを形成する。その後、ウェハ上にブロック共重合体を塗布し、当該ブロック共重合体に対して加熱処理を行うことで親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離させる。その後、ウェハに紫外線を照射してポリマーの改質処理を行い、ウェハ上に有機溶剤を供給することで、親水性ポリマーが選択的に除去される。これにより、ウェハ上に疎水性ポリマーによる微細なパターンが形成される。そして、この疎水性ポリマーのパターンをマスクとして、被処理膜に所定のパターンが転写される。
日本国特開2013−232621号公報
ところで、レジストパターンなどにより形成されるガイドは凹凸形状を有しているが、一般にはこの凹凸パターンには疎な部分と密な部分があり、この疎な部分と密な部分とでは、ブロック共重合体の塗布膜の膜厚が異なったものとなる。具体的には、密な部分では膜厚が薄くなり、疎な部分では膜厚が厚くなる。そのため、塗布膜を形成する際の塗布液の供給量は、疎な部分の膜厚が概ね20nm〜30nm程度となるように設定される。
しかしながら、本発明者らによれば、疎な部分の膜厚の設定によっては、ブロック共重合体相分離後に、親水性ポリマーと疎水性ポリマーが当該疎な部分において意図しない形状で配列する場合があることが確認されている。そうすると、この意図しない形状のパターンが被処理膜に転写され、被処理膜を所望の形状とすることができなくなるという問題が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いた基板処理において、基板上に所定のパターンを適切に形成することを目的としている。
前記の目的を達成するため、本発明の一態様は、親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理する基板処理方法であって、
所定の凹凸パターンが形成された基板上に前記ブロック共重合体を塗布して当該ブロック共重合体の塗布膜を形成するブロック共重合体塗布工程と、前記ブロック共重合体を前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離工程と、前記相分離したブロック共重合体から、前記親水性ポリマーを選択的に除去するポリマー除去工程と、前記ブロック共重合体塗布工程後であって、前記ポリマー除去工程前に、前記ブロック共重合体の塗布膜の膜厚を低減する膜厚低減工程と、を有し、前記ポリマー除去工程において親水性ポリマーを選択的に除去した後に、前記膜厚低減工程によって膜厚が低減した前記疎水性ポリマーをマスクとして、前記基板に対してエッチング処理を行う。
本発明によれば、ブロック共重合体の塗布膜の膜厚を低減する膜厚低減工程を有しているので、当該膜厚低減工程をポリマー分離工程より前に実行して、例えば凹凸パターンが疎な部分の膜厚を所定の膜厚以下に低減することで、ポリマー分離工程後に疎な部分において意図しない形状で親水性ポリマーと疎水性ポリマーが配列することを防止できる。また、膜厚低減工程をポリマー分離工程より後に実行して、意図しない形状で配列した親水性ポリマーと疎水性ポリマーによる塗布膜の膜厚を低減することで、例えば疎水性ポリマーによるパターンをエッチングのマスクとして用いる場合に、意図しない形状が下地に転写されることを防止できる。したがって本発明の一態様によれば、親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いた基板処理において、基板上に所定のパターンを適切に形成することができる。
別な観点による本発明の一態様は、前記基板処理方法を基板処理システムによって実行させるように、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体である。
本発明によれば、親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いた基板処理において、基板上に所定のパターンを適切に形成することができる。
本実施の形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す平面の説明図である。 塗布処理装置の構成の概略を示す平面の説明図である。 塗布処理装置の構成の概略を示す正面の説明図である。 塗布処理装置の構成の概略を示す背面の説明図である。 紫外線照射装置の構成の概略を示す断面の説明図である。 プラズマ処理装置の構成の概略を示す平面の説明図である。 ウェハ処理の主な工程を説明したフローチャートである。 ウェハ上に反射防止膜、中性層及びレジスト膜が形成された様子を示す縦断面の説明図である。 中性層上にレジストパターンが形成された様子を示す縦断面の説明図である。 中性層上にレジストパターンが形成された様子を示す平面の説明図である。 レジストパターン上にブロック共重合体が塗布された様子を示す縦断面の説明図である。 ブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離させた様子を示す縦断面の説明図である。 ブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離させた様子を示す平面の説明図である。 相分離後に親水性ポリマーを選択的に除去した状態を示す縦断面の説明図である。 膜厚低減工程後の疎水性ポリマーの状態を示す縦断面の説明図である。 第1の領域の疎水性ポリマー上にレジスト膜を形成した様子を示す縦断面の説明図である。 第1の領域の疎水性ポリマー上にレジスト膜を形成した様子を示す縦断面の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる基板処理方法を実施する基板処理システム1の構成の概略を示す平面の説明図である。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
基板処理システム1は、基板としてのウェハにフォトリソグラフィー処理などの液処理を行う塗布処理装置2と、ウェハにプラズマ処理を行うプラズマ処理装置3とを有している。
図2は、塗布処理装置2の平面の説明図であり、図3及び図4は、各々基板処理システム1の内部構成の概略を模式的に示す、正面図と背面図である。本実施の形態における塗布処理装置2は、例えば塗布処理や現像処理といった液処理を行うものである。
塗布処理装置2は、図2に示すように複数枚のウェハWを収容したカセットCが搬入出されるカセットステーション10と、ウェハWに所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション11と、処理ステーション11に隣接する露光装置12との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション13とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション10には、カセット載置台20が設けられている。カセット載置台20には、基板処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置するカセット載置板21が複数設けられている。
カセットステーション10には、図2に示すようにX方向に延びる搬送路22上を移動自在なウェハ搬送装置23が設けられている。ウェハ搬送装置23は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板21上のカセットCと、後述する処理ステーション11の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション11には、各種装置を備えた複数例えば4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション11の正面側(図2のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション11の背面側(図2のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション11のカセットステーション10側(図2のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション11のインターフェイスステーション13側(図2のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
例えば第1のブロックG1には、図3に示すように複数の液処理装置、例えばウェハWを現像処理する現像装置30、ウェハW上に有機溶剤を供給する、ポリマー除去装置としての有機溶剤供給装置31、ウェハW上に反射防止膜を形成する反射防止膜形成装置32、ウェハW上に中性剤を塗布して中性層を形成する中性層形成装置33、ウェハW上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布装置34、ウェハW上にブロック共重合体を塗布するブロック共重合体塗布装置35が下から順に重ねられている。
例えば現像装置30、有機溶剤供給装置31、反射防止膜形成装置32、中性層形成装置33、レジスト塗布装置34、ブロック共重合体塗布装置35は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら液処理装置の数や配置は、任意に選択できる。
また、これら液処理装置では、例えばウェハW上に所定の塗布液を塗布するスピンコーティングが行われる。スピンコーティングでは、例えば塗布ノズルからウェハW上に塗布液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、塗布液をウェハWの表面に拡散させる。
なお、ブロック共重合体塗布装置35でウェハW上に塗布されるブロック共重合体は第1のモノマーと第2のモノマーが直鎖状に重合した、第1のポリマー(第1のモノマーの重合体)と第2のポリマー(第2のモノマーの重合体)とを有する高分子(共重合体)である。第1のポリマーとしては、親水性(極性)を有する親水性ポリマーが用いられ、第2のポリマーとしては、疎水性(非極性)を有する疎水性ポリマーが用いられる。本実施の形態では、親水性ポリマーとして例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)が用いられ、疎水性ポリマーとしては例えばポリスチレン(PS)が用いられる。また、ブロック共重合体における親水性ポリマーの分子量の比率は約20%〜40%であり、ブロック共重合体における疎水性ポリマーの分子量の比率は約80%〜60%である。そして、ブロック共重合体は、これら親水性ポリマーと疎水性ポリマーの共重合体を溶剤により溶液状としたものである。
また、中性層形成装置33でウェハW上に形成される中性層は、親水性ポリマーと疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する。本実施の形態では、中性層として例えばポリメタクリル酸メチルとポリスチレンとのランダム共重合体や交互共重合体が用いられる。以下において、「中性」という場合は、このように親水性ポリマーと疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有することを意味する。
例えば第2のブロックG2には、図4に示すようにウェハWの熱処理を行う熱処理装置40、ウェハWに対して紫外線を照射する紫外線照射装置41、ウェハWを疎水化処理するアドヒージョン装置42、ウェハWの外周部を露光する周辺露光装置43、ブロック共重合体塗布装置35でウェハW上に塗布されたブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離装置44が上下方向と水平方向に並べて設けられている。なお、熱処理装置40、紫外線照射装置41、アドヒージョン装置42、周辺露光装置43、ポリマー分離装置44の数や配置は、任意に選択できる。
熱処理装置40は、ウェハWを載置して加熱する熱板と、ウェハWを載置して冷却する冷却板を有し、加熱処理と冷却処理の両方を行うことができる。なお、ポリマー分離装置44もウェハWに対して熱処理を施す装置であり、その構成は熱処理装置40と同様である。
紫外線照射装置41は、図5に示すように、ウェハWを気密に収容する処理容器45と、ウェハWを載置する載置台46と、載置台46上のウェハWに対して、例えば波長が172nmの紫外線を照射する紫外線照射部47と、処理容器45内に清浄な酸素含有ガスを供給するガス供給源48を有している。載置台46には、図示しないヒータが内蔵されており、載置台46に載置されたウェハWを所定の温度に加熱できる。
例えば第3のブロックG3には、図4に示したように、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62が下から順に設けられている。
図2に示すように第1のブロックG1〜第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばY方向、X方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有する、ウェハ搬送装置70が複数配置されている。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、図4に示したように、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置80が設けられている。
シャトル搬送装置80は、例えばY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置80は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図2に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側の隣には、ウェハ搬送装置90が設けられている。ウェハ搬送装置90は、例えばX方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム90aを有している。ウェハ搬送装置90は、ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション13には、ウェハ搬送装置91と受け渡し装置92が設けられている。ウェハ搬送装置91は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム91aを有している。ウェハ搬送装置91は、例えば搬送アームにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置、受け渡し装置92及び露光装置12との間でウェハWを搬送できる。
プラズマ処理装置3は、図6に示すようにプラズマ処理装置3に対するウェハWの搬入出を行うカセットステーション100と、ウェハWの搬送を行う共通搬送部101と、ウェハWに対してプラズマエッチング処理を行い、親水性ポリマーまたは疎水性ポリマーのいずれかを選択的に除去するポリマー除去装置としてのエッチング装置102、103と、ウェハW上の被処理膜を所定のパターンにエッチングするエッチング装置104、105を有している。
カセットステーション100は、ウェハWを搬送するウェハ搬送機構110が内部に設けられた搬送室111を有している。ウェハ搬送機構110は、ウェハWを略水平に保持する2つの搬送アーム110a、110bを有しており、これら搬送アーム110a、110bのいずれかによってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。搬送室111の側方には、ウェハWを複数枚並べて収容可能なカセットCが載置されるカセット載置台112が備えられている。図示の例では、カセット載置台112には、カセットCを複数、例えば3つ載置できるようになっている。
搬送室111と共通搬送部101は、真空引き可能な2つのロードロック装置113a、113bを介して互いに連結させられている。
共通搬送部101は、例えば上方からみて略多角形状(図示の例では六角形状)をなすように形成された密閉可能な構造の搬送室チャンバー114を有している。搬送室チャンバー114内には、ウェハWを搬送するウェハ搬送機構115が設けられている。ウェハ搬送機構115は、ウェハWを略水平に保持する2つの搬送アーム115a、115bを有しており、これら搬送アーム115a、115bのいずれかによってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。
搬送室チャンバー114の外側には、エッチング装置102〜105、ロードロック装置113b、113aが、搬送室チャンバー114の周囲を囲むように配置されている。エッチング装置102〜105、ロードロック装置113b、113aは、例えば上方からみて時計回転方向においてこの順に並ぶように、また、搬送室チャンバー114の6つの側面部に対してそれぞれ対向するようにして配置されている。
なお、エッチング装置202〜205としては、例えば例えばRIE(Reactive Ion Eching)装置が用いられる。すなわち、エッチング装置202〜205では、反応性の気体(エッチングガス)やイオン、ラジカルによって、疎水性ポリマーや被処理膜をエッチングするドライエッチングが行われる。
以上の基板処理システム1には、図1に示すように制御部300が設けられている。制御部300は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理システム1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、基板処理システム1におけるウェハ処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御部300にインストールされたものであってもよい。
本実施の形態に係る基板処理システム1は以上のように構成されている。次に、以上のように構成された基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理について先ず説明し、次いで本発明の原理及びその作用について説明する。図7は、かかるウェハ処理の主な工程の例を示すフローチャートである。
先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、塗布処理装置2のカセットステーション10に搬入される。カセットC内の各ウェハWは、順次処理ステーション11の熱処理装置40に搬送されて温度調節される。
その後ウェハWは、反射防止膜形成装置32に搬送され、図8に示すようにウェハW上に反射防止膜400が形成される(図7の工程S1)。なお、本実施の形態におけるウェハWには、予め被処理膜EがウェハWの上面に形成されており、反射防止膜400はこの被処理膜Eの上面に形成される。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、加熱され、温度調節される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって中性層形成装置33に搬送される。中性層形成装置33では、図8に示すようにウェハWの反射防止膜400上に中性剤が塗布されて、中性層401が形成される(図7の工程S2)。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、加熱され、温度調節され、その後受け渡し装置53に戻される。
次にウェハWは、アドヒージョン装置42に搬送され、アドヒージョン処理される。その後ウェハWは、レジスト塗布装置34に搬送され、ウェハWの反射防止膜400上にレジスト液が塗布されて、図8に示すようにレジスト膜402が形成される。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送されて、プリベーク処理される。その後ウェハWは、周辺露光装置43に搬送され、周辺露光処理される。
次にウェハWは、インターフェイスステーション13のウェハ搬送装置91によって露光装置12に搬送され、露光処理される。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される。その後ウェハWは、現像装置30に搬送され、現像処理される。現像終了後、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。こうして、図9、図10に示すようにウェハWの反射防止膜400上にレジスト膜402による凹凸のレジストパターン403が形成される(図7の工程S3)。なお、本実施の形態で形成されるレジストパターン403は、凹凸が形成されていない疎な部分である第1の領域Aと、円形状のホール部403aが、格子状に複数形成された密な部分である第2の領域Bとを有している。また、図9では、中性層401よりも下層の膜を省略して描図している。
次にウェハWは、ブロック共重合体塗布装置35に搬送され、レジストパターン403上にブロック共重合体404が塗布される(ブロック共重合体塗布工程。図7の工程S4)。
このとき、図11に示すようにウェハW上に塗布されたブロック共重合体404の表面張力や粘度に起因して、第1の領域Aのブロック共重合体404(以下、「ブロック共重合体404A」という。)の膜厚Hは、第2の領域Bのブロック共重合体404(以下、「ブロック共重合体404B」という。)の膜厚と比較して厚くなる。具体的には、第2の領域Bのブロック共重合体404Bは概ねレジストパターン403のホール部403aの高さと同程度の膜厚となり、第1の領域Aのブロック共重合体404Aは、凹凸形状のレジストパターン403における、凸部の上面よりも上方に存在することとなる。なお、以下においてブロック共重合体404Aの膜厚Hとは、このレジストパターン403の凸部の上面よりも上方に存在するブロック共重合体404の膜厚を意味している。また、本実施の形態では、膜厚Hが概ね20nm〜30nm程度となるようにブロック共重合体404の供給量が設定されている。
次にウェハWは、ポリマー分離装置44に搬送され、所定の温度で熱処理が行われる。これにより、ウェハW上のブロック共重合体404が、図12及び図13に示すように、親水性ポリマー410と疎水性ポリマー411に相分離される(ポリマー分離工程。図7の工程S5)。ここで、上述したように、ブロック共重合体404において親水性ポリマーの分子量の比率は20%〜40%であり、疎水性ポリマーの分子量の比率は80%〜60%である。そうすると、図12及び図13に示すように、第2の領域Bにおいては、レジストパターン403のホール部403aの中心に円柱形状の親水性ポリマー410が相分離される。疎水性ポリマー411は、親水性ポリマー410外周を囲むように、当該親水性ポリマー410と同心円の円筒形状に相分離される。その結果、親水性ポリマー410と疎水性ポリマー411が所望の形状に相分離する。
その一方で、第1の領域Aにおいては、ブロック共重合体404Aの膜厚が薄く、また、相分離の際にガイドとして機能するレジストパターン403が存在しないため、ブロック共重合体Aは第2の領域Bのように円筒形状に相分離することができず、例えば図12及び図13に示すように、親水性ポリマー410と疎水性ポリマー411が不規則な形状に相分離してしまう。
ポリマー分離装置44でブロック共重合体404を相分離させた後、ウェハWは、紫外線照射装置41に搬送されて紫外線が照射される。ウェハWに紫外線を照射することで、親水性ポリマー410であるポリメタクリル酸メチルの結合鎖を切断すると共に、疎水性ポリマー411であるポリスチレンを架橋反応させる(図7の工程S6)。
次にウェハWは、有機溶剤供給装置31に搬送される。有機溶剤供給装置31では、ウェハWに極性を有する有機溶剤(極性有機溶剤)が供給される。極性有機溶剤としては、例えばIPA(イソプロピルアルコール)などが用いられる。これにより、紫外線照射で結合鎖が切断された親水性ポリマー410が有機溶剤により溶解され、ウェハWから親水性ポリマー410が選択的に除去される(ポリマー除去工程。図7の工程S7)。その結果、図14に示すように、第2の領域Bにおいては、疎水性ポリマー411によりホールパターン420が形成される。その一方で、第1の領域Aにおいては、親水性ポリマー410が選択的に除去されることで、不規則な形状で疎水性ポリマー411が残存する。
次に、通常であれば、ウェハWはプラズマ処理装置3に搬送され、疎水性ポリマー411をマスクとして、反射防止膜400及び被処理膜Eがエッチング処理されるのであるが、図14のように、第1の領域Aに不規則な形状の疎水性ポリマー411が残存した状態でエッチング処理を行うと、反射防止膜400及び被処理膜Eにこの不規則な形状が転写されてしまうことが本発明者らにより確認されている。有機膜である疎水性ポリマー411をマスクとして例えば反射防止膜400や被処理膜Eといった無機膜をエッチングする場合、エッチング選択比が確保されていれば、通常は疎水性ポリマー411に対応する領域はエッチングされない。しかしながら、例えば図14の第1の領域Aに存在する疎水性ポリマー411のように、微小な凹凸が存在する場合、マイクロローディング効果等により、微小な凹凸内部がエッチングされ、疎水性ポリマー411に小さな孔が形成される。そうすると、第1の領域Aに存在する疎水性ポリマー411のパターンが下層に転写されてしまうものと考えられる。そこで本実施の形態では、プラズマ処理装置3でエッチング処理を行う前に、酸素ガスを含有する雰囲気下において、ウェハWに対して紫外線を照射することで、第1の領域Aに存在する疎水性ポリマー411の膜厚を低減し、下層にパターンが転写されることを防止する。
紫外線の照射にあたっては、ウェハWは再度紫外線照射装置41に搬送される。そして、ウェハWを載置台46に載置して、ウェハWをブロック共重合体の転移点温度Tgよりも低い温度、本実施の形態では概ね150℃程度で加熱しながら、紫外紫外線を照射する。この際、ガス供給源48からは、処理容器45内に清浄な酸素含有ガスとして、例えば清浄空気が供給される。
このように、酸素ガス雰囲気中でウェハWに対して紫外線を照射することにより、酸素ガスからオゾンや活性酸素が生成され、ウェハWは活性酸素雰囲気に曝される。そして、ウェハWを加熱しながら活性酸素雰囲気に曝すことで、疎水性ポリマー411が活性酸素により分解、揮発して、図15に示すように、第1の領域Aにおいて疎水性ポリマー411の膜厚Hが減少する(膜厚低減工程。図7の工程S8)。即ち、活性酸素によるアッシング処理が行われる。これにより、第1の領域Aには、概ね平坦状の疎水性ポリマー411のみが残存する。また、第2の領域Bにおいても、疎水性ポリマー411のホールパターン420の高さも減少する。
その後ウェハWは、カセットCに搬送され、プラズマ処理装置3に搬送される。そして、エッチング装置102において疎水性ポリマー411をマスクとして、反射防止膜400及び被処理膜Eがエッチング処理される。これにより、被処理膜Eにホールパターン420が転写される(図7の工程S9)。この際、膜厚低減工程(工程S8)により第1の領域Aの疎水性ポリマー411からは不規則なパターンが概ね除去されているので、被処理膜Eには不規則なパターンが転写されることがなく、被処理膜Eに所望な形状でパターンを転写することができる。なお、本発明者らによれば、膜厚低減工程により減少した後の膜厚Hを、概ね相分離後の親水性ポリマー410と疎水性ポリマー411とのピッチの半分程度とすることが好ましく、より好ましくは、概ねゼロとすることが好ましい。なお、ここでいう親水性ポリマー410と疎水性ポリマー411とのピッチとは、例えば平坦な中性層401上にブロック共重合体404を塗布した後に例えば円柱形状のパターンに相分離させた際の、隣接する親水性ポリマー410間の距離であり、主にブロック共重合体404における親水性ポリマー410と疎水性ポリマー411との配合比で定まる値である。
その後、プラズマ処理装置3では疎水性ポリマー411及びレジストパターン403が除去されて、ウェハWに所定のパターンが形成される。その後ウェハWは、カセットCに収納され、ウェハWを収納したカセットCがプラズマ処理装置3から搬出されて一連のウェハ処理が終了する。
以上の実施の形態によれば、例えばプラズマ処理装置3でエッチング処理を行う前に、疎水性ポリマー411の膜厚Hを低減させる膜厚低減工程(工程S8)を実行するので、例えば第1の領域に疎水性ポリマー411による不規則なパターンが形成されても、エッチング処理の際にこの不規則なパターンが被処理膜Eに転写されることを防止できる。したがって本発明によれば、親水性ポリマー410と疎水性ポリマー411とを含むブロック共重合体404を用いたウェハ処理において、ウェハW上に所定のパターンを適切に形成することができる。
なお、以上の実施の形態では、ブロック共重合体404を相分離させ、親水性ポリマー410を除去した後に膜厚低減工程を行ったが、膜厚低減工程を行うタイミングは本実施の形態の内容に限定されない。即ち、工程S4においてブロック共重合体404を塗布した後であって、工程S9でエッチング処理を行う前であれば、任意のタイミングで行うことができる。例えば図11に示すように、ブロック共重合体404を塗布し、熱処理装置40でブロック共重合体404を硬化処理した後、膜厚低減工程を行ってブロック共重合体404Aの膜厚Hを低減してもよいし、図12のように、ブロック共重合体404を相分離させた後であって親水性ポリマー410を除去する前の状態で膜厚低減工程を行ってもよい。
また、上述のように、親水性ポリマー410を除去する前に膜厚低減工程を行う場合、膜厚低減の手段としては、酸素ガス含有雰囲気中での加熱を伴う紫外線照射のみに限られるものではなく、物理的、化学的に膜厚Hを低減してもよい。物理的な処理としては、例えばウェハWの表面を研磨するCMP処理によりブロック共重合体404Aの膜厚Hを低減することが考えられる。また、化学的な処理としては、例えば酸素プラズマを用いたエッチング処理などが考えられる。この場合、酸素プラズマを用いたエッチング処理も、広義において活性酸素による膜厚低減工程であるといえる。いずれの場合においても、膜厚低減工程においてブロック共重合体404Aの膜厚Hを所定の値以下まで低減しておくことで、第1の領域Aの疎水性ポリマー411に不規則なパターンが形成されることを防止し、工程S9のエッチング処理の際に不規則なパターンが被処理膜Eに転写されることを防止できる。なお、本発明者らによれば、酸素ガス含有雰囲気下における紫外線照射と加熱を併用する処理においては、パターンの形状によらず等方的に減膜させることができ、また加熱温度を制御することで、減膜のレートを制御できるため、この手法を用いることが最も好ましいことが確認されている。
なお、以上の実施の形態では、膜厚低減工程によりブロック共重合体404Aの膜厚Hを所定の値以下まで低減することで第1の領域Aの疎水性ポリマー411に不規則なパターンが形成されることを防止したが、不規則なパターンの被処理膜Eへの防止という観点からは、例えばプラズマ処理装置3において工程S9のエッチング処理を行う際に、第1の領域Aの疎水性ポリマー411の上面に、例えばレジスト膜402等によりマスキングを行うことが考えられる。しかしながら、レジスト膜402によりマスキングを行うためには、下層にパターンを転写したい第2の領域Bと、下層へのパターンの転写を防止したい第1の領域Aとの境界まで、例えば図16に示すように、高精度でレジスト膜402を形成する必要がある。しかしながら、そのようなアライメント精度で露光処理を行うことは極めて困難である。
そこで本発明者らは、第1の領域Aと第2の領域Bとの境界近傍で、図16に示すように、第1の領域Aから第2の領域Bに向かってブロック共重合体404の膜厚がなだらかに低下する傾斜部Kが形成されることに着目し、この傾斜部Kの一部の膜を除去することで第1の領域Aと第2の領域Bとの境界領域を広げ、マスクとしてのレジスト膜402を形成するためのアライメントのマージンを確保できると考えた。具体的には、例えば図15に示すように、紫外線照射により膜厚低減工程を実施することで、傾斜部Kの膜が概ね除去され、第1の領域Aと第2の領域Bとの境界近傍に、疎水性ポリマー411の存在しない除去領域Rが形成される。なお、この除去領域Rを形成するためには、上述のように、第1の領域Aの疎水性ポリマー411の膜厚Hをピッチの半分まで低減する必要が無いことが本発明者らにより確認されている。
そして、除去領域Rを形成した後、ウェハWにレジスト膜402を塗布し、その後に露光、現像処理により、図17に示すように、第1の領域Aにのみレジスト膜402を形成する。かかる場合、レジスト膜402に露光処理を行う際に、除去領域Rがアライメントのマージンとなるため、第1の領域Aに残存する疎水性ポリマー411に対してのみレジスト膜402を形成することが容易となる。したがって、膜厚低減工程においてブロック共重合体404Aの膜厚Hを低減する際は、必ずしも親水性ポリマー410と疎水性ポリマー411のパターンのピッチの半分以下まで低減する必要はなく、除去領域Rにおいて露光処理のアライメントのマージンが確保できる程度に低減すれば足りる。
なお、除去領域Rを形成するための膜厚低減工程としては、酸素雰囲気下における紫外線照射と加熱を併用する処理の他に、例えばプラズマエッチング処理などを用いてもよく、除去領域Rを形成できれば任意の手段を選択できる。
以上の実施の形態では、ウェハW上の被処理膜Eに対してレジストパターン403を転写する場合を例に説明したが、例えばウェハWに対してエッチングを施し、ウェハW上にボール状のパターンを転写する場合にも適用できる。また、ブロック共重合体404によるパターンについても、ホールパターン420に限定されるものではなく、例えばラインアンドスペースのラメラ構造に相分離させた場合にも本発明を適用できる。
以上の実施の形態では、工程S7における親水性ポリマー410の除去を、いわゆるウェット処理により行ったが、親水性ポリマー410を除去する手法は本実施の形態に限定されるものではなく、例えば上述のプラズマによるエッチング処理などを用いてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。本発明は、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。
本発明は、例えば親水性を有する親水性ポリマーと疎水性を有する疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理する際に有用である。
1 基板処理システム
30 現像装置
31 有機溶剤供給装置
32 反射防止膜形成装置
33 中性層形成装置
34 レジスト塗布装置
35 塗布膜形成装置
36 レジスト除去装置
37 ブロック共重合体塗布装置
40 熱処理装置
41 紫外線照射装置
42 アドヒージョン装置
43 周辺露光装置
44 ポリマー分離装置
300 制御部
400 反射防止膜
401 中性層
402 レジスト膜
403 レジストパターン
404 ポリスチレン膜
410 ブロック共重合体
411 親水性ポリマー
412 疎水性ポリマー
W ウェハ

Claims (10)

  1. 親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理する基板処理方法であって、
    所定の凹凸パターンが形成された基板上に前記ブロック共重合体を塗布して当該ブロック共重合体の塗布膜を形成するブロック共重合体塗布工程と、
    前記ブロック共重合体を前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離工程と、
    前記相分離したブロック共重合体から、前記親水性ポリマーを選択的に除去するポリマー除去工程と、
    前記ブロック共重合体塗布工程後であって、前記ポリマー除去工程前に、前記ブロック共重合体の塗布膜の膜厚を低減する膜厚低減工程と、を有し、
    前記ポリマー除去工程において親水性ポリマーを選択的に除去した後に、前記膜厚低減工程によって膜厚が低減した前記疎水性ポリマーをマスクとして、前記基板に対してエッチング処理を行う、基板処理方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    膜厚低減工程では、酸素ガスを含有した雰囲気中の基板に対して紫外線を照射し、前記ブロック共重合体の塗布膜が形成された基板を活性酸素雰囲気に曝すことで、当該ブロック共重合体の塗布膜の膜厚を低減する、基板処理方法。
  3. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記膜厚低減工程では、
    酸素ガスを含有した雰囲気中の基板に対して紫外線を照射し、前記ブロック共重合体の塗布膜が形成された基板を活性酸素雰囲気に曝し、
    その後、前記ブロック共重合体の塗布膜が形成された基板に対して酸素ガス含有プラズマによるプラズマ処理を行うことで、当該ブロック共重合体の塗布膜の膜厚を低減する、基板処理方法。
  4. 請求項2に記載の基板処理方法において、
    前記ブロック共重合体の塗布膜が形成された基板を活性酸素雰囲気に曝しながら、前記基板を所定の温度で加熱処理する、基板処理方法。
  5. 請求項3に記載の基板処理方法において、
    前記ブロック共重合体の塗布膜が形成された基板を活性酸素雰囲気に曝しながら、前記基板を所定の温度で加熱処理する、基板処理方法。
  6. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記膜厚低減工程では、前記ブロック共重合体の塗布膜が形成された基板に対して酸素ガス含有プラズマによるプラズマ処理を行うことで、当該ブロック共重合体の塗布膜の膜厚を低減する、基板処理方法。
  7. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記膜厚低減工程では、前記ブロック共重合体の塗布膜の膜厚が、前記ポリマー分離工程により相分離する前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーとの間のピッチの半分以下まで低減する、基板処理方法。
  8. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記膜厚低減工程では、前記基板上に形成された前記所定の凹凸パターンにおける凸部の上面よりも上方の前記ブロック共重合体の塗布膜が除去される、基板処理方法。
  9. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記膜厚低減工程は、前記ポリマー分離工程後であって、前記ポリマー除去工程前に行われる、基板処理方法
  10. 親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理する基板処理方法を基板処理システムによって実行させるように、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体であって、
    前記基板処理方法は、
    所定の凹凸パターンが形成された基板上に前記ブロック共重合体を塗布して当該ブロック共重合体の塗布膜を形成するするブロック共重合体塗布工程と、
    前記ブロック共重合体を前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離工程と、
    前記相分離したブロック共重合体から、前記親水性ポリマーを選択的に除去するポリマー除去工程と、
    前記ブロック共重合体塗布工程後であって、前記ポリマー除去工程前に、前記ブロック共重合体の塗布膜の膜厚を低減する膜厚低減工程と、を有し、
    前記ポリマー除去工程において親水性ポリマーを選択的に除去した後に、前記膜厚低減工程によって膜厚が低減した前記疎水性ポリマーをマスクとして、前記基板に対してエッチング処理を行う、コンピュータ記憶媒体。
JP2017545788A 2015-10-23 2016-10-20 基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体 Active JP6678183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208718 2015-10-23
JP2015208718 2015-10-23
PCT/JP2016/081118 WO2017069203A1 (ja) 2015-10-23 2016-10-20 基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017069203A1 JPWO2017069203A1 (ja) 2018-08-02
JP6678183B2 true JP6678183B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=58557157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545788A Active JP6678183B2 (ja) 2015-10-23 2016-10-20 基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10586711B2 (ja)
JP (1) JP6678183B2 (ja)
KR (1) KR102657313B1 (ja)
TW (1) TWI723052B (ja)
WO (1) WO2017069203A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101291223B1 (ko) * 2007-08-09 2013-07-31 한국과학기술원 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법
JP5846568B2 (ja) 2011-04-13 2016-01-20 東京応化工業株式会社 相分離構造を有する層を表面に備える基板の製造方法
JP6138137B2 (ja) 2011-10-03 2017-05-31 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 自己組織化可能な重合体のためのパターン付配向テンプレートを提供する方法
JP5918122B2 (ja) 2012-04-06 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法、パターン形成装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5758846B2 (ja) * 2012-05-23 2015-08-05 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法、パターン形成装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2014060189A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp パターン形成方法及び塗布装置
JP5808301B2 (ja) * 2012-09-20 2015-11-10 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法
JP5919210B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP6141144B2 (ja) * 2012-10-02 2017-06-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2014090029A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Panasonic Corp パターン形成方法及びフォトマスク
WO2014139793A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Asml Netherlands B.V. Methods for providing lithography features on a substrate by self-assembly of block copolymers
WO2015156214A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 防曇部材及びその製造方法
FR3025937B1 (fr) * 2014-09-16 2017-11-24 Commissariat Energie Atomique Procede de grapho-epitaxie pour realiser des motifs a la surface d'un substrat

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180072695A (ko) 2018-06-29
TW201727705A (zh) 2017-08-01
KR102657313B1 (ko) 2024-04-16
US20180269072A1 (en) 2018-09-20
WO2017069203A1 (ja) 2017-04-27
TWI723052B (zh) 2021-04-01
US10586711B2 (en) 2020-03-10
JPWO2017069203A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919210B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2014082439A5 (ja)
JP2014027228A (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP6081728B2 (ja) 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5881565B2 (ja) 基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102498192B1 (ko) 기판 처리 방법, 프로그램, 컴퓨터 기억 매체 및 기판 처리 시스템
WO2016047493A1 (ja) 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP6678183B2 (ja) 基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
KR102268930B1 (ko) 기판 처리 방법, 판독 가능한 컴퓨터 기억 매체 및 기판 처리 시스템
KR102510734B1 (ko) 기판 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 기판 처리 시스템
JP5837525B2 (ja) 基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5847738B2 (ja) 基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2017221683A1 (ja) 基板処理方法、読み取り可能なコンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2009065000A (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250