JP6662999B2 - 組合せ円筒コロ軸受 - Google Patents

組合せ円筒コロ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6662999B2
JP6662999B2 JP2018507920A JP2018507920A JP6662999B2 JP 6662999 B2 JP6662999 B2 JP 6662999B2 JP 2018507920 A JP2018507920 A JP 2018507920A JP 2018507920 A JP2018507920 A JP 2018507920A JP 6662999 B2 JP6662999 B2 JP 6662999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical roller
bearing
end faces
raceway surface
center axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168610A1 (ja
Inventor
継久 萩原
継久 萩原
芳司 中沢
芳司 中沢
和久 田口
和久 田口
和彦 倉科
和彦 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Publication of JPWO2017168610A1 publication Critical patent/JPWO2017168610A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662999B2 publication Critical patent/JP6662999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/061Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing mounting a plurality of bearings side by side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/12Force connections, e.g. clamping by press-fit, e.g. plug-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

本発明は、加工および組み立てが容易な高剛性の組合せ円筒コロ軸受に関する。
高剛性の円筒コロ軸受としては、特許文献1、2に記載されている複列アンギュラ円筒コロ軸受が知られている。複列アンギュラ円筒コロ軸受では、内外輪の間に2条のコロ軌道が形成されており、コロ軌道のそれぞれには、同一方向に45度の角度で傾斜配置した円筒コロが転動可能な状態で挿入されている。一方のコロ軌道に挿入されている円筒コロと、他方のコロ軌道に挿入されている円筒コロの間においては、それらの傾斜方向が逆となっており、相互のコロ中心軸線が直交している。
複列アンギュラ円筒コロ軸受は、その軸受中心軸線に平行な方向に沿って作用するアキシャル荷重および軸受半径方向に沿って作用するラジアル荷重の双方を受けることができる。また、同一外径のクロスローラ軸受などに比べて、高剛性で負荷容量が大きい。
特開平5−44720号公報 国際公開第2009/020087号
複列アンギュラ円筒コロ軸受においては、内外輪に形成されるコロ軌道を規定している外輪側軌道面および内輪側軌道面が、軸受中心軸線に対して45度傾斜している。したがって、2条のコロ軌道に円筒コロを挿入した状態では、左右のコロ軌道に挿入されている円筒コロは、外輪側軌道面および内輪側軌道面によって軸受中心軸線の方向から挟まれる。すなわち、2列の円筒コロは、それらの軸受中心軸線の方向の相対位置が拘束される。
したがって、円筒コロを挿入して内外輪を組み付けた状態において、一対の内輪側軌道面と一対の外輪側軌道面のそれぞれは、軸受中心軸線の方向において精度良く対峙している必要がある。このためには、内外輪の軌道面間における軸受中心軸線の方向のずれを、円筒コロのコロ径のバラツキレベルである数μm以内に収める必要がある。よって、内外輪の加工および組み付けを、高い精度で行う必要があり、製造コストも上昇する。
また、内外輪の加工誤差などに起因して、内輪側軌道面と外輪側軌道面との間における軸受中心軸線の方向のずれが大きいと、軸受を組み立てることが困難になる、無理な力が軌道面あるいは円筒コロに掛かる、軌道面と円筒コロとの間の摺動部分等の摩擦トルクが大きくなる、軸受性能の変動が大きくなる等の問題が発生する。
従来においては、このような問題を回避するために、同サイズのクロスローラベアリングの場合に比べて小径の円筒コロを採用している。このため、軸受の定格荷重が小さい。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、従来の複列アンギュラ円筒コロ軸受における上記の問題を解消可能な組合せ円筒コロ軸受を提供することにある。
本発明の組合せ円筒コロ軸受は、
同軸に並列配置した第1、第2のアンギュラ円筒コロ軸受と、
前記第1、第2のアンギュラ円筒コロ軸受の間に配置した間隔調整板と、
を有しており、
前記第1のアンギュラ円筒コロ軸受では、第1の外輪および第1の内輪の間に形成されている1条の第1のコロ軌道に、複数個の第1の円筒コロが転動可能な状態で挿入されており、
前記第2のアンギュラ円筒コロ軸受では、第2の外輪および第2の内輪の間に形成されている1条の第2のコロ軌道に、複数個の第2の円筒コロが転動可能な状態で挿入されており、
軸受中心軸線の方向から相互に対峙している前記第1、第2の外輪の端面をそれぞれ第1、第2の外輪端面と呼び、前記第1、第2の内輪の端面をそれぞれ第1、第2の内輪端面と呼ぶものとすると、
前記第1、第2の外輪端面および前記第1、第2の内輪端面のうちの一方は前記軸受中心軸線の方向から相互に当接しており、他方の間には前記間隔調整板が挟み込まれていることを特徴としている。
本発明の組合せ円筒コロ軸受では、第1、第2のアンギュラ円筒コロ軸受が同軸に並列配置された構造となっている。各アンギュラ円筒コロ軸受においては、その円筒コロの軸受中心軸線の方向の位置は、内外輪のそれぞれのコロ軌道を規定している直交する傾斜軌道面によって固定される。
第1のアンギュラ円筒コロ軸受の第1のコロ軌道に挿入される第1の円筒コロと、第2のアンギュラ円筒コロ軸受の第2のコロ軌道に挿入される第2の円筒コロとの間においては、それらの軸受中心軸線の方向の相対位置関係は固定されない(拘束されない)。すなわち、間隔調整板によって、第1、第2の外輪の間の隙間、あるいは、第1、第2の内輪の間の隙間が調整され、それぞれのアンギュラ円筒コロ軸受において、適切な状態で円筒コロがコロ軌道に挿入された状態が形成される。また、この隙間を間隔調整板によって調整することにより、安定した与圧管理ができる。
よって、本発明の組合せ円筒コロ軸受によれば、複列アンギュラ円筒コロ軸受における前述の各問題を解消可能である。すなわち、内外輪の加工・組み立ての精度を円筒コロの公差レベルにまで上げる必要がなく、加工および組み立てが容易になり、コストダウンを図ることができる。また、内外輪の加工・組み立て誤差に起因する摩擦トルクの増加、軸受性能の変動などを抑制できる。さらに、円筒コロのサイズを下げる必要がないので、強度の低下を抑制できる。
本発明において、第1、第2の内輪の間に間隔調整板を挿入して与圧管理を行う場合には、例えば、第1、第2の外輪を、それらの第1、第2の外輪端面が当接した状態となるように、軸受ケースの円形内周面に圧入固定する。
本発明を適用した組合せ円筒コロ軸受を示す半断面図である。
以下に、図1を参照して本発明を適用した組合せ円筒コロ軸受の実施の形態を説明する。組合せ円筒コロ軸受1は、円筒形状をした軸受ケース2を有している。軸受ケース2の内部には、第1のアンギュラ円筒コロ軸受10および、第2のアンギュラ円筒コロ軸受20が同軸に並列配置された状態で装着されている。第1、第2のアンギュラ円筒コロ軸受10、20の間には、間隔調整板である円盤形状のシム板3が装着されている。
第1のアンギュラ円筒コロ軸受10は、第1の外輪11および第1の内輪12と、これらの間に形成されている矩形断面の1条の第1のコロ軌道13と、この第1のコロ軌道13に転動自在の状態で挿入されている複数個の第1の円筒コロ14とを備えている。第1のコロ軌道13内において、円周方向に隣接する第1の円筒コロ14の間には、リテーナ15によって一定の間隔に保持されている。第1のアンギュラ円筒コロ軸受10を総コロ形の軸受とすることもできる。
第1のコロ軌道13は、第1の外輪11および第1の内輪12のそれぞれに形成したV形軌道溝によって規定されている。外輪側のV形軌道溝の一方の溝側面には外輪側軌道面11aが形成されており、内輪側のV形軌道溝の一方の溝側面には内輪側軌道面12aが形成されている。これらの外輪側軌道面11a、内輪側軌道面12aは、軸受中心軸線1aに対して、45度の角度で傾斜している。したがって、各第1円筒コロ14は、そのコロ中心軸線14aが同じく45度の角度で軸受中心軸線1aに対して傾斜した姿勢で、第1のコロ軌道13に挿入される。
第2のアンギュラ円筒コロ軸受20も第1のアンギュラ円筒コロ軸受10と同様に構成されている。第2のアンギュラ円筒コロ軸受20は、第2の外輪21および第2の内輪22と、これらの間に形成されている矩形断面の1条の第2のコロ軌道23と、この第2のコロ軌道23に転動自在の状態で挿入されている複数個の第2の円筒コロ24とを備えている。第2のコロ軌道23内において、円周方向に隣接する第2の円筒コロ24の間は、リテーナ25によって一定の間隔に保持されている。第2のアンギュラ円筒コロ軸受20を総コロ形の軸受とすることもできる。
第2のコロ軌道23は、第2の外輪21の円形内周面に形成した外輪側軌道面21aと、第2の内輪22の円形内周面に形成した内輪側軌道面22aとの間に形成されている。これらの外輪側軌道面21a、内輪側軌道面22aは、軸受中心軸線1aに対して、45度の角度で傾斜している。したがって、各第2の円筒コロ24は、そのコロ中心軸線24aが同じく45度の角度で軸受中心軸線1aに対して傾斜した姿勢で、第2のコロ軌道23に挿入される。
ここで、第1、第2のアンギュラ円筒コロ軸受10、20の第1、第2の外輪11、21において、それぞれ、第1の外輪端面11bと第2の外輪端面21bとが軸受中心軸線1aの方向から対峙している。同様に、第1、第2の内輪12、22において、それぞれ、第1の内輪端面12bと第2の内輪端面22bとが軸受中心軸線1aの方向から対峙している。
本例では、軸受ケース2の円形内周面に、第1、第2の外輪11、21が圧入固定されており、それらの第1、第2の外輪端面11b、21bが相互に面接触状態で当接している。これに対して、第1、第2の内輪12、22の幅は、第1、第2の外輪11、21よりも僅かに狭くなるように設定されている。第1、第2の外輪11、21を当接させた状態において、第1、第2の内輪12、22の第1、第2の内輪端面12b、22bの間に所定の隙間が形成されるようになっている。
第1、第2のアンギュラ円筒コロ軸受10、20は、第1、第2の内輪端面12b、22bの間にシム板3を挟んだ状態で組み付けられる。これらの間に挟むシム板3の厚さを調整することにより、第1、第2のアンギュラ円筒コロ軸受10、20に対する安定した与圧管理が可能である。
この構成の組合せ円筒コロ軸受1においては、第1、第2の円筒コロ14、24の間において、それらの軸受中心軸線1aの方向の相対位置が拘束されていない(第1、第2の円筒コロ14、24の中心間距離Dが固定されていない)。これに対して、複列アンギュラ円筒コロ軸受の場合には、一体型の外輪あるいは内輪の間に形成される2条のコロ軌道に挿入される円筒コロは軸受中心軸線の方向において、それらの相対位置が拘束されてしまう。したがって、本発明によれば、複列アンギュラ円筒コロ軸受の場合のように部品の高い加工精度、組み立て精度が要求されないので、部品の加工、組み立てが容易になり、コストダウンを図ることができる。
また、部品の加工・組み立て精度を、円筒コロの寸法公差まで高めなくても、無理な力が軌道面あるいは円筒コロに掛かる、軸受摺動部分の摩擦トルクが大きくなる、ベアリング性能が大きく変動するなどの弊害を回避あるいは抑制できる。さらに、円筒コロのサイズを下げて、上記のような弊害を回避する必要がないので、軸受の強度の低下を回避でき、高剛性で定格荷重の大きな軸受を実現できる。

Claims (2)

  1. 同軸に並列配置した第1、第2のアンギュラ円筒コロ軸受と、
    前記第1、第2のアンギュラ円筒コロ軸受の間に配置され、前記第1、第2のアンギュラ円筒コロ軸受のそれぞれにおける内輪側軌道面と外輪側軌道面との間における軸受中心軸線の方向のずれが小さくなるように調整する間隔調整板と、
    を有しており、
    前記第1のアンギュラ円筒コロ軸受では、第1の外輪の前記外輪側軌道面および第1の内輪の前記内輪側軌道面の間に形成されている1条の第1のコロ軌道に、複数個の第1の円筒コロが転動可能な状態で挿入されており、
    前記第2のアンギュラ円筒コロ軸受では、第2の外輪の前記外輪側軌道面および第2の内輪の前記内輪側軌道面の間に形成されている1条の第2のコロ軌道に、複数個の第2の円筒コロが転動可能な状態で挿入されており、
    前記軸受中心軸線の方向から相互に対峙している前記第1、第2の外輪の端面をそれぞれ第1、第2の外輪端面と呼び、前記軸受中心軸線の方向から相互に対峙している前記第1、第2の内輪の端面をそれぞれ第1、第2の内輪端面と呼ぶものとすると、
    前記第1、第2の外輪端面および前記第1、第2の内輪端面のうちの一方は前記軸受中心軸線の方向から相互に当接しており、他方の間には前記間隔調整板が挟み込まれている組合せ円筒コロ軸受。
  2. 請求項1において、
    前記第1、第2の外輪が、前記第1、第2の外輪端面が当接した状態で圧入固定されている軸受ケースを有し、
    前記第1、第2の内輪の前記第1、第2の内輪端面の間に、円盤形状の前記間隔調整板が挟み込まれている組合せ円筒コロ軸受。
JP2018507920A 2016-03-30 2016-03-30 組合せ円筒コロ軸受 Active JP6662999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060320 WO2017168610A1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 組合せ円筒コロ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168610A1 JPWO2017168610A1 (ja) 2018-12-06
JP6662999B2 true JP6662999B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59963696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507920A Active JP6662999B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 組合せ円筒コロ軸受

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190055985A1 (ja)
EP (1) EP3438481A4 (ja)
JP (1) JP6662999B2 (ja)
KR (1) KR102156050B1 (ja)
CN (1) CN108884866B (ja)
TW (1) TWI716538B (ja)
WO (1) WO2017168610A1 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986754A (en) * 1975-08-18 1976-10-19 The Torrington Company Bearing with axial fit-up ring
DE3621381A1 (de) * 1986-06-26 1988-01-28 Skf Gmbh Zweireihige waelzlagereinheit
JP3032054B2 (ja) 1991-08-19 2000-04-10 日本トムソン株式会社 アンギュラコンタクト円筒ころ軸受
JP4253069B2 (ja) * 1999-04-30 2009-04-08 日本トムソン株式会社 アンギュラコンタクト円筒ころ軸受
JP2004060758A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nsk Ltd 転がり軸受及びロール支持構造
JP2006214545A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Ntn Corp 複列転がり軸受および風力発電機用増速機の回転軸支持構造
EP1853830A1 (en) * 2005-03-02 2007-11-14 The Timken Company Bearing assembly with a seal-forming bore clip
JP2008089124A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nsk Ltd 組合せころ軸受装置及び隙間調整方法
JP2008106891A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Ntn Corp 転がり軸受の予圧調整方法およびその装置
US7607836B2 (en) * 2007-03-16 2009-10-27 Amsted Rail Company, Inc Seal for railway car journal bearing
JP2008275027A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Denso Corp 動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置
WO2009020087A1 (ja) 2007-08-09 2009-02-12 Thk Co., Ltd. 複列ローラ軸受
JP5444642B2 (ja) * 2008-06-18 2014-03-19 日本精工株式会社 組合せ軸受
CN102099591A (zh) * 2008-07-18 2011-06-15 Ntn株式会社 冲压保持架、自动调心滚子轴承和冲压保持架的制造方法
CN201461733U (zh) * 2009-07-24 2010-05-12 浙江丽水新亿特自动化技术有限公司 双列圆锥滚子轴承以及使用该轴承的平导轨
DE102009035750A1 (de) * 2009-08-01 2011-02-03 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Einlagerkonstruktion sowie Windkraftanlage mit der Einlagerkonstruktion
FR2953264B1 (fr) * 2009-11-30 2012-04-06 Astrium Sas Entretoises a longueurs ajustees pour roulements
US20120144939A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Arne Lars Jonas Kullin Double Bearing Assembly for Rotating Shaft
CN202158827U (zh) * 2011-07-01 2012-03-07 河北省首钢迁安钢铁有限责任公司 可调式双列圆锥轴承游隙测量装置
KR20140063749A (ko) * 2011-09-02 2014-05-27 아크티에볼라게트 에스케이에프 윈드 터빈에서 사용되는 롤링 베어링용 스페이서
JP5875876B2 (ja) * 2012-01-19 2016-03-02 ナブテスコ株式会社 歯車伝動装置
CN202756430U (zh) * 2012-06-19 2013-02-27 常熟长城轴承有限公司 带法兰的双列角接触轴承
JP2014020481A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nsk Ltd アンギュラ玉軸受
US9188161B2 (en) * 2014-03-25 2015-11-17 Aktiebolaget Skf Rolling bearing comprising at least one multipart ring, notably for a wind turbine, and associated mounting method

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884866B (zh) 2020-08-25
US20190055985A1 (en) 2019-02-21
EP3438481A4 (en) 2019-11-06
KR20180110117A (ko) 2018-10-08
TWI716538B (zh) 2021-01-21
CN108884866A (zh) 2018-11-23
EP3438481A1 (en) 2019-02-06
WO2017168610A1 (ja) 2017-10-05
JPWO2017168610A1 (ja) 2018-12-06
KR102156050B1 (ko) 2020-09-15
TW201734330A (zh) 2017-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101953941B1 (ko) 크로스 롤러 베어링
JP2009275792A (ja) 転がり軸受
JP6602459B2 (ja) 複列円筒コロ軸受
JP2006200677A (ja) スラスト玉軸受
JP6662999B2 (ja) 組合せ円筒コロ軸受
TWI545272B (zh) 兩段式十字滾子軸承
US10570960B2 (en) Segmented cage for rolling bearing
WO2022196792A1 (ja) 針状ころ軸受
WO2021006209A1 (ja) クロスローラ軸受
JP2014137097A (ja) ころがり軸受及び軸受ユニット
JP2007187259A (ja) 分割型ころ軸受
JP2019173860A (ja) 複列ころ軸受
JP2005048932A (ja) 複列玉軸受
JP2013053716A (ja) 調心機能付き転がり軸受及び回転輪支持構造
JP2013061040A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2009174669A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2019173859A (ja) 複列ころ軸受とそれを用いた軸受アセンブリ
JP4113979B2 (ja) ころがり軸受
JP2014240672A (ja) 軸受装置
JP2014066273A (ja) ラジアル円錐ころ軸受
JP2013228072A (ja) 調心機能付き転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250