JP6660596B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6660596B2
JP6660596B2 JP2017034915A JP2017034915A JP6660596B2 JP 6660596 B2 JP6660596 B2 JP 6660596B2 JP 2017034915 A JP2017034915 A JP 2017034915A JP 2017034915 A JP2017034915 A JP 2017034915A JP 6660596 B2 JP6660596 B2 JP 6660596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
forming system
humidity
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017034915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140518A (ja
Inventor
浩一朗 田附
浩一朗 田附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017034915A priority Critical patent/JP6660596B2/ja
Publication of JP2018140518A publication Critical patent/JP2018140518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660596B2 publication Critical patent/JP6660596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
画像形成装置には、各種の設定項目がある。設定項目には、画像形成装置の内部に設定されている各種センサー(たとえば温度センサーや湿度センサ−)の計測値に基づいて自動的に調整されるものもある(特許文献1)。一方、画像形成装置には、画像形成装置の内部情報に基づく機械学習を使用する故障予防診断支援システムも提案されている(特許文献2)。
特開2004−112470号公報 特開2007−323455号公報
しかしながら、画像形成装置に装備されているセンサーを使用して各種の調整を行う場合、設定項目の数の増加や調整精度の向上に応じて、各種センサーの数の増加や精度の向上が要請されるというトレードオフの問題が生じることになる。この点は、故障予防診断支援システムにおいても同様であり、診断精度の向上は、各種センサーの数の増加等のトレードオフの対象となる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像形成装置に新規にセンサーを装備することなく、画像形成装置の調整能力と信頼性の少なくとも一方を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも1つの外部機器から取得した情報を使用する画像形成装置を提供する。前記画像形成装置は、前記少なくとも1つの外部機器から情報を取得する情報取得部と、前記取得した情報に基づいて前記画像形成装置が設置されている環境を推定し、前記推定に基づいて所定の対応処理を実行する制御部とを備える。
本発明は、少なくとも1つの外部機器から取得した情報を使用する画像形成方法を提供する。前記画像形成方法は、前記少なくとも1つの外部機器から情報を取得する情報取得工程と、前記取得した情報に基づいて前記画像形成が行われる環境を推定し、前記推定に基づいて所定の対応処理を実行する制御工程とを備える。
本発明によれば、画像形成装置に新規にセンサーを装備することなく、画像形成装置の調整能力と信頼性の少なくとも一方を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システム10の機能構成を示すブロックダイアグラムである。 一実施形態に係る画像形成装置起動処理の手順を示すフローチャートである。 一実施形態に係る画像形成装置起動処理における操作表示画面の一例を示す説明図である。 一実施形態に係る画像形成装置起動処理における操作表示画面の他の例を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム10の機能構成を示すブロックダイアグラムである。画像形成システム10は、複数の画像形成装置100と、複数のコンピュータ11と、ルーター12と、ネットワークアダプタ13とを備えている。画像形成装置100は、制御部110と、画像読取部120と、印刷媒体に画像を形成して印刷物として排出する画像形成部130と、記憶部140と、印刷用紙搬送部150と、通信インターフェイス部160と、操作表示部170と、自動原稿送り装置(ADF)180とを備えている。
通信インターフェイス部160は、ルーター12を介して複数のコンピュータ11と、ネットワークアダプタ13と、インターネット40とに接続されている。ネットワークアダプタ13は、エアーコンディショナ20(単にエアコンとも呼ばれる。)と空気清浄機30とに近距離無線通信で接続可能である。エアコン20は、画像形成装置100が設定されているオフィスの温度と湿度とを計測することができる。空気清浄機30は、オフィスの空気中の埃の量を計測することができる。
エアコン20及び空気清浄機30は、外部機器とも呼ばれる。エアコン20や空気清浄機30といった外部機器には、Internet of Things(IoT)の普及に伴って、近接無線通信や有線通信によって情報を提供するためのインターフェイスが装備されていくものと考えられる。
近距離無線通信は、本実施形態では、BLUETOOTH(登録商標)のCLASS1を使用している。BLUETOOTH(登録商標)のCLASS1は、最大出力100mWの通信であり、ネットワークアダプタ13とエアコン20との距離が100m以内程度での通信が可能な近距離無線通信である。なお、通信インターフェイス部160は、近距離無線通信を有し、ネットワークアダプタ13を介すことなく、直接的に外部機器に接続可能に構成してもよい。通信インターフェイス部160は、情報取得部とも呼ばれる。
制御部110は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部110は、各種I/O、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、バス、その他ハードウェア等のインターフェイスに関連するコントローラ機能を備え、画像形成装置100全体を制御する。
記憶部140は、非一時的な記録媒体であるハードディスクドライブやフラッシュメモリー等からなる記憶装置で、制御部110が実行する処理の制御プログラムやデータ(設定データを含む)を記憶する。記憶部140は、さらに、知識データベース141を格納している。知識データベース141は、画像形成装置100の外的環境の変化に応じた調整内容や対応動作等をデータベース化したものである。
印刷用紙搬送部150は、印刷用紙を格納し、供給する給紙トレイ151と、給紙トレイ151を格納する格納空間153と、格納空間153を確定する格納壁152とを備えている。格納壁152は、画像形成装置100の内部機構に対する外的環境の変化の影響を抑制するために設けられている半気密壁である。印刷用紙搬送部150は、給紙トレイ151から供給された印刷用紙を搬送し、印刷用紙上への画像形成を実現する。
一方、格納空間153は、画像形成装置100の外部に連通し、外的環境の変化の影響を受けやすい状態となっている。したがって、給紙トレイ151は、格納壁152によって半気密化されている画像形成装置100の内部機構よりも外的環境の温度や湿度影響を受けやすいことになる。
画像形成装置100は、温度範囲(10℃乃至32℃、ただし、32℃のときは、湿度70%以下)で、湿度15〜80%(ただし、80%のときは、温度30℃以下)の設置環境が想定されている。さらに、画像形成装置100は、気圧に応じて現像装置(図示せず)の電圧を調整することが画像品質の観点から好ましいものとする。
図2は、一実施形態に係る画像形成装置起動処理の手順を示すフローチャートである。ステップS10では、制御部110は、起動に応じて初期設定値処理を実行する。初期設定値処理は、記憶部140に格納されている設定データを使用して、画像形成装置100の初期設定を実行する。初期設定には、画像校正処理等が含まれる。
ステップS20では、制御部110は、外部情報取得処理を実行する。外部情報取得処理は、画像形成装置100が置かれているオフィス環境に関する情報を外部機器から取得する処理である。具体的には、制御部110は、上述の近距離無線通信を介してエアコン20及び空気清浄機30に対してオフィス環境に関する情報を要求する。
具体的には、制御部110は、エアコン20に対してオフィスの温度及び湿度の計測値と、エアコン20の作動内容(設定温度、除湿又は冷房あるいはスリープ状態)を表す作動内容情報を要求する。エアコン20は、たとえばスリープ状態においては、オフィスの温度及び湿度の計測値と、スリープ状態であることを表す作動内容情報を画像形成装置100に送信する。制御部110は、さらに、空気清浄機30に対して、空気中の埃の量の計測値等を要求する。空気清浄機30は、埃の量の計測値等を画像形成装置100に送信する。
ステップS30では、制御部110は、ネット情報収集処理を実行する。ネット情報収集処理は、たとえば気象庁のウェブサイトから自動的に気圧データを取得する。制御部110は、気圧データとして、オフィスの位置に地理的に最も近い場所の気圧を表すデータ取得する。
ステップS40では、制御部110は、設定値調整が望ましいか否かを判断する。設定値調整の要否は、たとえば温度、湿度及び気圧が予め設定されている範囲内であるか否かに基づいて判断される。制御部110は、温度、湿度及び気圧の全てが範囲内である場合には処理をステップS80に進め、温度、湿度及び気圧のいずれか少なくとも1つが範囲外である場合には処理をステップS50に進める。
ステップS50では、制御部110は、設定値調整確認処理を実行する。設定値調整確認処理とは、設定値の調整を行うか否かの確認をユーザーに求める処理である。図3は、一実施形態に係る画像形成装置起動処理における操作表示画面71の一例を示す説明図である。制御部110は、操作表示部170に操作表示画面71を表示させる。
制御部110は、操作表示画面71においてユーザーが「いいえ」のアイコン73をタッチすると処理をステップS80に進め、「はい」のアイコン72をタッチすると処理をステップS70に進める(ステップS60)。
図4は、一実施形態に係る画像形成装置起動処理における操作表示画面71aの他の例を示す説明図である。操作表示画面71aは、外部機器として利用可能なエアコン20及び空気清浄機30と、外部情報源としてのインターネット40とから計測値や情報取得が可能であることを示している。ユーザーは、たとえば「はい」のアイコン74をタッチすることによって、エアコン20からの情報を取得するか否かを選択することができる。
ステップS70では、制御部110は、設定値調整処理を実行する。この例では、設定値調整処理は、たとえばエアコン20から受信した湿度が過度に高く、さらに、長期連休等でオフィスが長期間使用されなかった場合を想定する。不使用期間は、画像形成装置100の使用ログ(図示せず)を記憶部140から読み出すことによって前回の画像形成装置100の使用時からの期間として算出することができる。
このような場合には、外的環境変化の影響を受けやすい格納空間153内の給紙トレイ151の内部の印刷用紙が吸湿していることが推定され、印刷用紙搬送部150における搬送時にジャムし易いことが想定されている。制御部110は、搬送時のジャムを予防するために印刷用紙搬送部150による搬送速度を調整して通常速度よりも低下させることを決定し、印刷用紙を低速で搬送する。これにより、画像形成装置100は、画像形成装置100の不使用期間中の多湿環境に起因する搬送時のジャム発生可能性を予見し、ジャムの発生を予防することができる。このような処理は、所定の対応処理とも呼ばれる。
ステップS80では、制御部110は、学習部として機能し、学習処理を実行する。学習処理は、たとえばユーザーの選択(ステップS60)によって、印刷用紙搬送部150による搬送速度の調整(低速化)が行われた場合と、搬送速度の調整が行われなかった場合との双方におけるジャムの発生頻度を算出し、湿度及び不使用期間並びに搬送速度とを紐付けて、これらの組合せとして知識データベース141に格納する。これにより、湿度及び不使用期間とジャム発生頻度の関係、並びに搬送速度の調整の効果に関するデータが蓄積されていくことになる。
このような知識データベース141の内容(学習データとも呼ばれる。)は、ユーザーの許可を得て、サポートサーバー(図示せず)に蓄積されるようにしてもよい。これにより、多数の画像形成装置100からのデータ収集が可能となり、外部環境の変化に適した調整の推定精度を高めることができる。
さらに、上述の実施形態では、予め既知の因果関係に基づいてルールが設定され、このルールに基づいて調整が行われているが、たとえばディープラーニングによって、制御部110が学習データから自動的に特徴を抽出して対応処理を提案するように構成してもよい。
対応処理には、様々な処理が利用可能である。具体的には、制御部110は、たとえば気象庁のウェブサイトから取得した気圧情報に基づいて現像部の電圧を微調整することができる。制御部110は、たとえばオフィス内のレイアウト移動等で空気清浄機30から取得した空気中の埃の量の計測値が過度に高くなったときには、画像形成装置100の冷却ファン(図示せず)の作動を一時的に抑制し、画像形成装置100の内部への埃の進入を抑制することができる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置100は、画像形成装置に新規にセンサーを装備することなく、画像形成装置100の調整能力と信頼性の少なくとも一方を向上させる技術ことができる。この結果、新たなハードウェア(特にセンサ−)を追加することなく、印刷品質を向上させるとともに画像形成装置100の信頼性を高めることができる。さらに、本画像形成装置100は、画像形成装置100の内部では取得できない情報を外部で取得できるので、画像形成装置100の内部に装備されたセンサーでの計測値のみによる調整では、得ることができない格別の効果を奏することができる。
本発明は、上記各実施形態だけでなく、以下のような変形例でも実施することができる。
変形例1:上記実施形態では、画像形成装置100の調整は、全て自動的に実行されているが、たとえばエアコン20から画像形成装置100の想定温度範囲(10℃乃至32℃、ただし、32℃のときは、湿度70%以下)外である温度や湿度が取得された場合には、たとえばユーザーを介した階調調整を行うようにしてもよい。
画像形成装置100における階調調整は、たとえば予め準備されている印刷出力を実行し、出力された印刷用紙を画像読取部120で読み取るといった調整操作を繰り返すことによって行われる。この調整結果は、学習結果として温度及び湿度と紐付けて、これらの組合せとして生成され、知識データベース141に格納される。制御部110は、知識データベース141に格納に学習結果が格納されている場合には、次回以降は、階調調整を行うことなく、学習結果を利用して印刷することをユーザーに選択肢として提案することもできる。
変形例2:上記実施形態や変形例では、画像形成装置100の調整が行われているが、これに限られず、たとえばユーザーによるエアコン20の起動や設定温度等の変更を操作表示部170や複数のコンピュータ11でユーザーに要請するようにしてもよい。
同様に、埃の量が予め設定されている範囲から外れている場合には、制御部110は、空気清浄機の操作(起動や設定変更)を要請する処理を実行するようにしてもよい。さらに、制御部110は、複数の空気清浄機からの埃の量の計測値に基づいて埃の量が少ない環境にある画像形成装置100の利用をユーザーに提案することもできる。
このように、本発明は、画像形成装置100の外部に配置されている外部機器等から取得した情報に基づいて画像形成装置100が設置されている環境を推定し、この推定に基づいて所定の対応処理を実行することができる。
10 画像形成システム
40 インターネット
11 コンピュータ
12 ルーター
20 エアーコンディショナ
100 画像形成装置
110 制御部
120 画像読取部
130 画像形成部
140 記憶部
150 印刷用紙搬送部
151 給紙トレイ
160 通信インターフェイス部
170 操作表示部
180 自動原稿送り装置(ADF)

Claims (5)

  1. 複数の画像形成装置を有し、複数の外部機器から取得した情報を使用する画像形成システムであって、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
    前記複数の外部機器から情報を取得する情報取得部と、
    前記取得した情報に基づいて前記複数の画像形成装置が設置されている環境を推定し、前記推定に基づいて所定の対応処理を実行する制御部と、
    操作表示部と、
    冷却ファンと、
    を備え
    前記複数の外部機器は、空気中の埃の量を計測する複数の空気清浄機を含み、
    前記情報取得部は、前記複数の空気清浄機で計測された埃の量の計測値を取得し、
    前記制御部は、前記所定の対応処理として、前記埃の量が高くなって予め設定されている範囲から外れていると判断した場合には、前記冷却ファンの作動を一時的に抑制し、前記空気清浄機の操作を要請するとともに前記複数の空気清浄機からの埃の量の計測値に基づいて埃の量が少ない環境にある画像形成装置を推定し、前記操作表示部を介して前記推定された画像形成装置の利用を提案する画像形成システム
  2. 請求項1記載の画像形成システムであって
    前記複数の画像形成装置は、さらに、前記取得した情報と前記所定の対応処理の組合せを格納する知識データベースを生成する学習部を備え、
    前記制御部は、前記知識データベースを使用して前記所定の対応処理を決定する画像形成システム
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成システムであって、
    前記所定の対応処理は、前記画像形成装置の出荷時の設定項目とユーザーが設定可能な設定項目のうちの少なくとも1つを調整する処理を含む画像形成システム
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、さらに、
    印刷用紙を搬送する印刷用紙搬送部を備え、
    前記外部機器は、湿度を計測するエアーコンディショナを含み、
    前記情報取得部は、前記計測された湿度を取得し、
    前記所定の対応処理は、前記印刷用紙を搬送する速度を低下させる処理を含む画像形成システム
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
    前記外部機器は、温度と湿度とを計測するエアーコンディショナを含み、
    前記情報取得部は、前記計測された温度と湿度とを取得し、
    前記所定の対応処理は、前記温度と前記湿度の少なくとも一方が予め設定されている範囲から外れている場合には、前記エアーコンディショナの操作を要請する処理を含む画像形成システム
JP2017034915A 2017-02-27 2017-02-27 画像形成システム Expired - Fee Related JP6660596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034915A JP6660596B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034915A JP6660596B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140518A JP2018140518A (ja) 2018-09-13
JP6660596B2 true JP6660596B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=63527357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034915A Expired - Fee Related JP6660596B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6660596B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251162B2 (ja) * 2019-01-21 2023-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御方法
JP7247601B2 (ja) * 2019-01-24 2023-03-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577915B2 (ja) * 1997-11-04 2010-11-10 シンフォニアテクノロジー株式会社 画像形成装置
JPH11198498A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Pfu Ltd 書類発行端末およびその制御方法ならびにその記録媒体
JP2003098941A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 画像形成装置及び環境制御システム
JP2003186373A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6957026B2 (en) * 2004-02-18 2005-10-18 Xerox Corporation Dual airflow environmental module to provide balanced and thermodynamically adjusted airflows for a device
JP3954087B2 (ja) * 2004-02-27 2007-08-08 松下電器産業株式会社 機器制御方法および機器制御装置
JP2005262633A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置
JP2005324396A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Canon Inc 画像形成装置の環境検知システム
JP2007237682A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4845198B2 (ja) * 2006-09-28 2011-12-28 リコーエレメックス株式会社 空気清浄機管理システム
JP2015230476A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016180516A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2016201757A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 シャープ株式会社 空気清浄機制御システム及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018140518A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288465B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成プログラム
US9298150B2 (en) Failure predictive system, and failure predictive apparatus
JP6660596B2 (ja) 画像形成システム
JP5699731B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US10944810B2 (en) System, service determining method, and computer program product
JP5971974B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US9361050B2 (en) Management system and management method
JP2013176916A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2015170200A (ja) 故障予測装置及び故障予測方法
JP6023681B2 (ja) 情報処理装置、電子機器の設定情報の設定方法、及び電子機器
JP2011189601A (ja) 画像形成装置
CN110546010B (zh) 打印机,托盘定向及打印大小选择的方法和可读介质
JP2015145087A (ja) 画像処理装置
JP2009025465A (ja) 画像形成装置
JP2005202669A (ja) 画像形成管理装置、画像形成管理方法、及び画像形成管理プログラム
JP2017201385A5 (ja)
US8284415B2 (en) Image forming apparatus, hardware self-diagnosing method, and hardware self-diagnosing program
US20180357342A1 (en) State prediction device, state prediction method and non-transitory recording medium storing computer-readable state prediction program
EP2843541B1 (en) Electronic apparatus
US20180278781A1 (en) Image forming apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
US20150373210A1 (en) Device Management System That Improves Accuracy of Alert Notification, Device Management Apparatus, and Device Management Method
JP2011143590A (ja) 印刷装置
JP6601227B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成制御プログラム
US20120243037A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium storing program
US11310369B2 (en) Electronic apparatus and computer readable recording medium storing guidance notification program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees