JP6674480B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6674480B2
JP6674480B2 JP2017564002A JP2017564002A JP6674480B2 JP 6674480 B2 JP6674480 B2 JP 6674480B2 JP 2017564002 A JP2017564002 A JP 2017564002A JP 2017564002 A JP2017564002 A JP 2017564002A JP 6674480 B2 JP6674480 B2 JP 6674480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
coating
polymer film
substrate
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018516788A (ja
Inventor
ウン・ヨン・チェ
セ・ジン・ク
ソン・ス・ユン
ノ・ジン・パク
ジュン・クン・キム
ジェ・クォン・イ
ミ・スク・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018516788A publication Critical patent/JP2018516788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674480B2 publication Critical patent/JP6674480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00349Creating layers of material on a substrate
    • B81C1/0038Processes for creating layers of materials not provided for in groups B81C1/00357 - B81C1/00373
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00626Processes for achieving a desired geometry not provided for in groups B81C1/00563 - B81C1/00619
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本出願は、2015年6月11日付けで提出された韓国特許出願第2015−0082474号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本出願は、積層体、その製造方法及びパターン形成方法に関する。
2個以上の化学的に区別される高分子鎖が共有結合により連結されているブロック共重合体は、自己組織化(self assembly)特性によって規則的に相分離(phase−seperation)で分離され得る。このような相分離現象は、一般的に、構成成分間の体積分率、分子量及び相互作用パラメータ(Flory−Huggins interaction parameter)等により説明されていて、相分離構造には、スフェア(sphere)、シリンダー(cylinder)、ジャイロイド(gyroid)又はラメラ(lamella)等のような構造が知られている。
ブロック共重合体が形成する多様なナノ構造の実際応用において重要な課題は、ブロック共重合体のミクロ相の配向を調節することである。球形ブロック共重合体のナノ構造体が、特別な配向の方向を有しない0次元の構造体であれば、シリンダー型やラメラ型ナノ構造体は、それぞれ1次元及び2次元構造体として配向性を持っている。ブロック共重合体の代表的な配向性として、ナノ構造体の配向が基板方向と平行(parallel)な平行配向と、前記ナノ構造体の配向が基板方向と垂直(vertical)な垂直配向が挙げられるが、このうち、垂直配向が水平配向に比べてさらに大きい重要性を有する場合が多い。
通常、自己組織化によりミクロ相分離されたブロック共重合体の膜を形成するためには、ブロック共重合体を含むコーティング液を使用したコーティング工程が要求され、このために、スピンコーティング法、ディップコーティング法又はスプレーコーティング法が一般的に適用されている。しかしながら、前記のような方式によれば、均一な厚みでブロック共重合体の膜を形成することが困難であり、特に、ブロック共重合体の膜を大面積で形成しようとするときには、均一な厚みのブロック共重合体の膜を形成できない。
ブロック共重合体が具現する相分離構造の特性は、膜の厚み偏差に敏感に左右されるため、自己組織化構造の形成が可能な均一な厚みの膜を形成することは重要な問題である。
本出願は、積層体、その製造方法及びパターン形成方法を提供する。
本出願の例示的な積層体は、基板と、前記基板の一面に形成されている高分子膜とを含むことができる。前記高分子膜は、ブロック共重合体を含み、前記ブロック共重合体は、自己組織化された状態で存在し得る。自己組織化されたブロック共重合体を含む前記高分子膜は、厚み均一度に優れている。例えば、前記高分子膜は、厚み偏差が100nm以下、90nm以下、80nm以下、70nm以下、60nm以下又は50nm以下であることができる。本出願で用語「厚み偏差」は、前記高分子膜の任意の15〜20ヶ所で測定した厚みの平均値に対する高分子膜の+、−偏差を意味し、前記で高分子膜の厚みは、Ellipsometry等を利用して測定できる。前記厚み偏差は、その数値が小さいほど高分子膜の厚み均一度に優れているという点を意味するものであって、その下限は、制限されない。
ブロック共重合体が具現する自己組織化による相分離構造の特徴は、ブロック共重合体の膜の厚み偏差に敏感に左右され、均一な厚みの膜を形成することが必要であるが、現在までブロック共重合体の膜の形成に一般的に適用されているスピンコーティング法、ディップコーティング法又はスプレーコーティング等では、厚み偏差が100nm以下の均一な厚みの膜を形成することが困難であり、特に、ブロック共重合体の膜を大面積で形成するとき、前記膜の厚み均一性を確保することは不可能である。
本出願人は、ブロック共重合体を含む高分子膜を形成するコーティング工程の条件を後述するように制御することによって、前述した厚み偏差が100nm以下の膜を形成できるという点を確認した。このような方式によれば、ブロック共重合体の膜を大面積で形成する場合にも、前記優れた厚み均一度を確保できる。
したがって、前記高分子膜は、大面積の膜であり、例えば、面積が7,500mm以上、10,000mm以上、15,000mm以上、20,000mm以上、25,000mm以上、30,000mm2以上、35,000mm以上、40,000mm以上、45,000mm以上、50,000mm以上、55,000mm以上、60,000mm以上、65,000mm以上又は70,000mm以上の高分子膜であることができる。前記高分子膜の面積の上限は、特に制限されず、例えば、前記面積は、約100,000mm以下程度であることができる。
高分子膜は、前記ブロック共重合体を主成分として含むことができる。本出願で或る対象が或る成分を主成分として含むことは、前記対象が前記成分を、重量を基準に55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上又は95%以上含む場合を意味できる。したがって、前記高分子膜は、前記ブロック共重合体を主成分として含み、且つ、膜の形成のために添加され得る添加剤をさらに含むことができる。
高分子膜においてブロック共重合体は、自己組織化され、スフェア(sphere)、シリンダー(cylinder)、ジャイロイド(gyroid)又はラメラ(lamella)等のような構造を具現してもよく、前記構造のうちいずれか一つの構造又は2種以上が複合された構造を具現できる。
高分子膜において自己組織化されたブロック共重合体は、垂直配向されていてもよい。本出願で用語「ブロック共重合体の垂直配向」は、前記ブロック共重合体の互いに異なる特性を有するブロックのうち2個以上のブロックが、同時に基板又は中性層(neutral brush layer)側にウェッティング(wetting)されている状態を意味し、例えば、ブロック共重合体のいずれか一つのブロックにより形成されるドメインと他のブロックにより形成されるドメインとの界面が基板の表面に対して実質的に垂直な場合を意味できる。前記で垂直配向された高分子膜は、例えば、いわゆるラメラ構造を形成していてもよい。
高分子膜の厚みは、目的とする構造が形成され得る程度であれば、特に制限されず、使用されたブロック共重合体の種類によって変更され得る。通常、ブロック共重合体を含む高分子膜は、約30nm〜500nmの範囲内の厚みを有することができる。
高分子膜に含まれるブロック共重合体の種類は、特に制限されず、自己組織化により相分離構造を形成できるものであれば、いずれも適用可能である。ブロック共重合体としては、例えば、ポリスチレン(polystyrene)−b−ポリメチルメタクリレート(PMMA、poly(methylmethacrylate))、ポリスチレン(polystyrene)−b−ポリビニルピリジン(PVP、poly(vinylpyridine))、ポリスチレン(polystyrene)−b−ポリジメチルシロキサン(PDMS、poly(dimethylsiloxane))、ポリスチレン(polystyrene)−b−ポリエチレンオキシド(PEO、poly(ethyleneoxide))又はポリスチレン(polystyrene)−b−ポリイソプレン(poly(isoprene))等が使用され得るが、これに制限されるものではない。
ブロック共重合体の特性、例えば、分子量や各ブロックの分率等は、特に制限されず、例えば、目的とする相分離構造等を考慮して適宜変更できる。
例えば、ブロック共重合体は、数平均分子量(Mn(Number Average Molecular Weight))は、例えば、20,000g/mol以上又は20,000g/mol〜300,000g/molの範囲内にあり得る。本明細書で用語「数平均分子量」は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)を使用して測定した標準ポリスチレンに対する換算数値であり、本明細書で用語「分子量」は、特に別途規定しない限り、数平均分子量を意味する。分子量(Mn)は、他の例示では、例えば、250000g/mol以下、200000g/mol以下、180000g/mol以下、160000g/mol以下、140000g/mol以下、120000g/mol以下、100000g/mol以下、90000g/mol以下、80000g/mol以下、70000g/mol以下、60000g/mol以下、50000g/mol以下、40000g/mol以下、30000g/mol以下又は25000g/mol以下程度であることができる。
ブロック共重合体がジブロック共重合体である場合、前記ブロック共重合体のいずれか一つのブロックの重量の比率は、30%〜70%程度の範囲内にあり得る。しかし、前記の比率は、ブロック共重合体の種類及び/又は目的する相分離構造によって変更され得る。
高分子膜が形成される基板の種類は、特に制限されない。基板としては、例えば、シリコーンウェーハ等のようなシリコーン基板、ガラス、金属又は金属酸化物等のような素材を主成分として含む剛性(rigid)基板;又はPI(poly(imide))、PET(poly(ethylene terephthalate))又はPMMA(poly(methyl methacrylate))等のような高分子素材を主成分として含む柔軟(flexible)基板等が適用され得る。例えば、前記基板は、前記成分を主成分として含み、且つ、その他フィルムの形成に使用され得る添加剤等を必要な量で含むことができる。
積層体は、さらなる構成を含むことができる。一つの例示で、積層体は、中性層をさらに含むことができる。このような中性層は、前記基板と前記高分子膜との間に存在し得る。本出願で用語「中性層」は、ブロック共重合体の垂直配向を誘導できるか、又は補助できるすべての種類の層を意味できる。中性層としては、例えば、公知の素材として熱架橋型又は光架橋型の中性層や、基板の官能基(functional group)との共有結合を通じて自己組織化単分子層(SAM;self assembled monolayer)を形成する中性層、ポリマーブラシ(polymer brush)又はMAT(crosslinked random copolymermat)等を使用できる。
本出願は、また、積層体の製造方法に関し、例えば、前記のような厚み偏差を示す高分子膜を形成できる積層体の製造方法であることができる。本発明者らは、ブロック共重合体を含む高分子膜を均一な厚みで形成するためには、前記ブロック共重合体を含むコーティング液の溶媒の沸点、溶媒内のブロック共重合体の比率及び前記コーティング液を基板又は中性層上にコーティングする速度の調節が必要であることを確認した。
これにより、前記製造方法は、沸点が90℃〜200℃の範囲内にある溶媒に溶解されたブロック共重合体を含むコーティング液を10mm/sec〜100mm/secの速度でコーティングする段階を含むことができる。
コーティング液の製造に使用され得る溶媒の種類は、前記沸点を有するものであれば、特に制限されない。溶媒としては、前記範囲の沸点を有する溶媒を使用でき、溶媒の沸点は、他の例示で95℃以上又は100℃以上であることができる。また、溶媒の沸点は、他の例示で、約190℃以下、180℃以下、170℃以下又は160℃以下程度であることができる。前記範囲の沸点を有する溶媒内に前記濃度でブロック共重合体を溶解させたコーティング液を前記速度でコーティングする過程を通じて前記厚み偏差を有する高分子膜を形成できる。
例えば、溶媒としては、トルエン、キシレン(xylene)、PGMEA(propylene glycol monoethyl ether acetate、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート)、シクロペンタノン(cyclopentanone)、DMF(Dimethylformamide、ジメチルホルムアミド)、DMSO(Dimethyl sulfoxide、ジメチルスルホキシド)、アニソール(anisole)又は1,2,4−卜リクロロベンゼン等のような溶媒を使用できる。
前記のような溶媒にブロック共重合体を溶解させて製造されるコーティング液においてブロック共重合体の濃度は、特に制限されるものではないが、均一な膜の形成のために、約2重量%〜30重量%の範囲内の濃度でブロック共重合体を溶解させることが好適である。前記濃度は、他の例示で、25重量%以下、20重量%以下又は15重量%以下程度であることができる。前記範囲の沸点を有する溶媒内に前記濃度でブロック共重合体を溶解させたコーティング液を前記速度でコーティングする過程を通じて前記厚み偏差を有する高分子膜を形成できる。
前記のようなコーティング液を約10mm/sec〜100mm/secの速度で基板上又は中性層上にコーティングし、高分子膜を形成できる。前記でコーティング速度は、例えば、コーティング液がコーティングされる基板又は中性層の移動速度であるか、又は、コーティング機器においてのコーティング手段(例えば、マイヤーバー等のようなコーティング手段)の移動速度であることができる。コーティング速度は、他の例示で、15mm/sec以上、20mm/sec以上、25mm/sec以上、30mm/sec以上、35mm/sec以上、40mm/sec以上又は45mm/sec以上であることができる。また、コーティング速度は、他の例示で、95mm/sec以下、90mm/sec以下又は85mm/sec以下程度であることができる。前記範囲の沸点を有する溶媒内に前記濃度でブロック共重合体を溶解させたコーティング液を前記速度でコーティングする過程を通じて前記厚み偏差を有する高分子膜を形成できる。
コーティングを行う前記速度でコーティングが進行される限り、方式は、特に制限されない。コーティングは、例えば、コンマコーティング、グラビアコーティング、バーコーティング又はリップコーティング方式で行われることができる。コーティング速度の調節の容易性等を考慮すると、前記コーティングは、バーコーティング、例えば、マイヤーバーコーティングで行われることができる。コーティングがマイヤーバーコーティング等のようなバーコーティングで進行される場合、前記コーティングは、約0.5μm〜18μm、約0.5μm〜16μm、約0.5μm〜14μm、約0.5μm〜12μm、約0.5μm〜10μm、約0.5μm〜8μm、約0.5μm〜6μm、約0.5μm〜4μm、約0.5μm〜3μm程度の厚みを有する湿塗膜を形成するマイヤーバー等のようなバーを使用して進行され得る。
前記のようなコーティングは、例えば、ロールツーロール方式で行われることができる。コーティングがロールツーロール工程で行われる場合、前記コーティング速度は、前記ロールツーロール工程のロールによる基板の移動速度を意味できる。
前記製造方法は、中性層を形成する段階をさらに含むことができる。このような中性層形成段階は、前記高分子膜の形成段階前に基板上に行われることができる。中性層を形成する方式は、特に制限されず、公知の形成方式がすべて適用され得る。均一な膜厚みの具現を考慮するとき、中性層は、コーティング方式で形成され得る。コーティング方式の場合、中性層形成液をコーティングして進行され得、この際、前記形成液を製造する溶媒の種類、溶媒内の中性層形成物質の濃度、コーティング速度ないし方式は、前記高分子膜の形成に適用された事項が同一に適用され得る。
前記製造方法は、アニーリング工程をさらに含むことができる。アニーリング段階は、前記高分子膜の形成段階に引き続いて進行され得る。前記でアニーリング工程は、熱的アニーリング(thermal annealing)工程であるか、又は、溶媒アニーリング(solvent annealing)工程であることができる。
熱的アニーリングは、例えば、ブロック共重合体の相転移温度又はガラス転移温度を基準に行われることができ、例えば、前記ガラス転移温度又は相転移温度以上の温度で行われることができる。このような熱的アニーリングが行われる時間は、特に制限されず、例えば、約1分〜72時間の範囲内で行われることができるが、これは、必要に応じて変更され得る。熱的アニーリング過程において熱処理温度は、例えば、100℃〜250℃程度であることができるが、ブロック共重合体の種類等を考慮して変更され得る。
また、前記溶媒アニーリング工程は、適切な常温の非極性溶媒及び/又は極性溶媒内で、約1分〜72時間行われることもできるが、ブロック共重合体の種類等を考慮して変更され得る。
本出願は、また、パターン形成方法に関する。前記方法は、例えば、前記積層体において前記ブロック共重合体のいずれか一つのブロックを選択的に除去する過程を含むことができる。前記方法は、前記基板にパターンを形成する方法であることができる。例えば前記方法は、前記ブロック共重合体を含む高分子膜を基板に形成し、前記膜内に存在するブロック共重合体のいずれか一つ又はそれ以上のブロックを選択的に除去した後、基板をエッチングすることを含むことができる。このような方式で、例えば、ナノスケールの微細パターンの形成が可能である。また、高分子膜内のブロック共重合体の形態によって前記方式を用いてナノロッド又はナノホール等のような多様な形態のパターンを形成できる。必要に応じて、パターン形成のために、前記ブロック共重合体と他の共重合体あるいは単独重合体等が混合され得る。このような方式に適用される前記基板の種類は、特に制限されず、必要に応じて選択され得、例えば、酸化ケイ素等が適用され得る。
例えば、前記方式は、高い縦横比を示す酸化ケイ素のナノスケールのパターンを形成できる。例えば、酸化ケイ素上に前記高分子膜を形成し、前記高分子膜内のブロック共重合体が所定の構造を形成している状態でブロック共重合体のいずれか一つのブロックを選択的に除去した後、酸化ケイ素を多様な方式、例えば、反応性イオンエッチング等でエッチングし、ナノロッド又はナノホールのパターン等を含む多様な形態を具現できる。また、このような方法により、縦横比が大きいナノパターンの具現が可能である。
例えば、前記パターンは、数十ナノメートルのスケールで具現され得、このようなパターンは、例えば、次世代情報格納用磁気記録媒体等を含む多様な用途に活用され得る。
また、前記構造においてナノ線やナノホールが大きい縦横比(aspect ratio)を有するようにすることができる。
前記方法においてブロック共重合体のいずれか一つのブロックを選択的に除去する方式は、特に制限されず、例えば、高分子膜に適切な電磁波、例えば、紫外線等を照射し、相対的にソフトなブロックを除去する方式を使用できる。この場合、紫外線の照射条件は、ブロック共重合体のブロックの種類によって決定され、例えば、約254nm波長の紫外線を1分〜60分間照射して行うことができる。
紫外線の照射に引き続いて、高分子膜を酸等で処理し、紫外線により分解されたセグメントをさらに除去する段階を行うこともできる。
選択的にブロックが除去された高分子膜をマスクにして基板をエッチングする段階は、特に制限されず、例えば、CF/Arイオン等を使用した反応性イオンエッチング段階を通じて行うことができ、この過程に引き続いて、酸素プラズマ処理等により高分子膜を基板から除去する段階をさらに行うことができる。
本出願では、自己組織化されたブロック共重合体を含む膜を、前記膜が大面積で形成される場合にも、優れた厚み均一度で形成できる方法及びこの方法によって形成された高分子膜を含む積層体並びにその用途を提供できる。
図1は、実施例1により形成された自己組織化されたブロック共重合体を含む高分子膜の写真である。
以下、本出願に係る実施例及び比較例により本出願を詳しく説明するが、本出願の範囲が下記提示された実施例によって制限されるものではない。
1.厚み測定
実施例又は比較例で形成された高分子膜の厚みは、Ellipsometry(製造社:Ellipso Technology、名称:Spectroscopic Ellipsometry(Elli−SE−U))を使用して製造社のマニュアルによって評価した。
2.厚み偏差の測定
厚み偏差は、コーティング開始地点から約10cm程度離れた地点から形成されている高分子膜に対して測定した。前記高分子膜の任意の15〜20ヶ所を選定し、各地点の厚みを前記記述した方式で測定し、その平均値に対する各地点の膜厚の+、−偏差を通じて厚み偏差を測定した。
実施例1
記のように順次、中性層と高分子膜を形成した。
中性層の形成
シリコーン基板(8 inch wafer)上に熱架橋型中性層を形成した。中性層は、約1.5μmの湿塗膜を形成できるマイヤーバーが装着されたマイヤーバーコーティング器を使用して形成した。中性層形成のためのコーティング液は、溶媒(Anisole、アニソール)に約2重量%の濃度で中性層材料を溶解させて製造した。前記中性層材料としては、スチレン(ST)とメチルメタクリレート(MMA)を約6:4のモル比(ST:MMA)でランダム共重合したランダム共重合体を使用した。前記コーティング液を前記コーティング器を使用してマイヤーバーの移動速度を約80mm/secにして基板上に約10nm〜30nm程度の厚みでコーティングした後、約150℃〜200℃程度の温度で熱処理し、中性層を形成した。
高分子膜の形成
高分子膜は、約50,000g/molの数平均分子量のポリスチレンブロックと約48,000g/molの数平均分子量のポリメチルメタクリレートブロックが共有結合により連結されているブロック共重合体を使用して形成した。前記ブロック共重合体をトルエン(沸点:約110.8℃)に約10重量%の濃度で溶解させて、コーティング液を製造した。前記コーティング液を湿塗膜の厚みが約2μm程度であるマイヤーバーが装着されたコーティング器にてマイヤーバーの移動速度を約80mm/secに調節し、前記中性層が表面に形成された基板の前記中性層上に約100nm程度の厚みでコーティングした。その後、200℃で約1時間熱処理し、垂直配向された板状の自己組織化構造を形成した。図1は、実施例1により形成された自己組織化されたブロック共重合体を含む高分子膜の写真である。
実施例2
高分子膜の形成時に適用されたコーティング液においてブロック共重合体の濃度を約5重量%に変更したことを除いて、実施例1と同一に高分子膜を形成した。
実施例3
高分子膜の形成時にマイヤーバーの移動速度を約50mm/secに変更したことを除いて、実施例1と同一に高分子膜を形成した。
実施例4
高分子膜の製造のためのコーティング液の製造時に溶媒としてアニソール(anisole、沸点:約155℃)を使用したことを除いて、実施例1と同一に高分子膜を形成した。
比較例1
高分子膜の形成時にマイヤーバーの移動速度を約5mm/secに変更したことを除いて、実施例1と同一に高分子膜を形成した。
比較例2
高分子膜の製造のためのコーティング液の製造時において溶媒として1,2,4−卜リクロロベンゼン(沸点:約215℃)を使用したことを除いて、実施例1と同一に高分子膜を形成した。
実施例1〜4及び比較例1及び2の高分子膜に対して測定した高分子膜の平均厚み及び厚み偏差を下記表1に整理して記載した。
Figure 0006674480
表1の結果から、コーティング過程においてのコーティング液溶媒の沸点とコーティング速度の制御等によって、均一な厚みを有し、自己組織化されたブロック共重合体を含む膜を形成できることを確認できる。

Claims (11)

  1. 沸点が90℃〜200℃の範囲内にある溶媒に溶解された、自己組織化により相分離構造を形成することができるブロック共重合体を含むコーティング液を40mm/sec〜100mm/secの速度で基板上にコーティングして、面積が20,000mm以上であり且つ厚み偏差が100nm以下である高分子膜を形成する工程を含む積層体の製造方法であって、
    溶媒中のブロック共重合体の濃度が2重量%〜30重量%の範囲内であり、
    コーティングはバーコーティング方式で行い、
    コーティングを、湿塗膜の厚みが0.5μm〜18μmの範囲内のバーを使用して行う、製造方法。
  2. ブロック共重合体の自己組織化構造が、スフェア、シリンダー、ジャイロイド又はラメラ構造である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 自己組織化されたブロック共重合体は、垂直配向されている、請求項1に記載の製造方法。
  4. 高分子膜の厚みは、30nm〜500nmの範囲内である、請求項1に記載の製造方法。
  5. ブロック共重合体は、ポリスチレン−b−ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン−b−ポリビニルピリジン、ポリスチレン−b−ポリジメチルシロキサン、ポリスチレン−b−ポリエチレンオキシド又はポリスチレン−b−ポリイソプレンである、請求項1に記載の製造方法。
  6. 基板は、剛性基板又は柔軟基板である、請求項1に記載の製造方法。
  7. 溶媒が、トルエン、キシレン、PGMEA、シクロペンタノン、DMF、DMSO、又はアニソールである、請求項1に記載の製造方法。
  8. コーティングは、ロールツーロール方式で行う、請求項1に記載の製造方法。
  9. 基板の表面に中性層を形成する段階をさらに行う、請求項1に記載の製造方法。
  10. コーティングにより形成された膜をアニーリングする段階をさらに行う、請求項1に記載の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法によって製造した積層体の高分子膜においてブロック共重合体のいずれか一つのブロックを選択的に除去する段階を含むパターン形成方法。
JP2017564002A 2015-06-11 2016-06-13 積層体 Active JP6674480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150082474A KR101985802B1 (ko) 2015-06-11 2015-06-11 적층체
KR10-2015-0082474 2015-06-11
PCT/KR2016/006228 WO2016200227A1 (ko) 2015-06-11 2016-06-13 적층체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516788A JP2018516788A (ja) 2018-06-28
JP6674480B2 true JP6674480B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=57504302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564002A Active JP6674480B2 (ja) 2015-06-11 2016-06-13 積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11027532B2 (ja)
EP (1) EP3308955B1 (ja)
JP (1) JP6674480B2 (ja)
KR (1) KR101985802B1 (ja)
CN (1) CN107750191B (ja)
WO (1) WO2016200227A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111164146B (zh) * 2017-10-27 2022-08-16 株式会社Lg化学 无规共聚物和包含其的钉扎组合物
KR102399191B1 (ko) * 2017-11-09 2022-05-18 주식회사 엘지화학 적층체

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4423493B2 (ja) * 2003-06-30 2010-03-03 富士フイルム株式会社 ワイヤバー塗布装置及び塗工用ワイヤバーの製作方法並びに塗布液の塗布方法
JP2005097442A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Ube Ind Ltd パターン表面とその製造方法
MX2007015449A (es) * 2005-06-07 2008-02-19 Johnson & Son Inc S C Metodo para neutralizar una mancha en una superficie.
US20070048457A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Fuji Film Corporation Producing method of film having coated layer, film having coated layer, optical film, polarizing plate and liquid crystal display
US7964107B2 (en) 2007-02-08 2011-06-21 Micron Technology, Inc. Methods using block copolymer self-assembly for sub-lithographic patterning
JP2008231233A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Kyoto Univ 高分子薄膜、パターン基板、磁気記録用パターン媒体及びこれらの製造方法
JP2010058314A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Fujifilm Corp 可撓性基板上ミクロ相分離構造体、およびその製造方法
JP5318217B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-16 株式会社東芝 パターン形成方法
JP5330527B2 (ja) * 2009-09-29 2013-10-30 株式会社東芝 構造体
US8378001B2 (en) * 2010-01-29 2013-02-19 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polystyrene/polyethylene oxide copolymer for enhancing water vapor permeability in thermoplastic foam
JP5649315B2 (ja) * 2010-03-05 2015-01-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 太陽電池用透明導電性基板、その製造方法及びそれを用いた太陽電池
WO2012039218A1 (ja) * 2010-09-25 2012-03-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 塗布方法、有機エレクトロニクス素子の製造方法
KR101545279B1 (ko) * 2011-04-22 2015-08-20 주식회사 엘지화학 신규한 디블록공중합체, 이의 제조 방법 및 이를 사용한 나노 패턴 형성 방법
KR101412228B1 (ko) 2012-06-11 2014-07-02 한국과학기술원 혼합 블록공중합체 박막 제조방법, 혼합 블록공중합체 주형 제조방법 및 이에 의하여 제조된 혼합 블록공중합체 박막 및 주형
KR102020485B1 (ko) 2013-01-11 2019-09-11 삼성디스플레이 주식회사 블록 공중합체, 그 형성 방법 및 패턴 형성 방법
JP2014186773A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp パターンの形成方法、及び磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107750191B (zh) 2021-07-23
EP3308955A1 (en) 2018-04-18
WO2016200227A1 (ko) 2016-12-15
EP3308955B1 (en) 2021-06-02
JP2018516788A (ja) 2018-06-28
US11027532B2 (en) 2021-06-08
CN107750191A (zh) 2018-03-02
US20180170024A1 (en) 2018-06-21
KR20160146003A (ko) 2016-12-21
KR101985802B1 (ko) 2019-06-04
EP3308955A4 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101740276B1 (ko) 블럭 코폴리머 특성을 제어하는 방법 및 이로부터 제조된 제품
JP5241106B2 (ja) ブロック・コポリマーの改良型自己組織化パターン形成方法
KR100930966B1 (ko) 블록공중합체의 나노구조와 일치하지 않는 형태의 표면패턴상에 형성되는 블록공중합체의 나노구조체 및 그 제조방법
US9541830B2 (en) Block copolymers and lithographic patterning using same
JP4654280B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP2007313568A (ja) 微細構造体、パターン媒体、及びそれらの製造方法
Ferrarese Lupi et al. High aspect ratio PS-b-PMMA block copolymer masks for lithographic applications
JP2012142065A (ja) インプリントで誘導されるブロック共重合体のパターン化のためのシステムおよび方法
TWI658055B (zh) 用於薄膜嵌段共聚物之定向控制之酸酐共聚物面塗層
JP2013524546A (ja) リソグラフィで使用される自己組織化可能な重合体の秩序化された層を提供する方法
JP2010056256A (ja) 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
JP2012051060A (ja) 金属ナノ構造体を表面に備える基板及びその製造方法
JP2015061905A (ja) ブロックコポリマーのブレンドを含むナノ構造化組織体の周期を制御する方法
Seguini et al. Enhanced lateral ordering in cylinder forming PS-b-PMMA block copolymers exploiting the entrapped solvent
JP6674480B2 (ja) 積層体
KR101779729B1 (ko) 블락 공중합체의 블락 각각에 존재하는 것들과 적어도 부분적으로 상이한 단량체의, 통계 또는 구배 공중합체를 이용한, 블락 공중합체의 나노도메인 수직배향 방법
JP2013163755A (ja) ブロック共重合体相分離構造の製造方法
KR102595510B1 (ko) 기판의 표면장력을 조절하여 형성된 이중 나노 중공 패턴을 포함하는 이중 나노 중공 패턴 공중합체 박막 적층체 및 그의 제조방법
KR101720665B1 (ko) 다양한 기판 위에 마이크로 패턴의 폴리머 층을 적층하는 방법
KR101554067B1 (ko) 담굼 어닐링을 이용한 블록공중합체 자기조립 제어 방법 및 이를 통하여 얻어진 나노구조물
TW201920323A (zh) 用於控制嵌段共聚物的奈米域定向之方法
Kim et al. Fabrication of versatile nanoporous templates with high aspect ratios by incorporation of Si-containing block copolymer into the lithographic bilayer system
TWI513577B (zh) 用於薄膜嵌段共聚物之取向控制之酸酐共聚物面塗層
JP2018534132A (ja) ジブロックコポリマーの自己組織化によりナノメートル構造の作成を可能にする方法
O’Mahony et al. Microphase Separation of a PS‐b‐PFS Block Copolymer via Solvent Annealing: Effect of Solvent, Substrate, and Exposure Time on Morphology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250