JP6673525B2 - 鋼板およびその製造方法、ならびに二次冷間圧延機 - Google Patents

鋼板およびその製造方法、ならびに二次冷間圧延機 Download PDF

Info

Publication number
JP6673525B2
JP6673525B2 JP2019503594A JP2019503594A JP6673525B2 JP 6673525 B2 JP6673525 B2 JP 6673525B2 JP 2019503594 A JP2019503594 A JP 2019503594A JP 2019503594 A JP2019503594 A JP 2019503594A JP 6673525 B2 JP6673525 B2 JP 6673525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
cold rolling
rolling
ppi
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019103041A1 (ja
Inventor
貴文 神宮
貴文 神宮
榎 久範
久範 榎
西原 英喜
英喜 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2019103041A1 publication Critical patent/JPWO2019103041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673525B2 publication Critical patent/JP6673525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

本発明は、耐疵付性に優れた鋼板およびその製造方法ならびに二次冷間圧延機に関する。
一般的に、冷延鋼板は、鋼片を熱間圧延し、次いで冷間圧延し、焼鈍を施した後に圧下率0.5〜3.0%程度の調質圧延を行うことにより製造される。この調質圧延は焼鈍後の鋼板の降伏点伸びの解消、表面粗度の調整、形状矯正、表面硬度の調整等を目的として実施されるものであり、鋼板の薄肉化にはほとんど寄与しない。
従って、缶用鋼板などの板厚が薄い鋼板を製造する場合には、調質圧延に代えて圧下率が10〜40%程度の二次冷間圧延(以下、DR圧延と称することもある)が行われる場合がある。DR圧延は、鋼板の薄肉化とともに高強度化にも寄与するため、硬質な薄鋼板を得る場合に有効な方法である。
一般的に、DR圧延は、所望の圧下率の圧延を担う主圧下スタンドと板形状および表面粗度を調整するための仕上スタンドの少なくとも2つのスタンドを有する圧延機を用いて行われる。主圧下スタンドでは、所望圧下率を得るための潤滑性が必要となるため、砥石で研磨してスクラッチ目を付与したブライトロールを適用し、潤滑油を用いたウエット圧延が行われる。また、仕上スタンドでは、ユーザーの要求に応じた粗度のブライトロールによって、鋼板の表面粗さが調整される。
上記の通り、従来のDR圧延では各スタンドにてブライトロールを使用することが一般的である。しかしながら、鋼板加工時における鋼板同士の擦れやスリ疵が目立つ場合があり、問題となっている。
また、食品や飲料等の保存容器としてのスチール缶においては、薄肉化や高強度化のみならず、優れた表面光沢、特に塗装後の白さ(低光沢度)に対するユーザの要求が厳しくなっている。
特許文献1には、穿孔加工を施したダルロールとブライトロールを用いて圧延することを特徴とする低光沢度ぶりき原板の調質圧延方法が開示されている。そして、特許文献1には、圧延率35%までの実施例が開示されている。
特開2006−167783号公報
しかしながら、特許文献1においては、ダルロールが0.4μmRa以下と低粗度であるが故にロール加工に時間がかかるため、例えば圧延に伴いロール疵等のロール表面欠陥が発生した際の予備ロール準備が間に合わない等、ロール安定供給の観点で課題がある。
また、従来の方法および特許文献1に記載の方法では、疵発生を十分に防止することはできない。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決することを目的としてなされたものであり、缶用素材としての強度を有しつつ、耐疵付性に優れた鋼板およびその製造方法ならびに二次冷間圧延機を提供することを目的とする。
なお、本発明でいう強度とは、鋼板を缶用素材として用いた場合の強度、すなわち食品や飲料等の保存容器としてのスチール缶に要求される所望の強度を指す。これは従来のDR圧下率範囲(10〜40%)を確保することにより得られる。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を行った。
その結果、耐疵付性に優れた鋼板を得るには、鋼板の表面状態が非常に重要であり、中でも20度鏡面光沢度、好適には算術平均粗さRa、ピークカウント(以下、PPIと称することもある)を制御することが重要であることがわかった。また、鋼板の強度と耐疵付性を両立させるためには、HR30T硬度と20度鏡面光沢度のバランスが重要である。
本発明は、このような知見に基づきなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1]HR30T硬度が68以上であり、20度鏡面光沢度が120以下である鋼板。
[2]鋼板表面の算術平均粗さRaが0.50〜0.80μmであり、ピークカウント(PPI)が200〜300である前記[1]に記載の鋼板。
[3]前記[1]または[2]に記載の鋼板の製造方法であって、鋼片を熱間圧延し、次いで、一次冷間圧延、焼鈍を施し、次いで、算術平均粗さRaが0.15〜0.25μmであるブライトロール、および、算術平均粗さRaが1.5〜3.0μm、PPIが250以上であるダルロールを用いて二次冷間圧延を行う鋼板の製造方法。
[4]最終スタンドである仕上げスタンドと、その前段スタンドである主圧下スタンドの少なくとも2つのスタンドを有する二次冷間圧延機であって、前記主圧下スタンドは、算術平均粗さRaが0.15〜0.25μmであるブライトロールを備え、前記仕上スタンドは算術平均粗さRaが1.5〜3.0μm、PPIが250以上であるダルロールを備える二次冷間圧延機。
[5]鋼片を熱間圧延し、次いで、一次冷間圧延、焼鈍を施し、次いで、前記[4]に記載の二次冷間圧延機を用いて二次冷間圧延を行い、HR30T硬度が68以上であり、20度鏡面光沢度が120以下である鋼板を製造する鋼板の製造方法。
[6]鋼片を熱間圧延し、次いで、一次冷間圧延、焼鈍を施し、次いで、前記[4]に記載の二次冷間圧延機を用いて二次冷間圧延を行い、HR30T硬度が68以上であり、20度鏡面光沢度が120以下であり、かつ、鋼板表面の算術平均粗さRaが0.50〜0.80μmであり、PPIが200〜300である鋼板を製造する鋼板の製造方法。
なお、本明細書において、鋼の成分を示す%は、すべて質量%である。
本発明によれば、耐疵付性に優れた鋼板が得られる。また、本発明の製造方法によれば、従来のDR圧下率範囲(10〜40%)を確保しつつユーザーの嗜好する耐疵付性に優れた高強度鋼板を安定して製造することが可能となる。
また、本発明の鋼板を缶に成形加工した際に、表面光沢に優れ、鋼板同士の擦れ疵やスリ疵の発生も防止され表面外観にも優れている。
本発明の鋼板は、食缶や飲料缶、特に粉ミルク缶の素材として好適である。
以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明の鋼板は、HR30T硬度が68以上であり、20度鏡面光沢度が120以下である。さらに好ましくは、鋼板表面の算術平均粗さRaが0.50〜0.80μmであり、PPIが200〜300である。
上記鋼板であれば、ユーザーの所望する、鋼板同士の擦れやスリ疵が目立ちにくい低光沢の鋼板を得ることが可能となる。
HR30T硬度:68以上
本発明の鋼板において、HR30T硬度が68未満であると、例えば缶に成形した時の所望の強度が得られない。従って、HR30T硬度の下限は68とする。一方、硬度の上限が85超えでは、硬すぎて食缶や飲料缶への製缶加工が困難になる恐れがある。よって、HR30T硬度は、JIS G 3303で規定されている最高調質度DR−10の硬度の規格上限である85以下とすることが好ましい。HR30T硬度は、缶強度と加工性のバランスの観点からより好ましくは70以上とし、好ましくは82以下とする。
なお、HR30T硬度は後述する実施例に記載の方法にて、測定することができる。
20度鏡面光沢度:120以下
本発明の鋼板において、20度鏡面光沢度が120を超えると十分な耐疵付き性が得られない。従って、20度鏡面光沢度の上限は120とする。一方、20度鏡面光沢度が低すぎると鋼板面内において外観差が生じ、その結果、缶の外観上の問題が生じる場合がある。よって、20度鏡面光沢度は50以上とすることが好ましい。20度鏡面光沢度は、より安定した外観と対疵付き性が得られるよう、好ましくは60以上とし、好ましくは110以下とする。
なお、20度鏡面光沢度は、後述する実施例に記載の方法にて、測定することができる。また、20度鏡面光沢度は、光沢度計を用いて測定することができる。
算術平均粗さRaが0.50〜0.80μm(好適条件)
疵付きは、例えば、鋼板を缶に成形加工した後にも缶同士の接触により発生する。この接触疵防止には、Raで0.50μm以上の確保が好ましい。一方、粗さが大きくなりすぎると、鋼板表面の色調が白っぽく変化し、鋼板として外観上の問題となる場合がある。よって、鋼板表面の算術平均粗さRaは0.50〜0.80μmが好ましい。鋼板表面の算術平均粗さRaは、より好ましくは0.55μm以上とし、より好ましくは0.75μm以下とする。
なお、鋼板表面の算術平均粗さRaは後述する実施例に記載の方法にて、測定することができる。
ピークカウント(PPI)が200〜300(好適条件)
PPIが高い方が光沢度が低く、耐疵付性は良好になる。鋼板同士の接触疵防止のため、PPIは200以上が好ましい。一方、PPIは300を超えると外観上問題となる場合がある。そのため、PPIは300以下とすることが好ましい。PPIは、より好ましくは220以上とし、より好ましくは270以下とする。なお、本発明において、ピークカウント(PPI)とは、米国のSAE911規格で定められた、表面粗さの粗さ曲線における1インチ当たりのピーク数(山数)(Peaks Per Inch)を示すものである。また、ピークカウント(PPI)は後述する実施例に記載の方法にて、測定することができる。
本発明では、鋼板の成分組成は限定しない。
板厚(好適条件)
本発明の鋼板を缶用素材として用いた場合、所望の強度を得つつ、出来るだけ薄くする観点から、板厚は0.10〜0.60mmが好ましい。
次いで、本発明の鋼板の製造方法について説明する。
本発明の鋼板は、鋼片を熱間圧延、一次冷間圧延、焼鈍、次いで、二次冷間圧延を行うことで製造される。この時、二次冷間圧延では、例えば、算術平均粗さRaが0.15〜0.25μmであるブライトロール、および、算術平均粗さRaが1.5〜3.0μm、PPIが250以上であるダルロールを用いて行うこととする。主圧下スタンドは、算術平均粗さRaが0.15〜0.25μmであるブライトロールを備え、仕上スタンドは算術平均粗さRaが1.5〜3.0μm、PPIが250以上であるダルロールを備えた二次冷間圧延機を用いて、2回目の冷間圧延を行うことで、HR30T硬度が68以上であり、20度鏡面光沢度が120以下であり、好ましくは、鋼板表面の算術平均粗さRaが0.50〜0.80μmであり、ピークカウント(PPI)が200〜300である鋼板を得ることができる。
主圧下スタンドのワークロール
主圧下スタンドのワークロールとしては、算術平均粗さRaが0.15〜0.25μmのブライトロールを用いることとする。
鋼板の板厚を制御して、所望の強度を得るためには、DR圧下率として10〜40%が必要となる。このDR圧下率が10〜40%を確保するため、主圧下スタンドとしては潤滑油を用いたウエット圧延が可能なブライトロールを用いる。
算術平均粗さRa:0.15〜0.25μm
主圧下スタンドのワークロール粗度がRaで0.15μm未満だと、最終製品板の光沢度が高くなり、一方、Raで0.25μmを超えると所望の圧下率が得られない場合が生じる。従って、主圧下スタンドのワークロール粗度はRaで0.15〜0.25μmとする。主圧下スタンドのワークロール粗度はRaで、安定した操業性確保のため、より好ましくは0.17μm以上とし、より好ましくは0.23μm以下とする。
仕上スタンドのワークロール
仕上スタンドのワークロールとしては、鋼板の表面に所定の粗さを付与するために、算術平均粗さRaが1.5〜3.0μm、PPIが250以上であるダルロールを用いる。
なお、ダルロールの表面の粗さは、例えば、放電加工により調整することができる。
算術平均粗さRaが1.5〜3.0μm
仕上スタンドのワークロールの粗度が、Raで1.5μm未満だと所望の低光沢が得られず、Raで3.0μmを超えると製品板の粗度が高くなりすぎる。従って、仕上スタンドのワークロール粗度はRaで1.5μm〜3.0μmとする。
仕上スタンドのワークロール粗度はRaで、安定した製品外観を得るために、より好ましくは1.7μm以上とし、より好ましくは2.5μm以下とする。
PPI:250以上
仕上スタンドのワークロール表面のPPIが250未満だと所望の低光沢度が得られない。従って、仕上スタンドのワークロール表面のPPIの下限は250とする。一方、上記した鋼鈑のPPIが300を達成するためには、仕上スタンドのワークロール表面のPPIは350以下が好ましい。仕上スタンドのワークロール表面のPPIは、より好ましくは270以上とし、より好ましくは320以下とする。
以上のように、本発明では本発明の鋼板を製造するにあたっては、最終スタンドである仕上げスタンドと、その前段スタンドである主圧下スタンドの少なくとも2つのスタンドを有する圧延機であって、主圧下スタンドは、算術平均粗さRaが0.15〜0.25μmであるブライトロールを備え、仕上スタンドは算術平均粗さRaが1.5〜3.0μm、PPIが250以上であるダルロールを備える二次冷間圧延機を用いることが好ましい。
二次冷間圧延機は、最終スタンドである仕上げスタンドと、その前段スタンドである主圧下スタンドの2スタンドが一般的だが、主圧下スタンドの前に調質圧延用のスタンドを備える場合もある。その場合、主圧下スタンドの前の調質圧延用のスタンドのワークロールについては、ブライトロールでもダルロールのいずれでも構わないが、低光沢化の観点からダルロールのほうが好適である。
本発明の鋼板は、めっき処理なしで用いても、その後めっき処理を施し用いてもいずれでも効果を得ることができる。
めっき処理としては、Ni系めっき、錫めっき等が挙げられる。また、錫めっき層表面にクロム水和酸化物量を耐食性確保および耐疵付性確保の点から有していても良い。もしくは、錫めっき層表面に金属クロム量を耐食性確保および耐疵付性確保の点から有していても良い。金属クロムを錫めっき層表面に有する場合、金属クロムの表面にさらにクロム水和酸化物が形成されていても良い。
質量%で、C:0.04%、Si:0.01%、Mn:0.3%、P:0.015%、S:0.015%、Sol Al:0.04%、N:0.002%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼に対して、熱間圧延、一次冷間圧延、焼鈍を施した。次いで、2スタンドからなる二次冷間圧延機(DR圧延機)を用いて、表1に示す条件で、二次冷間圧延(DR圧延)を実施した。
DR圧延の圧延速度は800mpmであり、主圧下スタンドはいずれも潤滑油を使用した圧延を実施している。仕上スタンドのダルロールの高PPI化を実現するために、本実施例では放電加工を用いた。しかし、PPIが確保できればこの方法に限定されるものではない。
なお、表1における「所定圧下率確保」とは、DR圧下率として20−25%を確保できたか否かを示し、確保できた場合には「○」を記し、確保できなかった場合には「×」を記した。
以上により得られた鋼板に対して、HR30T硬度、20度鏡面光沢度、算術平均粗さRa、PPIを以下に記載の方法にて測定した。また、耐疵付き性を以下に記載の方法にて評価した。
HR30T硬度
HR30T硬度は、JIS Z 2245に規定される方法で測定した。
20度鏡面光沢度
20度鏡面光沢度は、JIS Z 8741に規定される方法で測定した。
算術平均粗さRa
算術平均粗さRaは、JIS B 0601(2001)に準拠し、触針式表面粗さ計を用いて測定した。
PPI
PPIは触針式表面粗さ計を用いて測定できる。粗さ曲線の平均線方向の長さ1インチ(25.4mm)について、当該粗さ曲線の平均線に対して一定の基準レベル(カットレベル:0.635μm)を設けて、負の基準レベルを越えたあとに正の基準レベルを越えたとき1カウントする。このようにしたときのカウント総数をPPIとした。
耐疵付き性
上記により得られた鋼板を製缶加工し、製缶後の鋼板同士を接触させ、鋼板表面のスリ疵有無を評価した。表1において、スリ疵有の場合を「×」、無の場合を「○」とし、○を良好として合格とした。
以上により得られた結果を、条件と併せて、表1に示す。
Figure 0006673525
本発明の実施例である発明例1〜発明例6では、主圧下スタンド、仕上スタンドともにワークロール粗度を適正に調整した結果、鋼板のHR30T硬度、20度鏡面光沢度ともに本発明範囲内となり、良好な耐疵付き性が得られた。
一方、比較例1では主圧下スタンドの粗度が低いワークロールを適用した結果、鋼板の20度鏡面光沢度が本発明範囲外となり、表面光沢が高く耐疵付き性に劣っていた。
比較例2では仕上スタンドにワークロール粗度が低いワークロールを適用した結果、20度鏡面光沢度が本発明範囲外となり、耐疵付き性が劣っていた。
比較例3は主圧下スタンド、仕上スタンドともにワークロール粗度Raは本発明範囲内であるが、仕上スタンドのワークロールPPIが低いため、20度鏡面光沢度が本発明範囲外となり、耐疵付き性も劣っていた。
比較例4および比較例5は主圧下スタンドの粗度が高いワークロールを適用した結果、所定の圧下率が確保できなかった。

Claims (6)

  1. HR30T硬度が68以上であり、20度鏡面光沢度が120以下であり、板厚が0.10〜0.60mmである鋼板。
  2. 鋼板表面の算術平均粗さRaが0.50〜0.80μmであり、PPIが200〜300である請求項1に記載の鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の鋼板の製造方法であって、
    鋼片を熱間圧延し、次いで、一次冷間圧延、焼鈍を施し、
    次いで、算術平均粗さRaが0.15〜0.25μmであるブライトロール、および、算術平均粗さRaが1.5〜3.0μm、PPIが250以上であるダルロールを用いて二次冷間圧延を行う鋼板の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の鋼板の製造に用いる二次冷間圧延機であって、
    最終スタンドである仕上げスタンドと、その前段スタンドである主圧下スタンドの少なくとも2つのスタンドを有する前記二次冷間圧延機であり、
    前記主圧下スタンドは、算術平均粗さRaが0.15〜0.25μmであるブライトロールを備え、
    前記仕上スタンドは算術平均粗さRaが1.5〜3.0μm、PPIが250以上であるダルロールを備える二次冷間圧延機。
  5. 鋼片を熱間圧延し、次いで、一次冷間圧延、焼鈍を施し、
    次いで、請求項4に記載の二次冷間圧延機を用いて二次冷間圧延を行い、
    HR30T硬度が68以上であり、20度鏡面光沢度が120以下である鋼板を製造する鋼板の製造方法。
  6. 鋼片を熱間圧延し、次いで、一次冷間圧延、焼鈍を施し、
    次いで、請求項4に記載の二次冷間圧延機を用いて二次冷間圧延を行い、HR30T硬度が68以上であり、20度鏡面光沢度が120以下であり、かつ、鋼板表面の算術平均粗さRaが0.50〜0.80μmであり、PPIが200〜300である鋼板を製造する鋼板の製造方法。
JP2019503594A 2017-11-27 2018-11-21 鋼板およびその製造方法、ならびに二次冷間圧延機 Active JP6673525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226390 2017-11-27
JP2017226390 2017-11-27
PCT/JP2018/042995 WO2019103041A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-21 鋼板およびその製造方法、ならびに二次冷間圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019103041A1 JPWO2019103041A1 (ja) 2019-12-12
JP6673525B2 true JP6673525B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=66631100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503594A Active JP6673525B2 (ja) 2017-11-27 2018-11-21 鋼板およびその製造方法、ならびに二次冷間圧延機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6673525B2 (ja)
CN (1) CN111344075B (ja)
WO (1) WO2019103041A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890119A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Nippon Steel Corp 優れたフランジ成形性と強度を有する軽量スチール缶
JP4305814B2 (ja) * 2001-12-04 2009-07-29 Jfeスチール株式会社 高光沢冷延鋼板の製造方法
JP4325436B2 (ja) * 2004-02-27 2009-09-02 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板用原板と缶用鋼板およびそれらの製造方法
JP2005319480A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Jfe Steel Kk 低光沢度めっき原板の製造方法
JP4280231B2 (ja) * 2004-12-17 2009-06-17 新日本製鐵株式会社 缶用素材鋼板及びその調質圧延方法
JP5135868B2 (ja) * 2007-04-26 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
WO2009123356A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 Jfeスチール株式会社 高強度缶用鋼板およびその製造方法
AU2014291557B2 (en) * 2013-07-17 2017-07-13 Jfe Steel Corporation Steel sheet for can, and method for manufacturing same
JP5900712B2 (ja) * 2014-03-28 2016-04-06 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
EP3138935B1 (en) * 2014-04-30 2018-09-26 JFE Steel Corporation High strength steel sheet for container, and method for producing same
CN106544588B (zh) * 2015-09-17 2019-03-26 上海梅山钢铁股份有限公司 一种单面印涂耐烘烤花架印的镀锡钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019103041A1 (ja) 2019-05-31
CN111344075A (zh) 2020-06-26
CN111344075B (zh) 2022-07-08
JPWO2019103041A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858208B1 (ja) 高強度容器用鋼板及びその製造方法
JP6673525B2 (ja) 鋼板およびその製造方法、ならびに二次冷間圧延機
JP3783439B2 (ja) 鋼板の調質圧延方法
JP6680426B1 (ja) 圧延用ワークロールおよびこれを備えた圧延機ならびに圧延方法
JP2007196250A (ja) 金属帯の冷間圧延方法
JP4325436B2 (ja) 缶用鋼板用原板と缶用鋼板およびそれらの製造方法
JPS6149701A (ja) 表面欠陥が少なく耐食性のすぐれたステンレス薄鋼板の冷間圧延方法
JP5104413B2 (ja) 缶用鋼板用原板の製造方法
JP2002282903A (ja) 光沢の優れた硬質缶用鋼板の製造方法
JP5491938B2 (ja) 包装容器蓋用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4309834B2 (ja) 調質圧延方法
JP4695618B2 (ja) 3ピース缶用鋼板とその製造方法及びその製造に用いる装置
JPH1088302A (ja) 防眩性に優れたチタン板の製造方法
JP6266905B2 (ja) 缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP7331874B2 (ja) 調質圧延機のバックアップロール、調質圧延機および調質圧延方法
JPH0436763B2 (ja)
JP3438628B2 (ja) 光沢の優れた金属板の冷間圧延方法
JP3591475B2 (ja) 表面性状の良好な薄鋼板の製造方法およびdr圧延機
JP3313330B2 (ja) 金属板を圧延する冷間タンデム圧延機および冷間タンデム圧延方法
JP2005319480A (ja) 低光沢度めっき原板の製造方法
JP2001198602A (ja) 高光沢金属帯板の製造方法
JPH06182402A (ja) 高光沢ステンレス鋼板及びその製造方法
JPS5927241B2 (ja) ブリキ表面鏡面材の調質圧延法
JP3230115B2 (ja) 防眩性に優れたステンレス鋼板
JP3287553B2 (ja) 光沢の優れた金属板の冷間タンデム圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250