JP4335749B2 - シリコーンの分析方法 - Google Patents

シリコーンの分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4335749B2
JP4335749B2 JP2004167923A JP2004167923A JP4335749B2 JP 4335749 B2 JP4335749 B2 JP 4335749B2 JP 2004167923 A JP2004167923 A JP 2004167923A JP 2004167923 A JP2004167923 A JP 2004167923A JP 4335749 B2 JP4335749 B2 JP 4335749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
hyaluronic acid
pyrolysis
calibration curve
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004167923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345401A (ja
Inventor
靖隆 内田
保夫 勝野
剛 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2004167923A priority Critical patent/JP4335749B2/ja
Publication of JP2005345401A publication Critical patent/JP2005345401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335749B2 publication Critical patent/JP4335749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、熱分解ガスクロマトグラフィー(GC)及び質量分析法(MS)を適用したシリコーンの分析方法に関する。
種々の薬品、特に液状の薬品において、その包装容器のシール剤であるシリコーンが混入してしまい品質低下を生じることが知られているが、特に前記薬品が医薬用途に適用される場合には大きな問題となる。これらの問題発生を防止するために、種々の薬品中での微量のシリコーンを定量的に分析することが産業上強く要望されている。
このため、従来から、熱分解ガスクロマトグラフィー(GC)と質量分析法(MS)とを組み合わせたシリコーンの定量分析方法が検討されてきた。この方法では、試料を熱分解してシリコーンの熱分解生成物であるヘキサメチルシクロトリシロキサン及びオクタメチルシクロテトラシロキサンを発生させ、これらをGC法で分離し、次いでMS法で定量する分析方法で、所定濃度のシリコーンを有機溶媒に溶解した試料を用いて予め作成された検量線と対比することで試料中のシリコーンを定量する分析方法である。
伊藤邦夫編、シリコーンハンドブック、p.768、日刊工業新聞社 1990年
しかしながら、従来の方法においては、ばらつきが大きく精度の高い検量線を作成することができず、実質的に有効な定量分析を行うことが困難であるという課題があった。
これは、本発明者の検討結果によれば、現象的にシリコーンの熱分解現象の再現性が乏しく、単に熱分解条件を変更することのみでは改良されえないものであった。
本発明者は、上記従来技術の状況に鑑み、鋭意検討したところ、シリコーンの熱分解をヒアルロン酸の存在下で行うと、シリコーンの熱分解が極めて再現性が高く行われること、その結果として、精度の極めて高い検量線を作成することができ、試料中のシリコーンを定量分析できることを見出し本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、試料を熱分解し、得られる熱分解生成物をガスクロマト法により分離し、次いで質量分析法により該試料中のシリコーン量を分析する方法であって、前記熱分解をヒアルロン酸の存在下に行うことを特徴とするシリコーンの分析方法である。
本発明は、試料を熱分解し、得られる熱分解生成物をガスクロマト法により分離し、次いで質量分析法により当該試料中のシリコーン量を分析する際に、熱分解をヒアルロン酸の存在下で行うことにより、極めて精度が高く、相関係数の高い検量線を作成することができるので、従来よりも正確なシリコーンの定量分析が可能となる。
本発明においては、ヒアルロン酸の存在下でシリコーンを熱分解するので、安定してシリコーンの熱分解生成物が得られ、高精度の検量線が容易に得ることができる。
本発明に用いられるヒアルロン酸の分子量については、特に制限されるものではないが、好ましくは150万〜260万である。
また、本発明に用いられるヒアルロン酸の量については、好ましくは試料2〜3mgに対して、ヒアルロン酸50〜400μg含有させる。
以下、実施例をもって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
本発明を実施するに先立ち、使用するヒアルロン酸中にシリコーンが含まれていないことを確認した。
添加するヒアルロン酸として、分子量150万〜260万程度のヒアルロン酸粉末を準備した。
前記粉末50〜400μgを熱分解容器に入れ、後述の熱分解装置にセットした。
熱分解炉は、フロンティア・ラボ社製のダブルショットパイロライザイー(機種名:Py−2020D)を用いた。熱分解炉の温度(熱分解温度)は700℃として、熱分解生成物(ガス)を発生させた。
熱分解生成物の分離に用いたガスクロマトグラフにはAgilent社製の6890を用いた。
キャリアーガスとして、ヘリウムを使用し、分離カラムにはJ&W社製のDB1−HT(30m)を使用した。カラム温度は常に100℃とし、また注入口温度は250℃とした。
質量分析計は、日本電子社製の二重収束型質量分析計であるDX−303を使用した。測定方法として特定の質量数(m/z)だけを観測する選択イオンモニタリング(SIM)法を用いた。観測する質量数は207及び281である。これらはそれぞれ、ヘキサメチルシクロトリシロキサン及びオクタメチルシクロテトラシロキサンに由来する質量数である。
質量数207及び281のクロマトグラム上にヘキサメチルシクロトリシロキサン及びオクタメチルシクロテトラシロキサンが現れないことを確認した。尚、シリコーンが存在する場合、その熱分解生成物であるヘキサメチルシクロトリシロキサンは1分40秒付近に、オクタメチルシクロテトラシロキサンは2分10秒付近に観測されるが、本実験においては前記時間経過してもピークは認められなかった。
次に、シリコーン標準液を作製し、検量線を作成した。
テトラヒドロフラン(THF)を溶剤とした50ppmシリコーン標準液を作製した。この標準溶液を熱分解容器に添加し、数分放置しTHFを揮発させた後、これに前記シリコーンが含まれていないヒアルロン酸粉末を100μg添加した。標準溶液の熱分解容器への添加量は1μl、2μl及び4μlとした。各添加量を変えた標準溶液について3回測定を行い、得られるクロマトグラムよりそのピーク面積を算出し、検量線を作成した。ヒアルロン酸粉末を添加することで、ピーク面積のばらつきは抑えることができ、かつ相関係数の高い検量線を作成できた。
検量線はヘキサメチルシクロトリシロキサン及びオクタメチルシクロテトラシロキサン各々について作成した(図1、図2参照)。
各添加量を変えた標準溶液を測定したときのクロマトグラムより得られるピーク面積の変動係数は3〜25%程度であった。
最後に、実試料を用いて測定を行った。
実試料としては、表面にシリコーンが0.2mg塗布された注射器用として用いられるゴム栓を用いた。このゴム栓をヘキサンで抽出し、得られた抽出液を濃縮し、この液を10μl熱分解容器に添加後、測定を行った。得られたクロマトグラムよりピーク面積を算出し、作成した検量線を用いて定量を行い、測定を5回行った。その結果、シリコーン量は、0.19mg、0.20mg、0.13mg、0.12mg及び0.17mgであり、5回の平均値0.16mgであった。
尚、定量は2つの検量線にて、各々定量しその平均値を定量値とした。
比較例1
実施例1において、ヒアルロン酸を添加しないこと以外は、同じ操作を行った。
検量線はヘキサメチルシクロトリシロキサン及びオクタメチルシクロテトラシロキサン各々について作成した(図3、図4参照)。
その結果、各濃度におけるピーク面積の変動係数は50〜150%であり、ヒアルロン酸存在下における変動係数より高く、精度が悪いことが確認された。
本発明は、微量のシリコーンを高い精度で分析することができるので、医薬品等の薬品中の微量のシリコーン分析が可能であり、医薬品等の品質管理に適用できる。
ヒアルロン酸を添加した時のヘキサメチルシクロトリシロキサンの検量線である(実施例1)。 ヒアルロン酸を添加した時のヘキサメチルシクロテトラシロキサンの検量線である(実施例1)。 ヒアルロン酸を添加しなかった時のヘキサメチルシクロトリシロキサンの検量線である(比較例1)。 ヒアルロン酸を添加しなかった時のヘキサメチルシクロテトラシロキサンの検量線である(比較例1)。

Claims (1)

  1. 試料を熱分解し、得られる熱分解生成物をガスクロマト法により分離し、次いで質量分析法により該試料中のシリコーン量を分析する方法であって、前記熱分解をヒアルロン酸の存在下に行うことを特徴とするシリコーンの分析方法。
















JP2004167923A 2004-06-07 2004-06-07 シリコーンの分析方法 Expired - Fee Related JP4335749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167923A JP4335749B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 シリコーンの分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167923A JP4335749B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 シリコーンの分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345401A JP2005345401A (ja) 2005-12-15
JP4335749B2 true JP4335749B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35497913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167923A Expired - Fee Related JP4335749B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 シリコーンの分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335749B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010045491B4 (de) * 2010-09-16 2012-10-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Nachweis von makromolekularen Silicium-organischen Verbindungen und Vorrichtung hierfür
JP6665629B2 (ja) * 2016-03-30 2020-03-13 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物中の成分の定量方法
JP6950494B2 (ja) * 2016-12-07 2021-10-13 住友金属鉱山株式会社 樹脂成分の定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005345401A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dümichen et al. Automated thermal extraction-desorption gas chromatography mass spectrometry: A multifunctional tool for comprehensive characterization of polymers and their degradation products
Ashley et al. Determining volatile organic compounds in human blood from a large sample population by using purge and trap gas chromatography/mass spectrometry
Langford et al. Rapid monitoring of volatile organic compounds: a comparison between gas chromatography/mass spectrometry and selected ion flow tube mass spectrometry
Kovalchik et al. Standard method design considerations for semi-quantification of total naphthenic acids in oil sands process affected water by mass spectrometry: A review
Orazbayeva et al. Determination of transformation products of unsymmetrical dimethylhydrazine in water using vacuum-assisted headspace solid-phase microextraction
Wu et al. Simultaneous determination of oxathiapiprolin and two metabolites in fruits, vegetables and cereal using a modified quick, easy, cheap, effective, rugged, and safe method and liquid chromatography coupled to tandem mass spectrometry
Wang et al. Determination of phthalate esters in Chinese spirits using isotope dilution gas chromatography with tandem mass spectrometry
Gisler et al. Real-time breath analysis of exhaled compounds upon peppermint oil ingestion by secondary electrospray ionization-high resolution mass spectrometry: technical aspects
Canellas et al. Atmospheric pressure gas chromatography coupled to quadrupole‐time of flight mass spectrometry as a tool for identification of volatile migrants from autoadhesive labels used for direct food contact
Wu et al. Analysis of the aroma components in tobacco using combined GC-MS and AMDIS
Aslan-Sungur et al. Estimation of measurement uncertainty of polychlorinated biphenyls, polycyclic aromatic hydrocarbons and organochlorine pesticides in the atmosphere using gas chromatography–mass spectrometry and gas chromatography–electron capture detector
Wang et al. Rapid microchip-based FAIMS determination of trimethylamine, an indicator of pork deterioration
CN103760290B (zh) 食品接触材料中环氧氯丙烷迁移量的测定方法
JP4335749B2 (ja) シリコーンの分析方法
Otake et al. Proficiency testing for quantification of pesticide residues in treated brown rice samples: comparison of performance of Japanese official multiresidue, modified QuEChERS, and QuEChERS methods
Ruiz-Bevia et al. Purge efficiency in the determination of trihalomethanes in water by purge-and-trap gas chromatography
Köppen et al. Development and certification of a reference material for Fusarium mycotoxins in wheat flour
Tondeur et al. Analytical procedures for the determination of polychlorinated-p-dioxins, polychlorinated dibenzofurans, and hexachlorobenzene in pentachlorophenol
Brothers Jr et al. A practical gas chromatography flame ionization detection method for the determination of octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, and dodecamethylcyclohexasiloxane in silicone emulsions
Michulec et al. Determination of solvents residues in vegetable oils and pharmaceuticals by headspace analysis and capillary gas chromatography
Bhatia Integrating density functional theory and chemical ionization mass spectrometry techniques to assess benzophenone derivatives in food packaging: implications for enhancing food quality and safety
JP3654715B2 (ja) シリコーンオイルの定量分析方法
CN104502509B (zh) 一种测定食品接触硅橡胶材料中苯基三(三甲基硅氧烷基)硅烷的方法
JP6288753B2 (ja) 多成分試料の質量分析方法
Ju et al. Evaluation of headspace‐gas chromatography/mass spectrometry for the analysis of benzene in vitamin C drinks; pitfalls of headspace in benzene detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees