JP6665629B2 - ゴム組成物中の成分の定量方法 - Google Patents

ゴム組成物中の成分の定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6665629B2
JP6665629B2 JP2016068296A JP2016068296A JP6665629B2 JP 6665629 B2 JP6665629 B2 JP 6665629B2 JP 2016068296 A JP2016068296 A JP 2016068296A JP 2016068296 A JP2016068296 A JP 2016068296A JP 6665629 B2 JP6665629 B2 JP 6665629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
rubber composition
quantified
standard sample
quantification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181284A (ja
Inventor
宏明 山田
宏明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016068296A priority Critical patent/JP6665629B2/ja
Publication of JP2017181284A publication Critical patent/JP2017181284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665629B2 publication Critical patent/JP6665629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明はゴム組成物中の成分の定量方法に関する。
例えば、タイヤのようなゴム製品は、ゴム組成物を用いて形成される。このゴム組成物は、ゴム成分以外に様々な成分を含んでいる。この成分として、しゃっかい剤、老化防止剤、加硫促進剤、加工助剤、光安定剤、可塑剤、軟化剤、加硫促進助剤、カップリング剤などが挙げられる。ゴム製品の性能把握の観点、問題解決の観点などから、ゴム組成物に含まれる成分を定性し、この成分の量を定量することが極めて重要である。
ゴム組成物に含まれる成分の定性または定量には、ガスクロマトグラフ、液体クロマトグラフ等の機器を用いるのが一般的である(特許文献1〜3など参照)。
特開平10−339727号公報 特開平07−103959号公報 特開平09−257780号公報
通常のゴム組成物中の成分の分析方法として、ゴム製品から切り出したゴム組成物の溶媒抽出液を前記の機器を用いた分析に用いる方法がある。一方、抽出物ではなく、ゴム製品から切り出したゴム組成物試料を直接機器に導入して分析する方法として、熱分解ガスクロマトグラフィーがある。この熱分解ガスクロマトグラフィーでは、ゴム組成物試料は熱分解されて気相成分を生成する。この気相成分がキャリアーガスに載せられて分離カラムに導入されて分離される。
溶媒抽出液を分析に用いる場合、分子量が大きい成分の抽出が困難であるという問題や、定量性に劣るという問題がある。また、ゴム組成物試料を直接、熱分解ガスクロマトグラフィーにより分析する方法では、感度が低く、微量しか含有していない成分を定量することは困難である。
本発明は、微量しか含有していない成分をも定量できるゴム組成物中の成分の定量方法を提供することを目的とする。
本発明は、ゴム組成物中の成分の定量方法であり、標準試料を含むゴム組成物の溶媒抽出物を熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計により分析して得られたクロマトグラムにおける標準試料に由来するピークのピーク面積と定量対象成分に由来するピークのピーク面積との比に基づいて定量する定量方法に関する。
前記定量対象成分がしゃっかい剤であることが好ましい。
本発明のゴム組成物中の成分の定量方法によれば、微量しか含有していない成分をも定量することができる。
ゴム組成物1のガスクロマトグラムである。 ゴム組成物2のガスクロマトグラムである。 ゴム組成物3のガスクロマトグラムである。 しゃっかい剤のガスクロマトグラムである。
本発明のゴム組成物中の成分の定量方法は、標準試料を含むゴム組成物の溶媒抽出物を熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計(GCMS)により分析することを特徴とし、得られたクロマトグラムにおける標準試料に由来するピークのピーク面積と定量対象成分に由来するピークのピーク面積との比に基づいて定量する定量方法である。
本発明の定量方法は、標準試料を含むゴム組成物の溶媒抽出液を得る抽出工程、溶媒抽出液を乾固させて溶媒抽出物を得る乾固工程、溶媒抽出物をGCMSにより分析する分析工程、分析工程で得られた定量対象成分および標準試料の結果から、対象成分を定量する定量工程を含む定量方法とすることが好ましい。
前記抽出工程は、標準試料を含むゴム組成物の溶媒抽出液を得る工程である。標準試料はゴム組成物試料を抽出溶媒で抽出して得られた抽出液に特定の濃度となるように添加してもよいし、あらかじめ特定濃度となるように標準試料が添加された抽出溶媒を用いてゴム組成物試料を抽出してもよい。
標準試料としては、揮発しない成分であり、GCMSにより検出可能な成分であれば特に限定されず、ジベンゾチオフェン、アントラセン、フェナントレン、ドデカン、安息香酸ベンジルなどが挙げられる。なかでも、定量対象成分とGCMSにより検出されるピークが、重複しないものが好ましい。
抽出工程に用いるゴム組成物試料の調整は特に限定されないが、抽出効率に優れることから0.5〜1.5mmの立方体状に裁断したものの質量を精秤することが好ましい。この質量は、定量精度の観点から150μg以上が好ましく、190μg以上がより好ましい。また、この質量は、250μg以下が好ましく、210μg以下がより好ましい。溶媒抽出物の精秤に用いるはかりの最小表示は0.1μg以下が好ましい。このようなはかりとしては、メトラートレド社製の商品名「XP2U ウルトラミクロ天びん」などが挙げられる。
抽出溶媒としては、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、トルエン、キシレン、2−プロパノール、メタノール、エタノール、酢酸エチル、ヘキサン、アセトニトリルなどが挙げられる。なかでも、溶出力に優れることから、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホルムが好ましく、アセトンがより好ましい。
ゴム組成物試料(mg)に対する抽出溶媒量(ml)は特に限定されないが、十分な抽出効率が得られるという観点から、1(mg/ml)以上が好ましく、20(mg/ml)以上がより好ましい。また、抽出溶媒の量の上限は特に限定されないが、作業性の観点から、200(mg/ml)以下が好ましく、150(mg/ml)以下がより好ましい。
ゴム組成物試料を抽出溶媒に浸漬する方法は特に限定されず、従来の浸漬法などが挙げられる。浸漬法とする場合は20〜50℃の条件下で、12〜100時間、暗所で静置する方法が好ましい。浸漬の後、ガラス繊維フィルターや樹脂フィルターにより濾過することで溶媒抽出液を得ることができる。
前記乾固工程は、抽出工程で得られた溶媒抽出液から乾燥などにより溶媒を除去することで、固体成分の濃縮物または固体成分のみの溶媒抽出物を得る工程である。抽出溶媒の乾燥方法としては特に限定されず、従来の方法を採用することができる。なかでも、乾燥時間を短縮できるという理由から、減圧乾燥が好ましい。
前記分析工程は、溶媒抽出物をGCMSにより、標準試料に由来するピークと定量対象成分に由来するピークとを検出する工程である。GCMSは、試料を熱分解装置により加熱し、この加熱により生成する気相成分に含まれる個々の成分を分離カラムにより分離し、単離された各成分を質量分析計により分析する方法である。
前記熱分解装置としては、フロンティア・ラボ(株)製の縦型マイクロ電気炉型パイロライザー(商品名:PY−2020iD)などが挙げられる。なお、試料が架橋ゴムからなる場合、熱分解の容易性の観点から、熱分解の温度は500℃以上600℃以下が好ましい。
前記分離カラムとしては、フロンティア・ラボ社製のキャピラリーカラム「Ultra Alloy+−5(MS/HT)」(5%ジフェニル95%ジメチルポリシロキサン、長さ=30m、内径=0.25mm、フィルム厚さ=0.25μm)が挙げられる。また、前記質量分析計としては、(株)島津製作所製の商品名「QP2010シリーズ」などが挙げられる。
前記定量工程は、分析工程で検出された標準試料に由来するピークのピーク面積と定量対象成分に由来するピークのピーク面積との比に基づいて定量する工程である。ここで、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析で得られたクロマトグラムのピーク面積は、通常の場合、成分の含有量を示すことから、濃度が既知の標準試料および定量対象成分に由来するピーク面積を比較することで、溶媒抽出液中の対象成分を定量することができる。さらに、抽出工程における抽出効率を考慮することで、ゴム組成物中の対象成分を定量することができる。
本発明の定量方法によれば、微量しか含有していない成分をも定量することができる。具体的には、ゴム組成物中の含有量が0.1質量%以下の成分を定量することができる。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
以下に実施例において用いた各種薬品をまとめて示す。
NR:TSR20
しゃっかい剤:大内新興化学工業(株)製のノクタイザーSD(有効成分(N−フェニルベンズアミド)を25%含有)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックLH(N326)
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック224(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)
酸化亜鉛:東邦亜鉛(株)製の銀嶺R
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスオイルPA32
ステアリン酸コバルト:大日本インキ化学工業(株)製のcost−F(コバルト含有量:9.5質量%)
硫黄:鶴見化学工業(株)製の5%オイル処理粉末硫黄(オイル分5質量%含む可溶性硫黄)
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーDZ(DCBS)
ゴム組成物1〜3の調製
表1に示す配合内容に従い、上記各種薬品(硫黄および加硫促進剤を除く)を、神戸製鋼(株)製の1.7Lバンバリーミキサーにて混練りし、混練り物を得た。得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を加硫しゴム組成物1〜3を得た。
Figure 0006665629
ゴム組成物1〜3を200μg±10μgの範囲内で精秤した。これに、50μg/mlのジベンゾチオフェン(標準試料)を含むアセトンを、ゴム組成物試料(mg)に対する抽出溶媒量(ml)が100mg/mlとなるように加え、24時間室温(23℃)で静置することで抽出工程を行った。抽出液をパスツールピペットにより回収し、減圧下でアセトンを留去させて、溶媒抽出物を得た。
得られた各溶媒抽出物を、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計により分析することで各ゴム組成物のガスクロマトグラムを得た(図1〜3)。参考例としてしゃっかい剤のみを熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計により分析してガスクロマトグラムを得た(図4)。ゴム組成物2および3のガスクロマトグラムから、しゃっかい剤の有効成分である「N−フェニルベンズアミド」に由来するピークのピーク面積、およびジベンゾチオフェン(標準試料)に由来するピークのピーク面積を算出し、標準試料のピーク面積に対するしゃっかい剤のピーク面積(標準比)をn=3で求めた。さらに、標準比のバラツキ(RSD)を算出した。結果を表2に示す。
GCMS装置および測定条件は、以下の通りである。
ガスクロマトグラフ:(株)島津製作所製の「GCMS−QP2010」
熱分解装置:Frontier Lab社製の「PY−2020iD」
分離カラム:Frontier Lab社製の「Ultra ALLOY+−5(MS/HT)」(5%ジフェニル95%ジメチルポリシロキサン、長さ30m、内径0.25mm、膜厚0.25μm)
熱分解温度:550℃
試料注入部温度:300℃
オーブン温度:40℃/3min−(昇温速度8℃/min)−300℃/4.5min
Figure 0006665629
表2の結果より、ゴム組成物2および3の標準比としゃっかい剤有効成分の濃度とが比例関係にあることから、標準試料を含むゴム組成物の溶媒抽出物を熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計(GCMS)により分析することを特徴とし、得られたクロマトグラムにおける標準試料に由来するピークのピーク面積と定量対象成分に由来するピークのピーク面積との比に基づいて定量する本発明の定量方法によれば、微量しか含有していない成分をも定量することができることがわかる。

Claims (6)

  1. ゴム組成物中の成分の定量方法であり、
    定量対象成分がゴム成分と混練される成分であり、
    標準試料を含むゴム組成物の溶媒抽出液を乾固した溶媒抽出物を熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計により分析して得られたクロマトグラムにおける標準試料に由来するピークのピーク面積と定量対象成分に由来するピークのピーク面積との比に基づいて定量する定量方法。
  2. 加硫ゴム組成物中の成分の定量方法であり、
    定量対象成分がゴム成分と混練される成分であり、
    標準試料を含むゴム組成物の溶媒抽出物を熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計により分析して得られたクロマトグラムにおける標準試料に由来するピークのピーク面積と定量対象成分に由来するピークのピーク面積との比に基づいて定量する定量方法。
  3. 前記溶媒抽出物が、標準試料を含むゴム組成物の溶媒抽出液を乾固したものである、請求項2記載の定量方法。
  4. 前記抽出溶媒が、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、トルエン、キシレン、2−プロパノール、メタノール、エタノール、酢酸エチル、およびアセトニトリルからなる群から選ばれる少なくとも1つを含むものである請求項1〜3のいずれか一項に記載の定量方法。
  5. 前記定量対象成分が、しゃっかい剤、老化防止剤、加硫促進剤、加工助剤、光安定剤、可塑剤、軟化剤、加硫促進助剤、およびカップリング剤からなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項1〜4のいずれか一項に記載の定量方法。
  6. 前記定量対象成分がしゃっかい剤である請求項1〜5のいずれか一項に記載の定量方法。
JP2016068296A 2016-03-30 2016-03-30 ゴム組成物中の成分の定量方法 Active JP6665629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068296A JP6665629B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ゴム組成物中の成分の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068296A JP6665629B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ゴム組成物中の成分の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181284A JP2017181284A (ja) 2017-10-05
JP6665629B2 true JP6665629B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60005997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068296A Active JP6665629B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ゴム組成物中の成分の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6665629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4235170A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method of quantification of free sulfur

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108562659A (zh) * 2018-02-08 2018-09-21 河南中烟工业有限责任公司 一种烟用纸质包装材料中苯甲酸酯类增塑剂含量的检测方法
CN108445096B (zh) * 2018-02-08 2021-06-18 河南中烟工业有限责任公司 一种烟用香精香料中苯甲酸酯类增塑剂含量的检测方法
CN108426952B (zh) * 2018-02-08 2021-06-18 河南中烟工业有限责任公司 一种烟用香精香料中柠檬酸酯类增塑剂含量的检测方法
CN111060628A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 卓和药业集团有限公司 他克莫司残留溶剂的检测方法
CN112834655B (zh) * 2020-12-31 2022-10-25 上海微谱化工技术服务有限公司 一种橡胶中硫化促进剂的定性检测方法及其应用
CN114460200B (zh) * 2022-02-09 2023-08-08 上海市质量监督检验技术研究院 一种鉴别蚕丝绵甲基丙烯酰胺接枝增重的方法
EP4345451A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Analyzer, analysis method, and analysis program for rubber composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284463A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Fujikura Ltd 架橋ポリエチレンの架橋剤分解残さ定量法
JP3707010B2 (ja) * 2001-11-05 2005-10-19 財団法人北九州産業学術推進機構 クロマトグラフ/質量分析装置における汎用多成分一斉同定・定量方法
JP4335749B2 (ja) * 2004-06-07 2009-09-30 電気化学工業株式会社 シリコーンの分析方法
CN102288715B (zh) * 2011-07-21 2014-03-12 广东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 电子电气产品橡胶部件中灭蚁灵含量的检测方法
JP2013057641A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高分子試料分析装置
KR20140047190A (ko) * 2012-10-04 2014-04-22 현대자동차주식회사 합성고무-천연고무 복합 고무의 고무 조성 정량분석 방법
JP6159657B2 (ja) * 2013-12-05 2017-07-05 住友ゴム工業株式会社 硫黄架橋密度比の測定方法および耐亀裂成長性の向上方法
KR20160032741A (ko) * 2014-09-16 2016-03-25 현대모비스 주식회사 고무 조성물에 포함된 첨가제 분석방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4235170A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method of quantification of free sulfur

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017181284A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665629B2 (ja) ゴム組成物中の成分の定量方法
Steinmetz et al. A simple method for the selective quantification of polyethylene, polypropylene, and polystyrene plastic debris in soil by pyrolysis-gas chromatography/mass spectrometry
Grandy et al. Development of a hydrophilic lipophilic balanced thin film solid phase microextraction device for balanced determination of volatile organic compounds
Vallecillos et al. Fully automated determination of macrocyclic musk fragrances in wastewater by microextraction by packed sorbents and large volume injection gas chromatography–mass spectrometry
Peng et al. Derivatization method for sensitive determination of fluorotelomer alcohols in sediment by liquid chromatography–electrospray tandem mass spectrometry
Campo et al. Quantification of carcinogenic 4-to 6-ring polycyclic aromatic hydrocarbons in human urine by solid-phase microextraction gas chromatography–isotope dilution mass spectrometry
CN107782824A (zh) 一种pet塑料瓶中多种紫外稳定剂的快速检测方法
CN103543233A (zh) 一种涂料中短链或中链氯化石蜡含量的测定方法
CN104359998B (zh) 一种气相色谱-串联质谱检测甲磺酸甲酯的方法
Qian et al. Rapid polymer identification by in-source direct pyrolysis mass spectrometry and library searching techniques
Guo et al. Simultaneous determination of phthalates and adipates in human serum using gas chromatography–mass spectrometry with solid‐phase extraction
JP2008058041A (ja) カーボンブラックの定量方法
Kim et al. Comparative study of thermal desorption and solvent extraction-gas chromatography–mass spectrometric analysis for the quantification of phthalates in polymers
Gorecki et al. Improvements and application of a modified gas chromatography atomic fluorescence spectroscopy method for routine determination of methylmercury in biota samples
CN103995074A (zh) 原料乳中有机氯农药残留量的检测方法
CN102565241A (zh) 110甲基乙烯基硅橡胶乙烯基气相色谱法分析中气体样品的制备方法
JP2015212642A (ja) 特定臭素系難燃剤の分析方法および特定臭素系難燃剤分析用化合物
CN111257455A (zh) 一种食用油中丙烯酰胺的测定方法
CN104345113B (zh) N-乙烯基吡咯烷酮的检测方法
Tienpont et al. Pyrolysis–capillary gas chromatography–mass spectrometry for the determination of polyvinyl chloride traces in solid environmental samples
CN103926363B (zh) 一种食品添加剂中富马酸二甲酯的气相色谱/质谱联用检测方法
CN109870559A (zh) 一种abs塑料再生料的鉴别方法
GÜZEL et al. Gas Chromatography Method Validation Study for Sensitive and Accurate Determination of Volatile Aromatic Hydrocarbons (VAHs) in Water
CN113866336A (zh) 一种生姜及姜粉中黄樟素及二氢黄樟素的一体化检测方法
CN111624268A (zh) 一种纺织品中异味化合物的检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250