JP6669393B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの温度制御方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6669393B2
JP6669393B2 JP2016061802A JP2016061802A JP6669393B2 JP 6669393 B2 JP6669393 B2 JP 6669393B2 JP 2016061802 A JP2016061802 A JP 2016061802A JP 2016061802 A JP2016061802 A JP 2016061802A JP 6669393 B2 JP6669393 B2 JP 6669393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
liquid
ink
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170835A5 (ja
JP2017170835A (ja
Inventor
孝綱 青木
孝綱 青木
周三 岩永
周三 岩永
刈田 誠一郎
誠一郎 刈田
山田 和弘
和弘 山田
真吾 奥島
真吾 奥島
善太郎 為永
善太郎 為永
輝 山本
輝 山本
達郎 森
達郎 森
議靖 永井
議靖 永井
昭男 齋藤
昭男 齋藤
雅 林
雅 林
武史 村瀬
武史 村瀬
佑紀 澤井
佑紀 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016061802A priority Critical patent/JP6669393B2/ja
Priority to US15/459,408 priority patent/US10293604B2/en
Publication of JP2017170835A publication Critical patent/JP2017170835A/ja
Publication of JP2017170835A5 publication Critical patent/JP2017170835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669393B2 publication Critical patent/JP6669393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04531Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling a head having a heater in the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インク等の液体を吐出可能な液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの温度制御方法に関するものである。
特許文献1には、液体吐出ヘッドとして、液体のインクを吐出可能なインクジェット方式の記録ヘッドが記載されている。この記録ヘッドには、記録ヘッド内のインクの温度変化に起因するインクの吐出量および吐出速度の変化を抑制するために、発熱量が異なる2種類の加熱ヒータが備えられている。記録ヘッドの加熱開始時には、発熱量の大きい加熱ヒータによって記録ヘッドを所定温度まで急速に加熱され、その後、一定時間経過してからは、発熱量の小さい加熱ヒータによって記録ヘッドが安定的に加熱される。
特開平8−58077号公報
特許文献1に記載の構成によれば、記録ヘッドを所定の温度にまで短時間で到達させることができ、かつ記録ヘッドの温度が平衡状態に至ったときには、加熱ヒータドライバおよびロジックのばらつきによる発熱量の変化を小さく抑えることができる。しかしながら、複数種類の加熱ヒータを搭載するために選択回路やドライバ回路等が必要となり、記録ヘッドのチップサイズが肥大化して、大幅なコストアップを招くおそれがある。
本発明の目的は、液体吐出ヘッドを要求される温度にまで短時間で到達させ、その温度の平衡時には温度差を小さく抑えて、液体の吐出性能を安定的に確保可能な液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの温度制御方法を提供することにある。
本発明の液体吐出ヘッドは、吐出口から液体を吐出させる液体吐出ヘッドであって、液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子と、前記液体吐出ヘッドの温度を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された温度と所定の目標温度との温度差に応じた異なる発熱量で前記液体吐出ヘッドを加熱する加熱手段と、複数の前記吐出口のそれぞれに連通し、前記吐出エネルギー発生素子を内部に備える複数の圧力室と、前記複数の圧力室のそれぞれの一方側に連通する液体の共通供給路と、前記複数の圧力室のそれぞれの他方側に連通する液体の共通回収路と、を備え、前記共通供給路の内部の静圧は、前記共通回収路の内部の静圧よりも高いことを特徴とする液体吐出ヘッド。
本発明によれば、液体吐出ヘッドにおける複数の領域毎の温度を個別に制御することにより、液体吐出ヘッドに生じる部分的な温度差を小さく抑えて、インクの吐出性能を安定的に確保することができる。
本発明を適用可能なインクジェット記録装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態における記録素子基板の説明図である。 発熱量テーブルの説明図である。 参照テーブルの説明図である。 本発明の第1の実施形態における温度制御処理を説明するためのフローチャートである。 記録ヘッドの温度制御の異なる例の説明図である。 記録ヘッドの部分に応じ異なる温度変化の説明図である。 環境温度と記録ヘッドの温度変化との関係の説明図である。 本発明の第2の実施形態における温度制御処理を説明するためのフローチャートである。 発熱量の補正テーブルの説明図である。 発熱量の補正テーブルと、参照テーブルと、の関係の説明図である。 本発明の第3の実施形態における記録素子基板の説明図である。 本発明の第4の実施形態における記録素子基板の説明図である。 インクを吐出する吐出口の位置と、記録ヘッドの温度分布と、の関係の説明図である。 本発明の第5の実施形態における記録素子基板の説明図である。 本発明の第5の実施形態における発熱量の補正テーブルの説明図である。 本発明の第6の実施形態における記録ヘッドの説明図である。 図17の記録ヘッドの斜視図である。 図17の記録ヘッドにおけるインクの供給路の説明図である。 図17の記録ヘッドの温度分布の説明図である。 図17の記録ヘッドにおける温度検出素子と加熱素子の位置関係の説明図である。 図17の記録ヘッドにおけるインクの供給路と回収路の位置関係の説明図である。 本発明の第7の実施形態における温度制御処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第7の実施形態における記録ヘッドの斜視図である。 図24の記録ヘッドにおけるインクの供給系の説明図である。 図24の記録ヘッドにおける加熱素子と温度検出素子のレイアウトの一例の説明図である。 本発明の第7の実施形態における発熱量の補正テーブルと、参照テーブルと、の関係の説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。以下に述べる実施形態は本発明の適切な具体例であるため、技術的に好ましい様々の限定が付けられている。しかし、本発明の思想に沿うものであれば、本実施形態は、本明細書の実施形態やその他の具体的方法に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
本実施形態は、本発明の液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置をインクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置に適用した場合の例である。
図1(a)は、本発明を適用可能なインクジェット記録装置の概略斜視図である。本例の記録装置は、いわゆるフルラインタイプの記録装置であり、記録媒体201の幅方向に延在する長尺なインクジェット記録ヘッド(液体吐出ヘッド)3が備えられている。記録ヘッド3として、イエローインク吐出用の記録ヘッド3Y,マゼンタインク吐出用の記録ヘッド3M,シアンインク吐出用の記録ヘッド3C,ブラックインク吐出用の記録ヘッド3Bが備えられている。記録媒体201は、搬送ベルトまたは搬送ローラなどによって構成される搬送部202によって矢印Yの搬送方向に搬送される。図1(b)は、記録装置の制御系のブロック図である。CPU1000は、本記録装置の制御処理およびデータ処理等を実行し、ROM101は、それらの処理手順等のプログラムが格納され、RAM102には、それらの処理を実行するためのワークエリアなどとして用いられる。記録ヘッド3からのインクの吐出は、CPU1000が記録ヘッド3の吐出エネルギー発生素子の駆動データをヘッドドライバ3Aに供給することにより行われる。CPU1000は、搬送部202の搬送を駆動するための搬送モータ203を、モータドライバ203を介して制御する。また、CPU1000は、後述する温度検出素子(検出部)の検出温度に基づいて、後述する加熱素子(加熱部)を制御する。本発明は、このようなフルラインタイプの記録装置に対してのみならず、いわゆるシリアルスキャン方式の記録装置等に対しても適用可能である。
図2は、記録ヘッド3を構成する記録素子基板(基板)10の概略図である。記録素子基板10の中央部にはインク供給口170が設けられており、そのインク供給口170の両側には、インクを吐出可能な複数の吐出口13が形成されている。これらの吐出口13は、記録媒体201の搬送方向と交差(本例の場合は、直交)する方向に延在する吐出口列を形成する。インク供給口170から供給されるインクは、吐出口13のそれぞれに対応する圧力室に供給され、それらの圧力室には、インクを吐出するための吐出エネルギー発生素子が備えられている。吐出エネルギー発生素子としては、電気熱変換素子(ヒータ)およびピエゾ素子などを用いることができ、ヒータを用いた場合には、その発熱により圧力室内のインクを発泡させ、その発泡エネルギーを利用して、吐出口13からインクを吐出することができる。インク供給口170が設けられている。記録素子基板10のパッド16には、インクを吐出する吐出口を選択するための選択データ信号、および電源電圧が記録装置本体から供給される。記録ヘッド3は、記録データに基づいて選択された吐出口13から、任意のタイミングでインクが吐出することができる。
インクの吐出速度および吐出量は、圧力室内のインクの温度によって変化するおそれがあり、高画質な画像の記録を実現するためには、圧力室内のインクの温度をある範囲内に収めることが望まれる。そこで本実施形態においては、記録素子基板10に、吐出エネルギー発生素子とは別に、記録素子基板10を加熱可能な加熱素子5(5a,5b,5c,5d,5e)を配置して、記録素子基板10およびインクを加熱および保温する。ドライバ(駆動部)6は、加熱素子5のそれぞれに接続されており、加熱素子5の駆動電流をON/OFFする。記録素子基板10内には、1つの加熱エリア(領域)55(55a,55b,55c,55d,55e)に対して1つの温度検出素子9(9a,9b,9c,9d,9e)が設けられており、それらの温度検出素子9は、対向する加熱エリア55の温度を検出する。加熱素子5およびドライバ6は、それぞれ吐出口13の配列方向に沿って複数配備されており、各加熱素子5と各圧力室との距離を概等しくすることにより、インクの温度制御の分解能および温調精度を高くすることができる。
このような構成により、加熱エリア55毎に、温度検出素子9の検出温度に基づいて加熱素子5を発熱制御することにより、インクの吐出速度および吐出量などの吐出特性が変動しないように、圧力室内のインクの温度をある範囲内に収めることができる。しかし、圧力室内のインクの昇温速度を重視して加熱素子5の発熱量を高くした場合には、圧力室内のインクが熱平衡状態になったときの温度振幅が大きくなってしまう。逆に、加熱素子5の発熱量を低くした場合には、圧力室内のインクが目標温度に到達するまでの時間が長くなり、目標温度まで到達しなくなるおそれもある。
このような圧力室内のインクの温度振幅は、次のような要因により発生する。加熱素子5は、温度検出素子9により検出された検出温度と、目標温度と、比較結果に基づいて制御され、検出温度が低いときに発熱される。このとき、加熱素子5の発熱量が高い場合には、温度検出素子9による次の検出タイミングまで加熱素子5が発熱されるため、加熱素子5の近傍の温度が目標温度を越えてしまうおそれがある。特に、記録装置が備え付けられている環境の温度と、温度制御する目標温度と、の差が大きい場合には、より顕著となる。
このように圧力室内のインクの温度振幅は、時間の経過に伴うインクの吐出特性の変化を引き起こすため、高画質の画像を記録する上において望ましくない。一方、ユーザビリティの観点からは、ユーザーが記録ジョブを選択してから、1枚目の画像の記録が完了するまでの時間は短い方が好ましい。高画質な画像を即座に記録して提供するためには、圧力室内のインクの温度が目標温度より遥かに低い場合に、インクの温度を急峻に昇温させ、かつ圧力室内のインクの温度が目標温度近傍の温度の場合に、加熱素子5の発熱量を低減させることが必要となる。
本実施形態においては、このような観点から、各温度検出素子9により検出される温度と、目標温度と、の差分値に関する情報に基づいて、それぞれの温度検出素子9に対応する加熱素子5の発熱量を設定する。
図3は、加熱素子5の発熱量テーブルの説明図、図4は、温度検出素子9により検出される温度と目標温度との差分値と、加熱素子5の発熱量テーブルと、を対応させる参照テーブルの説明図である。インクジェット記録装置本体のRAM102などには、加熱素子5の発熱量を段階的に変化させるための発熱量テーブルが格納されている。加熱素子5を温度制御するレジスタには、目標温度と検出温度との温度差が小さくなるほど、加熱素子5の発熱量が小さくする発熱量テーブルIDが設定されている。
図5は、温度制御処理を説明するためのフローチャートである。ユーザーから記録開始信号が記録装置に入力されると温度制御シーケンスが動作し、まずは、記録装置本体に格納されている目標温度を取得する(ステップS1)。その後、加熱エリア55(55a,55b,55c,55d,55e)に対応する温度制御区間の加熱素子5(5a,5b,5c,5d,5e)のそれぞれの駆動制御が終了するまで、ステップS2からS7を繰り返す。
まず、加熱エリア55aにおける温度検出素子9aの検出温度を取得し(ステップS3)、その検出温度と目標温度との温度差(ΔT)を算出する(ステップS4)。次に、図4の参照テーブルを参照して、温度差(ΔT)に対応する参照先IDを求め、さらに、図3の発熱量テーブルを参照して、その参照先IDに対応する発熱量を求める(ステップS5)。そして、その発熱量に基づいて、温度検出素子9aに対応する加熱素子5aを駆動する(ステップS6)。例えば、目標温度が40.0℃、温度検出素子9aの検出温度が24.6℃のときは、ステップS4にて算出される温度差(ΔT)は15.4℃となる。図4の参照テーブルから、温度差15.4℃に対応する参照先IDは「25」となり、図5の発熱量テーブルから、その参照先IDの「25」に対応する発熱量15.6Wとなり、加熱素子5aは、その発熱量が15.6Wとなるように駆動される。他の例として、目標温度が同じく40.0℃、温度検出素子9aの検出温度が41.7℃のときは、ステップS4にて算出される温度差(ΔT)は−1.7℃となる。この場合には、検出温度が目標温度をオーバーしているため、参照先IDは“Null”となり、加熱素子5aには駆動信号が入力されず、その発熱量は0Wとなる。その後、同様に、加熱エリア55a,55b,55c,55d,55eに対応する温度制御区間の加熱素子5b,5c,5d,5eを駆動制御するように、ステップS2からS7を繰り返す。図4の参照テーブルは、加熱素子5bから5jにも対応するように構成されている。
このように、このように目標温度と検出温度の差分に基づいて加熱素子5の発熱量を設定され、目標温度と検出温度の差分と、加熱素子5の発熱量と、の関係は、目標温度を境とする検出温度の振幅を小さくするように設定される。図3および図4の例においては、温度差(ΔT)が一定値変化した場合にも加熱素子5の発熱量の変化の割合を異ならせるように、それらの温度差(ΔT)と加熱素子5の発熱量との関係が設定されている。
図6は、記録ヘッド3の圧力室内のインクの温度の経時的な変化の説明図である。同図中の実線は、いわゆる2値制御を実施したときの圧力室内のインクの温度の変化を示す。2値制御においては、検出温度が目標温度を下回ったときに、加熱素子に接続されているドライバをオンにして、その加熱素子を発熱させ、検出温度が目標温度を上回ったときに、加熱素子に接続されているドライバをオフにして、その加熱素子の発熱を止める。同図中の点線は、本実施形態の多値制御を実施したときの圧力室内のインクの温度の変化を示す。この多値制御においては、上述したように、検出温度と目標温度と差分値に基づいて加熱素子の発熱量を制御する。図6からも明らかなように、いずれの制御においても目標温度の40℃を境にして検出温度が振幅しているものの、本実施形態の多値制御の方が圧力室内のインクの温度変化が小さい。更に、実際に画像を記録したサンプルを比較した結果、本実施形態の多値制御の方が画像の濃度むらが視認されなかった。
本実施形態においては、このように目標温度と検出温度の差分に基づいて加熱素子5の発熱量を設定することにより、記録素子基板の温度および圧力室内のインクの温度を所定範囲内に制御して、インクの吐出特性を安定化および均一化させることができる。加熱素子5の発熱量は、CPU1000、記録素子基板に備えた回路、あるいは、それらの協働により、前述したようなテーブルを用いて設定することができる。ドライバ6は、CPU1000の制御下において加熱素子5を駆動することができる。尚、本実施形態における温度制御用の加熱素子は、吐出エネルギー発生素子としてのヒータとは別の素子である。しかし、これには限定されず、吐出エネルギー発生素子としてのヒータに、温度制御用の加熱素子としての機能を兼有させてもよい。
(第2の実施形態)
前述した第1の実施形態においては、記録ヘッド3の細かい範囲毎(加熱エリア毎)に、温度変化に起因するインクの吐出特性変動を制御することができる。記録ヘッド3の部分によっては、加熱素子の周囲の熱容量、および他の熱源からの熱影響の違いなどのために伝熱量が異なり、インクの温度調整の応答特性が変化する場合がある。この場合には、記録ヘッド3におけるインクの吐出特性が部分的に不均一となって画像品位の低下を招くおそれがある。特に、記録装置が備え付けられている環境の温度と、温度制御する目標温度と、の差が大きい場合に、記録ヘッド3の各部分におけるインクの温度調整の応答特性の差がより顕著となる。
図7は、記録ヘッド3の圧力室内のインクの温度の経時的な変化の説明図である。図中の実線は、記録素子基板10の中央部に位置する加熱エリア55cの温度変化を示し、同図中の点線は、記録素子基板10の端部寄りに位置する加熱エリア55a,55eの温度変化を示す。図7からも明らかなように、記録素子基板10の中央部および端部のいずれにおいても目標温度を境に温度が振幅しており、前者の中央部の振幅量は、後者の端部の振幅量よりも大きい。このように温度の振幅量が記録素子基板10の位置によって異なる理由の1つは、インク供給口170の中央部が位置する記録素子基板10の中央部は、インク供給口170の端部が位置する記録素子基板10の端部よりも熱容量が小さくなるからである。他の1つの理由は、前者の中央部には、吐出口列方向の両側に加熱素子が配置されているため、加熱素子からの熱の多くがインクに伝熱されて昇温幅が相対的に大きくなるからである。
図8は、記録装置が設置されている環境温度が記録ヘッド3に及ぼす影響の説明図である。同図中の実線は、環境温度が15℃のときの記録ヘッド3の経時的な温度変化、同図中の点線は、環境温度が30℃のときの記録ヘッド3の経時的な温度変化を示す。環境温度が15℃のときは、インク供給口170から供給されるインクの温度が目標温度に比べて低温であるため、温度検出素子9の検出タイミングの間隔において、加熱素子5からインクへの伝熱量が大きくなる。
このように、加熱素子5の周囲の熱特性の差によって、圧力室内のインクの温度がオーバーシュートすることは、高画質の画像を記録する上において望ましくない。そこで本実施形態においては、各温度検出素子9の検出温度と目標温度との差と、各温度検出素子9の識別子情報と、に基づいて、それぞれの温度検出素子9に対応する加熱素子5の発熱量を設定する。
図9は、温度制御処理を説明するためのフローチャートである。前述した図5のフローチャートと同様の処理については、同様のステップ番号を付して説明を省略する。ユーザーインターフェースから記録開始が選択されて、記録開始信号が装置本体に信号が入力されると温度制御シーケンスが動作し、記録装置本体に格納されている目標温度を取得する(ステップS1)。その後、加熱エリア55に対応する温度制御区間の加熱素子5のそれぞれの駆動制御が終了するまで、ステップS2からS7を繰り返す。まず、温度検出素子9aの検出温度を取得してから(ステップS3)、その検出温度と目標温度との温度差(ΔT)を求める(ステップS4)。その後、図10の発熱量の補正テーブルを参照して、温度検出素子9aの識別子情報「1」に対応する加熱素子5aの発熱量の補正量「1」を求める。そして、図11(a),(b)のように加熱素子5aのデフォルトの発熱量に対応する参照先IDに、図11(c)のように加熱素子5aの発熱量の補正量「1」を加えて、図11(d)のように、加熱素子5aの参照先IDを更新する(ステップS21)。その後、図11(d)のように更新した参照先IDに対応する発熱量に基づいて、温度検出素子9aに対応する加熱素子5aを駆動する(ステップS6)。その後、同様に、加熱エリア55a,55b,55c,55d,55eに対応する温度制御区間毎の加熱素子5b,5c,5d,5eを駆動制御するように、ステップ2からS7を繰り返す。
例えば、目標温度が40℃、温度検出素子9aの検出温度が28℃のとき、温度差(ΔT)は12℃であり、その温度差に対応するデフォルトの加熱エリア55aの参照先ID「20」から、発熱量の補正量「1」を加えて、参照先IDを「21」に補正する。前述した図3の発熱量テーブルを参照して、加熱素子5aの発熱量が参照先ID「21」に対応する発熱量13.1Wとなるように、その加熱素子5aを駆動する。また、温度検出素子9bの検出温度が29℃のとき、加熱エリア55bに関しては、温度差(ΔT)11℃に対応する図11(b)の参照先IDが「20」、図11(c)の補正量が「0」、参照先ID「20」に対応する図3中の発熱量は12.5Wとなる。したがって、加熱素子5bは、発熱量が12.5Wとなるように発熱される。また、温度検出素子9cの検出温度が31℃のとき、加熱エリア55cに関しては、温度差(ΔT)9℃に対応する図11(b)の参照先IDが「16」、図11(c)の補正量が「−1」、参照先ID「15」に対応する図3中の発熱量は9.4Wとなる。したがって、加熱素子5cは、発熱量が9.4Wとなるように発熱される。図11の発熱量テーブルは、加熱素子5bから5iにも対応するように構成されている。
このように、伝熱特性の異なる記録ヘッド3の部分毎に、加熱素子5の発熱量を個別に設定することにより、回路規模を大きくすることなく、記録ヘッド3を目標温度まで急速に加熱し、かつ過昇温を抑制する温度制御が実現できる。
本実施形態においては、伝熱特性の異なる記録ヘッド3の箇所毎に、目標温度と検出温度の差分に基づいて、加熱素子5の発熱量を個別に設定する。これにより、記録素子基板の温度および圧力室内のインクの温度を所定範囲内に制御して、インクの吐出特性を安定化および均一化させることができる。尚、本実施形態において、吐出口の配列方向における記録ヘッド3の端部に位置する加熱素子5の発熱量は、吐出口の配列方向における記録ヘッド3の中央部に位置する加熱素子5の発熱量よりも高く設定した。しかし、原則的に、温度拡散率が他の領域と比べて高い領域に関しては、他の領域よりも発熱量を高く設定すればよく、このよう原則に沿っていれば、記録ヘッド3の中央部の領域の発熱量を高くしてもよい。
(第3の実施形態)
本実施形態の記録ヘッドは、記録素子基板に配備されている温度検出素子の1つに対して複数の加熱エリアが対応付けられており、1つの温度検出素子の検出温度に基づいて、複数の加熱エリアの加熱素子を制御するように構成されている。加熱エリア毎に温度検出素子を配備した場合、つまり温度検出素子を加熱エリアと同数配備した場合には、温度検出素子の検出温度のサンプリング周期が長くなる。そのため、前回の温度制御から次回の温度制御までの間の時間が長くなって、温度制御の精度が低下するおそれがある。そこで本実施形態においては、1つの温度検出素子の検出温度に基づいて、複数の加熱エリアの加熱素子を制御することにより、検出温度のサンプリング周期を短くして温度制御の精度を高める。
前述したように、加熱エリア毎の熱特性が異なることにより、加熱エリア毎に、加熱素子による過昇温の状態に差が生じる。しかし、記録素子基板内の熱特性の差は極端に大きいものではないため、加熱エリアを大きく捉えることにより、その加熱エリアに対応する温度検出素子の配備数を減らすことができる。
具体的には、図12のように、記録素子基板10の中央部の温度を検出する温度検出素子9cと、記録素子基板10の端部の温度を検出する温度検出素子9a,9dと、が配置されている。温度検出素子9aは、加熱エリア55aおよび55bを温度制御するための温度を検出し、温度検出素子9dは、加熱エリア55dおよび55eを温度制御するための温度を検出する。加熱エリア55dは、加熱エリア55cの伝熱特性と加熱エリア55eの伝熱特性の中間のような伝熱特性を持つ。そのため、温度検出素子9cおよび9dの検出温度に基づいて、加熱エリア55dの加熱素子5dの発熱量を設定することにより、加熱エリア55dの過昇温を許容範囲内に抑制することができる。
例えば、目標温度が40℃、温度検出素子9cの検出温度が32.0℃、温度検出素子9dの検出温度が28.4℃のときに、加熱エリア55dの加熱素子5dは、温度検出素子9dおよび9cの検出温度の平均値30.2℃を用いて制御する。その際には、第2の実施形態の場合と同様に、それぞれの加熱エリア毎に発熱量が補正される。すなわち、加熱エリア55cに関しては、温度差(ΔT)8℃(=40−32)に対応する図11(b)の参照先IDが「16」、図11(c)の補正量が「−1」、参照先ID「15」(=16−1)に対応する図3中の発熱量は9.4Wとなる。加熱エリア55dに関しては、温度差(ΔT)9.8℃(=40−30.2)に対応する図11(b)の参照先IDが「16」、図10の補正量が「0」、参照先ID「16」に対応する図3中の発熱量は10.0Wとなる。このような温度制御は、記録データに基づく記録動作が完了するまで繰り返される。
このように本実施形態においては、温度検出素子の配備数を加熱エリアの数よりも少なくすることにより、検出温度のサンプリング周波数および分解能をも高めて、高品位な画像を継続的に記録することができる。尚、本実施形態においては、同一の温度制御の対象となる加熱エリアの間に、温度検出素子を配備した。しかし、温度検知素子の配備位置は、制御対象の加熱エリアと伝熱特性が同じ加熱エリアの温度を代表的に検出できる位置であってもよい。例えば、温度検知素子は、伝熱特性が同じ複数の加熱エリアのいずれかに配備してもよい。また、同一の温度制御の対象となる加熱エリアが隣接していない場合には、伝熱特性の差がインクの吐出特性の変動に及ぼす影響が許容できる範囲内の加熱エリアであれば、その加熱エリアが離れていても、その加熱エリアに温度検知素子を配備してもよい。また、2つの温度検出素子の検出温度の平均値を用いる構成のみに限定されず、例えば、1つの温度検出素子の検出温度に係数を掛けた値を用いてもよい。または、複数の温度検出素子の検出温度のそれぞれに係数を掛けたものを合算し、その合算値を検出温度の合算数によって除算した値を用いてもよい。
(第4の実施形態)
本実施形態においては、記録素子基板内の加熱エリアの1つに対して、複数の温度検出素子が配備されており、それら複数の温度検出素子の検出温度から代表温度を導出し、その代表温度に基づいて1つの加熱エリアを温度制御する。
1つ当たりの加熱エリアが大きくて、温度検出素子が加熱エリアの数と同数、または、それ以下の数しか配備されていな構成において、加熱エリア内の吐出口の一部のみがインクを吐出した場合を想定する。この場合には、インクを吐出する吐出口と、温度検出素子と、の間の距離によって、温度検出素子の検出温度が変化する。例えば、本来は、圧力室内のインクの温度が高温になっているにも拘らず、その圧力室と温度検出素子との間の距離が長いために、圧力室内のインクの温度が目標温度以下であると判断し、加熱素子を発熱させて過昇温状態となるおそれがある。
そこで本実施形態においては、加熱エリアの大きさに応じた数の温度検出素子を配備する。図13の例においては、加熱エリア55aが比較的大きく、その加熱エリア55a内に3つの温度検出素子9a,9b,9cが配備されている。同様に、加熱エリア55eも比較的大きく、その加熱エリア55e内に3つの温度検出素子9e,9f,9gが配備されている。加熱エリア55cは比較的小さく、その加熱エリア55c内には1つの温度検出素子9cが配備されている。
図14は、加熱エリア55a内においてインクを吐出する吐出口13の位置と、加熱エリア55aの温度分布と、の関係の説明図である。図14(a)のように、加熱エリア55a内において、パッド16寄りに位置する吐出口13aからインクが吐出されている場合、加熱エリア55aの温度分布は、図14(d)中の曲線aのように表される。また図14(b)のように、加熱エリア55a内の中央部に位置する吐出口13bからインクが吐出されている場合、加熱エリア55aの温度分布は、図14(d)中の曲線bのように表される。また図14(c)のように、加熱エリア55a内の中央部よりも同図中の下側に位置する吐出口13cからインクが吐出されている場合、加熱エリア55aの温度分布は、図14(d)中の曲線cのように表される。図14(d)から明らかなように、インクを吐出させるためにヒータなどの電気熱変換素子に対して、インクを吐出する吐出口の位置に応じて局所的にエネルギーが投入されるため、インクを吐出する吐出口の位置に応じた温度分布が生じる。したがって、加熱エリア55a内の温度検出素子9a,9b,9cの検出温度を平均化し、その平均値を用いて加熱エリア55aを温度制御することにより、温度分布の偏りを小さくすることができる。
このように本実施形態は、加熱エリアの数に対して温度検出素子の配備数を増やすことにより、加熱エリア内の温度の検出範囲を細かく設定して、温度制御の空間分解能を高めて、高品位な画像を継続的に記録することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態においては、記録素子基板にインク供給口が複数設けられている。具体的には、図15のように、3つのインク供給口170(170a,170b,170c)が設けられている。インク供給口170から各圧力室へとインクが流入する過程において、記録素子基板10からインクに熱が伝わるため、インク供給口170近傍の圧力室内のインクに比べて、インク供給口170から遠方の圧力室内のインクは高温になりやすい。つまり、インクの供給路の上流側に位置する前者の圧力室内のインクに比べて、インクの供給路の下流側に位置する後者の圧力室内のインクの温度は高温になりやすい。
このような温度差の影響により、インクの吐出特性に差が生じて、結果的に、画像の記録品位の低下を招くおそれがある。
本実施形態においては、インク供給口170(170a,170b,170c)の近傍の加熱エリア55a,55c,55eと、インク供給口170から離れた加熱エリア55b,55dと、に対する温度制御を異ならせる。具体的には、前述した第2の実施形態と同様に、温度検出素子9の検出温度と目標温度との温度差(ΔT)を求め、その温度検出素子9に対応する加熱素子5の識別子情報から、その加熱素子5の発熱量の補正量を求める。そして、その補正量によって、温度検出素子9に対応する加熱素子5のデフォルトの発熱量を補正し、その補正後の発熱量に基づいて加熱素子5を駆動する。本実施形態において、インク供給口170近傍の加熱エリアにおける加熱素子5の発熱量の補正量は、インク供給口170から離れた加熱エリアにおける加熱素子5の発熱量の補正量よりも大きく設定されている。具体的には、図16のように、インク供給口170近傍の加熱エリア55a,55c,55eにおおける加熱素子5a,5c,5eの補正量は「1」、インク供給口170から離れた加熱エリア55b,55dにおける加熱素子5b,5dの補正量は「0」である。したがって、仮に、加熱エリア55における検出温度と目標温度との温度差(ΔT)が同じであった場合には、加熱素子5a,5c,5eの発熱量は、加熱素子5b,5dの発熱量よりも多くなる。
このように本実施形態は、インクの流路の構造の影響によって伝熱特性が異なる記録素子基板の部分毎に、加熱素子の発熱量を個別に制御するため、記録素子基板における温度分布の偏りを小さく抑制することができる。尚、本実施形態においては、インク供給口と加熱エリアとを1対1に対応付けた。しかし、インク供給口と加熱エリアとをn対1、あるいは1対nに対応付けてもよく、要は、伝熱特性の差に起因する温度分布の偏りを小さく抑制することができればよい。また、インク供給口170の数は、3つのみに限定されず任意である。
(第6の実施形態)
本実施形態においては、第5の実施形態と同様に、インクの流路構造により伝熱特性が異なる記録素子基板の部分毎に、加熱素子の発熱量を個別に制御する。さらに本実施形態においては、記録ヘッド3に供給されるインクの一部は、全ての圧力室を通過した後に、記録ヘッド3から回収される。
図17(a)は、記録素子基板10を吐出口13が見た平面図、図17(b)は、図17(a)のXVIIb−XVIIb線に沿う断面図である。電気熱変換素子としてのヒータ15と、圧力室20と、は、図17(a)のような位置関係にあり、ヒータ15の発熱によって圧力室20内のインクを発泡させることにより、その発泡エネルギーを利用して吐出口13からインクを吐出させることができる。吐出口13の配列方向において隣接する圧力室20の間は、隔壁22が設けられている。記録素子基板10には、圧力室20にインクを供給する個別供給路17aと、圧力室20内のインクを回収する個別回収路17bと、が形成されている。図17においては、1つの圧力室20に対して、個別供給路17aと個別回収路17bが1つずつ対応付けられている。吐出口13は、記録素子基板10の構成部材の1つである吐出口形成部材12に形成されている。
記録素子基板10には、このような個別供給路17a、圧力室20、および個別回収路17bの組合せが複数構成されている。ヒータ15が休止状態のときに、インクは個別供給路17aから圧力室20に供給された後、個別回収路17bを経由して記録素子基板10の外部に回収される。本実施形態において、このようなインクの流れは、ヒータ15の非駆動時だけではなく、ヒータ15を駆動してインクを吐出する際にも継続してインクの循環流を発生させ。つまり、圧力室20内のインクが流れている状態においてヒータ15を駆動することによって、吐出口13からインクを吐出するように構成されている。
図18(a)は、記録ヘッド3の一例の斜視図であり、図18(b)は、その記録ヘッド3の分解斜視図である。記録ヘッド3には、記録素子基板10と、記録素子基板10を支持する支持部材210と、が少なくとも含まれる。本例の支持部材210は、3つの部材210a,210b,210cから構成されている。支持部材210の構成部材の数は任意であり、要は、支持部材210から記録素子基板10へのインクの供給および循環が実現できればよい。図19は、記録ヘッド3内に形成されている複数色のインク流路のうち、1色分のインクに関する共通供給路211、共通回収路212、分岐供給路213a、および分岐回収路213bを立体的に表示したものである。図21および図22においては、4つの吐出口列を形成するように吐出口13を配列されており、2つの圧力室20に対して、個別供給路17aと個別回収路17bが1つずつ対応付けられている。
図18(b)のように、支持部材210bには、同図中の2点鎖線のように吐出口列に沿って延在する共通供給路211および共通回収路212と、それらに連通する連通部211aおよび212aと、が形成されている。支持部材210aには、分岐供給路213aと、それに連通する連通孔51aと、分岐回収路213bと、それに連通する連通孔51bと、が形成されている。記録素子基板10には、図22のように吐出口列に沿って延在する供給路18および回収路19と、供給路18に連通する個別供給路17aと、回収路19に連通する個別回収路17bと、が形成されている。共通供給路211は、連通部211a、分岐供給路213a、連通孔51a、および供給路18を通して個別供給路17aに連通している。したがって、これらの一連の流路を通して、共通供給路211内のインクが個別供給路17aから圧力室20内に供給される。共通回収路212は、連通部212a、分岐回収路213b、連通孔51b、および回収路19を通して個別回収路17bに連通している。したがって、これらの一連の流路を通して、圧力室20内のインクが個別回収路17aから共通回収路212に回収される。
このように、圧力室20を通してインクを循環させる構成を採用することにより、常にフレッシュなインクを圧力室20内へ供給して、圧力室20内のインク成分を一定に保つことができる。一方、連通孔51a,51bの間に圧力差が生じているため、吐出口13からのインクの吐出に伴って圧力室20内にインクが供給される際に、圧力室20の位置によっては、連通孔51aと連通孔51bからのインクの供給量の比が異なって不均衡となる。すなわち、連通孔51aからはフレッシュなインクが供給されるため、その連通孔51aの近傍に圧力室20が位置する記録ヘッド3の領域と、その連通孔51aから離れた位置に圧力室20が位置する記録ヘッド3の領域と、の間の温度差が大きくなりやすい。特に、インクの吐出特性を一定にするために、加熱素子5によって圧力室20の近傍のインクおよび記録素子基板10の目標温度と、連通孔51aから流入するインク温度と、の差が大きく場合に顕著となる。
図20は、吐出口13近傍の圧力室20内のインクの温度分布の説明図である。本例の記録ヘッドには、ノズル番号0から511に対応する数の吐出口13が形成されている。図中の実線は、本実施形態のようにインクを強制的に流動させた場合の温度分布を示し、同図中の点線は、インクを強制的に流動させなかった場合の温度分布を示す。図から明らかなように、強制対流させる構成は、強制対流させない構成に比べて約2℃程温度差が大きくなっている。
本実施形態においては、連通孔51a近傍の記録ヘッド3の領域と、その連通孔51aから離れた記録ヘッド3の領域と、の間の温度差を小さく抑えるために、図21のように、加熱エリア55aと加熱エリア55bとを個別に温度制御する。加熱エリア55aは、分岐供給流路213aと連通する連通孔51aを内包するエリアであり、加熱エリア55bは、分岐供給流路213bと連通する連通孔51bを内包するエリアである。
記録ヘッド3における加熱エリアには、図21のように、前述した実施形態と同様に温度検出素子9と加熱素子5が配備されている。前述した実施形態と同様に、それぞれの加熱エリアに対応する識別子情報に基づいて発熱量の補正テーブルを参照し、その補正テーブルの補正量に基づいて、温度検出素子9の検出温度と目標温度との温度差に対応する加熱素子5のデフォルトの発熱量を補正する。このような加熱エリア毎の温度制御により、それぞれの加熱エリアにおけるインクの吐出特性を一定に保つことができる。すなわち、吐出口近傍の温度が比較的低くなる連通孔51a近傍の加熱エリアにおける加熱素子5の発熱量は、吐出口近傍の温度が比較的高くなる連通孔51b近傍の加熱エリアにおける加熱素子の発熱量よりも高くすることができる。
このように本実施形態は、圧力室内にインクを強制的に循環させる構成において記録ヘッドに温度差が生じる場合に、加熱エリア毎の発熱量を個別制御することにより、記録素子基板内の温度分布の偏りを小さく抑制することができる。尚、本実施形態においては、記録素子基板の外縁側に位置する連通孔をインク供給側の連通孔51aとした。しかし、加熱毎の温度制御が可能であれば、記録素子基板の外縁側に位置する連通孔をインク回収側の連通孔51bとしてもよい。また、連通孔51a,51bの配備数は任意である。
(第7の実施形態)
本実施形態は、前述した実施形態と同様に、記録ヘッド3の構造またはインクの流路に応じて伝熱特性が異なる記録ヘッド3の部分毎に、加熱素子の発熱量を個別制御する。さらに本実施形態においては、各加熱素子の製造バラツキに起因する発熱量の変動を補正する。
記録素子基板を製造する過程において、加熱素子の抵抗値にはバラツキが生じた場合には、加熱素子の発熱性が異なり、それらの発熱量が変動する。このような加熱素子の発熱量の変動に拘らず、加熱素子の制御信号として記録装置本体から同一の信号が入力された場合には、記録素子基板内の温度分布の偏りを小さく抑制することが難しくなる。このように、記録素子基板の製造時に加熱素子の電気特性に差が生じた場合には、温度の制御性能が低下する。
そこで本実施形態においては、記録素子基板10の電気特性情報に基づいて加熱素子5の発熱量を補正することにより、温度の制御性能を向上させる。
図23は、本実施形態における温調制御処理を説明するためのフローチャートである。前述した図9のフローチャートと同様の処理については、同様のステップ番号を付して説明を省略する。本実施形態においては、ステップS22において、加熱素子5の電気特性情報に基づいて、図3の発熱量テーブルにおける発熱量の参照先を補正し、その補正後の参照先における発熱量を加熱素子5の発熱量として設定する。このように、加熱素子5の電気特性情報に応じて発熱量テーブルの参照先を変更するため、余剰な参照テーブルを持つことなく、電気的バラツキをもつ加熱素子5の発熱量(発熱エネルギー)を揃えることができる。したがって、温度制御が煩雑化を伴うことなく、インクの吐出特性を一定に保つことができる。
このように本実施形態においては、加熱素子の電気特性にバラツキに応じて発熱量テーブルの参照先を変更することにより、記録素子基板内の温度分布の偏りを小さく抑制することができる。尚、このような加熱素子の発熱量の補正方法は、加熱素子に印加する駆動電圧の大きさを変化させる方法、あるいは電流が加熱素子に入力されている時間(駆動パルスの長さ)を変化させる方法であってもよく、要は、発熱量を変化させることができればよい。
(第8の実施形態)
本実施形態においては、前述した実施形態と同様に、加熱素子の発熱量を個別に制御する。また本実施形態においては、記録ヘッド3内に複数の記録素子基板10が配備されている。
図24(a)は、本実施形態における記録ヘッド3の斜視図であり、図24(b)は、その記録ヘッド3の分解斜視図である。本例の記録ヘッド3は、記録媒体の全幅に対応する長さのライン型のインクジェット記録ヘッドであり、複数の記録素子基板10が直線上に配備されている。各記録素子基板10には、フレキシブル配線基板40および電気配線基板90を介して、記録装置からインクを吐出させるための駆動信号、およびインクの吐出に必要な電力が供給される。前者の駆動信号は信号入力端子91に入力され、後者の電力は電力供給端子92に入力される。インク流路を構成する流路部材210の熱拡散率を、記録素子基板10の熱拡散率よりも小さくすることにより、各記録素子基板10の熱をインク流路内のインクに伝えにくくすることができる。これにより、各記録素子基板10の位置の如何に拘らず、それらの温度を一定に保って、インクの吐出特性を均一化することができる。
吐出ユニット300は、記録素子基板10を含む吐出モジュール200と、流路部材210と、を含み、この吐出ユニット300には、開口131が形成されたカバー部材130が取付けられる。筐体80は、吐出ユニット300を支持する支持部81と、電気配線基板90を支持する支持部82と、を含む。本例の記録ヘッド3は、後述する供給ユニット220および負圧制御ユニット230を含み、供給ユニット220は、ジョイント100、支持部81の開口83,84、および流路部材210を通して吐出モジュール200に連通される。電気配線基板90の接続端子93は、記録素子基板10と電気的に接続される。図24においては、4色のインクの供給するために4組の負圧制御ユニット230が備えられている。
図25は、本実施形態におけるインクの供給系の説明図である。記録ヘッド3の接続部111aは、第1循環ポンプ(高圧側)1001を通してバッファタンク1003に流体的に接続され、記録ヘッド3の接続部111bは、第1循環ポンプ(低圧側)1002を通してバッファタンク1003に流体的に接続されている。バッファタンク1003内には、補充ポンプ1005によって、メインタンク1006からインクが補充される。図25においては、説明を簡略化するために1色のインクの循環路のみを示し、実際には、4色等の複数色のインクの循環路が形成されている。第1循環ポンプ1001,1002は、それぞれ、記録ヘッド3の接続部111a,111bからインクを吸引してバッファタンク1003に送る。第1循環ポンプ1001,1002としては、定量的な送液能力を有する容積型ポンプが好ましい。具体的には、チューブポンプ、ギアポンプ、ダイヤフラムポンプ、シリンジポンプ等が挙げられることができ、例えば、一般的な定流量弁あるいはリリーフ弁をポンプ出口に配して、一定流量を確保する形態であってもよい。
記録ヘッド3には、複数の記録素子基板10に共通の共通供給路211および共通回収路212が形成されている。それぞれの記録素子基板10において、圧力室の一方側は分岐供給路213aによって共通供給路211に連通され、圧力室の他方側は分岐供給路213bによって共通回収路212に連通されている。共通供給路211の第1回収口8aは、供給ユニット220を通して第1循環ポンプ(高圧側)1001に連通され、共通回収路212の第2回収口8bは、供給ユニット220を通して第2循環ポンプ(低圧側)1002に連通される。吐出口13からインクを吐出する記録ヘッド3の駆動時には、第1循環ポンプ(高圧側)1001および第1循環ポンプ(低圧側)1002によって、共通供給路211および共通回収路212を一定量のインクが流れる。
負圧制御ユニット230は、第2循環ポンプ1004と吐出ユニット300との間の経路に配備されており、高圧側の圧力調整機構230aと、低圧側の圧力調整機構230bと、を含む。これらの圧力調整機構230a,230bは、第2循環ポンプ1004から供給されるインクを高圧および低圧に調整する。圧力調整機構230aによって高圧に調整されたインクは、第1流入口7aから共通供給路211に供給され、圧力調整機構230bによって低圧に調整されたインクは、第2流入口7bから共通回収路212に供給される。したがって、共通供給路211の内部の静圧は、共通回収路212の内部の静圧よりも高い。負圧制御ユニット230は、記録デューティーに応じて記録ヘッド3におけるインクの循環流量が変動した場合にも、第1流入口7a側の高圧のインクと、第2流入口7b側の低圧のインクと、の差圧を一定圧に維持する機能を有する。圧力調整機構230a,230bは、一定の差圧を維持することができる構成であればよく、例えば、いわゆる「減圧レギュレーター」と同様の構成であってもよい。
第2循環ポンプ1004は、記録ヘッド3の駆動時におけるインク循環流量の範囲において、一定圧以上の揚程圧を付与することができるものであればよく、具体的には、ダイヤフラムポンプ等が適用可能である。また、第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば、負圧制御ユニット230に対して一定の水頭差をもつように配置されたタンクを適用することもできる。
前述したように、共通供給路211と共通回収路212に供給されるインクには、負圧制御ユニット230の圧力調整機構230a,230bによって一定の差圧が付与されている。そのため、記録素子基板10の全ての圧力室において、図25中矢印のように、共通供給路211と共通回収路212に向かってインクが流動する。
このように、直列的に配備した複数の記録素子基板10内にインクを循環させる構成においては、それぞれの記録素子基板10に流入するインクの温度が記録素子基板10の配備位置によって異なる。この場合、比較的高温のインクが流入する記録素子基板10は過昇温しやすく、一方、比較的低温のインクが流入する記録素子基板10は、インクを目標温度まで昇温させる時定数が大きくなりやすい。そのため、記録素子基板10の位置に応じて圧力室内のインクの温度変化が大きくなり、インク濃度が変化して、それが記録画像の濃度ムラとして視認される画像弊害が生じるおそれがある。
そこで本実施形態においては、記録素子基板10毎の伝熱特性に応じて、記録素子基板10毎の加熱素子の発熱量を補正する。これにより、記録素子基板10の配備位置に拘らず、それらの圧力室内のインクの温度を均一に制御することができる。
図26は、本実施例における、記録ヘッド3における加熱素子5と温度検出素子9のレイアウトの一例の説明図である。
各記録素子基板10内には、複数の温度検出素子9(9a,9b,9c,・・・)と、各温度検出素子9に対応する加熱素子5(5a,5b,5c,・・・)と、が配備されており、記録ヘッド3に搭載される全ての記録素子基板10は同様に構成されている。本例においては、それぞれの加熱素子5に対応する加熱エリア毎に、インクの供給路の構成に関連する伝熱特性を考慮し、その伝熱特性に応じて加熱素子5の加熱量を補正する。そのために、記録装置本体あるいは記録ヘッド3に搭載されているレジスタに、図27のような発熱量テーブルを格納し、この発熱量テーブルに基づいて加熱素子5を駆動制御する。
例えば、目標温度が40℃、温度検出素子9iの検出温度が28℃のとき、温度差(ΔT)は12℃であり、その温度差に対応するデフォルトの参照先ID「20」から、発熱量の補正量「−1」を加えて、参照先IDを「19」に補正する。前述した図3の発熱量テーブルを参照して、加熱素子5iの発熱量が参照先ID「19」に対応する発熱量11.9Wとなるように、その加熱素子5iを駆動する。
このように、加熱素子毎の発熱量を個別に制御することにより、記録素子基板10内の温度分布の偏りを小さくできるだけではなく、記録ヘッド3における全ての記録素子基板10の温度分布の偏りを小さくすることができる。そのため、例えば、記録媒体に1パスによって画像を記録するためのライン型のインクジェット記録ヘッドにおいて、記録ヘッド全体のインクの吐出特性を均一化して、高画質な画像の高速記録が可能となる。
本実施形態においては、図27のような1つの発熱量テーブルを用いて、各記録素子基板における加熱素子の参照先を変更することにより、加熱素子の発熱量を補正する。このように、1面の参照テーブル(発熱量テーブル)をもつだけで対応できるため、回路規模を大幅に縮小することができる。例えば、回路規模をある程度大きくすることが許容される場合には、記録素子基板毎に発熱量テーブルをもってもよい。また、加熱素子の電気特性を補正するように発熱量を制御してもよく、あるいは、記録ヘッド3に搭載される全ての記録素子基板における加熱素子の電気特性を一括して補正するように制御してもよい。
(他の実施形態)
本発明は、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッドの温度制御方法のみに特定されず、種々の液体を吐出するための液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの温度制御方法として広く適用可能である。本発明は、前述したフルライン方式、シリアルスキャン方式等の種々の方式の記録装置に対しても適用可能である。
また本発明は、インクを吐出可能なインクジェット記録ヘッドを用いて画像を記録するインクジェット記録装置の他、種々の液体を吐出可能な液体吐出ヘッドを用いる液体吐出装置に対して広く適用可能である。例えば、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには、各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に適用可能である。また、バイオチップ作製や電子回路印刷などの用途としても用いることができる。液体吐出装置は、液体吐出ヘッドと、液体吐出ヘッドから吐出された液体が付与される媒体と、を相対移動させる移動手段を備える。
3 記録ヘッド(液体吐出ヘッド)
5 加熱素子(加熱部)
6 ドライバ(駆動部)
9 温度検出素子(検出部)
10 記録素子基板(基板)
13 吐出口
15 ヒータ(吐出エネルギー発生素子)
20 圧力室
55a,55b,55c,55d,55e 加熱エリア(領域)

Claims (16)

  1. 吐出口から液体を吐出させる液体吐出ヘッドであって、
    液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子と、
    前記液体吐出ヘッドの温度を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された温度と所定の目標温度との温度差に応じた異なる発熱量で前記液体吐出ヘッドを加熱する加熱手段と、
    複数の前記吐出口のそれぞれに連通し、前記吐出エネルギー発生素子を内部に備える複数の圧力室と、
    前記複数の圧力室のそれぞれの一方側に連通する液体の共通供給路と、
    前記複数の圧力室のそれぞれの他方側に連通する液体の共通回収路と、
    を備え、
    前記共通供給路の内部の静圧は、前記共通回収路の内部の静圧よりも高いことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記検出手段は、第1領域の温度を検出する第1検出手段と、第2領域の温度を検出する第2検出手段と、を含み、
    前記加熱手段は、前記第1領域を加熱する第1加熱手段と、前記第2領域を加熱する第2加熱手段と、を含み、
    前記液体吐出ヘッドは、所定の目標温度と前記第1検出手段によって検出された温度との温度差に応じて、前記第1加熱手段を発熱させ、前記所定の目標温度と前記第2検出手段によって検出された温度との温度差に応じて、前記第2加熱手段を発熱させる駆動手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1領域は、前記第2領域よりも温度拡散率が高く、
    前記駆動手段は、前記第1加熱手段の発熱量を前記第2加熱手段の発熱量よりも多くすることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1領域は、前記第2領域よりも前記共通供給路の上流側に位置し、
    前記駆動手段は、前記第1加熱手段の発熱量を前記第2加熱手段の発熱量よりも多くすることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記共通供給路は、供給口を通して前記複数の圧力室に液体を供給し、
    前記第1領域は、前記第2領域よりも前記供給口に近い位置にあることを特徴とする請求項4に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記駆動手段は、前記第1加熱手段および前記第2加熱手段の一方の発熱量が他方よりも高い場合に、前記第1加熱手段および前記第2加熱手段の発熱エネルギーを揃えるように駆動パルスを短くすることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1加熱手段および前記第2加熱手段のうちの少なくとも一方は、複数配備されることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第1検出手段および前記第2検出手段のうちの少なくとも一方は複数配備されることを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記駆動手段は、前記第1加熱手段および前記第2加熱手段の駆動電圧の大きさ、および駆動パルスの長さのうちの少なくとも一方を変化させることによって、前記第1加熱手段および前記第2加熱手段の発熱量を変化させることを特徴とする請求項2から8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記駆動手段は、前記第1領域に配備されて前記第1加熱手段を発熱させる第1駆動手段と、前記第2領域に配備されて前記第2加熱手段を発熱させる第2駆動手段と、を含むことを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記圧力室内の液体は当該圧力室の外部との間で循環されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 吐出口から液体を吐出させる液体吐出ヘッドであって、
    液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子と、
    前記液体吐出ヘッドの温度を検出する検出手段であって、第1領域の温度を検出する第1検出手段と、第2領域の温度を検出する第2検出手段と、を含む検出手段と、
    前記液体吐出ヘッドを加熱する加熱手段であって、前記第1領域を加熱する第1加熱手段と、前記第2領域を加熱する第2加熱手段と、を含む加熱手段と、
    前記検出手段によって検出された温度と所定の目標温度との温度差に応じて異なる発熱量で、前記加熱手段を発熱させる駆動手段と、
    複数の前記吐出口に液体を供給する供給路と、
    を備え、
    前記駆動手段は、所定の目標温度と前記第1検出手段によって検出された温度との温度差に応じて、前記第1加熱手段を発熱させ、前記所定の目標温度と前記第2検出手段によって検出された温度との温度差に応じて、前記第2加熱手段を発熱させ、
    前記第1領域は、前記第2領域よりも前記供給路の上流側に位置し、
    前記駆動手段は、前記第1加熱手段の発熱量を前記第2加熱手段の発熱量よりも多くすることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  13. 複数の前記吐出口のそれぞれに連通し、前記吐出エネルギー発生素子を内部に備える複数の圧力室と、
    前記複数の圧力室のそれぞれの一方側に連通する液体の共通供給路と、
    前記複数の圧力室のそれぞれの他方側に連通する液体の共通回収路と、
    を備え、
    前記共通供給路の内部の静圧は、前記共通回収路の内部の静圧よりも高いことを特徴とする請求項12に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記圧力室内の液体は当該圧力室の外部との間で循環されることを特徴とする請求項13に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドから吐出される液体が付与される媒体と、を相対移動させる移動手段と、
    を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  16. 複数の吐出口から液体を吐出可能な液体吐出ヘッドの温度制御方法であって、前記液体吐出ヘッドは、前記複数の吐出口と、複数の前記吐出口のそれぞれに連通し、吐出エネルギー発生素子を内部に備える複数の圧力室と、前記複数の圧力室のそれぞれの一方側に連通する液体の共通供給路と、前記複数の圧力室のそれぞれの他方側に連通する液体の共通回収路と、を備え、前記共通供給路の内部の静圧が前記共通回収路の内部の静圧よりも高い、液体吐出ヘッドの温度制御方法であって、
    前記複数の吐出口の一部が配備された第1領域の温度を検出する第1検出工程と、
    前記複数の吐出口の他の一部が配備された第2領域の温度を検出する第2検出工程と、
    所定の目標温度と前記第1検出工程により検出された温度との温度差に応じて、前記第1領域を加熱させ、前記所定の目標温度と前記第2検出工程により検出された温度との温度差に応じて、前記第2領域を加熱させる加熱工程と、
    を含むことを特徴とする液体吐出ヘッドの温度制御方法。
JP2016061802A 2016-03-25 2016-03-25 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの温度制御方法 Active JP6669393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061802A JP6669393B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの温度制御方法
US15/459,408 US10293604B2 (en) 2016-03-25 2017-03-15 Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and temperature control method for liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061802A JP6669393B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの温度制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017170835A JP2017170835A (ja) 2017-09-28
JP2017170835A5 JP2017170835A5 (ja) 2019-04-18
JP6669393B2 true JP6669393B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59896335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061802A Active JP6669393B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの温度制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10293604B2 (ja)
JP (1) JP6669393B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736324B2 (ja) 2016-03-29 2020-08-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6708457B2 (ja) 2016-03-29 2020-06-10 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体の循環方法
US10596815B2 (en) 2017-04-21 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and inkjet printing apparatus
JP6953175B2 (ja) 2017-05-16 2021-10-27 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2019005988A (ja) 2017-06-23 2019-01-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6968592B2 (ja) 2017-06-28 2021-11-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP7019318B2 (ja) 2017-06-29 2022-02-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7019319B2 (ja) 2017-06-29 2022-02-15 キヤノン株式会社 インク吐出装置および制御方法
JP6987548B2 (ja) 2017-06-29 2022-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7057071B2 (ja) 2017-06-29 2022-04-19 キヤノン株式会社 液体吐出モジュール
JP6949589B2 (ja) 2017-07-05 2021-10-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP7005196B2 (ja) 2017-07-07 2022-01-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6921667B2 (ja) 2017-07-12 2021-08-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置
WO2019177581A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection dies
JP7171320B2 (ja) * 2018-08-31 2022-11-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、その制御方法、及びプログラム
JP7271122B2 (ja) * 2018-10-05 2023-05-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP7171424B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体供給方法
JP7286403B2 (ja) 2019-04-26 2023-06-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び記録装置
WO2022128924A1 (en) 2020-12-14 2022-06-23 Neos S.R.L. Head-carrier bar for a digital printing device, digital printing device comprising said head-carrier device and method for controlling the positioning of print heads assembled on a head-carrier bar
US11853629B1 (en) 2022-10-27 2023-12-26 Xerox Corporation System and method for feed forward control of printhead temperature in an inkjet printer to improve ink image quality

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801196B2 (ja) 1987-11-20 1998-09-21 キヤノン株式会社 液体噴射装置
US5175565A (en) 1988-07-26 1992-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet substrate including plural temperature sensors and heaters
EP0376314B1 (en) 1988-12-29 1994-10-12 Canon Kabushiki Kaisha A liquid jet recording apparatus
ES2071034T3 (es) 1989-09-18 1995-06-16 Canon Kk Impresion por chorros de tinta.
JP2815959B2 (ja) 1990-02-19 1998-10-27 キヤノン株式会社 液体噴射記録装置
DE69133493T2 (de) * 1990-02-26 2006-06-22 Canon K.K. Verfahren zum orten eines temperatursensors auf einem tintenstrahlaufzeichnungskopfsubstrat
US5424767A (en) * 1993-03-02 1995-06-13 Tektronix, Inc. Apparatus and method for heating ink to a uniform temperature in a multiple-orifice phase-change ink-jet print head
JPH0858077A (ja) 1994-08-24 1996-03-05 Canon Inc インクジェット装置およびインクジェットヘッド
JP3174225B2 (ja) 1994-10-27 2001-06-11 キヤノン株式会社 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録方法及び装置
JPH11198375A (ja) 1998-01-12 1999-07-27 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよび記録装置
JP2001058407A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録ヘッド
JP4250475B2 (ja) * 2002-08-22 2009-04-08 オセ−テクノロジーズ ビーブイ プリント装置及びその制御方法
JP2007290361A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びそれを用いた液体吐出装置
KR20100092223A (ko) * 2009-02-12 2010-08-20 삼성전자주식회사 어레이형 헤드를 구비하는 잉크젯 프린터 및 그 구동방법
JP2010264689A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Riso Kagaku Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
CN103826860B (zh) * 2011-09-28 2015-12-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 流体喷射装置中的槽到槽循环
US8672463B2 (en) * 2012-05-01 2014-03-18 Fujifilm Corporation Bypass fluid circulation in fluid ejection devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20170274647A1 (en) 2017-09-28
JP2017170835A (ja) 2017-09-28
US10293604B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669393B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの温度制御方法
CN107433774B (zh) 液体排出装置
US9604453B2 (en) Element substrate, liquid discharge head, and printing apparatus
US10434770B2 (en) Printing element temperature adjustment
EP2621726A1 (en) Thermal sensing fluid ejection assembly and method
JP6021359B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US20070046711A1 (en) Method for controlling a printhead
JP6961379B2 (ja) 液体吐出装置
US7806495B2 (en) Head substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
JP2010264689A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP7148379B2 (ja) 記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法
US11198291B2 (en) Droplet ejecting device that selectively uses prescribed combinations of nozzles in accordance with ejection quantity of liquid
CN109070585B (zh) 喷墨头、头模块及喷墨记录装置
JP2019171799A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US10150290B2 (en) Print element substrate and printing device
JP2013123883A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2018199308A (ja) 記録装置および記録方法
JP4799389B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP7332322B2 (ja) 記録装置及びヘッド温度の補正方法
JP7171320B2 (ja) インクジェット記録装置、その制御方法、及びプログラム
US20180370224A1 (en) Print element substrate, printhead, and printing apparatus
JP7473371B2 (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法
JP2020099997A (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP2017148998A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017213874A (ja) 記録素子基板および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151