JP6671067B2 - 架橋化evaの可溶化方法、可溶化方法を用いた使用済み太陽電池からの資源回収法 - Google Patents

架橋化evaの可溶化方法、可溶化方法を用いた使用済み太陽電池からの資源回収法 Download PDF

Info

Publication number
JP6671067B2
JP6671067B2 JP2017511101A JP2017511101A JP6671067B2 JP 6671067 B2 JP6671067 B2 JP 6671067B2 JP 2017511101 A JP2017511101 A JP 2017511101A JP 2017511101 A JP2017511101 A JP 2017511101A JP 6671067 B2 JP6671067 B2 JP 6671067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eva
solvent
solubilization
weight
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163535A1 (ja
Inventor
徹 加茂
徹 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2016163535A1 publication Critical patent/JPWO2016163535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671067B2 publication Critical patent/JP6671067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B9/061General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D9/00Chemical paint or ink removers
    • C09D9/04Chemical paint or ink removers with surface-active agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/02Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an alkali metal hydroxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、架橋化EVA(ethylene-vinylacetate、エチレン−酢酸ビニル共重合体)を可溶化する方法、及び、該可溶化方法を用いて太陽電池モジュールからシリコンや金属等を回収する有価物回収方法に関する。
太陽電池モジュールを含む太陽光発電システムは、二酸化炭素の削減等の環境問題の改善が図れることから、水力発電、風力発電等とともに脚光を浴びており、補助金や電力買取制度などもあって、近年普及が著しく進んできている。
しかしながら、太陽電池モジュールの耐用年数は20年前後と想定されているため、普及の進展とともに、製造過程で発生する不良品についての対策だけでなく、将来の使用済み太陽電池モジュールの大量廃棄に対する対策も求められるようになってきている。
太陽電池モジュールは、銀等の有価金属やシリコン、ガラス等の高価な有価物を含んでいるため、不良品や廃棄物の対策に際し、それらの有価物を回収する技術について、様々な検討が進められてきている。
太陽電池モジュールは、表面ガラス、太陽電池セル、裏面保護フィルム等からなる積層複合構造を有し、その太陽電池セルは、シリコンウエハーで作られた多数のセルが透明な架橋化EVAで封止されている。
架橋化EVAは、表面ガラスや裏面保護フィルム、封止されたシリコンな金属等に強固に接合されているため、金属やシリコン、ガラス等の有価物を回収する技術においては、比較的低コストの簡易な手段で、有価物の品質や価値を大きく低下させないように、架橋化EVAを有価物から分離、除去することが解決すべき大きな課題となっている。
例えば、特許文献2には、界面活性剤を添加し液温を50℃以上に保った硝酸に廃棄太陽電池モジュールを浸漬し、架橋化EVAを分解除去してシリコンウエハーおよび強化ガラスを高能率に分離回収する旨、回収された強化ガラスをアルカリ溶液で洗浄し再生する旨、回収されたシリコンウエハーを有機溶剤で洗浄し、清浄な表面のシリコンウエハーに再生する旨などが記載されている。
特許文献3には、太陽電池モジュールを硝酸溶液等の酸溶液、水酸化ナトリウム溶液等のアルカリ溶液、またはトリクロロエチレン等の有機溶剤中に浸漬した後、燃焼炉に導入し、架橋化EVAを燃焼して分解させることで、太陽電池セルを取り出す旨、取り出した太陽電池セルに対し、化学処理を施して反射防止膜、電極等を除去してシリコン基板材料を取り出して太陽電池用シリコンウエハー及び太陽電池用シリコンインゴットを製造する旨などが記載されている。
特許文献4には、リモネンを75重量%以上含む有機溶媒に太陽電池モジュールを浸すと、200〜600時間で架橋化EVAとガラスを剥離させることができる旨などが記載されている。
特許文献5には、太陽電池モジュールの解体方法に関し、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを1〜3重量%加えたアルコール系溶媒に太陽電池モジュールを浸し、70〜100℃で加熱すると架橋化EVAが分解される旨、ガラス、0.6mm厚の架橋化EVA、多結晶シリコン太陽電池からなる2直列セルモジュールから、ダイヤモンド砥粒付ピアノ線を用いてガラスと架橋化EVAからなる充填材とを分離した後、充填材に覆われた太陽電池を20重量%のメタノールおよび25重量%のn-ブチルアルコールと53重量%のN-メチル-2-ピロリドンと2重量%の水酸化カリウムを含む有機溶剤に浸漬し、90℃で3時間加熱すると架橋化EVAが分解して太陽電池を分解できる旨などが記載されている。
特許文献6には、太陽電池のモジュールをアルコール系溶剤(ベンジルアルコール、40〜85重量%)とアニオン界面活性剤(メタキシレンスルホン酸ナトリウム、5〜35重量%)を水に溶かした60℃の液に浸すと、68〜300時間で架橋化EVAを剥離できる旨などが記載されている。
特許文献7には、太陽電池のモジュールを中性剥離剤(1-テトラデセン60重量%、3-メトキシ-3-メチル-1-ブチルアセテート10重量%、エチルヘキシルジグリコール3重量%、ベンジルアルコール1重量%、アセチレン系浸透剤0.2重量%、非イオン界面活性剤19.8重量%、残り水)を80℃に加温保持し16時間浸漬処理しガラス基板を剥離する旨、その後、架橋化EVAで包被された太陽電池セルをミルで、架橋化EVA細粒、シリコンと金属とからなる金属類細粒、架橋化EVAが付着した金属類細粒に破砕できた旨、処理時間はトータルで16.5時間、ガラスはEVAが全く見えない状態で完全に剥離した状態で回収できた旨などが記載されている。
上記の外、大気雰囲気中で、450〜470℃, 30分程度の条件で架橋化EVAを燃焼処理する方法、不活性雰囲気中で520℃,90分程度の条件で架橋化EVAを熱分解処理する方法、超臨界又は亜臨界状態にある溶媒中で架橋化EVAを分解・可溶化する方法等が検討乃至試行されている。
一方、太陽電池モジュールから有価物を回収する技術ではないが、樹脂硬化物の溶解技術に関して、特許文献1には、不飽和ポリエステル樹脂を含む熱硬化性組成物を、リン酸の水和物もしくはリン酸の塩の水和物を必須成分とする処理液を用いて処理する熱硬化性組成物の溶解方法が記載され、また、その具体例として、試料を170℃以上300℃以下のアルコール系溶媒が含まれる有機溶媒にアルカリ金属とリン酸の塩を添加し、20〜200℃以下の条件下の大気圧下で加熱処理すると熱硬化性組成物が溶解される旨などが記載されている。
特開2003−27853号公報 特開2004−042033号公報 特開2005−311178号公報 WO2005/065852号明細書 特開2009−214058号公報 特開2013−001806号公報 特開2014−104406号公報
上述のような従来技術について、本発明者は独自に検討し、次のような問題点を認識した。
強酸や強アルカリを使用する方法は、架橋化EVAを比較的容易に分解できるが、高濃度の強酸や強アルカリを使用するため、金属が強酸や強アルカリに溶けて回収し難くなり、また廃酸や廃アルカリの処理コストが高くなるという問題点がある。
燃焼法や熱分解法は、架橋化EVAを除去するための比較的容易な方法であるが、ドープ成分や炭素質等がシリコンウエハー本体へ拡散し純度等の品質を低下させるとともに、電極やハンダの酸化や溶融拡散、炭素物質がセルに固着するなどの不具合が発生するという問題点がある。
リモネンを多く含む有機溶媒を使用してEVAを剥離する方法は、リモネンが高価であるし、また、処理に長時間(数十〜数百時間)を要するため、工業プロセスとして経済的に成立しない。
アルコール系溶剤等を含む水や中性剥離剤を用い架橋化EVAを剥離する方法は、処理に長時間(数十〜数百時間)を要したり、架橋化EVAをシリコンや金属から十分に分離することができないという問題点がある。
超臨界又は亜臨界状態の溶媒を用いる方法は、架橋化EVAを分解、可溶化することが可能であるが、高温高圧に耐えられる高価な反応器が必要であり、高コストになる等の問題点が存在する。
不飽和ポリエステル樹脂を含む熱硬化性組成物の溶解方法は、架橋化EVAの可溶化に直ちに適用できるものではなかった。
特許文献5の太陽電池モジュールの解体方法では、水酸化ナトリウムを1〜3重量%加えたアルコール系溶媒に太陽電池モジュールを浸し、70〜100℃で加熱すると架橋化EVAが分解される旨が記載されているが、そのような条件では、架橋化EVAを十分に可溶化できるものではなかった(後述の比較例1,2参照)。
本発明は、以上のような従来技術の問題点を背景としてなされたものであり、60分程度以内のような短時間の間に架橋化EVAを溶解し得る架橋化EVAの可溶化方法を提供することを課題とする。
また、本発明は、そのような可溶化方法を利用して、金属やシリコンを含む太陽電池モジュールの架橋化EVAを短時間で可溶化し、金属やシリコン等の有価物を回収する方法を提供することを課題とする。
本発明者は、前記課題の下で種々の試験研究を重ね、その過程で次の(1)、(2)のような知見を得た。
(1)太陽電池モジュール等に用いられている架橋化EVAは、溶媒として、炭素水5〜12のアルキル系アルコールやフェノール類を用い、添加剤として、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等のアルカリや、硫酸等のオキソ酸やその塩を用いた処理液で、溶媒の沸点近くかそれよりもやや低い100〜300℃程度の温度で処理することにより60分程度以内の短時間であっても100%やそれに近い可溶化率で可溶化できる。
(2)溶媒として炭素水5〜12のアルキル系アルコールを用いた場合、添加剤としては、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等のアルカリが好適であり、フェノール類を用いた場合には、添加剤としては、硫酸等のオキソ酸が好適である。
本発明は、前述のような知見に基づいて完成したものであり、本件により次のような発明が提供される。
<1>炭素数5〜12のアルキル系アルコール、フェノール類から選択される溶媒と、アルカリ、オキソ酸、オキソ酸塩から選択される添加剤を主要成分とする100〜300℃の処理液で架橋化EVAを処理することを特徴とする架橋化EVAの可溶化方法。
<2>溶媒として、非環式アルキルアルコール、環式アルキルアルコール、芳香族アルコールから選択される1種又は2種以上のアルキル系アルコールを用い、添加剤として、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムから選択される1種又は2種以上のアルカリを用い、処理液温度を100〜300℃とする<1>に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
<3>溶媒として、アルキル基の炭素数1〜5のアルキルフェノールを用い、添加剤として、オキソ酸又はオキソ酸塩を用い、処理温度を150〜300℃とする<1>に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
<4>処理時間が60分以内で可溶化率が70%以上である<1>〜<3>のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
<5>可溶化率が100%である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
<6><1>〜<5>のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方法を含み、処理される架橋化EVAが太陽電池モジュールのシリコン及び/又は金属が混入したものであり、前記可溶化方法によって得られた架橋化EVAの可溶化物を分離し、前記シリコン及び/又は金属を回収することを特徴とする太陽電池モジュールの有価物回収方法。
<7>上記処理温度又はその近傍の温度で被処理物から上記可溶化物を分離する<6>に記載の有価物回収方法。
本発明は、次のような実施態様を含むことができる。
<8>非環式アルキルアルコールが2-エチル-1-ヘキサノール又は1-ヘキサノールである<2>、<4>、<5>のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
<9>添加剤が硫酸である<3>、<4>、<5>のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
<10>添加剤が溶媒の0.2〜4.0重量%である<1>〜<5>、<8>、<9>のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
<11>添加剤が溶媒の0.5〜5.0重量%である<10>に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
<12>添加剤が架橋化EVAの5〜100重量%である<1>〜<5>、<8>〜<11>のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
<13>添加剤が架橋化EVAの10〜50重量%である<12>に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
<14>前記可溶化が大気圧下でなされる<1>〜<5>、<8>〜<13>のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
<15><8>〜<14>のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方法を含み、処理される架橋化EVAが太陽電池モジュールのシリコン及び/又は金属が混入したものであり、前記可溶化方法によって得られた架橋化EVAの可溶化物を分離し、前記シリコン及び/又は金属を回収することを特徴とする太陽電池モジュールの有価物回収方法。
<16>上記処理温度又はその近傍の温度で被処理物から上記可溶化物を分離する<15>に記載の有価物回収方法。
本発明によれば、次の(1)〜(4)のような顕著な効果を奏することができる。
(1)これまで、架橋化EVAを有効に溶かす方法は知られていなかったが、本発明によれば、60分程度以内の短時間の間に100〜300℃(好ましくは120〜240℃)程度の穏和な条件で、かつ、常圧下であっても、架橋化EVAを高い可溶化率で可溶化することができる。
(2)本発明によれば、処理条件を適切に設定すれば、60分以内や15〜30分程度の短時間であっても100%やそれに近い可溶化率が実現できる。そのため、太陽電池モジュールからの有価物の回収に適用することにより、架橋化EVA中に封止されている金属やシリコン等を架橋化EVAを含まず、しかも金属の酸化や炭素の析出およびシリコンへの金属の拡散等が無い清浄な状態で速やかに回収することができる。
(3)本発明の架橋化EVAの可溶化方法では、強酸や強アルカリを高濃度で使用しないので、水処理への負担が小さいし、太陽電池モジュールからの有価物の回収に適用した場合、金属やシリコンの品質や価値を大きく低下させることなく回収することができる。
(4)本発明の架橋化EVAの可溶化方法では、リモネン等の高価な溶媒を使用しないし、超臨界や亜臨界反応で必要な高価な反応装置も使用しないので、初期コストやランニングコストを従来技術よりも低く抑えることができる。
本発明の実施例3について、架橋化EVAの可溶化率に及ぼす(添加物重量/EVA重量)の影響を示す図面。 本発明の実施例4について、架橋化EVAの可溶化率に及ぼす可溶化時間、(添加物重量/EVA重量)の影響を示す図面。 本発明の実施例5について、架橋化EVAの可溶化率に及ぼす処理温度の影響を示す図面。 本発明の実施例7について、架橋化EVAの可溶化率に及ぼす可溶化時間、処理温度、溶媒の種類の影響を示す図面。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の架橋化EVAの可溶化方法は、アルカリ、オキソ酸、オキソ酸塩から選択される添加剤と、炭素数5〜12のアルキル系アルコール、フェノール類から選択される溶媒とを主要成分とする100〜300℃の処理液で架橋化EVAを処理することを特徴としている。
本発明の架橋化EVAの可溶化方法が対象とする被処理物は、架橋化EVAをその一部又は全部として含むものである。
架橋化EVAを含む被処理物としては、限定するものではないが、太陽電池モジュール(太陽電池パネル、ソーラーパネル等と呼ばれる場合もある。)が挙げられる。
架橋化EVAが表面に露出していない被処理物の場合、本発明の可溶化処理の前に、架橋化EVAが少なくとも表面に露出するように適宜の前処理がなされる。そのような前処理のための手段は限定されないが、被処理物が太陽電池モジュールの場合には、周囲のフレームを取り外し、表面のガラス板や裏面のバックシートを機械的に除去したりして架橋化EVAを表面に露出させることができる。そのような架橋化EVA露出のための前処理中又はその後の前処理において、架橋EVAを可溶化に適したサイズに切断したり、粉砕したりすることもできる。
本発明において可溶化される架橋化EVAは、エチレン−酢酸ビニル共重合体が架橋したもので、110℃程度に加熱されたキシレン等の有機溶媒では可溶化が困難なものである。その架橋率は、限定するものではないが、通常、10〜98%(好ましくは20〜95%)の範囲内のものである。
本発明の架橋化EVAの可溶化方法によれば、EVAの架橋率が90%以上のように高くても60分程度以下の比較的短時間で可溶化することができる。また、可溶化率を100%とすることもできるので、太陽電池モジュールのように被処理物が金属やシリコン等の有価物を含む場合には、架橋化EVAを完全に除去した形態で有価物を回収することができる。
なお、架橋率は、架橋化EVA 1gを100mlのキシレンに浸漬し、110℃、24時間加熱した後、20メッシュの金網でろ過して不溶解分を捕集し、減圧下120℃で10時間静置後秤量して、次の式により算出される。
架橋率(%)=100×(W/W0)
W1:捕集不溶解分を減圧下120℃で10時間静置した後の重量(g)
W0:EVAの初期重量1g
また、可溶化率は、可溶化後、20メッシュの金網でろ過して不溶解分を捕集し、減圧下120℃で10時間静置後秤量して、次の式により算出される。
可溶化率(%)=100×(1−W1/W0)
W1:捕集不溶解分を減圧下120℃で10時間静置した後の重量(g)
W0:EVAの初期重量(g)
本発明において架橋化EVAを可溶化するのに用いる処理液は、アルカリ、オキソ酸、オキソ酸塩から選択される添加剤と、炭素数5〜10のアルキル系アルコール、フェノール類から選択される溶媒とを主要成分とするものである。
溶媒としての炭素数5〜12(好ましくは5〜10、より好ましくは5〜8)のアルキル系アルコールとしては、非環式アルキルアルコール、環式アルキルアルコールが挙げられるが、これらのアルキル系アルコールは、分岐を有していても良いし、水酸基を有するアルキル鎖にアリール基が結合した芳香族アルコールであっても良い。
非環式アルキルアルコールとしては、限定するものではないが、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、1-ノナノ−ル、1-デカノール、1-ウンデカノール、1-ドデカノール、2-ペンタノール、2-ヘキサノール、2-ヘプタノール、2-オクタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、2-メチル-1-ヘキサノール、2-エチル-1-ヘプタノール、2-メチル-1-ヘプタノール、2-エチル-1-オクタノール等を挙げることができる。
環式アルキルアルコールとしては、限定するものではないが、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘプタノール、シクロオクタノール、シクロノナノール、シクロデカノール、シクロウンデカノール、シクロドデカノール、2-エチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール等を挙げることができる。
前記芳香族アルコールとしては、1-フェニルエタノール、2-フェニルエタノール、1-フェニル-1-プロパノール、1-フェニル-2-プロパノール、2-フェニル-1-プロパノール等が挙げられる。
好適なアルキル系アルコールとしては、2-エチル-1-ヘキサノール、1-ヘキサノール等を挙げることができる。
溶媒としての、フェノール類としては、限定するものではないが、フェノール、アルキル基の炭素数1〜5のアルキルフェノールを挙げることができる。
アルキル基の炭素数1〜5のアルキルフェノールとしては、限定するものではないが、例えば、3,5-ジメチルフェノール、クレゾール、4-エチルフェノール、4-tertブチルフェノール等を挙げることができる。
添加剤としてのアルカリは、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物であり、好ましくは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、より好ましくは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムである。
添加剤としてのオキソ酸やオキソ酸塩としては、例えば、硫酸、硝酸、リン酸、それらのアルカリ金属塩が挙げられるが、好ましくは、硫酸である。
溶媒に対する添加剤の重量割合は、0.2〜4.0%、好ましくは1.0〜3.0%、より好ましくは1.5〜2.5%である。溶媒を含む処理液におけるアルカリやオキソ酸の添加剤の濃度は、このように低いため被処理物が金属やシリコン等の有価物を含んでいても、それらの有価物がアルカリやオキソ酸に侵される恐れがあまりない。
後の実施例等において述べるように、架橋化EVAを高率で可溶化できる点で架橋EVAのアルキル系アルコールの溶媒に対してはアルカリ添加剤が好ましく、フェノール類の溶媒に対してはオキソ酸やオキソ酸塩の添加剤が好ましい。
架橋化EVA重量(混入したシリコンや金属の重量を除いた架橋化EVAのみの重量)に対するアルカリ添加剤の割合は、5重量%より低い場合、可溶化率が、例えば20%程度やそれ以下の低い値となる。アルカリ添加剤を5重量%程度から増加することにより、直線的に可溶化率を増加させることができ、可溶化時間が60分の条件では、アルカリ添加剤の割合が25重量%以上で100%の可溶化率を得ることができる。また、アルカリ添加剤の割合を増加すると、所定の可溶化率を得るための可溶化時間を短縮することが可能となる。アルカリ添加剤の上限は、限定する必要は無いが、経済性等の観点から70重量%以下とすることができる。したがって、架橋化EVA重量に対する好ましいアルカリ添加剤の割合は、5〜70重量%、より好ましくは10〜50重量%、さらに好ましくは20〜40重量%である。
本発明の可溶化処理液は、上記添加剤と上記溶媒のみからなるものが望ましいが、可溶化率や可溶化速度を大きく低下しない成分量範囲で(例えば、10重量%以下、好ましくは5重量%以下の範囲で)他のアルコール類や有機溶媒を含有することができる。
架橋化EVAを前記可溶化処理液で処理する際の処理温度は、100〜300℃(好ましくは120〜240℃)とすることにより、60分やそれより短時間の可溶化時間であっても比較的高い可溶化率を得ることができる。処理温度は、使用する溶媒の沸点近傍(沸点±1℃の範囲)か、該沸点より例えば1〜30℃(好ましくは1〜20℃)低い温度とすると、大気圧下での処理の際に溶媒の蒸発ロスを少なくすることができる。
溶媒として、非環式アルキルアルコール、環式アルキルアルコール、芳香族アルコールから選択される1種又は2種以上のアルキル系アルコールを用いる場合の処理温度は、100〜300℃、好ましくは130〜210℃、より好ましくは140〜200℃である。
溶媒として、フェノールやアルキル基の炭素数1〜5のアルキルフェノールを用いる場合の処理温度は、150〜300℃、好ましくは190〜240℃、より好ましくは200〜240℃である。
処理雰囲気は、経済性の観点からは大気圧下が望ましいが、多少の加圧下(1.5気圧以下、好ましくは1.2気圧以下)や減圧下(0.9〜1気圧)であっても良いし、窒素や二酸化炭素等の不活性ガス成分を大気よりも多く含む雰囲気であっても良い。
可溶化処理中、架橋化EVAを含む処理液は、公知の適宜の手段により撹拌することが可溶化促進の点で望ましい。
架橋化EVAを可溶化した後、可溶化EVA(可溶化物)を含む処理液は、金網等を用いたろ過により被処理物から可溶化物を分離し、残りの不溶解分中から金属、シリコン等の有価物が回収される。被処理物から可溶化物を分離する際の温度は、好ましくは上記処理温度か、処理温度の近傍の温度(処理温度−20℃〜処理温度+5℃、より好ましくは、処理温度−10℃〜処理温度)である。
特に、架橋化EVAの可溶化率を100%とした場合には、不溶解分中に架橋化EVAを含んでいないので、有価物の回収が容易となる。
ろ過後の処理液は、蒸溜等の適宜の手段により可溶化EVA成分を除去した後、可溶化処理のための溶媒として循環、再利用することができる。
本発明の可溶化方法による架橋化EVAの可溶化機構は、まだ十分には解明されていないが、EVA相互間の架橋に含まれるエステル結合が処理液中のアルキル系アルコールとエステル交換あるいは加アルカリ分解すること等により開裂していると考えることができる。その場合、可溶化処理によりEVAの主鎖が分解するのではないことから、可溶化EVAの有用な再利用も考えられる。
前記処理液による架橋化EVAの可溶化処理は、バッチ処理であっても良いし、連続処理であっても良い。
バッチ処理の場合、被処理物は、昇温前の処理液中に投入しても良いし、昇温中や昇温後の処理液に投入しても良い。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明するが、本発明は、このような実施例に限定されない。
(実施例1)<各種条件下における架橋化EVAの可溶化試験>
ブリヂストン社製EVASKY, S-88を150℃で架橋化したEVA(20.0mm角、架橋率83%)5.1gを入れた容器に溶媒として1-フェニルエタノール100.0g、添加物として水酸化カリウム1.7gとマグネット撹拌子を入れ、その液温を常温から約20分程度で204℃の処理温度まで昇温し、60分間の可溶化時間の間マグネットスターラを用いて撹拌し同処理温度に保持した。可溶化終了後、試料を冷却せずにそのまま20メッシュの金網でろ過し、固形回収物をテトラヒドロフランの中で超音波洗浄器を用いて数回洗浄し、減圧乾燥器を用い試行的に50℃で10時間静置して溶媒を除去した。EVAの試行可溶化率を次の式に基づいて算出したところ100.0%であった。
試行可溶化率(%)=100×(1−W/W0)
W1:捕集不溶解分を減圧下50℃で10時間静置した後の重量(g)
W0:EVAの初期重量(g)
減圧乾燥温度が50℃の場合、架橋化したEVA内部に膨潤によって取り込まれた溶媒を完全に取り除くことはできないため、試行可溶化率は[0026]で定義した可溶化率よりも低めに算出され、例えば可溶化率が90%では試行可溶化率は80%程度、可溶化率80%では試行可溶化率は60%程度となる。(ただし、可溶化率が100%近くの場合は試行可溶化率と大きな差異はない。なお、実施例3以降では、[0026]で定義した可溶化率を求めるため、残留溶媒を完全に除去するように120℃で減圧乾燥している。)
溶媒の種類、処理温度、EVA重量、溶媒重量、添加物の種類、及び、添加物重量の実験条件のうちのいずれか1以上を変更した以外は上記と同様にして試行可溶化率を求め、その結果を実験条件と共に表1に示す。
Figure 0006671067
表1から明らかなように、溶媒として1-オクタノール等の非環式アルキルアルコール、シクロヘキサノール等の環式アルキルアルコール、1-フェニルエタノール等の芳香族アルコール、クレゾール等のフェノール類を用い、添加物として、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、硫酸を用いて、処理温度をそれぞれ溶媒の沸点や沸点よりやや低い120〜240℃程度に設定した場合には、約65%程度以上の高い可溶化率を示した。
アルキル系アルコールとしては、非環式、環式を問わず、添加剤としてアルカリを用いた場合に100%やそれに近い高い可溶化率を示したが、非環式のアルキル系アルコールの場合には、環式に比べて、EVA重量に対する添加物重量の割合が比較的小さい場合にも高い可溶化率を示した。また、溶媒としてフェノール類を用い、添加物として硫酸を用いた場合、EVA重量に対する添加物重量の割合が比較的小さい場合にも100%の高い可溶化率を示した。
これに対し、溶媒として、エチレングリコールのような2価のアルコールや、デカリン等のナフタレン系溶媒を用いた場合には可溶化できなかった。
(実施例2)<可溶化率に及ぼす添加物の種類の影響調査試験>
主に、添加物の種類を変化させ、添加物を全く添加しない場合を除いて、添加物量がほぼ一定のモル数(0.025〜0.03モル)となるように添加物重量を設定し、溶媒の種類、処理温度、可溶化時間、溶媒重量、試料サイズの条件をほぼ一定として(溶媒:1-ヘキサノール、処理温度:157℃、可溶化時間:30分、EVA重量:5.1g又は5.0g、溶媒重量:100.0〜100.6g、試料サイズ20.0mm)、上記実施例1と同様にして試行可溶化率を求め、可溶化率に及ぼす添加物の種類の影響を調べた。その結果を表2に示す。
Figure 0006671067
表2から明らかなように、溶媒が1-ヘキサノールで、添加物を添加しない場合や添加物がリン酸である場合には、可溶化しなかった。また、添加物がリン酸カリウムや水酸化カルシウム、水酸化リチウムである場合には、可溶化率は低い値であった。それに対し、添加物が水酸化カリウムや水酸化ナトリウムである場合、EVA重量に対する添加物重量が20重量%以上で高い可溶化率を示した。
(実施例3)<可溶化率に及ぼす(添加物重量/EVA重量)の影響調査試験>
ガラス製の反応容器の内側に20メッシュの金網でカゴを作り、可溶化後に冷却しないでそのままカゴを吊り上げて固形回収物を回収し、テトラヒドロフランの中で超音波洗浄器を用いて数回洗浄し、減圧乾燥器を用い120℃で10時間乾燥させた後に秤量して可溶化率を算出した。主に、EVA重量及び/又は添加物重量を変化させ、溶媒、処理温度、可溶化時間、溶媒重量、添加物、試料サイズの条件を一定又はほぼ一定として(溶媒:1-ヘキサノール、処理温度:157℃、可溶化時間:60分、溶媒重量:198.1〜203g、添加物:KOH、試料サイズ20.0mm)可溶化率を求め、可溶化率に及ぼす(添加物重量/EVA重量)の影響を調べた。その結果を表3、図1に示す。
Figure 0006671067
表3や図1の記載から明らかなように、(添加物重量/EVA重量)の増加とともに可溶化率はほぼ直線的に増加した。具体的には、EVA重量に対する添加物重量が10重量%程度であれば30%程度の可溶化率、20重量%程度であれば60%程度の可溶化率、さらに、25重量%程度以上であれば、100%やそれに近い可溶化率が得られた。
(実施例4)<可溶化率に及ぼす可溶化時間、添加物重量の影響調査試験>
主に、可溶化時間及び/又は添加物重量を変化させ、溶媒、処理温度、EVA重量、溶媒重量、添加物、試料サイズの条件を一定又はほぼ一定として(溶媒:1-ヘキサノール、処理温度:157℃、EVA重量:10.0g、溶媒重量:200g又は198.1g、添加物:KOH、試料サイズ20.0mm)、上記記実施例3と同様にして可溶化率を求め、可溶化率に及ぼす可溶化時間、添加物重量(添加物重量/EVA重量)の影響を調べた。その結果を表4、図2に示す。
Figure 0006671067
表4や図2の記載から明らかなように、EVA重量に対する添加物重量を20重量%から66重量%に増加させることにより、可溶化速度が速くなり、100%に近い可溶化率になるまでの時間を15分程度に短縮できることが明らかとなった。
(実施例5)<可溶化率に及ぼす処理温度の影響調査試験>
処理温度を変化させ、溶媒、可溶化時間、EVA重量、溶媒重量、添加物、添加物重量、試料サイズの条件を一定乃至ほぼ一定として(溶媒:1-ヘキサノール、可溶化時間:60分、EVA重量:10.0g、溶媒重量:200g又は198g、添加物:KOH、添加物重量:3.3g、試料サイズ20.0mm)、上記実施例3と同様にして可溶化率を求め、可溶化率に及ぼす処理温度の影響を調べた。その結果を表5に示す。また、図3に、処理温度と可溶化率との関係を示す。
Figure 0006671067
表5や図3の記載から明らかなように、溶媒として1-ヘキサノールを用いた場合、処理温度を120℃程度から150℃程度まで高くするにつれて、可溶化率は60%近くから100%程度までほぼ直線的に高くなった。
(実施例6)<可溶化率に及ぼす試料サイズの影響調査試験>
試料サイズを変化させ、溶媒、処理温度、可溶化時間、EVA重量、溶媒重量、添加物、添加物重量の条件を一定として(溶媒:1-ヘキサノール、処理温度:157℃、可溶化時間:0分、EVA重量:10.0g、溶媒重量:200g、添加物:KOH、添加物重量6.6g)、上記実施例3と同様にして可溶化率を求め、可溶化率に及ぼす試料サイズの影響を調べた。その結果を表6に示す。
Figure 0006671067
表6の記載から明らかなように、試料サイズが20.0mmの場合には、可溶化率が63.6%であったが、試料サイズを5.0mmと小さくした場合には、可溶化時間が0分の短時間であるにも拘わらず、90%近い可溶化率が得られた。
(実施例7)<可溶化率に及ぼすアルキル系アルコールの種類等の影響調査試験>
20メッシュの金網で作ったカゴに、ブリヂストン社製EVASKY, S-88を160℃で架橋化したEVA(5.0mm角、架橋率92%)10.0gとマグネット撹拌子を入れた。容器に溶媒として2-エチル-1-ヘキサノール200.0g、添加物として水酸化カリウム3.3gを入れ、昇温して液温が184℃に達したらカゴを溶媒中に投下して可溶化を開始し、マグネットスターラで撹拌しながら4分間可溶化した後、カゴを吊り上げて固形回収物を回収し、テトラヒドロフランの中で超音波洗浄器を用いて数回洗浄し、減圧乾燥器を用い120℃で10時間乾燥させた後に秤量して可溶化率を算出した。EVAの可溶化率は33.4%であった。主に、溶媒の種類、処理温度、及び、可溶化時間の実験条件のうちのいずれか1以上を変更した以外は上記とほぼ同様にして可溶化率を求め、その結果を実験条件と共に表7示すとともに、図4に可溶化時間と可溶化率との関係を溶媒の種類や処理温度毎に示す。
Figure 0006671067
表7や図4の記載から明らかなように、溶媒として2-エチル-1-ヘキサノールを用いた場合には、157℃の比較的低い温度において1-ヘキサノールを用いた場合よりも高い可溶化速度を示した。また、溶媒として2-エチル-1-ヘキサノールを用いた場合、処理温度を184℃に高めた場合、さらに高い可溶化速度が得られることが明らかとなった。
(比較例1)
6インチ角のガラス板にEVA(ブリジストン社製、EVASKY S-88, 架橋率92%)を使用して太陽電池モジュールのモデル試料を作成した。ホットナイフを用いてこのモデル試料をガラス板とEVAに切り剥がし、このEVA 5g(約4cm角)にメタノール20g、ブタノール25g、N-メチル-ピロリドン53g、水酸化カリウム2gを加え、90℃で3時間溶媒の中に静置した(約30分で昇温、3時間保持、その後放冷)。処理後、メタノールで洗浄し、THF(50℃)に浸漬した。これらの処理により、架橋化EVAのごく一部が溶け、膨潤したが、金属やシリコン板の回収は不可能であった。
(比較例2)
ブリヂストン社製EVASKY, S-88を160℃で架橋化したEVA(5mm角、架橋率92%)10gにメタノール40g、ブタノール50g、N-メチル-ピロリドン106g、水酸化カリウム4.7gを加え、90℃で1時間マグネットスターラを用いて撹拌しながら加熱処理した。反応後に20メッシュの金網で試料をろ過し、固形回収物を減圧乾燥器で120℃10時間静置して溶媒を除去した。EVAの可溶化率は13.6%であった。
本発明の架橋化EVAの可溶化方法によれば、架橋化EVAを60分程度の短時間で100%やそれに近い可溶化率を得ることもできるので、太陽電池モジュール等の架橋化EVAを含む処理物からの金属やシリコン等の有価物回収に有効に用いることができる。
また、本発明の架橋化EVAの可溶化方法では、EVAの主鎖を切断せずに架橋化EVAを流動化できるので、架橋化EVAの有用なリサイクル方法としても利用することができる。

Claims (7)

  1. 炭素数5〜12のアルキル系アルコールから選択される溶媒と、アルカリ金属の水酸化物
    及びアルカリ土類金属の水酸化物から選択される添加剤、またはフェノール類から選択される溶媒と、オキソ酸及びオキソ酸塩から選択される添加剤を主要成分とする処理液で、エステル結合を含む架橋化EVAを、溶媒として炭素数5〜12のアルキル系アルコールを
    用いる場合は120〜300℃で、溶媒としてフェノール類を用いる場合は150〜300℃で処理することを特徴とする架橋化EVAの可溶化方法。
  2. 前記溶媒として、非環式アルキルアルコール、環式アルキルアルコール、芳香族アルコールから選択される1種又は2種以上のアルキル系アルコールを用い、前記添加剤として、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムから選択される1種又は2種以上のアルカリ金属の水酸化物を用いる請求項1に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
  3. 前記溶媒として、アルキル基の炭素数1〜5のアルキルフェノールを用い、前記添加剤として、オキソ酸又はオキソ酸塩を用いる請求項1に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
  4. 処理時間が60分以内で可溶化率が70%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方法。
  5. 可溶化率が100%である請求項1〜4のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方
    法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の架橋化EVAの可溶化方法を含み、処理される架橋化EVAが太陽電池モジュールのシリコン及び/又は金属が混入したものであり、前記可溶化方法によって得られた架橋化EVAの可溶化物を分離し、前記シリコン及び/又は金属を回収することを特徴とする太陽電池モジュールの有価物回収方法。
  7. 上記処理温度又はその近傍の温度で被処理物から上記可溶化物を分離する請求項6に記載の有価物回収方法。
JP2017511101A 2015-04-10 2016-04-08 架橋化evaの可溶化方法、可溶化方法を用いた使用済み太陽電池からの資源回収法 Active JP6671067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080911 2015-04-10
JP2015080911 2015-04-10
PCT/JP2016/061605 WO2016163535A1 (ja) 2015-04-10 2016-04-08 架橋化evaの可溶化方法、可溶化方法を用いた使用済み太陽電池からの資源回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163535A1 JPWO2016163535A1 (ja) 2018-02-01
JP6671067B2 true JP6671067B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=57072007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511101A Active JP6671067B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-08 架橋化evaの可溶化方法、可溶化方法を用いた使用済み太陽電池からの資源回収法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180072039A1 (ja)
EP (1) EP3281972A4 (ja)
JP (1) JP6671067B2 (ja)
CN (1) CN107428988A (ja)
WO (1) WO2016163535A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI682555B (zh) * 2018-10-19 2020-01-11 國立臺南大學 太陽能電池模組的回收方法(一)
CN110125138A (zh) * 2019-04-25 2019-08-16 亚洲硅业(青海)有限公司 废旧太阳能光伏组件的回收利用方法
CN112349807B (zh) * 2019-08-09 2022-06-14 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种提取电池片的方法
CN114846065A (zh) * 2019-12-27 2022-08-02 三菱瓦斯化学株式会社 再生树脂的制造方法
CN114634643B (zh) * 2020-12-01 2024-03-19 财团法人工业技术研究院 膨润剂及使用其的板结构回收方法
CN113980348A (zh) * 2021-10-27 2022-01-28 深圳大学 一种可熔融eva再生料的制备方法、可熔融eva再生料及其应用
CN114181448A (zh) * 2021-10-28 2022-03-15 天津市金裕塑料制品有限公司 一种低温eva及制备方法、利用低温eva回收资源的方法
WO2023135675A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 共栄社化学株式会社 使用済みもしくは未使用吸収性物品を処理するための水系処理剤及びそれを用いた使用済みもしくは未使用吸収性物品を処理する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663640B1 (fr) * 1990-06-26 1994-01-14 Malet Entreprise Procede de traitement de polymeres a base d'e.v.a. reticule et applications.
JPH0940801A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 合成重合体の分解による油状物の製造方法
JP4534395B2 (ja) * 2001-07-23 2010-09-01 日立電線株式会社 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物の製造方法
ES2328139T3 (es) * 2004-01-27 2009-11-10 Universidad Iberoamericana, A.C. Procedimiento quimico para el reciclado de residuos de tereftalato de polietileno (pet).
JP2009214058A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sharp Corp 太陽電池モジュールの解体方法
DE102011000322A1 (de) * 2011-01-25 2012-07-26 saperatec GmbH Trennmedium, Verfahren und Anlage zum Trennen von Mehrschichtsystemen

Also Published As

Publication number Publication date
CN107428988A (zh) 2017-12-01
JPWO2016163535A1 (ja) 2018-02-01
EP3281972A4 (en) 2018-08-22
US20180072039A1 (en) 2018-03-15
WO2016163535A1 (ja) 2016-10-13
EP3281972A1 (en) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671067B2 (ja) 架橋化evaの可溶化方法、可溶化方法を用いた使用済み太陽電池からの資源回収法
Kang et al. Experimental investigations for recycling of silicon and glass from waste photovoltaic modules
Tao et al. Review on feasible recycling pathways and technologies of solar photovoltaic modules
CN102412430B (zh) 一种废旧锂离子电池正极片中铝箔的化学分离方法
KR101539528B1 (ko) 폐 태양전지에서 은을 회수하는 방법
Lovato et al. Application of supercritical CO2 for delaminating photovoltaic panels to recover valuable materials
JP2009214058A (ja) 太陽電池モジュールの解体方法
JP2012019134A (ja) 太陽電池モジュール材料の再利用のための回収方法
IT202000030176A1 (it) Recupero di plastiche e vetro dai pannelli fotovoltaici a fine vita
US20180315884A1 (en) Method for recycling photovoltaic solar cells module
CN106319222A (zh) 一种铜铟镓硒光伏组件的回收方法
CN106032553A (zh) 一种铜铟镓硒光伏组件的回收方法
Palaniappan et al. Recycling of Solar Panels
Tao et al. Recent progress and future prospects of silicon solar module recycling
JP2004042033A (ja) 太陽電池モジュールからのシリコンウエーハおよび強化ガラスの回収方法
KR101853285B1 (ko) 태양광 폐모듈의 에틸렌비닐아세테이트수지 제거방법
JP6167359B2 (ja) Cis系薄膜太陽電池からの有価物回収方法
Yu et al. Influence of the structural differences between end-of-life Al-BSF and PERC modules on the Al leaching separation behavior
CN116871299A (zh) 废旧光伏组件的回收处理方法
Min et al. A novel method for layer separation of photovoltaic modules by using green reagent EGDA
US20110300047A1 (en) Method for recycling silicon
JP2020011482A (ja) 再生材料の製造方法、複合材料の処理方法及び炭素繊維
US20110300048A1 (en) Method for recycling silicon carbide
CN113231434A (zh) 一种晶体硅光伏组件回收方法
WO2024077444A1 (zh) 从钙钛矿太阳能电池回收碘化铅的方法和回收系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250