JP6677844B1 - 加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法 - Google Patents

加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6677844B1
JP6677844B1 JP2019086132A JP2019086132A JP6677844B1 JP 6677844 B1 JP6677844 B1 JP 6677844B1 JP 2019086132 A JP2019086132 A JP 2019086132A JP 2019086132 A JP2019086132 A JP 2019086132A JP 6677844 B1 JP6677844 B1 JP 6677844B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
substance
stage
gas
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019086132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020179423A (ja
Inventor
奈々美 竹内
奈々美 竹内
有沙 白石
有沙 白石
直人 小澤
直人 小澤
鈴木 隆之
隆之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Co Ltd
Original Assignee
Origin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Co Ltd filed Critical Origin Co Ltd
Priority to JP2019086132A priority Critical patent/JP6677844B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677844B1 publication Critical patent/JP6677844B1/ja
Priority to CN202080030838.9A priority patent/CN113727799A/zh
Priority to US17/605,203 priority patent/US20220143729A1/en
Priority to EP20794110.5A priority patent/EP3960350A4/en
Priority to PCT/JP2020/016609 priority patent/WO2020218122A1/ja
Priority to TW109113645A priority patent/TWI710423B/zh
Publication of JP2020179423A publication Critical patent/JP2020179423A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/60105Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using electromagnetic radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】簡便な構成で汚れの付着を防ぐことができる加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法を提供する。【解決手段】加熱装置1は、対象物Wが収容されるチャンバ11と、対象物Wが載置されると共にチャンバ11の内部空間Cを下方領域Ceと上方領域Cfとに区画するステージ13と、ステージ13上の対象物Wを加熱する加熱部15と、下部領域Ceに気体Ge、Fを供給する気体供給装置18、19とを備える。チャンバ11は、流出口11pが上部領域Cfに形成されている。ステージ13は、気体供給装置18、19によって下部領域Ceに供給された気体Ge、Fを、チャンバ11壁面に沿って下方領域Ceから上方領域Cfに移動する流れとする隙間Dが形成されている。製造方法は、対象物Wをチャンバ11内に提供し、チャンバ11の壁面に沿って下方領域Ceから上方領域Cfに移動する気体Geを供給し、対象物Wの温度を上昇させてはんだ接合を行う。【選択図】図1

Description

本発明は加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法に関し、特に簡便な構成で汚れの付着を防ぐことができる加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法に関する。
例えば電子部品を基板に実装する際、電子部品を基板に固着するためにはんだ付けが行われる。はんだ付けは、電子部品や基板とはんだとをチャンバ内に収容し、はんだを加熱し溶融した後に冷やすことで行われる。はんだ付けを行う際、加熱をすると、はんだや基板等から気化した物質が発生する。はんだ付けを繰り返すと、気化した物質が汚れとしてチャンバ内壁に付着することがある。このような不都合を解消するために、ガス導入口の近傍に気流方向調整手段を設け、導入した気体がチャンバ内壁に沿って流れるようにして、汚れの付着を抑制したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−100841号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものは、気流方向調整手段を別途設ける必要があり、より簡便な構成で内壁の汚れを防ぐことができれば好ましい。
本発明は上述の課題に鑑み、より簡便な構成で汚れの付着を防ぐことができる加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る加熱装置は、例えば図1に示すように、加熱によって気化した物質が発生し得る対象物Wが収容されるチャンバ11と;チャンバ11内に収容される対象物Wが載置されるステージ13であって、チャンバ11の内部空間Cを、下部の下方領域Ceと上部の上方領域Cfとに区画するステージ13と;ステージ13に載置された対象物Wを加熱する加熱部15と;下部領域Ceに気体Ge、Fを供給する気体供給装置18、19とを備え;チャンバ11は、チャンバ11内の流体を排出する流出口11pが上部領域Cfに形成されて構成され;ステージ13は、気体供給装置18、19によって下部領域Ceに供給された気体Ge、Fを、チャンバ11の壁面に沿って下方領域Ceから上方領域Cfに移動する流れとする隙間Dが形成されて構成されている。
このように構成すると、ステージによって、チャンバの壁面に沿う気体の流れを作り出すことができ、特別な構成を設けることなく、チャンバの壁面への物質の付着を抑制することができる。
また、本発明の第2の態様に係る加熱装置は、例えば図1に示すように、上記本発明の第1の態様に係る加熱装置1において、チャンバ11の壁面の温度の低下を抑制するチャンバ壁面温度低下抑制部材21を備える。
このように構成すると、チャンバ壁面の温度低下に伴う物質の凝固による付着を抑制することができる。
また、本発明の第3の態様に係る加熱装置は、例えば図1に示すように、上記本発明の第1の態様又は第2の態様に係る加熱装置1において、流出口11pを介してチャンバ11から流出した流体Gfに含まれている物質を捕捉する物質捕捉部33を備える。
このように構成すると、物質捕捉部の下流側への物質の流出を抑制することができ、下流に配置された機器の保全や物質の放出の抑制を図ることができる。
また、本発明の第4の態様に係る加熱装置は、例えば図1に示すように、上記本発明の第3の態様に係る加熱装置1において、流出口11pから流出した流体Gfを物質捕捉部33に導く排出流路41と;物質捕捉部33の下流に配置され、チャンバ11内の流体を吸引する真空ポンプ35と;チャンバ11から流出した流体Gfを、物質捕捉部33を迂回して真空ポンプ35に導くバイパス流路43と;バイパス流路43を開閉する開閉弁45と;チャンバ11から流出する流体Gf中の物質の流量を直接又は間接的に検知する物質流量検知部23と;物質流量検知部23で検知された値が、所定の値を超えているときは開閉弁45を閉じ、所定の値以下のときは開閉弁45を開にする制御装置50とを備える。
このように構成すると、真空ポンプの性能低下を抑制しつつ、チャンバ内の圧力を所定の圧力未満に低下させるのに要する時間を短縮することができる。
また、本発明の第5の態様に係るはんだ接合済対象物の製造方法は、例えば図1及び図2を参照して示すと、上記本発明の第1の態様乃至第4の態様のいずれか1つの態様に係る加熱装置1を用いてはんだ接合が行われた対象物Wを製造する方法であって;はんだを有する対象物Wをチャンバ11内に提供する提供工程(S1)と;下部領域Ceに供給された気体Ge、Fが、下方領域Ceからチャンバ11の壁面に沿って上方領域Cfに移動する流れとなるように、気体Ge、Fをチャンバ11内に供給する気体供給工程(S2、S4、S6)と;対象物Wの温度を上昇させてはんだ接合を行う接合工程(S5)とを備える。
このように構成すると、チャンバの壁面への物質の付着を抑制しながらはんだ接合済対象物を製造することができる。
本発明によれば、ステージによって、チャンバの壁面に沿う気体の流れを作り出すことができ、特別な構成を設けることなく、チャンバの壁面への物質の付着を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る加熱装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る加熱装置の動作の流れを示すフローチャートである。 加熱後のチャンバ内の流体の流れを示す概念図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。
まず図1を参照して、本発明の実施の形態に係る加熱装置1を説明する。図1は、加熱装置1の概略構成図である。加熱装置1は、対象物Wを加熱する装置である。本実施の形態では、対象物Wが、半導体チップ等の電子部品を基板に対してはんだを用いて実装するものであることとして説明する。対象物Wは、はんだが溶融していない状態で加熱装置1に入れられ、加熱装置1で加熱されてはんだが溶融し、その後にはんだが冷えることで、基板に対する電子部品のはんだ付けが行われるようになっている。このように、本実施の形態では、加熱装置1は、はんだ付け装置として機能する。加熱装置1は、はんだ溶融のための加熱が行われる部分まわりの構成である加熱処理部10と、はんだ付けの過程で生じた排気を浄化する部分まわりの構成である排気処理部30と、制御装置50とを有している。加熱処理部10は、加熱される対象物Wを収容するチャンバ11と、対象物Wが載置されるステージ13と、対象物Wを加熱するヒータ15と、チャンバ11内に窒素ガスGeを供給する窒素供給部18と、チャンバ11内にギ酸ガスFを供給するギ酸供給部19とを備えている。
チャンバ11は、対象物Wのはんだ付け処理(加熱処理の一形態)が行われる内部空間Cを形成するものである。はんだ付けは、好適には真空下(大気圧未満)で行われるため、チャンバ11は、少なくともはんだ付けが行われるのに適した真空度に、好ましくはこれよりも低い(例えば50Pa(絶対圧)程度)真空度に耐えることができる構造に構成されている。チャンバ11は、製造のしやすさの観点から典型的には直方体状に形成されているが、耐圧の観点から外周壁が曲面に形成されていてもよい。チャンバ11には、一連のはんだ付けの工程の際に用いられる各種の流体の出入口が形成されている。具体的には、不活性ガスとしての窒素Geを導入する窒素導入口11eと、ギ酸Fを導入するギ酸導入口11fと、チャンバ11内の流体を流出させる流出口11pとが形成されている。本実施の形態では、窒素導入口11eはチャンバ11の底面に形成されており、ギ酸導入口11fはチャンバ11の下部に形成されており、流出口11pはチャンバ11の天面に形成されている。また、チャンバ11には、対象物Wの出し入れを行うことができる開口(不図示)を開け閉めするシャッタ(不図示)が設けられている。
ステージ13は、本実施の形態では板状に形成されており、チャンバ11内に配置されている。ステージ13は、対象物Wが載置される載置面13tが、載置の安定性の観点から平坦に形成されている。典型的には、載置面13tの裏面も平坦に形成されている。ステージ13は、チャンバ11内において、典型的には載置面13tが水平になるように設置されている。しかしながら、ステージ13は、載置された対象物Wが載置可能な範囲で(載置された対象物が滑り落ちない範囲で)、水平に対して傾いて(載置面13tが広がる方向が水平方向成分及び鉛直方向成分を有して)いてもよい。ステージ13は、ヒータ15が発した熱を対象物Wに伝達することができる材料で形成されており、典型的にはグラファイトで形成されているが、熱伝導率が高い金属で形成されていてもよい。しかしながら、ステージ13がグラファイトで形成されていると、ギ酸に対する耐腐食性を有すると共に、熱容量が小さいため温度上昇が早いという利点がある。ここで、ステージ13を介してヒータ15から対象物Wに伝達される熱量は、対象物Wをはんだ付けに必要な温度に上昇させることができる熱量であり、ステージ13は、典型的には対象物Wのはんだ付けに必要な温度以上に上昇することができるように構成されている。ステージ13は、対象物Wと接する部分の面積が対象物Wよりも大きく、かつ、外郭(外周縁の輪郭)が、水平断面におけるチャンバ11の内壁周よりも一回り小さく形成されていることで、チャンバ11の壁面との隙間Dが所定の距離となる大きさに形成されている。ここで、所定の距離は、隙間Dを通過する流体がチャンバ11の壁面に沿った流れとなるのに適した距離である。なお、ステージ13は、少なくとも対象物Wと接する部分がはんだ付け温度以上に上昇できる材料で形成されていれば足り、対象物Wと接する部分の外周が対象物Wと接する部分とは異なる材料で形成されていてもよい。換言すれば、ステージ13は、全面が加熱対象部分でなくてもよく、加熱対象部分に対して邪魔板等の付属物を取り付けて拡張した構成(ステージ含有構成)であってもよい。
以下、説明の便宜上、板状のステージ13と同一面上に広がる仮想平面でチャンバ11の内部空間Cを仕切った場合の当該仮想平面よりも下方のチャンバ11内の空間を下方領域Ceといい、当該仮想平面よりも上方のチャンバ11内の空間を上方領域Cfということとする。上述した窒素導入口11e及びギ酸導入口11fは下方領域Ceに形成されていることとなり、流出口11pは上方領域Cfに形成されていることとなる。
ヒータ15は、本実施の形態では、下方領域Ceのステージ13に近接した位置に配置されている。ヒータ15は、本実施の形態では、赤外線ランプ(以下「IRランプ」という。)の複数本が適宜の間隔をあけてステージ13の裏面に沿って配列されて構成されている。ヒータ15は、ステージ13を介してステージ13に載置された対象物Wを加熱するものであり、加熱部に相当する。なお、ヒータ15を構成する複数本のIRランプの隙間に、ステージ13の裏面に接触することでステージ13(ひいては対象物W)を冷却するクシ歯状の冷却部(不図示)を設けてもよく、この冷却部は、ステージ13に対して接近(冷却時)及び離れる(非冷却時)往復移動をすることができるように構成されているとよい。
窒素供給部18は、気体である窒素ガスGeを下部領域Ceに供給する装置であり、気体供給装置に相当する。窒素供給部18は、窒素源(不図示)と、ここから窒素ガスGeをチャンバ11に導く配管18pと、配管18に配設された制御弁18vとを有している。配管18pは窒素導入口11eに接続されている。窒素供給部18は、制御弁18vを開けたときに、窒素源(不図示)の元圧で窒素ガスGeがチャンバ11内に供給され、制御弁18vを閉じたときにチャンバ11内への窒素ガスGeの供給が中断されるように構成されている。ギ酸供給部19は、ギ酸源(不図示)と、ここからギ酸Fをチャンバ11に導く配管19pと、配管19pに配設された制御弁19vとを有している。ギ酸源(不図示)は、ギ酸Fを気化させる気化部を有しており、気化したギ酸Fをチャンバ11内に供給することができるように構成されている。配管19pはギ酸導入口11fに接続されている。ギ酸供給部19は、制御弁19vを開けたときに気化したギ酸Fがチャンバ内に供給され、制御弁19vを閉じたときにチャンバ11内へのギ酸Fの供給が中断されるように構成されている。本実施の形態では、ギ酸供給部19も、気化したギ酸Fを下部領域Ceに供給しているため、気体供給装置に相当する。
加熱処理部10は、チャンバ11の外側の全面に、断熱材21が貼り付けられている。この断熱材21は、その存在によってチャンバ11の壁面の温度の低下を抑制することができるので、チャンバ壁面温度低下抑制部材に相当する。また、加熱処理部10は、チャンバ11の内部圧力を検知する圧力検知部としての圧力計23が設けられている。
次に排気処理部30の構成を説明する。排気処理部30は、チャンバ11から流出した流体Gfに含まれる物質を捕捉する物質捕捉部33と、チャンバ11内の流体を吸引する真空ポンプ35とを有している。物質捕捉部33は、チャンバ11の下流側に設けられている。物質捕捉部33は、本実施の形態では、水冷トラップ31と、この水冷トラップ31の下流側に設けられているミストフィルタ32とを含んでいる。
水冷トラップ31は、チャンバ11内で対象物Wが加熱されることによって対象物Wから発生した気化した物質(以下「気化物質」という。)を捕捉するものである。水冷トラップ31は、チャンバ11内から導入した流体Gfを冷却し、当該流体Gfに含まれている気化物質を液体あるいは固体に濃縮するように構成されている。ミストフィルタ32は、水冷トラップ31から排出された流体にミスト状の気化物質が含まれている場合に、当該ミスト状の気化物質を捕捉するものである。
物質捕捉部33は、排出管41に配設されている。排出管41の一端は流出口11pに接続されている。排出管41は、流出口11pを介してチャンバ11内から流出した流体Gfを物質捕捉部33に導く流路を構成し、排出流路に相当する。排出管41には、物質捕捉部33の上流と下流とを結んで物質捕捉部33に並列に設けられたバイパス管43が接続されている。バイパス管43は、物質捕捉部33の上流側の流体を、物質捕捉部33を迂回して、物質捕捉部33の下流側に導く流路を構成し、バイパス流路に相当する。バイパス管43には、流路を開閉する開閉弁45が配設されている。開閉弁45は、開けることでバイパス管43内に流体を流すことができ、閉じることでバイパス管43内の流体の流れを遮断することができるように構成されている。
排出管41の下流端及びバイパス管43の下流端は、合流排出管49の一端に接続されている。合流排出管49は、排出管41を流れてきた流体とバイパス管43を流れてきた流体とを合流させて下流側に導く流路を構成する管である。なお、排出管41に関し、便宜上、流出口11pからバイパス管43の上流端の接続部までを共通排出管41Aといい、バイパス管43の上流端から合流排出管49との接続部までを捕捉排出管41Bということとする。共通排出管41Aには、流路を閉じることができる出口弁42が配設されている。出口弁42が設けられていることで、制御弁18v及び制御弁19vと協働してチャンバ11内に密閉空間を形成することができるようになっている。排出管41は、流出口11pから水冷トラップ31の入り口までの外側の全面に、断熱材が貼り付けられている。排出管41に取り付けられる断熱材は、典型的にはチャンバ11の外面に貼り付けられた断熱材21と同種のものであるが、断熱材21と異なる種類のものであってもよい。
真空ポンプ35は、合流排出管49に配設されており、チャンバ11内の流体Gfを、排出管41を介して、及び開閉弁45が開の場合はバイパス管43をも介して、吸引することができるように構成されている。真空ポンプ35は、物質捕捉部33の下流側に設けられているので、開閉弁45を閉じることで、気化物質が流入することを抑制することができ、長寿命化を図ることができる。本実施の形態では、真空ポンプ35よりも下流側の合流排出管49に、触媒39が設けられている。触媒39は、チャンバ11内におけるはんだ付けの際に使用されたギ酸Fの濃度を、環境に影響を与えない濃度に低下させるものである。触媒39は、ギ酸Fを含むガスの他、酸素を導入し、ギ酸Fを二酸化炭素と水とに分解するように構成されている。触媒39は、このようなギ酸Fの分解反応を促進させるものが用いられている。触媒39は、通過する流体中のギ酸Fの濃度が、概ね5ppm以下となるように構成されており、0.2ppm未満となるように構成されていると好ましく、条件を最適化して0ppmとなるように構成されているとより好ましい。
制御装置50は、加熱装置1の動作を司る機器である。制御装置50は、ヒータ15と有線又は無線で接続されており、ヒータ15のON−OFF及び出力の変更を介して、ステージ13の加熱を行うことができるように構成されている。また、制御装置50は、窒素供給部18及びギ酸供給部19のそれぞれと有線又は無線で接続されており、制御弁18vの開閉動作を通じて窒素ガスGeをチャンバ11に向けて、制御弁19vの開閉動作を通じてギ酸Fをチャンバ11に向けて、それぞれ供給することができるように構成されている。また、制御装置50は、真空ポンプ35と有線又は無線で接続されており、定常時は常に作動している真空ポンプ35を非常時に停止する制御をすることができるように構成されている。また、制御装置50は、出口弁42と有線又は無線で接続されており、出口弁42を開閉制御することができるように構成されている。また、制御装置50は、開閉弁45と有線又は無線で接続されており、開閉弁45の開閉を制御することができるように構成されている。本実施の形態では、チャンバ11の内部圧力に応じて開閉弁45の開閉を行うこととするため、チャンバ11の内部圧力を検知する圧力計23がチャンバ11に設けられている。制御装置50は、圧力計23と有線又は無線で接続されており、圧力計23で検知した値を信号として受信することができるように構成されている。また、制御装置50は、ステージ13の載置面13tの温度を検知する温度計(不図示)と有線又は無線で接続されており、温度計(不図示)で検知した値を信号として受信することができるように構成されている。
次に図2を参照して、加熱装置1を用いたはんだ接合済対象物の製造方法を説明する。図2は、加熱装置1の動作の流れを示すフローチャートである。以下のはんだ接合済対象物の製造方法の説明において加熱装置1の構成に言及しているときは、適宜図1を参照することとする。以下の加熱装置1を用いたはんだ接合済対象物の製造方法の説明は、加熱装置1の作用の説明を兼ねている。以下に説明する加熱装置1の作動中、真空ポンプ35は常時作動しており、さらに、典型的には、初期の状態として、制御弁18v及び制御弁19v並びに出口弁42は閉となっており、開閉弁45は、圧力計23が検知する値が、後述する所定の値を超えているときは閉、所定の値以下のときは開となっている。本実施の形態では基板の上に電子部品及びはんだが設けられた状態の対象物Wのはんだ付けを行うのに際し、まず、対象物Wをチャンバ11内に入れてステージ13の載置面13tに載置する(提供工程:S1)。このとき、ステージ13の温度が変化しやすい位置(加熱対象部分)に対象物Wを載置する。対象物Wがチャンバ11内のステージ13に載置されたら、制御装置50は、出口弁42を開にして、チャンバ11内を負圧(チャンバ11の外側の圧力(以下「周囲圧力」という。)よりも低い圧力。陰圧といわれることもある。)とし、チャンバ11内があらかじめ定められた圧力まで低下したら、出口弁42を閉じてチャンバ11内を密閉する。
次に、制御装置50は、制御弁18vを開けて、チャンバ11内に窒素ガスGeを供給する(S2)。すると、窒素ガスGeはチャンバ11内に行きわたり、チャンバ11内は概ね周囲圧力となる。チャンバ11内が周囲圧力になったら、制御装置50は、出口弁42を開にする。すると、チャンバ11に供給された窒素ガスGeは、下方領域Ceから上方領域Cfへと移動し、流出口11pを介して排出管41に流出するように、チャンバ11内を通過する。次に、制御装置50は、ヒータ15をONにしてステージ13及び対象物Wの加熱を開始する(S3)。この時点では、まだ、チャンバ11内への窒素ガスGeの供給を継続している。なお、加熱の開始(S3)は、窒素ガスGeの供給(S2)の前に行うこととしてもよい。制御装置50は、ステージ13あるいは対象物Wの温度が還元温度に上昇してから任意の時間が経過した後、制御弁18vを閉じてチャンバ11内への窒素ガスGeの供給を停止する。これにより、窒素ガスGeの供給(S2)が終了する。制御弁18vを閉じると、チャンバ11内は負圧となる。制御装置50は、チャンバ11内があらかじめ定められた圧力まで低下したら、出口弁42を閉じてチャンバ11内を密閉する。なお、還元温度は、対象物W中のはんだの融点よりも低く、対象物Wの酸化膜のギ酸Fによる還元処理を行うのに適した温度である。
次に、制御装置50は、制御弁19vを開けてチャンバ11内にギ酸Fを供給することで、対象物Wにおけるはんだや基板の表面等に形成されている酸化膜をギ酸Fによって還元する還元処理を行う(S4)。制御弁19vを開けたとき、ギ酸Fはチャンバ11内に行きわたり、チャンバ11内は概ね周囲圧力となる。チャンバ11内が周囲圧力になったら、制御装置50は、出口弁42を開にする。すると、チャンバ11に供給されたギ酸Fは、下方領域Ceから上方領域Cfへと移動し、流出口11pを介して排出管41に流出するように、チャンバ11内を通過する。ギ酸Fによる還元処理が完了したら、制御装置50は、制御弁19vを閉じてチャンバ11内へのギ酸Fの供給を停止する。制御弁19vを閉じると、チャンバ11内は負圧となる。制御装置50は、チャンバ11内があらかじめ定められた圧力まで低下したら、出口弁42を閉じてチャンバ11内を密閉する。
次に、制御装置50は、ヒータ15の出力を上げて対象物W中のはんだの融点を超えた接合温度までステージ13及び対象物Wの温度を上昇させてはんだを溶融させることで、はんだ接合を行う(接合工程:S5)。この接合工程(S5)は、チャンバ11内が真空の状態で行われる。はんだ接合が終了したら、制御装置50は、制御弁18vを開けて、チャンバ11内に窒素ガスGeを供給する(S6)。すると、窒素ガスGeはチャンバ11内に行きわたり、チャンバ11内は概ね周囲圧力となる。チャンバ11内が周囲圧力になったら、制御装置50は、出口弁42を開にする。すると窒素ガスGeは、下方領域Ceから上方領域Cfへと移動し、流出口11pを介して排出管41に流出するように、チャンバ11内を通過するようになる。次に制御装置50は、ヒータ15をOFFにしてステージ13及び対象物Wの加熱を停止する(S7)。チャンバ11内に窒素ガスGeを通過させながらヒータ15をOFFにすることで、チャンバ11内は冷やされて温度が低下していく。チャンバ11内が概ね常温付近まで低下したら、制御装置50は、制御弁18vを閉じてチャンバ11内への窒素ガスGeの供給を停止する。これにより、窒素ガスGeの供給(S6)が終了する。併せて、制御装置50は、出口弁42を閉じ、対象物Wをチャンバ11から取り出す(S8)。以上で対象物Wの加熱処理(はんだ付け)の1サイクルが終了し、次の対象物Wを処理する場合は、上述のフローを繰り返す。
上述のフロー中、還元工程(S4)及び接合工程(S5)においては、対象物Wが加熱されることによって、気化物質が発生する。接合工程(S5)の後、チャンバ11内に気化物質の多くが残留していると、加熱を停止(S7)してチャンバ11内の温度が低下してきたときに、気化物質が凝縮してチャンバ11の内壁に付着し、チャンバ11の内壁が汚れてしまうこととなる。チャンバ11の内壁が汚れていると、その後に別の対象物Wに対して還元工程(S4)や接合工程(S5)を行った際に、チャンバ11の内壁に付着していた汚れが対象物Wに付着して対象物Wに悪影響を与えることが生じ得る。そこで、本実施の形態では、チャンバ11の液面に汚れが付着するのを抑制するため、還元工程(S4)及び接合工程(S5)と続く一連の工程の前後に窒素ガスGeを供給して(気体供給工程:S2、S6)チャンバ11内を浄化することとしている。また、還元工程(S4)においてギ酸Fを供給する(気体供給工程に相当)ことも、チャンバ11内を浄化することに寄与する。
また、チャンバ11内に供給された窒素ガスGeあるいはギ酸Fのチャンバ11内における流れは、図3に示すように、窒素導入口11e及びギ酸導入口11fが下方領域Ceに設けられ、流出口11pが上方領域Cfに設けられているので、下方領域Ceから上方領域Cfに向かうこととなる。このとき、チャンバ11内にステージ13が設けられていることにより、窒素導入口11eからチャンバ11内に流入した窒素ガスGeやギ酸導入口11fからチャンバ11内に流入したギ酸Fは、ステージ13を迂回するようにして、ステージ13とチャンバ11の内壁との隙間Dを通って上方領域Cfへ移動する。そして、隙間Dの大きさが所定の距離となっているので、隙間Dを通過した窒素ガスGeあるいはギ酸Fは、上方領域Cfにおけるチャンバ11の内壁に沿って流れて流出口11pに向かう。窒素ガスGeあるいはギ酸Fがチャンバ11の内壁に沿って流れることにより、チャンバ11の壁面付近に気化物質が滞留することを抑制することができ、チャンバ11の壁面に気化物質が凝縮して付着することを抑制することができる。従来は、触媒やフィルタ等がチャンバの下方に配置されるのが一般的であったため、チャンバの底部に排気口が設けられるのが一般的であり、チャンバの壁面に沿った気流の流れを作り出すためには、チャンバの上部に気流方向調整手段を設ける必要があった。これに対し、本実施の形態に係る加熱装置1では、ステージ13の構成を工夫することにより、従来の気流方向調整手段のような特別な構成を設けることなく、ステージ13とチャンバ11壁面との隙間Dによってチャンバ11壁面に沿った気流を作り出すことができる。また、加熱装置1では、チャンバ11に断熱材21が貼り付けられているので、チャンバ11壁面の温度低下が抑制され、気化物質の凝縮が抑制されて、チャンバ11の壁面が汚れるのを防ぐことができる。
上述の加熱装置1の作動において、流出口11pからチャンバ11を流出した流体Gf(以下「排出ガスGf」という場合もある。)は、まず、共通排出管41Aを流れる。圧力計23で検知した値が所定の値を超えているときは、開閉弁45が閉になっているので、共通排出管41Aを通過した排出ガスGfは、バイパス管43に流入せずに、引き続き捕捉排出管41Bを流れ、物質捕捉部33に流入する。ここで、流出口11pから物質捕捉部33までの排出管41には断熱材21が取り付けられているので、排出ガスGfの温度低下が抑制されることで、排出ガスGf中に含まれている気化物質が凝縮することが抑制され、排出管41の内面に汚れが付着することを抑制することができる。物質捕捉部33に流入した排出ガスGfは、まず水冷トラップ31において冷却されて、排出ガスGf中に含まれている気化物質が液体又は固体に濃縮され、排出ガスGfから除去される。次に、排出ガスGfは、ミストフィルタ32に流入し、水冷トラップ31から排出された排出ガスGf中にミスト状の気化物質が含まれている場合に、当該ミスト状の気化物質を捕捉して排出ガスGfから除去する。このように気化物質が除去された排出ガスGfは、真空ポンプ35を通過し、合流排出管49を流れて系外に排出される。このように、排出ガスGfは、含まれ得る気化物質が物質捕捉部33で除去されるので、物質捕捉部33の下流側に気化物質が流出することを抑制することができ、真空ポンプ35等の物質捕捉部33の下流側に配置された機器を保全することができると共に、気化物質が系外に流出することを抑制することができる。
チャンバ11から流出した排出ガスGfが物質捕捉部33を通過する場合は、物質捕捉部33の抵抗により、チャンバ11内の圧力が、排出ガスGfの排出を終了する目安の真空度(例えば約50Pa(絶対圧)、以下「停止圧力」という。)に到達するまでに、物質捕捉部33を通過しない場合に比べて時間がかかる。そこで、本実施の形態では、制御装置50は、圧力計23から受信する値が所定の値以下になったときに、開閉弁45を開にすることとしている。開閉弁45を開にすることで、共通排出管41Aを流れてきた排出ガスGfは、捕捉排出管41Bよりも抵抗が小さいバイパス管43に流入し、物質捕捉部33を迂回して真空ポンプ35を通過する。これにより、チャンバ11内の圧力が停止圧力に達するまでに要する時間を短縮することができる。所定の値は、チャンバ11内に残留する気化物質が真空ポンプ35等の物質捕捉部33の下流側に存在するものに悪影響を与えない程度に減少したと推定できる値であり、例えば周囲圧力(典型的には大気圧)の1/100の圧力に相当する値とすることができる。チャンバ11内の圧力が周囲圧力の1/100の圧力になったとき、チャンバ11内の流体の99%が排出されたとみることができ、チャンバ11内に残存する気化物質は物質捕捉部33の下流側の構成に悪影響を与えないものと扱うことができる。チャンバ11内の圧力がこのような値まで低下するのは、典型的には、チャンバ11への流体の流入がない状態で真空ポンプ35の運転を続けたときである。これを上述のフローにあてはめると、窒素ガスGeの供給(S2)の前、窒素ガスGeの供給(S2)を停止してからギ酸Fを供給(S4)する前まで、ギ酸Fの供給(S4)を停止してから窒素ガスGeを供給(S6)する前まで、が該当することになる。なお、チャンバ11の気体を排出して、チャンバ11内に残存する気体が少なくなるにつれて、チャンバ11内の気化物質も少なくなるから、チャンバ11から流出する気化物質の流量も少なくなっていく。また、チャンバ11内に残存する気体の量に応じて圧力計23で検知される値も変化する。したがって、圧力計23は、間接的に気化物質の流量を検知することができ、物質流量検知部に相当する。
以上で説明したように、本実施の形態に係る加熱装置1によれば、下方領域Ceから導入した窒素ガスGe及びギ酸Fが、ステージ13とチャンバ11の壁との隙間Dを通ってチャンバ11の壁面に沿って流れて上方領域Cfに移動するので、特別な構成を付加することなく、気化物質がチャンバ11の壁面付近で凝縮してチャンバ11の壁面に付着することを抑制することができる。また、チャンバ11に断熱材21が貼り付けられているので、チャンバ11の壁面の温度低下を抑制することができて、気化物質の凝縮を抑制することができる。また、チャンバ11から流出した排出ガスGfが物質捕捉部33を通過するので、気化物質が物質捕捉部33の下流側に流出することを抑制することができる。また、排出ガスGfを排出する際に、チャンバ11内の圧力を検知する圧力計23が所定の値以下のときに開閉弁45を開けてバイパス管43に排出ガスGfを流すので、チャンバ11内を停止圧力まで低下させるのに要する時間を短縮することができる。
以上の説明では、不活性ガスが窒素ガスであるとしたが、アルゴン等の、窒素以外の不活性ガスを用いてもよい。しかしながら、入手容易性の観点から、不活性ガスとして窒素ガスを用いることが好ましい。
以上の説明では、ヒータ15がチャンバ11内に配設されることとしたが、チャンバ11の外側(例えばチャンバ11の底面の下部)に配置すると共にヒータ15とステージ13との間にあるチャンバ11の部分を透明にして、ヒータ15からの輻射熱でステージ13を加熱することとしてもよい。
以上の説明では、チャンバ壁面温度低下抑制部材が断熱材であるとしたが、ラバーヒータ等のヒータを用いることとして、チャンバ11からの放熱を抑制するのみならず、チャンバ11へ積極的に熱を与えることでチャンバ11の壁面温度の低下の抑制を図ることとしてもよい。
以上の説明では、物質捕捉部33が水冷トラップ31とミストフィルタ32とを含んでいることとしたが、水冷トラップ31及びミストフィルタ32の一方で足りる場合はもう一方を省略してもよく、両方でも不足する場合は気化物質を捕捉できる装置を追加で設けることとしてもよい。あるいは、気化物質を含む排出ガスGfを系外に排出しても差し支えない場合は、物質捕捉部33を設けなくてもよい(省略してもよい)。
以上の説明では、物質流量検知部が圧力計23であるとしたが、実流量を計測する流量計や差圧計等であってもよい。
以上の説明では、対象物Wの酸化膜の還元処理をギ酸によって行うこととしたが、ギ酸以外のカルボン酸や水素等の、還元性を有するガスである還元性ガスを用いて対象物Wの酸化膜の還元処理を行うこととしてもよい。
以上の説明では、ステージ13の外郭(外周縁の輪郭)が、水平断面におけるチャンバ11の内壁周よりも一回り小さく形成されることで、ステージ13の外郭とチャンバ11の内壁との間に隙間Dが形成されることとしたが、ステージ13の外郭をチャンバ11の内壁に接触させつつステージ13の外周に貫通孔を形成し、この貫通孔を隙間Dとする構成としてもよい。
以上の説明では、下部領域Ceに窒素ガスGe及びギ酸Fを供給し、窒素供給部18及びギ酸供給部19のそれぞれを気体供給装置として機能させることとして、窒素ガスGe及びギ酸Fをチャンバ11の内壁に沿った流れとすることにより、気化物質がチャンバ11の壁面付近で凝縮してチャンバ11の壁面に付着することを抑制することとしたが、ギ酸供給部19を気体供給装置とせずにギ酸Fを上部領域Cfに供給するように構成してもよく、あるいは、窒素ガスGe等の不活性ガスを供給しなくても済む場合は、窒素供給部18を設けなくてもよい(省略してもよい)。
以上の説明では、本発明の実施の形態に係る加熱装置を、一例として主に図1及び図2を用いて説明したが、各部の構成、構造、数、配置、形状、材質などに関しては、上記具体例に限定されず、当業者が適宜選択的に採用したものも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に包含される。
1 加熱装置
11 チャンバ
11p 流出口
13 ステージ
15 ヒータ
18 窒素供給部
19 ギ酸供給部
21 断熱材
23 圧力計
33 物質捕捉部
35 真空ポンプ
41 排出管
43 バイパス管
45 開閉弁
50 制御装置
C 内部空間
Ce 下方領域
Cf 上方領域
D 隙間
F ギ酸
Ge 窒素ガス
W 対象物

Claims (5)

  1. 加熱によって気化した物質が発生し得る対象物が収容されるチャンバと;
    前記チャンバ内に収容される前記対象物が載置されるステージであって、前記チャンバの内部空間を、下部の下方領域と上部の上方領域とに区画するステージと;
    前記ステージに載置された前記対象物を加熱する加熱部と;
    前記下部領域に気体を供給する気体供給装置とを備え;
    前記チャンバは、前記チャンバ内の流体を排出する流出口が前記上部領域に形成されて構成され;
    前記ステージは、前記気体供給装置によって前記下部領域に供給された前記気体を、前記チャンバの壁面に沿って前記下方領域から前記上方領域に移動する流れとする隙間が形成されて構成された;
    加熱装置。
  2. 前記チャンバの壁面の温度の低下を抑制するチャンバ壁面温度低下抑制部材を備える;
    請求項1に記載の加熱装置。
  3. 前記流出口を介して前記チャンバから流出した流体に含まれている前記物質を捕捉する物質捕捉部を備える;
    請求項1又は請求項2に記載の加熱装置。
  4. 前記流出口から流出した流体を前記物質捕捉部に導く排出流路と;
    前記物質捕捉部の下流に配置され、前記チャンバ内の流体を吸引する真空ポンプと;
    前記チャンバから流出した流体を、前記物質捕捉部を迂回して前記真空ポンプに導くバイパス流路と;
    前記バイパス流路を開閉する開閉弁と;
    前記チャンバから流出する流体中の前記物質の流量を直接又は間接的に検知する物質流量検知部と;
    前記物質流量検知部で検知された値が、所定の値を超えているときは前記開閉弁を閉じ、前記所定の値以下のときは前記開閉弁を開にする制御装置とを備える;
    請求項3に記載の加熱装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の加熱装置を用いてはんだ接合が行われた対象物を製造する方法であって;
    はんだを有する前記対象物を前記チャンバ内に提供する提供工程と;
    前記下部領域に供給された前記気体が、前記下方領域から前記チャンバの壁面に沿って前記上方領域に移動する流れとなるように、前記気体を前記チャンバ内に供給する気体供給工程と;
    前記対象物の温度を上昇させてはんだ接合を行う接合工程とを備える;
    はんだ接合済対象物の製造方法。
JP2019086132A 2019-04-26 2019-04-26 加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法 Active JP6677844B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086132A JP6677844B1 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法
CN202080030838.9A CN113727799A (zh) 2019-04-26 2020-04-15 加热装置及焊料接合完毕对象物的制造方法
US17/605,203 US20220143729A1 (en) 2019-04-26 2020-04-15 Heating apparatus and method for manufacturing soldered object
EP20794110.5A EP3960350A4 (en) 2019-04-26 2020-04-15 HEATING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING WELDED OBJECT
PCT/JP2020/016609 WO2020218122A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-15 加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法
TW109113645A TWI710423B (zh) 2019-04-26 2020-04-23 加熱裝置及焊料接合完畢對象物的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086132A JP6677844B1 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6677844B1 true JP6677844B1 (ja) 2020-04-08
JP2020179423A JP2020179423A (ja) 2020-11-05

Family

ID=70057962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086132A Active JP6677844B1 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220143729A1 (ja)
EP (1) EP3960350A4 (ja)
JP (1) JP6677844B1 (ja)
CN (1) CN113727799A (ja)
TW (1) TWI710423B (ja)
WO (1) WO2020218122A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220238478A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-28 Infineon Technologies Ag Arrangement for forming a connection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626936Y2 (ja) * 1977-02-08 1981-06-26
JP3597878B2 (ja) * 1993-12-28 2004-12-08 松下電器産業株式会社 雰囲気炉の排ガス吸引装置
US6749655B2 (en) * 2002-04-17 2004-06-15 Speedline Technologies, Inc. Filtration of flux contaminants
JP2005014074A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Tamura Seisakusho Co Ltd リフロー装置
JP2007067061A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Furukawa Electric Co Ltd:The フラックス回収装置
JP4784293B2 (ja) * 2005-12-12 2011-10-05 千住金属工業株式会社 リフロー炉
JP4721352B2 (ja) * 2006-06-09 2011-07-13 株式会社タムラ製作所 リフロー炉
JP5347294B2 (ja) * 2007-09-12 2013-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
GB2489975A (en) * 2011-04-14 2012-10-17 Edwards Ltd Vacuum pumping system
JP6109684B2 (ja) * 2013-08-26 2017-04-05 日本碍子株式会社 熱処理炉
JP6058523B2 (ja) * 2013-11-28 2017-01-11 オリジン電気株式会社 半田付け方法及び半田付け装置
JP6366984B2 (ja) * 2014-04-09 2018-08-01 有限会社ヨコタテクニカ フロー半田付け装置
JP6042956B1 (ja) * 2015-09-30 2016-12-14 オリジン電気株式会社 半田付け製品の製造方法
JP6606670B2 (ja) * 2017-01-30 2019-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 フラックス回収装置およびリフロー装置ならびにフラックス回収装置における気体交換方法
JP6770942B2 (ja) 2017-11-09 2020-10-21 株式会社神戸製鋼所 弁システム及び圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220238478A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-28 Infineon Technologies Ag Arrangement for forming a connection

Also Published As

Publication number Publication date
US20220143729A1 (en) 2022-05-12
JP2020179423A (ja) 2020-11-05
CN113727799A (zh) 2021-11-30
TWI710423B (zh) 2020-11-21
WO2020218122A1 (ja) 2020-10-29
TW202045284A (zh) 2020-12-16
EP3960350A4 (en) 2022-06-15
EP3960350A1 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090325116A1 (en) Heating furnace and heating method employed by heating furnace
JP6677844B1 (ja) 加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法
TWI818081B (zh) 廢氣淨化裝置
US11955351B2 (en) Cooling water circulation system-integrated by-product collection apparatus
JP2005197600A5 (ja)
CN211562388U (zh) 回流焊炉的废气抽风过滤装置
CN105340060B (zh) 反应器气体面板的共同排气
US20210178307A1 (en) Exhaust Gas Purification Device
JP3904955B2 (ja) リフローはんだ付け装置
JP2007088066A (ja) レーザ光源装置
KR20200063977A (ko) 이에프이엠
JP2010062194A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び排気トラップ
JP6058523B2 (ja) 半田付け方法及び半田付け装置
JP2010109250A (ja) 局所密閉型清浄化装置
TWI819097B (zh) 廢氣淨化裝置
JPH07202405A (ja) はんだ付け装置
WO2024097588A1 (en) Oxygen concentration detection system and reflow oven using the same
TWI811455B (zh) 廢氣淨化系統
JP2001126999A (ja) 熱処理装置
JP6028607B2 (ja) フラックスヒューム回収装置
JPH0215873A (ja) 半田付装置の液浄化装置
WO2013166706A1 (en) Device and method for cleaning components of a wave soldering apparatus
TW202408699A (zh) 回流焊爐
JP2005191177A (ja) リフロー半田付け装置
JP2009079827A (ja) 熱処理装置における昇華物の測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250