JP6663168B2 - 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム - Google Patents

車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム Download PDF

Info

Publication number
JP6663168B2
JP6663168B2 JP2015062232A JP2015062232A JP6663168B2 JP 6663168 B2 JP6663168 B2 JP 6663168B2 JP 2015062232 A JP2015062232 A JP 2015062232A JP 2015062232 A JP2015062232 A JP 2015062232A JP 6663168 B2 JP6663168 B2 JP 6663168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation range
vehicle
segments
light
light intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015062232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179779A (ja
Inventor
村松 直樹
直樹 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2015062232A priority Critical patent/JP6663168B2/ja
Publication of JP2016179779A publication Critical patent/JP2016179779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663168B2 publication Critical patent/JP6663168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、前方車両の位置等に応じた選択的な光照射を行う車両用前照灯の点灯制御技術に関する。
前方車両(対向車または先行車)を検出し、その前方車両の存在する領域には光を照射せずにそれ以外の領域には光を照射する配光制御技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。多くの場合、この配光制御では、自車両に設置されたカメラによって自車両前方を撮影して得られた画像に対して所定の画像認識処理を行うことにより前方車両の位置が検出される。前方車両の位置は、例えば対向車であればその左右の前照灯の位置で特定され、先行車であればその左右の尾灯の位置で特定される。このような配光制御を行うことにより、前方車両へグレアを与えることを防ぎ、かつ前方車両の存在しない領域についての視認性を向上させることができる。
ところで、上記の配光制御では、所定の時間毎に前方車両の位置が検出され、それに応じて光を照射しない範囲(非照射範囲)が設定され、この非照射範囲に応じて、例えば水平方向に配列された複数のセグメント(分割領域)のそれぞれに対して光照射を行うものと行わないものが決定される。そして、これらセグメントの各々における光照射/非照射は前方車両の状況に応じて刻々と変動する。例えば、前方車両が左右いずれかへ移動した場合には、その移動方向に応じて非照射範囲が移動する。また、前方車両と自車両とが近づいた場合には非照射範囲が拡大し、前方車両と自車両とが遠ざかった場合には非照射範囲が縮小する。このとき、非照射範囲の変動に伴い、それまで光照射の対象となっていたセグメントが非照射の対象に切り替わった場合に、そのセグメントに対応する光源が実際に消灯するまでにある程度の時間を要してしまう。このため、前方車両に対してわずかにグレアを与えてしまう場合が生じ得る。このような不都合は、前方車両の移動(前後方向、左右方向ともに)が大きいほど顕著になる。
特開2013−79044号公報
本発明に係る具体的態様は、前方車両へのグレアを軽減することが可能な配光制御技術を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の車両用前照灯の点灯制御装置は、(a)少なくとも車幅方向に沿って配列された複数のセグメントの各々に対して個別に光照射可能な車両用前照灯の点灯制御装置であって、(b)前方車両の位置を検出する車両検出部と、(c)前記前方車両の位置に応じて光照射範囲と非照射範囲とを設定する光照射範囲設定部と、(d) 前記光照射範囲と前記非照射範囲との境界であって当該非照射範囲の前記車幅方向の両側に対応する2つの境界の前記車幅方向での移動方向に基づいて、前記車幅方向での前記非照射範囲の移動方向を判定する移動方向判定部と、(e)前記複数のセグメントの各々の光強度を設定する光強度設定部と、(f)前記光強度設定部によって設定される前記光強度に応じて、前記複数のセグメントの各々を個別に点灯又は消灯させるための配光制御信号を生成して前記車両用前照灯へ供給する点灯制御部と、を含み、(g)前記光強度設定部は、前記複数のセグメントのうちで前記非照射範囲に対応付けられているセグメントであって前記非照射範囲の移動方向としての前記2つの境界の移動方向の各々に対応する端のセグメントを特定し、当該端のセグメントよりも前記非照射範囲の移動方向としての前記2つの境界の移動方向の各々の側に隣り合う少なくとも1つのセグメントの前記光強度を、前記光照射範囲に対応する他のセグメントの前記光強度よりも低くなるようにして前記複数のセグメントの各々に対する光強度を設定する、車両用前照灯の点灯制御装置である。
上記構成によれば、非照射範囲の移動方向を判定することにより前方車両の移動方向が予測され、その前方車両の移動方向に存在するセグメントの光強度が相対的に低く設定される。そのため、前方車両の移動に伴って消灯状態に切り替えられたセグメントが実際に非照射となるまでの遅延時間を削減することが可能となり、前方車両へのグレアを軽減することが可能となる。また、前方車両の自車両への接近に伴って非照射範囲の幅が拡大し、それに伴って非照射範囲の両外側に対応するセグメントが点灯状態から消灯状態に切り替わる場合においても、予め該当するセグメントの光強度を低下させておくことで前方車両へのグレアを軽減することができる。
上記の点灯制御装置において、前記光強度設定部は、前記非照射範囲の移動方向としての前記2つの境界の移動方向の各々の側に隣り合う2つ以上のセグメントの各々の前記光強度を、前記光照射範囲に対応する他のセグメントの前記光強度よりも低く、かつ前記端のセグメントに近いものほど低くなるように設定する、ことも好ましい。
それにより、前方車両が大きく移動し、それに伴って非照射範囲が大きく変動した場合であっても対応するセグメントを速やかに消灯させて前方車両へのグレアを軽減することができる。
上記の点灯制御装置において、光強度設定部は、前記非照射範囲に対応付けられているセグメントの数に応じて前記光照射範囲に対応する他のセグメントの前記光強度よりも低くなるように設定するセグメントの数を増減させる、ことも好ましい。
本発明に係る一態様の車両用前照灯システムは、上記の点灯制御装置とこの点灯制御装置によって制御される車両用前照灯とを備える車両用前照灯システムである。
上記構成によれば、前方車両へのグレアを軽減することが可能となる。
図1は、一実施形態の車両用前照灯システムの構成を示すブロック図である。 図2は、移動方向判定部および光強度設定部による情報処理の内容について説明する概念図である。 図3は、車両用前照灯システムの動作手順を示すフローチャートである。 図4(A)、図4(B)は、本実施形態の車両用前照灯システムによる動作内容の一例を示す概念図である。 図5(A)、図5(B)は、比較例の車両用前照灯システムによる動作内容を示す概念図である。 図6(A)、図6(B)は、本実施形態の車両用前照灯システムによる動作内容の他の一例を示す概念図である。 図7(A)、図7(B)は、比較例の車両用前照灯システムによる動作内容を示す概念図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の車両用前照灯システムの構成を示すブロック図である。本実施形態の車両用前照灯システムは、車幅方向に沿って配列された複数のセグメント(分割領域)の各々に対して個別に光照射可能なものであり、カメラ10、車両検出部11、制御部12および一対のランプユニット(車両用前照灯)20R、20Lを含んで構成されている。なお、本実施形態においてはカメラ10、車両検出部11、制御部12が「点灯制御装置」に対応する。
カメラ10は、自車両の所定位置(例えばダッシュボード上、フロントガラス上部等)に設置され、自車両の前方空間を撮影する。車両検出部11は、カメラ10によって撮影される車両の前方空間の画像に基づいて自車両の前方に存在する前方車両(対向車又は先行車)の位置を検出する。なお、カメラ10と車両検出部11は一体に構成されていてもよい。他方で、車両検出部11の機能は制御部12において実現されてもよい。
制御部12は、車両検出部11によって検出される前方車両の位置に対応して選択的に光を照射するための制御を行うものであり、光照射範囲設定部13、移動方向判定部14、光強度設定部15、点灯制御部16を有する。この制御部12は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えるコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行することによって構成される。
光照射範囲設定部13は、ランプユニット20R、20Lによって光照射可能な範囲のうち、車両検出部11によって検出される前方車両の位置を含んだ一定範囲を光の非照射範囲としてそれ以外の範囲を光照射範囲として設定する。
移動方向判定部14は、光照射範囲設定部13によって設定される非照射範囲の移動方向を判定する。
光強度設定部15は、各ランプユニット20R、20Lによって選択的に光照射可能な複数のセグメントについて、各々に対する照射光の光強度を設定する。
点灯制御部16は、光照射範囲設定部13によって設定された光照射範囲および非照射範囲と、光強度設定部15によって設定される光強度に基づいて、各セグメントを個別に点灯又は消灯させるための配光パターンを形成させるための配光制御信号を各ランプユニット20R、20Lへ出力する。
各ランプユニット20R、20Lは、自車両の前方の左右にそれぞれ配置されており、制御部12の点灯制御部16から供給される配光制御信号に基づいて、前方車両の位置に応じた配光パターンの照射光を発生させる。このようなランプユニット20R、20Lとしては、選択的な光照射を行い得る限りにおいて種々のランプユニットを用いることができる。具体的には、例えば複数の発光素子(LED)を備え、それらの発光素子を個別に点消灯させて自車両前方へ照射可能なランプユニットを用いることができる。
なお、各ランプユニット20R、20Lとしては、例えば半導体レーザーを高速に点消灯させて、その出射光をスキャンして自車両前方へ照射可能なランプユニットを用いることもできる。あるいは、各ランプユニット20R、20Lとしては、光源からの出射光を遮光板によって部分的に遮ることで所望の配光パターンを形成し、それを自車両前方へ照射可能なランプユニットを用いることもできる。
図2は、移動方向判定部および光強度設定部による情報処理の内容について説明する概念図である。ここでは一例として、各ランプユニット20R、20Lによって選択的に光照射可能なセグメントの数が10であり、各セグメントS1〜S10は、車幅方向(水平方向)に沿って一列に配列されているものとする。また、ある時刻t1において前方車両の位置に応じて光照射範囲設定部13によって設定される非照射範囲が図示のようにセグメントS3の右端側からセグメントS6の中央右側にかけての範囲をもつとする。また、非照射範囲の両側の領域はそれぞれ光照射範囲に設定されているものとする。この場合には、点灯制御部16により、非照射範囲と重なる各セグメントS3、S4、S5、S6が消灯状態に制御され、各セグメントS1、S2、S7、S8、S9、S10が点灯状態に制御される。
この場合に、時刻t1から次の時刻t2の間に前方車両が右方向へ移動していたとすると、その前方車両の位置に応じて設定される非照射範囲も図示のように右方向へ移動することになる。したがって、ある時刻t1と他の時刻t2のそれぞれにおける非照射範囲の位置を比べることで、非照射範囲の移動方向を判定することができる。特に本実施形態では、非照射範囲の移動方向として、非照射範囲と光照射範囲との境界の位置の移動方向を判定する。このため、例えば前方車両と自車両との距離が縮まることで非照射範囲の幅が相対的に大きくなった場合には、境界の移動方向としては、右方向と左方向の2つとも検出される。
また、この場合に、各セグメントにおける光強度は以下のように設定される。まず、各セグメントS1〜S10のうちで、非照射範囲に対応付けられているセグメントS3〜S6であって非照射範囲の移動方向に対応する端のセグメントS6が特定される。端のセグメントS6が特定されると、この端のセグメントよりも非照射範囲の移動方向側に他のセグメントが存在するか判定される。本例では、セグメントS7〜S10が存在する。この場合には、それらのセグメントS7〜S10のうち、セグメントS6に隣り合う少なくとも1つのセグメントS7の光強度が、同じく光照射範囲に対応する他のセグメントS1、S2よりも低く設定される。さらに本実施形態では、セグメントS6よりも非照射範囲の移動方向側に隣り合う3つのセグメントS7〜S9について、同じく光照射範囲に対応する他のセグメントS1、S2よりも光強度が低く設定される。詳細には、非照射範囲の移動方向に対応する端のセグメントS6に近いセグメントほど光強度が低く設定される。
光強度の具体的な値の設定方法の一例を以下に説明する。なお、ここでは、各セグメントや非照射範囲等の位置はそれぞれ自車両の所定位置を基準とした角度で表されるものとする。図2に示すように、非照射範囲の右側境界角度をMR、セグメントS6の左側境界角度をZ6L、セグメントS7の左側境界角度をZ7Lとする。また、セグメントS6の幅WR1を角度(Z7L−Z6L)で表し、非照射範囲の右側境界とセグメントS7の右側境界との間の幅WR2を角度(Z7L−MR)で表す。このとき、各セグメントS7〜S9の光強度は、例えば他の点灯対象のセグメントに設定される規定の光強度を点灯率100%とすると、これよりも低い値の点灯率で設定される。
この点灯率は、例えば以下のように設定することができる。
S7点灯率=(WR2/WR1)×75+25[%]
S8点灯率=(WR2/WR1)×50+50[%]
S9点灯率=(WR2/WR1)×25+75[%]
また、上記の状態から非照射範囲がさらに右側へ移動してセグメントS7も非照射範囲に対応するようになった場合には、光強度を以下のように遷移させることができる。
S8点灯率=(WR2/WR1)×25+25[%]
S9点灯率=(WR2/WR1)×25+50[%]
このようにして各セグメントの点灯率を求め、これを規定の光強度に対して乗算することにより、3つのセグメントS7〜S9について、他の点灯対象のセグメントにおける規定の光強度よりも相対的に低く設定され、かつ非照射範囲の移動方向に対応する端のセグメントS6に近いセグメントほど光強度を低く設定することができる。
図3は、車両用前照灯システムの動作手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照しながら車両用前照灯システムの動作を詳細に説明する。
カメラ10によって得られた画像に基づいて、車両検出部11により前方車両が検出されると(ステップS11)、光照射範囲設定部13は、前方車両の位置に基づいて光照射範囲および非照射範囲を設定する(ステップS12)。
移動方向判定部14は、非照射範囲の移動方向、より詳細には光照射範囲と非照射範囲との境界の移動方向を判定する(ステップS13)。光強度設定部15は、非照射範囲に対応するセグメントのうちで、非照射範囲の移動方向側の端にあるセグメントを特定する(ステップS14)。
次に、光強度設定部15は、特定した端のセグメントよりもさらに非照射範囲の移動方向側に光照射範囲に対応するセグメント(点灯対象のセグメント)が存在するか否かを判定する(ステップS15)。
端のセグメントよりもさらに非照射範囲の移動方向側に点灯対象のセグメントが存在する場合に(ステップS15;YES)、光強度設定部15は、それらのセグメントに対する光強度が上記のように他の点灯対象のセグメントにおける規定の光強度よりも相対的に低く設定され、かつ非照射範囲の移動方向に対応する端のセグメントに近いセグメントほど光強度が低くなるように各セグメントに対する光強度を設定する(ステップS16)。
点灯制御部16は、光強度設定部15によって設定される光強度に基づいて、各セグメントを個別に点灯又は消灯させるための配光パターンを形成させるための配光制御信号を各ランプユニット20R、20Lへ出力する(ステップS17)。
なお、ステップS15において端のセグメントよりもさらに非照射範囲の移動方向側に光照射対象のセグメントが存在しない場合には(ステップS15;NO)、上記のような光強度の設定は行われない。この場合には、以前に設定されていた光強度に対応した配光制御信号が引き続き供給される。
図4(A)、図4(B)は、本実施形態の車両用前照灯システムによる動作内容の一例を示す概念図である。図4(A)に示すように、先行車である前方車両が図中左方向へ移動しており、それに伴って特定される非照射範囲の移動方向(境界の移動方向)が左方向であるとする。このとき、非照射範囲に対応するセグメントS6〜S10は消灯状態に制御され、光照射範囲に対応するセグメントS1〜S5は点灯状態に制御されている。そして、セグメントS1、S2は規定の光強度に設定されており、セグメントS3、S4、S5はセグメントS6に近いものほど光強度が低くなるように光強度が設定される。
その後、図4(B)に示すように前方車両が移動したことで、非照射範囲が移動し、それに伴ってセグメントS4〜S7が消灯状態に制御され、セグメントS1〜S3、S8〜S10は点灯状態に制御される。このとき、予めセグメントS3〜S5の光強度が段階的に低く設定されていたことで、その後にセグメントS4、S5が順次、消灯状態に制御された際には、速やかに光照射が行われない状態となる。したがって、先行車である前方車両へのグレアを低減することができる。なお、ここでは前方車両として先行車を挙げたが、対向車の水平方向の位置が変動した場合であっても同様である。
図5(A)、図5(B)は、比較例の車両用前照灯システムによる動作内容を示す概念図である。ここでいう比較例とは、光照射範囲と非照射範囲に対応して単に各セグメントを点灯状態または消灯状態に切り替える車両用前照灯システムのことである。図5(A)に示すように先行車である前方車両が図中左方向へ移動しており、ある時刻において非照射範囲に対応するセグメントS6〜S10が消灯状態に制御され、光照射範囲に対応するセグメントS1〜S5が点灯状態に制御されている。このとき、セグメントS1〜S5はすべて同じ光強度に設定されている。
その後、図4(B)に示すように前方車両が移動したことで、非照射範囲が移動し、それに伴ってセグメントS4〜S7が消灯状態に制御され、セグメントS1〜S3、S8〜S10は点灯状態に制御されている。このとき、点灯状態から消灯状態へ切り替えられたセグメントS4、S5では、実際に光が消えるまでにある程度の時間を要することから一時的に前方車両に対してグレアを与える可能性がある。
図6(A)、図6(B)は、本実施形態の車両用前照灯システムによる動作内容の他の一例を示す概念図である。図6(A)に示すように、対向車である前方車両と自車両との車間距離が徐々に縮まっており、それに伴って非照射範囲の幅が順次拡大するため、非照射範囲の移動方向(境界の移動方向)として右方向、左方向のいずれもが検出される。このとき、非照射範囲に対応するセグメントS7、S8は消灯状態に制御され、光照射範囲に対応するセグメントS1〜S6、S9〜S10は点灯状態に制御されている。そして、セグメントS1〜S3は規定の光強度に設定され、セグメントS4〜S6はセグメントS7に近いものほど光強度が低くなるように光強度が設定され、セグメントS9〜S10はセグメントS8に近いものほど光強度が低くなるように光強度が設定されている。
その後、図6(B)に示すように前方車両と自車両との車間距離がより縮まったことで非照射範囲が拡大し、それに伴ってセグメントS6〜10が消灯状態に制御され、セグメントS1〜S5は点灯状態に制御されている。このとき、予めセグメントS4〜S6、S9〜S10の光強度が段階的に低く設定されていたことで、その後にセグメントS6、S9、S10が順次、消灯状態に制御された際には、速やかに光照射が行われない状態となる。したがって、対向車である前方車両へのグレアを低減することができる。なお、ここでは前方車両として対向車を挙げたが、先行車と自車両との車間距離が変動した場合であっても同様である。
図7(A)、図7(B)は、比較例の車両用前照灯システムによる動作内容を示す概念図である。図7(A)に示すように、ある時刻において非照射範囲に対応するセグメントS7、S8が消灯状態に制御され、光照射範囲に対応するセグメントS1〜S6、S9、S10が点灯状態に制御されている。このとき、セグメントS1〜S6、S9、S10はすべて同じ光強度に設定されている。
その後、図7(B)に示すように前方車両と自車両との車間距離がより縮まったことで、非照射範囲が拡大し、それに伴ってセグメントS6〜S10が消灯状態に制御され、セグメントS1〜S5は点灯状態に制御されている。このとき、点灯状態から消灯状態へ切り替えられたセグメントS6、S10では、実際の消灯が間に合わず、一時的に前方車両に対してグレアを与える状態となる可能性がある。
以上のように本実施形態によれば、複数のセグメントの各々に対して個別に光照射可能な車両用前照灯システムにおいて、前方車両へのグレアを軽減することが可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態では個別に光照射可能な複数のセグメントとして車幅方向に配列された複数のセグメントを例にして説明していたが、複数の方向、例えば車幅方向と車高方向の二方向に複数のセグメントが配列されている場合においても同様にして本発明を適用可能である。
また、上記した実施形態でも示したように、前方車両が遠方にある場合には前方車両の移動や遠近による見かけの車両幅の変動により、非照射範囲に対応するセグメントの数は例えば2〜4の範囲で変動するが、その場合にも移動先の光照射範囲に対応するセグメントの光強度を段階的に低下させればよい。例えば、非照射範囲に対応するセグメントが4つの場合には、非照射範囲の移動方向の3〜4つのセグメントの光強度を段階的に低下させ、非照射範囲に近いセグメントほど光強度が低くなるようにしてもよい。同様に、非照射範囲に対応するセグメントが3つの場合には、非照射範囲の移動方向の2〜3つのセグメントの光強度を段階的に低下させ、非照射範囲に近いセグメントほど光強度が低くなるようにしてもよい。同様に、非照射範囲に対応するセグメントが2つの場合には、非照射範囲の移動方向の1〜2つのセグメントの光強度を段階的に低下させ、非照射範囲に近いセグメントほど光強度が低くなるようにしてもよい。また、点灯率は、非照射範囲に対応するセグメント数が4以上の場合も同じであるが、以下の点灯率の式のように点灯率の任意の比率αとβは、α+β=100%になり、かつ、非照射範囲に近いセグメントが暗くなるように、αとβの比率を調整すればよい。また、上記した実施形態で示したように、前方車両の移動により非照射範囲に近いセグメントを消灯した場合は、その消灯したセグメントに近いセグメントの光強度が遷移するように任意のαとβを調整すればよい。
点灯率=(WR2/WR1)×α+β[%]
10:カメラ
11:車両検出部
12:制御部
13:光照射範囲設定部
14:移動方向判定部
15:光強度設定部
16:点灯制御部
20R、20L:ランプユニット(車両用前照灯)

Claims (4)

  1. 少なくとも車幅方向に沿って配列された複数のセグメントの各々に対して個別に光照射可能な車両用前照灯の点灯制御装置であって、
    前方車両の位置を検出する車両検出部と、
    前記前方車両の位置に応じて光照射範囲と非照射範囲とを設定する光照射範囲設定部と、
    前記光照射範囲と前記非照射範囲との境界であって当該非照射範囲の前記車幅方向の両側に対応する2つの境界の前記車幅方向での移動方向に基づいて、前記車幅方向での前記非照射範囲の移動方向を判定する移動方向判定部と、
    前記複数のセグメントの各々の光強度を設定する光強度設定部と、
    前記光強度設定部によって設定される前記光強度に応じて、前記複数のセグメントの各々を個別に点灯又は消灯させるための配光制御信号を生成して前記車両用前照灯へ供給する点灯制御部と、
    を含み、
    前記光強度設定部は、前記複数のセグメントのうちで前記非照射範囲に対応付けられているセグメントであって前記非照射範囲の移動方向としての前記2つの境界の移動方向の各々に対応する端のセグメントを特定し、当該端のセグメントよりも前記非照射範囲の移動方向としての前記2つの境界の移動方向の各々の側に隣り合う少なくとも1つのセグメントの前記光強度を、前記光照射範囲に対応する他のセグメントの前記光強度よりも低くなるようにして前記複数のセグメントの各々に対する光強度を設定する、
    車両用前照灯の点灯制御装置。
  2. 前記光強度設定部は、前記非照射範囲の移動方向としての前記2つの境界の移動方向の各々の側に隣り合う2つ以上のセグメントの各々の前記光強度を、前記光照射範囲に対応する他のセグメントの前記光強度よりも低く、かつ前記端のセグメントに近いものほど低くなるように設定する、
    請求項1に記載の車両用前照灯の点灯制御装置。
  3. 前記光強度設定部は、前記非照射範囲に対応付けられているセグメントの数に応じて前記光照射範囲に対応する他のセグメントの前記光強度よりも低くなるように設定するセグメントの数を増減させる、
    請求項1又は2に記載の車両用前照灯の点灯制御装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の点灯制御装置とこの点灯制御装置によって制御される車両用前照灯とを備える車両用前照灯システム。
JP2015062232A 2015-03-25 2015-03-25 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム Active JP6663168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062232A JP6663168B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062232A JP6663168B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179779A JP2016179779A (ja) 2016-10-13
JP6663168B2 true JP6663168B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=57131410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062232A Active JP6663168B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6663168B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6644432B2 (ja) * 2016-12-27 2020-02-12 ダイハツ工業株式会社 車両の走行用前照灯
JP6889588B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102017206923B4 (de) * 2017-04-25 2020-12-31 Robert Bosch Gmbh Steuerung einer gerichteten Lichtquelle
JP7103865B2 (ja) * 2018-06-25 2022-07-20 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯装置及び車両用前照灯の制御方法
EP3671015B1 (en) * 2018-12-19 2023-01-11 Valeo Vision Method for correcting a light pattern and automotive lighting device
JP7252017B2 (ja) * 2019-03-15 2023-04-04 スタンレー電気株式会社 光走査装置、制御装置及び車両用前照灯
CN110231639A (zh) * 2019-06-26 2019-09-13 北京百度网讯科技有限公司 车辆定位方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007040042B4 (de) * 2007-08-24 2019-02-21 HELLA GmbH & Co. KGaA System zum Erzeugen eines Lichtbündels im Vorfeld eines Kraftfahrzeuges
JP5255301B2 (ja) * 2008-03-12 2013-08-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP5438410B2 (ja) * 2009-07-15 2014-03-12 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP2012001078A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具システム、その制御装置および車両用灯具
JP2013226987A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toyota Motor Corp 車両用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016179779A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663168B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP6571384B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP6218499B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP5992278B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP6215882B2 (ja) 車両用灯具および車両灯具システム
JP2015033944A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2008037240A (ja) 車両用ヘッドランプ
EP2818793A2 (en) Light-emitting apparatus and vehicle headlamp system
JP2016083987A (ja) 車両用照明装置、車載システム
JP6183091B2 (ja) 車両の前照灯制御装置
JP2013154741A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2014101069A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP7081934B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置、車両用灯具の点灯制御方法、車両用灯具システム
JP5882755B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP6545496B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP6192955B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP7052165B2 (ja) 前照灯制御装置
JP2013147111A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2015033954A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2017137026A (ja) 車両用前照灯システム
JP5897920B2 (ja) 接近車両検出装置、車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP7103865B2 (ja) 車両用前照灯装置及び車両用前照灯の制御方法
JP7244307B2 (ja) 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
JP7064543B2 (ja) 車両用ヘッドランプのビームパターン制御装置およびその方法
WO2023106257A1 (ja) 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250