JP6661899B2 - 変速機の制御装置 - Google Patents

変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6661899B2
JP6661899B2 JP2015120173A JP2015120173A JP6661899B2 JP 6661899 B2 JP6661899 B2 JP 6661899B2 JP 2015120173 A JP2015120173 A JP 2015120173A JP 2015120173 A JP2015120173 A JP 2015120173A JP 6661899 B2 JP6661899 B2 JP 6661899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
sleeve
speed
gear
synchro ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015120173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003082A (ja
Inventor
健宏 江浪
健宏 江浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015120173A priority Critical patent/JP6661899B2/ja
Publication of JP2017003082A publication Critical patent/JP2017003082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661899B2 publication Critical patent/JP6661899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、変速機に関し、特に、マニュアル変速機の変速段を操作レバーの操作に応じて自動的に切り替える機械式自動マニュアル変速機(Automated Manual Transmission)の制御装置に関する。
従来、この種の装置として、操作レバーのセレクト/シフト操作に応じて電動アクチュエータを駆動させると共に、セレクトされたシフトレバーを回動させてシフトブロックをスリーブと一体にシフトストロークさせることで、所定の変速段に自動的にギヤインさせる機械式自動マニュアル変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−109310号公報
機械式自動マニュアル変速機において、変速動作時間の短縮及び、シンクロリング保護の両立を図るためには、ニュートラル位置からシンクロリング直前位置まではスリーブを高速移動させると共に、シンクロリングと接触する同期開始位置まではスリーブを低速移動させることが好ましい。
しかしながら、このような変速制御を、シンクロリング位置が正確に把握できていない状態で処理すると、実際にはスリーブがシンクロリングから離れているにもかかわらず、スリーブの移動速度を早期に低下させてしまう場合がある。すなわち、スリーブを高速で移動させられる領域においても、その移動速度を無駄に低下させることになり、変速動作時間の短縮を十分に図れない可能性がある。
開示の装置は、シンクロリング位置を正確に把握することで、変速動作時間の短縮を図ることを目的とする。
開示の装置は、操作レバーがシフト操作されると、電動アクチュエータを駆動させてスリーブをシフトストロークさせると共に、当該スリーブをシンクロリングに接触させて回転同期させることで、所定の変速段にギヤインさせる変速制御を実施する変速制御手段と、前記電動アクチュエータの駆動により前記スリーブをニュートラル位置から低速でシフトストロークさせると共に、前記スリーブと前記シンクロリングとの接触により駆動電流が所定値を超えた時のストローク位置をシンクロリング位置として学習する学習手段と、を備える。
前記変速制御手段は、前記スリーブのストローク位置と学習された前記シンクロリング位置との差が所定値以下になる同期開始直前位置までは、前記スリーブを高速でシフト移動させる駆動電流を前記電動アクチュエータに供給すると共に、前記スリーブのストローク位置と学習された前記シンクロリング位置とが一致する同期開始位置までは、前記スリーブを低速でシフト移動させる駆動電流を前記電動アクチュエータに供給することが好ましい。
前記学習手段は、車両停車中に、エンジンと変速機との間に配置されるクラッチ装置を半クラッチ状態に制御して前記学習を実施するものでもよい。
開示の装置によれば、シンクロリング位置を正確に把握することで、変速動作時間の短縮を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る機械式自動マニュアル変速機のギヤ配列を示す図である。 本発明の一実施形態に係るシフト装置の一部を示す模式的な平面図である。 本発明の一実施形態に係るシフト装置を示す模式的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るシフトアクチュエータを示す模式的な部分断面図である。 本発明の一実施形態に係るシンクロ機構を示す模式的な部分断面図である。 本発明の一実施形態に係るシンクロ機構による同期結合、ギヤイン動作を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る変速機電子制御ユニット及び関連する構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るシンクロリング位置の学習処理において、(A)はスリーブのストローク量の時間変化の一例、(B)はシフト用モータの駆動電流の時間変化の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る学習処理のフローチャートである。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る機械式自動マニュアル変速機を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本実施形態に係る機械式自動マニュアル変速機のギヤ配列の一例を示す図である。機械式自動マニュアル変速機は、インプットシャフト10と、インプットシャフト10と同軸に配置されたアウトプットシャフト11と、これらインプットシャフト10及び、アウトプットシャフト11と平行に配置されたカウンタシャフト12とを備えている。なお、図1中において、符号91はインプットシャフト10の回転数を検出する入力回転数センサ、符号92はアウトプットシャフト11の回転数を検出する出力回転数センサをそれぞれ示している。
インプットシャフト10には、インプットメインギヤ13が一体回転可能に設けられている。アウトプットシャフト11には、入力側から順に、4速メインギヤM4、3速メインギヤM3、2速メインギヤM2、1速メインギヤM1、リバースメインギヤRM、6速メインギヤM6が設けられている。4速メインギヤM4、3速メインギヤM3、2速メインギヤM2、1速メインギヤM1及び、リバースメインギヤMRは、アウトプットシャフト11に相対回転可能に設けられ、6速メインギヤM6はアウトプットシャフト11に一体回転可能に設けられている。
カウンタシャフト12には、入力側から順に、インプットメインギヤ13と噛合するインプットカウンタギヤ14、4速メインギヤM4と噛合する4速カウンタギヤC4、3速メインギヤM3と噛合する3速カウンタギヤC3、2速メインギヤM2と噛合する2速カウンタギヤC2、1速メインギヤM1と噛合する1速カウンタギヤC1、アイドラギヤ15を介してリバースメインギヤMRと噛合するリバースカウンタギヤCR、6速メインギヤM6と噛合する6速カウンタギヤC6が設けられている。インプットカウンタギヤ14、4速カウンタギヤC4、3速カウンタギヤC3、2速カウンタギヤC2、1速カウンタギヤC1及び、リバースカウンタギヤCRは、カウンタシャフト12に一体回転可能に設けられ、6速カウンタギヤC6はカウンシャフト12に相対回転可能に設けられている。
第1シンクロ機構20は、アウトプットシャフト11に固定された第1ハブ21と、インプットメインギヤ13に固定されたインプットドグギヤ22と、4速メインギヤM4に固定された4速ドグギヤ23と、第1ハブ21に回転不能且つ軸方向に移動可能に取り付けられた第1スリーブ24と、第1スリーブ24と各ドグギヤ22,23との間にそれぞれ介装された一対のシンクロリング(ブロックリング)SRとを備えている。第1スリーブ24の外周凹溝には、第1スリーブ24を軸方向に移動させる第1シフトフォークF1が係合されている。
第1スリーブ24が図中矢印A方向に移動してインプットドグギヤ22とスプライン噛合すると、動力伝達経路はインプットシャフト10からアウトプットシャフト11に直結となり、アウトプットシャフト11は5速相当で回転する。第1スリーブ24が図中矢印B方向に移動して4速ドグギヤ24とスプライン噛合すると、動力伝達経路はインプットメインギヤ13、インプットカウンタギヤ14、4速カウンタギヤC4、4速メインギヤM4となり、アウトプットシャフト11は4速相当で回転する。
第2シンクロ機構30は、アウトプットシャフト11に固定された第2ハブ31と、3速メインギヤM3に固定された3速ドグギヤ32と、2速メインギヤM2に固定された2速ドグギヤ33と、第2ハブ31に回転不能且つ軸方向に移動可能に取り付けられた第2スリーブ34と、第2スリーブ34と各ドグギヤ32,33との間にそれぞれ介装された一対のシンクロリングSRとを備えている。第2スリーブ34の外周凹溝には、第2スリーブ34を軸方向に移動させる第2シフトフォークF2が係合されている。
第2スリーブ34が図中矢印A方向に移動して3速ドグギヤ32とスプライン噛合すると、動力伝達経路はインプットメインギヤ13、インプットカウンタギヤ14、3速カウンタギヤC3、3速メインギヤM3となり、アウトプットシャフト11は3速相当で回転する。第2スリーブ34が図中矢印B方向に移動して2速ドグギヤ34とスプライン噛合すると、動力伝達経路はインプットメインギヤ13、インプットカウンタギヤ14、2速カウンタギヤC2、2速メインギヤM2となり、アウトプットシャフト11は2速相当で回転する。
第3シンクロ機構40は、アウトプットシャフト11に固定された第3ハブ41と、1速メインギヤM1に固定された1速ドグギヤ42と、リバースメインギヤMRに固定されたリバースドグギヤ43と、第3ハブ41に回転不能且つ軸方向に移動可能に取り付けられた第3スリーブ44と、第3スリーブ44と各ドグギヤ42,43との間にそれぞれ介装された一対のシンクロリングSRとを備えている。第3スリーブ44の外周凹溝には、第3スリーブ44を軸方向に移動させる第3シフトフォークF3が係合されている。
第3スリーブ44が図中矢印A方向に移動して1速ドグギヤ42とスプライン噛合すると、動力伝達経路はインプットメインギヤ13、インプットカウンタギヤ14、1速カウンタギヤC1、1速メインギヤM1となり、アウトプットシャフト11は1速相当で回転する。第3スリーブ44が図中矢印B方向に移動してリバースドグギヤ44とスプライン噛合すると、動力伝達経路はインプットメインギヤ13、インプットカウンタギヤ14、リバースカウンタギヤCR、アイドラギヤ15、リバースメインギヤMRとなり、アウトプットシャフト11は逆回転する。
第4シンクロ機構50は、カウンタシャフト12に固定された第4ハブ51と、6速カウンタギヤC6に固定された6速ドグギヤ52と、第4ハブ51に回転不能且つ軸方向に移動可能に取り付けられた第4スリーブ54と、第4スリーブ54と6速ドグギヤ52との間に介装されたシンクロリングSRとを備えている。第4スリーブ54の外周凹溝には、第4スリーブ54を軸方向に移動させる第4シフトフォークF4が係合されている。
第4スリーブ54が図中矢印A方向に移動して6速ドグギヤ52とスプライン噛合すると、動力伝達経路はインプットメインギヤ13、インプットカウンタギヤ14、6速カウンタギヤC6、6速メインギヤM6となり、アウトプットシャフト11は6速相当で回転する。
次に、図2〜4に基づいて、本実施形態のシフト装置60の詳細構成を説明する。
図2に示すように、シフト装置60は、互いに平行に延びる第1シフトシャフト61Aと、第2シフトシャフト61Bとを備えている。
第1シフトシャフト61Aの一端側には、変速段を1速又はリバースに選択的に切り替えるための第1シフトブロック62が連結されている。また、第1シフトシャフト61Aの他端側には、第3シフトフォークF3が固定されている。第1シフトシャフト61Aの第1シフトブロック62と第3シフトフォークF3との間には、第2シフトフォークF2が軸方向に移動可能に設けられている。この第2シフトフォークF2には、変速段を3速又は2速に選択的に切り替えるための第3シフトブロック64が連結されている。
第2シフトシャフト61Bの一端側には、第1シフトフォークF1が軸方向に移動可能に設けられている。この第1シフトフォークF1には、変速段を5速又は4速に選択的に切り替えるための第2シフトブロック63が連結されている。また、第2シフトシャフト61Bの後端側には、第4シフトフォークF4が固定されている。第2シフトシャフト61Bの第1シフトフォークF1と第4シフトフォークF4との間には、変速段を6速に切り替えるための第4シフトブロック65が連結されている。
図3に示すように、第1シフトレバー66及び、第2シフトレバー67は、略L字状に屈曲して形成されており、支持シャフト70に回転自在に軸支されている。第1シフトレバー66の一端部は、第1シフトブロック62の凹部に係合され、第2シフトレバー67の一端部は、第2シフトブロック63の凹部に係合されている。
第3シフトレバー68及び、第4シフトレバー69は、略L字状に屈曲して形成されており、支持シャフト71に回転自在に軸支されている。第3シフトレバー68の一端部は、第3シフトブロック64の凹部に係合され、第4シフトレバー69の一端部は、第4シフトブロック65の凹部に係合されている。
これら第1〜4シフトレバー66〜69は、運転室に設けられた操作レバー90の操作に応じて、各アクチュエータ72〜75により支持シャフト70,71を中心に回動されることで、各シフトブロック62〜65をシフト移動させる。
第1及び第2シフトレバー66,67は、第1セレクトアクチュエータ72によりセレクトされると共に、第1シフトアクチュエータ73によりシフト回動される。第3及び第4シフトレバー68,69は、第2セレクトアクチュエータ74によりセレクトされると共に、第2シフトアクチュエータ75により回動される。
第1、第2セレクトアクチュエータ72,74は、セレクト用モータ72A,74Aと、セレクト用モータ72A,74Aのモータギヤ72B,74Bと噛合するセレクトギヤ72C,74Cが設けられた筒体72D,74Dとを備えている。筒体72D,74Dの外周面には、セレクト用モータ72A,74Aの駆動により筒体72D,74Dが回動されると、各シフトレバー66〜69の他端部と選択的に係合される一対の突起部74E(筒体72Dの突起部は図示を省略)が設けられている。
第1、第2シフトアクチュエータ73,75は、シフト用モータ73A,75Aと、シフト用モータ73A,75Aの回転軸に連結されたボールネジ73B,75Bとを備えている。第1、第2シフトアクチュエータ73,75には、筒体72D,74Dのボールネジ73B,75Bに対する相対移動量(以下、シフトストローク量という)を検出するシフトストロークセンサ93(図4にのみ示す)が設けられている。なお、ストローク量を検出する手段としては、シフト用モータ73A,75Aに内蔵された図示しない回転角センサ等を用いてもよい。
各ボールネジ73B,75Bは、筒体72D,74Dに嵌挿されたナット部73C(図4にのみ示す)と螺合すると共に、その両端部をインターロックプレート73D,75Dによって支持されている。インターロックプレート73D,75Dには、筒体72D,74Dの突起部74Eをシフト方向にスライド移動可能に収容するガイド溝75E(インターロックプレート73Dのガイド溝は図示を省略)が設けられている。
シフト用モータ73A,75Aの駆動によりボールネジ73B,75Bが回転すると、シフトレバー66〜69が回動される。これにより、シフトブロック62〜65がシフト方向に移動され、ニュートラル位置から所定段へのギヤイン動作又は、所定段からニュートラル位置へのギヤ抜き動作が行われるように構成されている。
次に、ニュートラル位置から4速への同期結合及びギヤイン動作の一例を説明する。他の変速段やリバースへの同期結合及びギヤイン動作も同様のため、詳細な説明は省略する。
操作レバー90がニュートラル位置から4速のセレクト位置まで操作されると、セレクト用モータ72Aが駆動して、第2シフトレバー67がセレクトされる。さらに、操作レバー90が4速のシフト位置まで操作されると、シフト用モータ73Aが駆動して、ボールネジ73Bの回転に伴い、第2シフトブロック63が第1シフトフォークF1と一体にシフト方向に移動を開始する。すなわち、図5に示すように、第1シフトフォークF1と係合する第1スリーブ24が、ニュートラル位置から4速ドグギヤ23に向けて移動を開始する。なお、図5中において、符号24Gは第1スリーブ24のスプライン歯、符号SGはシンクロリングSRのシンクロ歯、符号23Gは4速ドグギヤ23のドグ歯をそれぞれ示している。
図6(A)に示すように、第1スリーブ24のシフト移動によりスプライン歯24GがシンクロリングSRのシンクロ歯SGと接触すると、シンクロリングSRに同期荷重が生じる(以下、各スリーブ24,34,44,54とシンクロリングSRとが接触する時を同期開始と称する)。このように、シンクロリングSRに同期荷重が生じた状態が維持されると、結果として第1スリーブ24と4速ドグギヤ23との回転が同期される(以下、各スリーブ24,34,44,54と変速ギヤ(変速ギヤのドグギヤ)との回転が同期される時点を同期終了と称する)。
第1スリーブ24と4速ドグギヤ23との回転が同期されると、図6(B)に示すように、スプライン歯24Gがシンクロ歯SGを掻き分けることで、第1スリーブ24はシフト方向に向けて移動を再開する。
その後、図6(C)に示すようにスプライン歯24Gとドグ歯23Gとが噛合を開始し、さらに、図6(D)に示すように、スプライン歯24Gとドグ歯23Gとが完全に噛合されることで、4速のギヤイン動作が終了するようになっている。
変速機ECU100は、いわゆる電子制御ユニットであって、CPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。
図7は、本発明の一実施形態に係る変速機ECU100及び関連する構成を示す機能ブロック図である。
変速機ECU100は、セレクト用モータ制御部101と、シフト用モータ制御部(変速制御手段)102と、シンクロリング位置学習部(学習手段)103とを一部の機能要素として備えている。これら各機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアである変速機ECU100に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
セレクト用モータ制御部101は、シフトポジションセンサ95から逐次操作レバー90の位置を取得しており、セレクト操作が行われた場合には、操作レバー90の位置に応じて、セレクト用モータ72A,74Aを駆動させて、その位置でシフト操作可能な変速段への変速に使用するシフトレバー(シフトレバー67〜69のいずれか)を回動可能な状態とする。
シフト用モータ制御部102は、シフトポジションセンサ95から逐次操作レバー90の位置を取得しており、操作レバー90により、シフト操作が行われた場合には、シフト用モータ73A,75Aを駆動させて、シフト操作の対象の変速段に対応するシフトレバー(シフトレバー67〜69のいずれか)を回動させる以下に示す変速制御を行う。
より詳しくは、シフト用モータ制御部102は、シフト操作が行われた直後には、各スリーブ(24,34,44,54)を比較的速い速度でシフトストロークさせる所定量の電流をシフト用モータ73A,75Aに供給する。
また、シフト用モータ制御部102は、スリーブ(24,34,44,54)とシンクロリングSRとの距離が所定値以下まで接近すると、同期開始直前位置と判定して供給電流量を減少させる。これにより、スリーブ(24,34,44,54)の移動速度がシンクロリングSRの直前で低下され、スリーブ(24,34,44,54)とシンクロリングSRとの接触時における異音の発生やシンクロリングSRに与える衝撃を効果的に抑制することができる。スリーブ(24,34,44,54)が同期開始直前位置にあるか否かは、シフトストロークセンサ93で検出される現在のストローク位置と、後述するシンクロリング位置学習部103によって取得されるシンクロリング位置との差に基づいて判定される。
また、シフト用モータ制御部102は、シフトストロークセンサ93のセンサ値がシンクロリング位置に達した同期開始後には、シフト用モータ73A,75Aへの供給電流量を再び増加させる。これにより、差回転を生じていたシンクロリングSRとスリーブ(24,34,44,54)とが同期荷重によって同期される。その後、スリーブ(24,34,44,54)がシフト移動を再開し、シンクロリングSRを掻き分けてドグギヤと完全に噛合することで、変速制御は終了する。
シンクロリング位置学習部103は、各スリーブ(24,34,44,54)がシフトストロークしてシンクロリングSRと接触する同期開始位置(シンクロリング位置)を学習する。
具体的には、シンクロリング位置学習部103は、車両停車時に学習に必要な動力が図示しないエンジンからインプットシャフト10に伝達されるように、図示しないクラッチ装置を半クラッチ状態に制御する。
また、シンクロリング位置学習部103は、スリーブ(24,34,44,54)を低速でシフトストロークさせる所定の定電圧をシフト用モータ(73A,75A)に印加する。これにより、スリーブ(24,34,44,54)が、ニュートラル位置からシンクロリングSRに向けて移動を開始する(図8の時刻T0〜T1参照)。
さらに、シンクロリング位置学習部103は、スリーブ(24,34,44,54)がシンクロリングSRに接触して停止され(図8の時刻T1参照)、シフト用モータ(73A,75A)の駆動電流が所定値を超えてから所定時間が経過すると(図8の時刻T2〜T3参照)、その時のストローク位置をシンクロリング位置として学習する。ストローク位置は、例えば、シフト用モータ(73A,75A)に設けられた図示しない回転数センサのセンサ値から求めてもよく、あるいは、シフトストロークセンサ93のセンサ値を用いてもよい。学習されたシンクロリング位置は、変速機ECU100の図示しないメモリに記憶される。
次に、本実施形態に係る学習処理の制御フローを図9に基づいて説明する。
ステップS100では、何れも図示しないエンジン回転数センサやアクセル開度センサ、車速センサ等の各種センサ値に基づいて、車両が停車中(例えば、アイドリング状態で停車中)か否かが判定される。停車中の場合(Yes)は、ステップS110に進む。
ステップS110では、エンジンからインプットシャフト10への動力伝達によって学習に必要な差回転が生じるように、図示しないクラッチ装置が半クラッチ状態に制御される。
ステップS120では、シフト用モータ(73A,75A)に所定の定電圧が印加されて、スリーブ(24,34,44,54)がニュートラル位置からシンクロリングSRに向けてシフト方向に低速移動される。
ステップS130では、スリーブ(24,34,44,54)とシンクロリングSRとの接触(スリーブ停止)により増加されるシフト用モータ(73A,75A)の駆動電流が所定値を超えたか否かが判定され、さらに、ステップS140では、駆動電流が所定値を超えてから所定時間が経過したか否かが判定される。
ステップS130及び、ステップS140が何れも肯定(Yes)であれば、その時のストローク量がシンクロリング位置として学習される。すなわち、ステップS150にて、変速機ECU100のメモリ(不図示)に記憶されている前回の学習値が今回学習された新たなシンクロリング位置に書き換えられる学習補正が実行される。
その後、ステップS160では、シフト用モータ(73A,75A)への供給電流を逆転させ、スリーブ(24,34,44,54)をニュートラル位置に戻して、本学習処理は終了される。
以上詳述したように、本実施形態では、車両停車中にスリーブ(24,34,44,54)を低速でシフトストロークさせると共に、スリーブ(24,34,44,54)とシンクロリングSRとの接触によりシフト用モータ(73A,75A)の駆動電流が所定値を超えてから所定時間が経過すると、その時のストローク位置をシンクロリング位置として学習するようになっている。すなわち、スリーブ(24,34,44,54)を低速移動させてシンクロリングSRに緩やかに当接させることにより、学習を行える時間を長く確保しつつ、接触による衝撃や外乱等の影響を効果的に排除することが可能となり、シンクロリング位置の学習精度を確実に向上することができる。
また、シフト用モータ(73A,75A)に加わる反力(駆動電流の増加)に基づいて、シンクロリング位置を検出することで、ストロークセンサを用いる場合に比べて、センサ分解能等の影響を受けることなく高精度な学習を行うことができる。
また、学習されたシンクロリング位置に基づいて、同期開始直前位置や同期開始位置を正確に把握することで、変速制御性が確実に向上され、変速動作時間を効果的に短縮することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、シンクロリング位置の学習は車両の停車中に限定されず、通常の変速制御時に並行して実行してもよい。この場合は、スリーブ(24,34,44,54)のシフト移動速度を、ニュートラル位置から同期開始直前位置までは高速に制御すると共に、同期開始直前位置から同期開始位置までは、シフト用モータ73A,75Aにスリーブを低速移動させる所定量の定電圧を印加して学習を行えばよい。このように、通常の変速制御時に学習を行えば、学習の実行頻度を効果的に確保することができる。
10 インプットシャフト
11 アウトプットシャフト
12 カウンタシャフト
13 インプットメインギヤ
22 インプットドグギヤ
23 4速ドグギヤ
24,34,44,54 スリーブ
32 3速ドグギヤ
33 2速ドグギヤ
42 1速ドグギヤ
43 リバースドグギヤ
52 6速ドグギヤ
72,74 セレクトアクチュエータ
73,75 シフトアクチュエータ
72A,74A セレクト用モータ
73A,75A シフト用モータ
91 入力回転数センサ
92 出力回転数センサ
93 シフトストロークセンサ
95 シフトポジションセンサ
100 変速機ECU
101 セレクト用モータ制御部
102 シフト用モータ制御部
103 シンクロリング位置学習部
M1 1速メインギヤ
M2 2速メインギヤ
M3 3速メインギヤ
M4 4速メインギヤ
M5 5速メインギヤ
M6 6速メインギヤ
C6 6速カウンタギヤ
SR シンクロリング

Claims (2)

  1. 操作レバーがシフト操作されると、電動アクチュエータを駆動させてスリーブをシフトストロークさせると共に、当該スリーブをシンクロリングに接触させて回転同期させることで、所定の変速段にギヤインさせる変速制御を実施する変速制御手段と、
    前記電動アクチュエータの駆動により前記スリーブをニュートラル位置から低速でシフトストロークさせると共に、前記スリーブと前記シンクロリングとの接触により駆動電流が所定値を超えた時のストローク位置をシンクロリング位置として学習する学習手段と、
    を備え
    前記学習手段は、車両停車中に、エンジンと変速機との間に配置されるクラッチ装置を半クラッチ状態に制御して前記学習を実施する
    変速機の制御装置。
  2. 前記変速制御手段は、前記シフト操作が行われた直後から、前記スリーブのストローク位置と学習された前記シンクロリング位置との差が所定値以下になる同期開始直前位置までは、前記スリーブを高速でシフト移動させる駆動電流を前記電動アクチュエータに供給すると共に、前記同期開始直前位置から、前記スリーブのストローク位置と学習された前記シンクロリング位置とが一致する同期開始位置までは、前記スリーブを低速でシフト移動させる駆動電流を前記電動アクチュエータに供給する
    請求項1に記載の変速機の制御装置。
JP2015120173A 2015-06-15 2015-06-15 変速機の制御装置 Active JP6661899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120173A JP6661899B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120173A JP6661899B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003082A JP2017003082A (ja) 2017-01-05
JP6661899B2 true JP6661899B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=57751834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120173A Active JP6661899B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6661899B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880570B2 (ja) * 2016-05-17 2021-06-02 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置
JP6716625B2 (ja) * 2018-03-30 2020-07-01 本田技研工業株式会社 変速装置
JP7304249B2 (ja) * 2019-09-13 2023-07-06 シャープ株式会社 トナー、2成分現像剤及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003082A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598998B2 (ja) ツィンクラッチ式歯車変速機の歯車打音防止装置
JP5847521B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP2007315444A (ja) シフト位置検出装置
JP2015081634A (ja) ドラム式変速機構
EP2592306A2 (en) Transmission actuating device
JP6661899B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5840670B2 (ja) 変速制御装置
JP5848065B2 (ja) 変速機
JP2012007659A (ja) 変速操作装置、ダブルクラッチ変速装置
JP2011098679A (ja) 機械式自動変速機の制御装置
JP6642035B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2013083330A (ja) 自動変速機
JP6733325B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6676886B2 (ja) 変速機
JP5140533B2 (ja) 変速制御装置
JP6550950B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2017044289A (ja) 自動変速機
JP6255428B2 (ja) 変速機の制御装置及びシンクロのボーク位置学習方法
KR20090095768A (ko) 더블클러치 변속장치
JP6574992B2 (ja) 自動変速機
JP5821492B2 (ja) 車両の変速装置
JP2018066413A (ja) 変速機の制御装置
JP6631045B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6373164B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2017003081A (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150