JP6663931B2 - 位相ロックループのための再構成可能なn分周周波数生成 - Google Patents

位相ロックループのための再構成可能なn分周周波数生成 Download PDF

Info

Publication number
JP6663931B2
JP6663931B2 JP2017556968A JP2017556968A JP6663931B2 JP 6663931 B2 JP6663931 B2 JP 6663931B2 JP 2017556968 A JP2017556968 A JP 2017556968A JP 2017556968 A JP2017556968 A JP 2017556968A JP 6663931 B2 JP6663931 B2 JP 6663931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
frequency
coupled
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518886A (ja
JP2018518886A5 (ja
Inventor
ウパディアヤ,パラグ
ベケレ,アデバベイ・エム
ターカー・メレク,ディデム・ジィ
ウー,ジャオイン・ディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xilinx Inc
Original Assignee
Xilinx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xilinx Inc filed Critical Xilinx Inc
Publication of JP2018518886A publication Critical patent/JP2018518886A/ja
Publication of JP2018518886A5 publication Critical patent/JP2018518886A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663931B2 publication Critical patent/JP6663931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

技術分野
本開示の例は、一般に電子回路に関し、特に位相ロックループ(phase-locked loop:PLL)のための再構成可能なN分周周波数生成に関する。
背景
フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array:FPGA)などのプログラム可能な集積回路(integrated circuit:IC)は、さまざまなモードで動作することができる。1つの特定の動作モードは、互いの整数倍ではないさまざまなラインレートでプログラム可能なIC内の複数の送受信機を動作させることを伴う。たとえば、このような動作モードは、異なる基準周波数を有する複数の供給源からデータが受信される通信アプリケーションでプログラム可能なICを使用する場合に生じる。さまざまなラインレートで動作する送受信機のためのクロックの生成は、一般に、複数の基準発振器の使用を必要とするため、コストを増大させ、プログラム可能なICの貴重な入力/出力(IO)リソースを消費することになる。さらに、さまざまな精度要件などの、異種供給源からのデータをプログラム可能なICで受信するためのさまざまな異なる要件が存在し得る。
概要
位相ロックループ(PLL)のための再構成可能なN分周周波数生成を提供するための技術について説明する。一例では、PLL回路は、基準周波数を有する基準信号とフィードバック周波数を有するフィードバック信号との比較に応答して誤差信号を生成するように動作可能な誤差検出器を含む。上記PLL回路はさらに、上記誤差検出器に結合され、上記誤差信号および周波数帯域選択信号に基づいて、出力周波数を有する出力信号を提供するように動作可能な発振器を含み、上記出力周波数は、上記基準周波数の周波数乗数倍である。上記PLL回路はさらに、上記発振器に結合され、分周器制御信号に基づいて上記出力信号の上記出力周波数を分周して上記フィードバック信号を生成するように動作可能な分周器を含む。上記PLL回路はさらに、上記分周器に結合され、上記周波数乗数の整数値および小数値を示す入力に基づいて上記分周器制御信号を生成するように動作可能なシグマデルタ変調器(SDM)を含み、上記SDMは、上記SDMの次数を選択するように動作可能な次数選択信号に応答する。上記PLL回路はさらに、取得状態において、上記周波数帯域選択信号を生成して、上記次数選択信号を介して上記SDMの上記次数を設定するように動作可能なステートマシンを含む。
別の例では、集積回路(IC)は、少なくとも1つの送受信機と、基準周波数を有する基準信号を基準発振器から受信するように動作可能な入力と、上記少なくとも1つの送受信機の各々に結合されたPLLとを含む。PLLは、基準周波数を有する基準信号とフィードバック周波数を有するフィードバック信号との比較に応答して誤差信号を生成するように動作可能な誤差検出器を含む。上記PLLはさらに、上記誤差検出器に結合され、上記誤差信号および周波数帯域選択信号に基づいて、出力周波数を有する出力信号を提供するように動作可能な発振器を含み、上記出力周波数は、上記基準周波数の周波数乗数倍である。上記PLLはさらに、上記発振器に結合され、分周器制御信号に基づいて上記出力信号の上記出力周波数を分周して上記フィードバック信号を生成するように動作可能な分周器を含む。上記PLLはさらに、上記分周器に結合され、上記周波数乗数の整数値および小数値を示す入力に基づいて上記分周器制御信号を生成するように動作可能なSDMを含み、上記MASH SDMは、上記MASH SDMの次数を選択するように動作可能な次数選択信号に応答する。上記PLLはさらに、取得状態において、上記周波数帯域選択信号を生成して、上記次数選択信号を介して上記SDMの上記次数を設定するように動作可能なステートマシンを含む。
別の例では、PLL回路を動作させる方法は、基準周波数を有する基準信号とフィードバック周波数を有するフィードバック信号との比較に応答して誤差信号を生成するステップと、上記誤差信号および周波数帯域選択信号に基づいて、出力周波数を有する出力信号を生成するように発振器を制御するステップとを含み、上記出力周波数は、上記基準周波数の周波数乗数倍であり、上記方法はさらに、分周器制御信号に基づいて上記出力信号の上記出力周波数を分周して上記フィードバック信号を生成するステップと、上記周波数乗数の整数値および小数値を示す入力に基づいて、SDMを使用して上記分周器制御信号を生成するステップとを含み、上記SDMは、上記SDMの次数を選択するように動作可能な次数選択信号に応答し、上記方法はさらに、取得状態において、上記周波数帯域選択信号を生成して、上記取得状態において、上記次数選択信号を介して上記SDMの上記次数を設定するステップを含む。
これらのおよび他の局面は、以下の詳細な説明を参照して理解することができる。
上記の特徴を詳細に理解することができるように、例示的な実現例を参照することにより、上記で簡単に要約した説明をより特定的にすることができ、例示的な実現例のうちのいくつかは添付の図面に示されている。しかし、添付の図面は、典型的な例示的な実現例を示しているに過ぎず、そのためその範囲を限定するものと考えられるべきではないという点に注意しなければならない。
例示的な集積回路(IC)システムを示すブロック図である。 位相ロックループ(PLL)回路の一例を示すブロック図である。 図2のPLL回路とともに使用される誤差検出器の一例を示すブロック図である。 図2のPLL回路とともに使用されるチャージポンプの一例を示す概略図である。 図2のPLL回路とともに使用される分周器の一例を示すブロック図である。 図5に示される分周器の動作中の例示的な信号を示す。 図2のPLL回路とともに使用されるシグマデルタ変調器(SDM)ベースの多段ノイズシェーピング(multi-stage noise shaping:MASH)回路の一例を示すブロック図である。 図2のPLL回路とともに使用される有限ステートマシン(finite state machine:FSM)の一例を示すブロック図である。 図2のPLL回路を使用することができるフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)の例示的なアーキテクチャを示す。 PLL回路を動作させる例示的な方法を示すフロー図である。
理解を容易にするために、可能であれば同一の参照番号を使用して、図面に共通の同一の要素を示した。1つの例の要素は他の例に有益に組み入れることができるということが意図されている。
詳細な説明
さまざまな特徴について図面を参照して以下で説明する。なお、図面は一定の縮尺に応じて描かれている場合もあればそうでない場合もあり、類似の構造または機能の要素は図面全体を通して同様の参照番号によって示されている。なお、図面は特徴の説明を容易にすることを意図しているに過ぎない。それらは、請求項に係る発明の網羅的な説明として意図されているわけではなく、または請求項に係る発明の範囲を限定するものとして意図されているわけではない。また、示されている例は、示されている全ての局面または利点を有していなくてもよい。特定の例に関連して記載される局面または利点は、必ずしもその例に限定されるものではなく、たとえそのように示されていなくても、またはそのように明確に記載されていなくても、その他の例で実施することができる。
位相ロックループ(PLL)のための再構成可能なN分周周波数生成を提供するための技術について説明する。従来から、さまざまなラインレートでIC内の複数の送受信機を動作させる際には複数の基準発振器が必要である。本明細書に記載されているPLLは、単一の基準発振器を用いて複数の送受信機のためのクロック信号を生成するのに使用することができる。PLLは、高速取得および再構成可能な広帯域N分周PLLを使用して実現される。PLLは、高い百万分率(parts per million:PPM)精度で発振器出力を局所基準にロックするために、シグマデルタ変調器(SDM)のプログラム可能次数と優れた分周比とを使用する。取得中、PLLは、SDMの次数を動的に調節して高速取得を実現する。PLLは、1つ以上の広帯域発振器と、相補型金属酸化膜半導体(complementary metal oxide semiconductor:CMOS)論理を使用して実現され、パルス拡張を有する分周器と、自動周波数帯域選択を有する粗調整有限ステートマシン(FSM)と、ワイドダイナミックレンジを有する再構成可能なSDMおよびチャージポンプとを利用して、広帯域の低ジッタ分数合成を実現する。これらのおよび他の局面について以下で説明する。
図1は、例示的な集積回路(IC)システム100を示すブロック図である。ICシステム100は、基準発振器104に結合されたIC102を含む。IC102は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、複合プログラマブルロジックデバイス(complex programmable logic device:CPLD)などのプログラム可能なICであってもよい。代替的に、IC102は、特定用途向け集積回路(IC)、特定用途向け標準品(application specific standard product:ASSP)などのマスク定義ICであってもよい。基準発振器104は、基準周波数を有する基準信号を出力するように動作可能な水晶発振器などであってもよい。単一の基準発振器104が示されているが、IC102は複数の基準発振器104に結合されてもよい。
IC102は、1つ以上の送受信機106を含み、1つ以上の送受信機106は、1つ以上のPLL108(PLL回路108とも称される)を含む。基準発振器104から基準信号を受信するようにPLL108の入力116が結合されている。制御信号を受信して状態信号を提供するようにPLL108の入力/出力(IO)インターフェイス112が結合されている。PLL108の各々は、出力周波数を有する出力信号を送受信機106に提供するように結合されている。送受信機106は、当該出力信号を使用して、データを送信および/または受信することができる。PLL108の一例について、図2を参照して以下で説明する。いくつかの例では、IC102は、複数のPLL108を含み得て、複数のPLL108の各々は、単一の基準発振器104に基づいて異なる出力周波数を出力する。本明細書に記載されているように、各々のPLL108は、組み込まれたシグマデルタ変調器(SDM)ベースの多段ノイズシェーピング(MASH)回路のプログラム可能次数を動的に調節することによって所望の出力周波数の高速取得を提供する。各々のPLL108は、幅広い動作周波数にわたって再構成可能であり、高い百万分率(PPM)精度で出力信号を基準信号にロックするために(分数ベースの)優れた分周比を提供する。
図2は、PLL108の一例を示すブロック図である。PLL108は、誤差検出器202と、発振器204と、分周器208と、シグマデルタ変調器(SDM)209と、有限ステートマシン(FSM)214とを含む。基準周波数(Fref)を有する基準信号(REF)を受信するように誤差検出器202の入力216が結合されている。たとえば、誤差検出器202は、基準発振器104から基準信号REFを受信することができる。別の例では、基準信号REFは、基準発振器104によって出力される基準信号から導き出されてもよい(たとえば、基準発振器104によって出力される基準信号に整数を乗算して、または当該基準信号を整数で除算して、基準信号REFを生成してもよい)。また、誤差検出器202は、周波数Ffedを有するフィードバック信号(FB)を受信する。誤差検出器202は、基準周波数Frefとフィードバック周波数Ffedとを比較して、出力218上の誤差信号(ERR)を生成する。誤差検出器202の一例について、図3を参照して以下で説明する。
発振器204の入力は、誤差検出器202の出力218に結合されている。発振器204は、誤差信号ERRを使用して、その発振の周波数を調節する。発振器204は、周波数Foutを有する出力信号(OUT)を提供するように結合された出力210を含む。たとえば、出力210は、PLL108の出力であってもよい。代替的に、出力210は、1つ以上の回路(図示せず)を介してPLL108の出力に結合されてもよい。本明細書に記載されているように、PLL108は、周波数FoutがN.F*Frefに等しいように構成され、ここで「N」は周波数乗数「N.F」の整数部分であり、「.F」は周波数乗数「N.F」の小数部分である。別の言い方をすれば、出力周波数Foutと基準周波数Frefとの比率は、N.Fに等しい。
発振器204は、1つ以上の電圧制御発振器(VCO)206を含み得る。示されている例では、発振器204は、2つのVCO206−1および206−2を含む。発振器204は、マルチプレクサ205を含み得る。マルチプレクサ205の入力は、VCO206−1および206−2の出力に結合されている。マルチプレクサ205の出力は、出力210に結合されている。この例では2つのVCO206−1および206−2が示されているが、発振器204は3つ以上のVCO206を含んでいてもよい。発振器204がVCO206を1つだけ含んでいる場合には、マルチプレクサ205は省略される。
一例では、VCO206の各々は、電圧調節可能なキャパシタンス(たとえば、バラクタ)を有するインダクタ−キャパシタ(LC)ベースの発振器を含む。当該技術分野において公知の他のタイプのVCO206が使用されてもよい。一例では、発振器204は、複数の周波数帯域を含み、当該複数の周波数帯域から特定の周波数帯域を選択することができる。発振器204の入力226は、周波数帯域のうちの1つを選択するように動作可能な周波数帯域選択信号(FBS)を受信することができる。入力226は、周波数帯域のうちの1つを選択することによって粗い周波数選択を可能にする。一例では、発振器204は、複数のVCO206を含み得て、各々のVCOは、周波数帯域のうちの1つ以上の範囲(たとえば、1つ以上の高帯域VCOおよび1つ以上の低帯域VCO)内で動作可能である。発振器204の別の入力227は、発振器204が自動周波数帯域選択モードで動作するか否かを制御するように動作可能な自動周波数帯域制御信号(AUTO)を受信することができる。これは、PVT変動に対するVCOの調整範囲を最大化するのに特に有益である。
分周器208の入力は、発振器204の出力210に結合されている。分周器208の別の入力224は、分周器制御信号(Y[n])をSDM209から受信するように結合されている。分周器制御信号(Y[n])は、出力信号の周波数を分周する際に使用するように除数を分周器208に提供する。除数は、事実上「N.F」になるようにSDM209によってディザリングされる。分周器208は、フィードバック周波数Ffedを有するフィードバック信号FBを提供する出力222を含む。フィードバック周波数Ffedは、Fout/N.Fに事実上等しい。分周器208の一例について、図5を参照して以下で説明する。
SDM209は、入力信号Nを受信するように結合された入力228と、入力信号F<k:0>を受信するように結合された入力230とを含む。一例では、入力228はhビット入力であり、入力230はmビット入力を備え、ここでmは正の整数である。信号Nは、周波数乗数の整数部分を表わすhビットの値を提供する。一例では、h=8であるが、hは8よりも大きくてもよく、8よりも小さくてもよい。信号F<k:0>は、周波数乗数の小数部分.Fを要求する値を提供し、ここでkはm未満である。特に、周波数乗数の小数部分「.F」は、F<k:0>/2kに等しい。一例では、値kは、複数の異なる幅から動的に選択することができる。たとえば、m=24ビットである場合、kは12ビット、16ビット、20ビットまたは24ビットの幅を有するように選択することができる。最大幅mは、24よりも大きな他の値を有していてもよく、24よりも小さな他の値を有していてもよく、選択可能な幅kは、12、16、20および24以外であってもよい。このように、周波数乗数の小数部分「.F」の有効桁数、したがってPLL108のPPM精度は、値F<k:0>について異なる幅を選択することによって増減させることができる。
SDM209は、複数の段212を含み得る。一例では、段212の各々は、それ自体が1次SDMである。SDM段212は、カスケード接続されて、プログラム可能次数を有する多段ノイズシェーピング(MASH)構造を実現する。したがって、本明細書では、段212の各々は「MASHコンバータ」とも称される。SDM209は、次数選択信号(MO)を受信するように結合された入力232を含む。SDM209は、次数選択信号MOに基づいて次数を選択する。たとえば、SDM209は、3つの段212を含み得て、1次(1)、2次(1−1)および3次(1−1−1)から選択してもよい。SDM209は、3つよりも多い他の個数の段212を含んでいてもよく、3つよりも少ない他の個数の段212を含んでいてもよく、そのため、異なる数の選択可能な次数を有していてもよい。SDM209は、フィードバック信号の各サイクルnについて値Y[n]を出力する。この例では、値Y[n]はhビットを含む。一例では、h=8ビットであるが、SDM209の出力値Y[n]は、8ビットよりも多くのビットを有していてもよく、8ビットよりも少ないビットを有していてもよい。また、SDM209は、初期化信号INITを受信するための入力231を含み得る。初期化信号INITは、段212を初期状態で初期化して、周期性を減少させてスプリアス応答を向上させることに使用することができる。また、SDM209は、幅選択信号WSELを受信するための入力233を含み得る。幅選択信号WSELは、入力230の幅kを選択することに使用することができる。
SDM209は、分周器208の出力222からフィードバック信号FBを受信するように結合された入力を含む。一例では、SDM209は、基準信号REFを受信するように結合された入力も含み得る。SDM209は、フィードバック信号FBをクロック信号として使用して、フィードバック信号の各サイクルについて異なる値Y[n]を生成する。Y[n]という値は、N−OからN+O+1の間で変動し、ここでOは選択された次数であり(たとえば、1次、2次または3次についてそれぞれO=1,2または3)、Nは入力228上の整数値である。SDM209は、Y[n]の平均値がN+F<k:0>/2kに等しくなるように動作する。分周器208は、Y[n]の異なる値を除数として使用して、出力信号OUTの周波数Foutを分周し、フィードバック信号FBの周波数Ffedを生成する。このように、出力信号OUTの周波数Foutは、事実上N.Fによって分周される。SDM209の一例について、図7を参照して以下で説明する。
FSM214は、フィードバック信号FBを受信するように分周器208の出力222に結合された入力を含む。FSM214は、基準信号REFを受信するように結合された別の入力を含む。FSM214は、制御信号を受信して状態信号をPLL108に提供するようにIOインターフェイス112に結合されている。FSM214は、発振器204の入力226に結合されたjビットの出力FBSを含む。FSM214は、発振器204の入力227に結合された出力AUTOを含む。FSM214は、SDM209の入力232に結合された出力MOを含む。
動作時、FSM214は、粗い周波数選択を実行して、jビットの周波数帯域選択信号FBSを発振器204に提供する。一例では、j=5であり、発振器204は選択すべき32個の異なる粗い周波数帯域を有する。他の例では、jは5よりも大きくてもよく、5よりも小さくてもよく、発振器204は、32個の粗い周波数帯域よりも多くの周波数帯域を有していてもよく、32個の値周波数帯域よりも少ない周波数帯域を有していてもよい。FSM214は、FSM214がバイナリハント動作を実行して、FrefとFfedとの比較に基づいてVCO206にとって好適な周波数帯域を見つける「自動選択」モードを含み得る。このような場合、PLL108は、値Nおよび値F<k:0>を受信し、基準周波数Frefへのロックを自動的に取得し、出力周波数FoutをN.F*Frefになるように制御する。また、FSM214は、IOインターフェイス112上の制御信号の入力を介して周波数帯域の手動選択をサポートすることができる。また、FSM214は、PLL108のロック状態を追跡して、IOインターフェイス112上でロック信号を出力することができる。また、FSM214は、SDM209の次数を設定するのに使用され得る次数選択信号をIOインターフェイス112を介して受信することができる。一例では、FSM214は、取得状態中にSDM209の次数を動的に調節して、高速取得を実現することができる。FSM214の一例については、図8を参照して以下で説明する。
図3は、誤差検出器202の一例を示すブロック図である。誤差検出器202は、位相−周波数検出器(PFD)302と、チャージポンプ304と、ローパスフィルタ(LPF)308とを含む。PFD302は、誤差検出器202の入力216に結合された入力と、分周器208の出力222に結合された入力と、チャージポンプ304の入力に結合された出力310とを含む。チャージポンプ304は、LPF308の入力に結合された出力312を含む。LPF308は、誤差検出器202の出力218に結合された出力を含む。
PFD302は、基準周波数Frefとフィードバック周波数Ffedとを比較し、位相差に基づいてアップおよびダウン制御信号(UD)を出力して、チャージポンプ304を作動させる。位相差が±2πよりも大きい場合、PFD302は、基準周波数Frefおよびフィードバック周波数Ffedのうちのどちらが高いかに応じて、定電流(I)を供給または吸収するようにチャージポンプ304を制御する。PFD302は、基準周波数Frefがフィードバック周波数Ffedよりも高い場合には定電流(+I)を供給するようにチャージポンプ304を制御し、基準周波数Frefがフィードバック周波数Ffedよりも低い場合には定電流(−I)を吸収するようにチャージポンプ304を制御する。LPF308は、電流を統合し、発振器204のために連続的に変化する制御電圧を出力する。位相差が2π未満であると、PFD302は、2つの信号間の位相差に比例する各位相検出器サイクルの一部のみでチャージポンプ304がアクティブになるようにチャージポンプ304を制御する。2つの信号間の位相差がゼロに達すると、PLL108は位相ロック状態に入る。
チャージポンプ304は、PFD302からのアップおよびダウン制御信号UDに応答して電流を供給または吸収するように動作可能な1つ以上のチャージポンプ回路306を含み得る。チャージポンプ304が複数のチャージポンプ回路306を含む場合、チャージポンプ回路306のうちのいくつかまたは全てが並行してアクティブになって電流を供給または吸収するように動作し得る。LPF308は、抵抗−容量性(RC)回路を含み得る。一例では、LPF308は3次RC回路であるが、他のタイプの回路を使用してLPF308を実現してもよい。LPF308の一例は、以下の図4に示されている。
図4は、チャージポンプ304の一例を示す概略図である。チャージポンプ304は、複数のチャージポンプ回路306−1〜306−Xを含み、ここでXは正の整数である。チャージポンプ回路306の各々は同様に構成されているため、チャージポンプ回路306−1の詳細のみが示されている。チャージポンプ304は、チャージポンプ回路306間で共有されるバイアス回路406をさらに含む。複数のチャージポンプ回路306が示されているが、他の例では、チャージポンプ304は、チャージポンプ回路306−1のための示されているように構成された単一のチャージポンプ回路306を含み得る。
チャージポンプ回路306−1は、一対の電流源IupおよびIdownと、トランジスタM1〜M4によって形成される電流ステアリング回路と、差動増幅器402とを含む。トランジスタM1およびM2は、n型金属酸化膜半導体FET(metal oxide semiconductor FET:MOSFET)などのnチャネル電界効果トランジスタ(FET)である。トランジスタM3およびM4は、p型MOSFETなどのpチャネルFETである。
トランジスタM1およびM2のソースは結合されている。トランジスタM1およびM2のソースと電気的アースなどの基準電圧との間には電流源Idownが結合されている。電流源Idownは、トランジスタM1およびM2からの電流を吸収する。トランジスタM1およびM2のゲートは、PFD302によって生成されるダウン制御信号から導き出される差動入力に結合されている。特に、トランジスタM2のゲートは真ダウン制御信号Pdnに結合されており、トランジスタM1のゲートは相補ダウン制御信号Pdn_bに結合されている。トランジスタM2のドレインは、チャージポンプ304の出力312(ノードVctrlとも称される)に結合されている。トランジスタM1のドレインは、Vと称されるノードに結合されている。ノードVctrlおよびVは、チャージポンプ回路306−1の差動出力の端部を備える。ノードVctrlは、誤差信号ERRを提供する。
トランジスタM3およびM4のソースは結合されている。トランジスタM3およびM4のソースと供給電圧Vddとの間には電流源Iupが結合されている。電流源Iupは、トランジスタM3およびM4に電流を供給する。トランジスタM3およびM4のゲートは、PFD302によって生成されるアップ制御信号から導き出される差動入力に結合されている。特に、トランジスタM3のゲートは真アップ制御信号Pupに結合されており、トランジスタM4のゲートは相補アップ制御信号Pup_bに結合されている。トランジスタM4のドレインは、チャージポンプ304の出力312に結合されている。トランジスタM3のドレインは、Vと称されるノードに結合されている。
チャージポンプ回路306−1の差動出力の端部間には差動増幅器402が結合されている。特に、差動増幅器402の非反転入力がノードVctrlに結合され、差動増幅器402の反転入力がノードVに結合されている。差動増幅器402の出力は、ノードVに結合されている。したがって、差動増幅器402は、差動出力の端部間にユニティゲインバッファを実現する。
一例では、LPF308は、キャパシタCzと直列に抵抗器Rzを備える。抵抗器RzとキャパシタCzとの直列の組み合わせは、ノードVctrlと基準電圧(電気的アース)との間に結合されている。抵抗器RzとキャパシタCzとの直列の組み合わせは、キャパシタCと並列である。したがって、LPF308は3次ローパスフィルタを提供する。
バイアス回路406は、電流源Iref,Iup_repおよびIdown_repと、トランジスタM5,M6およびM7と、キャパシタCrefおよびCbiasと、差動増幅器404とを含む。トランジスタM7は、n型MOSFETなどのNチャネルFETである。トランジスタM7のドレインは、トランジスタM7のゲートに結合されている(たとえば、M7は「ダイオード接続」されている)。トランジスタM7のソースは、基準電圧(電気的アース)に結合されている。電流源Irefは、供給電圧VddとトランジスタM7のドレインとの間に結合されている。電流源Irefは、トランジスタM7のドレインに電流を供給する。トランジスタM7のゲートは、電流源Idown_repにバイアス電圧を提供する。
電流源Iup_repおよびIdown_rep、トランジスタM5およびM6、キャパシタCrefおよび差動増幅器404は、基準回路408を形成する。トランジスタM5は、p型MOSFETなどのpチャネルFETである。トランジスタM6は、n型MOSFETなどのnチャネルFETである。トランジスタM5およびM6のドレインは、結合されてノードVrefを形成している。トランジスタM5のゲートは、基準電圧(電気的アース)に結合されている。トランジスタM6のゲートは、供給電圧Vddに結合されている。電流源Iup_repは、供給電圧VddとトランジスタM5のソースとの間に結合されている。電流源Iup_repは、トランジスタM5のソースに電流を供給する。電流源Idown_repは、トランジスタM6のソースと基準電圧(電気的アース)との間に結合されている。電流源Idown_repは、トランジスタM6からの電流を吸収する。電流源Iup_repによって供給される電流は、チャージポンプ回路306−1内の電流源Iupのためのバイアス電圧Vpbiasを生成する。電流源Idown_repによって吸収される電流は、チャージポンプ回路306−1内の電流源Idownのためのバイアス電圧Vnbiasを生成する。
キャパシタCrefは、ノードVrefと基準電圧(電気的アース)との間に結合されている。差動増幅器404の反転入力は、ノードVrefに結合されている。差動増幅器404の非反転入力は、LPF308内の抵抗器RzとキャパシタCzとの間のノードVに結合されている。差動増幅器404の出力は、ノードVpbiasに結合されている。ノードVnbiasと基準電圧(電気的アース)との間にはキャパシタCpbiasが結合されている。
動作時、電流源Irefは、電流源Iup_repおよびIdown_repによってミラーリングされる基準電流を供給する。電流源IupおよびIdownは、電流源Iup_repおよびIdown_repをそれぞれミラーリングするようにバイアスされる。トランジスタM5およびM6は、オンであり、電流Irefを伝えてノード電圧Vrefを生成する。理想的には、電流源Iupによって供給される電流と電流源Idownによって吸収される電流とは、一致する。しかし、実際の用途では、電流源IupとIdownとの間のプロセス不一致の結果、電流には小さな不一致が生じることになる。源IupとIdownとの間の電流のいかなる不一致も、ノード電圧VとVrefとの間にわずかな差を生じさせる。差動増幅器404は、応答してノード電圧Vpbiasを調節し、電流源Iupによって供給される電流を調節する。このフィードバック機構を使用して、差動増幅器404は、電流源Idownと一致するように電流源Iupを駆動する。キャパシタCpbiasは、ノード電圧Vpbiasの高周波数変化をフィルタリングする。バイアス回路406は、チャージポンプ回路306のうちの1つ以上にバイアス電圧VpbiasおよびVnbiasを提供することができる。
チャージポンプ回路306−1は、LPF308に電流を供給したりLPF308から電流を吸収したりすることによって動作する。PFD302がアップ制御信号をアサートする(論理ハイにする)と、トランジスタM3がオフになり、トランジスタM4がオンになる。アップ制御信号がアサートされると、ダウン制御信号はデアサートされる(論理ローにされる)。そのため、トランジスタM1がオンになり、トランジスタM2がオフになる。したがって、電流源Iupによって供給される電流は、トランジスタM4を介してLPF308に供給される。
逆に、PFD302がダウン制御信号をアサートすると、トランジスタM2がオンになり、トランジスタM1がオフになる。ダウン制御信号がアサートされると、アップ制御信号はデアサートされる。そのため、トランジスタM3がオンになり、トランジスタM4がオフになる。したがって、電流源Idownは、トランジスタM2を介してLPF308から電流を引き込む。
PFD302がアップ制御信号もダウン制御信号もデアサートすると、トランジスタM4およびM2がオフになり、トランジスタM3およびM1がオンになる。したがって、チャージポンプ回路306−1は、LPF308に電流を供給したりLPF308から電流を吸収したりすることがない。差動増幅器402は、ノード電圧VとVctrlとを等しくするように動作する。したがって、チャージポンプ回路306−1は、アップ制御信号およびダウン制御信号がアサートおよびデアサートされるときにコモンモード入力(たとえば、コモンモードノイズ)を拒否する。
図5は、分周器208の一例を示すブロック図である。分周器208は、リップルダウンカウンタ502と、制御論理506と、フリップフロップ508と、ラッチ510と、リップルダウンカウンタ512と、ORゲート514とを含む。リップルダウンカウンタ502は、複数のフリップフロップ504を備える。一例では、リップルダウンカウンタ502は、8ビットカウンタであり、8つのフリップフロップ504−1〜504−8を含む。リップルダウンカウンタ502の幅は、SDM209によって提供される分周器制御信号Y[n]の幅と一致する。したがって、リップルダウンカウンタ502は、他の幅を有していてもよく、他の個数のフリップフロップ504を含んでいてもよい。
分周器208は、周波数Foutを有する発振器204の出力信号OUTから導き出される分周器入力(divider in)を含む。分周器入力信号は、周波数Foutにおける一連のパルスである。分周器入力信号は、発振器204の出力信号OUTを受信するバッファまたは他の回路から導き出すことができる。分周器208は、周波数Ffedを有するフィードバック信号FBを提供する分周器出力(divider out)を含む。また、分周器208は、SDM209から分周器制御信号Y[n]を受信するための入力224を含む。
フリップフロップ504の各々は、クロック入力と、データ入力(DP)と、真出力(QP)と、相補出力(QN)と、ロード値入力(LV)と、ロードイネーブル入力(LE)とを含む。フリップフロップ504−1(第1のフリップフロップ)のクロック入力は、分周器入力に結合されている。フリップフロップ504−1の真出力(QP)は、次のフリップフロップ504−2のクロック入力に結合されており、フリップフロップ504−2の真出力(QP)は、次のフリップフロップ504−3のクロック入力に結合されている、などであり、これは、フリップフロップ504−7の真出力(QP)が最後のフリップフロップ504−8のクロック入力に結合されるまで続く。したがって、リップルダウンカウンタ502は、非同期論理ブロックである。フリップフロップ504の各々について、データ入力(DP)は相補出力(QN)に結合されている。また、フリップフロップ504−1〜504−8のロード値入力(LV)は、入力224上の分周制御語(Y[n])のそれぞれのビットを受信するように結合されている(たとえば、フリップフロップ504−1のロード値入力(LV)はY[n]<0>を受信し、フリップフロップ504−2のロード値入力(LV)はY[n]<1>を受信する、などであり、これは、フリップフロップ504−8のロード値入力(LV)がY[n]<7>を受信するまで続く)。フリップフロップ504−1〜504−8のロードイネーブル入力(LE)は、フリップフロップ508からロード信号(LOAD)を受信するように結合されている。リップルダウンカウンタ502は、ロード信号(LOAD)のアサートに応答して分周制御語(Y[n])のそれぞれのビットでフリップフロップ504をロードするように動作可能である。ロード信号(LOAD)がデアサートされると、リップルダウンカウンタ502は、ロードされた値からゼロに向かって下向きにカウントする。リップルダウンカウンタ502は、分周器入力信号の各サイクルについて一度デクリメントする。
制御論理506の入力は、フリップフロップ504の真出力(QP)に結合されている。制御論理506は、いつリップルダウンカウンタ502がゼロのカウントに達するか(たとえば、いつフリップフロップ504の各々が論理「0」を記憶するか)を検出するように動作可能である。制御論理506の出力は、フリップフロップ508のデータ入力(DP)に結合されている。制御論理506は、リップルダウンカウンタ502がゼロに達したことを検出するとその出力(論理「1」)をアサートする。
フリップフロップ508は、周波数Foutを有する分周器入力を受信するように結合されたクロック入力を含む。制御論理506がその出力をアサートすると、フリップフロップ508は、分周器入力信号の次のサイクルにおいて論理「1」をロードする。フリップフロップ508の真出力(QP)は、ロード信号LOADを提供する。フリップフロップ508が論理「1」をロードすると、ロード信号LOADはアサートされる。ロード信号LOADは、ラッチ510のセットポート(S)、制御論理506のリセットポートおよびリップルダウンカウンタ502のロードポートに結合されている。ロード信号LOADがアサートされる(論理「1」)と、制御論理506はリセットされて、その出力をデアサートし、リップルダウンカウンタ502は分周制御語Y[n]をロードする。とりわけ、ロード信号LOADは、分周器入力信号のおよそ1つの期間Toutの間のみアサートされる。ロード信号の論理「1」パルスは、分周器制御語によって分周されるFoutという周波数で生じる。上記のように、SDM209は、分周器制御語Y[n]の周波数を変更し、したがって、ロード信号LOADのパルスの周波数がわずかに変化する。このように、ロード信号LOADの周波数は、平均してFout/N.Fに等しくなる。
ラッチ510、リップルダウンカウンタ512およびORゲート514は、パルス幅拡張回路511を形成する。一例では、リップルダウンカウンタ512は、3ビットカウンタを備える。他の例では、リップルダウンカウンタ512は、ロードパルスの所望の拡張に応じて他の幅を有していてもよい。ORゲート514の1つの入力は、ラッチ510の出力(Q)に結合されている。ORゲート514の一組の入力は、リップルダウンカウンタ512の出力バス(Q<2:0>)に結合されている。ORゲート514の出力は、分周器出力を提供する。ラッチ510のリセット入力(R)は、リップルダウンカウンタ512によって出力される最上位ビット(MSB)Q<2>を受信するように結合されている。リップルダウンカウンタ512のリセット_バー入力(RSTb)は、分周器出力を受信するように結合されている。上記のように、ラッチ回路510のセット入力(S)は、ロード信号LOADを受信するように結合されている。
パルス幅拡張回路511は、ロード信号LOADのパルス幅を拡張するように動作する。上記のように、ロード信号LOADのパルスの幅は、分周器入力信号の期間Toutに対応している。期間Toutは、誤差検出器202によってフィードバック信号FBとして使用するには短すぎる期間であり得る。さらに、期間Toutは、SDM209によってクロックとして使用するには短すぎる期間であり得る。パルス幅拡張は、リップルダウンカウンタ512の幅によって決定される。この例では、リップルダウンカウンタ512の幅は3ビットであるため、パルス幅は分周器入力信号の8サイクルによって拡張される。ロード信号LOADの各パルスについて、ラッチ510が設定され、ORゲート514は分周器出力信号をアサートする。分周器出力信号をアサートすることにより、リップルダウンカウンタ512は8からカウントダウンし始める。カウントダウンを行うと、出力Q<2:0>は、ロード信号LOADがデアサートされた後でさえ、ORゲート514に分周器出力のアサートを継続させる。リセットされると、出力Q<2:0>のMSBがセットされ、ラッチ510をリセットする。リップルダウンカウンタ512がゼロのカウントに達すると、ORゲート514は分周器出力信号をデアサートする。分周器出力信号がデアサートされると、リップルダウンカウンタ512はリセットされてカウントを停止する。
図6は、図5に示される分周器208の動作中の分周器入力信号、ロード信号および分周器出力信号の一例を示す。示されているように、分周器入力信号(Divider In)は、出力周波数Foutにおいて一連のパルスを含む。Y[n]=14という分周器値の後にY[n]=15という分周器値が続くものとする。ロード信号LOADの第1のパルスは、リップルダウンカウンタ502に値Y[n]=14をロードさせる。分周器入力信号のY[n]+2サイクル(たとえば、16サイクル)後に、ロード信号LOADは再びアサートされる。したがって、Y[n]=14をロードするパルスおよびY[n]=15をロードするパルスは、16サイクルによって分離される。ロード信号LOADのパルスの幅は、分周器入力信号のパルスの幅に対応している。対照的に、リップルダウンカウンタ512の幅が3ビットであることから、分周器出力信号のパルスの幅は、分周器入力信号の8サイクルである。
図5に示される分周器208は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)論理を使用して実現可能な同期分周器を提供する。分周器208は、分周比範囲および柔軟性を実現するために非同期リップルダウンカウンタ(リップルダウンカウンタ502)を含む。分周器208は、ロード信号LOADを生成するために同期フリップフロップ(フリップフロップ508)を含み、これは、分周器208のパルス幅拡張出力の生成につながる。分周器208の入力からその出力までの遅延は、分周比に依存することはなく、またはいかなるカスケード接続された分周段にも依存することはない。むしろ、遅延は、同期フリップフロップ(フリップフロップ508)、SRラッチ510およびORゲート514によって決定される。入力から出力までの制限された数の遅延段は、ジッタを減少させる。さらに、パルス幅拡張回路511は、出力パルス幅が固定されることを確実にするようにパルス幅を広くする。また、パルス幅拡張回路511は、プロセス、電圧および温度(PVT)変動から出力パルス幅を切り離す。
図7は、SDM209の一例を示すブロック図である。SDM209は、3つのMASHコンバータ212−1〜212−3と、合計論理702とを含む。MASHコンバータ212−1の入力は、信号F<k:0>を受信するように結合されている。MASHコンバータ212−1の出力は、MASHコンバータ212−2の入力に結合されている。MASHコンバータ212−2の出力は、MASHコンバータ212−3の入力に結合されている。MASHコンバータ212−1〜212−3のクロック入力は、フィードバック信号FBを受信するように結合されている。MASHコンバータ212−1〜212−3の幅選択入力は、幅選択信号WSELを受信するように結合されている。
MASHコンバータ212−1〜212−3の各々は、マルチプレクサ704と、アキュムレータ706とを含む。明確にするために、MASHコンバータ212−1のみが詳細に示されている。MASHコンバータ212−2および212−3はMASHコンバータ212−1と同様に構成されていると理解されるべきである。マルチプレクサ704の入力は、累積すべき値(たとえば、F<k:0>または前の段からのアキュムレータ出力)および論理ゼロ信号(m’b0)を受信するように結合されている。マルチプレクサ704の出力は、アキュムレータ706の入力に結合されている。アキュムレータ706の1つの出力は累積値を提供し、アキュムレータ706の別の出力はキャリービット(オーバーフロービット)を提供する。アキュムレータ706のクロック入力は、フィードバック信号FBを受信するように結合されている。マルチプレクサ704の1つの制御入力は、幅選択信号WSELを受信するように結合されている。マルチプレクサ704の別の制御入力は、次数選択信号MOのビットを受信するように結合されている。次数選択信号MOのビットM<2:0>は、MASHコンバータ212−1〜212−3のうちのどれがイネーブルにされるか(たとえば、SDM209の次数)を判断する。
SDM209が3次(1−1−1)であるように構成されているものとする。MASHコンバータ212−1は、フィードバック信号FBの各サイクルについてその累積値に値F<k:0>を加算する。MASHコンバータ212−2は、フィードバック信号FBの各サイクルについてその累積値にMASHコンバータ212−1の累積値を加算する。MASHコンバータ212−3は、フィードバック信号FBの各サイクルについてその累積値にMASHコンバータ212−2の累積値を加算する。MASHコンバータ212−1〜212−3のキャリー(オーバーフロー)ビットは、合計論理702の入力(オーバーフロー1,オーバーフロー2およびオーバーフロー3と呼ばれる)に結合されている。MASHコンバータ212−1〜212−3のうちのいずれかが次数選択信号MOによってディスエーブルにされる場合、それぞれのキャリー(オーバーフロー)ビットはゼロである。
合計論理702は、フィードバック信号FBを受信するように結合されたクロック入力と、整数値Nを受信するための入力と、mash次数信号(MO<2:0>)を受信するように結合された入力とを有する。合計論理702の出力は、分周器制御信号Y[n]を提供する。合計論理702は、オーバーフローの値と整数値Nとを組み合わせて、フィードバック信号FBの各サイクルについて出力値Y[n]を生成する。mash次数信号MO<2:0>は、計算に使用されるMASHコンバータ212−1〜212−3の数を決定する。1次計算には、MASHコンバータ212−1からのオーバーフロー1のみが使用される。2次計算には、MASHコンバータ212−1および212−2からのそれぞれのオーバーフロー1およびオーバーフロー2のみが使用される。3次計算には、全てのオーバーフロー1,2および3が使用される。Y[n]の値は、N−OからN+O+1の間で変動し、ここでOは選択された次数である(たとえば、1次、2次または3次についてそれぞれO=1,2または3)。
図8は、FSM214の一例を示すブロック図である。FSM214は、周波数比較ユニット802と、粗制御ユニット804と、ロック検出ユニット806と、リセットユニット808と、パラメータユニット810と、クロックロス検出ユニット812とを含む。周波数比較ユニット802は、基準信号REFおよびフィードバック信号FBを受信するように結合された入力を含む。周波数比較ユニット802は、基準周波数Rrefとフィードバック周波数Ffbとを比較して位相誤差を出力するように動作可能である。周波数比較ユニット802は、ロック検出ユニット806にも粗制御ユニット804にも位相誤差を出力する。ロック検出ユニット806は、周波数比較ユニット802によって求められた位相誤差に基づいてロック信号(Lock)を生成することができる。パラメータユニット810は、周波数比較ユニット802によって実行される周波数比較の精度を指定する入力(Param Input)を含み得る。パラメータユニット810は、比較動作の精度を設定するために周波数比較ユニット802の入力に結合された出力を含み得る。
粗制御ユニット804は、ファインイネーブル信号によってPLL取得ループがイネーブルにされる前に周波数帯域選択信号FBSおよび自動VCO選択信号AUTOを発振器204に提供するように動作可能である。粗制御ユニット804は、特定の周波数帯域を選択する、または周波数帯域を自動的に選択するように粗制御ユニット804に指示するのに使用可能な制御入力を受信することができる。自動モードでは、粗制御ユニット804は、バイナリハント動作を実行して、周波数比較ユニット802によって求められた位相誤差に基づいて発振器204のための特定の周波数帯域を選択する。周波数ハントが正確な周波数帯域を生じさせると、粗制御ユニット804は、ファインイネーブル信号をデアサートして、PLL取得を起動する。ファインイネーブル信号は、VCOおよびVCO帯域選択中は、固定された電圧(プログラム可能であり得る)値に保持されることができる。
粗制御ユニット804は、複数の状態を実現することができる。粗制御ユニット804は、上記のさまざまな入力に基づいて1つの状態から別の状態に遷移することができる。1つの状態は「取得状態」と称される。取得状態では、粗制御ユニット804は、発振器204に結合された周波数帯域選択信号FBSの1つ以上の値を生成することができる。粗制御ユニット804は、自動的にまたは制御入力を介した特定の入力の受信に応答してFBS値を生成することができる。取得状態にあるとき、粗制御ユニット804は、SDM209のために1次を選択するようにmash次数信号MOを設定することもできる。これにより、帯域ハント中のPLL108の選択された出力周波数の高速取得が可能になる。帯域ハントが完了すると、粗制御ユニット804は、SDM209のために異なる次数を選択するようにmash次数信号MOを設定することができ、または外部制御入力がSDM209に当該次数を提供することを可能にすることができる。たとえば、FBSが固定される場合、SDM209は3次であるように構成可能であり、これにより精度を向上させてジッタを減少させることができる。これは、ファインイネーブル信号をデアサートする前になされる。
リセット回路808は、リセット信号に応答して周波数比較ユニット802、ロック検出ユニット806および粗制御ユニット804をリセットするように構成されている。クロックロス検出ユニット812は、基準信号REFまたはフィードバック信号FBのいずれかの喪失に応答してクロックロス信号をアサートするように構成されている。
図9は、多数の異なるプログラム可能なタイルを含むFPGA900の例示的なアーキテクチャを示し、当該タイルは、マルチギガビット送受信機(「MGT」)901と、構成可能な論理ブロック(「CLB」)902と、ランダムアクセスメモリブロック(「BRAM」)903と、入力/出力ブロック(「IOB」)904と、構成およびクロッキング論理(「CONFIG/CLOCKS」)905と、デジタル信号処理ブロック(「DSP」)906と、専用の入力/出力ブロック(「I/O」)907(たとえば、構成ポートおよびクロックポート)と、デジタルクロックマネージャ、アナログ・デジタルコンバータ、システムモニタリング論理などの他のプログラム可能な論理908とを含む。いくつかのFPGAは、専用のプロセッサブロック(「PROC」)910も含む。
いくつかのFPGAでは、図9の上部に含まれる例によって示されるように、各々のプログラム可能なタイルは、同一のタイル内にプログラム可能な論理要素の入力および出力端子920への接続を有する少なくとも1つのプログラム可能な相互接続要素(「INT」)911を含み得る。各々のプログラム可能な相互接続要素911(「相互接続要素911」とも称される)は、同一のタイルまたは他のタイル内の隣接するプログラム可能な相互接続要素の相互接続セグメント922への接続も含み得る。各々のプログラム可能な相互接続要素911は、論理ブロック(図示せず)間の一般的なルーティングリソースの相互接続セグメント924への接続も含み得る。一般的なルーティングリソースは、論理ブロック(図示せず)間にルーティングチャネルを含み得て、当該ルーティングチャネルは、相互接続セグメント(たとえば、相互接続セグメント924)のトラックと、相互接続セグメントを接続するためのスイッチブロック(図示せず)とを備える。一般的なルーティングリソースの相互接続セグメント(たとえば、相互接続セグメント924)は、1つ以上の論理ブロックにまたがっていてもよい。プログラム可能な相互接続要素911は、一般的なルーティングリソースとともに、図示されているFPGAのためのプログラム可能な相互接続構造(「プログラム可能な相互接続」)を実現する。以下でさらに説明するように、いくつかの例では、相互接続要素911のうちのいくつかまたは全ては、TCAMの効率的な実現のためにさらなる回路を含んでいてもよい。
例示的な実現例では、CLB902は、ユーザ論理プラス単一のプログラム可能な相互接続要素(「INT」)911を実現するようにプログラムすることができる構成可能な論理要素(「CLE」)912を含み得る。BRAM903は、1つ以上のプログラム可能な相互接続要素に加えて、BRAM論理要素(「BRL」)913を含み得る。一般に、タイルに含まれる相互接続要素の数は、当該タイルの高さに左右される。示されている例では、BRAMタイルは、5個のCLBと同一の高さを有しているが、他の個数(たとえば、4個)も使用されてもよい。DSPタイル906は、適切な数のプログラム可能な相互接続要素に加えて、DSP論理要素(「DSPL」)914を含み得る。IOB904は、たとえば、プログラム可能な相互接続要素911の1つのインスタンスに加えて、入力/出力論理要素(「IOL」)915の2つのインスタンスを含み得る。当業者に明らかであるように、たとえばI/O論理要素915に接続される実際のI/Oパッドは、一般に、入力/出力論理要素915の領域に限定されない。
示されている例では、ダイ(図9に図示)の中央付近の水平領域は、構成、クロックおよび他の制御論理に使用される。この水平領域から延在する垂直列909は、FPGAの幅全体にわたってクロックおよび構成信号を分配することに使用される。
図9に示されるアーキテクチャを利用するいくつかのFPGAは、FPGAの大部分を構成する規則的な列状構造を乱すさらなる論理ブロックを含む。当該さらなる論理ブロックは、プログラム可能なブロックおよび/または専用の論理であってもよい。たとえば、プロセッサブロック910は、CLBおよびBRAMのいくつかの列にまたがっている。プロセッサブロック910は、単一のマイクロプロセッサからマイクロプロセッサ、メモリコントローラ、周辺装置などの完全なプログラム可能な処理システムまでのさまざまな構成要素を含み得る。
なお、図9は、単に例示的なFPGAアーキテクチャを示すよう意図されている。たとえば、1行の論理ブロックの数、行の相対幅、行の数および順序、行に含まれる論理ブロックのタイプ、論理ブロックの相対サイズ、ならびに図9の上部に含まれる相互接続/論理実現例は、純粋に例示的なものである。たとえば、実際のFPGAでは、CLBがどこに現れてもCLBの2つ以上の隣接する行が一般に含まれており、ユーザ論理の効率的な実現を容易にするが、隣接するCLB行の数はFPGAの全体サイズによってさまざまである。別の例では、FPGAは、プロセッサブロック910の代わりにまたはプロセッサブロック910に加えて、処理システム全体(たとえば、プロセッサ、メモリ、周辺装置など)を含んでいてもよい。このような実現例では、システムオンチップ(Soc)は、処理システムと通信するプログラム可能なファブリック(FPGA900に示されるようなプログラム可能な論理)を含んでいてもよい。
一例では、FPGA900は、上記のように1つ以上のPLL108を含み得る。PLL108は、MGT901にクロック信号を提供するのに使用することができる。これにより、FPGA900は、互いの整数倍ではないさまざまなラインレートで複数のMGT901を動作させることができる。PLL108は、単一の基準発振器(図9には図示せず)を使用して分数倍数で様々なクロックを生成することができる。基準発振器が1つだけ必要であるので、PLL108はFPGA900の貴重なIOリソースを節約することができる。また、PLL108は、MGT901のさまざまなアプリケーションによって要求され得るさまざまなPPM精度要件で構成されることができる。
図10は、PLL回路を動作させる例示的な方法1000を示すフロー図である。方法1000は、上記のPLL回路108によって実行され得る。動作1002において、PLL回路108は、基準周波数を有する基準信号とフィードバック周波数を有するフィードバック信号との比較に応答して誤差信号を生成する。動作1004において、PLL回路108は、誤差信号および周波数帯域選択信号に基づいて、出力周波数を有する出力信号を生成するように発振器を制御する。動作1006において、PLL回路108は、分周器制御信号に基づいて出力信号の出力周波数を分周してフィードバック信号を生成する。動作1008において、PLL回路108は、周波数乗数の整数値および小数値を示す入力に基づいて、SDMを使用して分周器制御信号を生成する。動作1010において、PLL108は、取得状態において、周波数帯域選択信号を生成して、SDMの次数を設定する。
ここで、いくつかのさらなる例は以下の通りである。
一例では、位相ロックループ(PLL)回路が提供され得る。このようなPLLは、基準周波数を有する基準信号とフィードバック周波数を有するフィードバック信号との比較に応答して誤差信号を生成するように動作可能な誤差検出器と、上記誤差検出器に結合され、上記誤差信号および周波数帯域選択信号に基づいて、出力周波数を有する出力信号を提供するように動作可能な発振器とを含み得て、上記出力周波数は、上記基準周波数の周波数乗数倍であり、上記PLLはさらに、上記発振器に結合され、分周器制御信号に基づいて上記出力信号の上記出力周波数を分周して上記フィードバック信号を生成するように動作可能な分周器と、上記分周器に結合され、上記周波数乗数の整数値および小数値を示す入力に基づいて上記分周器制御信号を生成するように動作可能なシグマデルタ変調器(SDM)とを含み得て、上記SDMは、上記SDMの次数を選択するように動作可能な次数選択信号に応答し、上記PLLはさらに、取得状態において、上記周波数帯域選択信号を生成して、上記次数選択信号を介して上記SDMの上記次数を設定するように動作可能なステートマシンを含み得る。
いくつかのこのようなPLL回路では、上記ステートマシンは、上記取得状態において上記SDMの上記次数を1次に変更するように動作可能であり得て、上記ステートマシンは、ロック状態において上記SDMの上記次数を選択された次数に設定するように動作可能であり得る。
いくつかのこのようなPLL回路では、上記誤差検出器は、上記基準信号および上記フィードバック信号を受信するように結合された位相−周波数検出器(PFD)と、上記PFDの出力を受信するように結合されたチャージポンプと、上記チャージポンプの出力を受信して上記誤差信号を提供するように結合されたローパスフィルタ(LPF)とを含み得る。
いくつかのこのようなPLL回路では、上記チャージポンプは、各々が一対の電流源を有する少なくとも1つのチャージポンプ回路と、上記少なくとも1つのチャージポンプ回路の各々における上記一対の電流源をバイアスするように動作可能なバイアス回路とを含み得る。
いくつかのこのようなPLL回路では、上記少なくとも1つのチャージポンプ回路の各々は、上記それぞれの一対の電流源の間に結合された電流ステアリング回路を含み得て、上記電流ステアリング回路は、上記PFDの上記出力および差動出力に結合された一対の差動入力を有し、上記少なくとも1つのチャージポンプ回路の各々はさらに、上記差動出力の端部にそれぞれ結合された入力と、上記差動出力の第1の端部に結合された出力とを有する差動増幅器を含み得て、上記差動出力の第2の端部は、上記LPFに結合され得る。
いくつかのこのようなPLL回路では、上記バイアス回路は、基準電圧を生成するように動作可能な基準回路と、上記基準電圧および上記LPFにおけるキャパシタの両端の電圧をそれぞれ受信するように結合された入力を有し、上記少なくとも1つのチャージポンプ回路の各々における上記一対の電流源における1つの電流源に結合された出力を有する差動増幅器とを含み得る。
いくつかのこのようなPLL回路では、上記SDMは、複数のカスケード接続された多段ノイズシェーピング(MASH)コンバータを含み得て、入力MASHコンバータは、上記小数値を示す上記入力を受信するように結合され得て、上記SDMはさらに、上記複数のMASHコンバータに結合され、上記整数値を示す上記入力と選択された数の上記MASHコンバータの出力から導き出された値とを合計するように動作可能な合計回路を含み得て、上記選択された数は、上記次数選択信号に基づく。
いくつかのこのようなPLL回路では、上記発振器は、少なくとも1つの電圧制御発振器(VCO)を含み得る。
いくつかのこのようなPLL回路では、上記有限ステートマシンは、上記基準信号と上記フィードバック信号とを比較するように動作可能な周波数比較ユニットと、少なくとも一部には上記周波数比較ユニットの出力に基づいて、上記周波数帯域選択信号を介して上記発振器の複数の周波数帯域のうちのある周波数帯域を選択するように動作可能な粗制御ユニットと、上記PLLのロック状態を検出するように動作可能なロック検出ユニットとを含み得る。
いくつかのこのようなPLL回路では、上記分周器は、上記発振器の上記出力信号から導き出される入力クロックおよび上記分周器制御信号から導き出される分周器値を受信するように結合されたリップルダウンカウンタを含み得て、上記リップルダウンカウンタは、ロード信号に応答して上記分周器値をロードし、上記分周器はさらに、いつ上記リップルダウンカウンタがゼロに達するかを検出するように動作可能な制御回路と、上記制御回路の出力に結合されたデータ入力、上記ロード信号を提供するデータ出力、および上記入力クロックを受信するように結合されたクロック入力を有するフリップフロップと、上記入力クロックおよび上記ロード信号を受信するように結合され、上記フィードバック信号を生成するように動作可能なパルス幅拡張回路とを含み得る。
いくつかのこのようなPLL回路では、上記パルス幅拡張回路は、上記入力クロックを受信するように結合されたクロックポート、出力ポートおよびリセットポートを有する別のリップルダウンカウンタと、上記ロード信号を受信するように結合されたセットポート、上記別のリップルダウンカウンタの上記出力ポートに結合されたリセットポート、および出力ポートを有するセット−リセット(SR)ラッチと、上記SRラッチの上記出力ポートに結合された第1の入力ポート、上記別のリップルダウンカウンタの上記出力に結合された第2の入力ポート、および上記別のリップルダウンカウンタの上記リセットポートに結合され、上記フィードバック信号を提供する出力ポートを有するORゲートとを含み得る。
別の例では、集積回路(IC)が提供され得る。このようなICは、少なくとも1つの送受信機と、基準周波数を有する基準信号を基準発振器から受信するように動作可能な入力と、上記少なくとも1つの送受信機の各々に結合された位相ロックループ(PLL)とを含み得て、上記PLLは、上記基準信号とフィードバック周波数を有するフィードバック信号との比較に応答して誤差信号を生成するように動作可能な誤差検出器と、上記誤差検出器に結合され、上記誤差信号および周波数帯域選択信号に基づいて、出力周波数を有する出力信号を提供するように動作可能な発振器とを備え、上記出力周波数は、上記基準周波数の周波数乗数倍であり、上記PLLはさらに、上記発振器に結合され、分周器制御信号に基づいて上記出力信号の上記出力周波数を分周して上記フィードバック信号を生成するように動作可能な分周器と、上記分周器に結合され、上記周波数乗数の整数値および小数値を示す入力に基づいて上記分周器制御信号を生成するように動作可能なシグマデルタ変調器(SDM)とを備え、上記SDMは、上記SDMの次数を選択するように動作可能な次数選択信号に応答し、上記PLLはさらに、取得状態において、上記周波数帯域選択信号を生成して、上記次数選択信号を介して上記SDMの上記次数を設定するように動作可能なステートマシンを備える。
いくつかのこのようなICでは、上記ステートマシンは、上記取得状態において上記SDMの上記次数を1次に変更するように動作可能であり得て、上記ステートマシンは、ロック状態において上記SDMの上記次数を選択された次数に設定するように動作可能である。
いくつかのこのようなICでは、上記誤差検出器は、上記基準信号および上記フィードバック信号を受信するように結合された位相−周波数検出器(PFD)と、上記PFDの出力を受信するように結合されたチャージポンプと、上記チャージポンプの出力を受信して上記誤差信号を提供するように結合されたローパスフィルタ(LPF)とを含み得る。
いくつかのこのようなICでは、上記チャージポンプは、各々が一対の電流源を有する少なくとも1つのチャージポンプ回路と、上記少なくとも1つのチャージポンプ回路の各々における上記一対の電流源をバイアスするように動作可能なバイアス回路とを含み得て、上記少なくとも1つのチャージポンプ回路の各々は、上記それぞれの一対の電流源の間に結合された電流ステアリング回路を含み得て、上記電流ステアリング回路は、上記PFDの上記出力および差動出力に結合された一対の差動入力を有し、上記少なくとも1つのチャージポンプ回路の各々はさらに、上記差動出力の端部にそれぞれ結合された入力と、上記差動出力の第1の端部に結合された出力とを有する差動増幅器を含み得て、上記差動出力の第2の端部は、上記LPFに結合され得る。
いくつかのこのようなICでは、上記バイアス回路は、基準電圧を生成するように動作可能な基準回路と、上記基準電圧および上記LPFにおけるキャパシタの両端の電圧をそれぞれ受信するように結合された入力を有し、上記少なくとも1つのチャージポンプ回路の各々における上記一対の電流源における1つの電流源に結合された出力を有する差動増幅器とを含み得る。いくつかのこのようなICでは、上記有限ステートマシンは、上記基準信号と上記フィードバック信号とを比較するように動作可能な周波数比較ユニットと、少なくとも一部には上記周波数比較ユニットの出力に基づいて、上記周波数帯域選択信号を介して上記発振器の複数の周波数帯域のうちのある周波数帯域を選択するように動作可能な粗制御ユニットと、上記PLLのロック状態を検出するように動作可能なロック検出ユニットとを含み得る。
いくつかのこのようなICでは、上記分周器は、上記発振器の上記出力信号から導き出される入力クロックおよび上記分周器制御信号から導き出される分周器値を受信するように結合されたリップルダウンカウンタを含み得て、上記リップルダウンカウンタは、ロード信号に応答して上記分周器値をロードし、上記分周器はさらに、いつ上記リップルダウンカウンタがゼロに達するかを検出するように動作可能な制御回路と、上記制御回路の出力に結合されたデータ入力、上記ロード信号を提供するデータ出力、および上記入力クロックを受信するように結合されたクロック入力を有するフリップフロップと、上記入力クロックおよび上記ロード信号を受信するように結合され、上記フィードバック信号を生成するように動作可能なパルス幅拡張回路とを含み得る。
いくつかのこのようなICでは、上記パルス幅拡張回路は、上記入力クロックを受信するように結合されたクロックポート、出力ポートおよびリセットポートを有する別のリップルダウンカウンタと、上記ロード信号を受信するように結合されたセットポート、上記別のリップルダウンカウンタの上記出力ポートに結合されたリセットポート、および出力ポートを有するセット−リセット(SR)ラッチと、上記SRラッチの上記出力ポートに結合された第1の入力ポート、上記別のリップルダウンカウンタの上記出力に結合された第2の入力ポート、および上記別のリップルダウンカウンタの上記リセットポートに結合され、上記フィードバック信号を提供する出力ポートを有するORゲートとを含み得る。
さらに別の例では、PLL回路を動作させる方法が提供され得る。このようなPLL回路を動作させる方法は、基準周波数を有する基準信号とフィードバック周波数を有するフィードバック信号との比較に応答して誤差信号を生成するステップと、上記誤差信号および周波数帯域選択信号に基づいて、出力周波数を有する出力信号を生成するように発振器を制御するステップとを含み得て、上記出力周波数は、上記基準周波数の周波数乗数倍であり、上記方法はさらに、分周器制御信号に基づいて上記出力信号の上記出力周波数を分周して上記フィードバック信号を生成するステップと、上記周波数乗数の整数値および小数値を示す入力に基づいて、シグマデルタ変調器(SDM)を使用して上記分周器制御信号を生成するステップとを含み得て、上記SDMは、上記SDMの次数を選択するように動作可能な次数選択信号に応答し、上記方法はさらに、取得状態において、上記周波数帯域選択信号を生成して、上記次数選択信号を介して上記SDMの上記次数を設定するステップを含み得る。
上記は特定の例に向けられているが、その基本的な範囲から逸脱することなく他のおよびさらなる例が考案されてもよく、その範囲は以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (12)

  1. 位相ロックループ(PLL)回路(108)であって、
    基準周波数を有する基準信号(216)とフィードバック周波数を有するフィードバック信号(222)との比較に応答して誤差信号(218)を生成するように動作可能な誤差検出器(202)と、
    前記誤差検出器(202)に結合され、前記誤差信号(218)および周波数帯域選択信号(226)に基づいて、出力周波数を有する出力信号(210)を提供するように動作可能な発振器(204)とを備え、前記出力周波数は、前記基準周波数の周波数乗数倍であり、前記PLL回路(108)はさらに、
    前記発振器(204)に結合され、分周器制御信号(224)に基づいて前記出力信号(210)の前記出力周波数を分周して前記フィードバック信号(222)を生成するように動作可能な分周器(208)と、
    前記分周器(208)に結合され、前記周波数乗数の整数値(228)および小数値(230)を示す入力に基づいて前記分周器制御信号(224)を生成するように動作可能なシグマデルタ変調器SDM(209)とを備え、前記SDM(209)は、前記SDM(209)の次数を選択するように動作可能な次数選択信号(232)に応答して選択的にイネーブルになる複数の段を含み、前記PLL回路(108)はさらに、
    取得状態において、前記周波数帯域選択信号(226)を生成して、前記次数選択信号(232)を介して前記SDM(209)の前記次数を設定するように動作可能なステートマシン(214)を備える、PLL回路(108)。
  2. 前記ステートマシン(214)は、前記取得状態において前記SDM(209)の前記次数を1次に変更するように動作可能であり、前記ステートマシン(214)は、ロック状態において前記SDM(209)の前記次数を選択された次数に設定するように動作可能である、請求項1に記載のPLL回路。
  3. 前記誤差検出器(202)は、
    前記基準信号(216)および前記フィードバック信号(222)を受信するように結合された位相−周波数検出器PFD(302)と、
    前記PFD(302)の出力(310)を受信するように結合されたチャージポンプ(304)と、
    前記チャージポンプの出力(312)を受信して前記誤差信号(218)を提供するように結合されたローパスフィルタLPF(308)とを備える、請求項1または2に記載のPLL回路。
  4. 前記チャージポンプ(304)は、
    各々が一対の電流源(Iup,Idown)を有する少なくとも1つのチャージポンプ回路(306)と、
    前記少なくとも1つのチャージポンプ回路(306)の各々における前記一対の電流源(Iup,Idown)をバイアスするように動作可能なバイアス回路(406)とを備える、請求項3に記載のPLL回路。
  5. 前記少なくとも1つのチャージポンプ回路(306)の各々は、
    前記それぞれの一対の電流源(Iup,Idown)の間に結合された電流ステアリング回路を備え、前記電流ステアリング回路は、前記PFD(302)の前記出力に結合された一対の差動入力(Pup,Pup_bおよびPdn,Pdn_b)と、差動出力(Vctrl,Vx)とを有し、前記少なくとも1つのチャージポンプ回路(306)の各々はさらに、
    前記差動出力(Vctrl,Vx)の第1の端部および第2の端部にそれぞれ結合された入力と、前記差動出力の前記第1の端部に結合された出力とを有する差動増幅器(402)を備え、
    前記差動出力の前記第2の端部は、前記LPF(308)に結合される、請求項4に記載のPLL回路。
  6. 前記バイアス回路(406)は、
    基準電圧(Vref)を生成するように動作可能な基準回路(408)と、
    差動増幅器(404)とを備え、前記差動増幅器(404)は、前記基準電圧(Vref)および前記LPF(308)におけるキャパシタ(Cz)の両端の電圧をそれぞれ受信するように結合された入力、前記少なくとも1つのチャージポンプ回路(306)の各々における前記一対の電流源における1つの電流源(Iup,Idown)に結合された出力とを有する、請求項5に記載のPLL回路。
  7. 前記SDM(209)は、
    スケード接続された複数の多段ノイズシェーピング(MASH)コンバータ(212)を備え、入力MASHコンバータ(212−1)は、前記小数値(230)を示す前記入力を受信するように結合され、前記SDM(209)はさらに、
    前記複数のMASHコンバータ(212)に結合され、前記整数値(228)を示す前記入力と、前記複数のMASHコンバータ(212)のうちの選択された数の前記MASHコンバータの出力から導き出された値とを合計するように動作可能な合計回路(702)を備え、前記選択された数は、前記次数選択信号(232)に基づく、請求項1〜6のいずれか1項に記載のPLL回路。
  8. 前記発振器(204)は、少なくとも1つの電圧制御発振器VCOを備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載のPLL回路。
  9. 記ステートマシン(214)は、
    前記基準信号(216)と前記フィードバック信号(222)とを比較するように動作可能な周波数比較ユニット(802)と、
    少なくとも一部には前記周波数比較ユニット(802)の出力に基づいて、前記周波数帯域選択信号(226)を介して前記発振器(204)の複数の周波数帯域のうちのある周波数帯域を選択するように動作可能な粗制御ユニット(804)と、
    前記PLL回路(108)のロック状態を検出するように動作可能なロック検出ユニット(806)とを備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載のPLL回路。
  10. 前記分周器(208)は、
    前記発振器(204)の前記出力信号(210)から導き出される入力クロックおよび前記分周器制御信号(224)から導き出される分周器値を受信するように結合されたリップルダウンカウンタ(502)を備え、前記リップルダウンカウンタ(502)は、ロード信号(LE)に応答して前記分周器値をロードし、前記分周器(208)はさらに、
    いつ前記リップルダウンカウンタがゼロに達するかを検出するように動作可能な制御回路(506)と、
    前記制御回路(506)の出力に結合されたデータ入力(DP)、前記ロード信号(LE)を提供するデータ出力(QP)、および前記入力クロックを受信するように結合されたクロック入力を有するフリップフロップ(508)と、
    前記入力クロックおよび前記ロード信号(LE)を受信するように結合され、前記フィードバック信号(222)を生成するように動作可能なパルス幅拡張回路(511)とを備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載のPLL回路。
  11. 前記パルス幅拡張回路(511)は、
    前記入力クロックを受信するように結合されたクロックポート、出力ポートおよびリセットポートを有する別のリップルダウンカウンタ(512)と、
    前記ロード信号(LE)を受信するように結合されたセットポート、前記別のリップルダウンカウンタ(512)の前記出力ポートに結合されたリセットポート、および出力ポートを有するセット−リセット(SR)ラッチ(510)と、
    前記SRラッチ(510)の前記出力ポートに結合された第1の入力ポート、前記別のリップルダウンカウンタ(512)の前記出力ポートに結合された第2の入力ポート、および前記別のリップルダウンカウンタ(512)の前記リセットポートに結合され、前記フィードバック信号(222)を提供する出力ポートを有するORゲート(514)とを備える、請求項10に記載のPLL回路。
  12. 位相ロックループ(PLL)回路(108)を動作させる方法(1000)であって、
    基準周波数を有する基準信号とフィードバック周波数を有するフィードバック信号との比較に応答して誤差信号を生成するステップ(1002)と、
    前記誤差信号および周波数帯域選択信号に基づいて、出力周波数を有する出力信号を生成するように発振器を制御するステップ(1004)とを備え、前記出力周波数は、前記基準周波数の周波数乗数倍であり、前記方法(1000)はさらに、
    分周器制御信号に基づいて前記出力信号の前記出力周波数を分周して前記フィードバック信号を生成するステップ(1006)と、
    前記周波数乗数の整数値および小数値を示す入力に基づいて、シグマデルタ変調器(SDM)を使用して前記分周器制御信号を生成するステップ(1008)とを備え、前記SDMは、前記SDMの次数を選択するように動作可能な次数選択信号に応答して選択的にイネーブルになる複数の段を含み、前記方法(1000)はさらに、
    取得状態において、前記周波数帯域選択信号を生成して、前記次数選択信号を介して前記SDMの前記次数を設定するステップ(1010)を備える、方法。
JP2017556968A 2015-04-30 2016-04-26 位相ロックループのための再構成可能なn分周周波数生成 Active JP6663931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/700,695 2015-04-30
US14/700,695 US10623008B2 (en) 2015-04-30 2015-04-30 Reconfigurable fractional-N frequency generation for a phase-locked loop
PCT/US2016/029361 WO2016176205A1 (en) 2015-04-30 2016-04-26 Reconfigurable fractional-n frequency generation for a phase-locked loop

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018518886A JP2018518886A (ja) 2018-07-12
JP2018518886A5 JP2018518886A5 (ja) 2019-05-30
JP6663931B2 true JP6663931B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=56015090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556968A Active JP6663931B2 (ja) 2015-04-30 2016-04-26 位相ロックループのための再構成可能なn分周周波数生成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10623008B2 (ja)
EP (1) EP3289687B1 (ja)
JP (1) JP6663931B2 (ja)
KR (1) KR102502245B1 (ja)
CN (1) CN107534444B (ja)
WO (1) WO2016176205A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9065470B2 (en) * 2012-12-19 2015-06-23 Intel Corporation Low power analog to digital converter
US10224978B1 (en) * 2017-08-16 2019-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Clock and data recovery circuit
KR102107568B1 (ko) * 2017-12-21 2020-05-07 인하대학교 산학협력단 전하 펌프를 이용한 에러 피드백 3차 델타-시그마 시간-디지털 변환 회로
US10447283B1 (en) * 2018-05-29 2019-10-15 Speedlink Technology Inc. Broadband phase locked loop for multi-band millimeter-wave 5G communication
US10348310B1 (en) * 2018-05-30 2019-07-09 Xilinx, Inc. Programmable digital sigma delta modulator
US20190379359A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Nxp B.V. Frequency division circuitry and methods
DE102018121687B4 (de) * 2018-09-05 2023-12-14 Infineon Technologies Ag Radarvorrichtung, Überwachungsvorrichtung, Phasenregelschaltung und Verfahren zum Überwachen einer Signalverarbeitungsschaltung
CN109213042B (zh) * 2018-09-25 2020-06-09 北京北广科技股份有限公司 一种基于单片机和fpga的自动调谐控制系统
US10819358B2 (en) * 2019-02-22 2020-10-27 Nxp B.V. Phase-frequency detector with frequency doubling logic
US10715153B1 (en) 2019-07-19 2020-07-14 Xilinx, Inc. Multi-port inductors and transformers for accurately predicting voltage-controlled oscillator (VCO) frequency
US11595030B2 (en) 2020-05-05 2023-02-28 Omnivision Technologies, Inc. Ramp generator providing high resolution fine gain including fractional divider with delta-sigma modulator
US11923859B2 (en) * 2020-09-25 2024-03-05 Intel Corporation High-resolution and agile frequency measurement
CN112653327B (zh) * 2020-12-24 2022-07-01 重庆邮电大学 一种宽锁定范围低电流失配的电荷泵
US11431939B1 (en) * 2021-03-30 2022-08-30 Omnivision Technologies, Inc. Analog to digital converter clock control to extend analog gain and reduce noise
US20230136561A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-04 Arn Limited Circuits and Methods for Set and Reset Signals
KR20230079723A (ko) * 2021-11-29 2023-06-07 삼성전자주식회사 위상 쉬프터를 포함하는 분수 분주기 및 이를 포함하는 분수 분주형 위상 고정 루프
US11689207B1 (en) * 2022-03-14 2023-06-27 Xilinx, Inc. Wide frequency range voltage controlled oscillators

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872532A (en) * 1994-09-30 1999-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Selection apparatus
WO2000045515A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Appareil a boucle a phase asservie (pll) et dispositif de repartition en frequence variable
EP1111793B1 (en) * 1999-12-13 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency synthesizer apparatus equipped with delta-sigma modulator in fraction part control circuit
US6584162B1 (en) * 2000-07-31 2003-06-24 Sigmatel, Inc. Method and apparatus sample rate conversions in an analog to digital converter
US6522275B2 (en) * 2001-02-08 2003-02-18 Sigmatel, Inc. Method and apparatus for sample rate conversion for use in an analog to digital converter
US6567027B2 (en) * 2001-02-08 2003-05-20 Sigmatel, Inc. Method and apparatus for analog to digital conversion utilizing a moving sum
DE10108636A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-19 Infineon Technologies Ag Abgleichverfahren und Abgleicheinrichtung für PLL-Schaltung zur Zwei-Punkt-Modulation
US7042970B1 (en) * 2001-06-15 2006-05-09 Analog Devices, Inc. Phase frequency detector with adjustable offset
US6873213B2 (en) * 2001-10-02 2005-03-29 Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. Fractional N frequency synthesizer
WO2003039002A2 (en) * 2001-10-31 2003-05-08 Sirf Technologies, Inc. Fractional-r- frequency synthesizer
US6621353B2 (en) * 2001-11-07 2003-09-16 International Business Machines Corporation Phase locked loop reconfiguration
DE10205680B4 (de) * 2002-02-12 2010-06-02 Infineon Technologies Ag Ein-Punkt-Modulator mit PLL-Schaltung
CN1643794A (zh) * 2002-03-28 2005-07-20 凯奔研究公司 用于分数分频器的相位误差消除电路和方法和含有该相位误差消除电路的电路
WO2005022833A2 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 Wavion Ltd. Wlan capacity enhancement using sdm
US6995618B1 (en) * 2003-09-11 2006-02-07 Xilinx, Inc. VCO feedback loop to reduce phase noise
US20050186920A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Texas Instruments Incorporated Apparatus for and method of noise suppression and dithering to improve resolution quality in a digital RF processor
US7064591B1 (en) * 2004-05-11 2006-06-20 Rf Micro Devices, Inc. Coarse tuning for fractional-N synthesizers
JP2006041580A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路
DE102005029819B4 (de) * 2005-06-27 2010-03-18 Infineon Technologies Ag Sigma-Delta-Umsetzer und Verwendung desselben
US7405685B2 (en) * 2005-07-11 2008-07-29 Texas Instruments Incorporated Negative contributive offset compensation in a transmit buffer utilizing inverse clocking
KR100682279B1 (ko) * 2005-07-14 2007-02-15 (주)에프씨아이 주파수 합성기의 적응 주파수 조정장치
US7439812B1 (en) 2005-09-30 2008-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Auto-ranging phase-locked loop
US7801262B2 (en) * 2005-10-19 2010-09-21 Texas Instruments Incorporated All digital phase locked loop architecture for low power cellular applications
US20080007365A1 (en) 2006-06-15 2008-01-10 Jeff Venuti Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer
DE102006038020B4 (de) * 2006-08-14 2015-02-05 Infineon Technologies Ag Sigma-Delta Modulator
US8321489B2 (en) * 2006-09-15 2012-11-27 National Semiconductor Corporation Software reconfigurable digital phase lock loop architecture
US7570182B2 (en) * 2006-09-15 2009-08-04 Texas Instruments Incorporated Adaptive spectral noise shaping to improve time to digital converter quantization resolution using dithering
WO2008047333A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 University College Cork - National University Of Ireland, Cork A delta-sigma modulator
KR100847687B1 (ko) * 2006-10-20 2008-07-23 (주)에프씨아이 주파수합성기 및 주파수조절방법
US7649428B2 (en) * 2007-03-13 2010-01-19 Pine Valley Investments, Inc. Method and system for generating noise in a frequency synthesizer
US7525393B2 (en) * 2007-04-26 2009-04-28 International Business Machines Corporation Digital frequency multiplier circuit
US7809927B2 (en) * 2007-09-11 2010-10-05 Texas Instruments Incorporated Computation parallelization in software reconfigurable all digital phase lock loop
US7538706B2 (en) * 2007-09-25 2009-05-26 Mediatek Inc. Mash modulator and frequency synthesizer using the same
US9185784B2 (en) * 2008-06-02 2015-11-10 Richard Landry Gray Line synchronized electrical device and controlling method thereof
US8010072B1 (en) 2008-06-18 2011-08-30 Atheros Communications, Inc. Charge pump current compensation for phase-locked loop frequency synthesizer systems
US8126401B2 (en) * 2008-06-30 2012-02-28 Texas Instruments Incorporated Transmitter PLL with bandwidth on demand
US8049540B2 (en) * 2008-09-19 2011-11-01 Analog Devices, Inc. Calibration system and method for phase-locked loops
US8081936B2 (en) * 2009-01-22 2011-12-20 Mediatek Inc. Method for tuning a digital compensation filter within a transmitter, and associated digital compensation filter and associated calibration circuit
US8063707B2 (en) * 2009-05-08 2011-11-22 Mediatek Inc. Phase locked loop
CN101588176A (zh) * 2009-06-18 2009-11-25 广州润芯信息技术有限公司 具有环路增益校正功能的锁相环频率综合器
US8299826B2 (en) * 2009-08-25 2012-10-30 Sitime Corporation Phase locked loop circuitry having switched resistor loop filter circuitry, and methods of operating same
US8228431B2 (en) * 2009-08-31 2012-07-24 Silicon Laboratories Inc. Digital phase lock loop configurable as a frequency estimator
US8339165B2 (en) * 2009-12-07 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Configurable digital-analog phase locked loop
JP5834377B2 (ja) * 2010-01-13 2015-12-24 富士通株式会社 フィルタ回路
TW201126910A (en) 2010-01-20 2011-08-01 Univ Nat Chiao Tung Phase lock frequency synthesizer and circuit locking method thereof
US8179174B2 (en) * 2010-06-15 2012-05-15 Mstar Semiconductor, Inc. Fast phase locking system for automatically calibrated fractional-N PLL
US8188796B2 (en) * 2010-07-19 2012-05-29 Analog Devices, Inc. Digital phase-locked loop clock system
US8432231B2 (en) * 2010-07-19 2013-04-30 Analog Devices, Inc. Digital phase-locked loop clock system
US9344100B2 (en) * 2010-10-05 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Reconfigurable local oscillator for optimal noise performance in a multi-standard transceiver
CN102122955B (zh) * 2010-12-07 2012-11-14 中国科学院半导体研究所 基于分数分频频率综合器的多标准i/q正交载波产生装置
US9264053B2 (en) * 2011-01-18 2016-02-16 Peregrine Semiconductor Corporation Variable frequency charge pump
US8451067B2 (en) * 2011-06-08 2013-05-28 Asahi Kasei Microdevices Corporation Variable modulus modulator for fractional-N frequency synthesizers
US8258835B1 (en) * 2011-06-15 2012-09-04 Asahi Kasei Microdevices Corporation Cancellation system for phase jumps at loop gain changes in fractional-N frequency synthesizers
US8587352B2 (en) * 2011-09-16 2013-11-19 Infineon Technologies Austria Ag Fractional-N phase locked loop
CN102394654A (zh) * 2011-10-10 2012-03-28 电子科技大学 一种适用于小数分频的δ-∑调制器
US8953730B2 (en) * 2012-04-20 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Auto frequency calibration for a phase locked loop and method of use
US8836391B2 (en) * 2012-10-02 2014-09-16 Xilinx, Inc. Plesiochronous clock generation for parallel wireline transceivers
US8933733B2 (en) * 2013-01-07 2015-01-13 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and system for fast synchronized dynamic switching of a reconfigurable phase locked loop (PLL) for near field communications (NFC) peer to peer (P2P) active communications
US9577650B2 (en) * 2013-02-22 2017-02-21 Microchip Technology Incorporated Phase lock loop lock indicator
US8866519B1 (en) * 2013-02-28 2014-10-21 Pmc-Sierra Us, Inc. System and method for reducing spectral pollution in a signal
US8841948B1 (en) * 2013-03-14 2014-09-23 Xilinx, Inc. Injection-controlled-locked phase-locked loop
US9484936B2 (en) * 2015-02-25 2016-11-01 Freescale Semiconductor, Inc. Phase locked loop having fractional VCO modulation
DE102015103942A1 (de) * 2015-03-17 2016-09-22 Infineon Technologies Ag Frequenzrampenerzeugung
US10348310B1 (en) * 2018-05-30 2019-07-09 Xilinx, Inc. Programmable digital sigma delta modulator

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534444A (zh) 2018-01-02
US20160322979A1 (en) 2016-11-03
JP2018518886A (ja) 2018-07-12
KR102502245B1 (ko) 2023-02-20
US10623008B2 (en) 2020-04-14
EP3289687A1 (en) 2018-03-07
EP3289687B1 (en) 2019-12-18
KR20170141794A (ko) 2017-12-26
WO2016176205A1 (en) 2016-11-03
CN107534444B (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663931B2 (ja) 位相ロックループのための再構成可能なn分周周波数生成
US10205458B2 (en) Run-time output clock determination
US7746181B1 (en) Circuit and method for extending the usable frequency range of a phase locked loop (PLL)
US8536915B1 (en) Low-noise and low-reference spur frequency multiplying delay lock-loop
US7750701B2 (en) Phase-locked loop circuits and methods implementing multiplexer circuit for fine tuning control of digitally controlled oscillators
US7495517B1 (en) Techniques for dynamically adjusting the frequency range of phase-locked loops
US7956696B2 (en) Techniques for generating fractional clock signals
US7496170B2 (en) Digitally controlled oscillator having enhanced control resolution
US8860482B1 (en) Techniques for adjusting gears of an oscillator
US8803575B2 (en) Charge pump circuit
US7342426B2 (en) PLL with controlled VCO bias
US6002281A (en) Delay locked loop
JP2006157927A (ja) キャパシタンスを変化させる方法及び装置
Chiu et al. A 5.5-GHz 16-mW fast-locking frequency synthesizer in 0.18-μm CMOS
Bhargav et al. Design and analysis of phase locked loop in 90nm CMOS
Ghaffari et al. A novel wide-range delay cell for DLLs
Chong et al. A PLL with a VCO of improved PVT tolerance
Arya et al. Design and analysis of a symmetric phase locked loop for low frequencies in 180 nm technology
Cheng et al. A 2.2 GHz programmable DLL-based frequency multiplier for SOC applications
Patel et al. Design and analysis of phase-locked loop and performance parameters
JP2013016995A (ja) Pll回路
Chen et al. A low-jitter and low-power phase-locked loop design
JP2007243274A (ja) Pll回路
Li et al. A low-jitter low-area PLL with process-independent bandwidth
Toihria et al. Design of an Effective Charge Pump-Phase Locked Loops Architecture for RF Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20171218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250